JP5775603B2 - グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料と、その作製方法 - Google Patents

グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料と、その作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5775603B2
JP5775603B2 JP2013546556A JP2013546556A JP5775603B2 JP 5775603 B2 JP5775603 B2 JP 5775603B2 JP 2013546556 A JP2013546556 A JP 2013546556A JP 2013546556 A JP2013546556 A JP 2013546556A JP 5775603 B2 JP5775603 B2 JP 5775603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
carbon nanotube
composite material
derivative
graphene derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013546556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505650A (ja
JP2014505650A5 (ja
Inventor
チョウ,ミンジエ
ウー,フォン
ワン,ヤオビン
Original Assignee
オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー
オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー, オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー filed Critical オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー
Publication of JP2014505650A publication Critical patent/JP2014505650A/ja
Publication of JP2014505650A5 publication Critical patent/JP2014505650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775603B2 publication Critical patent/JP5775603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Description

本発明は、ナノカーボン複合材料の分野に関連し、特に、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料とその作製方法に関する。
2004年にイギリスのマンチェスター大学において、アンドレ・K・ゲイム(Andre K. Geim)等により、グラフェン材料が作製され、グラフェン材料は、その特異な構造と、オプトエレクトロニクス特性により、人々の広い注目を集めた。単層グラファイトは、大きな比表面積、優れた電導性、優れた熱伝導率、低熱膨張係数、といったことから、理想的な材料であると考えられている。例えば、以下のようなものがある。1:高強度、ヤング率(1,100GPa)、破壊強さ(125GPa)。2:高熱伝導性 (5,000W/mK)。3:高伝導性、キャリヤー輸送率 (200,000cm/V*s)。4:高比表面積(理論上計算値:2,630m/g)。単層グラファイトは、高電導特性、比表面積が大きいという性質、二次元ナノスケール構造の単一分子層であるという性質、から、スーパーコンデンサやリチウムイオン蓄電池において、電極材料として使用することができる。
カーボンナノチューブは、1991年に、アーク放電法で生産されたカーボンファイバーの中で発見された(S.Iijima,Nature354,56(1991))。カーボンナノチューブは一種の管状の炭素分子であり、チューブの中の各炭素原子は、Sp混成をとり、相互に炭素−炭素結合により結合され、六角形のハニカム構造はカーボンナノチューブの骨格を形成する。カーボンナノチューブの長さ対直径比は1000:1以上であり、強度比は同じ体積の鉄と比較して100倍以上であるが、重さは鉄の1/6〜1/7である。硬度はダイヤモンド相当であるが、良好な柔軟性があり、高強度を有する理想的な繊維材料であり、「スーパー繊維」と呼ばれている。
ナノ炭素複合材構造の分野で、ほとんどの研究は、金属粒子、有機分子とカーボンナノチューブ或いはグラフェンのコンビネーションに集中されている。これは、一次元、零次元のカーボン材の添加の研究に相当する。炭素系材料の間により形成される複合体は、カーボンナノチューブを成長する過程中に同時に生産される他の炭素同素体に主に集中して存在する。比較的広範な研究として、1998年に、零次元と1次元の複合構造体:ナノピーポッド(Nano Peapods)が、発見された(Smith,g.W.etal.Nature396, 323(1998))が含まれる。富士通研究所は、2008年3月の第34回フラーレンナノチューブシンポジュームにおいて、自己組織化によって形成されるカーボンナノチューブとグラフェンの新型のナノカーボン複合構造の合成に成功したと発表した。富士通研究所は、化学蒸着法を使い、510度の温度下で、底板を基準として、垂直方向に整然と形成された多壁カーボンナノチューブの上に、数〜数十層のグラファイトによって自己組織化された複合構造体を形成した。それは、カーボンナノチューブの1次元構造と、グラフェンの2次元構造の、垂直接合の非原子構造の接合構造体を最初に実現したものである。
しかしながら、従来のグラフェン−カーボンナノチューブの複合材料の導電性は、いまだより高める必要がある。
以上の問題に鑑み、本発明の目的の一つは、よい導電性を有するグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料と、その作製方法を供給することにある。
グラフェン誘導体と、カーボンナノチューブを1〜5:1の質量比で含むグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料であり、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料中のグラフェン誘導体とカーボンナノチューブは互いに浸透し、絡み合って、連続ネットワーク構造を構成する。
好適な実施例は、グラフェン誘導体は、フッ化酸化グラフェン、または、窒化酸化グラフェンである。
好適な実施例は、カーボンナノチューブは、5nmから200nmの直径と、0.1μmから100μmの長さを有する中空の管状の炭素材料である。
グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料の作製方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:グラフェン誘導体とカーボンナノチューブをアルコール分散剤に加え、120〜150分間、超音波分散を行い、安定した懸濁液を得る。
ステップ2:懸濁液を濾過して固形物を得て、固形物を乾燥し室温まで冷却し、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料を得る。
好適な実施例では、ステップ1におけるグラフェン誘導体とカーボンナノチューブの質量比は1〜5:1とする。
好適な実施例では、ステップ1におけるアルコール分散剤は、エタノール、エチレングリコール、およびイソプロパノールから成るグループの内、一つが選択される。
好適な実施例では、ステップ2における乾燥温度は50℃から80℃であり、乾燥時間は、48時間から56時間である。
好適な実施例では、ステップ1におけるグラフェン誘導体は、フッ化酸化グラフェン、または、窒化酸化グラフェンである。
好適な実施例では、フッ化酸化グラフェンは以下の方法で作製される。
グラファイトを使用して、酸化グラフェンを作製する。
酸化グラフェンと、NとFの混成ガスを、20℃から200℃までの温度において、0.5時間から24時間反応させ、フッ化酸化グラフェンを得る。
好適な実施例では、窒化酸化グラフェンは以下の方法で作製される。
グラファイトを使用して、酸化グラフェンを作製する。
酸化グラフェンをアンモニア雰囲気において、10℃/分の昇温速度にて500℃〜800℃に至らせ、2時間保温し、室温に冷却し、窒化酸化グラフェンを得る。
複合材料中では、グラフェン誘導体とカーボンナノチューブ複合体は、混成し、浸透した構造を構成し、グラフェン誘導体の凝集と積層形成を同時に防ぎ、これによりさらによいことに、グラフェン誘導体とカーボンナノチューブの構造と機能における相補性が可能となり、複合材料の導電性を高める。
本発明の好適な実施例は、図面によりより具体的に説明され、本発明の目的、特徴、利点、その他がより明確にされる。全ての図面において、同一の符号は、同一の部分を示す。図面は故意に実際寸法に比例する縮尺を書いているものではなく、本発明の要旨を示すことに重点を置いている。
図1は、本発明の1つの実施例による、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料の作製方法のフローチャートである。
図2は、本発明の1つの実施例によるカーボンナノチューブの走査型電子顕微鏡画像を示す。
図3は、本発明の1つの実施例によるフッ化酸化グラフェンの走査型電子顕微鏡画像を示す。
図4は、本発明の1つの実施例によるフッ化酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材料の走査型電子顕微鏡画像を示す。
図5は、本発明の1つの実施例による窒化酸化グラフェンの走査型電子顕微鏡画像を示す。
図6は、本発明の1つの実施例による窒化酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材料の走査型電子顕微鏡画像を示す。
実施例の詳細な説明
本発明の目的、特徴、利点をより理解し易くするために、以下では本発明の具体的な実施方法が図面とともに詳細に説明される。以下の説明中においては、多くの具体的な詳細説明が、本発明を完全に理解するために記載される。本発明について他の多くの方法が実施可能であり、当業者は本発明の範囲を超えない限りにおいて、変形や変更を実施することができるため、本発明は、以下に記載される具体的実施例に限定されるものではない。
一実施例としてのグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料は、グラフェン誘導体と、カーボンナノチューブを1〜5:1の質量比で含む。グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料中のグラフェン誘導体とカーボンナノチューブは互いに浸透し、絡み合い、連続ネットワーク構造を構成する。
グラフェン誘導体の単一分子層の2次元構造は、層間水を除去する乾燥工程において、容易に凝集され、積層され、巻くように曲げられる、或いは、高度に皺寄せされ、最終的に、比表面積の利用率は大いに低下することになる。カーボンナノチューブとグラフェン誘導体では、構造と性能において多くの類似性があるので、グラフェン誘導体のレイヤにカーボンナノチューブを挿入することができ、或いは、カーボンナノチューブとグラフェン誘導体の官能基を互いに反応させることができ、グラフェン誘導体の表面にカーボンナノチューブをグラフト化することができ、これにより、グラフェンの層を互いに分離させ、これをもって乾燥後のグラフェン誘導体の比表面積を高めることができ、グラフェン誘導体の凝集と積層を避けることができ、これにより、スーパーコンデンサのキャパシタンスを一層増加させることが図られる。
グラフェン誘導体は、フッ化酸化グラフェン、または、窒化酸化グラフェンとすることができる。カーボンナノチューブは、5nmから200nmの直径と、0.1μmから100μmの長さを有する中空の管状の炭素材料とすることができる。電極材料とした場合、フッ化酸化グラフェンの放電容量は、酸化グラファイトと比較して、大いに高いものとなる。放電電流密度が0.5mA/cm(1M LiClO4−PC)であるときの放電容量は675mAh/gであり、エネルギ密度は1420Wh/kgである。酸化グラフェンに窒素をドープして窒素ドープ酸化グラフェンが生成されることで、安定性が向上するだけでなく、伝導性能をも高めることができ、また、明らかな生物n型効果(a clear biological n−type effect)が出現する。
図1に示すように、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料の作製方法は、以下のステップを含む。
ステップS110:グラフェン誘導体とカーボンナノチューブを提供、又は、作製する。
グラフェン誘導体は、フッ化酸化グラフェン、または、窒化酸化グラフェンとすることができる。
フッ化酸化グラフェンは、従来の方法により作製することができる。好ましくは、以下の方法で作製できる。
ステップS111:酸化グラフェンを、グラファイトを使用して作製する。
(a)グラファイト、過硫酸カリウム、及び、リン五酸化物を、質量比2〜10:1:1として、80℃〜120℃の温度の濃硫酸に加え、一様に攪拌した後に自然冷却し、混合物が中性になるまで洗浄し、乾燥し、混合物を得る。グラファイトは、好ましくは、フレーク状のグラファイトとする。
(b)混合物とカリウム過マンガン酸塩が濃硫酸に加えられ、混合溶液の温度は、15℃〜20℃の温度に保持され、その後、25℃〜35℃の温度のオイルバスに1時間から3時間おかれ、脱イオン水と過酸化水素溶液が加えられて反応が行われ、濾過がされ、固形物が収集される。
(c)固形物は、希塩酸で洗浄され、乾燥され、酸化グラファイトが得られる。
(d)酸化グラファイトは、脱イオン水に加えられ、1時間超音波振動がなされ、均一に分散された酸化グラフェンコロイド溶液が得られ、濾過され、固形物が収集され、真空乾燥され、酸化グラフェンを得る。
ステップS112:酸化グラフェンと、NとFの混成ガスを、20℃から200℃までの温度において、0.5時間から24時間反応させ、フッ化酸化グラフェンを得る。
好ましくは、S111にて得られた酸化グラフェンは反応器に置かれ、NとFを含む混合ガス(Fの体積分率は5%から30%である)が導入され、加熱して温度を20℃〜200℃に維持し、0.5時間から24時間の反応により、酸化グラフェンとFを反応させ、F部分がOにより置換され、フッ化酸化グラフェンが得られる。
より好適な実施例では、混合ガス中のFの体積分率は10%とし、反応温度は100℃とし、反応時間は1時間とする。
窒化酸化グラフェンは、従来の方法により作製することができる。好ましくは、以下の方法により作製することができる。
ステップS111’:グラファイトを使用して、酸化グラフェンが作製される。
このステップの過程は、ステップS111と実質的に同じである。
ステップS112’:ステップS111’で得られた酸化グラフェンをアンモニア雰囲気において、10℃/分の昇温速度にて500℃〜800℃に至らせ、2時間保温し、室温に冷却し、窒化酸化グラフェンを得る。
好ましくは、酸化グラフェンのサンプルを加熱炉におき、高純度のアンモニアを導入し、アンモニアの導入流量を80mL/分とし、5〜10分間アンモニアを導入し、管式炉中の空気を排出し、その後、加熱炉に対して加熱を行い、温度を500℃〜800℃の反応温度になるまで10℃/分の速度で加熱し、2時間保持する。反応が終わった後、アンモニア雰囲気の下で室温に至るまで冷却され、窒素がドープされた窒化酸化グラフェンを得る。
カーボンナノチューブは、従来の方法により作製することができる。好ましくは、カーボンナノチューブは、5nmから200nmの直径と、0.1μmから100μmの長さを有する中空の管状の炭素材料とする。
ステップS120:ステップS110にて得られたグラフェン誘導体とカーボンナノチューブが、アルコール分散剤に加えられ、超音波分散を行い、安定した懸濁液を得る。
好ましくは、グラフェン誘導体とカーボンナノチューブが1〜5:1の質量比でアルコール分散剤に加えられ、120〜150分間、超音波分散を行い、両者を均一に分散させ、安定した懸濁液を得る。
好ましくは、アルコール分散剤は、エタノール、エチレングリコール、およびイソプロパノールのいずれか一つである。
ステップS130:懸濁液は濾過され、固形物が乾燥され、室温に冷却され、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料を得る。
好ましくは、固形物は、真空乾燥箱中において、50℃〜80℃の温度で48時間〜56時間放置され、室温に冷却され、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料を得る。
上述の作製方法には、以下の利点がある。
(1)フッ素または窒素がドープされた酸化グラフェンは、酸化グラフェンを通じて容易に作製することができ、酸化グラフェンの安定性を高めることができる。
(2)酸素原子が置換され、フッ素または窒素でドープすることで、電極材料の容量を顕著に高めることができる。このグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料により作製されたスーパーコンデンサの充電比容量は、99F/g〜112F/gであり、放電比容量は96F/g〜110F/gであり、充放電効率は、97%〜99.5%である。
(3)グラフェン誘導体とカーボンナノチューブ複合体は、混成し、浸透した構造を構成し、グラフェン誘導体の凝集と積層形成を同時に防ぎ、これによりさらによいことに、グラフェン誘導体とカーボンナノチューブの構造と機能における相補性が可能となり、複合材料の導電性を高める。
以下では具体的な実施例を用いて説明する。以下のすべての試薬は、分析グレードのものである。
実施例1
(1)純度99.5%の、天然のフレーク状のグラファイトが提供される。
(2)修正ハマー法(modified−Hummers method)により、酸化グラファイトが作製される。具体的なステップとして、20gの50メッシュグラファイト粉、10gの過硫酸カリウム、および10gのリン五酸化物が、80℃の温度で濃硫酸に加えられ、混合物を均一に攪拌して、6時間以上冷却し、中性になるまで洗浄し、乾燥し、サンプルを得る。乾燥されたサンプルは、230mLの濃硫酸に温度0度において加えられ、60gの過マンガン酸カリウムが加えられ、混合物の温度は20℃以下で維持され、その後、2時間、オイルバスにおいて35℃の温度で保持され、920mLの脱イオン水がゆっくりと加えられる。15分後に、2.8Lの脱イオン水(濃度30%の50mLの過酸化水素を含む)が加えられ、混合物の色が明るい黄色に変化した際に、熱濾過を行い、濃度10%の5Lの塩酸で洗浄し、濾過を行い、60℃で48時間真空乾燥を行い、酸化グラファイトを得る。
(3)20gの酸化グラファイトと200mLの脱イオン水がビーカーに加えられ、1時間超音波分散され、黄褐色の均一な透明溶液を得て、均一に分散された酸化グラフェンを含むコロイド溶液を形成し、濾過し、60℃で48時間真空乾燥を行い、酸化グラフェンを得る。
(4)乾燥した酸化グラフェンを反応器に置き、4時間乾燥窒素を導入し、その後、フッ素を導入して酸化グラフェンと100℃下で1時間反応させ、フッ化酸化グラフェンを得る。混成ガスの中のフッ素の体積分率は10%である。
(5)100mgのフッ化酸化グラフェンと100mgのカーボンナノチューブが500mLのエタノールに加えられ、カーボンナノチューブの直径を5nmとし、長さは0.1μmとし、混合液が120分間超音波分散され、両者が均一に分散された安定した懸濁液を得る。懸濁液は濾過され、50℃で48時間真空乾燥され、フッ化酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材料を得る。
図2は、実施例1のカーボンナノチューブの走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。図3は、実施例1のフッ化酸化グラフェンの走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。図4は、実施例1のフッ化酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材料の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。図2〜図4により明らかなように、単一のカーボンナノチューブ、或いは、単一のフッ化酸化グラフェンにおける凝集の現象が見られるが、酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材料においてはフッ化酸化グラフェンがカーボンナノチューブにより均一に分離され、積層化や凝集化の現象は発生していない。
実施例2
(1)純度99.5%の、天然のフレーク状のグラファイトが提供される。
(2)修正ハマー法(modified−Hummers method)により、酸化グラファイトが作製される。具体的なステップとして、20gの50メッシュグラファイト粉、10gの過硫酸カリウム、および10gのリン五酸化物が、80℃の温度で濃硫酸に加えられ、混合物を均一に攪拌して、6時間以上冷却し、中性になるまで洗浄し、乾燥し、サンプルを得る。乾燥されたサンプルは、230mLの濃硫酸に温度0度において加えられ、60gの過マンガン酸カリウムが加えられ、混合物の温度は20℃以下で維持され、その後、2時間、オイルバスにおいて35℃の温度で保持され、920mLの脱イオン水がゆっくりと加えられる。15分後に、2.8Lの脱イオン水(濃度30%の50mLの過酸化水素を含む)が加えられ、混合物の色が明るい黄色に変化した際に、熱濾過を行い、濃度10%の5Lの塩酸で洗浄し、濾過し、60℃で48時間真空乾燥を行い、酸化グラファイトを得る。
(3)20gの酸化グラファイトと200mLの脱イオン水がビーカーに加えられ、1時間超音波分散され、黄褐色の均一な透明溶液を得て、均一に分散された酸化グラフェンを含むコロイド溶液を形成し、濾過し、60℃で48時間真空乾燥を行い、酸化グラフェンを得る。
(4)酸化グラフェンを加熱炉の管の中におき、高純度のアンモニアを導入し、アンモニアの流量はガス流量計で制御され、アンモニアの導入流量を80mL/分とし、10分間アンモニアを導入し、管式炉中の空気を排出し、その後、加熱炉に対して加熱を行い、温度を800℃の反応温度になるまで10℃/分の速度で加熱し、2時間保持する。反応が終わった後、アンモニア雰囲気の下で室温に至るまで冷却され、窒素がドープされた窒化酸化グラフェンを炉から取り出す。
(5)200mgの窒素がドープされた酸化グラフェンと100mgのカーボンナノチューブが500mLのエチレングリコールに加えられ、カーボンナノチューブの直径を200nmとし、長さを100μmとし、混合液が150分間超音波分散され、両者が均一に分散された安定した懸濁液を得る。懸濁液は濾過され、50℃で48時間真空乾燥され、窒素がドープされた酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材を得る。
図5は、実施例2の窒素がドープされた酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材料の走査型電子顕微(SEM)鏡画像を示す。図5により明らかなように、窒素がドープされた酸化グラフェンは凝集し、皺模様が現れた。図6は、実施例2の窒素がドープされた酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材料の走査型電子顕微(SEM)鏡画像を示す。図6により明らかなように、窒素ドープ酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材料において、窒素ドープ酸化グラフェンはカーボンナノチューブにより均一に分離され、積層化や凝集化の現象は発生しない。
実施例3
実施例1に従い、フッ化酸化グラフェンが準備される。
300mgのフッ化酸化グラフェンと100mgのカーボンナノチューブが500mLのエタノールに加えられ、カーボンナノチューブの直径を50nmとし、長さは30μmとし、混合液が120分間超音波分散され、両者が均一に分散された安定した懸濁液を得る。懸濁液は濾過され、80℃で56時間真空乾燥され、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料を得る。
実施例4
実施例2に従い、窒素がドープされた酸化グラフェンが準備される。
500mgの窒素がドープされた酸化グラフェンと100mgのカーボンナノチューブが500mLのエチレングリコールに加えられ、カーボンナノチューブの直径を100nmとし、長さを50μmとし、混合液が150分間超音波分散され、両者が均一に分散された安定した懸濁液を得る。懸濁液は濾過され、60℃で50時間真空乾燥され、窒素がドープされた酸化グラフェン−カーボンナノチューブ複合材料を得る。
実施例1乃至実施例4に従い、得られたグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料は、それぞれスーパーコンデンサの電極材料として使用され、得られたスーパーコンデンサの充放電比容量及び充放電効率は表1に示される。
表1:スーパーコンデンサの充放電比容量及び充放電効率
Figure 0005775603
表1からわかるように、上述した実施例のグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料で作製されたスーパーコンデンサの充放電比容量は、比較的大きく、充放電効率は比較的高い。
上記のように、各実施例は本発明のいくつかの実施形態について具体的且つ詳しく説明されているが、本発明の開示を制限するものと理解されるものではない。指摘されるべきことは、本発明は、この技術分野に精通した者により本発明の主旨を逸脱しない範囲での若干の変更や修正をすることができるということである。従って、本発明の特許の保護範囲は、添付の特許請求の記載に基づくべきである。

Claims (6)

  1. グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料であって、
    グラフェン誘導体とカーボンナノチューブを1〜5:1の質量比で含み、前記グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料中のグラフェン誘導体とカーボンナノチューブは互いに浸透し、絡み合い、連続ネットワーク構造を構成しており、
    前記グラフェン誘導体は、窒化酸化グラフェンであり、
    前記グラフェン誘導体の表面に前記カーボンナノチューブがグラフト化されることで、前記グラフェンの層が互いに分離され、
    前記カーボンナノチューブは、5nmから200nmの直径を有し、0.1μmから100μmの長さを有する、中空の管状の炭素材料であ
    グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料。
  2. グラフェン誘導体とカーボンナノチューブを1〜5:1の質量比で含み、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料中のグラフェン誘導体とカーボンナノチューブは互いに浸透し、絡み合い、連続ネットワーク構造を構成しており、
    前記グラフェン誘導体は、前記カーボンナノチューブとの混合前に準備されたフッ化酸化グラフェン、又は、窒化酸化グラフェンであり、
    前記グラフェン誘導体の表面に前記カーボンナノチューブがグラフト化されることで、前記グラフェンの層が互いに分離され、
    前記カーボンナノチューブは、5nmから200nmの直径を有し、0.1μmから100μmの長さを有する、中空の管状の炭素材料である、
    グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料の作製方法であって、
    前記グラフェン誘導体と前記カーボンナノチューブをアルコール分散剤に加え、120〜150分間、超音波分散を行い、安定した懸濁液を得るステップ1と、
    懸濁液を濾過して固形物を得て、固形物を乾燥し室温まで冷却し、グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料を得るステップ2を含む、
    グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料の作製方法。
  3. 前記ステップ1におけるアルコール分散剤は、エタノール、エチレングリコール、およびイソプロパノールのいずれか一つである、ことを特徴とする請求項2に記載のグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料の作製方法。
  4. 前記ステップ2における乾燥温度は50℃から80℃であり、乾燥時間は、48時間から56時間である、ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料の作製方法。
  5. 前記フッ化酸化グラフェンが、
    グラファイトを使用して、酸化グラフェンを作製し、
    酸化グラフェンと、N2とF2の混成ガスを、20℃から200℃までの温度において、0.5時間から24時間反応させ、フッ化酸化グラフェンを得る、ことにより作製される、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料の作製方法。
  6. 前記窒化酸化グラフェンが、
    グラファイトを使用して、酸化グラフェンを調合し、
    酸化グラフェンをアンモニア雰囲気において、10℃/分の昇温速度にて500℃〜800℃に至らせ、2時間保温し、室温に冷却し、窒化酸化グラフェンを得る、ことにより作製される、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のグラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料の作製方法。
JP2013546556A 2010-12-30 2010-12-30 グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料と、その作製方法 Active JP5775603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/080531 WO2012088697A1 (zh) 2010-12-30 2010-12-30 石墨烯衍生物-碳纳米管复合材料及其制备方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505650A JP2014505650A (ja) 2014-03-06
JP2014505650A5 JP2014505650A5 (ja) 2015-04-30
JP5775603B2 true JP5775603B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46382214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546556A Active JP5775603B2 (ja) 2010-12-30 2010-12-30 グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料と、その作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130252499A1 (ja)
EP (1) EP2660192B1 (ja)
JP (1) JP5775603B2 (ja)
CN (1) CN103153843B (ja)
WO (1) WO2012088697A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102926272B (zh) * 2012-10-09 2015-02-11 重庆大学 一种生物医用氧化石墨烯纸的制备方法
JP2014114205A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Toshiba Corp 炭素材料とその製造方法およびそれを用いた電気化学セルと減酸素装置と冷蔵庫
JP2014225508A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
US10505179B2 (en) * 2013-05-23 2019-12-10 Toray Industries, Inc. Method for producing polyanionic positive electrode active material composite particles, and polyanionic positive electrode active material precursor-graphite oxide composite granulated bodies
WO2015126464A2 (en) * 2013-10-11 2015-08-27 The Regents Of The University Of California Stacked multilayers of alternating reduced graphene oxide and carbon nanotubes for ultrathin planar supercapacitors
CN105829276B (zh) * 2013-11-05 2018-06-19 加利福尼亚大学董事会 氧化石墨烯和碳纳米管墨及其制备方法
CN104627977B (zh) * 2013-11-07 2017-02-08 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种氧化石墨烯增强的复合纳米碳纸及其制备方法
WO2015072370A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 本田技研工業株式会社 炭素繊維膜
JP6213971B2 (ja) * 2014-02-28 2017-10-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェン/CNT複合体電極装備Liイオン・スーパーキャパシター及びその製造方法
JP6289995B2 (ja) 2014-05-13 2018-03-07 株式会社東芝 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池
CN105244476A (zh) * 2014-06-11 2016-01-13 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 氮掺杂石墨烯包覆纳米硫正极复合材料、其制法及应用
WO2016141414A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 The University Of Sydney Electrocatalysts and electrochemical cells
CN104826581B (zh) * 2015-03-17 2017-12-19 北京大学 一种氨气处理多孔碳材料及其甲醛吸附应用
TWI594796B (zh) * 2015-05-08 2017-08-11 Taiwan Carbon Nano Tech Corp A method for manufacturing a three-dimensional mesh material with a catalyst function
KR102399147B1 (ko) * 2015-09-23 2022-05-19 나노텍 인스트러먼츠, 인코포레이티드 고도로 배향된 일체화 할로겐화 그래핀의 모노리식 필름
JP6573262B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 二次元物質と繊維状物質の複合材料の製造方法
CN105551823A (zh) * 2016-02-02 2016-05-04 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种碳-碳复合电极材料、制备方法及用途
KR102024897B1 (ko) * 2016-06-08 2019-09-24 주식회사 엘지화학 카본 나이트라이드와 그래핀 옥사이드의 자기조립 복합체 및 그 제조방법, 이를 적용한 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
CN106602012B (zh) * 2016-12-13 2020-05-26 上海交通大学 一种柔性薄膜电极及其制备方法和应用
CN106783217B (zh) * 2017-01-16 2018-07-13 天津大学 高效率制备氮掺杂石墨烯碳纳米管薄膜的方法
CN106970116B (zh) * 2017-03-20 2019-09-10 中国石油大学(华东) 一种对丙酮敏感的多面体状四氧化三钴-三维多孔石墨烯凝胶复合材料膜
CN107311659A (zh) * 2017-06-22 2017-11-03 李若明 一种石墨膜/石墨烯复合薄膜的制备方法
CN109686906B (zh) * 2017-10-18 2020-08-11 清华大学 锂硫电池
CN109686897B (zh) * 2017-10-18 2020-08-11 清华大学 锂硫电池隔膜
CN109686898B (zh) * 2017-10-18 2020-08-11 清华大学 锂硫电池隔膜
JP2019157283A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日本ゼオン株式会社 不織布およびその製造方法
JP7139627B2 (ja) * 2018-03-07 2022-09-21 日本ゼオン株式会社 不織布およびその製造方法
CN110247028A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 广州墨羲科技有限公司 一种纳米线/三维石墨烯复合材料
CN108421082A (zh) * 2018-04-23 2018-08-21 闫金银 具有抑菌抗瘢痕双重作用的氧化石墨烯伤口敷料的制备方法
CN110713177A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 南开大学 碳纳米管/石墨烯体相复合材料、其制备方法及用途
CN109082329B (zh) * 2018-07-23 2021-04-20 江苏大学 一种三元纳米自润滑复合材料及其制备方法
US11264228B2 (en) 2018-10-09 2022-03-01 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Method of making a carbon filament for thermal ionization
CN109370227B (zh) * 2018-10-24 2021-03-09 明朔(北京)电子科技有限公司 一种导热硅脂
CN110699038B (zh) * 2019-09-17 2022-06-10 沈阳航空航天大学 一种宽玻璃化转变温域的磁性多孔复合材料制备方法
CN111659401B (zh) * 2020-06-30 2022-11-29 齐鲁工业大学 一种三维多孔碳纳米管石墨烯复合膜及其制备方法
CN114621621A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 清华大学 光吸收体预制液及其制备方法
CN114624798B (zh) * 2020-12-14 2023-05-16 清华大学 光吸收体及其制备方法
CN113594404B (zh) * 2021-07-29 2022-06-24 贵州梅岭电源有限公司 一种一体化氟化碳正极的制备方法
KR102438675B1 (ko) * 2022-03-08 2022-09-01 한국지질자원연구원 2차원 물질을 이용한 반죽 형태의 원료, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 전자 소재
CN114836645B (zh) * 2022-04-06 2022-11-01 西北工业大学 一种可设计构型的碳纳米管-石墨烯混杂多孔预制体的制备方法
CN114927354B (zh) * 2022-05-25 2023-08-22 南京航空航天大学 一种氮掺杂二氧化锰/石墨烯碳纳米管电极材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296877A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Ibiden Co Ltd 改質された表面を有する炭素若しくは黒鉛質から成る細胞又は微生物の固定化担体
JPH06212110A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 改質炭素を含む記録材料
JPH08250117A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素材料及びその製造方法
JP4380282B2 (ja) * 2003-09-26 2009-12-09 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブ複合構造体の製造方法
US7449133B2 (en) * 2006-06-13 2008-11-11 Unidym, Inc. Graphene film as transparent and electrically conducting material
JP4062346B2 (ja) * 2006-08-17 2008-03-19 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブ膜およびその製造方法、並びにそれを用いたキャパシタ
US7892514B2 (en) * 2007-02-22 2011-02-22 Nanotek Instruments, Inc. Method of producing nano-scaled graphene and inorganic platelets and their nanocomposites
US20090111021A1 (en) * 2007-03-14 2009-04-30 Rachid Yazami High discharge rate batteries
US7875219B2 (en) * 2007-10-04 2011-01-25 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing nano-scaled graphene platelet nanocomposite electrodes for supercapacitors
CN101811690B (zh) * 2009-02-24 2012-02-29 国家纳米科学中心 一种用碳纳米管与石墨烯形成碳复合结构体的方法
CN101575095B (zh) * 2009-05-26 2012-12-12 北京大学 石墨烯的制备方法
CN101712452B (zh) * 2009-11-20 2012-07-11 哈尔滨工程大学 纳米石墨片、碳纳米管和过渡金属氧化物复合材料及制法
CN101734650B (zh) * 2009-12-23 2012-06-20 沈阳建筑大学 一种石墨烯-碳纳米管混杂复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014505650A (ja) 2014-03-06
EP2660192A1 (en) 2013-11-06
US20130252499A1 (en) 2013-09-26
EP2660192A4 (en) 2016-12-07
CN103153843A (zh) 2013-06-12
WO2012088697A1 (zh) 2012-07-05
CN103153843B (zh) 2014-04-02
EP2660192B1 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775603B2 (ja) グラフェン誘導体−カーボンナノチューブ複合材料と、その作製方法
Xu et al. 3D hierarchical carbon-rich micro-/nanomaterials for energy storage and catalysis
Lin et al. Carbon nanotube sponges, aerogels, and hierarchical composites: synthesis, properties, and energy applications
Janas et al. Carbon nanotube fibers and films: synthesis, applications and perspectives of the direct-spinning method
Meng et al. Polymer composites of boron nitride nanotubes and nanosheets
Xu et al. Fullerene micro/nanostructures: controlled synthesis and energy applications
Inagaki et al. Nanocarbons––recent research in Japan
Wan et al. Low-temperature aluminum reduction of graphene oxide, electrical properties, surface wettability, and energy storage applications
US9359675B2 (en) Producing two-dimensional sandwich nanomaterials based on graphene
Liu et al. Macroscopic carbon nanotube assemblies: preparation, properties, and potential applications
KR101999866B1 (ko) 나노플레이트-나노튜브 복합체, 그의 생산 방법 및 그로부터 수득한 생성물
JP5747421B2 (ja) カーボンナノチューブ連結のグラフェンシートフィルムとその製造方法及びそれを用いたグラフェンシートキャパシター
KR100912807B1 (ko) 이산화티탄이 균일하게 코팅된 탄소나노튜브의 제조 방법
Meng et al. 2d crystal–based fibers: Status and challenges
WO2014021257A1 (ja) グラフェンとカーボンナノチューブからなる複合フィルムの製造方法
JP4900376B2 (ja) カーボンナノチューブを処理する方法
US8070988B2 (en) Nano-carbon hybrid structures
US20060165988A1 (en) Carbon nanoparticles and composite particles and process of manufacture
KR20130097640A (ko) 그래핀에 기초한 2차원 샌드위치 나노재료의 제조 방법
CN1747218A (zh) 结合碳纳米结构材料的锂离子电池
Zhang et al. Carbon nanotube: Controlled synthesis determines its future
Li et al. Facile one-step synthesis of N-doped carbon nanotubes/N-doped carbon nanofibers hierarchical composites by chemical vapor deposition
Bhagabati et al. Synthesis/preparation of carbon materials
Badawi et al. A review of wearable supercapacitors fabricated from highly flexible conductive fiber materials
KR102265375B1 (ko) 아크 방전을 이용하여 얻어진 고농도의 질소가 도핑된 그래핀 분말, 그 제조 방법 및 그래핀 필름의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150306

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250