JP6160481B2 - 電源装置、電源システムおよび電源制御方法 - Google Patents

電源装置、電源システムおよび電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6160481B2
JP6160481B2 JP2013272777A JP2013272777A JP6160481B2 JP 6160481 B2 JP6160481 B2 JP 6160481B2 JP 2013272777 A JP2013272777 A JP 2013272777A JP 2013272777 A JP2013272777 A JP 2013272777A JP 6160481 B2 JP6160481 B2 JP 6160481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
control unit
path
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128339A (ja
Inventor
直之 菅野
直之 菅野
俊 長島
俊 長島
俊一 二瓶
俊一 二瓶
厚 知念
厚 知念
真美 岡田
真美 岡田
淳志 南
淳志 南
和三 佐藤
和三 佐藤
吉田 宏昭
宏昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013272777A priority Critical patent/JP6160481B2/ja
Priority to CA2933447A priority patent/CA2933447A1/en
Priority to EP14830416.5A priority patent/EP3087655B1/en
Priority to US15/022,140 priority patent/US10951038B2/en
Priority to PCT/JP2014/006240 priority patent/WO2015098034A1/en
Publication of JP2015128339A publication Critical patent/JP2015128339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160481B2 publication Critical patent/JP6160481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本開示は、系統電力に加えて太陽光発電のような発電部とバッテリ等の蓄電部とを備える電源装置、電源システムおよび電源制御方法に関する。
近年では、家庭、ビル等において、太陽光パネルを使用した太陽光発電(Solar Photovoltaics)システム(以下、PVと適宜省略する)が備えられている。太陽光に限らず、風力、地熱等の自然エネルギー、燃料エネルギー、微生物等による発電も実用化されつつある。
通常、PVが発電した電力は、余剰電力買取システムの場合では、まず、住宅内で使用されている機器に対して供給され、余った電力が電力会社に売電される。しかしながら、地震等によって停電となった場合は、手動で自立運転のモードに変更される。自立運転モードでは、PVが発電した電力が防災用の自立コンセントのみに供給される。自立運転に切り替えることによって、停電状態であっても、自立コンセントに接続している電子機器を使用することが可能となる。電子機器の種類は、予めユーザが停電時に使用するものとして設定したものである。
さらに、PVは、太陽光による発電のために、夜間等では、発電することが不可能となる。この問題を回避するために、2次電池等を使用する蓄電部をさらに備える発電システムが考えられている。例えば下記の特許文献1には、停電時、蓄電池の電力を電力ラインに出力し、その電力を基に太陽光発電システムのパワーコンディショナを起動させることが記載されている。また、蓄電池が満充電付近の場合には、過剰な充電を避けるために発電装置を停止させることが記載されている。
特開2013−176282号公報
発電システムのコストを低くするためには、市販品のパワーコンディショナシステム(以下、適宜PCSと略す)を使用することが望ましい。現在市販されているPCSは、系統連系状態では負荷に応じた電力制御を行えず、発電した電力を最大限出力するように動作する。したがって、市販のPCSを使用して特許文献1に記載のような発電システムを構成した場合、発電部からの過剰な電力供給による負荷ラインの電圧上昇の問題が発生するおそれがある。この問題を避けようとすると、電力制御機能を有する特別に設計されたPCSを使用することが必要となり、コストが上昇する問題がある。
したがって、本開示の目的は、既存のPCSを使用しながら負荷ラインの異常な電圧変動を抑えることができる電源装置、電源システムおよび電源制御方法を提供することにある。
開示は、系統電力が入力され、特定負荷に対して電力を供給する交流電力経路と、
蓄電部と、
蓄電部と交流電力経路との間に配される第1のパワーコンディショナおよび交流電力経路に対する第1のパワーコンディショナの出力の供給および停止を制御する第1の出力制御部を含む第1の経路と、
数の発電部と、
複数の発電部に対してそれぞれ接続され、系統電力または蓄電部の出力に同期して制御されると共に、蓄電部によって動作可能な複数の第2のパワーコンディショナと、
交流電力経路に対する複数の第2のパワーコンディショナの出力の一つを選択して供給するか、若しくは二つ以上の出力を加算して供給するか、または出力の供給を停止するかを制御する第2の出力制御部と、
複数の発電部と交流電力経路との間に配される複数の第2のパワーコンディショナおよび第2の出力制御部を含む第2の経路と、
第1の出力制御部および第2の出力制御部を制御する制御部とを備え、
制御部は、
第1のパワーコンディショナの入力可能電力を超えないと予測できる場合に、複数の第2のパワーコンディショナの二つ以上の出力を加算し、第1のパワーコンディショナの入力可能電力を超えると予測できる場合に、複数の第2のパワーコンディショナの出力の一つを選択して供給するか、または出力の供給を停止するように、第2の出力制御部を制御する電源装置である。
少なくとも一つの実施の形態によれば、本開示は、市販品のPCSの使用を前提としているので、既に設置されているどのような特性の太陽光発電システム(太陽電池パネル+PCS)でも、増設する形で蓄電システムを構築できる。そのため、現在保有する資産をそのまま活用可能であり低コストで実現可能である。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
本開示の一実施の形態のシステム構成を示すブロック図である。 本開示の一実施の形態における蓄電部パワーコンディショナおよびPVパワーコンディショナの起動時の説明に使用するブロック図である。 本開示の一実施の形態における余剰電力の売電の時の説明に使用するブロック図である。 本開示の一実施の形態における停電時の説明に使用するブロック図である。 本開示の一実施の形態におけるシステムの復帰時の説明に使用するブロック図である。 本開示の一実施の形態の動作説明に使用する状態遷移図である。 本開示の一実施の形態における電力推移の一例を示すグラフである。 本開示の一実施の形態における電力推移の他の例を示すグラフである。 本開示の一実施の形態における電力推移のさらに他の例を示すグラフである。
以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
なお、以下の説明は、下記の順序でもって行われる。
<1.一実施の形態>
<2.変形例>
<1.一実施の形態>
「システム構成」
図1は、本開示の一実施の形態による発電装置のシステム構成を示す。本開示の一実施の形態においては、系統電力の入力側に解列用の切替器52が接続され、メインの交流電力経路と自立コンセント17に接続された特定負荷との間に、蓄電装置パワーコンディショナ81と蓄電池73を備えた蓄電装置4と、太陽光パワーコンディショナ6、16と太陽光パネル5、15を備えたPV発電システムを接続している。太陽光パワーコンディショナ6、16は、DC−DCコンバータ部と、DC−ACインバータ部とからなる電力変換部を有する。DC−DCコンバータ部は、入力直流電圧を昇圧し、DC−ACインバータ部は、DC−DCコンバータ部からの直流電圧を交流電力に変換する。さらに、太陽光パワーコンディショナ6、16は、最大電力点制御(Maximum Power Point Tracking:MPPT)を行う。太陽光パワーコンディショナ6、16は、蓄電装置パワーコンディショナ81
の出力を電源として動作する。
この構成において、停電が発生したとき、解列用の切替器53をオフにすると共に、蓄電装置パワーコンディショナ81を起動させ、交流電源経路に対して電力供給を行う。さらに、交流電源経路に電力があることをPV発電システムが検知して、PV発電システムのPCSを起動し出力を開始する。
PV発電システムは、発電部としての太陽光パネル5、15と太陽光パワーコンディショナ6、16とのセットが2個並列の構成とされている。蓄電池73の残容量および特定負荷に応じて、太陽光パワーコンディショナ6、16の出力をオン/オフ制御する。このように制御することで、PV発電システムの過剰出力により交流電源経路の電圧が上昇する等の危険を回避し安全に効率よく使用することができる。
さらに、停電時に発電電力がなく、蓄電電力も少なくなった場合には、太陽光パワーコンディショナ6、16の再起動に必要な蓄電電力を残した状態で蓄電装置4を停止させる。発電電力が復帰した場合には、復帰したことを通信ラインで蓄電装置4側に通知する。通知を受けた蓄電装置4は、蓄電池73に残した電力を使用して太陽光パワーコンディショナ6、16を起動し、交流電源経路に電源を出力する。したがって、人手によらないで自動的に復帰を行うことができる。
システム構成について、図1を参照してさらに説明する。電力系統1に対して電力計2を介して一般負荷3が接続されている。電力計2から切替器51および52を介して電力計71が接続される。切替器51、52および56は、例えば手動スイッチの構成とされている。切替器53および54は、継電器例えば電磁リレーの接点によって構成されている。後述する切替器58、59、62、63も、継電器の接点によって構成されている。
電力計71に対して切替器53を介して電力計72が接続される。さらに、電力計72に対して切替器54および55を介して自立コンセント17が接続される。自立コンセント17は、停電時に電力を取り出すことができる防災用のコンセントである。自立コンセント17を必要に応じて複数設けても良い。
電力計2、電力計71および電力計72は、交流電力経路中に挿入され、電力系統1からの電力の入力と、電力系統1に対する電力の出力(逆潮流)とをそれぞれ計測することが可能とされている。電力計71および電力計72は、蓄電装置4内に設けられている。これらの電力計71,72をパスする切替器56を含む経路が設けられている。
電力計71の出力側の交流電力が蓄電装置パワーコンディショナ(以下、BATPCSと適宜省略する)81に供給される。さらに、電力計72の出力側の交流電力がBATPCS81に供給される。
例えばリチウムイオン二次電池を多数含む組電池の構成の蓄電池73が設けられている。蓄電池73に対してその充放電等を制御するためのBMU(バッテリマネージメントユニット)74が接続されている。BMU74がBATPCS81内のDC−DCコンバータ83に対して切替器58を介して接続される。
BATPCS81のDC−DCコンバータ83が双方向インバータ84に接続される。双方向インバータ84は、直流を交流に変換する機能と、交流を直流に変換する機能とを併せ持った双方向インバータである。すなわち、DC−DCコンバータ83および双方向インバータ84によって双方向パワーコンディショナが構成される。双方向インバータ84が切替器59を介して電力計72に対して接続される。
BATPCS81には、内部の回路および切替器を制御するための制御部82が設けられている。制御部82に対して逆起電力継電器(RPR)76の出力、並びに地絡過電圧保護継電器(OVGR)77の出力が供給される。
制御部82は、より上位のコントローラであるEMU(エネルギーマネージメントユニット)75に対して接続されている。EMU75は、蓄電装置4の全体の動作(モード切替等)を制御する。EMU75と関連して起動/復帰スイッチ64が設けられている。起動/復帰スイッチ64を手動で押すことによってシステム停止状態からシステム稼働状態に復帰させることができる。BMU74、制御部82およびEMU75は、マイクロコンピュータによって構成されている。
電力計72の出力が蓄電装置4に接続される。BATPCS81に電流が流れると、切替器54がオンする。
蓄電装置4と別に複数の発電部例えば太陽光パネル5および15、太陽光パワーコンディショナ6、16のセットが並列に設けられている。太陽光パネル5および15は、太陽光が照射される位置に設置され、太陽光によって発電し、ケーブル等を介して発電電力が太陽光パワーコンディショナ(以下、PVPCSと略称する)6および16にそれぞれ出力する。3個以上の太陽光パネルおよびPVPCSを設けても良い。PVPCS6および16は、既存のパワーコンディショナと同様に、最大の電力を出力する機能を有し、電力制御機能を持っていないものである。PVPCS6およびPVPCS16の出力電力が切替器62および63をそれぞれ介して電力計72と切替器54との間に接続される。切替器62および63を制御することによって、PVPCS6、16の出力を停止させることができる。なお、切替器62および切替器63をオフとするか、若しくはPVPCS6、16の出力を停止させる(以下、両者を合わせてPVPCSで出力をオフすると称する)。PVPCSの出力のオン/オフは、切替器62、63の制御によって行って良いし、PVPCS6、16のそれぞれを制御して、出力をオフするようにしても良い。
太陽光パネル5および15は、太陽光の照射を受ける条件が同一であっても、相違していても良い。太陽光パネル5および15の発電状態を予測するために、日射計8および、気温計9が設けられている。日射計8、気温計9のデータが変換器10によってデジタルデータに変換されてデータ収集装置7に供給される。データ収集装置7から蓄電装置4のEMU75に対して収集されたデータが伝送される。さらに、収集したデータを表示装置11によって表示するようにしても良い。なお、PV以外に風力等の自然エネルギーを使用する発電装置や、燃料を使用する発電装置等を発電部として使用しても良い。
「通常動作時(非停電時)」
本開示の一実施の形態の動作の概略について説明する。
(a)BATPCS、PVPCSの起動
(a−1)系統電力が蓄電装置4に供給されると、図2に示す構成で示すように、切替器53が自動的にオンする。さらに、切替器54も自動的にオンする。
(a−2)(a−1)と同時に、電力計71が系統電力を検知し、その情報をEMU75に伝える。EMU75の制御によってBATPCS81の制御部82をオンとされる。制御部82によって、BATPCS81およびPVPCS6、16が系統接続を検知し、系統運転が待機状態となる。
(a−3)その後、例えば300秒以内にBATPCS81とPVPCS6、16が待機状態から起動(運転状態への移行)する。制御部82が切替器59をオンとして蓄電池73の出力が可能とされる。
(b)PVPCS6、16およびBATPCS81からの出力
(b−1)太陽光パネル5、15で発電が行われると、PVPCS6、16から出力を開始し、一般負荷3の全体へ電力を供給する。
・一般負荷3が太陽光発電量よりも小さい場合は、太陽光発電の余剰電力で蓄電池73の充電が行われる。
・太陽光発電量が小さい場合は、蓄電池73から電力供給し、更に不足する場合は系統から電力が供給される。
・電力計2、電力計71および電力計72の情報をEMU75が収集し、収集した情報に基づいてシステム全体の稼働状況、デマンド情報、発電状況等を計算し、系統からの電力購入が最小限に抑えられるようにシステムを自動的に制御する。
(c)余剰電力の売電
(c−1)太陽光発電の余剰電力は売電される。その際の蓄電装置4の制御は下記のようになされる。図3は、この制御の動作を示す接続構成を示す。
蓄電装置4からの放電電力を逆潮流させないように、逆潮流が発生した場合は、逆電力継電器76が逆潮流を検知し、BATPCS81の制御部82に対して停止信号を送信する。
(c−2)BATPCS81の制御部82がコントロール信号を送信し、切替器59を開放させ、BATPCS81の出力を停止させる。
「停電時の動作」
(d)系統停電時の電気の流れ(昼間)
系統停電時には、図4に示すような接続とされる。
(d−1)系統停電時は、切替器53が開放とされ、解列がされる。
(d−2)BATPCS81が自立運転を行い、その出力を受けたPVPCS6および16が系統運転を行う。出力が制限される自立出力ではなく、BATPCS81の出力と同期する系統運転出力が可能となるので、本実施の形態では、例えば一つのPVPCSの最大出力を10kwとすると、合計で20kwの出力が可能になる。
(d−3)満充電で自立コンセント17の負荷が小のときには、切替器62または63をオフとして、自立コンセント17および蓄電池73の充電ラインへの過剰な電力供給を停止する。このように、満充電で自立コンセント17の負荷とPVの発電量に応じてPVPCS6および16のオン/オフ(切替器62および63のオン/オフ)を制御する。
(e)系統停電時の流れ(夜間)
夜間は、PVPCS6および16が停止し、BATPCS81の自立出力による電力供給のみとなる。
(e−1)停電が長期化して蓄電池73の残容量がPVPCS6、16を再起動するのに必要な電力(例えば残容量10%以下)まで低下すると、EMU75が蓄電池73の残容量を監視しているので、蓄電池73からの放電を停止し、待機運転モードにする。待機運転モードでは、BATPCS81が自動的に放電を停止し待機運転に移行する。PVPCS6、16を再起動できる状態を維持する。
(e−2)日射計8やPVパネル電圧によって日射を確認するか、若しくはEMU75に内蔵された時計によって日射が期待できる時刻になったら、BATPCS81から電力供給を再開し、PVPCS6、16を再起動する。これら両方の条件を組み合わせて判定を行っても良い。例えば(8:00〜19:00)内でPVパネル電圧がPVPCS6、16を起動可能電圧以上の場合に、PVPCS6、16を再起動する。したがって、蓄電池73の充電が開始する。蓄電池73の残容量が例えば約20%まで回復すると、停電時の通常電力の流れで自立コンセント17を通じて負荷への電力供給を再開する。同時に余剰電力による蓄電池73の充電がなされる。
(f)蓄電池73の制御電源喪失状態からの太陽光によるシステムの復旧
・ 蓄電池73の残容量がシステム停止の閾値まで低下したら、切替器59を開放し負荷
への電力供給を停止した上で、システム停止に移行する。
・ システム停止状態からシステム復帰を行う場合
システム復帰を行う場合の制御が図5に示されている。
(f−1)日射があり太陽光発電が可能であることを確認した上で、起動/復帰スイッチ64をオンすることによってBATPCS81を起動させる。BATPCS81から出力が発生する。
(f−2)PVPCS6、16が起動し系統運転を開始する。太陽光発電電力により蓄電池73の充電が行われ、蓄電池73が設定された閾値(約15%)まで充電されたら、切
替器54をオンとし、BATPCS81およびPVPCS6および16から自立コンセント17に接続された負荷に対する電力供給が再開され、通常運転に移行する。
(g)系統が復電した場合の動作
(g−1)電力計71からの情報によってEMU75が復電を検知する。
(g−2)BATPCS81が自立出力から停止状態へ移行する。
(g−3)EMU75からの通信を使用し、PVPCS6、16を停止する。
(g−4)一定時間経過後、BATPCS81によって切替器53がオンとされる。したがって、電力系統1から蓄電装置4内へ電力供給が再開され、BATPCS81とPVPCS6、16とが系統運転を再開する。このようにして、通常運転モードとされる。
「状態遷移」
上述した本開示の一実施の形態の制御について、図6の状態遷移図を参照してさらに説明する。状態としては、大きく分けて、電源断状態ST0と、通常運転状態ST1と、停電運転状態ST10とがある。停電運転状態ST10には、さらに、電力供給モードST100とPV出力制限モードST101と、PV充電待機モードST20とがある。
電源断状態ST0において、ステップS0において、起動/復帰スイッチ64がオンとされると、通常運転状態ST1、停電運転状態ST10およびPV充電待機モードST20の何れかに状態が遷移する。ステップS1において、系統電力があると判定されると、処理が通常運転状態ST1に移る。ステップS2において、系統電力がない(停電)と検出されると、処理が停電運転状態ST10に移る。ステップS3において、停電が検出され、且つ電池残容量が待機条件未満と判定されると、処理がPV充電待機モードST20に移る。
「停電運転モード」
通常運転状態ST1において、停電が検出(ステップS10)されると、電力供給モードST100の中のPV出力制限モードST101に状態が遷移する。PV出力制限モードST101は、二つのPVの内の一つを選択的に動作させるモードである。すなわち、より多くの発電電力を確保できそうな太陽光パネルに接続された一方のPVPCSが選択的に動作される(PVPCS1運転モードST102またはPVPCS2運転モードST103)。図1におけるPVPCS6を図6では、PVPCS1と呼び、PVPCS16をPVPCS2と呼ぶ。PVPCS1運転モードST102またはPVPCS2運転モードST103において、発電量が規定値より少ないと判定されると、PVPCSの選択動作に戻る(ステップS11)。
PV出力制限モードST101(PVPCS1運転モードST102またはPVPCS2運転モードST103)において、ステップS12の判定が成立すると、PV出力をフルとするPV出力フルモードST104とされる。PV出力フルモードは、全てのPVPCS(PVPCS1およびPVPCS2)をオンとするモードである。ステップS12は、PVの発電電力が少なくなる若しくは負荷電力の上昇で、すべてのPVPCSを動作させても双方向インバータ84の入力可能電力を超えないことが予測できる場合である。
PV出力フルモードST104において、ステップS13の判定が成立すると、PV出力制限モードST101に処理が戻る。ステップS13は、PVの発電量が増加するか、または負荷電力が減少して、全てのPVPCSのパワコンを動作させていると、双方向インバータ84の入力可能電力を超える事が予測できる場合である。ステップS12またはステップS13においてなされる予測は、現状のそれぞれのPVの発電量と負荷電力と双方向インバータ84の入力可能電力とを比較することによってなされる。
PV出力制限モードST101において、ステップS14の判定が成立すると、処理が充電停止モードST105に移行する。充電停止モードST105では、全てのPCSがオフとされる。ステップS14では、PVの発電量が増加するか、または負荷電力の減少によって、1台のPVPCSの動作でも、BATPCS81の双方向インバータ84の入力可能電力を超えることが予測できると判定される。
PV出力制限モードST101において、ステップS15の判定が成立すると、処理がPV停止モードST106に移行する。PV停止モードST106では、全てのPVPCS6、16がオフとされる。ステップS15では、蓄電池73内の最大セル電圧が充電停止電圧に到達したと判定される。なお、PV出力フルモードST104において、最大セル電圧が充電停止電圧に到達したと判定される場合(ステップS16)も、処理がPV停止モードST106に移行する。
PV停止モードST106において、ステップS17において、最大セル電圧が満充電判定電圧未満の状態が所定時間例えば1分継続したと判定されると、処理がPV出力制限モードST101に移る。充電停止モードST105において、ステップS18において、最大セル電圧が再充電判定電圧未満の状態が所定時間例えば10分継続したと判定されると、処理がPV出力制限モードST101に移る。
「PV充電待機モード」
停電運転モードST10において、ステップS21によって、電池残容量が待機条件(例えば残容量10%)未満と判定されると、PV充電待機モードST20内のPV起動・予備充電モードST201に処理が移行する。PV充電待機モードST20内では、切替器54がオフとなり、自立コンセント17への電力供給が停止する。これは、PVPCS起動のための電池電力が負荷で消費されてしまうことを防止するためである。
PV起動・予備充電モードST201は、二つのPVの内の一つを選択的に動作させるモードである。すなわち、より多くの発電電力を確保できそうな太陽光パネルに接続されたPVPCS1およびPVPCS2の何れか一方が選択的に動作される(PVPCS1運転モードST202またはPVPCS2運転モードST203)。PVPCS1運転モードST202においては、PVPCS1がオンとされ、双方向インバータ84が自立運転を行う。
PV起動・予備充電モードST201(PVPCS1運転モードST202またはPVPCS2運転モードST203)において、ステップS22の判定が成立すると、双方向インバータ(INV)出力停止モードST204となる。双方向インバータ(INV)出力停止モード204は、双方向インバータが停止し、PVPCSがオフとなるモードである。ステップS22において、発電電力が規定値より少ないと判定される。
双方向インバータ(INV)出力停止モード204において、ステップS23において、昼間の時間帯(例えば8時〜19時)の所定時間毎(例えば10分毎)にPVPCS1およびPVPCS2の発電状態を確認する処理がなされる。
双方向インバータ(INV)出力停止モードST204において、ステップS24において、蓄電池73の最小セル電圧が放電終止電圧(例えば3.0V)以下、または蓄電池73の電力が枯渇したと判定されると、電源断状態ST0となる。PV起動・予備充電モードST201において、ステップS25において、電池残容量が待機条件+10%(例えば残容量20%)以上と判定されると、処理が電力供給モードST100のPV出力制限モードST101に移る。
「電力推移の具体例」
上述した本開示の一実施の形態による制御によって、図7、図8または図9に示すような電力推移(1日の時間経過)が生じる。図7は、晴天時の電力推移の例であり、図8は、曇天時の電力推移の例であり、図9は、晴天時に停電した場合の電力推移の例である。なお、発電量の最小値は、0である。電力が負側となるのは、蓄電装置の充電状態を表している。PV発電量は、12時〜13時頃にピークとなり、夜間では、殆ど発電量が生じない。消費電力は、朝、午後、夕方〜夜にそれぞれピークがある。
図7に示す晴天時では、以下のように電力が推移する。
夜間:系統電力を使用する。蓄電装置を充電する。
早朝:主に蓄電装置の出力を使用し、一部、系統電力を使用する。
午前中:主にPV電力を使用し、一部、系統電力を使用する。PV電力を系統に逆潮流する。
昼間:PV電力を使用する。PV電力によって蓄電装置を充電する。
昼間夕方:系統電力を使用する。一部、PV電力を使用する。
夜間:蓄電装置の出力を使用する。その後、系統電力を使用する。
図8に示す曇天時では、以下のように電力が推移する。
夜間:系統電力を使用する。蓄電装置を充電する。
早朝:主に蓄電装置の出力を使用し、一部、系統電力を使用する。
午前中:主にPV電力を使用し、一部、系統電力を使用する。PV電力を系統に逆潮流する。
昼間:PV電力を使用する。一部、系統電力を使用する。蓄電装置が充電される。
昼間夕方:系統電力を使用する。一部、PV電力を使用する。
夜間:蓄電装置の出力を使用する。その後、系統電力を使用する。
図9に示す停電時では、以下のように電力が推移する。
夜間:蓄電装置の残存電力によって常夜灯に給電する。
早朝:蓄電装置の残存電力を使用する。
昼間:PV電力を使用する。雨天時には、蓄電装置の残存電力を使用する。残容量が低下した場合には、蓄電装置の出力を休止する。
夜間:蓄電装置の出力を使用する。常備電力を残す。
上述した本開示の一実施の形態は、以下に述べるような作用効果を奏する。
・市販品のPCSの使用を前提としているので、既に設置されているどのような特性の太陽光発電システム(パネル+PCS)でも、増設する形で蓄電システムを構築できる。そのため、現在保有する資産をそのまま活用可能であり低コストで実現可能となる。
・複数の太陽光発電システムを並列接続し、太陽光発電システムから負荷へのラインにそれぞれスイッチを接続した構成とすることで、負荷ラインの過剰な電力供給による交流電力系統(負荷ライン)の電圧上昇を防止することができる。
・各PVPCS用のパネル合計出力をPCS出力以上としていることで 朝夕の発電力量を高くでき、一日の稼働率を高くできる、この構成を複式で設置することによって、通常電力での逆潮流電力の安定稼働と、停電時のPV発電の安定性・蓄電池の充電を安定化でき、しかも蓄電池の満充電近傍でPV発電を負荷電力に対する電力供給と連係させながら不要電力の削減を可能とできる。
<2.変形例>
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。例えば上述した一実施の形態では、複数の発電部を並列接続する構成としている。しかしながら、単一の発電部を使用してシステムを構成しても良い。さらに、切替器による接続/非接続に限らず、接続されている機器の電源のオン/オフによって接続/非接続を切り替えるようにしても良い。また、蓄電池73の代替として電気自動車(EV)を接続するようにしても良い。て
1・・・電力系統
3・・・一般負荷
4・・・蓄電装置
5,15・・・太陽光パネル
6,16・・・太陽光パワーコンディショナ
17・・・自立コンセント
73・・・蓄電池
81・・・蓄電装置パワーコンディショナ
82・・・制御部
84・・・双方向インバータ

Claims (9)

  1. 系統電力が入力され、特定負荷に対して電力を供給する交流電力経路と、
    蓄電部と、
    前記蓄電部と前記交流電力経路との間に配される第1のパワーコンディショナおよび前記交流電力経路に対する前記第1のパワーコンディショナの出力の供給および停止を制御する第1の出力制御部を含む第1の経路と、
    数の発電部と、
    前記複数の発電部に対してそれぞれ接続され、前記系統電力または前記蓄電部の出力に同期して制御されると共に、前記蓄電部によって動作可能な複数の第2のパワーコンディショナと、
    前記交流電力経路に対する前記複数の第2のパワーコンディショナの出力の一つを選択して供給するか、若しくは二つ以上の出力を加算して供給するか、または出力の供給を停止するかを制御する第2の出力制御部と、
    前記複数の発電部と前記交流電力経路との間に配される前記複数の第2のパワーコンディショナおよび前記第2の出力制御部を含む第2の経路と、
    前記第1の出力制御部および前記第2の出力制御部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第1のパワーコンディショナの入力可能電力を超えないと予測できる場合に、前記複数の第2のパワーコンディショナの二つ以上の出力を加算し、前記第1のパワーコンディショナの入力可能電力を超えると予測できる場合に、前記複数の第2のパワーコンディショナの出力の一つを選択して供給するか、または出力の供給を停止するように、前記第2の出力制御部を制御する電源装置。
  2. 前記蓄電部の残容量が所定値以下の場合、前記特定負荷に対する電力の供給を停止し、前記第のパワーコンディショナが自立運転する待機モードに移行する請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記待機モードにおいて、前記発電部の発電電力が所定値より少ない場合に、前記第1および第2のパワーコンディショナの出力停止し、
    前記発電部の発電電力が所定値より大きい場合に前記蓄電部の充電を行い、前記蓄電部の残容量が所定値より大かどうかを判定し、
    前記蓄電部の残容量が所定値より大の場合に、前記特定負荷に対する電力の供給を再開する請求項に記載の電源装置。
  4. 前記待機モードにおいて、前記蓄電部の電力が枯渇するか、または前記蓄電部の最小セル電圧が放電終止電圧以下の場合に、電源断とする請求項2または3に記載の電源装置。
  5. 前記第1のパワーコンディショナが双方向である請求項1から請求項4のいずれかに記載の電源装置。
  6. 前記発電部が自然エネルギーを使用した発電装置である請求項1から請求項4のいずれかに記載の電源装置。
  7. 前記特定負荷が自立コンセントに接続される負荷である請求項1から請求項4のいずれかに記載の電源装置。
  8. 一般負荷系統に対して電力を供給する系統電力と、
    前記系統電力が入力され、特定負荷に対して電力を供給する交流電力経路と、
    蓄電部と、
    前記蓄電部と前記交流電力経路との間に配される第1のパワーコンディショナおよび前記交流電力経路に対する前記第1のパワーコンディショナの出力の供給および停止を制御する第1の出力制御部を含む第1の経路と、
    数の発電部と、
    前記複数の発電部に対してそれぞれ接続され、前記系統電力または前記蓄電部の出力に同期して制御されると共に、前記蓄電部によって動作可能な複数の第2のパワーコンディショナと、
    前記交流電力経路に対する前記複数の第2のパワーコンディショナの出力の一つを選択して供給するか、若しくは二つ以上の出力を加算して供給するか、または出力の供給を停止するかを制御する第2の出力制御部と、
    前記複数の発電部と前記交流電力経路との間に配される前記複数の第2のパワーコンディショナおよび前記第2の出力制御部を含む第2の経路と、
    前記第1の出力制御部および前記第2の出力制御部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第1のパワーコンディショナの入力可能電力を超えないと予測できる場合に、前記複数の第2のパワーコンディショナの二つ以上の出力を加算し、前記第1のパワーコンディショナの入力可能電力を超えると予測できる場合に、前記複数の第2のパワーコンディショナの出力の一つを選択して供給するか、または出力の供給を停止するように、前記第2の出力制御部を制御する電源システム。
  9. 一般負荷系統に対して電力を供給する系統電力と、
    前記系統電力が入力され、特定負荷に対して電力を供給する交流電力経路と、
    蓄電部と、
    前記蓄電部と前記交流電力経路との間に配される第1のパワーコンディショナおよび前記交流電力経路に対する前記第1のパワーコンディショナの出力の供給および停止を制御する第1の出力制御部を含む第1の経路と、
    数の発電部と、
    前記複数の発電部に対してそれぞれ接続され、前記系統電力または前記蓄電部の出力に同期して制御されると共に、前記蓄電部によって動作可能な複数の第2のパワーコンディショナと、
    前記交流電力経路に対する前記複数の第2のパワーコンディショナの出力の一つを選択して供給するか、若しくは二つ以上を加算して供給するか、または供給を停止するかを制御する第2の出力制御部と、
    前記複数の発電部と前記交流電力経路との間に配される前記複数の第2のパワーコンディショナおよび前記第2の出力制御部を含む第2の経路と、
    前記第1の出力制御部および前記第2の出力制御部を制御する制御部とを備える電源システムの制御方法であって、
    前記制御部は、
    前記第1のパワーコンディショナの入力可能電力を超えないと予測できる場合に、前記複数の第2のパワーコンディショナの二つ以上の出力を加算し、前記第1のパワーコンディショナの入力可能電力を超えると予測できる場合に、前記複数の第2のパワーコンディショナの出力の一つを選択して供給するか、または出力の供給を停止するように、前記第2の出力制御部を制御する電源制御方法。
JP2013272777A 2013-12-27 2013-12-27 電源装置、電源システムおよび電源制御方法 Active JP6160481B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272777A JP6160481B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電源装置、電源システムおよび電源制御方法
CA2933447A CA2933447A1 (en) 2013-12-27 2014-12-16 Power supply device, power supply system, and method of controlling power supply
EP14830416.5A EP3087655B1 (en) 2013-12-27 2014-12-16 Power supply system
US15/022,140 US10951038B2 (en) 2013-12-27 2014-12-16 Power supply device, power supply system, and method of controlling power supply
PCT/JP2014/006240 WO2015098034A1 (en) 2013-12-27 2014-12-16 Power supply device, power supply system, and method of controlling power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272777A JP6160481B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電源装置、電源システムおよび電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128339A JP2015128339A (ja) 2015-07-09
JP6160481B2 true JP6160481B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52395103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272777A Active JP6160481B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電源装置、電源システムおよび電源制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10951038B2 (ja)
EP (1) EP3087655B1 (ja)
JP (1) JP6160481B2 (ja)
CA (1) CA2933447A1 (ja)
WO (1) WO2015098034A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450403B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-09 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
CN105207263B (zh) * 2015-09-30 2018-01-19 四川海天环保能源有限公司 垃圾焚烧发电厂的光伏发电系统及并网控制方法
CN105668919A (zh) * 2016-01-11 2016-06-15 江苏师范大学 一种高层建筑生活污水绿色净化回用系统及其控制方法
JP6505258B2 (ja) * 2016-01-20 2019-04-24 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
US11139654B2 (en) * 2016-02-10 2021-10-05 Eguana Technologies Output control and compensation for AC coupled systems
JP6610419B2 (ja) * 2016-05-12 2019-11-27 サンケン電気株式会社 蓄電システム、制御プログラム及び記録媒体
US10628897B2 (en) * 2017-01-10 2020-04-21 Solaredge Technologies Ltd. System and method for controlling a stand-alone direct current power system
WO2018161326A1 (zh) * 2017-03-09 2018-09-13 邹霞 长途车辆定位系统供电装置及其供电方法
CN107979157A (zh) * 2017-11-22 2018-05-01 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种平流层太阳能飞艇的能源供给系统及控制方法
CN108233421B (zh) * 2018-02-05 2020-09-08 华为技术有限公司 光伏发电系统和光伏输电方法
JP7261977B2 (ja) * 2018-11-30 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、電力システム、制御方法及びプログラム
CN111327272B (zh) * 2020-03-10 2021-04-06 三河益生电子科技开发有限公司 一种太阳能光伏电源监控系统
US11695297B2 (en) * 2020-05-20 2023-07-04 Sunpower Corporation Photovoltaic disconnect device for storage integration
KR20230052034A (ko) * 2021-10-12 2023-04-19 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419779A (en) * 1965-08-09 1968-12-31 Westinghouse Electric Corp System for removing a bad battery from charging circuit
JP3775221B2 (ja) * 2000-12-27 2006-05-17 松下電工株式会社 太陽光発電システム
US6949843B2 (en) * 2003-07-11 2005-09-27 Morningstar, Inc. Grid-connected power systems having back-up power sources and methods of providing back-up power in grid-connected power systems
US7642753B2 (en) * 2005-09-16 2010-01-05 Motorola, Inc. Apparatus and switching method for improving cycle-life and capacity of a battery pack
EP1965483B1 (de) * 2007-02-27 2015-07-08 SMA Solar Technology AG Schaltung zur Verbindung einer Energieerzeugungsanlage mit dem Stromnetz
US20100000804A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Ming-Hsiang Yeh Solar vehicle
US8352091B2 (en) * 2009-01-02 2013-01-08 International Business Machines Corporation Distributed grid-interactive photovoltaic-based power dispatching
JP2010233358A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tdk-Lambda Corp 電池保護回路、電池保護方法、電源装置およびプログラム
JP2011015501A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
US8269374B2 (en) * 2010-03-04 2012-09-18 De Caires Damian Solar panel power management system and method
KR101116430B1 (ko) * 2010-06-07 2012-02-27 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템
US8937822B2 (en) * 2011-05-08 2015-01-20 Paul Wilkinson Dent Solar energy conversion and utilization system
WO2012162570A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Cameron D Kevin System and method for integrating and managing demand/response between alternative energy sources, grid power, and loads
JP5662877B2 (ja) * 2011-06-03 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 蓄電池システム
JP3172855U (ja) * 2011-10-25 2012-01-12 株式会社ホットプラン 電力供給装置及びそれを使用した電力供給システム
TWI524618B (zh) * 2011-12-09 2016-03-01 台達電子工業股份有限公司 電能管理裝置及其操作方法
JP6261866B2 (ja) * 2012-01-27 2018-01-17 三菱重工業株式会社 発電設備及び電力貯蔵装置を備えた発電システム及びその制御方法並びにプログラム
JP5988079B2 (ja) * 2012-03-05 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、変換装置、制御方法、および配電システム
JP2013226027A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Sharp Corp 蓄電池用パワーコンディショナおよび電力供給システム
WO2013179357A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 三洋電機株式会社 制御装置および配電システム
US20140062192A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-06 Axion Power International, Inc. Grid interactive double conversion inverter
US9711967B1 (en) * 2012-11-06 2017-07-18 Reliance Conrtols Corporation Off grid backup inverter automatic transfer switch
JP6195206B2 (ja) * 2012-11-26 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
JP5781494B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-24 株式会社日立製作所 情報機器及びバッテリ充電回路
CN105103404A (zh) * 2013-04-03 2015-11-25 株式会社自动网络技术研究所 控制装置、供电控制装置、充电控制方法、充电控制装置以及车辆用电源装置
WO2014201025A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 Active Power, Inc. Apparatus and methods for control of load power quality in uninteruptible power systems
JP6174410B2 (ja) * 2013-07-29 2017-08-02 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
WO2015029448A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 京セラ株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015128339A (ja) 2015-07-09
WO2015098034A1 (en) 2015-07-02
CA2933447A1 (en) 2015-07-02
US20160226255A1 (en) 2016-08-04
EP3087655B1 (en) 2024-04-17
EP3087655A1 (en) 2016-11-02
US10951038B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160481B2 (ja) 電源装置、電源システムおよび電源制御方法
JP5076024B2 (ja) 再生可能エネルギーの利用を最大限にする貯蔵システム
JP5988078B2 (ja) 制御装置および配電システム
JP5988079B2 (ja) 制御装置、変換装置、制御方法、および配電システム
US10511173B2 (en) Power controller, power control method, and power control system
JP5162043B1 (ja) 充電装置
JP2007028735A (ja) 分散電源システム及び方法
JP5861128B2 (ja) 蓄電池管理装置
JP2013153572A (ja) 電力供給制御装置及び電力供給制御方法
JP6168854B2 (ja) 系統連系装置
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム
JP2013183611A (ja) 制御装置、変換装置、制御方法、および配電システム
JP6355017B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP6076381B2 (ja) 電力供給システム
JP2003219578A (ja) 無停電電源システム
TW201240280A (en) Line-interactive power control system
JP6323893B2 (ja) 系統連系装置
JP2017099183A (ja) 開閉切替ユニット、及びこれを備える充放電制御装置、並びにそれらの切替制御システム
JPH0946923A (ja) 太陽光発電装置
CN113437743A (zh) 供电系统
JP2013183610A (ja) 制御装置および配電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350