JP4760001B2 - 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機 - Google Patents

多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP4760001B2
JP4760001B2 JP2004357011A JP2004357011A JP4760001B2 JP 4760001 B2 JP4760001 B2 JP 4760001B2 JP 2004357011 A JP2004357011 A JP 2004357011A JP 2004357011 A JP2004357011 A JP 2004357011A JP 4760001 B2 JP4760001 B2 JP 4760001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
converter
power source
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004357011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006166656A (ja
Inventor
広之 山井
守満 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004357011A priority Critical patent/JP4760001B2/ja
Priority to CN2005800423414A priority patent/CN101073197B/zh
Priority to EP05807044.2A priority patent/EP1835609B1/en
Priority to US11/792,682 priority patent/US7804271B2/en
Priority to ES05807044T priority patent/ES2864010T3/es
Priority to PCT/JP2005/021039 priority patent/WO2006061978A1/ja
Publication of JP2006166656A publication Critical patent/JP2006166656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760001B2 publication Critical patent/JP4760001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明はインバータ技術に関する。
図11は従来の多相電流供給回路の構成を例示する回路図である。電源系統1は、単相、あるいは三相などの複数相の交流電源13を有し、AC−DCコンバータ(以下単に「コンバータ」と称す)2に交流電圧Vinを与える。但し電源系統1に寄生するインダクタンスは、交流電源13と直列に接続されるインダクタ12として示している。
コンバータ2とインバータ4の間には介在回路3が介在しており、コンバータ2の出力は介在回路3に供給される。介在回路3はコンデンサ31を備えており、コンバータ2の出力はコンデンサ31の両端に与えられる。コンデンサ31の容量値Cは小さく、例えば20μFに選定される。コンデンサ31は、その容量値Cを小さくすることにより、小型化することができる。
コンデンサ31の両端電圧たる整流電圧vdcはインバータ4に入力する。インバータ4では、制御回路6から得られるスイッチング信号T,T,Tに基づき、そのスイッチング素子たるトランジスタのスイッチングが行われる。これにより、モータ5には三相の電流i,i,iが供給される。
制御回路6には交流電圧Vinの位相θと、整流電圧vdcと、電流i,i,i及びモータ5の回転子の回転位置角θが与えられる。これらの諸量は周知の技術を用いて検出することができる。そしてこれらに基づいて、制御回路6はスイッチング信号T,T,Tを生成する。
コンデンサ31の容量値Cを著しく小さくし、スイッチング信号T,T,Tを上記諸量に基づいて適切に制御し、AC−AC変換を行う技術が公知である。かかるスイッチング制御をここではコンデンサレスインバータ制御と称する。コンデンサレスインバータ制御は、介在回路3を平滑回路301,302(それぞれ図12及び図13に示す)に置換した通常の回路と比較して、コンデンサ及びインバータを含む回路の全体を小型化し、コストダウンを招来できる。平滑回路301では平滑用大容量コンデンサCC及び力率改善用リアクトルLLを採用しているが、コンデンサレスインバータ制御によれば、かかる力率改善用リアクトルLLを用いなくても電源側の力率低下を抑制できる。また単相電源の場合は電源高調波を抑制するために、平滑回路302では更にダイオードDD及びスイッチング素子たるトランジスタQQをも更に設けてチョッパ回路を構成しているが、コンデンサレスインバータ制御によれば、チョッパ回路を用いずに電源高調波を抑制できる。
単相のコンデンサレスインバータ制御は例えば非特許文献1に開示されている。非特許文献1では、単相の交流電源のほぼ2倍の周波数で大きく脈動する整流電圧が、インバータに対して印加される。しかし当該インバータにおけるスイッチングを適切に制御することにより、三相交流電流を出力する。非特許文献1では、単相のコンデンサレスインバータ制御について、コンデンサの両端電圧の最大値が最小値の2倍以上であれば、力率が97%以上の良好な値になることが示されている。
三相のコンデンサレスインバータ制御は、非特許文献2に開示されている。非特許文献2では、三相交流電源の6倍の周波数で脈動する整流電圧がインバータに対して印加される。しかし、当該インバータにおけるスイッチングを適切に制御することにより三相交流電流を出力する。非特許文献2では三相のコンデンサレスインバータ制御について、コンデンサの両端電圧の最小値が最大値の31/2/2倍以下であれば、力率が95.5%以上の良好な値になることが示されている。
更に、非特許文献3では、三相のアクティブコンバータを有するコンデンサレスインバータ制御が開示されている。非特許文献3では、当該アクティブコンバータのスイッチングを適切に制御することで、コンデンサの両端電圧を一定にし、しかも、電源高調波を抑制できることが示されている。
高橋勲「高入力力率のダイオード整流回路を持つPMモータのインバータ制御法」、平成12年電気学会全国大会4−149(平成12年3月)、第1591頁 伊藤洋一、高橋勲「コンデンサレスPWMインバータ」、昭和63年電気学会産業応用部門全国大会、第445〜450頁 伊藤洋一、高橋勲、八星文昭、田中一彦「コンデンサレスPWMインバータ(PWM制御法に関する検討)」、平成元年電気学会全国大会、第5−89〜5−90頁
上述のようにコンデンサレスインバータ制御が採用される多相電流供給回路の電源系統1において、雷サージが重畳する場合が想定できる。そこで電源系統1に対して避雷の措置を執ることが望ましい。
図14は図11に示された多相電流供給回路において、避雷器7が電源系統1とコンバータ2の間に介在している構成を示す回路図である。コンバータ2は避雷器7を介して交流電圧Vinを受けることになる。ここで避雷器7は、交流電圧Vinに重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段として機能する。
電源系統1において雷サージが重畳した場合にインバータ4が受けるダメージについて考察する。図15は交流電圧Vinの波形101及び整流電圧vdcの波形110を示すグラフである。ここでは交流電源13の一相が(交流電源13が単相の交流電源である場合にはその出力として)周波数50Hz、実効値270Vの正弦波状電圧を発生し、そのピーク時近傍で幅50μsの数千Vの雷サージが発生した場合をシミュレーションした。なお、寄生するインダクタ12のインダクタンスLは、実際には、地域ごとの配電事情(電力線の長さ、変圧器の漏れインダクタンスの相違)に起因したばらつきがあり得るが、ここでは230μHを採用してシミュレーションした。またコンデンサ31の容量値Cとして20μFを採用した。そして避雷器7により交流電圧Vinは800Vにクランプされた場合を想定している。簡単のため、インバータ4は(アクティブコンバータを有する場合は当該アクティブコンバータも)待機状態でモータ5には電流が供給されていない状態(i=i=i=0)の場合についてシミュレーションした。
整流電圧vdcの波形110は、雷サージが重畳する直前までは、交流電圧Vinの波高値(20.5×270V)と一致していたが、重畳した後には250V強で上昇し、波高値が600Vを超えている。ここではモータ5には電流が供給されていない状態(例えばインバータ4が動作待機中)のシミュレーションを示したため、整流電圧vdcの大きさが保持された波形が示されている。しかしモータ5には電流が供給される場合であっても、この波高値の問題は発生する。
インバータ回路4に使用するトランジスタは、その小型化のため、電源が200V系の場合、耐圧が600V程度の部品が選定されることも多い。よって図15に示されたように交流電圧Vinに雷サージが重畳すると、たとえ避雷器7によってその値が小さくなっても、インバータ回路4に重篤なダメージが発生する可能性が高い。
かかる現象は、しかし、コンデンサ31の容量値Cが大きい場合には、インバータ回路4に大きなダメージを与えるものではない。図16は、交流電圧Vinの波形101及び整流電圧vdcの波形111を示すグラフである。但し図16のグラフでは、図15のグラフとは異なり、コンデンサ31の容量値Cとして900μFを採用した場合のシミュレーションの結果を示している。この場合、交流電圧Vinは800Vにまで上昇しても、整流電圧vdcは四百数十V程度にしか上昇していない。
これは容量値Cが小さいほど、雷サージによってコンバータ2を介してコンデンサ31へと流れる充電電流iが、より高い電圧をコンデンサ31に発生させるからであると考えられる。換言すれば、上記の利点を有するコンデンサレスインバータ制御を行うためには、雷サージによるコンデンサ31の電圧上昇を抑制することが要求される。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたもので、雷サージが重畳する場合でも、介在回路におけるコンデンサの容量を著しく小さくしてコンデンサレスインバータ制御を行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる多相電流供給回路の第1の態様は、交流電圧(Vin)を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧を入力し、前記交流電圧を整流するコンバータ(2)と、前記コンバータの出力を受けるコンデンサ(31)と、前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、前記コンデンサの両端電圧(vdc)を受け、多相の交流電流(i,i,i)を出力するインバータ(4)とを備える。前記第1側路は抵抗性素子(R)及び容量性素子(C)の直列接続を有する。
更に前記第1側路(33)は前記抵抗性素子(RS)及び前記容量性素子(CS)に直列に接続されるダイオード(DS)を更に有する。前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致する。
この発明にかかる多相電流供給回路の第の態様は、交流電圧(V in )を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧を入力し、前記交流電圧を整流するコンバータ(2)と、前記コンバータの出力を受けるコンデンサ(31)と、前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、前記コンデンサの両端電圧(v dc )を受け、多相の交流電流(i u ,i v ,i w )を出力するインバータ(4)とヲ備える。前記第1側路はダイオード(D S )及び容量性素子(C S )の直列接続を有し、前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致する。前記交流電源(13)は単相の交流電源であり、前記コンバータ(2)は単相の全波整流用ダイオードブリッジ(2a)であり、前記両端電圧の脈動の最大値はその最小値の2倍以上である。
この発明にかかる多相電流供給回路の第の態様は、交流電圧(V in )を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧を入力し、前記交流電圧を整流するコンバータ(2)と、前記コンバータの出力を受けるコンデンサ(31)と、前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、前記コンデンサの両端電圧(v dc )を受け、多相の交流電流(i u ,i v ,i w )を出力するインバータ(4)とヲ備える。前記第1側路はダイオード(D S )及び容量性素子(C S )の直列接続を有し、前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致する。前記コンバータ(2)は三相の全波整流用ダイオードブリッジ(2b)であり、前記両端電圧の脈動の最小値はその最大値の31/2/2倍以下である。
この発明にかかる多相電流供給回路の第の態様は、第1の態様又は第3の態様のいずかであって、前記交流電源(13)は三相の交流電源であり、前記コンバータ(2)は三相のアクティブコンバータ(24)を有する。
この発明にかかる多相電流供給回路の第5の態様は、第1の態様乃至第4の態様のいずれかであって、前記コンデンサ(31)及び前記第1側路(33;34)の並列接続に対して直列に接続されるインダクタ(21,22,23;32)を更に備える。
この発明にかかる多相電流供給回路の第の態様は、第の態様であって、前記交流電源(13)と前記アクティブコンバータ(24)との間に介在する連係リアクトル(20)を更に備える。
この発明にかかる多相電流供給回路の第1の態様乃至第9の態様によれば、雷サージが重畳する場合でも、コンデンサの容量を著しく小さくしてコンデンサレスインバータ制御を行うことができる。
そしてダイオードによって、通常動作時における電力消費を低減することができる。
特にこの発明にかかる多相電流供給回路の第の態様によれば、雷サージが重畳する場合でも、コンデンサの両端電圧の波高値をより小さくできる。
この発明にかかる多相電流供給回路の第の態様及び第の態様によれば、コンデンサの値を小さくし、小型化できる。
この発明にかかる多相電流供給回路の第の態様及び第の態様によれば、高調波の発生を抑制できる。
この発明にかかる多相電流供給回路の第1の態様乃至第の態様のいずれか一つに記載の多相電流供給回路と、前記多相の交流電流(iu,iv,iw)が供給されるモータ(5)とを備えた駆動装置を得ることができる。

上記の駆動装置を備え、これによって駆動される圧縮機を得ることもできる。
上記の圧縮機を備え、これによって圧縮される冷媒を採用して冷房もしくは暖房を行う空気調和機を得ることもできる。
第1の実施の形態.
図1は本発明の第1の実施の形態にかかる駆動装置を示す回路図である。当該駆動装置は駆動部たるモータ5と、これに多相電流を供給する多相電流供給回路を備えている。
多相電流供給回路はコンバータ2、介在回路3a、インバータ4、制御回路6及び避雷器7を備えている。コンバータ2には避雷器7を介して、単相、または三相などの複数相の電源系統1が接続され、交流電圧Vinが整流される。但し上述のように電源系統1には寄生インダクタンスが存在するので、交流電源13に対して直列に接続されたインダクタ12で寄生インダクタンスを表示している。ここで各相の寄生インダクタンスの値Lとして230μHを採用した。
コンバータ2は交流電圧Vinを整流して介在回路3aに入力する。介在回路3aは、コンデンサ31及びこれと並列に接続される側路33を有している。そしてコンデンサ31の両端電圧たる整流電圧vdcがインバータ4に出力される。
図2は、電源系統1、コンバータ2、避雷器7として採用可能な、いずれも単相の電源系統1a、コンバータ2a、避雷器7aの構成を例示する回路図である。
電源系統1aは単相の交流電源13aを有し、寄生インダクタ120aも含んで表示されている。避雷器7aは電源系統1aに並列に接続された保護素子70を有している。保護素子70としてはバリスタを採用できる。コンバータ2aは単相の全波整流用ダイオードブリッジで構成されている。
このように単相交流を電源とする場合、非特許文献1に示されたように、コンデンサ31の容量値Cは、整流電圧vdcが交流電圧Vinの周波数の2倍の周波数で大きく脈動し、整流電圧vdcの最大値が最小値の2倍以上となるように設定される。例えば容量値Cは20μFに設定する。この容量値は平滑回路301,302(それぞれ図12及び図13参照)において採用されていた容量値(例えば900μF)と比較して非常に小さい。
図3は、電源系統1、コンバータ2、避雷器7として採用可能な、いずれも三相の電源系統1b、コンバータ2b、避雷器7bの構成を例示する回路図である。
電源系統1bは三相の交流電源13bを有し、各相毎の寄生インダクタ121,122,123も含んで表示されている。避雷器7bは電源系統1bの各相の間に介在して設けられる保護素子71,72,73を有している。保護素子71,72,73としてはバリスタを採用できる。コンバータ2bは三相の全波整流用ダイオードブリッジで構成されている。
このように三相交流を電源として全波整流を行う場合、非特許文献2に示されたようにコンデンサ31の容量は整流電圧vdcが交流電圧Vinの周波数の6倍の周波数で脈動し、その最小値はその最大値の31/2/2倍以下となるように設定される。例えば容量値Cは20μFに設定する。この容量値は平滑回路301,302(それぞれ図12及び図13参照)において採用されていた容量値(例えば900μF)と比較して、非常に小さい。
図4は、コンバータ2bと置換して使用可能な、コンバータ2cの構成を例示する回路図である。コンバータ2cは、連係リアクトルと通称されるインダクタ群20と、アクティブコンバータ24とを有している。
インダクタ群20は各相毎にそれぞれインダクタンス21,22,23を有しており、インダクタンス21,22,23はそれぞれ寄生インダクタンス121,122,123と直列に接続される。
アクティブコンバータ24は、いずれもコンデンサ31の一端に接続されるコレクタを有する3個のトランジスタ(アッパーアーム側トランジスタ)と、いずれもコンデンサ31の他端に接続されるエミッタを有する3個のトランジスタ(ローワーアーム側トランジスタ)とを備えている。アッパーアーム側トランジスタのそれぞれは、ローワーアーム側トランジスタのそれぞれと相毎に対をなす。対を形成するアッパーアーム側トランジスタのエミッタと、ローワーアーム側トランジスタのコレクタとは共通に接続され、その接続点は相毎にインダクタンス21,22,23を介して電源系統1bに接続される。
アッパーアーム側トランジスタ及びローワーアーム側トランジスタのそれぞれは、制御回路6によってオン/オフのスイッチングが制御される。
アッパーアーム側トランジスタ及びローワーアーム側トランジスタのそれぞれに対して、エミッタに接続されたアノードと、コレクタに接続されたカソードとを有するフリーホイールダイオードが設けられている。
このようなコンバータ2cを採用することにより、単に全波整流を行うコンバータ2a,2bを採用した場合と比較して、高調波の発生を抑制することができる。
連係リアクトルの機能に鑑みれば、インダクタンス群20をコンバータ2cに備えることは必須でなく、より電源系統1b側に近い位置に設けてもよい。図5はかかる変形を示すブロック図である。電源系統1b側から順に、インダクタンス群20、避雷器7b、アクティブコンバータ24が接続されており、これらを介して介在回路3aが電源系統1bに接続される。
このようにアクティブコンバータ24を採用する場合、非特許文献3に示されたように、当該コンバータの制御を適切にすることで、コンデンサ31の容量値Cを小さく設定しても、その両端電圧を一定に保ち、しかも電源高調波を抑制できる。例えば、容量値Cは20μFに設定する。この容量値は平滑回路301,302(それぞれ図12及び図13参照)において採用されていた容量値(例えば900μF)と比較して、非常に小さい。
介在回路3aの側路33においては、ダイオードD、抵抗R及びコンデンサCが直列に接続されており、ダイオードDのアノードからカソードに向かう方向は、コンデンサ31の高電位側から低電位側に向かう方向と一致する。図1ではダイオードDのアノードがコンデンサ31の高電位側の一端に、ダイオードDのカソードが抵抗Rの一端に、抵抗Rの他端がコンデンサCの一端に、コンデンサCの他端がコンデンサ31の低電位側の一端に、それぞれ接続されている場合が例示されている。なお、直列回路を構成するダイオードD、抵抗R、コンデンサCの順序は入れ替えてもよい。
インバータ4は三相の電流i,i,iをモータ5に供給する。電流i,i,iはそれぞれU相、V相、W相に対応する。インバータ4は、いずれもコンデンサ31の一端に接続されるコレクタを有する3個のトランジスタ(アッパーアーム側トランジスタ)と、いずれもコンデンサ31の他端に接続されるエミッタを有する3個のトランジスタ(ローワーアーム側トランジスタ)とを備えている。アッパーアーム側トランジスタのそれぞれは、ローワーアーム側トランジスタのそれぞれと相毎に対をなす。対を形成するアッパーアーム側トランジスタのエミッタと、ローワーアーム側トランジスタのコレクタとは共通に接続され、その接続点から電流i,i,iが出力される。アッパーアーム側トランジスタ及びローワーアーム側トランジスタのそれぞれは、制御回路6からのスイッチング信号T、T、Tに基づいてオン/オフのスイッチングが制御される。スイッチング信号T、T、TはそれぞれU相、V相、W相に対応する。
アッパーアーム側トランジスタ及びローワーアーム側トランジスタのそれぞれに対して、エミッタに接続されたアノードと、コレクタに接続されたカソードとを有するフリーホイールダイオードが設けられている。
制御回路6には交流電圧Vinの位相θと、コンデンサ31の両端に発生する整流電圧vdcと、電流i,i,i及びモータ5の回転子の回転位置角(機械角)θが与えられる。これらの諸量は周知の技術を用いて検出することができる。そしてこれらに基づいて、制御回路6はスイッチング信号T,T,Tを生成する。
図6は交流電圧Vinの波形101、コンデンサCの両端電圧の波形103、整流電圧vdcの波形104を示すグラフである。但し、連係リアクトルは設けておらず、側路33を設けた以外のシミュレーション条件は、図15に示されたグラフを得たシミュレーションと同一の条件とした。側路33の諸元は、抵抗Rの抵抗値を10Ω、コンデンサCの容量値を100μFとした。このような側路33は、図16に示されたグラフを得たシミュレーションで採用された容量値900μFを有するコンデンサ31と比較しても、その寸法を小さくすることができる。
さて、雷サージが発生する直前までは、コンデンサCの両端電圧の波形103及び整流電圧vdcの波形104は、交流電圧Vinの波高値(20.5×270V)と一致していた。しかし雷サージが発生し、交流電圧Vinが800Vへと向けて急激に上昇すると、ダイオードDを介してコンデンサ31のみならずコンデンサCも充電される。但しコンデンサCを充電する電流は、抵抗Rを介して流れる。よって波形104に示される整流電圧vdcの上昇は、波形103に示されるコンデンサCの両端電圧の上昇よりも急峻ではある。但しコンデンサCに流れる充電電流だけ、介在回路3(図14)におけるコンデンサ31への充電電流iよりも、本実施の形態におけるコンデンサ31への充電電流iは小さくできる。よって整流電圧vdcも600Vに達することがない。
ここではモータ5には電流が供給されていない状態のシミュレーションを示したため、整流電圧vdcの大きさが保持された波形が示されている。しかしモータ5に電流が供給されている場合には、整流電圧vdcは低下して、通常動作の値に復帰する。
但しコンデンサCの両端電圧は整流電圧vdcと一致した後は、その電圧を保持する。整流電圧vdcに基づくダイオードDのアノード側の電位よりも、コンデンサCの両端電圧に基づくダイオードDのカソード側の電位の方が高いからである。
上記動作に鑑みれば、ダイオードDは必須とはならない。しかしダイオードブリッジのみでコンバータを構成した(図2もしくは図3を参照)コンデンサレスインバータ制御では、モータ5に電流を流す際、整流電圧vdcが大きく脈動する。従って側路33がダイオードDを備えていなければコンデンサCの両端電圧も大きく脈動する。これは通常動作においてコンデンサCの充放電を招来し、抵抗Rでの損失が発生する。よって通常動作において抵抗Rでの消費電力を低減するためには、ダイオードDが側路33に設けられることが望ましい。
他方、抵抗Rが側路33に備えられていなければ、コンデンサCへの充電は急速に行われるので、側路33に流れる電流量を多く採れる。その結果、整流電圧vdcの上昇をより効果的に抑制することも可能である。図7は本発明の第1の実施の形態の変形として、抵抗Rを除去し、側路33をコンデンサC及びダイオードDのみで構成した場合の動作を示すグラフである。コンデンサCの両端電圧を波形107で、整流電圧vdcを波形108で、それぞれ示している。
なお、シミュレーションでは考慮されなかったが、コンデンサCには内部損失が発生する。よってダイオードDを接続した場合、雷サージ印加後に上昇したコンデンサCの両端電圧は、コンデンサCの内部損失により所定の時定数で低下し、やがて整流電圧vdcの(サージを考慮しない)最大値に一致する。この時定数を小さくしたい場合には放電抵抗などをコンデンサCの両端に接続すればよい。
当該変形では、抵抗Rを設ける場合と比較して、コンデンサCの両端電圧が高くなる。また電源投入時の過渡現象によるコンデンサC、ひいてはコンデンサ31の両端電圧の異常上昇を抑制する効果がある抵抗Rが側路33に備えられていることが望ましい。
以上のように、雷サージが発生した際にはコンデンサ31は、その容量値を見かけ上増大し、通常動作時には本来の容量値Cで機能する。よって、雷サージが重畳する場合でも、コンデンサ31の容量値Cを著しく小さくしてコンデンサレスインバータ制御を行うことが可能である。しかもコンデンサCの容量は、従来の図12や図13の構成で採用されるコンデンサCCの容量(例えば900μF)に比較して小さくてもよい。コンデンサCはコンデンサ31の充電電流を分岐して、電圧上昇を抑える動作を行うことに鑑みれば、コンデンサCの容量はコンデンサ31のそれ以上ではあるもののコンデンサCCのそれよりは小さく、具体的には例えば100μF程度に小さくできる。よってコンデンサCが、介在回路の小型化を著しく阻害することはない。
第2の実施の形態.
図8は本発明の第2の実施の形態にかかる駆動装置に採用される介在回路3bを示す回路図である。介在回路3bは介在回路3aに対して、インダクタ32を更に備えた構成を有している。具体的には、インダクタ32が、コンデンサ31と側路33との並列接続に対して、直列に接続されている。介在回路3bを図1に示された介在回路3として採用することにより、側路33の機能が発揮されるのみならず、インダクタ32がコンデンサ31と側路33との並列接続に流れる電流の立ち上がりの傾斜を緩和する。従って雷サージが発生した際の整流電圧vdcの電圧上昇を更に効果的に抑制することができる。
図9は、介在回路3bを採用した場合の、交流電圧Vinの波形101、コンデンサCの両端電圧の波形105、整流電圧vdcの波形106を示すグラフである。インダクタ32のインダクタンスLを300μHに設定した他は、シミュレーションの諸元はこれまでに示した値を採用した。インダクタンスLの値は平滑回路301,302(それぞれ図12及び図13参照)において採用されていたインダクタンス(例えば6mH)と比較して非常に小さい。
第1の実施の形態において側路33のみを採用した波形104(図6)と比較して、雷サージ発生時の整流電圧vdcの波高値が小さいことが判る。
本実施の形態においても、コンデンサ31の容量値Cを著しく小さくしてコンデンサレスインバータ制御を行うことが可能となる。しかもインダクタ32のサイズは平滑回路301,302で採用されるインダクタLLよりも小さくでき、介在回路の小型化を著しく阻害することもない。
なお、インダクタ32として、連係リアクトルたるインダクタンス群20(図4、図5)を採用することができる。電源系統1から見て、インダクタ21,22,23もそれぞれコンデンサ31と直列に介挿されるからである。
第3の実施の形態.
図10は、本発明の第3の実施の形態にかかる多相電流供給回路の一部を示す回路図である。ここではコンバータ2、インバータ4、避雷器7を省略しているが、図1と同様に構成されている。そして本実施の形態においては図1の介在回路3aに置換して、介在回路3dを採用している。
介在回路3dは、第1の実施の形態において図1を用いて説明された介在回路3aにおいて、側路34をコンデンサ31に対して並列に接続して追加した構成となっている。側路34は、スイッチング素子たるトランジスタQと抵抗Rとの直列接続を有している。
制御回路6は整流電圧vdcに基づいて、トランジスタQのベースにバイアス電圧CNQを供給する。整流電圧vdcが第1所定値を越えるとトランジスタQがオンし、整流電圧vdcが第2所定値(これは第1所定値よりも小さい)を下回るとトランジスタQがオフする。
このように整流電圧vdcが第1所定値を越えて上昇するとコンデンサ31に対して抵抗Rが並列接続されるので、コンデンサ31への充電速度を下げ、整流電圧vdcの上昇を抑制することができる。また第2所定値を下回るとコンデンサ31への並列接続は解消され、通常動作におけるコンデンサレスインバータの動作を損なうことがない。
もちろん側路34を、第2の実施の形態の変形として図8で示された介在回路3bにおいてコンデンサ31及び側路33に対して並列に接続して追加してもよい。あるいは介在回路3bにおいて側路33と置換して設けてもよく、介在回路3dにおいて側路33を設けなくてもよい。
高速に変化する雷サージに対して側路34を有効に動作させるために、トランジスタQには高速動作が要求される。そしてまたこれに見合ったドライブ回路や雷サージ検出回路が必要である。当該ドライブ回路や雷サージ検出回路の動作用電源は、インバータ4の動作待機中であってすら、確保する必要がある。従って構成の煩雑さの観点からすれば、側路33を採用する方が有利である。
以上の実施の形態においては、200V系(200〜240Vの範囲で国毎に異なる)について、240V電源のばらつき+約10%の270Vを例に説明を行い、回路に用いる素子耐圧に600Vを例示し、発明の効果を開示した。一方、現在は三相電源で採用されている400V系(380V〜460Vの範囲で国毎に異なる)では、回路に用いる素子耐圧としては1200Vを例示できる。この場合も本発明開示の回路により、雷サージに起因した電圧上昇がもたらす不具合を解消できる。
応用.
本発明にかかる多相電流供給回路、多相の交流電流i,i,iが供給されるモータ5とを備えた駆動装置は、例えば圧縮機を駆動することができる。かかる圧縮機は、例えば空気調和機に備えられる。空気調和器は冷房もしくは暖房を行うために冷媒を採用し、当該冷媒は当該圧縮機によって圧縮される。
本発明の第1の実施の形態にかかる駆動装置を示す回路図である。 本発明に適用可能な構成を示す回路図である。 本発明に適用可能な構成を示す回路図である。 コンバータ2cの構成を示すグラフである。 本発明に適用可能な構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態における動作を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の変形における動作を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態にかかる介在回路3bを示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態にかかる多相電流供給回路の一部を示す回路図である。 従来の多相電流供給回路の構成を例示する回路図である。 従来の平滑回路の構成を例示する回路図である。 従来の平滑回路の構成を例示する回路図である。 避雷器7が設けられた多相電流供給回路の構成を例示する回路図である。 避雷器7が設けられた多相電流供給回路の動作を示すグラフである。 避雷器7が設けられた多相電流供給回路の動作を示すグラフである。
符号の説明
2,2a,2b,2c コンバータ
4 インバータ
7,7a,7b 避雷器
13 交流電源
31 コンデンサ
21,22,23,32 インダクタ
33,34 側路
,i,i 交流電流
Q トランジスタ
抵抗
,T,T スイッチング信号
in 交流電圧
dc 整流電圧

Claims (9)

  1. 交流電圧(Vin)を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、
    前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧を入力し、前記交流電圧を整流するコンバータ(2)と、
    前記コンバータの出力を受けるコンデンサ(31)と、
    前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、
    前記コンデンサの両端電圧(vdc)を受け、多相の交流電流(iu,iv,iw)を出力するインバータ(4)と、
    を備え、
    前記第1側路は抵抗性素子(RS)及び容量性素子(CS)の直列接続を有し、
    前記第1側路(33)は前記抵抗性素子(RS)及び前記容量性素子(CS)に直列に接続されるダイオード(DS)を更に有し、
    前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致する、多相電流供給回路。
  2. 交流電圧(Vin)を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、
    前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧を入力し、前記交流電圧を整流するコンバータ(2)と、
    前記コンバータの出力を受けるコンデンサ(31)と、
    前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、
    前記コンデンサの両端電圧(vdc)を受け、多相の交流電流(iu,iv,iw)を出力するインバータ(4)と、
    を備え、
    前記第1側路はダイオード(DS)及び容量性素子(CS)の直列接続を有し、
    前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致し、
    前記交流電源(13)は単相の交流電源であり、
    前記コンバータ(2)は単相の全波整流用ダイオードブリッジ(2a)であり、
    前記両端電圧の脈動の最大値はその最小値の2倍以上である、多相電流供給回路。
  3. 交流電圧(V)を出力する交流電源(13)に接続され、前記交流電圧に重畳するサージ電圧を抑制する波高値抑制手段(7)と、
    前記波高値抑制手段を介して前記交流電源から前記交流電圧を入力し、前記交流電圧を整流するコンバータ(2)と、
    前記コンバータの出力を受けるコンデンサ(31)と、
    前記コンデンサに並列に接続された第1側路(33)と、
    前記コンデンサの両端電圧(v dc )を受け、多相の交流電流(i u ,i v ,i w )を出力するインバータ(4)と、
    を備え、
    前記第1側路はダイオード(D S )及び容量性素子(C S )の直列接続を有し、
    前記ダイオードのアノードからカソードに向かう方向が、前記コンデンサの高電位側から低電位側に向かう方向と一致し、
    前記交流電源(13)は三相の交流電源であり、
    前記コンバータ(2)は三相の全波整流用ダイオードブリッジ(2b)であり、
    前記両端電圧の脈動の最小値はその最大値の3 1/2 /2倍以下である、多相電流供給回路。
  4. 前記交流電源(13)は三相の交流電源であり、
    前記コンバータ(2)は三相のアクティブコンバータ(24)を有する、請求項1又は請求項3のいずれか一つに記載の多相電流供給回路。
  5. 前記コンデンサ(31)及び前記第1側路(33;34)の並列接続に対して直列に接続されるインダクタ(21,22,23;32)
    を更に備える、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の多相電流供給回路。
  6. 前記交流電源(13)と前記アクティブコンバータ(24)との間に介在する連係リアクトル(20)を更に備える、請求項5記載の多相電流供給回路。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の多相電流供給回路と、
    前記多相の交流電流(i u ,i v ,i w )が供給されるモータ(5)と
    を備える駆動装置。
  8. 請求項7記載の駆動装置を備え、
    前記駆動装置によって駆動される圧縮機。
  9. 請求項8記載の圧縮機を備え、
    前記圧縮機によって圧縮される冷媒を採用して冷房もしくは暖房を行う空気調和機。
JP2004357011A 2004-12-09 2004-12-09 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機 Active JP4760001B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357011A JP4760001B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
CN2005800423414A CN101073197B (zh) 2004-12-09 2005-11-16 多相电流供给电路、驱动装置、压缩机及空气调和机
EP05807044.2A EP1835609B1 (en) 2004-12-09 2005-11-16 Multi-phase current supplying circuit, driving apparatus, compressor, and air conditioner
US11/792,682 US7804271B2 (en) 2004-12-09 2005-11-16 Multiphase current supplying circuit, driving apparatus, compressor and air conditioner
ES05807044T ES2864010T3 (es) 2004-12-09 2005-11-16 Circuito de suministro de corriente multifásica, aparato de accionamiento, compresor y acondicionador de aire
PCT/JP2005/021039 WO2006061978A1 (ja) 2004-12-09 2005-11-16 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357011A JP4760001B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166656A JP2006166656A (ja) 2006-06-22
JP4760001B2 true JP4760001B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36577809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357011A Active JP4760001B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7804271B2 (ja)
EP (1) EP1835609B1 (ja)
JP (1) JP4760001B2 (ja)
CN (1) CN101073197B (ja)
ES (1) ES2864010T3 (ja)
WO (1) WO2006061978A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2928057B1 (fr) * 2008-02-21 2012-06-01 Schneider Toshiba Inverter Dispositif de protection d'un variateur de vitesse incluant une inductance de filtrage.
FR2928056B1 (fr) * 2008-02-21 2010-02-19 Schneider Toshiba Inverter Dispositif de protection d'un variateur de vitesse contre les surintensites.
JP2012506229A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ブラック ホーク エナジー プロダクツ エルエルシー 電気エネルギー節約型システム
US8133033B2 (en) * 2008-10-30 2012-03-13 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc High voltage bus capacitor pre-charger circuit
AU2010254966B2 (en) * 2009-06-04 2013-12-05 Daikin Industries,Ltd. Power converter
KR20120130158A (ko) * 2009-06-29 2012-11-29 아이디얼 파워 컨버터스, 인코포레이티드 에너지 전송 리액턴스를 단락시키는 크로바 스위치를 이용한 전력 전송 장치, 방법, 및 시스템
JP4706987B2 (ja) * 2009-07-15 2011-06-22 ダイキン工業株式会社 電力変換回路
TWI407670B (zh) 2009-10-21 2013-09-01 Delta Electronics Inc 具輔助電路之降壓與升降壓pfc電路系統及其方法
CN102044958B (zh) * 2009-10-23 2014-01-01 台达电子工业股份有限公司 具辅助电路的降压与升降压pfc电路系统及其方法
CN102754325A (zh) * 2009-12-04 2012-10-24 株式会社村田制作所 Pfc转换器
EP2614689A4 (en) * 2010-09-08 2016-06-22 Huizhou Light Engine Ltd STABILIZATION CIRCUIT FOR LED DEVICES EXCITED BY ELECTRONIC TRANSFORMER
JP5392281B2 (ja) * 2011-02-25 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 電源回路およびヒートポンプユニット
DE102011001786A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 Woodward Kempen Gmbh Schaltschrankanordnung einer Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie
CN105610312A (zh) * 2011-11-11 2016-05-25 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种级联型变频器及功率单元
KR101553747B1 (ko) * 2013-09-09 2015-09-16 엘에스산전 주식회사 전기 자동차용 인버터-충전기 통합장치
US9735725B2 (en) * 2014-01-21 2017-08-15 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for transient voltage protection
WO2015113304A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Motor drive circuit and device thereof
US9871437B2 (en) * 2014-07-10 2018-01-16 University-Industry Foundation(UIF) Fault current reduction structure of multi-level converter and apparatus using the fault current reduction structure
JP6572910B2 (ja) 2014-12-26 2019-09-11 日産自動車株式会社 電力変換装置
KR101888842B1 (ko) * 2017-01-02 2018-08-16 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 모터 제어 장치의 제어 방법
CN108667311A (zh) * 2018-05-31 2018-10-16 奥克斯空调股份有限公司 三相电源的变频控制器及空调器
JP7310284B2 (ja) * 2018-08-03 2023-07-19 オムロン株式会社 電源回路
CN110798056A (zh) 2018-08-03 2020-02-14 欧姆龙株式会社 电源电路
CN109302082A (zh) * 2018-09-28 2019-02-01 奥克斯空调股份有限公司 三相电源的变频控制器及空调器
JP7182719B2 (ja) * 2019-01-16 2022-12-02 広東美的制冷設備有限公司 駆動制御回路、エアコン及びコントローラ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910195A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Toshiba Corp 空気調和機の圧縮機駆動電源装置
US4849845A (en) * 1988-10-24 1989-07-18 Sundstrand Corporation Transient suppressor
GB2226195A (en) * 1988-12-15 1990-06-20 Philips Nv A transient protection circuit
US4975825A (en) * 1990-01-16 1990-12-04 Sundstrand Corporation Stacked power converter
JPH03106881U (ja) * 1990-02-20 1991-11-05
EP0555764B1 (de) 1992-02-12 1997-06-11 Balzers Aktiengesellschaft Vakuumbearbeitungsanlage
JPH05316745A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 保護回路異常検出装置
JP2582751Y2 (ja) * 1992-10-30 1998-10-08 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
JPH06209574A (ja) * 1993-01-06 1994-07-26 Sony Corp 電源回路
JPH06280173A (ja) 1993-03-24 1994-10-04 Unitika Ltd ポリアミド系繊維の染色加工方法
JPH08280173A (ja) * 1995-02-08 1996-10-22 Meidensha Corp コンデンサ充電装置
JP3590160B2 (ja) * 1995-09-29 2004-11-17 東北リコー株式会社 直流電源装置
JPH10136674A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機制御機器のパワー回路
JP2001145258A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2003017287A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Lecip Corp 地絡保護機能付冷陰極放電管点灯用電源装置
JP3699663B2 (ja) * 2001-05-24 2005-09-28 勲 高橋 インバータ制御方法およびその装置
KR20040034908A (ko) * 2002-10-17 2004-04-29 엘지전자 주식회사 3상 유도전동기의 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006061978A1 (ja) 2006-06-15
US20080211449A1 (en) 2008-09-04
EP1835609A1 (en) 2007-09-19
CN101073197A (zh) 2007-11-14
EP1835609A4 (en) 2016-05-25
CN101073197B (zh) 2011-06-15
EP1835609B1 (en) 2021-03-24
JP2006166656A (ja) 2006-06-22
ES2864010T3 (es) 2021-10-13
US7804271B2 (en) 2010-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760001B2 (ja) 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
KR100939164B1 (ko) 다상 전류 공급 회로, 구동장치, 압축기 및 공기 조화기
KR100923840B1 (ko) 다상 전류 공급 회로 및 구동 장치
AU2008292604B2 (en) Direct type AC power converting device
KR101327692B1 (ko) 직접형 교류 전력 변환 장치
JP6785719B2 (ja) アクティブフィルタ、交直変換装置
KR102374725B1 (ko) 인버터 회로 및 이를 이용한 공기조화기 및 냉장고
JPWO2019215842A1 (ja) 電力変換装置
JP4391768B2 (ja) 多相電流供給回路及び駆動装置
KR20200070298A (ko) Ac-ac 컨버터 회로
JP5316767B2 (ja) 電力変換装置および電源システム
JP2004274906A (ja) 交流−交流直接変換形電力変換器
JP6608441B2 (ja) 電力変換装置、高調波電流補償装置および空気調和機
JP2011050137A (ja) 電力変換回路
JP2016092929A (ja) インバータ回路
JP2022058202A (ja) 電力変換装置
JP2024052669A (ja) 電気回路
CN116207964A (zh) 一种变频器及电子设备
JP2021016264A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3