JP3368124B2 - 過充電防止回路 - Google Patents

過充電防止回路

Info

Publication number
JP3368124B2
JP3368124B2 JP30050595A JP30050595A JP3368124B2 JP 3368124 B2 JP3368124 B2 JP 3368124B2 JP 30050595 A JP30050595 A JP 30050595A JP 30050595 A JP30050595 A JP 30050595A JP 3368124 B2 JP3368124 B2 JP 3368124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
overcharge
solar cell
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30050595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09121470A (ja
Inventor
正成 爲近
信善 竹原
公俊 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30050595A priority Critical patent/JP3368124B2/ja
Priority to US08/726,937 priority patent/US5714869A/en
Publication of JPH09121470A publication Critical patent/JPH09121470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368124B2 publication Critical patent/JP3368124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0034Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過充電防止回路に
関し、特に蓄電池が外れた状態になった場合にも太陽電
池の開放電圧が直接負荷に過電圧としてかかることを防
止できる過充電防止回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の過充電防止回路としては、例えば
特公平6−67135号公報の「太陽電池電源装置」が
ある。
【0003】図8はこの種の過充電防止回路を使った太
陽電池電源装置を示す。同図において、1は太陽電池、
2は太陽電池1によって充電される鉛畜電池やニッケル
水素電池のような蓄電池、3は太陽電池1と蓄電池2の
電力を消費する例えば電灯のような負荷、4は太陽電池
1の電圧が下がったときに太陽電池側に電流が逆流する
ことを防止する逆流防止ダイオード、5は蓄電池2が過
充電状態になる前に太陽電池1の出力を短絡して畜電池
2に充電される電流を規制する過充電防止回路である。
【0004】畜電池2が過充電状態に近くなると、端子
間電圧が上昇する。該端子間電圧は電圧検出部51で検
出され、第1の差動増幅部53で定電圧基準部52の定
電圧と比較されて、前記端子間電圧が予め設定された値
を超えると第1の差動増幅部53の出力が“H”レベル
となる。第2の差動増幅部55の非反転入力は遅延回路
54によって少し遅れて“H”レベルになり、出力も
“H”レベルになってスイッチングトランジスタ561
がオンして分流回路56に電流が流れる。
【0005】その結果、それまで負荷3でしか消費され
なかった太陽電池1の電力が分流回路56でも消費され
るようになり、蓄電池2に充電される電流が規制され
る。
【0006】もし、メンテナンス等で畜電池2が外れて
いると、図9のようにスイッチングトランジスタ561
がオンすることにより太陽電池1の電圧が急低下し、第
2の差動増幅部55の出力電圧が急低下してスイッチン
グトランジスタ561がオフする。スイッチングトラン
ジスタ561がオフすると、今度は太陽電池1の電圧が
上昇し、前記端子間電圧が予め設定された値を超えると
上記の過充電防止動作を行なう。その結果、スイッチン
グトランジスタ561がオフとオンを繰り返すいわゆる
発振を起こすことになるが、遅延回路54の働きにより
過充電防止回路5そのものを破壊に至らしめる程の高速
な発振にはならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
構成の過充電防止回路を使った太陽電池電源装置では、
畜電池2が外れているときの回路の発振そのものを防止
する根本的解決に至っていないために、スイッチングト
ランジスタ561がオフしている期間、負荷には太陽電
池1の開放電圧が直接かかってしまうことになり、負荷
3を破壊に至らしめてしまうことがあった。
【0008】本発明の目的は、蓄電池が外れた状態にな
っても負荷に過電圧を与えない過充電防止回路を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の問題点は、太陽電
池と負荷および畜電池との間に接続されて、前記蓄電池
への過充電を防止する過充電防止回路であって、前記太
陽電池の両極間に接続されて入力信号が0のときにはオ
ンの状態であるスイッチング素子を有する分流回路と、
前記負荷および畜電池から前記太陽電池または前記分流
回路に電流が逆流することを防止するための逆流防止手
段と、前記負荷または前記畜電池の両極間の電圧を検出
する電圧検出回路と、前記畜電池の充電時または前記太
陽電池から前記負荷への電力供給時には前記スイッチン
グ素子をオフさせるとともに、前記電圧検出回路によっ
て検出された電圧値があらかじめ設定された電圧値以上
になったときには前記スイッチング素子をオンさせる過
充電判定回路とを備えることを特徴とする過充電防止回
路によって解決される。
【0010】本発明の好ましい実施例において、前記ス
イッチング素子はデプレッション型のFETである。ま
た、他の好ましい実施例において、前記分流回路は、前
記スイッチング素子としてのMOSFETと、該MOS
FETのゲート信号を制御するデプレッション型のFE
Tとからなり、かつ前記MOSFETとしてそのスレッ
シュホルドゲート電圧が、前記デプレッション型のFE
Tのカットオフゲート電圧と前記逆流防止手段の電圧降
下の和より充分に低い値のものを用いている。
【0011】
【作用】本発明の過充電防止回路では畜電池両端の電圧
が一定値以上に上昇したときは太陽電池を短絡させるた
め、万一畜電池が外れていても、負荷に太陽電池の開放
電圧等の過電圧をかけてしまうおそれが無い。また、畜
電池端の電圧が0Vのときにも太陽電池を短絡させてい
るため、万一畜電池が外れていても、過充電防止回路の
発振を防ぐことができる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。実施例1 図1は、本発明の一実施例に係る過充電防止回路を使っ
た電源回路を示す。図1の電源回路においては、太陽電
池1が逆流防止ダイオードのような逆流防止手段4を通
して蓄電池2および負荷3に接続されている。そして蓄
電池2の両端電圧を電圧検出部51で検出している。検
出された電圧信号は過充電判定部57に入力され、N形
MOSFET571のスレッシュホルドゲート電圧(V
th)と比較される。このスレッシュホルドゲート電圧
(Vth)は蓄電池2の過充電を検出するための基準電
圧が前記電圧検出部51に入力されたときN形MOSF
ET571のゲート電圧がこのスレッシュホルドゲート
電圧(Vth)となるように、可変抵抗器VR511 によ
り調整されている。通常、蓄電池2の電圧は基準電圧未
満であるから、MOSFET571はオフし出力信号を
“H”レベルにする。過充電判定部57の出力信号は分
流回路56のノーマリーオン(常閉)接点566を有す
るリレー562のコイル565に入力され、したがっ
て、リレー562は抵抗R571 を介して付勢され、その
ノーマリーオン接点566は開放(オフ)している。一
方、蓄電池2の電圧が基準電圧を越えると、電圧検出部
51から過充電判定部57に入力される電圧信号がMO
SFET571のスレッシュホルドゲート電圧(Vt
h)を越え、MOSFET571がオンして、過充電判
定部57の出力信号を“L”レベルにする。この過充電
判定部57の出力信号が“L”レベルに落ちることで、
リレー562がオフして、ノーマリーオン接点566に
より太陽電池1の両端を短絡させる。
【0013】もしこのとき、メンテナンス等で畜電池2
がつながっていなかったとすると、電圧検出部51で検
出される電圧が急激に低下するが、検出電圧の低下によ
りMOSFET571がオフしたときには、同時に過充
電判定部57の出力電圧も急激に低下しているため、ノ
ーマリーオン形であるリレー562はコイル電流が低下
して再度付勢されることはなく、ノーマリーオン接点5
66はオン状態が持続するため、図2に示すごとく発振
することが無い。
【0014】したがって、負荷3にも太陽電池1の開放
電圧がかかってしまうことが無く、非常に安全に太陽電
池を短絡させていることになる。
【0015】実施例2 図3は本発明の第2の実施例に係る過充電防止回路を使
った電源回路を示す。本実施例では分流回路56をノー
マリーオンリレー562でなく、図4に示すようにゲー
ト電圧が0Vのときにはドレイン−ソース間が短絡して
いるという特性のいわゆるデプレッション形のP形J−
FET563で構成している他は、実施例1と同一構成
である。
【0016】過充電判定部57の出力信号はJ−FET
563のゲートに入力され、“L”レベルに落ちること
で、J−FET563をオンして、太陽電池1の両端を
短絡させる。
【0017】もしこのとき、メンテナンス等で畜電池2
がつながっていなかったとすると、電圧検出部51で検
出される電圧が急激に低下するが、そのためにMOSF
ET571がオフしたときには、同時に過充電判定部5
7の出力も急激に低下しているため、デプレッション形
であるJ−FET563はゲート電圧が低下し、オン状
態が持続するため、発振することが無い。
【0018】したがって、負荷3にも太陽電池1の開放
電圧がかかってしまうことが無く、非常に安全に太陽電
池を短絡させていることになる。また、本実施例ではリ
レーを使わないため、消費電流が小さく、太陽電池の電
力を有効に活用することができる。
【0019】なお、本実施例ではスイッチング素子にデ
プレッション形のP形J−FETを使用したが、ノーマ
リーオンの素子ならば例えばデプレッション形MOSF
ET等の他の素子であっても使用することができる。
【0020】実施例3 図5は本発明の第3の実施例に係る過充電防止回路を使
った電源回路を示す。本実施例では分流回路56をデプ
レッション形のP形J−FET563とともに、大きな
電流の流せるN形パワーMOSFET564で構成して
いる他は、実施例2と同一構成である。
【0021】ただし、分流回路56中の抵抗値R561
充分大きな値にしておくと共に、
【0022】
【数1】 という関係に設計してある。N形パワーMOSFETの
一般的な特性を図6に示す。
【0023】過充電判定部57の出力信号はJ−FET
563のゲートに入力され、“L”レベルに落ちること
で、J−FET563をオンして、MOSFET564
のゲート電圧を“H”レベルにする。そのためMOSF
ET564はオンして太陽電池1の両端を短絡させる。
【0024】もしこのとき、メンテナンス等で畜電池2
がつながっていなかったとすると、電圧検出部51で検
出される電圧が急激に低下する。そのためにMOSFE
T571がオフしたときには、同時に過充電判定部57
の出力も急激に低下しているため、デプレッション形で
あるJ−FET563はゲート電圧が低下し、オン状態
が持続するがMOSFET564のゲート電圧も低下し
MOSFET564に流れる電流量が低下して太陽電池
1の電圧が上がる。
【0025】しかし、逆流防止ダイオードの電圧降下が
あるため、J−FET563がオフするゲート電圧V
GS(OFF) になる前に、MOSFET564のゲート電圧
がVthに達するため、MOSFET564は飽和領域付
近で安定し、発振には至らない。
【0026】したがって、負荷3にも太陽電池1の開放
電圧がかかってしまうことが無く、非常に安全に太陽電
池を短絡させていることになる。また、本実施例ではス
イッチング素子にパワーMOSFETを使用しているた
め、消費電流が小さいばかりか、回路の小型化が容易
で、コストダウンも容易である。
【0027】実施例4 図7は本発明の第4の実施例に係る過充電防止回路を使
った電源回路を示す。本実施例では過充電判定部57を
MOSFET571でなく、デジタル出力のコンパレー
タ572で構成し、定電圧基準部52の電圧レベルと電
圧検出部51の電圧レベルを比較するように構成してい
る他は、実施例2と同一構成である。
【0028】このように過充電判定部57をデジタル出
力にしたとしても、本発明の意図するところとは変わら
ないばかりか、例えば、出力が“L”レベルから“H”
レベルになる電圧と“H”レベルから“L”レベルにな
る電圧を変えるいわゆるヒステリシスを持たせるなど、
実用的な回路設計が容易にできるようになる。
【0029】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明における過
充電防止回路によって、太陽電池電源回路の発振を抑え
ることができ、負荷に太陽電池の開放電圧のような過大
な電圧をかけてしまう可能性を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る過充電防止回路を使
った電源回路を示す回路図である。
【図2】 本発明の過充電防止回路を使った場合の出力
特性例を示す説明図である。
【図3】 本発明の第2の実施例に係る過充電防止回路
を使った電源回路を示す回路図である。
【図4】 一般的なデプレッション型P型J−FETの
特性図である。
【図5】 本発明の第3の実施例に係る過充電防止回路
を使った電源回路を示す回路図である。
【図6】 一般的なN型MOSFETの特性図である。
【図7】 本発明の第4の実施例に係る過充電防止回路
を使った電源回路を示す回路図である。
【図8】 従来の一般的な過充電防止回路を使った電源
回路を示す回路図である。
【図9】 従来の一般的な過充電防止回路を使った場合
の特性を示す説明図である。
【符号の説明】
1:太陽電池、2:畜電池、3:負荷、4:逆流防止手
段、5:過充電防止回路、51:電圧検出部、52:定
電圧基準部、53:第1の差動増幅部、54:遅延回
路、55:第2の差動増幅部、56:分流回路、57:
過充電判定部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−129822(JP,A) 特開 昭60−106339(JP,A) 特開 昭60−70935(JP,A) 特開 昭62−154120(JP,A) 実公 平7−27804(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/12 H02J 7/34 - 7/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池と負荷および畜電池との間に接
    続されて、前記蓄電池への過充電を防止する過充電防止
    回路であって、 前記太陽電池の両極間に接続されて入力信号が0のとき
    にはオンの状態であるスイッチング素子を有する分流回
    路と、 前記負荷および畜電池から前記太陽電池または前記分流
    回路に電流が逆流することを防止するための逆流防止手
    段と、 前記負荷または畜電池の両極間の電圧を検出する電圧検
    出回路と、 前記畜電池の充電時または前記太陽電池から前記負荷へ
    の電力供給時には前記スイッチング素子をオフさせると
    ともに、前記電圧検出回路によって検出された電圧値が
    あらかじめ設定された電圧値以上になったときには前記
    スイッチング素子をオンさせる過充電判定回路とを備え
    ることを特徴とする過充電防止回路。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング素子がデプレッション
    型のFETであることを特徴とする請求項1に記載の過
    充電防止回路。
  3. 【請求項3】 前記分流回路は、前記スイッチング素子
    としてのMOSFETと、該MOSFETのゲート信号
    を制御するデプレッション型のFETとからなり、かつ
    前記MOSFETのスレッシュホルドゲート電圧が、前
    記デプレッション型のFETのカットオフゲート電圧と
    前記逆流防止ダイオードの電圧降下の和より充分に低い
    値であることを特徴とする請求項1に記載の過充電防止
    回路。
JP30050595A 1995-10-26 1995-10-26 過充電防止回路 Expired - Fee Related JP3368124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050595A JP3368124B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 過充電防止回路
US08/726,937 US5714869A (en) 1995-10-26 1996-10-07 Power source apparatus with battery and overcharge protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050595A JP3368124B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 過充電防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121470A JPH09121470A (ja) 1997-05-06
JP3368124B2 true JP3368124B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=17885633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30050595A Expired - Fee Related JP3368124B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 過充電防止回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5714869A (ja)
JP (1) JP3368124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107947145A (zh) * 2017-12-13 2018-04-20 郑州云海信息技术有限公司 一种带电池电源模块的防电池反接电路

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352334B2 (ja) * 1996-08-30 2002-12-03 キヤノン株式会社 太陽電池の電力制御装置
JP3416461B2 (ja) * 1997-05-30 2003-06-16 キヤノン株式会社 太陽電池充電制御装置
US5949212A (en) * 1997-06-05 1999-09-07 The Boeing Company Integrated solar cell array and power regulator
JP3565470B2 (ja) * 1997-06-13 2004-09-15 キヤノン株式会社 地絡保護装置並びにその動作方法、これを有した太陽光発電システム及びこれを有した太陽光発電システム用インバータ
KR20000019144A (ko) * 1998-09-09 2000-04-06 이수근 태양전지를이용한휴대용다중전원장치
JP2000228529A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Canon Inc 過電圧防止素子を有する太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム
TW522583B (en) * 1999-03-18 2003-03-01 Seiko Epson Corp Electronic machine and control method thereof
US6291764B1 (en) * 1999-03-24 2001-09-18 Sanyo Electronics Co., Ltd. Photovoltaic power generation device
US6157161A (en) * 1999-07-27 2000-12-05 Space Systems/Loral, Inc. Low cost battery charging systems
US7733069B2 (en) * 2000-09-29 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Power converting apparatus and power generating apparatus
JP2002112553A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 電力変換装置およびその制御方法、並びに、発電装置
JP2002204531A (ja) 2000-10-31 2002-07-19 Canon Inc 交流連系装置およびその制御方法
JP2002318162A (ja) * 2001-02-01 2002-10-31 Canon Inc 異常の検知方法および保護装置、並びに、温度の推定方法および推定装置
JP2002233045A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Canon Inc 太陽光発電システムの地絡検出のための装置及び方法
JP2002252986A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc インバータ、電源システム及び電源システムにおける漏れ電流低減方法
JP2003098215A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Canon Inc 電力変換システムにおける地絡検出のための装置及び方法
JP2003180036A (ja) * 2001-10-01 2003-06-27 Canon Inc 電力変換装置、電力変換システム、及び単独運転検出方法
US6800802B2 (en) * 2002-11-09 2004-10-05 Novaest Optitronix Inc. Circuit device for solar energy application
JP2004208494A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Canon Inc 信号発生器の制御方法
US6967468B2 (en) * 2003-07-02 2005-11-22 Sigmatel, Inc. Overvoltage and backflow current protection for a battery charger
JP2005312138A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 電力制御装置、発電システム及び電力系統システム
US7139157B2 (en) * 2004-07-30 2006-11-21 Kyocera Wireless Corp. System and method for protecting a load from a voltage source
US7565968B2 (en) * 2006-03-13 2009-07-28 Lindley Michael B Portable survival kit
US7789685B2 (en) * 2006-12-18 2010-09-07 Caterpillar Inc Electrical shorting system
US7616421B2 (en) * 2006-12-18 2009-11-10 Caterpillar Inc. Electrical interface system
GB2469963B (en) * 2008-04-30 2012-02-08 Kent Holdings Internat Ltd Solar tracking apparatus and method
GB2471586A (en) * 2008-04-30 2011-01-05 Kent Holdings Internat Ltd Solar cell power management system
US7724487B2 (en) * 2008-07-10 2010-05-25 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for lossless reverse voltage protection
US8598846B1 (en) * 2009-04-07 2013-12-03 The University Of Akron Device and method for stabilizing a battery pack
KR101773641B1 (ko) 2010-01-22 2017-09-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
FR2959619A1 (fr) * 2010-04-30 2011-11-04 Augier Sa Dispositif de securite pour panneaux photovoltaiques destines aux erp
WO2012046317A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 太陽電池の出力制御装置
US9960634B2 (en) 2010-12-10 2018-05-01 Gem Corporation Intelligent function installing power storage and generation package system
US8610382B2 (en) * 2010-12-23 2013-12-17 Caterpillar Inc. Active high voltage bus bleed down
US8675328B2 (en) 2011-02-07 2014-03-18 Aeroflex Plainview, Inc. Battery charge protection system
US8643007B2 (en) 2011-02-23 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2521241B1 (de) * 2011-05-05 2014-05-21 VEGA Grieshaber KG Feldgerät mit einer Ladestromregelungsvorrichtung
US11460488B2 (en) 2017-08-14 2022-10-04 Koolbridge Solar, Inc. AC electrical power measurements
US11901810B2 (en) 2011-05-08 2024-02-13 Koolbridge Solar, Inc. Adaptive electrical power distribution panel
US10090777B2 (en) 2011-05-08 2018-10-02 Koolbridge Solar, Inc. Inverter with independent current and voltage controlled outputs
US8937822B2 (en) 2011-05-08 2015-01-20 Paul Wilkinson Dent Solar energy conversion and utilization system
CN102255575A (zh) * 2011-07-29 2011-11-23 成都英泰力科技有限公司 太阳能供电装置
JP2013074749A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Instruments Inc 過充電防止回路及び半導体装置
JP5989532B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-07 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 充電システムを備える半導体装置
US9331689B2 (en) 2012-04-27 2016-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit and semiconductor device including the same
KR20150012425A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 과충전 방지 장치
US10033302B2 (en) 2014-08-29 2018-07-24 Koolbridge Solar, Inc. Rotary solar converter
US9880605B2 (en) 2014-10-27 2018-01-30 Sandisk Technologies Llc Method and system for throttling power consumption
US9916087B2 (en) 2014-10-27 2018-03-13 Sandisk Technologies Llc Method and system for throttling bandwidth based on temperature
US9847662B2 (en) * 2014-10-27 2017-12-19 Sandisk Technologies Llc Voltage slew rate throttling for reduction of anomalous charging current
KR102421778B1 (ko) * 2014-11-14 2022-07-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 충전 장치
CN104734276B (zh) * 2014-11-28 2016-09-07 宁波市柯玛士太阳能科技有限公司 一种太阳能电池控制电路及其太阳能电池供电系统
US10148093B2 (en) 2015-06-16 2018-12-04 Koolbridge Solar, Inc. Inter coupling of microinverters
US11196272B2 (en) * 2016-06-29 2021-12-07 Koolbridge Solar, Inc. Rapid de-energization of DC conductors with a power source at both ends
US11228171B2 (en) 2017-08-14 2022-01-18 Koolbridge Solar, Inc. Overcurrent trip coordination between inverter and circuit breakers
US10250162B2 (en) 2017-08-14 2019-04-02 Koolbridge Solar, Inc. DC bias prevention in transformerless inverters
CN113098078A (zh) * 2020-01-08 2021-07-09 荣盛盟固利新能源科技有限公司 电池过充安全保护装置及电池
US11600986B2 (en) * 2020-08-07 2023-03-07 Delta Electronics, Inc. Safety shutdown apparatus with self-driven control, power supply system, and method of controlling the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344845A (en) * 1976-10-05 1978-04-22 Suwa Seikosha Kk Electronic watch
DE3041590C2 (de) * 1979-11-07 1985-01-17 Fuji Koeki Corp. Schaltungsanordnung für ein Elektroblitzgerät
US5153497A (en) * 1991-08-28 1992-10-06 Eiden Glenn E Circuit for regulating charging of a storage battery by a photovoltaic array
US5585991A (en) * 1994-10-19 1996-12-17 Siliconix Incorporated Protective circuit for protecting load against excessive input voltage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107947145A (zh) * 2017-12-13 2018-04-20 郑州云海信息技术有限公司 一种带电池电源模块的防电池反接电路
CN107947145B (zh) * 2017-12-13 2019-05-28 郑州云海信息技术有限公司 一种带电池电源模块的防电池反接电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09121470A (ja) 1997-05-06
US5714869A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368124B2 (ja) 過充電防止回路
JP3471321B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
US3919618A (en) Hysteresis battery charger
US20080048618A1 (en) Charge-pump biased battery protection circuit
US7342761B2 (en) Apparatus and method for limiting application of electrical power to a load
US4977364A (en) Method and a taper charger for the resistance free charging of a rechargeable battery
JP2002320323A (ja) 電源回路
CA2278704C (en) Power supply monitoring ic and battery pack
JPH09289738A (ja) 電池監視回路
JP3145276B2 (ja) 電池の充放電監視回路およびこれを用いたパック電池
JP3278487B2 (ja) 充電式電源装置
JP2000032743A (ja) 電源装置
JP4192004B2 (ja) 電流検出回路
JP2001014042A (ja) 電池の過電流保護回路
JPH11127543A (ja) 二次電池の保護回路装置
JP3424707B2 (ja) 充放電制御回路
KR0151781B1 (ko) 하이브리드차량용 영구자석형 발전기의 전압조정장치
KR100193503B1 (ko) 솔레노이드 밸브 구동 회로의 파손 방지 회로
JP3665652B2 (ja) 充電装置
JP3389714B2 (ja) バッテリーチャージャー
JP3285160B2 (ja) 2次電池の保護回路
JP3082537B2 (ja) 充電器
JPH0865907A (ja) 電流検出回路及び過充電防止装置
JPH0635538Y2 (ja) 電流制限回路付電圧増幅回路
JPH0727805Y2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees