JP2014518060A - 三相共振電力コンバータから単相電力を発生するための方法及び装置 - Google Patents

三相共振電力コンバータから単相電力を発生するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518060A
JP2014518060A JP2014512130A JP2014512130A JP2014518060A JP 2014518060 A JP2014518060 A JP 2014518060A JP 2014512130 A JP2014512130 A JP 2014512130A JP 2014512130 A JP2014512130 A JP 2014512130A JP 2014518060 A JP2014518060 A JP 2014518060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
power
value
controller
cycloconverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512130A
Other languages
English (en)
Inventor
マーティン フォルネージ,
ドナルド リチャード ジムマンク,
Original Assignee
エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド filed Critical エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド
Publication of JP2014518060A publication Critical patent/JP2014518060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4807Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having a high frequency intermediate AC stage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

AC電力を供給する方法及び装置。1つの実施形態において、装置は、基準波形に基づいてDC値を決定するためのサイクロコンバータコントローラと、該サイクロコンバータコントローラに結合されて、DC値に基づき交流をACラインに選択的に結合して単相AC出力を発生するための三相サイクロコンバータとを備えている。
【選択図】 図1

Description

[0001]本開示の実施形態は、一般的に、電力変換に関するもので、より詳細には、共振コンバータにおいて電力変換を制御することに関する。
[0002]共振コンバータは、他のタイプの電力コンバータに勝る多数の効果を発揮する。そのような効果は、ノイズが低く、部品へストレスが小さく、部品点数が少なく且つ予測し得る程度の伝導支配ロス(conduction-dominated losses)であることを含む。それ故、共振コンバータは、他のタイプのコンバータより小型で、コストが低く、且つ効率の良い装置である。
[0003]それ故、共振コンバータを使用してDC電圧をAC電圧に効率的に変換するための方法及び装置が要望される。
[0004]本発明の実施形態は、一般的に、AC電力を供給するための方法及び装置に関する。1つの実施形態において、装置は、基準波形に基づいてDC値を決定するためのサイクロコンバータコントローラと、該サイクロコンバータコントローラに結合されて、DC値に基づき交流をACラインに選択的に結合して単相AC出力を発生するための三相サイクロコンバータとを備えている。
[0005]本発明の上述した特徴を詳細に理解できるように、前記で簡単に概要を述べた本発明を、添付図面に幾つか示した実施形態を参照して、より詳細に説明する。しかしながら、添付図面は、本発明の典型的な実施形態を示すに過ぎず、本発明は、他の等しく有効な実施形態も認められるので、本発明の範囲をそれに限定すると考えるべきでないことに注意されたい。
本発明の1つ以上の実施形態による共振電力コンバータのブロック図である。 本発明の1つ以上の実施形態によるブリッジコントローラのブロック図である。 本発明の1つ以上の実施形態によるサイクロコンバータコントローラのブロック図である。 本発明の1つ以上の実施形態による三相基準電流波形のスライスを示すグラフである。 本発明の1つ以上の実施形態によるスライスの間に三相ACラインの各ラインに発生される電流を描く1組のグラフである。 本発明の1つ以上の実施形態による共振電力コンバータからの出力電力を変調する方法のフローチャートである。 本発明の1つ以上の実施形態による共振コンバータにおけるAC電流スイッチング段の動作方法のフローチャートである。 本発明の1つ以上の実施形態による送電網インターフェイスコントローラのブロック図である。 本発明の1つ以上の実施形態を使用する電力変換システムのブロック図である。 本発明の1つ以上の実施形態による電力コントローラのブロック図である。
[0016]図1は、本発明の1つ以上の実施形態による共振電力コンバータ100のブロック図である。この図は、多数の考えられるシステム構成のうちの1つの変形例を示すに過ぎない。本発明は、種々の発電環境及びシステムにおいて機能することができる。
[0017]共振コンバータ100は、並列入力キャパシタ130にまたがって結合されたブリッジ102と、キャパシタ116、インダクタ118、変圧器106の一次巻線106P、及び電流サンプラー112の直列組み合わせとを備えている。それらの部品は、共振コンバータ100のDC電圧スイッチング段160を形成する。ある実施形態では、並列入力キャパシタ130のキャパシタンスの少なくとも一部分は、共振コンバータ100内のスイッチング装置からの寄生キャパシタンスによるものである。
[0018]ブリッジ102は、スイッチ120−1、120−2、122−1及び122−2(例えば、n型金属・酸化物・半導体電界効果トランジスタ又はMOSFET)より成る全Hブリッジであり、それらスイッチは、スイッチ120−1/120−2及び122−1/122−2がHブリッジの各々第1及び第2の対角線を形成するように配列されている。スイッチ120−1、120−2、122−1及び122−2の各々のゲート端子及びソース端子は、それらスイッチを作動的に制御するブリッジコントローラ114に結合される。他の実施形態では、スイッチ120−1、120−2、122−1及び122−2は、他の形式の適当な電子スイッチ、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、p型MOSFET、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)、等である。
[0019]ブリッジ102は、ほぼ100キロヘルツ(kHz)のスイッチング速度で動作し、そして例えば、ブリッジ102へのDC電圧源に基づいて60〜600ボルトをスイッチすることができ、他の実施形態では、ブリッジ102は、異なるスイッチング周波数で動作する。更に別の実施形態では、ブリッジ102は、全Hブリッジではなく半Hブリッジである。
[0020]ブリッジ102の第1の出力端子は、スイッチ120−1と122−2との間に結合されると共に、並列入力キャパシタ130の第1端子及びキャパシタ116の第1端子にも結合される。キャパシタ116の第2端子は、インダクタ118の第1端子に結合され、そしてインダクタ118の第2端子は、一次巻線106Pの第1端子に結合される。キャパシタ116及びインダクタ118は、100kHzの周波数で動作する直列共振回路104を形成し、或いは、共振回路104は、異なる共振周波数で動作してもよい。幾つかの別の実施形態では、インダクタ118は、別の個別のインダクタではなく変圧器106の漏れインダクタンスを表わし、そしてコンバータ100の共振回路は、変圧器106とキャパシタ116との間に形成されて、共振コンバータ100の全体的な部品点数を減少させる。他の実施形態では、他のタイプの共振回路(例えば、直列LC、並列LC、直列/並列LLC、直列/並列LCC、直列/並列LLCC、等)が、共振回路104に加えて又はそれに代わって、共振コンバータ100内に使用されてもよい。
[0021]電流サンプラー112は、一次巻線106Pの第2端子と、スイッチ122−1及び120−2間に結合されたブリッジ102の第2の出力端子との間に結合される。更に、電圧サンプラー138は、並列入力キャパシタ130にまたがって結合され、電圧サンプラー138及び電流サンプラー112は、どちらも、電力計算器140に結合され、そして電力計算器140は、ブリッジコントローラ114に結合される。
[0022]変圧器106の二次側では、二次巻線106Sの第1端子がキャパシタ108の第1端子に結合される。キャパシタ108の第2端子は、並列出力キャパシタ132の第1端子、及びスイッチ164、150−1、152−1及び154−1のドレイン端子に結合される。スイッチ164のソース端子は、スイッチ165のソース端子に結合される。並列出力キャパシタ132の第2端子及びスイッチ165のドレイン端子は、二次巻線106Sの第2端子に結合される。スイッチ対164/165は、四象限スイッチ(即ち、全両方向スイッチ)を形成する。ある実施形態では、スイッチ164及び165は、n型MOSFETスイッチであり、或いは又、スイッチ164及び165は、他のタイプの適当な電子スイッチ、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、p型MOSFET、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)、等でもよい。三相サイクロコンバータ110は、スイッチ対164/165にまたがって結合されて共振コンバータ100のAC電流スイッチ段162を形成する。並列入力キャパシタ130及び並列出力キャパシタ132の両方の設計上の選択により、共振コンバータ100は、ブリッジ102のスイッチング周波数の比較的小さな変化で、広い電力範囲にわたって変調するように設計することができる。
[0023]ある実施形態では、キャパシタ116は、25ナノファラッド(nF)程度であり、インダクタ118は、100マイクロヘンリー(μH)程度であり、並列入力キャパシタ130は、1nF程度であり、並列出力キャパシタ132は、5nF程度であり、そして変圧器106は、巻回比が1:1.5であり、このような実施形態は、周波数範囲が150キロヘルツ(kHz)−300kHzである。一般的に、共振回路104の直列キャパシタンスは、25nF程度である。例えば、キャパシタ116は、25nF程度であり、そしてキャパシタ108は、それがDCブロッキングキャパシタとして働き且つ回路の共振に影響しないように非常に大きくされる。或いは又、変圧器の巻回比が1:1.5の場合には、キャパシタ116は、50nF程度であり、そしてキャパシタ108は、22.2nF程度である(即ち、キャパシタ108は、変圧器巻線比の結果としてキャパシタ116と直列の50nFキャパシタのように見える)。
[0024]サイクロコンバータ110は、スイッチ150−1、150−2、152−1、152−2、154−1及び154−2を備えている。ある実施形態では、スイッチ150−1、150−2、152−1、152−2、154−1及び154−2は、n型MOSFETスイッチであり、他の実施形態では、他の適当なスイッチ及び/又はスイッチの配列が使用されてもよい。スイッチ150−1、152−1、及び154−1のドレイン端子は、並列出力キャパシタ132の第1端子及びスイッチ164のドレイン端子に結合される。各スイッチ対150−1/150−2、152−1/152−2及び154−1/154−2のソース端子は、一緒に結合される(即ち、スイッチ150−1/150−2のソース端子は、互いに結合され、スイッチ152−1/152−2のソース端子は、互いに結合され、そしてスイッチ154−1/154−2のソース端子は、互いに結合される)。各スイッチ対150−1/150−2、152−1/152−2、及び154−1/154−2は、四象限スイッチを形成する。スイッチ154−2、152−2及び150−2のドレイン端子は、各々、共振コンバータ100の第1、第2及び第3の出力端子に結合される。第1、第2又は第3の出力端子の少なくとも1つは、ACラインに結合される。例えば、第1、第2又は第3の出力端子は、図1に示されたように、三相ACラインの活線導体ラインL1、L2及びL3に結合され、或いは又、第1の出力端子が単相ACラインのラインL1に結合されるが、第2及び第3の出力端子はいずれのACラインにも接続されなくてもよい。
[0025]並列出力キャパシタ132の第2端子、及びスイッチ165のドレイン端子は、各々、ACラインの中性ラインNに結合される。ある実施形態では、ACラインは、商用送電網システムである。スイッチ150−1、150−2、152−1、152−2、154−1、154−2、164及び165のゲート及びソース端子は、サイクロコンバータコントローラ142に結合され、これは、更に、電流サンプラー112、ライン電圧サンプラー144、及び送電網インターフェイスコントローラ156に結合される。
[0026]ライン電圧サンプラー144は、スイッチ150−2、152−2及び154−2のドレイン端子に接続され(これらは、ACラインのラインL3、L2及びL1に各々結合され)、且つ並列出力キャパシタ132の第2端子及びスイッチ165のドレイン端子に結合され(これは、ACラインのラインNに結合され)、ACライン上の電圧をサンプリングする。ライン電圧サンプラー144は、サイクロコンバータコントローラ142及び送電網インターフェイスコントローラ156にも結合される。送電網インターフェイスコントローラ156は、更に、サイクロコンバータコントローラ142、ブリッジコントローラ114、及び電源コントローラ158に結合される。
[0027]動作中に、ブリッジ102は、1つ以上の再生可能エネルギー源(例えば、光起電力(PV)モジュール、風車群、水力発電システム、等)、バッテリ、又は適当なDC電源のようなDC電圧源から入力電圧Vinを受け取る。ブリッジコントローラ114は、Hブリッジ対角線部を交互に(即ち180°の位相ずれして)アクチベート/デアクチベートして、双極方形波であるブリッジ出力電圧Vbrを発生する。Hブリッジ対角線部がスイッチされる頻度(即ち、スイッチング周波数)は、100kHz程度であり、即ちほぼ共振回路104の共振周波数であるが、他の実施形態では、他のスイッチング周波数が使用されてもよい。ブリッジ出力電圧Vbrは、共振回路104(100kHzの共振周波数で動作する)及び一次巻線106Pを通して実質的な正弦波電流Irを生じさせ、これにより、変圧器106の二次巻線106Sに交流を誘起する。変圧器106は、一次から二次へ電圧を昇圧するステップアップ変圧器であるか(例えば、PVモジュールにより発生されるDC入力の場合に、変圧器106は、一般的に、ステップアップ変圧器である)、或いは又、電圧を降圧するためのステップダウン変圧器である。
[0028]二次巻線106Sに電流が誘起される結果として、100kHzの周波数の実質的に正弦波の電流波形Icがスイッチ対164/165及びサイクロコンバータ110に流れ込む。この電流波形Icの振幅は、ブリッジ102のスイッチング周波数により制御され、そしてHブリッジのスイッチング周波数を適当に調整することにより増加又は減少され、即ち転送される電流(及び電力)は、信号周波数が共振回路104の共振周波数から離れるにつれて変化する。
[0029]電力コントローラ158は、共振コンバータ100から要求される出力電力を決定し、そして送電網インターフェイスコントローラ156により発生される単相基準電流波形を経て、ブリッジコントローラ114を駆動して、所要の出力電力を得るようにHブリッジスイッチング周波数を調整する。共振コンバータ100がPVモジュールから入力電力を受け取る幾つかの実施形態では、電力コントローラ158は、PVモジュールが最大電力点(MPP)にバイアスされるように必要な共振コンバータ出力電力を決定する。そのような実施形態では、電力コントローラ158は、PVモジュールにより与えられる電圧及び電流を決定するためにブリッジ102の入力に結合される。他の実施形態では、電力コントローラ158は、所与の電力及び力率で動作するために外部ソースからコマンドを受け取る。例えば、共振コンバータ100は、PVモジュールから電力を受け取り、そして電力コントローラ158は、送電網を安定化する上で助けとなるようにMPPより低い電力で動作するために電力会社からのコマンドを受け取る(例えば、送電網インターフェイスコントローラ156又は別の手段を経て)。
[0030]電流サンプラー112は、電流Irをサンプリングしそしてそのサンプリングした電流(電流サンプル)を表わす値を発生する一方、電圧サンプラー138は、電圧Vbrをサンプリングしそしてそのサンプリングした一次側電圧(一次電圧サンプル)を表わす値を発生する。電流サンプラー112及び電圧サンプラー138は、50MHzのレートでそのようなサンプリングを各々遂行するが、他のサンプリングレートが使用されてもよい。ある実施形態では、電流サンプラー112及び電圧サンプラー138は、各々、サンプルをデジタルフォーマットで発生するためのアナログ/デジタルコンバータ(ADC)を備えている。
[0031]電流サンプラー112及び電圧サンプラー138は、各々、電流サンプル及び一次電圧サンプルを電力計算器140へ結合する。これらの電流及び電圧サンプルに基づいて、電力計算器140は、発生された電力レベルを計算し、そしてそのような計算された電力レベルをブリッジコントローラ114へ結合する。次いで、ブリッジコントローラ114は、計算された電力レベルを、要求された出力電圧レベルと比較し、そして発生される電力を必要に応じて増加又は減少するようにスイッチング周波数を調整する。
[0032]サイクロコンバータ110は、受け取った電流波形Icを単一AC活線導体ライン及び中性ラインに選択的に結合して、共振コンバータ100から単相AC出力を発生する。以下に述べる実施形態のようなある実施形態では、単相AC出力は、ラインL1/Nに発生され、他の実施形態では、単相AC出力は、ラインL2/N又はL3/Nに発生される。
[0033]コンバータ出力におけるACラインは、共振コンバータ100の動作周波数より周波数が低く、例えば、共振コンバータ100は、60Hzで動作する商用送電網に結合される。比較的周波数の高い電流Icを、周波数の低いACラインへ選択的に結合するために、基準電流波形が発生され、これを使用して、送電網電圧、及び共振コンバータからの出力電力の所要レベルを表現する。送電網インターフェイスコントローラ156は、それが電力コントローラ158から受け取る共振コンバータ出力電力要件と、それが電圧サンプラー144から受け取るライン電圧サンプルから決定されるラインL1上の単相ACライン電圧とに基づいて、単相基準電流波形を発生する。ライン電圧サンプラー144は、ACライン電圧を、例えば、30キロサンプル/秒(kSPS)のレートでサンプリングし、そしてサンプリングされたライン電圧(ライン電圧サンプル)を表わす1つ以上の値を送電網インターフェイスコントローラ156へ結合する。ある実施形態では、ライン電圧サンプラー144は、サンプルをデジタルフォーマットで発生するためのADCを含む。受け取った電力要件及びライン電圧サンプルに基づいて、送電網インターフェイスコントローラ156は、送電網電圧波形と同期して基準電流波形を発生し、そしてその基準電流波形をサイクロコンバータコントローラ142に結合する。基準電流波形は、ライン電圧が指定の範囲内で正弦波から外れても、発生される出力電流を送電網周波数の望ましい正弦波出力に一致させるよう制御できることを保証する。送電網電圧及び周波数が要求された動作仕様から外れる場合には、監視システム(図示せず)が共振コンバータ100をデアクチベートする。
[0034]ある実施形態、即ち望ましい力率1の場合には、基準電流波形がライン電圧と同相で発生される。共振コンバータ100により無効電力が発生される他の実施形態では、例えば、電圧・電流・無効(VAR)補償を与えるために、基準電流波形は、ライン電圧と位相ずれして発生される。
[0035]電流IcをラインL1に選択的に結合するために、サイクロコンバータコントローラ142は、スイッチ150−1、150−2、152−1、及び152−2の各々を開位置に維持し、そしてスイッチ154−1、154−2及びスイッチ対164/165を基準電流波形に基づいてアクチベート/デアクチベートする。基準電流波形の連続タイムウインドウ又は「スライス」がサイクロコンバータコントローラ142により個々に分析され、各スライスの巾は、電流Icの周期又はその倍数に等しい。電流Icに対して基準電流波形のライン周波数が比較的低いために、基準電流波形値は、充分に小さいスライス中に比較的一定のままである。従って、サイクロコンバータコントローラ142は、スライスごとに、そのスライス中の基準電流波形値を表わす単一の“DC”値を決定する。その決定されたDC値が特定のスライスに対して正であるか負であるかに基づいて(即ち、DC値で表される基準電流波形の極性がスライス中に正であるか負であるかに基づいて)、サイクロコンバータコントローラ142は、スライス中にスイッチ154−1、154−2及び164/165を動作して、ラインL1への電流Icを半波整流し、そして残りの半周期をラインNへ向ける。DC値がスライスに対して正であるときには、サイクロコンバータコントローラ142は、電流Icの各正の半サイクル中には、スイッチ154−1/154−2をアクチベートすると共に、スイッチ164/165の少なくとも1つをデアクチベートし、電流Icの各負の半サイクル中には、サイクロコンバータコントローラ142は、スイッチ154−1/154−2の少なくとも一方をデアクチベートする(例えば、電圧をブロックするのに必要なスイッチのみをデアクチベートする)と共に、スイッチ164/165をアクチベートする。スイッチ154−1、154−2及び164/165のそのような動作を通じて、電荷の正の部分全体がラインL1へ注入され、そして電荷の負の部分全体がスライス中に中性ラインに注入される。
[0036]DC値がスライスに対して負であるときには、サイクロコンバータコントローラ142は、電流Icの各負の半サイクル中には、スイッチ154−1/154−2をアクチベートすると共に、スイッチ164/165の少なくとも1つをデアクチベートし、電流Icの各正の半サイクル中には、サイクロコンバータコントローラ142は、スイッチ154−1/154−2の少なくとも一方をデアクチベートすると共に、電流Icの各正の半サイクル中にスイッチ164/165をアクチベートする。スイッチ154−1、154−2及び164/165のそのような動作を通じて、電荷の負の部分全体がラインL1へ注入され、そして電荷の正の部分全体がスライス中に中性ラインに注入される。サイクロコンバータ110は、ブリッジ102とは独立して動作し、即ちブリッジ102は、発生される出力電流の振幅を制御し、そしてサイクロコンバータ110は、ラインL1及びNへ向けられる出力電流を制御する。ある実施形態では、ブリッジ102内のスイッチ、スイッチ164/165、及び/又はサイクロコンバータスイッチは、更に改善された効率のためにゼロ電圧スイッチング(ZVS)モードで動作される。ある実施形態では、共振コンバータ100は、全動作範囲にわたり全ての共振コンバータスイッチング装置に対してZVSモードで動作される。
[0037]ある実施形態では、電流IcをラインL1に選択的に結合するためにスイッチ154−1、154−2及びスイッチ対164/165をアクチベートし/デアクチベートする間に、スイッチ150−1、150−2、152−1及び152−2の全部をオフに保つ必要はない。L1の振幅が、その関連スイッチング対に結合されたライン電圧の振幅より低い場合には、スイッチ150−1、150−2、152−1及び152−2の1つが動作中にオンのままで、依然、電圧をブロックすることができる。というのは、四象限スイッチ対にまたがる電圧の極性が動作中変化しないからである。例えば、L1=100V、L2=50V、及びL3=−150Vの場合には、スイッチ150−1が動作電圧をブロックできるので、スイッチ150−2がオンのままとなる。スイッチ152−1及び152−2は、両方ともオフに保つ必要がある。というのは、スイッチ対にまたがる電圧の極性が動作中に振動するからである。
[0038]1つ以上の他の実施形態において、共振コンバータ100は、2つ以上の電力段階をインターリーブし及び/又は複数の動作モード間を切り換える。別の実施形態では、共振コンバータ100は、DC入力からのエネルギーが1つ以上のライン電圧サイクルの蓄積周期中に蓄積され、その後、1つ以上のライン電圧サイクルのバースト周期中に1つ以上のACライン(即ち、L1、L2及び/又はL3)へ結合される(即ち、バーストされる)バースト技術を使用する。そのような「バーストモード」を使用する実施形態では、サイクロコンバータコントローラ142は、蓄積周期中に出力ラインの全てのスイッチをデアクチベートすると共に、スイッチ164/165をアクチベートして、残りの共振タンク電流を流す場所を許す。スイッチ164/165は、この全時間中にアクチベートされたままとなり、この時間は、ある実施形態では、バーストデューティサイクルに基づいて16−160ms程度である。この周期中に、タンクのエネルギーが減衰し、そしてコンバータ100は、それが「バースト」するまで、例えば、1つの60Hz周期(16.7ms)中休止状態に留まる。バースト周期中には、サイクロコンバータコントローラ142は、電力をバーストすべき出力ライン(1つ又は複数)上のスイッチをアクチベートし、そしてスイッチ164/165の少なくとも1つをデアクチベートする。例えば、ラインL1へ電力をバーストするときに、サイクロコンバータコントローラ142は、バースト周期中にスイッチ154−1及び154−2をアクチベートし、そしてスイッチ164/165の少なくとも1つをデアクチベートする。バーストモード動作の一例が、参考としてここにそのまま援用される2010年8月3日に発行された“Method and Apparatus for Improved Burst during Power Conversion”と題する共通に譲渡された米国特許第7,768,155号に見られる。
[0039]ある別の実施形態では、スイッチ164/165の少なくとも1つがインアクティブ(即ち、開状態)に留まるように駆動され、サイクロコンバータコントローラ142は、サイクロコンバータスイッチの各々を動作(即ち、アクチベート/デアクチベート)して三相AC電力をACラインに結合する(即ち、第1相がラインL1に結合され、第2相がラインL2に結合され、そして第3相がラインL3に結合される)。そのような実施形態では、スイッチ対150−1/150−2が第1の四象限スイッチ(即ち、全両方向スイッチ)を形成し、スイッチ対152−1/152−2が第2の四象限スイッチを形成し、そしてスイッチ対154−1/154−2が第3の四象限スイッチを形成する。そのような実施形態の一例が、参考としてここに援用される2012年1月3日に出願された“Method and Apparatus for Resonant Power Conversion”と題する共通に譲渡された同時係争中の米国特許出願第13/342,368号に見られる。
[0040]ある他の実施形態では、スイッチ164/165の少なくとも1つ、並びに特定の出力ライン上の1つ又は両方のサイクロコンバータスイッチが、インアクティブのままとなるように駆動される一方、残りのサイクロコンバータスイッチは、発生された電流を分相ACラインへ結合するように動作される。コンバータ100は、出力電力の1つの相の発生、2つの相の発生又は3つの相の発生の間を切り換えるように動作される。更に、コンバータ100は、出力電力の1つの相又は2つの相が発生されるのはどちらの出力ラインかを切り換えるように動作される。三相又は分相出力電流が発生されるある実施形態では、基準電流波形が、各々、三相又は分相AC波形である。
[0041]図2は、本発明の1つ以上の実施形態によるブリッジコントローラ114のブロック図である。このブリッジコントローラ114は、サポート回路204及びメモリ206を備え、それらは、各々、中央処理ユニット(CPU)202に結合される。CPU202は、1つ以上の従来入手できるマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラより成り、或いは又、CPU202は、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)を含む。サポート回路204は、CPU202の機能を促進するのに使用される良く知られた回路である。そのような回路は、キャッシュ、電源、クロック回路、バス、入力/出力(I/O)回路、等を含むが、それに限定されない。ブリッジコントローラ114は、特定のソフトウェアを実行するときに本発明の種々の実施形態を遂行するための特殊目的コンピュータとなる汎用コンピュータを使用して具現化される。
[0042]メモリ206は、ランダムアクセスメモリ、リードオンリメモリ、取り外し可能なディスクメモリ、フラッシュメモリ、及びこれらのタイプのメモリの種々の組み合わせを含む。メモリ206は、ときには、メインメモリとも称され、そしてキャッシュメモリ又はバッファメモリとして一部分使用される。メモリ206は、一般的に、CPUの能力によりサポートできるブリッジコントローラ114のオペレーティングシステム(OS)208を必要に応じて記憶する。ある実施形態では、OS208は、商業的に入手できる多数のオペレーティングシステムの1つであり、例えば、LINUX、リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)、等であるが、これに限定されない。
[0043]メモリ206は、ブリッジ102の動作を制御しそして本発明に関連した機能を遂行するためにブリッジコントロールモジュール210のような種々の形態のアプリケーションソフトウェアを記憶する。例えば、ブリッジコントローラ114は、ブリッジコントロールモジュール210を実行し、要求されたコンバータ出力電力(例えば、基準電流波形から決定される)及び電力計算器140からの計算されたブリッジ出力電力を使用して、ブリッジスイッチング周波数を公称100kHz周波数の上又は下に調整する。PVモジュールが共振コンバータ100の入力に結合される実施形態では、ブリッジ102のスイッチング周波数を変化させることで、PVモジュールから見た負荷インピーダンスを変更して、MPPを得るようにする。ブリッジコントローラ114により与えられる機能についての更なる詳細を、図6を参照して以下に述べる。
[0044]メモリ206は、更に、共振コンバータ100の動作及び/又は本発明に関連したデータを記憶するためにデータベース212を記憶する。
[0045]他の実施形態では、CPU202は、実行時に、図6を参照して以下に述べるコントローラ機能を与えるコントローラファームウェアを記憶するための内部メモリを含むマイクロコントローラである。
[0046]図3は、本発明の1つ以上の実施形態によるサイクロコンバータコントローラ142のブロック図である。サイクロコンバータコントローラ142は、サポート回路304及びメモリ306を備え、その各々は、中央処理ユニット(CPU)302に結合される。CPU302は、1つ以上の従来入手できるマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含んでもよいし、或いは又、CPU302は、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)を含んでもよい。サポート回路304は、CPU302の機能を促進するのに使用される良く知られた回路である。そのような回路は、キャッシュ、電源、クロック回路、バス、入力/出力(I/O)回路、等を含むが、それに限定されない。サイクロコンバータコントローラ142は、特定のソフトウェアを実行するときに本発明の種々の実施形態を遂行するための特殊目的コンピュータとなる汎用コンピュータを使用して具現化される。
[0047]メモリ306は、ランダムアクセスメモリ、リードオンリメモリ、取り外し可能なディスクメモリ、フラッシュメモリ、及びこれらのタイプのメモリの種々の組み合わせを含む。メモリ306は、ときには、メインメモリとも称され、そしてキャッシュメモリ又はバッファメモリとして一部分使用される。メモリ306は、一般的に、CPUの能力によりサポートできるサイクロコンバータコントローラ142のオペレーティングシステム(OS)308を必要に応じて記憶する。ある実施形態では、OS308は、商業的に入手できる多数のオペレーティングシステムの1つであり、例えば、LINUX、リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)、等であるが、これに限定されない。
[0048]メモリ306は、サイクロコンバータ110の動作を制御しそして本発明に関連した機能を遂行するためサイクロコンバータコントロールモジュール310のような種々の形態のアプリケーションソフトウェアを記憶する。例えば、サイクロコンバータコントロールモジュール310は、高周波電流Icを監視し、基準電流波形のスライス、及び各スライス中に基準電流波形を表わすDC値を決定し、各スライス中に基準電流波形の極性を決定し、サイクロコンバータスイッチ及びスイッチ164/165を駆動するためのコントロール信号を発生し、そして本発明に関連した同様の機能を遂行する。ある実施形態では、サイクロコンバータコントロールモジュール310は、1つ以上の記憶されたアルゴリズムに基づいて1つ以上のスライス巾を計算する。サイクロコンバータコントロールモジュール310により与えられる機能に関する更なる詳細は、図7を参照して以下に述べる。
[0049]メモリ306は、更に、サイクロコンバータ110の動作及び/又は本発明に関連したデータ、例えば、1つ以上の所定のスライス巾、そのスライス巾を決定する1つ以上のアルゴリズム、等を記憶するためのデータベース312も記憶する。
[0050]他の実施形態では、CPU302は、実行時に、図7を参照して以下に述べるコントローラ機能を与えるコントローラファームウェアを記憶するための内部メモリを含むマイクロコントローラである。
[0051]ある実施形態では、ブリッジコントローラ114及びサイクロコンバータコントローラ142は、同じCPUにより制御される単一のコントローラであり、即ち単一のコントローラがブリッジコントロールモジュール210及びサイクロコンバータコントロールモジュール310の両方を実行する。
[0052]図4は、本発明の1つ以上の実施形態による単相基準電流波形402のスライス410を示すグラフ400である。基準電流波形402は、共振コンバータの出力(例えば、ACラインL1)においてACラインに注入されるべき望ましい電流を示し、そしてそのACライン上のライン電圧と同じ周波数(例えば、60Hz)を有する。基準電流波形402は、望ましい力率に基づいてACライン電圧と同相でもよいし位相ずれしていてもよい。ある実施形態では、基準電流波形402は、商用送電網に結合される望ましい電流の基準である。
[0053]基準電流波形402を横切るタイムウインドウがスライス410として示されている。スライス410は、開始時間TSで開始し、そして終了時間TEで終了する。ある実施形態では、スライス410の巾(TSからTEへの時間)は、基準電流波形402の周期より大きさがほぼ3桁小さい。例えば、共振コンバータ100に結合されて60Hzの周波数で動作する商用送電網の場合、スライス410は、巾(即ち、期間)が10マイクロ秒程度である。他の実施形態では、スライス410の巾は、10マイクロ秒より大きくても小さくてもよい。一般的に、各スライスの巾は、Ic電流波形の周期又はその倍数に等しい。
[0054]時間TSにおいて、基準電流波形402は、DC1の値を有する。値DC1は、全スライス410(即ち、時間TSから時間TE)の間に基準電流波形402の値を表わすためのDC電流値として使用される。DC1が正であるか負であるかに基づき、サイクロコンバータコントローラ142は、図5を参照して以下に詳細に述べるように、スライス410(即ち、時間TSから時間TE)の間にサイクロコンバータスイッチを動作して電流波形IをラインL1及びNへ選択的に結合する。
[0055]図5は、本発明の1つ以上の実施形態によるスライス410の間にACラインL1及びNに選択的に結合される電流を描く1組のグラフ500である。上述したように、サイクロコンバータコントローラ142は、基準電流波形の各スライス中にサイクロコンバータ110を動作して、スライスに対するDC値の極性(即ち、対応するDC値により表されるスライス中の基準電流波形の極性)に基づいて電流IcをACラインL1及びNへ選択的に結合し又は向ける。従って、サイクロコンバータコントローラ142は、各ラインへ向けられる電流の実際の値に関する情報を要求しない。
[0056]グラフ500は、スライス410中にIcからラインL1へ向けられる電流を描く第1グラフ502と、スライス410中にIcからラインNへ向けられる電流を描く第2グラフ502とを含む。スライス410に対するDC電流値DC1の正の極性に基づいて、サイクロコンバータ110は、スライス410中の電荷の正の部分全体をラインL1に及びスライス410中の電荷の負の部分全体をラインNに選択的に結合する。
[0057]電流波形Icの正の半サイクル、例えば、図5に示す時間TS−T1、T2−T3及びT4−T5に対応するスライス410内の時間周期中に、サイクロコンバータコントローラ142は、スイッチ対154−1/154−2をアクチベートしそしてスイッチ164/165の少なくとも1つをデアクチベートして、電流Icの正の半サイクルをラインL1に結合する。従って、時間TSから時間T7までの電流Icの正の部分の100%が、スライス410に対するDC電流値DC1の正の極性により指令されてラインL1へ向けられる。
[0058]電流波形Icの負の半サイクル、例えば、図5に示す時間T1−T2、T3−T4及びT5−T6に対応するスライス410内の時間周期中に、サイクロコンバータコントローラ142は、スイッチ対154−1/154−2におけるスイッチの少なくとも1つをデアクチベートしそしてスイッチ164/165をアクチベートして、電流Icの負の半サイクルをラインNに結合する。従って、時間TSから時間T6までの電流Icの負の部分の100%が、スライス410に対するDC電流値DC1の正の極性により指令されてラインL1へ向けられる。
[0059]時間T6から時間TEにおけるスライスの終了まで、電流波形Icの1つ以上の付加的なサイクルが、時間周期TS−T6の間に生じるのと同様に、ラインL1及びNに選択的に結合される。従って、スライス410中のIcの各サイクルに対して、電流Icの正の部分がラインL1に向けられ、そして電流Icの負の部分がラインNに向けられる。ある別の実施形態では、スライス410の巾は、電流波形Icの周期、例えば、10マイクロ秒に等しく、そして電流波形Icの単一サイクルがスライス410の間にラインL1及びNへ転送される。
[0060]上述したように、電流IcをラインL1及びNに選択的に結合することにより、スイッチ対154−1/154−2及びスイッチ対164/165は、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)及びゼロ電流スイッチング(ZCS)遷移をもつ。そのような遷移スイッチングは、DC/AC電力変換中のサイクロコンバータスイッチングロスを最小にする。
[0061]図6は、本発明の1つ以上の実施形態による共振電力コンバータからの出力電力を変調する方法600のフローチャートである。この方法600は、ブリッジコントローラ114を具現化する。
[0062]以下に述べる実施形態のようなある実施形態では、共振コンバータ(例えば、共振コンバータ100)が、DC入力電圧を受け取るための光起電力(PV)モジュールに結合される。他の実施形態では、共振コンバータは、それに加えて、又はそれとは別に、1つ以上の他のソースからDC入力電圧を受け取る。
[0063]共振コンバータは、コンバータの入力にDC−DC電圧スイッチング段内の全ブリッジ(例えば、ブリッジ102)を使用して、DC入力電圧から方形波を発生する。次いで、共振コンバータは、方形波をAC出力電圧に変換する。1つ以上の別の実施形態では、共振コンバータは、コンバータの入力に全ブリッジではなく半ブリッジを使用して、方形波を発生する。
[0064]方法600は、ステップ602で開始して、ステップ604へ進む。ステップ604において、共振コンバータからの要求される出力電力が決定される。要求される出力電力は、PVモジュールが最大電力点(MPP)にバイアスされるように決定される。或いは又、要求される出力電力は、PVモジュールがMPPで動作しないように決定されてもよく、例えば、コンバータに結合された商用送電網を安定化する上で助けとなるようにMPPより低い電力で共振コンバータが動作されてもよい。ある実施形態では、電力コントローラ158のような電力コントローラは、適当な共振コンバータ出力電力を決定する。他の実施形態では、電力コントローラは、所与の電力及び力率で動作するためのコマンドを外部ソースから(例えば、コンバータに結合された送電網又は別の手段を経て)受け取る。
[0065]ステップ606において、要求される出力電力を生じるブリッジのスイッチング周波数が決定され、即ち現在動作条件でPVモジュールから最大電力を得るための適切な負荷インピーダンスを発生するように周波数が決定される。ブリッジコントローラ(ブリッジコントローラ114のような)は、コンバータ出力電力要件に基づいてスイッチング周波数を決定し、そしてその決定されたスイッチング周波数に基づいてブリッジを動作する。そのような実施形態では、コンバータ出力電力要件が、共振コンバータにより発生される望ましい電流を指示する基準電流波形(例えば、基準電流波形402)を経てブリッジコントローラに与えられる。ある実施形態では、コンバータの共振周波数は、100キロヘルツ(kHz)であり、そして決定されたスイッチング周波数は、100キロヘルツ(kHz)程度である。
[0066]方法600は、ステップ608へ進み、その決定されたスイッチング周波数でブリッジが動作される。ステップ610において、ブリッジからの出力電力が監視される。例えば、電流サンプラー(例えば、電流サンプラー112)及び電圧サンプラー(例えば、電圧サンプラー138)は、ブリッジにより発生される電流及び電圧レベルの電流及び電圧サンプルを各々取得する。次いで、そのような電流及び電圧サンプルを使用して、ブリッジからの電力を計算する。
[0067]ステップ612において、MPP動作に対するコンバータ出力電力要件を満足させるためにブリッジからの電力を変更(増加又は減少)すべきかどうかの判断がなされる。ある実施形態では、ブリッジコントローラは、計算されたブリッジ電力を受け取り、そしてそのような判断を行う。ステップ612において、ブリッジからの電力を調整すべきであると判断された場合には、方法600は、ステップ606に戻り、ブリッジの電力を増加すべきか減少すべきかに基づき新たなスイッチング周波数が決定される。そのようなフィードバックループは、共振コンバータのDC−DCスイッチング段の出力電力を常時最適化するために行われる。ステップ612において、ブリッジ電力の変更が要求されないと判断された場合には、方法600は、ステップ614進む。
[0068]ステップ614において、共振コンバータの動作を続行すべきかどうかの判断がなされる。ステップ614において、動作を続行することが判断されると、方法600は、ステップ608へ戻る。ステップ614において、動作を継続しないと判断されると、方法600は、ステップ616へ進み、終了となる。
[0069]図7は、本発明の1つ以上の実施形態による共振コンバータにおけるAC電流スイッチング段の動作方法700のフローチャートである。ある実施形態では、方法700は、サイクロコンバータコントローラ142の具現化である。AC電流スイッチング段は、3つの四象限スイッチを有する三相サイクロコンバータを備え、そしてDC入力を三相AC出力へ変換できる共振コンバータの一部分である(例えば、図1に示すAC電流スイッチング段162及びサイクロコンバータ110)。以下に述べる実施形態のようなある実施形態では、2つのAC出力ラインの各々にあるサイクロコンバータスイッチの少なくとも1つは、共振コンバータの動作中にインアクティブ(即ち、開状態)のままであり、DC入力を第3のAC出力ライン上の単相AC出力へ変換する。例えば、ACラインL2及びL3各々にあるサイクロコンバータスイッチは、単相AC電流がACラインL1及びNに結合される間にインアクティブのままとなるように動作される。他の実施形態では、AC電流スイッチング段は、上述したように、出力電力の2つ又は3つの相を発生し及び/又は1つ、2つ又は3つのAC相へ電力をバーストするように動作する。
[0070]方法700は、ステップ702において開始して、ステップ704へ進む。ステップ704において、単相基準電流波形のスライス、即ち特定のタイムウインドウが決定される。基準電流波形は、60Hzで動作する商用AC送電網のような共振コンバータの出力においてACラインに結合される望ましい電流を示す単相AC波形である。基準電流波形は、コンバータ出力電力要件に基づいて発生され、ACラインのライン電圧波形と同期される。1の力率が望まれる実施形態では、基準電流波形がライン電圧波形と同相で発生される。例えば、VAR補償を与えるために共振コンバータによって無効電力が発生される他の実施形態では、基準電流波形は、望ましい力率に基づきライン電圧波形とは位相ずれして発生される。ある実施形態では、基準電流波形は、上述した送電網インターフェイスコントローラ156のような送電網インターフェイスコントローラによって発生される。
[0071]上述したように、基準電流波形のスライスは、基準電流波形を横切るタイムウインドウであり、スライスの巾は、サイクロコンバータへの入力に発生される実質的な正弦波電流Icの周期又はその倍数に等しい。基準電流波形の各スライスは、ACライン(ひいては、基準電流波形)が60Hzであるときには、例えば、10マイクロ秒程度の固定の巾を有するが、その巾は、スライスごとに変化してもよい(例えば、その変化は、相における位置により決定される)。ステップ706において、スライス内の基準電流波形の電流レベルを表わすDC電流値が決定される。ACライン周波数、ひいては、基準電流波形は、サイクロコンバータ入力電流Icに比して比較的周波数が低く、例えば、サイクロコンバータは、60Hzで動作するAC送電網に結合され、そして電流Icは、100kHz程度である。その結果、基準電流波形値は、充分に小さなスライス中は比較的一定のままである。従って、特定のスライス中に基準電流波形の値を表わすのに単一のDC値が使用される。ある実施形態では、スライスの始めにおける基準電流波形の値が決定され、そしてスライスに対するDC電流値として使用される。
[0072]方法700は、ステップ708へ進み、DC電流値の極性が決定される。ステップ710において、サイクロコンバータは、DC電流値の極性(即ち、DC電流値により表されるスライス中の基準電流波形の極性)に基づいて電流IcをAC導体ライン、例えば、L1及び中性ラインNへ選択的に結合するように動作する。DC電流値が正であるときには、サイクロコンバータは、高周波入力電流Icの正の半サイクルをラインL1へそして高周波入力電流Icの負の半サイクルをラインNへ結合する。DC電流値が負であるときには、サイクロコンバータは、高周波入力電流Icの負の半サイクルをラインL1へそして高周波入力電流Icの正の半サイクルをラインNへ結合する。
[0073]方法700は、ステップ710からステップ712へ進む。ステップ712において、共振コンバータの動作を続行すべきかどうかの判断がなされる。続行すると判断された場合には、方法700は、ステップ704へ戻り、次のスライスを決定するが、続行しないと判断された場合には、方法700は、ステップ714へ進んで、終了となる。
[0074]図8は、本発明の1つ以上の実施形態による送電網インターフェイスコントローラ156のブロック図である。送電網インターフェイスコントローラ156は、サポート回路804及びメモリ806を備え、それらは、各々、中央処理ユニット(CPU)802に結合される。CPU802は、1つ以上の従来入手できるマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラより成り、或いは又、CPU802は、1つ以上の特定用途向き集積回路(ASIC)を含む。サポート回路804は、CPU802の機能を促進するのに使用される良く知られた回路である。そのような回路は、キャッシュ、電源、クロック回路、バス、入力/出力(I/O)回路、等を含むが、それに限定されない。送電網インターフェイスコントローラ156は、特定のソフトウェアを実行するときに本発明の種々の実施形態を遂行するための特殊目的コンピュータとなる汎用コンピュータを使用して具現化される。
[0075]メモリ806は、ランダムアクセスメモリ、リードオンリメモリ、取り外し可能なディスクメモリ、フラッシュメモリ、及びこれらのタイプのメモリの種々の組み合わせを含む。メモリ806は、ときには、メインメモリとも称され、そしてキャッシュメモリ又はバッファメモリとして一部分使用される。メモリ806は、一般的に、CPUの能力によりサポートできる送電網インターフェイスコントローラ156のオペレーティングシステム(OS)808を必要に応じて記憶する。ある実施形態では、OS808は、商業的に入手できる多数のオペレーティングシステムの1つであり、例えば、LINUX、リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)、等であるが、これに限定されない。
[0076]メモリ806は、本発明に関連した機能を遂行するために送電網インターフェイスコントロールモジュール810のような種々の形態のアプリケーションソフトウェアを記憶する。例えば、送電網インターフェイスコントロールモジュール810は、基準電流波形を発生し、基準電流波形をACライン電圧と同期させ(例えば、位相固定ループを経て)、等々を行う。
[0077]メモリ806は、更に、共振コンバータ100の動作及び/又は本発明に関連したデータ、例えば、要求された出力電力レベル、等を記憶するためのデータベース812を記憶する。
[0078]他の実施形態では、CPU802は、実行時に送電網インターフェイスコントローラ機能を与えるコントローラファームウェアを記憶するための内部メモリを含むマイクロコントローラである。
[0079]ある実施形態では、ブリッジコントローラ114、サイクロコンバータコントローラ142、及び送電網インターフェイスコントローラ156の2つ以上は、同じCPUにより制御される単一のコントローラであり、即ち単一のコントローラが、ブリッジコントロールモジュール210、サイクロコンバータコントロールモジュール310、又は送電網インターフェイスコントロールモジュール810の2つ以上を実行する。
[0080]図9は、本発明の1つ以上の実施形態を使用する電力変換システム900のブロック図である。この図は、本発明を利用する多数のあり得るシステム構成及び装置の1つの変形例を示すに過ぎない。本発明は、DC/ACコンバータを必要とするシステム又は装置に利用することができる。
[0081]システム900は、総体的に電力コンバータ100と称される複数の電力コンバータ100−1、100−2、100−3、・・・100−Nと、総体的にDC電源904と称される複数のDC電源904−1、904−2、904−3、・・・904−Nと、コントローラ906と、バス908と、負荷センター910とを備えている。DC電源904は、DC電力を供給するための適当なDC電源、例えば、従来の電力変換段からの出力、バッテリ、再生可能なエネルギー源(例えば、ソーラパネル又は光起電力(PV)モジュール、風車群、水力発電システム、又は同様に再生可能なエネルギー源)、等である。
[0082]各電力コンバータ100−1、100−2、100−3、・・・100−Nは、各々、単一のDC電源904−1、904−2、904−3、・・・904−Nに結合され、ある別の実施形態では、複数のDC電源904が、単一の電力コンバータ100、例えば、単一の集中電力コンバータ100に結合される。電力コンバータ100は、バス908を経てコントローラ906に結合される。コントローラ906は、電力コンバータ100の動作制御を果たすためワイヤレス及び/又はワイヤード通信により電力コンバータ100と通信することができる。電力コンバータ100は、更に、バス908を経て負荷センター910に結合される。
[0083]電力コンバータ100は、三相サイクロコンバータを各々備えそしてDC電力を三相AC電力へ各々変換することのできる共振電力コンバータである。ある実施形態では、電力コンバータ100は、上述したように、単相AC電力を発生するのに使用される。電力コンバータ100は、発生された出力電力を、バス908を経て、負荷センター910に結合する。発生された電力は、例えば、1つ以上の機器に使用するように配電されてもよいし、及び/又は発生されたエネルギーは、例えば、バッテリ、加熱水、ハイドロポンプ、HO対水素変換、等を使用して、後で使用するように蓄積されてもよい。ある実施形態では、電力コンバータ100は、DC入力電力を、商用送電網に適合するAC電力へ変換し、そしてそのAC電力を、負荷センター910を経て商用送電網へ結合する。他の実施形態では、電力コンバータ100は、電流を発生して分相ACライン又は三相ACラインへ結合するように動作される。更に、コンバータ100は、単相、二相又は三相の出力電力の発生を切り換えるように動作され、更に、どの出力ライン間に単相又は二相の電力を発生するか切り換えるように動作される。それに加えて又はそれとは別に、コンバータ100は、上述したバースト動作モードを使用することができる。
[0084]図10は、本発明の1つ以上の実施形態による電力コントローラ158のブロック図である。電力コントローラ158は、サポート回路1004及びメモリ1006を備え、それらは、各々、中央処理ユニット(CPU)1002に結合される。CPU1002は、1つ以上の従来入手できるマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラより成り、或いは又、CPU1002は、1つ以上の特定用途向き集積回路(ASIC)を含む。サポート回路1004は、CPU1002の機能を促進するのに使用される良く知られた回路である。そのような回路は、キャッシュ、電源、クロック回路、バス、入力/出力(I/O)回路、等を含むが、それに限定されない。電力コントローラ158は、特定のソフトウェアを実行するときに本発明の種々の実施形態を遂行するための特殊目的コンピュータとなる汎用コンピュータを使用して具現化される。
[0085]メモリ1006は、ランダムアクセスメモリ、リードオンリメモリ、取り外し可能なディスクメモリ、フラッシュメモリ、及びこれらのタイプのメモリの種々の組み合わせを含む。メモリ1006は、ときには、メインメモリとも称され、そしてキャッシュメモリ又はバッファメモリとして一部分使用される。メモリ1006は、一般的に、CPUの能力によりサポートできる電力コントローラ158のオペレーティングシステム(OS)1008を必要に応じて記憶する。ある実施形態では、OS1008は、商業的に入手できる多数のオペレーティングシステムの1つであり、例えば、LINUX、リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)、等であるが、これに限定されない。
[0086]メモリ1006は、本発明に関連した機能を遂行するために電力コントロールモジュール1010のような種々の形式のアプリケーションソフトウェアを記憶する。例えば、電力コントロールモジュール1010は、共振コンバータ100から要求される出力電力を決定し(例えば、要求される出力電力は、結合されるPVモジュールを最大電力点(MPP)にバイアスするように決定され)、所与の電力及び力率で動作するためのコマンドを外部ソースから受け取り、等々を行う。
[0087]メモリ1006は、更に、共振コンバータ100の動作及び/又は本発明に関連したデータ、例えば、要求された出力電力レベル、要求された力率、等を記憶するためのデータベース1012を記憶する。
[0088]他の実施形態では、CPU1002は、実行時に電力コントローラの機能を与えるコントローラファームウェアを記憶するための内部メモリを含むマイクロコントローラである。
[0089]ある実施形態では、ブリッジコントローラ114、サイクロコンバータコントローラ142、送電網インターフェイスコントローラ156、又は電力コントローラ158の2つ以上は、同じCPUにより制御される単一のコントローラであり、即ち単一のコントローラが、ブリッジコントロールモジュール210、サイクロコンバータコントロールモジュール310、送電網インターフェイスコントロールモジュール810、又は電力コントロールモジュール1010の2つ以上を実行する。
[0090]本発明の実施形態の以上の説明には、ここに述べる種々の機能を遂行する多数の要素、装置、回路及び/又はアッセンブリが含まれる。例えば、三相サイクロコンバータは、DC値に基づいて交流をACラインに選択的に結合して単相AC出力を発生するための手段の一例であり、そしてサイクロコンバータコントローラは、基準波形に基づいてDC値を決定し、三相サイクロコンバータを駆動して、DC値に基づいて交流をACラインに選択的に結合して単相AC出力を発生するための手段の一例である。これら要素、装置、回路及び/又はアッセンブリは、ここに述べた各機能を遂行するための手段の規範的具現化である。
[0091]前記説明は、本発明の実施形態に向けられたが、本発明の基本的な範囲から逸脱せずに本発明の他の実施形態及び更に別の実施形態が案出されるであろうから、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって決定されるものとする。
100・・・共振電力コンバータ、102・・・ブリッジ、104・・・直列共振回路、106・・・変圧器、106P・・・一次巻線、106S・・・二次巻線、110・・・サイクロコンバータ、112・・・電流サンプラー、114・・・ブリッジコントローラ、116・・・キャパシタ、118・・・インダクタ、120、122、150、152、154、164、165・・・スイッチ、130・・・並列入力キャパシタ、132・・・並列出力キャパシタ、138・・・電圧サンプラー、140・・・電力計算器、142・・・サイクロコンバータコントローラ、144・・・ライン電圧サンプラー、156・・・送電網インターフェイスコントローラ、158・・・電力コントローラ、160・・・DC電圧スイッチング段、162・・・AC電流スイッチング段、202・・・CPU、204・・・サポート回路、206・・・メモリ、208・・・オペレーティングシステム(OS)、210・・・ブリッジコントロールモジュール、212・・・データベース、302・・・CPU、304・・・サポート回路、306・・・メモリ、308・・・オペレーティングシステム(OS)、310・・・サイクロコンバータコントロールモジュール、312・・・データベース。

Claims (15)

  1. 基準波形に基づいてDC値を決定するためのサイクロコンバータコントローラと、
    前記サイクロコンバータコントローラに結合されて、前記DC値に基づき交流をACラインに選択的に結合して単相AC出力を発生するための三相サイクロコンバータと、
    を備えたAC電力を供給する装置。
  2. 前記DC値は、タイムウインドウ中の前記基準波形の値を示す、請求項1に記載の装置。
  3. 前記サイクロコンバータコントローラは、複数の連続するタイムウインドウの各タイムウインドウに対する前記DC値を動的に決定する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記DC値の極性に基づいて前記ACラインに前記交流が選択的に結合される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記ACラインに前記交流を選択的に結合することは、前記DC値が正であるときに、前記交流の正の部分を前記ACラインの活線導体に、及び前記交流の負の部分を前記ACラインの中性ラインに結合することを含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記ACラインに前記交流を選択的に結合することは、前記DC値が負であるときに、前記交流の負の部分を前記ACラインの活線導体に、及び前記交流の正の部分をACラインの中性ラインに結合することを含む、請求項4に記載の装置。
  7. 前記基準波形は、前記ACラインのAC電圧と同期される、請求項1に記載の装置。
  8. 光起電力(PV)モジュールを更に備え、前記三相サイクロコンバータは、共振コンバータの一部分であり、前記PVモジュールは、前記共振コンバータにDC入力を与える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 基準波形に基づいてDC値を決定するステップと、
    三相サイクロコンバータにより、前記DC値に基づいて、ACラインに交流を選択的に結合して、単相AC出力を発生するステップと、
    を含むAC電力を供給する方法。
  10. 前記DC値は、タイムウインドウ中の基準波形の値を示す、請求項9に記載の方法。
  11. 複数の連続するタイムウインドウの各タイムウインドウに対する前記DC値を動的に決定するステップを更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記交流は、前記DC値の極性に基づいて前記ACラインに選択的に結合される、請求項9に記載の方法。
  13. 前記DC値が正であるときに、前記交流の正の部分を前記ACラインの活線導体に結合し、また、前記交流の負の部分を前記ACラインの中性ラインに結合するステップを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記DC値が負であるときに、前記交流の負の部分を前記ACラインの活線導体に結合し、また、前記交流の正の部分を前記ACラインの中性ラインに結合する段階を更に含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記ACラインのAC電圧と同期して前記基準波形を発生するステップを更に含む、請求項9に記載の方法。
JP2014512130A 2011-05-26 2012-05-25 三相共振電力コンバータから単相電力を発生するための方法及び装置 Pending JP2014518060A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161490327P 2011-05-26 2011-05-26
US61/490,327 2011-05-26
PCT/US2012/039503 WO2012162581A1 (en) 2011-05-26 2012-05-25 Method and apparatus for generating single-phase power from a three-phase resonant power converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014518060A true JP2014518060A (ja) 2014-07-24

Family

ID=47217763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512130A Pending JP2014518060A (ja) 2011-05-26 2012-05-25 三相共振電力コンバータから単相電力を発生するための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9444367B2 (ja)
EP (1) EP2715926A4 (ja)
JP (1) JP2014518060A (ja)
WO (1) WO2012162581A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530872A (ja) * 2013-09-16 2016-09-29 エンフェーズ エナジー インコーポレイテッドEnphase Energy, Inc. 一体化されたラインサイクルのエネルギー蓄積を伴う単相サイクロコンバータ
US11574372B2 (en) 2017-02-08 2023-02-07 Upstream Data Inc. Blockchain mine at oil or gas facility

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2661805B1 (en) 2011-01-04 2019-08-14 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for resonant power conversion
JP2014518060A (ja) * 2011-05-26 2014-07-24 エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド 三相共振電力コンバータから単相電力を発生するための方法及び装置
KR102019064B1 (ko) * 2013-01-29 2019-09-10 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 방법
FR3027151B1 (fr) 2014-10-08 2016-12-09 Schneider Electric Ind Sas Circuit electrique transformateur et installation comportant un tel circuit
US11251618B2 (en) * 2015-01-21 2022-02-15 Enphase Energy, Inc. Apparatus and method for reactive power control
US10256732B2 (en) * 2015-10-16 2019-04-09 General Electric Company Power conversion system and method of operating the same
KR101860428B1 (ko) 2015-11-09 2018-05-24 한국과학기술원 3상 교류 전력 무선 전달 시스템 및 이를 이용한 3상 무선 충전형 무인 비행체
KR101858619B1 (ko) 2016-08-24 2018-05-17 한국과학기술원 3상 전력 무선충전형 무인비행체 및 이를 위한 3상 전력 무선충전 장치
WO2019139633A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Lancium Llc Method and system for dynamic power delivery to a flexible growcenter using unutilized energy sources
ES2887958T3 (es) * 2018-02-12 2021-12-29 Ingeteam Power Tech Sa Sistema de conversión de energía eléctrica, y método asociado
US10873211B2 (en) 2018-09-14 2020-12-22 Lancium Llc Systems and methods for dynamic power routing with behind-the-meter energy storage
US11025060B2 (en) 2018-09-14 2021-06-01 Lancium Llc Providing computational resource availability based on power-generation signals
US11016553B2 (en) 2018-09-14 2021-05-25 Lancium Llc Methods and systems for distributed power control of flexible datacenters
US11031787B2 (en) 2018-09-14 2021-06-08 Lancium Llc System of critical datacenters and behind-the-meter flexible datacenters
US11031813B2 (en) 2018-10-30 2021-06-08 Lancium Llc Systems and methods for auxiliary power management of behind-the-meter power loads
US10367353B1 (en) 2018-10-30 2019-07-30 Lancium Llc Managing queue distribution between critical datacenter and flexible datacenter
US10452127B1 (en) 2019-01-11 2019-10-22 Lancium Llc Redundant flexible datacenter workload scheduling
US11128165B2 (en) 2019-02-25 2021-09-21 Lancium Llc Behind-the-meter charging station with availability notification
CA3183109A1 (en) 2019-05-15 2020-11-19 Upstream Data Inc. Portable blockchain mining system and methods of use
US11868106B2 (en) 2019-08-01 2024-01-09 Lancium Llc Granular power ramping
US11397999B2 (en) 2019-08-01 2022-07-26 Lancium Llc Modifying computing system operations based on cost and power conditions
US10618427B1 (en) 2019-10-08 2020-04-14 Lancium Llc Behind-the-meter branch loads for electrical vehicle charging
US11016458B2 (en) 2019-10-28 2021-05-25 Lancium Llc Methods and systems for adjusting power consumption based on dynamic power option agreement
US11042948B1 (en) 2020-02-27 2021-06-22 Lancium Llc Computing component arrangement based on ramping capabilities
US20220399821A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-15 Texas Instruments Incorporated Llc converter and control
US20230064783A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-02 Rivian Ip Holdings, Llc Dual active bridge converter control with switching loss distribution

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077944A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Kobe Steel Ltd 電力変換装置の制御方法
JPH0898558A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd サイクロコンバータ回路
JP2000152652A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ制御装置
JP2000341952A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Hiroshi Iwai 超低周波高圧電源
JP2001298954A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sanyo Electric Works Ltd 電源装置
JP2003204675A (ja) * 2002-12-19 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 可搬型電源装置

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2968758A (en) 1957-03-27 1961-01-17 British Thomson Houston Co Ltd Low frequency electrical generators
US3287622A (en) * 1963-06-14 1966-11-22 Bendix Corp Static frequency converter for producing a constant output frequency from a variablefrequency input
US4012682A (en) 1975-02-05 1977-03-15 Eaton Corporation Low KVA static AC motor drive
US4105897A (en) * 1976-04-13 1978-08-08 New England Power Service Company Cycloconverter apparatus and method for working into an active load
US4469999A (en) 1981-03-23 1984-09-04 Eaton Corporation Regenerative drive control
US4363243A (en) 1981-05-01 1982-12-14 Eaton Corporation Strain gage measurement circuit for high temperature applications using dual constant current supplies
US4417477A (en) 1981-05-11 1983-11-29 Eaton Corporation Train gage measurement circuit for high temperature applications using high value completion resistors
US4706183A (en) 1982-07-29 1987-11-10 Eaton Corporation Bridge-type frequency multiplier
US4706175A (en) 1982-07-29 1987-11-10 Eaton Corporation Single phase to polyphase bridge-type frequency multiplier
US4459535A (en) 1982-07-29 1984-07-10 Eaton Corporation H-Switch start-up control and frequency converter for variable speed AC motor
US4459532A (en) 1982-07-29 1984-07-10 Eaton Corporation H-Switch start-up control for AC motor
US4570214A (en) * 1984-03-29 1986-02-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Reactive power control cycloconverter
EP0243840B1 (en) * 1986-04-22 1992-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control circuit used for a power conversion apparatus
US5198970A (en) * 1988-04-27 1993-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A.C. power supply apparatus
US5159539A (en) * 1989-08-17 1992-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High frequency DC/AC power converting apparatus
JP2598163B2 (ja) * 1990-10-16 1997-04-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP3140042B2 (ja) * 1990-11-28 2001-03-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
TW198773B (ja) * 1991-03-13 1993-01-21 Mitsubishi Electric Machine
US5652503A (en) 1995-12-12 1997-07-29 Eaton Corporation Control system for even lighting of surface elements in a glass cook top
US5886893A (en) * 1996-08-01 1999-03-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Portable power unit using a cycloconverter for generating a high power single-phase alternating current
JP3702994B2 (ja) 1999-03-03 2005-10-05 本田技研工業株式会社 電源装置
JP3524417B2 (ja) * 1999-03-03 2004-05-10 本田技研工業株式会社 電源装置
US6240709B1 (en) 1999-07-20 2001-06-05 Linpac, Inc. Collapsible bag for stacking and method thereof
JP3860378B2 (ja) * 2000-02-01 2006-12-20 本田技研工業株式会社 電源装置
US6954004B2 (en) * 2003-01-23 2005-10-11 Spellman High Voltage Electronics Corporation Doubly fed induction machine
US7372709B2 (en) * 2003-09-11 2008-05-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power conditioning system for energy sources
US7088601B2 (en) 2004-01-23 2006-08-08 Eaton Power Quality Corporation Power conversion apparatus and methods using DC bus shifting
US7050312B2 (en) 2004-03-09 2006-05-23 Eaton Power Quality Corporation Multi-mode uninterruptible power supplies and methods of operation thereof
US7684222B2 (en) 2004-03-24 2010-03-23 Eaton Corporation Power conversion apparatus with DC bus precharge circuits and methods of operation thereof
US7561451B2 (en) 2004-04-29 2009-07-14 Eaton Corporation Power converter apparatus and methods using a phase reference derived from a DC bus voltage
US7113405B2 (en) 2004-05-27 2006-09-26 Eaton Power Quality Corporation Integrated power modules with a cooling passageway and methods for forming the same
US20050286274A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Hans-Erik Pfitzer Self-testing power supply apparatus, methods and computer program products
US7405494B2 (en) 2004-07-07 2008-07-29 Eaton Corporation AC power supply apparatus, methods and computer program products using PWM synchronization
WO2006043837A2 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Eaton Power Quality Company A polyphase ac to dc power converter
US20060284627A1 (en) 2005-06-17 2006-12-21 Ford Greg E Apparatus for correcting electrical signals
TWI285468B (en) * 2005-07-07 2007-08-11 Delta Electronics Inc DC-AC converter and controlling method thereof
US7187149B1 (en) * 2005-08-11 2007-03-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Commutation technique for an AC-to-AC converter based on state machine control
US7583109B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Eaton Corporation Apparatus and methods for monitoring parallel-connected power switching devices responsive to drive circuit parameters
US7508094B2 (en) 2006-03-17 2009-03-24 Eaton Corporation UPS systems having multiple operation modes and methods of operating same
NZ548211A (en) 2006-06-28 2009-01-31 Eaton Power Quality Company A power component magazine, power components, a power component assembly and methods of assembly
WO2008018802A2 (en) 2006-08-10 2008-02-14 Eaton Power Quality Company A cyclo-converter and methods of operation
WO2008026938A2 (en) 2006-08-29 2008-03-06 Eaton Power Quality Company A connector, a connector assembly and an edge connector
NZ550043A (en) 2006-09-21 2008-01-31 Eaton Power Quality Company A switched mode power supply and method of production
US7994657B2 (en) 2006-12-22 2011-08-09 Solarbridge Technologies, Inc. Modular system for unattended energy generation and storage
JP4898899B2 (ja) * 2007-02-22 2012-03-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7800924B2 (en) 2007-03-27 2010-09-21 Eaton Corporation Power converter apparatus and methods using neutral coupling circuits with interleaved operation
US7768800B2 (en) * 2007-12-12 2010-08-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multiphase converter apparatus and method
PL2079140T3 (pl) 2008-01-14 2017-07-31 Eaton Industries (Netherlands) B.V. Układ wyzwalania do wyłącznika automatycznego z przekładnikiem prądowym i bezpiecznikiem zwłocznym
WO2010055282A1 (en) 2008-11-12 2010-05-20 Qinetiq Limited Composite sensor
US20120086536A1 (en) 2009-01-28 2012-04-12 Michael John Harrison High Frequency Power Transformer and Method of Forming
NZ575304A (en) 2009-03-03 2011-02-25 Eaton Ind Co Series resonant power convertor with composite spiral wound inductor/capacitor
EP2234237A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-29 ABB Research Ltd. Method for controlling single-phase DC/AC converters and converter arrangement
NZ576387A (en) 2009-04-20 2011-06-30 Eaton Ind Co PFC booster circuit
US8199545B2 (en) * 2009-05-05 2012-06-12 Hamilton Sundstrand Corporation Power-conversion control system including sliding mode controller and cycloconverter
US8466658B2 (en) * 2009-08-05 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for bi-directional energy delivery with galvanic isolation
TWI371911B (en) * 2009-11-03 2012-09-01 Ind Tech Res Inst Resonance circuit structure of dc to ac converter for dc chain voltage control and action method
US8964438B2 (en) 2009-11-19 2015-02-24 Eaton Industries Company Power converter with hold up
CA2787064A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Massachusetts Institute Of Technology Grid-tied power conversion circuits and related techniques
CN102835011A (zh) 2010-02-22 2012-12-19 佩特拉太阳能公司 控制太阳能逆变器中使用的谐振转换器的方法和系统
US20110278932A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Eaton Corporation Uninterruptible power supply systems and methods using isolated interface for variably available power source
US20120074786A1 (en) 2010-05-13 2012-03-29 Eaton Corporation Uninterruptible power supply systems and methods using isolated interface for variably available power source
EP2589138B1 (en) 2010-06-29 2021-03-24 Eaton Intelligent Power Limited Closed loop control of a cyclo-converter
EP2589139B1 (en) 2010-06-29 2019-06-05 Eaton Industries Company Feed forward control for a cyclo-converter
EP2589137B8 (en) 2010-06-29 2020-05-13 Eaton Intelligent Power Limited Power factor control of a cyclo-converter
US20120068541A1 (en) 2010-09-20 2012-03-22 Eaton Corporation Power supply systems and methods employing a ups interfaced generator
WO2012062375A1 (en) 2010-11-12 2012-05-18 Sma Solar Technology Ag Power inverter for feeding electric energy from a dc power generator into an ac grid with two power lines
US20120139514A1 (en) 2010-12-07 2012-06-07 Eaton Corporation Switch-mode power supply with enhanced current source capability
US8593209B2 (en) 2010-12-15 2013-11-26 Eaton Corporation Resonant tank drive circuits for current-controlled semiconductor devices
CN103262403B (zh) 2010-12-15 2016-09-14 伊顿工业公司 改进的谐振转换器以及运行方法
EP2661805B1 (en) * 2011-01-04 2019-08-14 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for resonant power conversion
JP2014518060A (ja) * 2011-05-26 2014-07-24 エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド 三相共振電力コンバータから単相電力を発生するための方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077944A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Kobe Steel Ltd 電力変換装置の制御方法
JPH0898558A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd サイクロコンバータ回路
JP2000152652A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ制御装置
JP2000341952A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Hiroshi Iwai 超低周波高圧電源
JP2001298954A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sanyo Electric Works Ltd 電源装置
JP2003204675A (ja) * 2002-12-19 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 可搬型電源装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016003291; H.Pinheiro P.Jain G.joos: 'Zero Voltage Switchin Series Resonant Based DC-AC Converter' Electrical and Computer Engineering, 1998. IEEE Canadian Conference on(Volume:2 ) vol.2, 19980524, pages 549-552, IEEE *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530872A (ja) * 2013-09-16 2016-09-29 エンフェーズ エナジー インコーポレイテッドEnphase Energy, Inc. 一体化されたラインサイクルのエネルギー蓄積を伴う単相サイクロコンバータ
US11574372B2 (en) 2017-02-08 2023-02-07 Upstream Data Inc. Blockchain mine at oil or gas facility

Also Published As

Publication number Publication date
EP2715926A1 (en) 2014-04-09
WO2012162581A1 (en) 2012-11-29
US20120300524A1 (en) 2012-11-29
US9444367B2 (en) 2016-09-13
EP2715926A4 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014518060A (ja) 三相共振電力コンバータから単相電力を発生するための方法及び装置
US10141868B2 (en) Method and apparatus for resonant power conversion
US9444355B2 (en) Method and apparatus for determining a bridge mode for power conversion
US9948204B2 (en) Method and apparatus for controlling resonant converter output power
US10707775B2 (en) Method and apparatus for multi phase shift power converter control
US9859814B2 (en) Method and apparatus for independent control of multiple power converter sources
EP1727265B1 (en) Dc-dc converter
RU2396691C1 (ru) Циклоконвертер и способ его работы
US9866144B2 (en) Three port converter with dual independent maximum power point tracking and dual operating modes
US9831667B2 (en) Signal-level based control of power grid load systems
US9450500B2 (en) Method and apparatus for modulating lower powers in resonant converters
US10079557B2 (en) Efficient resonant topology for DC-AC inversion with minimal use of high frequency switches
CN116780910B (zh) 测试电源电路及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913