JP2013251965A - Power-supply circuit - Google Patents

Power-supply circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2013251965A
JP2013251965A JP2012123997A JP2012123997A JP2013251965A JP 2013251965 A JP2013251965 A JP 2013251965A JP 2012123997 A JP2012123997 A JP 2012123997A JP 2012123997 A JP2012123997 A JP 2012123997A JP 2013251965 A JP2013251965 A JP 2013251965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
circuit
coil
voltage
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012123997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Hitomi Yamatani
ひとみ 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012123997A priority Critical patent/JP2013251965A/en
Publication of JP2013251965A publication Critical patent/JP2013251965A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power-supply circuit that allows reducing loss in a switching element or a capacitor and easy controlling of switching at a primary side and a secondary side.SOLUTION: A power-supply circuit includes: a switching circuit outputting an AC voltage; a transformer having first to third coils; a rectifier circuit rectifying an output from the second coil; a power conversion circuit having at least one first rectifier, a second switching element, a second rectifier, an inductive element, and a capacitive element; and a control circuit controlling switching timing. The control circuit progressively increases a first duty ratio of the switching of the switching circuit, and performs on and off control of the second switching element by a second duty ratio larger than the first duty ratio until an output voltage across the capacitive element reaches a predetermined output.

Description

本発明は、電源回路に関する。   The present invention relates to a power supply circuit.

車載用の電源回路等においては、複数の出力を必要とする場合があり、多段の電圧変換回路を統合した電源回路が使用されることがある。このような電源回路においては、1次側のスイッチング素子と2次側のスイッチング素子との同期をとるようにしている。   In a vehicle-mounted power supply circuit or the like, a plurality of outputs may be required, and a power supply circuit that integrates a multi-stage voltage conversion circuit may be used. In such a power supply circuit, the primary side switching element and the secondary side switching element are synchronized.

例えば、1次巻線と第1および第2の2次巻線とを有する多出力安定化電源装置において、1次巻線への入力信号をオンオフする第1のスイッチング素子と、第2の2次巻線に誘起されるスイッチング信号をオンオフする第2のスイッチング素子とを備えた例がある。このとき、第2のスイッチング素子のオンオフのタイミングを第1のスイッチング素子のタイミングに同期させる同期化手段を設ける。この例では、同期化手段は、第1のスイッチング素子がオンしている間に第2のスイッチング素子をオンさせる。   For example, in a multi-output stabilized power supply device having a primary winding and first and second secondary windings, a first switching element for turning on and off an input signal to the primary winding, and a second 2 There is an example including a second switching element that turns on and off a switching signal induced in the next winding. At this time, synchronization means is provided for synchronizing the on / off timing of the second switching element with the timing of the first switching element. In this example, the synchronization unit turns on the second switching element while the first switching element is on.

実開平3−60879号公報Japanese Utility Model Publication No. 3-60879

このような電源回路においては、例えば立ち上がり時に、突入電流が流れることにより、1次側のスイッチング素子や、出力側に設けられているコンデンサで損失が生じることを防止するため、ソフトスタートを行うことがある。ソフトスタートの開始時には、デューティ比の低いパルスをスイッチング素子に印加することになる。ところで、特許文献1のように1次側と2次側にともにスイッチング素子を設けている場合には、1次側と2次側のスイッチングのタイミングは同期をとる必要がある。しかしながら、ソフトスタート開始時のように、デューティ比の低いパルス同士の同期をとるのは非常に困難であるという問題がある。   In such a power supply circuit, for example, a soft start is performed in order to prevent a loss caused by a switching element on the primary side or a capacitor provided on the output side due to an inrush current flowing at the time of startup. There is. At the start of soft start, a pulse with a low duty ratio is applied to the switching element. By the way, when switching elements are provided on both the primary side and the secondary side as in Patent Document 1, the switching timing of the primary side and the secondary side needs to be synchronized. However, there is a problem that it is very difficult to synchronize pulses having a low duty ratio as at the start of soft start.

上記課題に鑑み、本発明では、スイッチング素子やコンデンサにおける損失を軽減できるとともに、1次側と2次側とのスイッチングの制御が容易な電源回路を提供する。   In view of the above problems, the present invention provides a power supply circuit that can reduce loss in a switching element and a capacitor and can easily control switching between a primary side and a secondary side.

一つの態様である電源回路は、少なくとも一つの第1のスイッチング素子を有し、前記少なくとも一つの第1のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御されることにより交流電圧を出力するスイッチング回路と、前記スイッチング回路に接続された第1のコイルと、2次側に設けられた第2のコイルおよび第3のコイルを有するトランスと、前記第2のコイルの出力を整流する整流回路と、前記整流回路に接続される平滑回路と、前記第3のコイルに接続され、少なくとも一つの第1の整流素子と、第2のスイッチング素子と、第2の整流素子と、誘導素子と、容量素子とを有する電力変換回路と、前記スイッチング回路および前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御する制御回路と、を有し、前記制御回路は、前記スイッチング回路のスイッチングの第1のデューティ比を漸次増加させるとともに、前記容量素子の両端の出力電圧が所定の出力に達するまで前記第2のスイッチング素子を前記第1のデューティ比よりも大きい第2のデューティ比でオンオフする制御を行うことを特徴としている。   A power supply circuit according to one aspect includes at least one first switching element, a switching circuit that outputs an alternating voltage by controlling a switching timing of the at least one first switching element, and the switching A first coil connected to the circuit, a transformer having a second coil and a third coil provided on the secondary side, a rectifier circuit for rectifying the output of the second coil, and the rectifier circuit A power connected to the smoothing circuit connected to the third coil and having at least one first rectifying element, a second switching element, a second rectifying element, an inductive element, and a capacitive element. A conversion circuit; and a control circuit that controls switching timing of the switching circuit and the second switching element, and the control circuit The first duty ratio of switching of the switching circuit is gradually increased, and the second switching element is made larger than the first duty ratio until the output voltage at both ends of the capacitive element reaches a predetermined output. It is characterized in that control to turn on / off at a duty ratio of 2 is performed.

別の態様である電源回路は、少なくとも一つの第1のスイッチング素子を有し、前記少なくとも一つの第1のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御されることにより交流電圧を出力するスイッチング回路と、前記スイッチング回路に接続された第1のコイルと、2次側に設けられた第2のコイルおよび第3のコイルを有するトランスと、前記第2のコイルの出力を整流する整流回路と、前記整流回路に接続される平滑回路と、前記第3のコイルに接続され、少なくとも一つの第1の整流素子と、第2のスイッチング素子と、第2の整流素子と、誘導素子と、容量素子とを有する電力変換回路と、前記スイッチング回路および前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御する制御回路と、を有し、前記制御回路は、前記平滑回路の出力電圧が所定の出力に達するまで前記スイッチング回路のスイッチングのデューティ比を漸次増加させ、前記平滑回路の出力電圧が所定の出力に達すると、前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングの制御を開始し、前記容量素子の両端の出力が所定の出力に達するまで、前記第2のスイッチング素子のスイッチングのデューティ比を漸次増加させることを特徴としている。   According to another aspect, a power supply circuit includes at least one first switching element, a switching circuit that outputs an alternating voltage by controlling a switching timing of the at least one first switching element, and the switching A first coil connected to the circuit, a transformer having a second coil and a third coil provided on the secondary side, a rectifier circuit for rectifying the output of the second coil, and the rectifier circuit A power connected to the smoothing circuit connected to the third coil and having at least one first rectifying element, a second switching element, a second rectifying element, an inductive element, and a capacitive element. A conversion circuit; and a control circuit that controls a switching timing of the switching circuit and the second switching element. The switching duty ratio of the switching circuit is gradually increased until the output voltage of the smoothing circuit reaches a predetermined output. When the output voltage of the smoothing circuit reaches a predetermined output, the switching timing of the second switching element is increased. Control is started, and the switching duty ratio of the second switching element is gradually increased until the outputs at both ends of the capacitive element reach a predetermined output.

別の態様である電源回路は、少なくとも一つの第1のスイッチング素子を有し、前記少なくとも一つの第1のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御されることにより交流電圧を出力するスイッチング回路と、前記スイッチング回路に接続された第1のコイルと、2次側に設けられた第2のコイルおよび第3のコイルを有するトランスと、第3から第6のスイッチング素子を有し、力行時には前記第2のコイルの出力を整流するとともに、回生時には前記第3から第6のスイッチング素子のタイミングを制御されることにより直流電力を交流に変換して前記第2のコイルに出力するブリッジ回路と、前記ブリッジ回路に接続される平滑回路と、前記第3のコイルに接続され、少なくとも一つの第1の整流素子と、第2のスイッチング素子と、第2の整流素子と、誘導素子と、容量素子とを有する電力変換回路と、前記ブリッジ回路および前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御する制御回路と、を有し、前記制御回路は、回生時に、前記ブリッジ回路のスイッチングの第1のデューティ比を漸次増加させるとともに、前記容量素子の両端の出力電圧が所定の出力に達するまで前記第2のスイッチング素子を前記第1のデューティ比よりも大きい第2のデューティ比でオンオフする制御を行うことを特徴としている。   According to another aspect, a power supply circuit includes at least one first switching element, a switching circuit that outputs an alternating voltage by controlling a switching timing of the at least one first switching element, and the switching A first coil connected to the circuit; a transformer having a second coil and a third coil provided on the secondary side; and third to sixth switching elements. A bridge circuit that rectifies the output of the coil and converts the DC power into AC by controlling the timing of the third to sixth switching elements during regeneration, and outputs the output to the second coil; and the bridge circuit A smoothing circuit connected to the third coil, at least one first rectifying element connected to the third coil, and a second switch A power conversion circuit having an element, a second rectifying element, an inductive element, and a capacitive element, and a control circuit for controlling switching timing of the bridge circuit and the second switching element, and the control During regeneration, the circuit gradually increases the first duty ratio of switching of the bridge circuit, and causes the second switching element to move to the first duty until the output voltage at both ends of the capacitive element reaches a predetermined output. Control is performed to turn on / off at a second duty ratio larger than the ratio.

さらに別の態様である電源回路は、少なくとも一つの第1のスイッチング素子を有し、前記少なくとも一つの第1のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御されることにより交流電圧を出力するスイッチング回路と、前記スイッチング回路に接続された第1のコイルと、2次側に設けられた第2のコイルおよび第3のコイルを有するトランスと、第3から第6のスイッチング素子を有し、力行時には前記第2のコイルの出力を整流するとともに、回生時には前記第3から第5のスイッチング素子のタイミングを制御されることにより直流電力を交流に変換して前記第2のコイルに出力するブリッジ回路と、前記ブリッジ回路に接続される平滑回路と、前記第3のコイルに接続され、少なくとも一つの第1の整流素子と、第2のスイッチング素子と、第2の整流素子と、誘導素子と、容量素子とを有する電力変換回路と、前記ブリッジ回路および前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御する制御回路と、を有し、前記制御回路は、回生時に、前記平滑回路の出力電圧が所定の出力に達するまで前記スイッチング回路のスイッチングのデューティ比を漸次増加させ、前記平滑回路の出力電圧が所定の出力に達すると、前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングの制御を開始し、前記容量素子の両端の出力が所定の出力に達するまで、前記第2のスイッチング素子のスイッチングのデューティ比を漸次増加させることを特徴としている。   A power supply circuit according to another aspect includes at least one first switching element, a switching circuit that outputs an alternating voltage by controlling a switching timing of the at least one first switching element, and A first coil connected to the switching circuit; a transformer having a second coil and a third coil provided on the secondary side; and third to sixth switching elements. A bridge circuit that rectifies the output of the coil and converts the DC power into AC by controlling the timing of the third to fifth switching elements during regeneration, and outputs the output to the second coil. A smoothing circuit connected to the circuit, at least one first rectifier element connected to the third coil, and a second switch. A power conversion circuit having a chucking element, a second rectifying element, an inductive element, and a capacitive element, and a control circuit for controlling the switching timing of the bridge circuit and the second switching element, The control circuit gradually increases the switching duty ratio of the switching circuit until the output voltage of the smoothing circuit reaches a predetermined output during regeneration, and when the output voltage of the smoothing circuit reaches the predetermined output, The switching timing of the switching element is controlled, and the switching duty ratio of the second switching element is gradually increased until the outputs at both ends of the capacitive element reach a predetermined output.

本発明によれば、スイッチング素子やコンデンサにおける損失を軽減できるとともに、1次側と2次側とのスイッチングの制御が容易な電源回路を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the loss in a switching element and a capacitor | condenser can be reduced, and the power supply circuit with easy control of switching with a primary side and a secondary side can be provided.

第1の実施の形態による電源回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the power supply circuit by 1st Embodiment. 第1の実施の形態によるソフトスタート動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the soft start operation | movement by 1st Embodiment. 第1の実施の形態によるスイッチング回路およびトランジスタの動作を説明する図であり、(a)は、デューティ比の時間変化、(b)は、電圧の時間変化を示す。It is a figure explaining operation | movement of the switching circuit and transistor by 1st Embodiment, (a) shows the time change of a duty ratio, (b) shows the time change of a voltage. 第1の実施の形態の変形例によるソフトスタート動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the soft start operation | movement by the modification of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の変形例によるスイッチング回路およびトランジスタの動作を説明する図であり、(a)は、デューティ比の時間変化、(b)は、電圧の時間変化を示す。It is a figure explaining operation | movement of the switching circuit and transistor by the modification of 1st Embodiment, (a) shows the time change of a duty ratio, (b) shows the time change of a voltage. 第2の実施の形態による電源回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the power supply circuit by 2nd Embodiment. 第3の実施の形態による電源回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the power supply circuit by 3rd Embodiment. 第3の実施の形態によるソフトスタート動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the soft start operation | movement by 3rd Embodiment. 第3の実施の形態の変形例によるソフトスタート動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the soft start operation | movement by the modification of 3rd Embodiment.

(第1の実施の形態)
以下、図面を参照しながら、第1の実施の形態による電源回路について説明する。まず、図1を参照しながら、本実施の形態による電源回路1の構成について説明する。図1は、第1の実施の形態による電源回路の構成を示す図である。図1に示すように、電源回路1は、スイッチング回路5、トランス51、整流回路61、チョークコイル63、コンデンサ65、ダイオードD31、D32、トランジスタQ31、ダイオードD33、チョークコイル73、コンデンサ76を備えて構成されている。
(First embodiment)
The power supply circuit according to the first embodiment will be described below with reference to the drawings. First, the configuration of the power supply circuit 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a power supply circuit according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the power supply circuit 1 includes a switching circuit 5, a transformer 51, a rectifier circuit 61, a choke coil 63, a capacitor 65, diodes D31 and D32, a transistor Q31, a diode D33, a choke coil 73, and a capacitor 76. It is configured.

電源回路1は、端子67A、67B間および端子79A、79B間に充電池を接続することにより充電を行う充電回路の機能を有している。例えば、端子67A、67B間には、端子79A、79B間よりも高い電圧が出力されるように構成される。   The power supply circuit 1 has a function of a charging circuit that performs charging by connecting a rechargeable battery between the terminals 67A and 67B and between the terminals 79A and 79B. For example, a higher voltage is output between the terminals 67A and 67B than between the terminals 79A and 79B.

不図示の電源がコンデンサ3の両端の端子4A、4Bに接続される。なお、電源は、例えば商用電源からの入力電力を整流および平滑して直流電力として出力する電源である。スイッチング回路5は、コンデンサ3と並列に接続される。スイッチング回路5は、トランジスタQ11〜Q14を備えたブリッジ回路である。トランジスタQ11〜Q14は、例えば、IGBT(Inslated Gate Bipolar Transistor)を使用することができる。   A power supply (not shown) is connected to the terminals 4A and 4B at both ends of the capacitor 3. The power source is a power source that rectifies and smoothes input power from, for example, a commercial power source and outputs it as DC power. The switching circuit 5 is connected in parallel with the capacitor 3. The switching circuit 5 is a bridge circuit including transistors Q11 to Q14. As the transistors Q11 to Q14, for example, an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) can be used.

トランジスタQ12、Q13は、ドライバ7と接続されることによりオンオフを制御され、トランジスタQ11、Q14は、ドライバ9と接続されることによりオンオフを制御される。   The transistors Q12 and Q13 are controlled to be turned on / off by being connected to the driver 7, and the transistors Q11 and Q14 are controlled to be turned on / off by being connected to the driver 9.

トランス51は、1次側の第1のコイル53、および2次側の第2のコイル55および第3のコイル57、59を有している。第1のコイル53は、スイッチング回路5の一方のブリッジ辺の中点と、他方のブリッジ辺の中点とに接続される。   The transformer 51 includes a primary side first coil 53, a secondary side second coil 55, and third coils 57 and 59. The first coil 53 is connected to the midpoint of one bridge side of the switching circuit 5 and the midpoint of the other bridge side.

第2のコイル55の出力側には、整流回路61が接続されている。整流回路61は、ダイオードD21〜D24によるブリッジ回路である。整流回路61の出力側には、整流回路61に並列に、チョークコイル63およびコンデンサ65が接続されている。チョークコイル63およびコンデンサ65は、互いに直列に接続されている。コンデンサ65には、電圧計VS21が接続されている。   A rectifier circuit 61 is connected to the output side of the second coil 55. The rectifier circuit 61 is a bridge circuit including diodes D21 to D24. A choke coil 63 and a capacitor 65 are connected to the output side of the rectifier circuit 61 in parallel with the rectifier circuit 61. The choke coil 63 and the capacitor 65 are connected in series with each other. A voltmeter VS21 is connected to the capacitor 65.

第3のコイル57は、一端を接地され、他端はダイオードD31のアノード側に接続されている。第3のコイル59は、一端を接地され、他端はダイオードD32のアノード側に接続されている。第3のコイル57と、第3のコイル59とは、互いに逆極性の一端側を接地されている。   The third coil 57 has one end grounded and the other end connected to the anode side of the diode D31. The third coil 59 has one end grounded and the other end connected to the anode side of the diode D32. The third coil 57 and the third coil 59 are grounded at one end sides having opposite polarities.

ダイオードD31、D32のカソード側には、例えばトランジスタQ31が接続される。トランジスタQ31は、ドライバ81からの駆動信号を入力される。トランジスタQ31には、互いに直列に接続されたチョークコイル73およびコンデンサ76と、それらに並列に接続されたダイオードD33が接続されている。ダイオードD33は、アノード側が接地されている。コンデンサ76には、電圧計VS31が接続されている。コントローラ85は、電圧計VS21、VS31に接続されるとともに、ドライバ7、ドライバ9、ドライバ81と接続されている。   For example, a transistor Q31 is connected to the cathode side of the diodes D31 and D32. Transistor Q31 receives a drive signal from driver 81. Connected to the transistor Q31 are a choke coil 73 and a capacitor 76 connected in series with each other, and a diode D33 connected in parallel with them. The diode D33 is grounded on the anode side. A voltmeter VS31 is connected to the capacitor 76. The controller 85 is connected to the voltmeters VS21 and VS31, and is connected to the driver 7, the driver 9, and the driver 81.

上記のように構成される電源回路1では、不図示の電源がコンデンサ3の両端の端子4A、4Bに接続され、直流電力を供給する。スイッチング回路5において、ドライバ7とドライバ9とは互いに交互に、それぞれに接続されているトランジスタQ11〜Q14をオンオフさせる。これにより、電流Ipが発生し、スイッチング回路5は、トランス51の1次側の第1のコイル53に交流を出力する。なお、ドライバ7、ドライバ9は、コントローラ85に接続され、コントローラ85からの信号に基づきトランジスタQ11〜Q14の駆動信号を生成する。   In the power supply circuit 1 configured as described above, a power supply (not shown) is connected to the terminals 4A and 4B at both ends of the capacitor 3 to supply DC power. In the switching circuit 5, the driver 7 and the driver 9 alternately turn on and off the transistors Q11 to Q14 connected to each other. As a result, a current Ip is generated, and the switching circuit 5 outputs an alternating current to the first coil 53 on the primary side of the transformer 51. The driver 7 and the driver 9 are connected to the controller 85, and generate drive signals for the transistors Q11 to Q14 based on signals from the controller 85.

トランス51において、2次側の第2のコイル55および第3のコイル57、59には、第1のコイル53により、1次側と2次側との巻数比に応じた電流が誘起される。第2のコイル55の出力側の整流回路61は、第2のコイル55に誘起された交流電流を整流し、電流Isを出力する。チョークコイル63およびコンデンサ65は、整流回路61の出力を平滑する。コンデンサ65の両端電圧は、電圧計VS21により計測され、コントローラ85により取得される。コンデンサ65の両端電圧を以後HV電圧という。   In the transformer 51, a current corresponding to the turn ratio between the primary side and the secondary side is induced in the second coil 55 and the third coils 57 and 59 on the secondary side by the first coil 53. . The rectifier circuit 61 on the output side of the second coil 55 rectifies the alternating current induced in the second coil 55 and outputs a current Is. The choke coil 63 and the capacitor 65 smooth the output of the rectifier circuit 61. The voltage across the capacitor 65 is measured by the voltmeter VS21 and acquired by the controller 85. The voltage across the capacitor 65 is hereinafter referred to as the HV voltage.

第3のコイル57と、第3のコイル59との出力はダイオードD31、D32により整流され、電流Itとなる。トランジスタQ31は、ベース端子にドライバ81からの駆動信号を入力されることによりオンオフを制御され、整流された電力を所定のデューティ比でチョークコイル73側に伝達する。なお、トランジスタQ31は、スイッチング回路5のスイッチングのタイミングと同期するように制御される。ドライバ81は、コントローラ85からの信号に基づきトランジスタQ31への駆動信号を出力する。   The outputs of the third coil 57 and the third coil 59 are rectified by the diodes D31 and D32 to become a current It. The transistor Q31 is controlled to be turned on and off by inputting a drive signal from the driver 81 to the base terminal, and transmits the rectified power to the choke coil 73 side with a predetermined duty ratio. The transistor Q31 is controlled to synchronize with the switching timing of the switching circuit 5. Driver 81 outputs a drive signal to transistor Q31 based on a signal from controller 85.

チョークコイル73およびコンデンサ76は、トランジスタQ31からの電力を平滑する。コンデンサ76の両端電圧は、電圧計VS31により計測され、コントローラ85により取得される。コンデンサ76の両端電圧を以後LV電圧という。   Choke coil 73 and capacitor 76 smooth the power from transistor Q31. The voltage across the capacitor 76 is measured by the voltmeter VS31 and acquired by the controller 85. The voltage across the capacitor 76 is hereinafter referred to as LV voltage.

コントローラ85は、コンデンサ65、コンデンサ76の両端電圧を取得するとともに、取得した電圧を参照しながら、ドライバ7、ドライバ9、ドライバ81に、トランジスタQ11〜Q14、トランジスタQ31の駆動信号を生成するための信号を出力する。   The controller 85 acquires the voltage across the capacitor 65 and the capacitor 76, and generates drive signals for the transistors Q11 to Q14 and the transistor Q31 to the driver 7, the driver 9, and the driver 81 while referring to the acquired voltages. Output a signal.

続いて、電源回路1の充電時のソフトスタート動作を、図2、図3を参照しながら説明する。図2は、第1の実施の形態による電源回路1の動作を示すフローチャート、図3は、スイッチング回路5およびトランジスタQ31の動作を説明する図であり、(a)は、デューティ比の時間変化、(b)は、電圧の時間変化を示す。   Next, a soft start operation during charging of the power supply circuit 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the power supply circuit 1 according to the first embodiment. FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the switching circuit 5 and the transistor Q31. FIG. (B) shows the time change of the voltage.

図2に示すように、まず、コントローラ85は、ドライバ81に信号を出力し、ドライバ81は、コントローラ85からの信号に基づきトランジスタQ31を100%のデューティ比で駆動する(S201)。図3において、横軸は時間t、縦軸は、(a)ではデューティ比、(b)では電圧を表す。図3(a)に示すように、t=0からt=t0においては、トランジスタQ31のデューティ比は100%である。一方、1次側のスイッチング回路5は、コントローラ85からの信号に基づきドライバ7およびドライバ9によりトランジスタQ11〜Q14のオンオフを制御される。スイッチング回路5は時刻t=0からスイッチングが開始され、時刻t=0から時刻t=t0において、徐々にデューティ比が増加される。これにより、図3(b)に示すように、HV電圧は徐々に上昇する。   As shown in FIG. 2, first, the controller 85 outputs a signal to the driver 81, and the driver 81 drives the transistor Q31 with a duty ratio of 100% based on the signal from the controller 85 (S201). In FIG. 3, the horizontal axis represents time t, the vertical axis represents the duty ratio in (a), and the voltage in (b). As shown in FIG. 3A, from t = 0 to t = t0, the duty ratio of the transistor Q31 is 100%. On the other hand, in the switching circuit 5 on the primary side, on / off of the transistors Q11 to Q14 is controlled by the driver 7 and the driver 9 based on a signal from the controller 85. The switching circuit 5 starts switching from time t = 0, and the duty ratio is gradually increased from time t = 0 to time t = t0. Thereby, as shown in FIG.3 (b), HV voltage rises gradually.

図2に戻って、コントローラ85は、LV電圧が目標値である電圧Vlに到達するまで監視する(S202:No)。図3(b)に示すようにt=t0で、LV電圧が、目標値の電圧Vlに到達すると、コントローラ85は、LV電圧が目標値である電圧Vlに到達したことを取得する(S202:Yes)。さらにコントローラ85は、ドライバ81に、トランジスタQ31を、LV電圧が電圧Vlで一定になるようにPWM(Pulse Width Moduration)制御させるための信号を出力する。図3(a)に示すように、時刻t=t0以降は、ほぼ一定のデューティ比DR31での制御に移行する。このとき、スイッチング回路5は、デューティ比が徐々に増加するように制御されている(S203)。   Returning to FIG. 2, the controller 85 monitors until the LV voltage reaches the target voltage Vl (S202: No). As shown in FIG. 3B, when the LV voltage reaches the target value voltage Vl at t = t0, the controller 85 acquires that the LV voltage has reached the target value voltage Vl (S202: Yes). Further, the controller 85 outputs a signal for causing the driver 81 to perform PWM (Pulse Width Modulation) control of the transistor Q31 so that the LV voltage becomes constant at the voltage Vl. As shown in FIG. 3A, after time t = t0, the control shifts to a substantially constant duty ratio DR31. At this time, the switching circuit 5 is controlled so that the duty ratio gradually increases (S203).

コントローラ85は、HV電圧が、目標値である電圧Vhに到達するまで監視する(SS204:No)。コントローラ85は、HV電圧が、電圧Vhに到達したことを取得すると(S204:Yes)、HV電圧が電圧Vhで一定になるようにPWM制御させるための信号をスイッチング回路5に出力する通常制御に移行する。図3(b)に示すように、時刻t=t1においてHV電圧が電圧Vhに到達すると、ほぼ一定のデューティ比DR1の制御に移行する。以上により、ソフトスタート動作は終了する。   The controller 85 monitors the HV voltage until it reaches the target value voltage Vh (SS204: No). When the controller 85 acquires that the HV voltage has reached the voltage Vh (S204: Yes), the controller 85 performs normal control to output a signal for PWM control to the switching circuit 5 so that the HV voltage becomes constant at the voltage Vh. Transition. As shown in FIG. 3B, when the HV voltage reaches the voltage Vh at time t = t1, the control shifts to a substantially constant duty ratio DR1. Thus, the soft start operation ends.

以上説明したように、第1の実施の形態による電源回路1においては、トランス51の1次側のスイッチング回路5のスイッチングタイミングを徐々に上昇させるソフトスタートを行う。一方トランジスタQ31は、LV電圧が目標値に達するまで、100%のデューティ比に設定される。LV電圧が目標値である電圧Vlに達すると、コントローラ85は、ドライバ81を介してトランジスタQ31を一定のLV電圧を出力させるための通常のPWM制御とする。HV電圧が目標値に達すると、コントローラ85は、ドライバ7、ドライバ9を介して、スイッチング回路5を、一定のHV電圧を出力させるための通常のPWM制御とする。   As described above, in the power supply circuit 1 according to the first embodiment, the soft start for gradually increasing the switching timing of the switching circuit 5 on the primary side of the transformer 51 is performed. On the other hand, the transistor Q31 is set to a duty ratio of 100% until the LV voltage reaches the target value. When the LV voltage reaches the target value of voltage Vl, the controller 85 sets the transistor Q31 through the driver 81 to normal PWM control for outputting a constant LV voltage. When the HV voltage reaches the target value, the controller 85 causes the switching circuit 5 to perform normal PWM control for outputting a constant HV voltage via the driver 7 and the driver 9.

以上のように、電源回路1によれば、ソフトスタート開始からLV電圧が所定電圧に達するまでは、トランジスタQ31を100%のデューティ比に固定する。このため、スイッチング回路5が低いデューティ比のパルスで駆動されている際に、トランジスタQ31を駆動するパルスのタイミングをスイッチング回路5のスイッチングタイミングに合わせる必要がない。よって、ソフトスタート時のスイッチング回路5およびトランジスタQ31の制御が容易となる。また、ソフトスタートの開始から所定電圧に達するまで、100%のデューティ比で駆動されるため、ソフトスタートによりスイッチング回路5やコンデンサ76の損失を防止しながら、コンデンサ76の両端電圧を早く立ち上げることが可能となる。よって、効率よく充電を行なうことができる。   As described above, according to the power supply circuit 1, the transistor Q31 is fixed to a duty ratio of 100% from the start of soft start until the LV voltage reaches a predetermined voltage. For this reason, when the switching circuit 5 is driven with a pulse with a low duty ratio, it is not necessary to match the timing of the pulse for driving the transistor Q31 with the switching timing of the switching circuit 5. Therefore, control of switching circuit 5 and transistor Q31 at the time of soft start becomes easy. Further, since it is driven at a duty ratio of 100% from the start of soft start until it reaches a predetermined voltage, the voltage across the capacitor 76 is quickly raised while preventing loss of the switching circuit 5 and the capacitor 76 by soft start. Is possible. Therefore, it can charge efficiently.

(第1の実施の形態の変形例)
次に、図4および図5を参照しながら、第1の実施の形態の変形例による電源回路1について説明する。第1の実施の形態の変形例による電源回路1は、第1の実施の形態による電源回路1と同一の構成であるので、構成の説明は省略する。
(Modification of the first embodiment)
Next, a power supply circuit 1 according to a modification of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5. Since the power supply circuit 1 according to the modification of the first embodiment has the same configuration as the power supply circuit 1 according to the first embodiment, description of the configuration is omitted.

図4は、第1の実施の形態の変形例による電源回路1の動作を示すフローチャート、図5は、スイッチング回路5およびトランジスタQ31の動作を説明する図であり、(a)は、デューティ比の時間変化、(b)は、電圧の時間変化を示す。   FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the power supply circuit 1 according to the modification of the first embodiment, FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the switching circuit 5 and the transistor Q31, and FIG. Change with time, (b) shows change with time of voltage.

図4に示すように、1次側のスイッチング回路5は、コントローラ85からの信号に基づきドライバ7およびドライバ9によりトランジスタQ11〜Q14のオンオフを制御されて駆動を開始する。このとき、トランジスタQ31はオフ状態である(S211)。   As shown in FIG. 4, the switching circuit 5 on the primary side starts driving by controlling the on / off of the transistors Q11 to Q14 by the driver 7 and the driver 9 based on the signal from the controller 85. At this time, the transistor Q31 is off (S211).

図5において、横軸は時間t、縦軸は、(a)ではデューティ比、(b)では電圧を表す。図5(a)に示すように、スイッチング回路5は、時刻t=0からスイッチングが開始され、時刻t=0から時刻t=t1においては、スイッチング回路5のデューティ比が徐々に増加する。これにより、図5(b)に示すように、HV電圧は徐々に上昇する。   In FIG. 5, the horizontal axis represents time t, the vertical axis represents the duty ratio in (a), and the voltage in (b). As shown in FIG. 5A, the switching circuit 5 starts switching from time t = 0, and the duty ratio of the switching circuit 5 gradually increases from time t = 0 to time t = t1. Thereby, as shown in FIG.5 (b), HV voltage rises gradually.

図4に戻って、コントローラ85は、HV電圧が目標値である電圧Vhに到達するまで監視する(S212:No)。図5(b)に示すようにt=t1で、HV電圧が、目標値の電圧Vhに到達すると、コントローラ85は、HV電圧が目標値である電圧Vhに到達したことを取得する(S212:Yes)。コントローラ85は、HV電圧が、電圧Vhに到達したことを取得すると、HV電圧が電圧Vhで一定になるようにPWM制御させるための駆動信号をドライバ7、ドライバ9に出力する。これにより、ドライバ7、ドライバ9がスイッチング回路5をほぼ一定のデューティ比でPWM制御するための駆動信号を出力する通常制御に移行する。すなわち、図5(b)に示すように、時刻t=t1においてHV電圧が電圧Vhに到達すると、ほぼ一定のデューティ比DR1の制御に移行する。   Returning to FIG. 4, the controller 85 monitors until the HV voltage reaches the voltage Vh that is the target value (S212: No). As shown in FIG. 5B, when the HV voltage reaches the target value voltage Vh at t = t1, the controller 85 acquires that the HV voltage has reached the target value voltage Vh (S212: Yes). When the controller 85 acquires that the HV voltage has reached the voltage Vh, the controller 85 outputs to the driver 7 and driver 9 a drive signal for PWM control so that the HV voltage becomes constant at the voltage Vh. As a result, the driver 7 and the driver 9 shift to normal control for outputting a drive signal for PWM control of the switching circuit 5 with a substantially constant duty ratio. That is, as shown in FIG. 5B, when the HV voltage reaches the voltage Vh at time t = t1, the control shifts to a substantially constant duty ratio DR1.

コントローラ85は、ドライバ81に、トランジスタQ31を、デューティ比が徐々に増加するように制御する駆動信号を出力させる。これにより、図5(b)に示すように、LV電圧は徐々に上昇する(S213)。   The controller 85 causes the driver 81 to output a drive signal for controlling the transistor Q31 so that the duty ratio gradually increases. Thereby, as shown in FIG.5 (b), LV voltage rises gradually (S213).

コントローラ85は、LV電圧が、目標値である電圧Vlに到達するまで監視する(SS214:No)。コントローラ85は、LV電圧が、電圧Vlに到達したことを取得すると(S214)、ドライバ81に、LV電圧が電圧Vlで一定になるようにPWM制御させるための信号を出力する。これにより、ドライバ81がトランジスタQ31をほぼ一定のディーティ比でPWM制御する通常制御に移行する。図5(b)に示すように、時刻t=t3においてLV電圧が電圧Vlに到達すると、ほぼ一定のデューティ比DR31の制御に移行する。以上により、ソフトスタート動作は終了する。   The controller 85 monitors until the LV voltage reaches the target voltage Vl (SS214: No). When the controller 85 acquires that the LV voltage has reached the voltage Vl (S214), the controller 85 outputs a signal for causing the driver 81 to perform PWM control so that the LV voltage becomes constant at the voltage Vl. As a result, the driver 81 shifts to normal control in which the transistor Q31 is PWM-controlled at a substantially constant duty ratio. As shown in FIG. 5B, when the LV voltage reaches the voltage Vl at time t = t3, the control shifts to a substantially constant duty ratio DR31. Thus, the soft start operation ends.

以上説明したように、第1の実施の形態の変形例による電源回路1においては、まず、コントローラ85は、ドライバ7、ドライバ9を介して、トランス51の1次側のスイッチング回路5のスイッチングタイミングを徐々に上昇させるソフトスタートを行う。HV電圧が所定電圧になり、スイッチング回路5のスイッチングが通常制御になると、トランジスタQ31は、スイッチング制御を開始される。コントローラ85は、ドライバ81を介してLV電圧が目標値に達するまで、トランジスタQ31のデューティ比を徐々に増加する。LV電圧が目標値である電圧Vlに達すると、コントローラ85は、ドライバ81を介してトランジスタQ31を一定のLV電圧を出力させるための通常のPWM制御に移行する。   As described above, in the power supply circuit 1 according to the modification of the first embodiment, first, the controller 85 switches the switching timing of the switching circuit 5 on the primary side of the transformer 51 via the driver 7 and the driver 9. Perform a soft start that gradually raises. When the HV voltage becomes a predetermined voltage and the switching of the switching circuit 5 becomes normal control, the transistor Q31 starts switching control. The controller 85 gradually increases the duty ratio of the transistor Q31 until the LV voltage reaches the target value via the driver 81. When the LV voltage reaches the target value of voltage Vl, the controller 85 shifts to normal PWM control for causing the transistor Q31 to output a constant LV voltage via the driver 81.

以上のように、電源回路1によれば、ソフトスタート開始からHV電圧が所定電圧に達するまでは、トランジスタQ31をオフしておく。このため、スイッチング回路5が低いデューティ比のパルスで駆動されている際に、トランジスタQ31を駆動するパルスのタイミングをスイッチング回路5のスイッチングタイミングに合わせる必要がない。また、HV電圧が所定電圧に達した後に、トランジスタQ31をソフトスタートする。よって、低いデューティ比のパルス同士のタイミングを合わせる必要がなく、ソフトスタート時のスイッチング回路5やコンデンサ76の損失を低減するためのスイッチング回路5およびトランジスタQ31の制御が容易となる。   As described above, according to the power supply circuit 1, the transistor Q31 is turned off from the start of the soft start until the HV voltage reaches the predetermined voltage. For this reason, when the switching circuit 5 is driven with a pulse with a low duty ratio, it is not necessary to match the timing of the pulse for driving the transistor Q31 with the switching timing of the switching circuit 5. Further, after the HV voltage reaches a predetermined voltage, the transistor Q31 is soft-started. Therefore, it is not necessary to synchronize the timing of pulses having a low duty ratio, and the switching circuit 5 and the transistor Q31 for reducing the loss of the switching circuit 5 and the capacitor 76 at the time of soft start are easily controlled.

(第2の実施の形態)
次に、図6を参照しながら、本発明の第2の実施の形態による電源回路230について説明する。第2の実施の形態において、第1の実施の形態またはその変形例と同様の構成および動作については詳細説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a power circuit 230 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the second embodiment, detailed description of the same configuration and operation as those of the first embodiment or its modification is omitted.

図6は、第2の実施の形態による電源回路230の構成を示す図である。電源回路230は、電源回路1とほぼ同様の構成であるので異なる部分のみを説明する。電源回路230は、電源回路1に加え、リレー91、105、111およびスイッチ97を備えている。また、例えば端子67A、67B間には、不図示の第1の負荷が接続され、端子79A、79B間には不図示の第2の負荷が接続される。例えば、電源回路230が車載電源であれば、端子67A、67B間には車両高圧バッテリが接続され、端子79A、79B間には、車両低圧バッテリが接続される。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the power supply circuit 230 according to the second embodiment. Since the power supply circuit 230 has substantially the same configuration as the power supply circuit 1, only different parts will be described. The power supply circuit 230 includes relays 91, 105, 111 and a switch 97 in addition to the power supply circuit 1. Further, for example, a first load (not shown) is connected between the terminals 67A and 67B, and a second load (not shown) is connected between the terminals 79A and 79B. For example, if the power supply circuit 230 is an in-vehicle power supply, a vehicle high voltage battery is connected between the terminals 67A and 67B, and a vehicle low voltage battery is connected between the terminals 79A and 79B.

このように構成される電源回路230は、端子67A、67B間に接続される第1の負荷に応じて電力供給源が変更可能である。すなわち、電源回路230は、第1の負荷が電力を消費しているときには、端子4A、4B間に接続される電源から電力が供給され、第1の負荷から電力が発生しているときには、第1の負荷から電力が供給される。   The power supply circuit 230 configured as described above can change the power supply source according to the first load connected between the terminals 67A and 67B. That is, the power supply circuit 230 is supplied with power from the power supply connected between the terminals 4A and 4B when the first load is consuming power, and when power is generated from the first load, Electric power is supplied from one load.

電源回路230は、電源回路1のコンデンサ3の両端にそれぞれリレー91、およびスイッチ97を備えている。また、電源回路230は、チョークコイル63とコンデンサ65との間にリレー105を備え、ダイオードD22、D24のアノードと端子67Bとの間にリレー111を備えている。リレー91、105、111およびスイッチ97は、不図示の制御線を介してコントローラ85により接続を制御される。   The power supply circuit 230 includes a relay 91 and a switch 97 at both ends of the capacitor 3 of the power supply circuit 1. The power supply circuit 230 includes a relay 105 between the choke coil 63 and the capacitor 65, and includes a relay 111 between the anodes of the diodes D22 and D24 and the terminal 67B. The connections of the relays 91, 105, 111 and the switch 97 are controlled by the controller 85 via a control line (not shown).

リレー91は、コンデンサ3の一端を端子93または端子95に選択的に接続する。スイッチ97は、コンデンサ3の他端と端子99との接続をオンオフする。端子95および端子99は、不図示の電源に接続される。端子93は、リレー105の端子107に接続される。リレー105は、端子67Aを端子107または端子109に選択的に接続する。リレー111は、端子67Bを端子113または端子115に選択的に接続する。   Relay 91 selectively connects one end of capacitor 3 to terminal 93 or terminal 95. The switch 97 turns on and off the connection between the other end of the capacitor 3 and the terminal 99. Terminals 95 and 99 are connected to a power source (not shown). Terminal 93 is connected to terminal 107 of relay 105. The relay 105 selectively connects the terminal 67 </ b> A to the terminal 107 or the terminal 109. The relay 111 selectively connects the terminal 67B to the terminal 113 or the terminal 115.

リレー105により端子67Aが端子109に接続され、リレー111により端子67Bが端子113に接続されているときには、リレー91により、コンデンサ3の一端は端子95に接続され、スイッチ97によりコンデンサ3の他端は端子99に接続される。このとき電源回路230は、上述の電源回路1と同一の回路となる。このとき、電源回路230は、端子4A、4B間に接続される不図示の電源から電力を供給される。   When the terminal 67A is connected to the terminal 109 by the relay 105 and the terminal 67B is connected to the terminal 113 by the relay 111, one end of the capacitor 3 is connected to the terminal 95 by the relay 91, and the other end of the capacitor 3 by the switch 97. Is connected to a terminal 99. At this time, the power supply circuit 230 is the same circuit as the power supply circuit 1 described above. At this time, the power supply circuit 230 is supplied with power from a power supply (not shown) connected between the terminals 4A and 4B.

一方、端子67A、67B間に電力を発生する負荷が接続されている場合、リレー105により端子67Aが端子107に接続され、リレー111により端子67Bが端子115に接続される。このとき、リレー91により、コンデンサ3の一端は端子93に接続され、スイッチ97はオフされる。電源回路230は、端子67A、67B間に接続された負荷から電力を供給され、第1の実施の形態と同様にトランス51の1次側から第3のコイル57、59に電力が誘起される。   On the other hand, when a load that generates electric power is connected between the terminals 67A and 67B, the terminal 67A is connected to the terminal 107 by the relay 105, and the terminal 67B is connected to the terminal 115 by the relay 111. At this time, one end of the capacitor 3 is connected to the terminal 93 by the relay 91, and the switch 97 is turned off. The power supply circuit 230 is supplied with electric power from a load connected between the terminals 67A and 67B, and electric power is induced in the third coils 57 and 59 from the primary side of the transformer 51 as in the first embodiment. .

電源回路230においては、電源回路1と同様にソフトスタート動作を行なう。すなわち、第1の実施の形態による図2の動作、および第1の実施の形態の変形例による図4の動作と同様の動作を行なう。このとき、図2のS204、および図4のS212においてHV電圧が目標値に達したか否かを監視する処理に代えて、例えば、第1のコイル53の両端電圧(例えば、実効値)を計測する電圧計を設けて監視するようにしてもよい。   The power supply circuit 230 performs a soft start operation in the same manner as the power supply circuit 1. That is, the operation similar to the operation of FIG. 2 according to the first embodiment and the operation of FIG. 4 according to the modification of the first embodiment is performed. At this time, instead of the process of monitoring whether or not the HV voltage has reached the target value in S204 of FIG. 2 and S212 of FIG. 4, for example, the voltage across the first coil 53 (for example, the effective value) is changed. You may make it monitor by providing the voltmeter to measure.

以上のように、電源回路230において、例えばソフトスタート開始からLV電圧が所定電圧に達するまでは、トランジスタQ31を100%のデューティ比に固定する。このような動作によれば、スイッチング回路5が低いデューティ比のパルスで駆動されている際に、トランジスタQ31を駆動するパルスのタイミングをスイッチング回路5のスイッチングタイミングに合わせる必要がない。よって、ソフトスタート時のスイッチング回路5およびトランジスタQ31の制御が容易となる。また、ソフトスタートの開始から所定電圧に達するまで、100%のデューティ比で駆動されるため、ソフトスタートによりスイッチング回路5やコンデンサ76の損失を防止しながら、コンデンサ76の両端電圧を早く立ち上げることが可能となる。よって、効率よく充電を行なうことができる。   As described above, in the power supply circuit 230, for example, from the start of soft start until the LV voltage reaches a predetermined voltage, the transistor Q31 is fixed at a duty ratio of 100%. According to such an operation, when the switching circuit 5 is driven with a pulse having a low duty ratio, it is not necessary to match the timing of the pulse for driving the transistor Q31 with the switching timing of the switching circuit 5. Therefore, control of switching circuit 5 and transistor Q31 at the time of soft start becomes easy. Further, since it is driven at a duty ratio of 100% from the start of soft start until it reaches a predetermined voltage, the voltage across the capacitor 76 is quickly raised while preventing loss of the switching circuit 5 and the capacitor 76 by soft start. Is possible. Therefore, it can charge efficiently.

また、電源回路230において、例えばソフトスタート開始から1次側の電圧が所定電圧に達するまでは、トランジスタQ31をオフしておく。このような動作によれば、スイッチング回路5が低いデューティ比のパルスで駆動されている際に、トランジスタQ31を駆動するパルスのタイミングをスイッチング回路5のスイッチングタイミングに合わせる必要がない。また、1次側の電圧が所定電圧に達した後に、トランジスタQ31をソフトスタートする。よって、低いデューティ比のパルス同士のタイミングを合わせる必要がなく、ソフトスタート時のスイッチング回路5やコンデンサ76の損失を低減するためのスイッチング回路5およびトランジスタQ31の制御が容易となる。また、電源回路230によれば、双方向の電力変換が可能である。   In the power supply circuit 230, for example, the transistor Q31 is turned off until the primary voltage reaches a predetermined voltage from the start of the soft start. According to such an operation, when the switching circuit 5 is driven with a pulse having a low duty ratio, it is not necessary to match the timing of the pulse for driving the transistor Q31 with the switching timing of the switching circuit 5. The transistor Q31 is soft-started after the primary side voltage reaches a predetermined voltage. Therefore, it is not necessary to synchronize the timing of pulses having a low duty ratio, and the switching circuit 5 and the transistor Q31 for reducing the loss of the switching circuit 5 and the capacitor 76 at the time of soft start are easily controlled. Further, according to the power supply circuit 230, bidirectional power conversion is possible.

(第3の実施の形態)
次に、図7および図8を参照しながら、本発明の第3の実施の形態による電源回路250について説明する。第3の実施の形態において、第1の実施の形態、第1の実施の形態の変形例、および第2の実施の形態と同様の構成および動作については詳細説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a power circuit 250 according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the third embodiment, the detailed description of the same configurations and operations as those of the first embodiment, the modified example of the first embodiment, and the second embodiment is omitted.

図7は、第3の実施の形態による電源回路250の構成を示す図である。電源回路250は、電源回路1とほぼ同様の構成であるので異なる部分のみを説明する。電源回路250は、電源回路1の整流回路61に代えて、ブリッジ回路90を有している。   FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the power supply circuit 250 according to the third embodiment. Since the power supply circuit 250 has substantially the same configuration as that of the power supply circuit 1, only different portions will be described. The power circuit 250 includes a bridge circuit 90 instead of the rectifier circuit 61 of the power circuit 1.

電源回路250は、端子67A、67B間に接続される負荷に応じて電力供給源が変更可能である。すなわち、電源回路250は、端子67A、67B間に接続される負荷が電力を消費しているときには、端子4A、4B間に接続される電源からの電力がトランス51の1次側から2次側へ供給される力行状態となる。また、端子67A、67B間に接続される負荷から電力が発生しているときには、負荷からの電力がトランス51の2次側から1次側へ供給される、回生状態となる。   In the power supply circuit 250, the power supply source can be changed according to the load connected between the terminals 67A and 67B. That is, in the power supply circuit 250, when the load connected between the terminals 67A and 67B consumes power, the power from the power supply connected between the terminals 4A and 4B is changed from the primary side to the secondary side of the transformer 51. The power running state supplied to In addition, when power is generated from the load connected between the terminals 67A and 67B, a regenerative state is established in which power from the load is supplied from the secondary side of the transformer 51 to the primary side.

ブリッジ回路90は、トランジスタQ21〜Q24を備えたブリッジ回路である。ブリッジ回路90の一方のブリッジ辺の中点と、他方のブリッジ辺の中点とが第2のコイル55に接続される。トランジスタQ21〜Q24は、例えば、IGBTを使用することができる。   The bridge circuit 90 is a bridge circuit including transistors Q21 to Q24. The midpoint of one bridge side of the bridge circuit 90 and the midpoint of the other bridge side are connected to the second coil 55. For example, IGBTs can be used as the transistors Q21 to Q24.

ブリッジ回路90は、力行状態においては、トランジスタQ21〜Q24にそれぞれ並列接続されるダイオードにより、電源回路1の整流回路61と同様に、第2のコイル55の出力を整流する。回生時には、トランジスタQ22、Q23は、ドライバ87と接続されることによりオンオフを制御され、トランジスタQ21、Q24は、ドライバ89と接続されることによりオンオフを制御される。このとき、ドライバ87とドライバ89とは互いに交互に、それぞれに接続されているトランジスタQ21〜Q24をオンオフさせる。これにより、ブリッジ回路90は、トランス51の第2のコイル55に交流を出力する。なお、ドライバ87、ドライバ89は、コントローラ85に接続され、コントローラ85からの信号に基づきトランジスタQ21〜Q24の駆動信号を生成する。   In the power running state, the bridge circuit 90 rectifies the output of the second coil 55 by the diodes connected in parallel to the transistors Q21 to Q24, similarly to the rectifier circuit 61 of the power supply circuit 1. During regeneration, the transistors Q22 and Q23 are controlled to be turned on / off by being connected to the driver 87, and the transistors Q21 and Q24 are controlled to be turned on / off by being connected to the driver 89. At this time, the driver 87 and the driver 89 alternately turn on and off the transistors Q21 to Q24 connected to each other. As a result, the bridge circuit 90 outputs an alternating current to the second coil 55 of the transformer 51. The drivers 87 and 89 are connected to the controller 85 and generate drive signals for the transistors Q21 to Q24 based on signals from the controller 85.

また、第2のコイル55の両端電圧を電圧計VS22で計測しており、コントローラ85は、計測した電圧値を取得する。なお電圧計VS22で計測する電圧(電圧の実効値)を、HV2電圧ということにする。   Moreover, the both-ends voltage of the 2nd coil 55 is measured with the voltmeter VS22, and the controller 85 acquires the measured voltage value. The voltage (effective voltage value) measured by the voltmeter VS22 is referred to as HV2 voltage.

このように電源回路250は、力行時には、電源回路1と実質的に同一の動作となる。よって、ソフトスタート時の動作も、第1の実施の形態およびその変形例と同一となる。回生時には、ブリッジ回路90において、上記のように、ドライバ87とドライバ89とが互いに交互に、それぞれに接続されているトランジスタQ21〜Q24をオンオフさせる。これにより、ブリッジ回路90は、トランス51の第2のコイル55に交流を出力する。   Thus, the power supply circuit 250 operates substantially the same as the power supply circuit 1 during powering. Therefore, the operation at the time of soft start is also the same as that of the first embodiment and its modification. At the time of regeneration, in the bridge circuit 90, the driver 87 and the driver 89 alternately turn on and off the transistors Q21 to Q24 connected to each other as described above. As a result, the bridge circuit 90 outputs an alternating current to the second coil 55 of the transformer 51.

第3のコイル57、59には、第2のコイル55との巻数比に応じた電流が誘起される。第3のコイル57と、第3のコイル59との出力はダイオードD31、D32により整流される。トランジスタQ31は、ベース端子にドライバ81からの駆動信号を入力されることによりオンオフを制御され、整流された電力を所定のデューティ比でチョークコイル73側に伝達する。なお、トランジスタQ31は、スイッチング回路5のスイッチングのタイミングと同期するように制御される。ドライバ81は、コントローラ85からの信号に基づきトランジスタQ31への駆動信号を出力する。チョークコイル73およびコンデンサ76は、トランジスタQ31からの電力を平滑する。   In the third coils 57 and 59, a current corresponding to the turn ratio with the second coil 55 is induced. Outputs of the third coil 57 and the third coil 59 are rectified by diodes D31 and D32. The transistor Q31 is controlled to be turned on and off by inputting a drive signal from the driver 81 to the base terminal, and transmits the rectified power to the choke coil 73 side with a predetermined duty ratio. The transistor Q31 is controlled to synchronize with the switching timing of the switching circuit 5. Driver 81 outputs a drive signal to transistor Q31 based on a signal from controller 85. Choke coil 73 and capacitor 76 smooth the power from transistor Q31.

以下、回生時のソフトスタートの動作の一例を、図8を参照しながら説明する。図8は、ソフトスタートの動作を説明するフローチャートである。図8に示すように、まず、コントローラ85は、ドライバ81に信号を出力し、ドライバ81は、トランジスタQ31を100%のデューティ比で駆動する(S301)。   Hereinafter, an example of the soft start operation during regeneration will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining the soft start operation. As shown in FIG. 8, first, the controller 85 outputs a signal to the driver 81, and the driver 81 drives the transistor Q31 with a duty ratio of 100% (S301).

一方、ブリッジ回路90は、コントローラ85からの信号に基づきドライバ87およびドライバ89によりトランジスタQ21〜Q24のオンオフを制御される。ブリッジ回路90は図3に示したスイッチング回路5のスイッチングタイミングと同様、時刻t=0からスイッチングが開始され、時刻t=0から時刻t=t0において、徐々にデューティ比が増加される。これにより、図3(b)に示した変化と同様、HV2電圧は徐々に上昇する。   On the other hand, in the bridge circuit 90, on / off of the transistors Q21 to Q24 is controlled by the driver 87 and the driver 89 based on a signal from the controller 85. As in the switching timing of the switching circuit 5 shown in FIG. 3, the bridge circuit 90 starts switching from time t = 0 and gradually increases the duty ratio from time t = 0 to time t = t0. As a result, the HV2 voltage gradually increases as in the change shown in FIG.

図8に戻って、コントローラ85は、LV電圧が目標値である電圧Vlに到達するまで監視する(S302:No)。図3(b)に示すようにt=t0で、LV電圧が、目標値の電圧Vlに到達すると、コントローラ85は、LV電圧が目標値である電圧Vlに到達したことを取得する(S302:Yes)。さらにコントローラ85は、ドライバ81に、トランジスタQ31を、LV電圧が電圧Vlで一定になるようにPWM制御させるための信号を出力する。図3(a)に示すように、時刻t=t1以降は、トランジスタQ31は、ほぼ一定のデューティ比DR31での駆動に移行する。このとき、スイッチング回路5は、デューティ比が徐々に増加するように制御されている(S303)。   Returning to FIG. 8, the controller 85 monitors until the LV voltage reaches the voltage Vl which is the target value (S302: No). As shown in FIG. 3B, when the LV voltage reaches the target value voltage Vl at t = t0, the controller 85 acquires that the LV voltage has reached the target value voltage Vl (S302: Yes). Further, the controller 85 outputs a signal for causing the driver 81 to perform PWM control of the transistor Q31 so that the LV voltage is constant at the voltage Vl. As shown in FIG. 3A, after time t = t1, the transistor Q31 shifts to driving with a substantially constant duty ratio DR31. At this time, the switching circuit 5 is controlled so that the duty ratio gradually increases (S303).

コントローラ85は、HV2電圧が、目標値である電圧に到達するまで監視する(S304:No)。コントローラ85は、HV2電圧が、目標値に到達したことを取得すると(S304:Yes)、HV2電圧が目標値になるようにPWM制御させるための信号をスイッチング回路5に出力する通常制御に移行する。以上により、ソフトスタート動作は終了する。   The controller 85 monitors until the HV2 voltage reaches a voltage that is a target value (S304: No). When the controller 85 obtains that the HV2 voltage has reached the target value (S304: Yes), the controller 85 shifts to normal control for outputting a signal for PWM control to the switching circuit 5 so that the HV2 voltage becomes the target value. . Thus, the soft start operation ends.

以上のように、電源回路250によれば、ソフトスタート開始からLV電圧が所定電圧に達するまでは、トランジスタQ31を100%デューティ比に固定しておく。このため、ブリッジ回路90が低いデューティ比のパルスで駆動されている際に、トランジスタQ31を駆動するパルスのタイミングをブリッジ回路90のスイッチングタイミングに合わせる必要がない。また、LV電圧が所定電圧に達した後に、トランジスタQ31をソフトスタートする。よって、低いデューティ比のパルス同士のタイミングを合わせる必要がなく、ソフトスタート時のブリッジ回路90やコンデンサ76の損失を低減するためのブリッジ回路90およびトランジスタQ31の制御が容易となる。   As described above, according to the power supply circuit 250, the transistor Q31 is fixed at a 100% duty ratio from the start of soft start until the LV voltage reaches a predetermined voltage. For this reason, when the bridge circuit 90 is driven with a pulse having a low duty ratio, it is not necessary to match the timing of the pulse for driving the transistor Q31 with the switching timing of the bridge circuit 90. Further, after the LV voltage reaches a predetermined voltage, the transistor Q31 is soft-started. Therefore, it is not necessary to synchronize the timing of pulses having a low duty ratio, and the bridge circuit 90 and the transistor Q31 can be easily controlled to reduce the loss of the bridge circuit 90 and the capacitor 76 at the time of soft start.

また、ソフトスタートの開始から所定電圧に達するまで、100%のデューティ比で駆動されるため、ソフトスタートによりブリッジ回路90やコンデンサ76の損失を防止しながら、コンデンサ76の両端電圧を早く立ち上げることが可能となる。よって、効率よく充電を行なうことができる。さらに、電源回路250によれば、双方向の電力変換が可能である。   Further, since it is driven at a duty ratio of 100% from the start of soft start until reaching a predetermined voltage, the voltage across the capacitor 76 is quickly raised while preventing loss of the bridge circuit 90 and the capacitor 76 by soft start. Is possible. Therefore, it can charge efficiently. Furthermore, the power supply circuit 250 can perform bidirectional power conversion.

(第3の実施の形態の変形例)
次に、図9を参照しながら、第3の実施の形態の変形例による電源回路250について説明する。図9は、第3の実施の形態の変形例によるソフトスタート動作を示すフローチャートである。第3の実施の形態の変形例による電源回路250は、第3の実施の形態による電源回路250と同一の構成であるので、構成の説明は省略する。本変形例は、回生時のソフトスタート動作の別の例であるので、ソフトスタートについてのみ説明する。
(Modification of the third embodiment)
Next, a power supply circuit 250 according to a modification of the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a soft start operation according to a modification of the third embodiment. Since the power supply circuit 250 according to the modification of the third embodiment has the same configuration as the power supply circuit 250 according to the third embodiment, description of the configuration is omitted. Since this modification is another example of the soft start operation during regeneration, only the soft start will be described.

図9は、第3の実施の形態の変形例による電源回路250の動作を示すフローチャートである。図9に示すように、ブリッジ回路90は、コントローラ85からの信号に基づきドライバ87およびドライバ89によりトランジスタQ21〜Q24のオンオフを制御されて駆動を開始する。このとき、トランジスタQ31はオフ状態である(S311)。   FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the power supply circuit 250 according to a modification of the third embodiment. As shown in FIG. 9, the bridge circuit 90 starts driving by controlling on / off of the transistors Q <b> 21 to Q <b> 24 by the driver 87 and the driver 89 based on a signal from the controller 85. At this time, the transistor Q31 is off (S311).

図5に示したように、本変形例においても、ブリッジ回路90においては、時刻t=0からスイッチングが開始され、時刻t=0から時刻t=t1においては、デューティ比が徐々に増加する。これにより、HV2電圧は徐々に上昇する。   As shown in FIG. 5, also in this modification, in the bridge circuit 90, switching starts from time t = 0, and the duty ratio gradually increases from time t = 0 to time t = t1. As a result, the HV2 voltage gradually increases.

図9に戻って、コントローラ85は、HV2電圧が目標値に到達するまで監視する(S312:No)。HV2電圧が、目標値に到達すると、コントローラ85は、HV2電圧が目標値に到達したことを取得する(S312:Yes)。コントローラ85は、HV電圧が、目標値に到達したことを取得すると、HV2電圧が目標値で一定になるようにPWM制御させるための駆動信号をドライバ87、ドライバ89がブリッジ回路90に出力する通常制御に移行する。すなわち、HV2電圧が目標値に到達すると、ほぼ一定のデューティ比の制御に移行する。   Returning to FIG. 9, the controller 85 monitors until the HV2 voltage reaches the target value (S312: No). When the HV2 voltage reaches the target value, the controller 85 acquires that the HV2 voltage has reached the target value (S312: Yes). When the controller 85 acquires that the HV voltage has reached the target value, the driver 87 and the driver 89 normally output a drive signal for PWM control so that the HV2 voltage becomes constant at the target value. Transition to control. That is, when the HV2 voltage reaches the target value, the control shifts to a substantially constant duty ratio.

コントローラ85は、ドライバ81に、トランジスタQ31を、デューティ比が徐々に増加するように制御する駆動信号を出力させる。これにより、LV電圧は徐々に上昇する(S313)。   The controller 85 causes the driver 81 to output a drive signal for controlling the transistor Q31 so that the duty ratio gradually increases. As a result, the LV voltage gradually increases (S313).

コントローラ85は、LV電圧が、目標値である電圧Vlに到達するまで監視する(SS314:No)。コントローラ85は、LV電圧が、電圧Vlに到達したことを取得すると(S314:Yes)、LV電圧が電圧Vlで一定になるようにPWM制御させるための信号をトランジスタQ31に出力する通常制御に移行する。LV電圧が電圧Vlに到達すると、ほぼ一定のデューティ比の制御に移行する。以上により、ソフトスタート動作は終了する。   The controller 85 monitors until the LV voltage reaches the target voltage Vl (SS314: No). When the controller 85 obtains that the LV voltage has reached the voltage Vl (S314: Yes), the controller 85 shifts to normal control for outputting a signal for PWM control to the transistor Q31 so that the LV voltage becomes constant at the voltage Vl. To do. When the LV voltage reaches the voltage Vl, the control shifts to a substantially constant duty ratio. Thus, the soft start operation ends.

以上説明したように、第3の実施の形態の変形例による電源回路250においては、まず、コントローラ85は、ドライバ87、ドライバ89を介して、ブリッジ回路90のスイッチングタイミングを徐々に上昇させるソフトスタートを行う。HV電圧が所定電圧になり、ブリッジ回路90のスイッチングが通常制御になると、トランジスタQ31は、スイッチング制御を開始される。コントローラ85は、ドライバ81を介してLV電圧が目標値に達するまで、トランジスタQ31のデューティ比を徐々に増加する。LV電圧が目標値である電圧Vlに達すると、コントローラ85は、ドライバ81を介してトランジスタQ31を一定のLV電圧を出力させるための通常のPWM制御に移行する。   As described above, in the power supply circuit 250 according to the modification of the third embodiment, first, the controller 85 performs soft start to gradually increase the switching timing of the bridge circuit 90 via the driver 87 and the driver 89. I do. When the HV voltage becomes a predetermined voltage and the switching of the bridge circuit 90 becomes normal control, the transistor Q31 starts switching control. The controller 85 gradually increases the duty ratio of the transistor Q31 until the LV voltage reaches the target value via the driver 81. When the LV voltage reaches the target value of voltage Vl, the controller 85 shifts to normal PWM control for causing the transistor Q31 to output a constant LV voltage via the driver 81.

以上のように、電源回路250によれば、ソフトスタート開始からHV2電圧が所定電圧に達するまでは、トランジスタQ31をオフしておく。このため、ブリッジ回路90が低いデューティ比のパルスで駆動されている際に、トランジスタQ31を駆動するパルスのタイミングをブリッジ回路90のスイッチングタイミングに合わせる必要がない。また、HV2電圧が所定電圧に達した後に、トランジスタQ31をソフトスタートする。よって、低いデューティ比のパルス同士のタイミングを合わせる必要がなく、ソフトスタート時のブリッジ回路90やコンデンサ76の損失を低減するためのブリッジ回路90およびトランジスタQ31の制御が容易となる。   As described above, according to the power supply circuit 250, the transistor Q31 is turned off from the start of the soft start until the HV2 voltage reaches a predetermined voltage. For this reason, when the bridge circuit 90 is driven with a pulse having a low duty ratio, it is not necessary to match the timing of the pulse for driving the transistor Q31 with the switching timing of the bridge circuit 90. Further, after the HV2 voltage reaches a predetermined voltage, the transistor Q31 is soft-started. Therefore, it is not necessary to synchronize the timing of pulses having a low duty ratio, and the bridge circuit 90 and the transistor Q31 for reducing the loss of the bridge circuit 90 and the capacitor 76 at the time of soft start are easily controlled.

なお、上記各実施の形態において、チョークコイル63およびコンデンサ65は平滑回路の一例であり、ダイオードD31、D32は、第1の整流素子の一例である。トランジスタQ11〜Q14は、第1から第4のスイッチング素子の一例であり、トランジスタQ31は第2のスイッチング素子の一例であり、トランジスタQ21〜Q24は、第コンデンサ3から第6のスイッチング素子の一例である。ダイオードD33は、第2の整流素子の一例であり、チョークコイル73は、誘導素子の一例であり、コンデンサ76は、誘導素子の一例であり、リレー91、105、111およびスイッチ97は、切換回路の一例である。   In each of the above embodiments, the choke coil 63 and the capacitor 65 are examples of a smoothing circuit, and the diodes D31 and D32 are examples of a first rectifying element. The transistors Q11 to Q14 are examples of the first to fourth switching elements, the transistor Q31 is an example of the second switching element, and the transistors Q21 to Q24 are examples of the sixth switching element to the sixth capacitor. is there. The diode D33 is an example of a second rectifying element, the choke coil 73 is an example of an inductive element, the capacitor 76 is an example of an inductive element, and the relays 91, 105, 111 and the switch 97 are switching circuits. It is an example.

なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を採ることができる。例えば、第1から第3の実施の形態において、時刻t=0から時刻t=t0まで、トランジスタQ31のデューティ比は100%としたが、これに限定されない。トランジスタQ31が通常のPWM制御に移行した後のデューティ比DR31より大きい値、あるいは、スイッチング回路5,またはブリッジ回路90のデューティ比よりも大きい値であればよい。この場合、同期タイミングが発生するものの、そのタイミングの数は少ないので制御が容易になる。   The present invention is not limited to the embodiments described above, and various configurations or embodiments can be adopted without departing from the gist of the present invention. For example, in the first to third embodiments, the duty ratio of the transistor Q31 is 100% from the time t = 0 to the time t = t0. However, the present invention is not limited to this. The transistor Q31 may be a value larger than the duty ratio DR31 after the transition to the normal PWM control, or a value larger than the duty ratio of the switching circuit 5 or the bridge circuit 90. In this case, although synchronization timing occurs, the number of timings is small, so that control becomes easy.

電源回路1、電源回路230、電源回路250の回路構成は上記に限定されず、同様の作用効果を奏するものであれば、本発明の範囲であると理解される。例えば、トランジスタQ11〜Q14、トランジスタQ21〜Q24,トランジスタQ31は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いた構成でもよい。   The circuit configurations of the power supply circuit 1, the power supply circuit 230, and the power supply circuit 250 are not limited to those described above, and it is understood that they are within the scope of the present invention as long as they have the same effects. For example, the transistors Q11 to Q14, the transistors Q21 to Q24, and the transistor Q31 may be configured using MOSFETs (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistors).

1 電源回路
3 コンデンサ
5 スイッチング回路
7 ドライバ
9 ドライバ
51 トランス
53 第1のコイル
55 第2のコイル
57 第3のコイル
59 第のコイル
61 整流回路
63 チョークコイル
65 コンデンサ
81 ドライバ
73 チョークコイル
76 コンデンサ
85 コントローラ
230 電源回路
250 電源回路
90 ブリッジ回路
D11〜D14 ダイオード
Q11〜14、Q31 トランジスタ
1 power supply circuit 3 capacitor 5 switching circuit 7 driver 9 driver 51 transformer 53 first coil 55 second coil 57 third coil 59 first coil 61 rectifier circuit 63 choke coil 65 capacitor 81 driver 73 choke coil 76 capacitor 85 controller 230 power circuit 250 power circuit 90 bridge circuit D11-D14 diode Q11-14, Q31 transistor

Claims (6)

少なくとも一つの第1のスイッチング素子を有し、前記少なくとも一つの第1のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御されることにより交流電圧を出力するスイッチング回路と、
前記スイッチング回路に接続された第1のコイルと、2次側に設けられた第2のコイルおよび第3のコイルを有するトランスと、
前記第2のコイルの出力を整流する整流回路と、
前記整流回路に接続される平滑回路と、
前記第3のコイルに接続され、少なくとも一つの第1の整流素子と、第2のスイッチング素子と、第2の整流素子と、誘導素子と、容量素子とを有する電力変換回路と、
前記スイッチング回路および前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御する制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、前記スイッチング回路のスイッチングの第1のデューティ比を漸次増加させるとともに、前記容量素子の両端の出力電圧が所定の出力に達するまで前記第2のスイッチング素子を前記第1のデューティ比よりも大きい第2のデューティ比でオンオフする制御を行うことを特徴とする電源回路。
A switching circuit having at least one first switching element and outputting an alternating voltage by controlling a switching timing of the at least one first switching element;
A first coil connected to the switching circuit, a transformer having a second coil and a third coil provided on the secondary side,
A rectifier circuit for rectifying the output of the second coil;
A smoothing circuit connected to the rectifier circuit;
A power conversion circuit connected to the third coil and having at least one first rectifying element, a second switching element, a second rectifying element, an inductive element, and a capacitive element;
A control circuit for controlling the switching timing of the switching circuit and the second switching element;
Have
The control circuit gradually increases the first duty ratio of switching of the switching circuit, and causes the second switching element to move to the first duty ratio until an output voltage at both ends of the capacitive element reaches a predetermined output. A power supply circuit that performs control to turn on and off at a second duty ratio that is larger than the first duty ratio.
少なくとも一つの第1のスイッチング素子を有し、前記少なくとも一つの第1のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御されることにより交流電圧を出力するスイッチング回路と、
前記スイッチング回路に接続された第1のコイルと、2次側に設けられた第2のコイルおよび第3のコイルを有するトランスと、
前記第2のコイルの出力を整流する整流回路と、
前記整流回路に接続される平滑回路と、
前記第3のコイルに接続され、少なくとも一つの第1の整流素子と、第2のスイッチング素子と、第2の整流素子と、誘導素子と、容量素子とを有する電力変換回路と、
前記スイッチング回路および前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御する制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、前記平滑回路の出力電圧が所定の出力に達するまで前記スイッチング回路のスイッチングのデューティ比を漸次増加させ、
前記平滑回路の出力電圧が所定の出力に達すると、前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングの制御を開始し、前記容量素子の両端の出力が所定の出力に達するまで、前記第2のスイッチング素子のスイッチングのデューティ比を漸次増加させることを特徴とする電源回路。
A switching circuit having at least one first switching element and outputting an alternating voltage by controlling a switching timing of the at least one first switching element;
A first coil connected to the switching circuit, a transformer having a second coil and a third coil provided on the secondary side,
A rectifier circuit for rectifying the output of the second coil;
A smoothing circuit connected to the rectifier circuit;
A power conversion circuit connected to the third coil and having at least one first rectifying element, a second switching element, a second rectifying element, an inductive element, and a capacitive element;
A control circuit for controlling the switching timing of the switching circuit and the second switching element;
Have
The control circuit gradually increases the switching duty ratio of the switching circuit until the output voltage of the smoothing circuit reaches a predetermined output,
When the output voltage of the smoothing circuit reaches a predetermined output, control of the switching timing of the second switching element is started, and the second switching element until the outputs at both ends of the capacitive element reach a predetermined output. A power supply circuit characterized by gradually increasing the switching duty ratio.
前記整流回路は、第3から第6のスイッチング素子を有するブリッジ回路であり、
前記制御回路は、さらに前記ブリッジ回路のスイッチングタイミングを制御し、
前記ブリッジ回路は、力行時には前記第2のコイルの出力を整流するとともに、回生時には前記第3から第6のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御されることにより直流電力を交流に変換して前記第2のコイルに出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源回路。
The rectifier circuit is a bridge circuit having third to sixth switching elements,
The control circuit further controls the switching timing of the bridge circuit;
The bridge circuit rectifies the output of the second coil during power running, and converts the DC power into AC by controlling the switching timing of the third to sixth switching elements during regeneration. The power supply circuit according to claim 1, wherein the power supply circuit outputs the power to the coil.
力行時には、前記第2のコイルに誘起された電力に基づく出力を前記平滑回路から出力させ、回生時には、前記平滑回路への入力を、前記スイッチング回路に入力させる切換回路、
をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の電源回路。
A switching circuit that causes an output based on the electric power induced in the second coil to be output from the smoothing circuit at the time of power running, and an input to the smoothing circuit to be input to the switching circuit at the time of regeneration;
The power supply circuit according to claim 3, further comprising:
少なくとも一つの第1のスイッチング素子を有し、前記少なくとも一つの第1のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御されることにより交流電圧を出力するスイッチング回路と、
前記スイッチング回路に接続された第1のコイルと、2次側に設けられた第2のコイルおよび第3のコイルを有するトランスと、
第3から第6のスイッチング素子を有し、力行時には前記第2のコイルの出力を整流するとともに、回生時には前記第3から第6のスイッチング素子のタイミングを制御されることにより直流電力を交流に変換して前記第2のコイルに出力するブリッジ回路と、
前記ブリッジ回路に接続される平滑回路と、
前記第3のコイルに接続され、少なくとも一つの第1の整流素子と、第2のスイッチング素子と、第2の整流素子と、誘導素子と、容量素子とを有する電力変換回路と、
前記ブリッジ回路および前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御する制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、回生時に、前記ブリッジ回路のスイッチングの第1のデューティ比を漸次増加させるとともに、前記容量素子の両端の出力電圧が所定の出力に達するまで前記第2のスイッチング素子を前記第1のデューティ比よりも大きい第2のデューティ比でオンオフする制御を行うことを特徴とする電源回路。
A switching circuit having at least one first switching element and outputting an alternating voltage by controlling a switching timing of the at least one first switching element;
A first coil connected to the switching circuit, a transformer having a second coil and a third coil provided on the secondary side,
It has third to sixth switching elements, rectifies the output of the second coil during power running, and controls the timing of the third to sixth switching elements during regeneration to change the DC power to alternating current. A bridge circuit for converting and outputting to the second coil;
A smoothing circuit connected to the bridge circuit;
A power conversion circuit connected to the third coil and having at least one first rectifying element, a second switching element, a second rectifying element, an inductive element, and a capacitive element;
A control circuit for controlling the switching timing of the bridge circuit and the second switching element;
Have
The control circuit gradually increases the first duty ratio of switching of the bridge circuit during regeneration, and causes the second switching element to move to the first switching element until an output voltage at both ends of the capacitive element reaches a predetermined output. A power supply circuit that performs on / off control at a second duty ratio that is larger than the duty ratio.
少なくとも一つの第1のスイッチング素子を有し、前記少なくとも一つの第1のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御されることにより交流電圧を出力するスイッチング回路と、
前記スイッチング回路に接続された第1のコイルと、2次側に設けられた第2のコイルおよび第3のコイルを有するトランスと、
第3から第6のスイッチング素子を有し、力行時には前記第2のコイルの出力を整流するとともに、回生時には前記第3から第5のスイッチング素子のタイミングを制御されることにより直流電力を交流に変換して前記第2のコイルに出力するブリッジ回路と、
前記ブリッジ回路に接続される平滑回路と、
前記第3のコイルに接続され、少なくとも一つの第1の整流素子と、第2のスイッチング素子と、第2の整流素子と、誘導素子と、容量素子とを有する電力変換回路と、
前記ブリッジ回路および前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングを制御する制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、回生時に、前記平滑回路の出力電圧が所定の出力に達するまで前記スイッチング回路のスイッチングのデューティ比を漸次増加させ、
前記平滑回路の出力電圧が所定の出力に達すると、前記第2のスイッチング素子のスイッチングタイミングの制御を開始し、前記容量素子の両端の出力が所定の出力に達するまで、前記第2のスイッチング素子のスイッチングのデューティ比を漸次増加させることを特徴とする電源回路。
A switching circuit having at least one first switching element and outputting an alternating voltage by controlling a switching timing of the at least one first switching element;
A first coil connected to the switching circuit, a transformer having a second coil and a third coil provided on the secondary side,
It has third to sixth switching elements, rectifies the output of the second coil during power running, and changes the DC power to alternating current by controlling the timing of the third to fifth switching elements during regeneration. A bridge circuit for converting and outputting to the second coil;
A smoothing circuit connected to the bridge circuit;
A power conversion circuit connected to the third coil and having at least one first rectifying element, a second switching element, a second rectifying element, an inductive element, and a capacitive element;
A control circuit for controlling the switching timing of the bridge circuit and the second switching element;
Have
The control circuit, during regeneration, gradually increases the switching duty ratio of the switching circuit until the output voltage of the smoothing circuit reaches a predetermined output,
When the output voltage of the smoothing circuit reaches a predetermined output, control of the switching timing of the second switching element is started, and the second switching element until the outputs at both ends of the capacitive element reach a predetermined output. A power supply circuit characterized by gradually increasing the switching duty ratio.
JP2012123997A 2012-05-31 2012-05-31 Power-supply circuit Pending JP2013251965A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123997A JP2013251965A (en) 2012-05-31 2012-05-31 Power-supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123997A JP2013251965A (en) 2012-05-31 2012-05-31 Power-supply circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013251965A true JP2013251965A (en) 2013-12-12

Family

ID=49850157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123997A Pending JP2013251965A (en) 2012-05-31 2012-05-31 Power-supply circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013251965A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149834A (en) * 2015-02-10 2016-08-18 新電元工業株式会社 Dc/dc converter
JP2019118194A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社東芝 Converter, power control method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149834A (en) * 2015-02-10 2016-08-18 新電元工業株式会社 Dc/dc converter
JP2019118194A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社東芝 Converter, power control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9455641B2 (en) DC/DC converter
US9762127B2 (en) Power converter and power conditioner
JP6255577B2 (en) DC power supply circuit
WO2015004825A1 (en) Dc-dc converter
US9490711B2 (en) Gate drive power supply having gate drive voltage supply transformer circuits and kick starter circuit
KR101734210B1 (en) Bidirectional dc-dc converter
JP7124297B2 (en) power converter
US20200052601A1 (en) Power conversion system
CN104205593A (en) Power source device
US20060279968A1 (en) DC/AC converter circuit and DC/AC conversion method
JP2014075943A (en) Converter and bidirectional converter
JP5349698B2 (en) Auxiliary power supply for vehicle
JP4030550B2 (en) Power supply
JP5394975B2 (en) Switching transistor control circuit and power converter using the same
KR20140034065A (en) Ionizer
JP6482009B2 (en) Multi-input converter and bidirectional converter
WO2017149906A1 (en) Switching power supply circuit
JP2013251965A (en) Power-supply circuit
JP2017189053A (en) Motor device
US20080037299A1 (en) Method for driving dc-ac converter
KR20160071842A (en) Gate Driver and Driving Method Thereof
JP2014075944A (en) Bidirectional converter
US9806550B2 (en) Load current regenerating circuit and electrical device having load current regenerating circuit
JP6774891B2 (en) Power supply
JP2006158137A (en) Switching power supply