JP2007325480A - パワー集積化回路 - Google Patents

パワー集積化回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007325480A
JP2007325480A JP2006156701A JP2006156701A JP2007325480A JP 2007325480 A JP2007325480 A JP 2007325480A JP 2006156701 A JP2006156701 A JP 2006156701A JP 2006156701 A JP2006156701 A JP 2006156701A JP 2007325480 A JP2007325480 A JP 2007325480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
level
conversion circuit
integrated
basic unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006156701A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Ohashi
弘通 大橋
Yusuke Hayashi
林  祐輔
Tatsuto Kaneshiro
達人 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006156701A priority Critical patent/JP2007325480A/ja
Priority to DE102007025653A priority patent/DE102007025653A1/de
Priority to US11/757,640 priority patent/US20070279957A1/en
Publication of JP2007325480A publication Critical patent/JP2007325480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】マルチレベル変換回路を集積化して多レベル化することにより受動フィルタを排除して、変換器体積を縮小して高密度化電力変換器を実現するパワー集積化回路を提供する。
【解決手段】電圧形単相フルブリッジ変換回路を基本ユニットとしたパワー集積化回路であって、前記基本ユニットはレベルシフト型ゲートドライブ回路を備え、前記基本ユニットの直列接続により集積化単相マルチレベル変換回路を形成し、基本ユニットの3並列接続および直列接続基本ユニットの3並列接続により集積化3相マルチレベル変換回路が形成される。前記集積化単相・3相マルチレベル変換回路の出力マルチレベル電圧波形は高調波含有率が低いため受動フィルタなしで単相あるいは3相電力変換器を構成している。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換器の集積化回路に関し、特に受動フィルタを排除して電力変換器の高密度化電力変換器を実現するパワー集積化回路に関する。
図31は、従来の電圧型2レベル変換回路の構成図であり、(a)は単相の場合を、また(b)は3相の場合を例示している。いずれの場合も、直流電源電圧Vdcを、単相或いは3相ブリッジ回路を構成する4個或いは6個の半導体素子をオンオフ2レベルに切り換え、さらにその出力に受動フィルタを接続することにより、単相或いは3相交流出力電圧を得るものである。このような電圧形2レベル変換装置を対象にして、従来の電力変換器の高電力密度化は、その体積を減少させることにより達成され、その方法は、(1)電力変換装置の損失を低減して冷却装置体積を小型化する、(2)スイッチング周波数を上昇させ、図32に示すLCフィルタなどの受動部品体積を小型化する、の2つが基本であった。しかし、2レベル変換装置はLCフィルタが不可欠であり、スイッチング周波数の増加は半導体素子のスイッチング時に発生するスイッチング損失が増大して冷却装置が増大するため、高電力密度化に限界が生じる。また、高いスイッチング周波数は、主回路配線の寄生インダクタンスによる誘導電圧および寄生キャパシタンスによる変位電流を引き起こして半導体素子損失増加および放射ノイズの原因となる。また、LSIなどの信号伝達を目的とする変換回路では扱う電圧・電流が微小なため高周波動作は特に問題とならないが、エネルギー伝達を目的とするパワー変換回路は扱う電圧・電流が大きいため高周波動作に伴う放射・伝導ノイズはゲート駆動回路の誤動作を引き起こすなど様々な問題が発生する。したがって、スイッチング周波数を増加させないで、LCフィルタ除去および半導体素子損失低減を同時に達成する高電力密度電力変換回路が必要になる。
スイッチング周波数を増加させないでLCフィルタ除去を実現するため、図33〜図41に示すマルチレベル変換器のレベル数mを増加させて変換器自体の出力電圧の高調波含有率を低減する方法が挙げられる。マルチレベル変換器の出力電圧高調波成分はレベル数の増加とともに減少し、17レベル変換器の出力電圧の総合ひずみ率は5%以内であるためLCフィルタを必要としない。しかし、17レベル変換器の半導体素子数は96個、逆並列ダイオード数は96個となるため変換器主回路およびゲート駆動回路が過大となり、変換器実装が困難となる。
図33〜図38は、従来のカスケード方式のマルチレベル変換回路の構成図を示し、図33は電圧形3レベル変換回路を、図34は電圧形4レベルおよび5レベル変換回路を、図35は電圧形単相奇数次mレベル変換回路を、図36は電圧形3相奇数次mレベル変換回路を、図37は電圧形3相偶数次mレベル変換回路を、図38は電圧形3相偶数次mレベル変換回路をそれぞれ示している。また、図39〜図41は、従来のダイオードクランプ方式のマルチレベル変換回路の構成図を示し、図39は電圧形3レベル変換回路を、図40は電圧形単相mレベル変換回路を、図41は電圧形3相mレベル変換回路をそれぞれ示している。
ここで、図35および図36の奇数次mレベルは、例えば、3レベルのとき基本ユニットは(3−1)/2=1で各相の基本ユニットは1つであり、5レベルのときは(5−1)/2=2で各相の基本ユニットは2直列接続され、17レベルのときは(17−1)/2=8で各相の基本ユニットは8直列接続されることを表し、任意の奇数次レベル変換回路とそれに対応した基本ユニットの直列接続数が定義される。図37および図38の偶数次mレベルは、例えば、2レベルのとき基本ユニットは2/2=1で各相の基本ユニットは1つであり、4レベルのときは4/2=2で各相の基本ユニットは2直列接続され、18レベルのときは18/2=9で各相の基本ユニットは9直列接続されることを表し、任意の偶数次レベル変換回路とそれに対応した基本ユニットの直列接続数が定義される。また、図40および図41のmレベルは、例えば、3レベルのときは各相のスイッチング半導体素子の数は(3−1)×2=4個であり(上位アームのスイッチング半導体素子の数は3−1=2個である)、4レベルのときは各アームのスイッチング半導体素子の数は(4−1)×2=6個であり(上位アームのスイッチング半導体素子の数は4−1=3個である)、5レベルときは各相のスイッチング半導体素子の数は(5−1)×2=8個であり(上位アームのスイッチング半導体素子の数は5−1=4個である)、任意のレベル数とそれに対応する各相のスイッチング半導体素子の数が定義される。
図33〜図38に示すカスケード方式のマルチレベル変換回路はレベル数が増えるとともに直流電源が増える。即ち、図33に示すように、3レベル変換回路は各相1個の直流電源を必要とし、5レベル変換回路は各相2個の直流電源を必要とし、mレベル変換回路は各相(m−1)/2個の直流電源を必要とするという欠点を有する。
図39〜図41に示すダイオードクランプ方式のマルチレベル変換回路は個々のスイッチング半導体素子に対してゲート駆動回路を必要とするため、レベル数が増えるとともにゲート駆動回路が増える。即ち、図39に示す3レベル変換回路では各相4個のゲート駆動回路を必要とし、図40および図41に示すmレベル変換回路では各相(m−1)×2個のゲート駆動回路を必要とするという欠点を有する。したがって、前記マルチレベル変換回路の集積化の妨げとなるため、ゲート駆動回路の数を低減する新しい回路方式が必要となる。
LSI技術を用いたワンチップパワーICやインテリジェントパワーモジュール(IPM)が開発され、様々な分野で応用されている。前記技術を用いたゲート駆動回路を備える集積化2レベル変換回路が提案されているが、マルチレベル変換器に関するパワー集積化回路は提案されていない。
Y. Hayashi, K. Takao, K. Adachi, and H. Ohashi, "DesignConsideration for High Output Power Density (OPD) Converter Based on Power-LossLimit Analysis Method,’’ in Proc. CD-ROM, EPE, 2005. M. Tsukuda, I. Omura, W Saito, and T.Ogura, ``Demonstration of High Output Power Density (30W/cc) Converter using600V SiC-SBD and Low Impedance Gate Driver,’’ in Proc. CD-ROM, IPEC Niigata,2005.
上述の2レベル変換器を用いた高密度化電力変換装置は、スイッチング周波数を増加させてフィルタの小型化を図るため、半導体素子のスイッチング時に発生するスイッチング損失が増大し、電力変換器の高密度化に限界がくる。
本発明は、係る問題点を解決するため、上記手法とは全く異なった視点、即ち、スイッチング周波数を増加させないでフィルタの小型化を達成することで高密度化電力変換器を実現するものである。これによって、本発明は、高密度化電力変換器の集積回路化を達成する。
本発明は、上記課題を解決し上記目的を達成するために、マルチレベル変換回路の基本ユニットとして電圧形単相フルブリッジ回路を集積化し、前記基本ユニットの直列接続による集積化単相mレベル変換回路を形成し、前記集積化単相多レベル変換回路の3並列接続による集積化3相mレベル変換回路を形成し、マルチレベル変換回路のパワー集積化回路を提供する。
また、本発明では、前記基本ユニットは、低圧側ゲート駆動回路がオフ時にダイオードを介して高圧側ゲート駆動回路へ駆動エネルギーが供給されるレベルシフト型ゲート駆動回路を備えるパワー集積化回路を提供する。
本発明によれば、カスケードマルチレベル変換回路方式における直流電源を排除するため、集積化マルチレベル変換回路に関して、直流部に(m−1)/2個あるいはm/2個の直流リンクキャパシタを接続して直流リンクキャパシタを中心として対称的に集積化マルチレベル変換回路を接続して集積化マルチレベルAC−DC−AC変換回路を提供する。
本発明によれば、集積化回路設計における配線数を低減するため、集積化マルチレベル変換回路に関して、各相第1基本ユニットから第奇数次(m−1)/2基本ユニットあるいは第偶数次m/2基本ユニットにおけるゲート駆動回路における正負極性端子を共通端子として接続することで配線数を低減するパワー集積化回路を提供する。
本発明によれば、ダイオードクランプ方式マルチレベル変換回路において、ダイオードクランプ方式マルチレベル変換回路におけるスイッチングパターンに従い、上位アーム半導体素子にターンオン信号が入力されるとき下位アーム半導体素子はターンオフ信号が入力されるため、単相および3相上位アームの各半導体素子をpチャネルMOSFETで形成して下位アームの各半導体素子をnチャネルMOSFETで形成し、ゲートドライブ回路からターンオン駆動エネルギーが入力されると前記上位アームpチャネルMOSFETはターンオフされて前記下位アームnチャネルMOSFETはターンオンされ、また、ゲートドライブ回路からターンオフ駆動エネルギーが入力されると前記上位アームpチャネルMOSFETはターンオンされて前記下位アームnチャネルMOSFETはターンオフされ、pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETを1組として1つのゲート駆動回路を有することを特徴とするパワー集積化回路が提供される。
この発明によれば、電圧形単相フルブリッジ回路の集積化回路としてレベルシフト型ゲート駆動回路を備える基本ユニットを形成することにより、基本ユニットの直列接続することで単相多レベル変換回路への集積化が容易に実現できる。
また、この発明によれば、基本ユニットの直列接続による単相多レベル変換回路の並列接続により、3相多レベル変換回路への集積化が容易に実現できる。
この発明によれば、カスケードマルチレベル変換器において、集積化マルチレベル変換回路に関して、直流部に(m−1)/2個の直流リンクキャパシタを接続して前記直流リンクキャパシタを中心として対称的に集積化(m−1)/2レベル変換回路を接続して集積化(m−1)/2レベルAC−DC−AC変換回路を形成できるため、直流電源を排除できる。
この発明によれば、集積化回路設計における配線数を低減するため、集積化マルチレベル変換回路に関して、各相第1基本ユニットから第奇数次(m−1)/2基本ユニットあるいは第偶数次m/2基本ユニットにおけるゲート駆動回路における正負極性端子を共通端子として接続することで配線数を低減できる。
この発明によれば、集積化回路設計における配線数を低減するため、集積化3相マルチレベル変換回路に関して、各相第1基本ユニットの正負極性端子を共通端子として接続し、第奇数次(m−1)/2基本ユニットあるいは第偶数次m/2基本ユニットにおける正負極性端子を共通端子として接続することで配線数を低減できる。
この発明によれば、ダイオードクランプ方式マルチレベル変換回路において、pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETを1組として1つのゲート駆動回路を必要とするので、従来のゲート駆動方式と比較してゲート駆動回路数を半分に低減できる。
集積化による主回路配線の縮小化により寄生インダクタンスおよび寄生キャパシタンスの低減および低スイッチング周波数により変換回路のノイズ低減の相乗効果が期待できる。
マルチレベル変換回路は、スイッチング周波数が低く、スイッチングに伴うスイッチング損失がほとんど発生しないことに関して、冷却装置体積を小型化できるため、高密度化電力変換器を実現できる。
交流モータ駆動において、2レベル変換器を用いた駆動方式では、パルス幅変調と併用して速度制御・トルク制御を行うが、高調波含有率が高くスイッチング周波数近傍のトルク振動が発生するなどの欠点を有する。一方、マルチレベル変換器の出力電圧波形は高調波含有率が低くスイッチング周波数を増加させないで速度制御・トルク制御を行うため、トルク変動が少なく2レベル変換器の場合と比較して、軸摩擦低減(高寿命化)など利点を有する。
以下、電力変換器を直流から交流に変換する変換器を例として説明するが、本発明では、これに限定されず、交流を直流に変換する変換器として、即ち、AC−DC変換器としても適用することができる。
(実施形態1)
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は電圧形単相フルブリッジ回路を基本ユニット1とするパワー集積化回路である。図1に示すように、基本ユニット1の交流端子の一方を出力端子aとして一方の側に配置してもう一方を接地端子bとして右側に配置され、直流端子として正極性端子pを上方に、負極性端子nを下方に配置する。基本ユニット1の各半導体素子のゲート駆動回路として低圧側ゲート駆動回路4,5がオフ時にダイオード6を介して高圧側ゲート駆動回路2,3へ駆動エネルギーが供給されるレベルシフト型ゲート駆動回路を備えるパワー集積化回路である。レベルシフト型ゲート駆動回路は1つの直流電源7と2つのキャパシタ8,9を外付けして基本ユニット1の各半導体素子を駆動する。基本ユニット1は集積化単相3レベル変換回路を形成する。基本ユニット1のu1, un1, u2, u3, un3, u4は各半導体素子の信号線である。上位アーム主半導体素子はグラウンドに対して浮いているため信号線(信号発生器)の接地(グラウンドに対応する基準電位)が必要になり、上位アームについては信号線un1およびun3が必要になる。下位アームに関しては、信号線の接地と主回路の接地が共通のため信号線u2nおよびu4nは省略することができる。したがって、上位アームにおける信号線は、u1およびun1の1対で主半導体素子161の信号線となり、u3およびun3の1対で主半導体素子162の信号線となる。
例示のレベルシフト型ゲート駆動回路自体は、従来から電圧形2レベル変換回路で用いられているものである。本発明は、各半導体素子からなる主回路に従来2レベル変換器に用いられているゲート駆動回路を接続して、集積化するために、主回路およびゲート駆動回路の素子配置および配線を工夫してマルチレベル変換器のレベル数の増加を容易に実現できる集積化方法および組み合わせ方法を提供する。
主回路配線は高電位のため、配線が重なると集積化において不利となる(配線の重なりは絶縁技術などで可能となるが、チップ体積が過大になる。)。そこで、図1の基本ユニットに示すように、配線が重ならないよう主回路配線及びそれら周りのゲート駆動回路を配置している。また、基本ユニットを数段の縦続接続および並列接続しても集積化に不利にならない素子配置および配線構造となっている。
図1において、基本ユニット1のゲート駆動回路において、高圧側ゲート駆動回路のそれぞれの正負極直流端子は共通となるため、前記基本ユニット1は図1に示すように、正負極端子を共通配線構造として形成され、また、低圧側ゲート駆動回路のそれぞれの正負極直流端子は共通となるため、前記基本ユニット1は正負極端子を共通配線構造として形成される。
図1の動作原理について、基本ユニットの高圧側ゲート駆動回路において、高圧側主半導体素子161,162がオン状態のとき、外付けキャパシタ9からゲート駆動エネルギーが供給され、高圧側主半導体素子161,162がオフ状態のときダイオード6は順バイアスされてゲート電源7から外付けキャパシタ9へゲート駆動エネルギーが充電される。
図1の動作原理について、基本ユニットの交流端子a,bの端子電圧として、直流電源165の電位Vdcを出力するとき、ゲート駆動信号としてu3・un3対へオン信号が入力されてu4はオフ信号が入力され、低圧側主半導体素子164はオフ状態であるのでダイオード6のカソード側の電位が高くなって逆バイアスとなり外付けキャパシタ9からゲート駆動エネルギーが供給されて高圧側主半導体素子162がオン状態となる。また、ゲート駆動信号としてu1・un1対へオフ信号が入力されてu2はオン信号が入力され、高圧側主半導体素子161はオフ状態であり低圧側主半導体素子163は外付けゲート電源7からゲート駆動エネルギーが供給されてオン状態となる。また、基本ユニットの交流端子a,bの端子電圧として、直流電源165のマイナス電位−Vdcを出力するときは、上述した回路動作のそれぞれの素子の極性が反転した状態で説明される。このように、基本ユニットの交流端子a,bの電位は直流電源165の電位Vdcに対して主半導体素子のスイッチング制御によりプラスとマイナスを繰り返して、直流電圧・電流から交流電圧・電流に変換される。
図2は単相奇数次mレベル変換回路を3並列接続した集積化3相奇数次mレベル変換回路である。図2に示すように、各相第1基本ユニット1,14,15の接地線bを共通接続し、各相第(m―1)/2基本ユニット12,20,21の出力線を負荷へ接続して集積化3相奇数次mレベル変換回路を形成する。
図3は単相偶数次mレベル変換回路を3並列接続した集積化3相偶数次mレベル変換回路である。図2に示すように、各相第1基本ユニット1,14,15の接地線bを共通接続し、各相第m/2基本ユニット13,22,23の出力線を負荷へ接続して集積化3相偶数次mレベル変換回路を形成する。
図4は図1の基本ユニット1を(m−1)/2直列接続した集積化単相奇数次mレベル変換回路である。図4に示すように、第1基本ユニット1から第(m−1)/2基本ユニット12の交流端子をそれぞれ接続して集積化単相奇数次mレベル変換回路を形成する。
図5は図1の基本ユニットをm/2直列接続した集積化単相偶数次mレベル変換回路である。図5に示すように、第1基本ユニット1から第m/2基本ユニット13の交流端子をそれぞれ接続して集積化単相偶数次mレベル変換回路を形成する。
図6は、各相第1直流リンクキャパシタ119,122,125から各相第(m−1)/2直流リンクキャパシタ121,124,127を中心として対称的に図4の集積化3相奇数次(m−1)/2レベル変換回路128,129を直流部で接続して3相奇数次(m−1)/2レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図7は各相第1直流リンクキャパシタ130,133,136から各相第m/2直流リンクキャパシタ132,135,138を中心として対称的に図5の集積化3相偶数次m/2レベル変換回路128,129を直流部で接続して3相偶数次m/2レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図8は、第1直流リンクキャパシタ89から第(m−1)/2直流リンクキャパシタ91を中心として対称的に図4の集積化単相奇数次(m−1)/2レベル変換回路92,93を直流部で接続して単相奇数次(m−1)/2レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図9は第1直流リンクキャパシタ94から第m/2直流リンクキャパシタ96を中心として対称的に図5の集積化単相偶数次m/2レベル変換回路97,98を直流部で接続して単相偶数次m/2レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図10はAアーム63およびBアーム64の上位アーム147,148における第1から第(m−1)/2スイッチング半導体素子をpチャネルMOSFETで形成することを特徴とする集積化単相mレベル変換回路である。
図11はAアーム74、Bアーム75およびCアーム76の上位アーム158,159,160における第1から第(m−1)/2スイッチング半導体素子をpチャネルMOSFETで形成することを特徴とする集積化3相mレベル変換回路である。
(実施形態2)
図12は図1の基本ユニット1を2直列接続した集積化単相4および5レベル変換回路である。図12に示すように、第1基本ユニット1の接地端子bを第2基本ユニット10の出力端子aに接続して集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路を形成する。
図12に示す集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路において直流電圧から交流4レベルおよび5レベル電圧波形を変換する動作説明を以下に示す。例えば、前段単相3レベル変換回路1の高圧側主半導体素子162および低圧側主半導体素子163がオン状態で高圧側主半導体素子161および低圧側主半導体素子164がオフ状態のとき直流電源165の電圧Vdcを出力し、また、後段単相3レベル変換回路10の高圧側主半導体素子167および低圧側主半導体素子168がオン状態で高圧側主半導体素子166および低圧側主半導体素子169がオフ状態のとき直流電源170の電圧Vdc2を出力することで集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路はVdc1+Vdc2を出力することができる。また、例えば、前段単相3レベル変換回路1が直流電源165の電圧Vdcを出力して、後段単相3レベル変換回路10の高圧側主半導体素子166および高圧側主半導体素子167がオン状態で低圧側主半導体素子168および低圧側主半導体素子169がオフ状態のとき零電圧を出力することで集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路はVdc1を出力することができる。また、例えば、前後段単相3レベル変換回路1,10の上位アーム主半導体素子がオン状態で下位アーム主半導体素子がオフ状態とき、集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路は零電位を出力することができる。また、例えば、前段単相3レベル変換回路1の高圧側主半導体素子161および低圧側主半導体素子164がオン状態で高圧側主半導体素子162および低圧側主半導体素子163がオフ状態のとき直流電源165の負極性電圧−Vdc1を出力し、また、後段単相3レベル変換回路10の高圧側主半導体素子166および低圧側主半導体素子169がオン状態で高圧側主半導体素子167および低圧側主半導体素子168がオフ状態のとき直流電源170の負極性電圧−Vdc2を出力することで、集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路は−(Vdc1+Vdc2)を出力することができる。また、例えば、前段単相3レベル変換回路1が直流電源165の負極性電圧−Vdc1を出力して、後段単相3レベル変換回路10が零電位を出力することで、集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路は−Vdc1を出力することができる。上述のように、集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路は適切なスイッチング制御によりVdc1+Vdc2、Vdc1 or Vdc2、零電位、−Vdc1 or −Vdc2、−(Vdc1+Vdc2)の5レベルの電圧波形を出力できるので、直流電圧から交流単相4レベルあるいは5レベル電圧波形が変換できる。
(実施形態3)
図13は図1の基本ユニット1を3直列接続した集積化単相6および7レベル変換回路である。図13に示すように、第1基本ユニット1の接地端子bを第2基本ユニット10の出力端子aに接続して第2基本ユニット10の接地端子bを第3基本ユニット11の出力端子aに接続して集積化単相6レベルおよび7レベル変換回路を形成する。
図13に示す集積化単相6レベルおよび7レベル変換回路において直流電圧から交流6レベルおよび7レベル電圧波形を変換する動作説明を以下に示す。実施形態2で示したように、各基本ユニット1,10,11は3レベル電圧波形を出力することができるので、集積化単相6レベルおよび7レベル変換回路は各基本ユニット1,10,11の零電位は共通電位として7レベルの電圧波形を出力でき、直流電圧から交流単相6レベルあるいは7レベル電圧波形に変換できる。
(実施形態4)
図14は図1の基本ユニット1を3並列接続した集積化3相3レベル変換回路である。図14に示すように、各相第1基本ユニット1,14,15の出力線aを負荷へ接続し、各相第1基本ユニット1,14,15の接地線bを共通接続して集積化3相3レベル変換回路を形成する。
図14に示す集積化3相3レベル変換回路において直流電圧から交流3レベル電圧波形を変換する動作説明を以下に示す。実施形態2で示したように、各基本ユニット1,14,15は3レベル電圧波形を出力することができるので、集積化3相3レベル変換回路は直流電圧から3相交流単相3レベル電圧波形に変換できる。
(実施形態5)
図15は図12の単相4レベルおよび5レベル変換回路を3並列接続した集積化3相4レベルおよび5レベル変換回路である。図15に示すように、各相第1基本ユニット1,14,15の接地線bを共通接続し、各相第2基本ユニット10,16,17の出力線を負荷へ接続して集積化3相4レベルおよび5レベル変換回路を形成する。
図15に示す集積化3相4レベルおよび5レベル変換回路において直流電圧から交流4レベルおよび5レベル電圧波形を変換する動作説明を以下に示す。実施形態2で示したように、各相の単相4レベルおよび5レベル変換回路174,175,176は4レベルおよび5レベル電圧波形を出力することができるので、集積化3相4および5レベル変換回路は直流電圧から3相交流単相4レベルおよび5レベル電圧波形に変換できる。
(実施形態6)
図16は図13の単相6レベルおよび7レベル変換回路を3並列接続した集積化3相6レベルおよび7レベル変換回路である。図16に示すように、各相第1基本ユニット1,14,15の接地線bを共通接続し、各相第3基本ユニット11,18,19の出力線を負荷へ接続して集積化3相6レベルおよび7レベル変換回路を形成する。
図16に示す集積化3相6レベルおよび7レベル変換回路において直流電圧から交流6レベルおよび7レベル電圧波形を変換する動作説明を以下に示す。実施形態3で示したように、各相の単相4レベルおよび5レベル変換回路177,178,179は6レベルおよび7レベル電圧波形を出力することができるので、集積化3相6および7レベル変換回路は直流電圧から3相交流単相6レベルおよび7レベル電圧波形に変換できる。
(実施形態7)
図17は直流リンクキャパシタ77を中心として対称的に図1の集積化単相3レベル変換回路(基本ユニット1)78,79を直流部で接続して単相3レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図17に示す集積化単相3レベルAC−DC−AC変換回路において、実施形態2で示したように、右側単相3レベル変換回路78は3レベル電圧波形を出力することができるので直流電圧から交流単相3レベル電圧波形に変換でき、左側単相3レベル変換回路79は3レベル電圧波形を出力して交流単相3レベル電圧波形から直流電圧に変換できるので単相3レベルAC−DC−AC変換回路として動作できる。
(実施形態8)
図18は直流リンクキャパシタ80,81を中心として対称的に図12の集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路82,83を直流部で接続して単相4レベルおよび5レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図18に示す集積化単相4レベルおよび5レベルAC−DC−AC変換回路において、実施形態2で示したように、右側単相4レベルおよび5レベル変換回路82は4レベルおよび5レベル電圧波形を出力して直流電圧から交流単相4レベルおよび5レベル電圧波形に変換でき、左側単相4レベルおよび5レベル変換回路83は4レベルおよび5レベル電圧波形を出力して交流単相4レベルおよび5レベル電圧波形から直流電圧に変換できるので単相4レベルおよび5レベルAC−DC−AC変換回路として動作できる。
(実施形態9)
図19は直流リンクキャパシタ84,85,86を中心として対称的に図13の集積化単相6レベルおよび7レベル変換回路87,88を直流部で接続して単相6レベルおよび7レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図19に示す集積化単相6レベルおよび7レベルAC−DC−AC変換回路において、実施形態3で示したように、右側単相6レベルおよび7レベル変換回路87は6レベルおよび7レベル電圧波形を出力することができるので直流電圧から交流単相6レベルおよび7レベル電圧波形に変換でき、左側単相6レベルおよび7レベル変換回路88は6レベルおよび7レベル電圧波形を出力して交流単相6レベルおよび7レベル電圧波形から直流電圧に変換できるので単相6レベルおよび7レベルAC−DC−AC変換回路として動作できる。
(実施形態10)
図20は直流リンクキャパシタ99を中心として対称的に図14の集積化3相3レベル変換回路100,101を直流部で接続して3相3レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図20に示す集積化3相3レベルAC−DC−AC変換回路において、実施形態4で示したように、右側3相3レベル変換回路100は3相3レベル電圧波形を出力して直流電圧から3相交流3レベル電圧波形に変換でき、左側3相3レベル変換回路101は3レベル電圧波形を出力して3相交流3レベル電圧波形から直流電圧に変換できるので3相3レベルAC−DC−AC変換回路として動作できる。
図20において、集積化3相3レベル変換回路100,101のそれぞれの正負極直流端子は共通となるため、前記集積化3相3レベル変換回路100,101は図20に示すように、正極端子を共通配線構造として形成され、負極端子を共通配線構造として形成される。
(実施形態11)
図21は直流リンクキャパシタ100,101,102,103,104,105を中心として対称的に図15の集積化3相4レベルおよび5レベル変換回路106,107を直流部で接続して3相4レベルおよび5レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図21に示す集積化3相4レベル5レベルAC−DC−AC変換回路において、実施形態5で示したように、右側3相6レベルおよび7レベル変換回路106は4レベルおよび5レベル電圧波形を出力して直流電圧から3相交流4レベルおよび5レベル電圧波形に変換でき、左側3相6レベルおよび7レベル変換回路107は4レベルおよび5レベル電圧波形を出力して3相交流4レベルおよび5レベル電圧波形から直流電圧に変換できるので3相4レベルおよび5レベルAC−DC−AC変換回路として動作できる。
(実施形態12)
図22は直流リンクキャパシタ108,109,110,111,112,113,114,115,116を中心として対称的に図16の集積化3相6レベルおよび7レベル変換回路117,118を直流部で接続して3相6レベルおよび7レベルAC−DC−AC変換回路を形成したものである。
図22に示す集積化3相6レベル7レベルAC−DC−AC変換回路において、実施形態6で示したように、右側3相6レベルおよび7レベル変換回路117は6レベルおよび7レベル電圧波形を出力して直流電圧から3相交流6レベルおよび7レベル電圧波形に変換でき、左側3相6レベルおよび7レベル変換回路118は6レベルおよび7レベル電圧波形を出力して3相交流6レベルおよび7レベル電圧波形から直流電圧に変換できるので3相6レベルおよび7レベルAC−DC−AC変換回路として動作できる。
(実施形態13)
図23はAアーム57およびBアーム58の上位アーム141,142における第1および第2スイッチング半導体素子をpチャネルMOSFETで形成することを特徴とする集積化単相3レベル変換回路である。
図23に示すpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化単相3レベル変換回路の動作説明を以下に示す。Aアーム57の上位アーム主半導体素子Sa1と下位アームSa3のゲート駆動回路を同一としてAアーム57の上位アーム主半導体素子Sa2と下位アームSa4のゲート駆動回路を同一とし、上位アーム主半導体素子Sa1,Sa2がオン状態のときは下位アーム主半導体素子Sa3,Sa4は常にオフ状態とされる(即ち、上下アームのオン状態とオフ状態は逆になる)。Aアーム57の上位アーム主半導体素子Sa1,Sa2がオン状態(下位アーム主半導体素子Sa3,Sa4がオフ状態)のときは直流電圧Vc1が交流側へ出力され、上位アーム主半導体素子Sa2がオン状態で上位アーム主半導体素子Sa1がオフ状態(下位アーム主半導体素子Sa3はオン状態、Sa4はオフ状態)のときは零電位が交流側へ出力され、上位アーム主半導体素子Sa1,Sa2がオフ状態(下位アーム主半導体素子Sa3,Sa4がオン状態)のときは負極性電圧−Vc2が交流側へ出力される。Bアーム58についても同一な動作として説明できる。上述のように、主半導体素子のスイッチングを行うことで直流電圧から交流単相3レベル電圧波形へ変換できる。
(実施形態14)
図24はAアーム59およびBアーム60の上位アーム143,144における第1から第3スイッチング半導体素子をpチャネルMOSFETで形成することを特徴とする集積化単相4レベル変換回路である。
図23に示すpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化単相4レベル変換回路の動作説明を以下に示す。Aアーム59の上位アーム主半導体素子Sa1と下位アームSa4のゲート駆動回路を同一としてAアーム59の上位アーム主半導体素子Sa2と下位アームSa5のゲート駆動回路を同一としてAアーム59の上位アーム主半導体素子Sa3と下位アームSa6のゲート駆動回路を同一とし、上位アーム主半導体素子Sa1,Sa2,Sa3がオン状態のときは下位アーム主半導体素子Sa4,Sa5,Sa6は常にオフ状態とされる。Aアーム59の上位アーム主半導体素子Sa1,Sa2,Sa3がオン状態(下位アーム主半導体素子Sa4,Sa5,Sa6がオフ状態)のときは直流電圧Vdcが交流側へ出力され、上位アーム主半導体素子Sa2,Sa3がオン状態で上位アーム主半導体素子Sa1がオフ状態(下位アーム主半導体素子Sa4はオン状態、Sa5,Sa6はオフ状態)のときはVc2+Vc3が交流側へ出力され、上位アーム主半導体素子Sa1,Sa2がオフ状態で上位アーム主半導体素子Sa3がオン状態(下位アーム主半導体素子Sa4,Sa5がオン状態、Sa6はオフ状態)のときは負極性の直流電圧−(Vc2+Vc3)が交流側へ出力され、上位アーム主半導体素子Sa1,Sa2,Sa3がオフ状態(下位アーム主半導体素子Sa4,Sa5,Sa6がオン状態)のときは負極性直流電圧−Vdcが交流側へ出力される。Bアーム60についても同一な動作として説明できる。上述のように、主半導体素子のスイッチングを行うことで直流電圧から交流単相4レベル電圧波形へ変換できる。
(実施形態15)
図25はAアーム61およびBアーム62の上位アーム145,146における第1から第4スイッチング半導体素子をpチャネルMOSFETで形成することを特徴とする集積化単相5レベル変換回路である。
図25に示すpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化単相5レベル変換回路の動作説明を以下に示す。Aアーム61の上位アーム主半導体素子Sa1と下位アームSa5のゲート駆動回路を同一としてAアーム61の上位アーム主半導体素子Sa2と下位アームSa6のゲート駆動回路を同一としてAアーム61の上位アーム主半導体素子Sa3と下位アームSa7のゲート駆動回路を同一としてAアーム61の上位アーム主半導体素子Sa4と下位アームSa8のゲート駆動回路を同一とし、上位アーム主半導体素子Sa1,Sa2,Sa3,Sa4がオン状態のときは下位アーム主半導体素子Sa5,Sa6,Sa7,Sa8は常にオフ状態とされる。Aアーム61およびBアーム62の主半導体素子の適切なスイッチング制御によりVc1+Vc2、Vc2、零電位、−Vc2、−Vc1+Vc2の5レベルの電圧波形を出力できるため、直流電圧から交流単相5レベル電圧波形へ変換できる。
(実施形態16)
図26はAアーム65、Bアーム66およびCアーム67の上位アーム149,150,151における第1および第2スイッチング半導体素子をpチャネルMOSFETで形成することを特徴とする集積化3相3レベル変換回路である。
図26に示すpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化3相3レベル変換回路において、実施形態13で示したように、集積化単相3レベル変換回路の3並列接続により各相Vc1、零電位、−Vc1の3レベルの電圧を出力できるため、直流電圧から交流3相3レベル電圧波形へ変換できる。
(実施形態17)
図27はAアーム68、Bアーム69およびCアーム70の上位アーム152,153,154における第1から第3スイッチング半導体素子をpチャネルMOSFETで形成することを特徴とする集積化3相4レベル変換回路である。
図27に示すpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化3相4レベル変換回路において、実施形態14で示したように、集積化単相4レベル変換回路の3並列接続により各相Vdc、Vc2+Vc3、−(Vc2+Vc3)、-Vdcの4レベルの電圧を出力できるため、直流電圧から交流3相4レベル電圧波形へ変換できる。
(実施形態18)
図28はAアーム71、Bアーム72およびCアーム73の上位アーム155,156,157における第1から第4スイッチング半導体素子をpチャネルMOSFETで形成することを特徴とする集積化3相5レベル変換回路である。
図28に示すpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化3相5レベル変換回路において、実施形態15で示したように、集積化単相5レベル変換回路の3並列接続により各相Vc1+Vc2、Vc2、零電位、−Vc2、−Vc1+Vc2の5レベルの電圧を出力できるため、直流電圧から交流3相5レベル電圧波形へ変換できる。
(実施形態19)
図29は集積化3相17レベル電力変換器の体積を算出した場合の外形図である。17レベル変換回路の構成要素として、集積化17レベル主回路およびゲート駆動回路、直流リンクキャパシタおよび冷却装置である。17レベル変換回路の出力電圧波形の総合ひずみ率は5%以下となるため、LCフィルタなしで電力変換器を実装できる。
(実施形態20)
図30は、現在販売されている3kWモータの体積と集積化3相17レベル電力変換器の体積を比較した場合の外形図である。
単相電圧形フルブリッジ回路を基本ユニットとするレベルシフト型ゲート駆動回路を備えるパワー集積化回路である。 単相奇数次mレベル変換回路を3並列接続した集積化3相奇数次mレベル変換回路である。 単相偶数次mレベル変換回路を3並列接続した集積化3相偶数次mレベル変換回路である。 基本ユニットを(m−1)/2直列接続した集積化単相奇数次mレベル変換回路である。 基本ユニットをm/2直列接続した集積化単相偶数次mレベル変換回路である。 集積化3相奇数次mレベル変換回路を用いた集積化3相奇数次mレベルAC−DC−AC変換回路である。 集積化3相偶数次mレベル変換回路を用いた集積化3相偶数次mレベルAC−DC−AC変換回路である。 集積化単相奇数次mレベル変換回路を用いた集積化単相奇数次mレベルAC−DC−AC変換回路である。 集積化単相偶数次mレベル変換回路を用いた集積化単相偶数次mレベルAC−DC−AC変換回路である。 pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化単相mレベル変換回路である。 pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化3相mレベル変換回路である。 基本ユニットを2直列接続した集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路である。 基本ユニットを3直列接続した集積化単相6レベルおよび7レベル変換回路である。 基本ユニットを3並列接続した集積化3相3レベル変換回路である。 単相4レベルおよび5レベル変換回路を3並列接続した集積化3相4レベルおよび5レベル変換回路である。 単相6レベルおよび7レベル変換回路を3並列接続した集積化3相6レベルおよび7レベル変換回路である。 集積化単相3レベル変換回路を用いた単相3レベルAC−DC−AC変換回路である。 集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路を用いた集積化単相4レベルおよび5レベルAC−DC−AC変換回路である。 集積化単相6レベルおよび7レベル変換回路を用いた集積化単相6レベルおよび7レベルAC−DC−AC変換回路である。 集積化3相3レベル変換回路を用いた集積化3相3レベルAC−DC−AC変換回路である。 集積化3相4レベルおよび5レベル変換回路を用いた集積化3相4レベルおよび5レベルAC−DC−AC変換回路である。 集積化3相6レベルおよび7レベル変換回路を用いた集積化3相6レベルおよび7レベルAC−DC−AC変換回路である。 pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化単相3レベル変換回路である。 pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化単相4レベル変換回路である。 pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化単相5レベル変換回路である。 pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化3相3レベル変換回路である。 pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化3相4レベル変換回路である。 pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETの組み合わせによる集積化3相5レベル変換回路である。 集積化3相17レベル電力変換器の外形図 集積化3相17レベル電力変換器と3kWモータと体積比較のための外形図 従来の2レベル変換回路の構成図 受動フィルタの構成図 従来のカスケード方式電圧形3レベル変換回路の構成図 従来のカスケード方式電圧形4レベルおよび5レベル変換回路の構成図 従来のカスケード方式電圧形単相奇数次mレベル変換回路の構成図 従来のカスケード方式電圧形3相奇数次mレベル変換回路の構成図 従来のカスケード方式電圧形3相偶数次mレベル変換回路の構成図 従来のカスケード方式電圧形3相偶数次mレベル変換回路の構成図 従来のダイオードクランプ方式電圧形3レベル変換回路の構成図 従来のダイオードクランプ方式電圧形単相mレベル変換回路の構成図 従来のダイオードクランプ方式電圧形3相mレベル変換回路の構成図

Claims (8)

  1. 電圧形単相フルブリッジ変換回路を基本ユニットとする集積化回路において、
    前記基本ユニットの交流端子の一方を出力端子として、もう一方を接地端子として配置し、かつ、直流端子として正極性端子及び負極性端子を配置し、
    低圧側ゲート駆動回路がオン時にダイオードを介して高圧側外付けキャパシタにゲート駆動エネルギーが充電されて、高圧側ゲート駆動回路がオン時に前記高圧側ゲートキャパシタの充電エネルギーが前記高圧側ゲート駆動回路へ駆動エネルギーが供給されるレベルシフト型ゲート駆動回路を備え、
    前記基本ユニットを集積化単相3レベル変換回路として使用し、前期第1基本ユニットから、変換レベル数mが奇数の場合は第(m−1)/2基本ユニットまでのそれぞれの交流端子を直列接続して前記直列接続した集積化単相奇数次(m−1)/2レベル変換回路を3並列接続して集積化3相奇数次mレベル変換回路を形成し、変換レベル数mが偶数の場合は第m/2基本ユニットのそれぞれの交流端子を直列接続して前記直列接続した集積化単相偶数次m/2レベル変換回路を3並列接続して集積化3相偶数次mレベル変換回路を形成することを特徴とするパワー集積化回路。
  2. 前記基本ユニットの接地端子と第2基本ユニットの出力端子を直列接続して集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路を形成し、第1基本ユニットの接地端子と第2基本ユニットの出力端子を直列接続して第2基本ユニットの接地端子と第3基本ユニットの出力端子を直列接続して集積化単相6レベルおよび7レベル変換回路を形成し、、第1基本ユニットから、mが奇数の場合は第(m−1)/2基本ユニットのそれぞれの交流端子を直列接続して集積化単相奇数次mレベル変換回路を形成し、mが偶数の場合は第m/2基本ユニットのそれぞれの交流端子を直列接続して集積化単相偶数次mレベル変換回路を形成する請求項1記載のパワー集積化回路。
  3. 前記基本ユニットを3並列接続して集積化3相3レベル変換回路を形成し、前記集積化単相4レベルおよび5レベル変換回路を3並列接続して集積化3相4レベルおよび5レベル変換回路を形成し、前記集積化単相奇数次mレベル変換回路を3並列接続して集積化3相奇数次mレベル変換回路を形成し、前記集積化単相偶数次mレベル変換回路を3並列接続して集積化3相偶数次mレベル変換回路を形成する請求項2記載のパワー集積化回路。
  4. 前記集積化3相mレベル変換回路に関して、前記集積化3相奇数次mレベル変換回路の各相第1基本ユニットの正負極性端子を共通接続して前記共通接続した正負極性端子に第1直流リンクキャパシタを接続し、各相第2基本ユニットの正負極性端子を共通接続して前記共通接続した正負極性端子に第2直流リンクキャパシタを接続し、各相第(m−1)/2基本ユニットの正負極性端子を共通接続して前記共通接続した正負極性端子に第(m−1)/2直流リンクキャパシタを接続し、前記それぞれ接続した第1直流リンクキャパシタから第(m−1)/2直流リンクキャパシタを中心として対称的に集積化3相奇数次mレベル変換回路を接続して集積化3相奇数次mレベルAC−DC−AC変換回路を形成し、前記集積化3相偶数次mレベル変換回路の各相第1基本ユニットの正負極性端子を共通接続して前記共通接続した正負極性端子に第1直流リンクキャパシタを接続し、各相第2基本ユニットの正負極性端子を共通接続して前記共通接続した正負極性端子に第2直流リンクキャパシタを接続し、各相第m/2基本ユニットの正負極性端子を共通接続して前記共通接続した正負極性端子に第m/2直流リンクキャパシタを接続し、前記それぞれ接続した第1直流リンクキャパシタから第m/2直流リンクキャパシタを中心として対称的に集積化3相偶数次mレベル変換回路を接続して集積化3相偶数次mレベルAC−DC−AC変換回路を形成する請求項1記載のパワー集積化回路。
  5. 前記集積化単相mレベル変換回路に関して、前記単相奇数次mレベル変換回路の第1基本ユニットから第(m−1)/2までの正負極性端子に第1直流リンクキャパシタから第(m−1)/2直流リンクキャパシタをそれぞれ接続して前記第1直流リンクキャパシタから第(m−1)/2直流リンクキャパシタを中心として対称的に集積化単相奇数次mレベル変換回路を接続して集積化単相奇数次mレベルAC−DC−AC変換回路を形成し、前記単相偶数次mレベル変換回路の第1基本ユニットから第m/2までの正負極性端子に第1直流リンクキャパシタから第m/2直流リンクキャパシタをそれぞれ接続して前記第1直流リンクキャパシタから第m/2直流リンクキャパシタを中心として対称的に集積化単相偶数次mレベル変換回路を接続して集積化単相偶数次mレベルAC−DC−AC変換回路を形成する請求項2記載のパワー集積化回路。
  6. 集積化マルチレベル変換回路の配線構造において、前記各相第1基本ユニットの高圧側ゲートドライブ回路における第1直流電源は共通となるため前記各相第1基本ユニットの高圧側ゲートドライブ回路の正極性端子あるいは負極性端子を共通端子とし、前記各相第2基本ユニットの高圧側ゲートドライブ回路における第2直流電源は共通となるため前記各相第2基本ユニットの高圧側ゲートドライブ回路の正極性端子あるいは負極性端子を共通端子とし、前記各相第奇数次(m−1)/2基本ユニットの高圧側ゲートドライブ回路における第奇数次(m−1)/2直流電源は共通となるため前記各相第奇数次(m−1)/2基本ユニットの高圧側ゲートドライブ回路の正極性端子あるいは負極性端子を共通端子とし、前記各相第偶数次m/2基本ユニットの高圧側ゲートドライブ回路における第偶数次m/2直流電源は共通となるため前記各相第偶数次m/2基本ユニットの高圧側ゲートドライブ回路の正極性端子あるいは負極性端子を共通端子とし、低圧側駆動回路についても同様に前記各相第奇数次(m−1)/2基本ユニットあるいは前記各相第偶数次m/2基本ユニットの正極性端子あるいは負極性端子を共通端子として配線を低減する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のパワー集積化回路。
  7. 前記集積化3相マルチレベル変換回路の配線構造において、前記各相第1基本ユニットのそれぞれの正極性端子あるいは負極性端子は共通となるため前記各相第1基本ユニットのそれぞれの正極性端子あるいは負極性端子を共通端子とし、前記各相第2基本ユニットのそれぞれの正極性端子あるいは負極性端子は共通となるため前記各相第2基本ユニットのそれぞれの正極性端子あるいは負極性端子を共通端子とし、前記各相第奇数次(m−1)/2基本ユニットのそれぞれの正極性端子あるいは負極性端子は共通となるため前記各相第奇数次(m−1)/2基本ユニットのそれぞれの正極性端子あるいは負極性端子を共通端子とし、前記各相第偶数次m/2基本ユニットのそれぞれの正極性端子あるいは負極性端子は共通となるため前記各相第偶数次m/2基本ユニットのそれぞれの正極性端子あるいは負極性端子を共通端子として配線を低減する請求項6記載のパワー集積化回路。
  8. 前記集積化マルチレベル変換回路は、ダイオードクランプ方式マルチレベル変換回路であり、このダイオードクランプ方式マルチレベル変換回路におけるスイッチングパターンに従い、単相および3相上位アームの各半導体素子をpチャネルMOSFETで形成して下位アームの各半導体素子をnチャネルMOSFETで形成し、ゲート駆動回路数を半分に低減した請求項7記載のパワー集積化回路。
JP2006156701A 2006-06-05 2006-06-05 パワー集積化回路 Pending JP2007325480A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156701A JP2007325480A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 パワー集積化回路
DE102007025653A DE102007025653A1 (de) 2006-06-05 2007-06-01 Integrierte Stromschaltung
US11/757,640 US20070279957A1 (en) 2006-06-05 2007-06-04 Power integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156701A JP2007325480A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 パワー集積化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007325480A true JP2007325480A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38789897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156701A Pending JP2007325480A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 パワー集積化回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070279957A1 (ja)
JP (1) JP2007325480A (ja)
DE (1) DE102007025653A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177951A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電力変換装置
JP2011030350A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2012257451A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Ls Industrial Systems Co Ltd 太陽光電力変換装置
RU2474035C2 (ru) * 2008-01-08 2013-01-27 Абб Текнолоджи Аг Силовой преобразователь с распределенным управлением ячейками
JP2014033614A (ja) * 2013-11-18 2014-02-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電力変換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969614B2 (ja) * 2009-07-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9007789B2 (en) * 2011-12-12 2015-04-14 Chen Na Electric circuit for high voltage power conversion
US20160218637A1 (en) * 2013-09-23 2016-07-28 Siemens Aktiengesellschaft . A new four-level converter cell topology for cascaded modular multilevel converters
US20150214830A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 General Electric Company System and method of power conversion
EP3103187A1 (en) * 2014-02-03 2016-12-14 ABB Schweiz AG A multi-level power converter and a method for controlling a multi-level power converter
CN105006989B (zh) * 2015-07-31 2017-06-23 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块电路
CN109302367B (zh) * 2018-10-09 2021-09-17 重庆会凌电子新技术有限公司 多通道信号模拟解调系统及其方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260565A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Hitachi Medical Corp アクチユエ−タの駆動回路
JPH03270677A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Hitachi Ltd インバータ回路
JPH0435688U (ja) * 1990-07-18 1992-03-25
JPH06141558A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Nec Corp ブリッジ型インバータ回路
JPH1042576A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換装置
JP2000253675A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 三相自励式電力変換装置および三相自励式直流連系装置
JP2005033891A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2005073362A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Rikogaku Shinkokai 電力変換装置、モータドライブ装置、btbシステムおよび系統連系インバータシステム
JP2005160268A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638025A (en) * 1995-07-07 1997-06-10 National Semiconductor Corporation Amplified output stage containing N-channel output transistors and capacitive coupling stage
US6031738A (en) * 1998-06-16 2000-02-29 Wisconsin Alumni Research Foundation DC bus voltage balancing and control in multilevel inverters
US6344768B1 (en) * 2000-08-10 2002-02-05 International Business Machines Corporation Full-bridge DC-to-DC converter having an unipolar gate drive
AU2003215854A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power amplifier
WO2004045054A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering フィルタ装置
US7215189B2 (en) * 2003-11-12 2007-05-08 International Rectifier Corporation Bootstrap diode emulator with dynamic back-gate biasing
US7429855B2 (en) * 2004-09-20 2008-09-30 Hamilton Sundstrand Corporation Regenerative load bank with a motor drive
US7327113B2 (en) * 2004-11-15 2008-02-05 General Electric Company Electric starter generator system employing bidirectional buck-boost power converters, and methods therefor
AU2004326154B2 (en) * 2004-12-28 2009-03-19 Vestas Wind Systems A/S Method of controlling a wind turbine connected to an electric utility grid
US7602622B2 (en) * 2005-08-02 2009-10-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compensator with filter for use with a three-phase drive powering a one-phase load
US7477531B2 (en) * 2005-08-02 2009-01-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compensation circuit for use with a three-phase drive powering a single-phase load
US7679313B2 (en) * 2005-08-31 2010-03-16 Siemens Industry, Inc. Power delivery system including interchangeable cells
US7746024B2 (en) * 2006-03-07 2010-06-29 Hamilton Sundstrand Corporation Electric engine start system with active rectifier
US7456658B2 (en) * 2006-04-07 2008-11-25 International Rectifier Corporation Circuit to optimize charging of bootstrap capacitor with bootstrap diode emulator

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260565A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Hitachi Medical Corp アクチユエ−タの駆動回路
JPH03270677A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Hitachi Ltd インバータ回路
JPH0435688U (ja) * 1990-07-18 1992-03-25
JPH06141558A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Nec Corp ブリッジ型インバータ回路
JPH1042576A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換装置
JP2000253675A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 三相自励式電力変換装置および三相自励式直流連系装置
JP2005033891A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2005073362A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Rikogaku Shinkokai 電力変換装置、モータドライブ装置、btbシステムおよび系統連系インバータシステム
JP2005160268A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2474035C2 (ru) * 2008-01-08 2013-01-27 Абб Текнолоджи Аг Силовой преобразователь с распределенным управлением ячейками
JP2009177951A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電力変換装置
US8363441B2 (en) 2008-01-24 2013-01-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Power conversion apparatus with M conversion levels having an individual drive unit that does not require a dedicated power supply
JP2011030350A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2012257451A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Ls Industrial Systems Co Ltd 太陽光電力変換装置
JP2014033614A (ja) * 2013-11-18 2014-02-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279957A1 (en) 2007-12-06
DE102007025653A1 (de) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007325480A (ja) パワー集積化回路
EP2323248B1 (en) Operation of a three level converter
JP5450635B2 (ja) 電力変換装置
CN102075106B (zh) 多电平转换器操作
Lai et al. Topology for hybrid multilevel inverter
JP5457449B2 (ja) 電力変換装置
EP2372893B1 (en) Multilevel inverter
JP5974516B2 (ja) 5レベル電力変換装置
US20050139259A1 (en) Transformerless power conversion in an inverter for a photovoltaic system
JP5417641B2 (ja) 電力変換装置
He et al. An improved PWM strategy for “SiC+ Si” three-level active neutral point clamped converter in high-power high-frequency applications
KR20120117940A (ko) 단 위상 멀티레벨 인버터
CN1102919A (zh) 逆变器装置
CA2789937A1 (en) 3-level pulse width modulation inverter with snubber circuit
JP2013146117A (ja) マルチレベル電力変換回路
CN105391371A (zh) 基于六个功率开关管的两相三电平逆变驱动电路
Hussein Multilevel level single phase inverter implementation for reduced harmonic contents
JPWO2019167244A1 (ja) 電力変換装置および電動機システム
JP2013078204A (ja) 電力変換装置
Thiyagarajan New symmetric extendable type multilevel inverter topology with reduced switch count
Seyezhai et al. Performance evaluation of inverted sine PWM technique for an asymmetric cascaded multilevel inverter
López-Sanchez et al. A single-phase asymmetrical NPC inverter topology
JP6175946B2 (ja) 共振型インバータ装置
Dong et al. A SiC & Si Hybrid Four-Level ANPC Converter with Multi-Step Soft-Switching Modulation Achieving Capacitor Voltage Balancing
JP2008067427A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626