JP2002208638A - Method and system of information processing - Google Patents

Method and system of information processing

Info

Publication number
JP2002208638A
JP2002208638A JP2001001439A JP2001001439A JP2002208638A JP 2002208638 A JP2002208638 A JP 2002208638A JP 2001001439 A JP2001001439 A JP 2001001439A JP 2001001439 A JP2001001439 A JP 2001001439A JP 2002208638 A JP2002208638 A JP 2002208638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
information
programmable logic
area
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001001439A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4123723B2 (en
Inventor
Kiichi Yamada
紀一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001001439A priority Critical patent/JP4123723B2/en
Publication of JP2002208638A publication Critical patent/JP2002208638A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4123723B2 publication Critical patent/JP4123723B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a system of information processing which enable shortening of the time necessary for reconfiguring a programmable logical circuit and processing effectively. SOLUTION: Circuit information is stored, which contains a first information for constituting a circuit to reconfigure onto a programmable logical circuit 24, having plural logical blocks that are placed in matrix, and a second information for constituting a circuit which is not reconfigured. Based on the circuit information, the circuit corresponding to the first circuit information consists altogether in a column region that is made of more than one logical block columns (a region, depending on the change of the function 51) or in a row region that is made of more than one logical block rows of the programmable logical circuit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、情報処理方法お
よびシステムに関し、特に、プログラマブル論理回路を
効率よく利用する情報処理方法およびシステムに関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing method and system, and more particularly to an information processing method and system that efficiently uses a programmable logic circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル回路装置の分野において、フィ
ールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)やプロ
グラマブルロジックデバイス(PLD)等のプログラマ
ブル論理回路が、特定用途向け集積回路(ASIC)を
作成する前の試作デバイスとして、または、数週間から
数ヶ月という長い作製期間を要するASICの代替デバ
イスとして広く用いられている。
2. Description of the Related Art In the field of digital circuit devices, programmable logic circuits such as field programmable gate arrays (FPGAs) and programmable logic devices (PLDs) are used as prototype devices before producing application-specific integrated circuits (ASICs). Alternatively, it is widely used as an alternative device of the ASIC which requires a long manufacturing period of several weeks to several months.

【0003】また、最近では、回路構成を変更できると
いうプログラマブル論理回路の特徴を生かして、回路装
置作成後でも、仕様を変更や回路欠陥の修正等を可能と
するためにプログラマブル論理回路が用いられている。
Recently, programmable logic circuits have been used in order to make it possible to change specifications, correct circuit defects, etc., even after a circuit device is created, taking advantage of the feature of programmable logic circuits that can change the circuit configuration. ing.

【0004】ところで、最近の論理回路は複雑さが増
し、一つのプログラマブル論理回路では実現できない規
模にまで回路規模が大きくなっている。この問題を解決
するための一つの技術として、異なる時間に異なる論理
回路を実現するために、プログラマブル論理回路を処理
の途中で再構成する技術が提案されている。そして、こ
の技術を適用することにより、携帯情報端末のように装
置が小型であるため、内蔵できる回路規模に制約がある
場合でも、様々な処理を比較的高速に行うことができる
ようになっている。
[0004] Recently, logic circuits have increased in complexity, and the circuit scale has increased to a level that cannot be realized by a single programmable logic circuit. As one technique for solving this problem, a technique of reconfiguring a programmable logic circuit during processing in order to realize different logic circuits at different times has been proposed. By applying this technology, since the device is small, such as a portable information terminal, various processes can be performed at a relatively high speed even when the size of a circuit that can be incorporated is limited. I have.

【0005】しかしながら、この技術では、論理回路を
再構成する際に回路全体の回路情報を再度読み込ませる
必要があるため、再構成に時間がかかる、という問題点
があった。更に、処理の途中で論理回路を再構成するた
めには、処理を一時中断し、その時点のデータをプログ
ラマブル論理回路の外部の記憶装置に待避させ、新たな
回路情報を読み込んで論理回路を再構成した後に、再構
成前のデータと再構成に伴う新しいデータを入力すると
いった余分な処理が必要となる。
However, this technique has a problem that it takes a long time to reconfigure the logic circuit because it is necessary to read the circuit information of the entire circuit again. Furthermore, in order to reconfigure the logic circuit in the middle of the process, the process is temporarily suspended, the data at that time is saved in a storage device outside the programmable logic circuit, new circuit information is read, and the logic circuit is reconfigured. After the configuration, extra processing is required, such as inputting data before reconstruction and new data accompanying the reconstruction.

【0006】この問蓮を解決するために、米国アトメル
社の「CONFIGURABLE LPGIC」という名のデータブックに
記載されているプログラマブル論理回路、および米国ザ
イリンクス社の「THE PROGRAMMABLE LOGIC」という名の
データブックに記載されているプログラマブル論理回路
では、データを記憶するためのデータ記憶装置を備えて
おき、回路の動作中でも外部の記憶装置から回路情報の
一部を読み込んで部分的に論理回路を再構成すること
で、再構成するために要する時間を最小限に留めてい
る。
To solve this problem, a programmable logic circuit described in a data book named “CONFIGURABLE LPGIC” by Atmel Corporation of the United States and a data book named “THE PROGRAMMABLE LOGIC” named by Xilinx Corporation of the United States are disclosed. In the described programmable logic circuit, a data storage device for storing data is provided, and part of the circuit information is read from an external storage device during operation of the circuit to partially reconfigure the logic circuit. Thus, the time required for reconfiguration is kept to a minimum.

【0007】このようなプログラマブル論理回路を用い
ることにより、大規模な処理回路を時分割し、回路規模
の小さなプログラマブル論理回路に再構成しながら処理
を行うことで、その回路規模以上の回路を実現でき、回
路装置の小型化及び低コスト化が可能となる。
[0007] By using such a programmable logic circuit, a large-scale processing circuit is time-divided, and processing is performed while reconfiguring to a small-sized programmable logic circuit, thereby realizing a circuit larger than the circuit scale. As a result, the size and cost of the circuit device can be reduced.

【0008】しかしながら、動作中に部分的に再構成可
能なプログラマブル論理回路においても、書き込む回路
情報の規模や書き込み頻度によっては、処理全体におけ
る回路再構成時間が長くなり、処理性能が低下するとい
う問題点があった。
However, even in a programmable logic circuit that can be partially reconfigured during operation, the circuit reconfiguration time in the entire process becomes longer depending on the scale and frequency of write of the circuit information to be written, and the processing performance deteriorates. There was a point.

【0009】この問題点の解決手法の一例として、「ス
ケルトン回路技術」とよばれる回路設計技術がある。
「スケルトン回路」とは、プログラマブル論理回路を再
構成する際の、先に構成された回路と、後に構成する回
路の共通部分である。すなわち、初めにスケルトン回路
をプログラマブル論理回路上に構成しておき、このスケ
ルトン回路に対して次に構成する回路との差分回路を構
成することにより、最小の回路情報で新たな回路を構成
することができ、回路の再構成時間を短縮することがで
きる。
As an example of a method for solving this problem, there is a circuit design technique called "skeleton circuit technique".
The “skeleton circuit” is a common part of a circuit configured earlier and a circuit configured later when reconfiguring a programmable logic circuit. That is, a skeleton circuit is first configured on a programmable logic circuit, and a difference circuit is configured for this skeleton circuit from a circuit to be configured next, thereby forming a new circuit with minimum circuit information. Thus, the time required for reconfiguring the circuit can be reduced.

【0010】スケルトン回路技術の一例としては、FCC
M'96の"Assessing Document Relevance with Run-time
Reconfigurable Machines"で示されているテキスト検索
装置が挙げられる。
One example of skeleton circuit technology is FCC.
M'96's "Assessing Document Relevance with Run-time"
Reconfigurable Machines ".

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たスケルトン回路技術では、差分回路がプログラマブル
論理回路上に2次元的に点在する場合には、論理回路の
再構成に要する時間が長くなるという問題点があった。
However, in the skeleton circuit technology described above, when the difference circuits are two-dimensionally scattered on the programmable logic circuit, the time required for the reconfiguration of the logic circuit becomes long. There was a point.

【0012】一般に、プログラマブル論理回路における
回路再構成単位は、列単位又は行単位とされており、差
分回路がプログラマブル論理回路上に2次元的に点在す
る際には、回路再構成単位の中で回路を変更する論理セ
ルの比率が低下するとともに、再構成単位数が多くな
る。そのため、論理回路の再構成に要する時間が長くな
る。
In general, a circuit reconfiguration unit in a programmable logic circuit is a column unit or a row unit. When a difference circuit is two-dimensionally scattered on the programmable logic circuit, the circuit reconfiguration unit is not included in the unit. As a result, the ratio of logic cells whose circuits are changed decreases, and the number of reconfiguration units increases. Therefore, the time required for the reconfiguration of the logic circuit increases.

【0013】例えば、ザイリンクス社のVirtexシリーズ
のFPGAでは、2次元に配列された論理セル(CLB:Co
nfigurable Logic Block)のうちColumn(列)単位で論
理セルをまとめて再構成するため、Column単位に再構成
する論理セルが集中している場合は、少ない回路情報単
位で回路再構成ができ再構成時間を短縮することが可能
であるが、差分回路がプログラマブル論理回路上に2次
元的に点在する場合には、回路再構成単位の中で回路を
変更する論理セルの比率は低下し、かつ再構成単位が多
くなるため、再構成時間が長くなる。
For example, in the Xilinx Virtex series FPGA, logic cells (CLB: Co
In the nfigurable Logic Block), since logic cells are collectively reconfigured in units of columns (columns), if logic cells to be reconfigured in units of columns are concentrated, circuit reconfiguration can be performed in units of less circuit information and reconfiguration Although it is possible to reduce the time, when the difference circuits are two-dimensionally scattered on the programmable logic circuit, the ratio of the logic cells that change the circuit in the circuit reconfiguration unit decreases, and Since the number of reconstruction units increases, the reconstruction time increases.

【0014】そこで、この発明は、プログラマブル論理
回路の再構成に要する時間を短縮し、効率よく処理を行
うことのできる情報処理方法およびシステムを提供する
ことを目的とする。
An object of the present invention is to provide an information processing method and system capable of shortening the time required for reconfiguring a programmable logic circuit and performing efficient processing.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明は、マトリクス状に配置された複
数の論理ブロックを有するプログラマブル論理回路上に
再構成する回路を構成するための第1の情報と、再構成
しない回路を構成するための第2の情報とを含んだ回路
情報を記憶し、該記憶した回路情報に基づいて、前記第
1の情報に対応する回路を前記プログラマブル論理回路
の1以上の論理ブロック列で構成された列領域又は1以
上の論理ブロック行で構成された行領域にまとめて構成
するとともに、前記第2の情報に対応する回路を前記第
1の情報に対応する回路に隣接した領域に構成すること
を特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a first aspect of the present invention is to provide a circuit for reconfiguring on a programmable logic circuit having a plurality of logic blocks arranged in a matrix. Circuit information including first information and second information for configuring a circuit that is not to be reconfigured, and a circuit corresponding to the first information is programmed based on the stored circuit information. A circuit corresponding to the second information and a circuit corresponding to the second information are collectively formed in a column area formed by one or more logic block columns or a row area formed by one or more logic block rows. Is formed in a region adjacent to a circuit corresponding to

【0016】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記記憶した複数の回路情報を再利用される
頻度が高い順に特定の列領域又は特定の行領域にまとめ
て再配置することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the stored plurality of pieces of circuit information are collectively rearranged in a specific column area or a specific row area in descending order of reuse frequency. It is characterized by the following.

【0017】また、請求項3の発明は、マトリクス状に
配置された複数の論理ブロックを有するプログラマブル
論理回路と、前記プログラマブル論理回路上に再構成す
る回路を構成するための第1の情報と、再構成しない回
路を構成するための第2の情報とを含んだ回路情報を記
憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された回路情報
に基づいて、前記第1の情報に対応する回路を前記プロ
グラマブル論理回路の1以上の論理ブロック列で構成さ
れた列領域又は1以上の論理ブロック行で構成された行
領域にまとめて構成するとともに、前記第2の情報に対
応する回路を前記第1の情報に対応する回路に隣接した
領域に構成する構成手段とを具備することを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a programmable logic circuit having a plurality of logic blocks arranged in a matrix, and first information for configuring a circuit to be reconfigured on the programmable logic circuit. A storage unit that stores circuit information including second information for configuring a circuit that is not reconfigured; and a circuit corresponding to the first information, based on the circuit information stored in the storage unit. The circuit corresponding to the second information is configured to be collectively configured in a column area formed of one or more logic block columns or a row area formed of one or more logic block rows of the programmable logic circuit, and And a configuration unit configured in a region adjacent to a circuit corresponding to information.

【0018】また、請求項4の発明は、請求項3の発明
において、前記記憶手段に記憶された複数の回路情報を
再利用される頻度が高い順に特定の列領域又は特定の行
領域にまとめて再配置する再配置手投をさらに具備する
ことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the plurality of circuit information stored in the storage means are arranged in a specific column area or a specific row area in descending order of frequency of reuse. The method further comprises a rearrangement method for performing rearrangement.

【0019】また、請求項5の発明は、請求項3の発明
において、前記構成手段は、前記記憶手段に記憶された
複数の回路情報の各々の第1の情報に対応する回路を前
記列領域にまとめて構成する場合には、該構成する回路
を同一の列領域に構成し、前記記憶手段に記憶された複
数の回路情報の各々の第1の情報に対応する回路を前記
行領域にまとめて構成する場合には、該構成する回路を
同一の行領域に構成することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the constituent means stores a circuit corresponding to the first information of each of the plurality of circuit information stored in the storage means in the column area. When the circuits are collectively configured, the constituent circuits are configured in the same column area, and the circuits corresponding to the first information of each of the plurality of circuit information stored in the storage unit are integrated in the row area. In this case, the constituent circuits are configured in the same row area.

【0020】また、請求項6の発明は、請求項3の発明
において、前記記憶手段は、ネットワークを介して前記
プログラマブル論理回路および前記構成手段と接続され
ることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the storage means is connected to the programmable logic circuit and the constituent means via a network.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、この発明に係る情報処理方
法および装置の一実施の形態について、添付図面を参照
して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an information processing method and apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0022】図1は、この発明を適用した情報処理シス
テムの構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、情報処理システム10は、情報処理システム10全
体の同さを司るCPU(中央演算処理装置)11と、メ
モリコントローラやバスブリッジ等の機能を有するチッ
プセット12、アプリケーションプログラムや各種制御
プログラム等を実行する際のワークエリア等として用い
られるDRAM(Dynamic Random Access Memory)で構
成されたメインメモリ13、アプリケーションプログラ
ムや回路モジュール情報等を記憶するためのハードディ
スクドライブ22、プログラマブル論理回路24を具備
して構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the information processing system 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 that controls the entire information processing system 10, a chip set 12 having functions such as a memory controller and a bus bridge, an application program, A main memory 13 composed of a DRAM (Dynamic Random Access Memory) used as a work area when executing various control programs and the like, a hard disk drive 22 for storing application programs, circuit module information, and the like, a programmable logic circuit 24 It comprises.

【0023】CPU11のホストバス14には、チップ
セット12に含まれるメモリコントローラを介してメイ
ンメモリ13が接続されている。また、CPU11はチ
ップセット12を介してPCIバス15に接続されてい
る。
A main memory 13 is connected to a host bus 14 of the CPU 11 via a memory controller included in the chipset 12. The CPU 11 is connected to a PCI bus 15 via a chipset 12.

【0024】PCIバス15には、ハードディスクドラ
イブ22とプログラマブル論理回路24が、各々ハード
ディスクインターフェース21とプログラマブル論理回
路インターフェース23を介して接続されている。
A hard disk drive 22 and a programmable logic circuit 24 are connected to the PCI bus 15 via a hard disk interface 21 and a programmable logic circuit interface 23, respectively.

【0025】また、PCIバス15は、記憶装置31
a、31b、31c等が接続されたネットワーク30に
通信インターフェース25を介して接続されている。
The PCI bus 15 is connected to a storage device 31.
a, 31b, 31c, etc., are connected via a communication interface 25 to a network 30 to which they are connected.

【0026】したがって、CPU11は、ホストバス1
4、チップセット12、PCIバス15、通信インター
フェース25を介して、ネットワーク30上に接続され
ている記憶装置31a、31b、31c等の各種装置と
の間で各種情報の授受を行うことができる。
Accordingly, the CPU 11
4. Through the chipset 12, the PCI bus 15, and the communication interface 25, various types of information can be exchanged with various devices such as the storage devices 31a, 31b, and 31c connected to the network 30.

【0027】図2は、プログラマブル論理回路24の平
面構造を示した図であり、図3は、プログラマブル論理
回路24の内部構造を示すブロック図である。
FIG. 2 is a diagram showing a plan structure of the programmable logic circuit 24, and FIG. 3 is a block diagram showing an internal structure of the programmable logic circuit 24.

【0028】図2および図3に示すように、プログラマ
ブル論理回路24は、回路モジュール情報を格納するた
めのコンフィギュレーションメモリ44(図2では図示
省略)と、マトリクス配線された論理セル40や配線領
域41等からなる回路素子43、入出力端子42を具備
して構成される。なお、図2および図3においては、符
号を一部省略している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the programmable logic circuit 24 includes a configuration memory 44 (not shown in FIG. 2) for storing circuit module information, logic cells 40 arranged in a matrix, and wiring areas. It comprises a circuit element 43 composed of 41 and the like and an input / output terminal 42. Note that, in FIGS. 2 and 3, reference numerals are partially omitted.

【0029】コンフィギュレーションメモリ44は、E
EPROM(Electrically Erasable and Progurammabl
e Read Only Memory)、SRAM(Static Random Acce
ss Memory)等の書き換え可能なメモリ素子で構成され
ている。
The configuration memory 44 stores E
EPROM (Electrically Erasable and Progurammabl)
e Read Only Memory), SRAM (Static Random Acce
ss Memory).

【0030】一方、回路モジュール情報は、アドレスと
データの対で構成された複数の回路情報によって構成さ
れる。プログラマブル論理回路24のコンフィギュレー
ションメモリ44に上記アドレスを与えて、そのアドレ
スに対応するメモリセルに当該アドレスと対になったデ
ータが格納されると、そのデータにしたがって、論理セ
ル40内の回路構成や、論理セル40と入出力端子42
を相互に接続する配線領域41の接続状態が再構成され
る。
On the other hand, the circuit module information is composed of a plurality of circuit information composed of pairs of addresses and data. When the above address is given to the configuration memory 44 of the programmable logic circuit 24 and the data paired with the address is stored in the memory cell corresponding to the address, the circuit configuration in the logic cell 40 is determined according to the data. Or the logic cell 40 and the input / output terminal 42
Are connected to each other, the connection state of the wiring region 41 is reconfigured.

【0031】プログラマブル論理回路24の回路再構成
の単位は、2次元に配置された論理セル40のうち、列
方向にまとめた論理セル単位で一つの再構成回路情報を
構成しており、全ての列に対して回路モジュール情報を
コンフィギュレーションメモリに書き込むことで、プロ
グラマブル論理回路24の全面を再構成することができ
ると共に、一部の列に対してのみ回路モジュール情報を
コンフィギュレーションメモリ44に書き込むことで、
プログラマブル論理回路24が動作中であっても、回路
を部分的に再構成することができる。
The unit of circuit reconfiguration of the programmable logic circuit 24 is one unit of reconfiguration circuit information in units of logic cells arranged in the column direction among the logic cells 40 arranged two-dimensionally. By writing the circuit module information to the configuration memory for the columns, the entire surface of the programmable logic circuit 24 can be reconfigured, and the circuit module information can be written to the configuration memory 44 for only some of the columns. so,
Even when the programmable logic circuit 24 is operating, the circuit can be partially reconfigured.

【0032】このようにしてプログラマブル論理回路2
4に再構成された回路素子43に対し、入出力端子42
を介して処理すべきデータが入力されると共に、その処
理結果が入出力端子42を介して出力される。
Thus, the programmable logic circuit 2
4, the input / output terminals 42
, Data to be processed is input, and the processing result is output via the input / output terminal 42.

【0033】一方、ハードディスクドライブ22に記憶
されているアプリケーションプログラムは、メインメモ
リ13にロードされた後、CPU11によって実行され
る。上述の回路モジュール情報は、実行中のアプリケー
ションプログラムにおけるコマンドに応じて呼び出さ
れ、必要に応じてプログラマブル論理回路24のコンフ
ィギュレーションメモリ44にロードされて、ハードウ
ェア処理が行われる。
On the other hand, the application program stored in the hard disk drive 22 is loaded into the main memory 13 and then executed by the CPU 11. The above-described circuit module information is called in response to a command in the application program being executed, and is loaded into the configuration memory 44 of the programmable logic circuit 24 as necessary, where hardware processing is performed.

【0034】図4は、回路モジュール情報の構成を示し
た図である。同図に示すように、この回路モジュール情
報は、予めプログラマブル論理回路24に構成すべき先
行ベース回路の回路情報と、該先行ベース回路に付加す
ることによって各々異なる各種機能を実現することがで
きる差分回路A、B、Cの各々の回路情報により構成さ
れている。
FIG. 4 is a diagram showing the structure of the circuit module information. As shown in the figure, the circuit module information is obtained by comparing the circuit information of the preceding base circuit to be configured in advance in the programmable logic circuit 24 with the difference that can realize various different functions by adding the preceding base circuit. Each of the circuits A, B, and C is configured by circuit information.

【0035】次に、図5を参照して、情報処理システム
10の動作を説明する。図5は、ハードディスクドライ
ブ22に記憶されているアプリケーションプログラムを
実行する際に、CPU11によって実行される処理の流
れを示すフローチャートである。
Next, the operation of the information processing system 10 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing executed by the CPU 11 when executing an application program stored in the hard disk drive 22.

【0036】なお、ここでは、アプリケーションプログ
ラムで使用される回路モジュール毎の回路モジュール情
報(図4も参照)がハードディスクドライブ22の所定
領域に予め記憶されていることを前提に説明する。
The following description is based on the premise that circuit module information (see also FIG. 4) for each circuit module used in the application program is stored in a predetermined area of the hard disk drive 22 in advance.

【0037】まず、ハードディスクドライブ22からア
プリケーションプログラムで使用される全ての回路モジ
ュールに対応する回路モジュール情報を読み出す(ステ
ップ101)。続いて、読み出した各回路モジュール情
報における先行ベース回路の回路情報に対応する先行ベ
ース回路と、差分回路の回路情報のうち、何れか一つの
回路情報に対応する差分回路のプログラマブル論理回路
24上の配置位置を導出する(ステップ102)。
First, circuit module information corresponding to all circuit modules used in the application program is read from the hard disk drive 22 (step 101). Subsequently, in the programmable logic circuit 24 of the difference circuit corresponding to any one of the circuit information of the difference circuit and the preceding base circuit corresponding to the circuit information of the preceding base circuit in each read circuit module information. An arrangement position is derived (step 102).

【0038】なお、この実施の形態においては、図6に
示すように、各回路モジュール情報の各々について、差
分回路の回路情報の何れか一つに対応する差分回路をプ
ログラマブル論理回路24の1以上の論理セルで構成さ
れた機能変更依存領域51に配置し、先行ベース回路の
回路情報に対応する先行ベース回路を機能変更依存領域
51以外の領域である機能変更非依存領域52に配置す
るように配置位置を導出する。また、このとき、各回路
モジュール情報の各々の差分回路を配置する機能変更依
存領域51のうちの複数が、プログラマブル論理回路2
4の同一列に配列されるように各回路の配置位置を導出
する。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, for each circuit module information, a difference circuit corresponding to any one of the circuit information of the difference circuit is one or more of the programmable logic circuits 24. And the preceding base circuit corresponding to the circuit information of the preceding base circuit is placed in the function change non-dependent area 52 which is an area other than the function change dependent area 51. Deriving the arrangement position. At this time, a plurality of the function change dependent areas 51 in which the respective differential circuits of the respective circuit module information are arranged include the programmable logic circuit 2.
The arrangement positions of the respective circuits are derived so as to be arranged in the same column of four.

【0039】次に、導出した配置位置にしたがってプロ
グラマブル論理回路24に対して各回路モジュール情報
毎に先行ベース回路の回路情報と何れかの差分回路の回
路情報を出力することにより、プログラマブル論理回路
24に各回路モジュール情報が示す先行ベース回路と何
れかの差分回路とを構成する(ステップ103)。
Next, the circuit information of the preceding base circuit and the circuit information of any of the difference circuits are output to the programmable logic circuit 24 for each circuit module information in accordance with the derived arrangement position. First, a preceding base circuit indicated by each circuit module information and one of the difference circuits are configured (step 103).

【0040】その結果、プログラマブル論理回路24上
には、図6に示すように複数(同図では4個)の回路モ
ジュール53(53a、53b、53c、53d)が配
置される。各回路モジュール53は、各々機能変更依存
領域51と、機能変更非依存領域52に2分されてお
り、各回路モジュール53の中の回路素子のうち、機能
変更に関わる回路素子(機能変更の際に再構成される回
路、すなわち差分回路に含まれる回路素子)は全て機能
変更依存頚城51に配置されている。この例では、回路
モジュール53の形状は矩形であり、機能変更依存領域
51は、該矩形の左端側の規定列分と定められる。ま
た、各回路モジュールの原点座標は対応する矩形領域の
左下隅と定められる。
As a result, a plurality (four in the figure) of circuit modules 53 (53a, 53b, 53c, 53d) are arranged on the programmable logic circuit 24 as shown in FIG. Each circuit module 53 is divided into a function change dependent area 51 and a function change non-dependent area 52, and among the circuit elements in each circuit module 53, the circuit element related to the function change (when the function is changed). , Ie, the circuit elements included in the difference circuit) are all arranged in the function-change-dependent hub 51. In this example, the shape of the circuit module 53 is a rectangle, and the function change dependent area 51 is defined as a prescribed column on the left end side of the rectangle. The origin coordinates of each circuit module are defined as the lower left corner of the corresponding rectangular area.

【0041】更に、同図に示す例では、各々2個ずつの
回路モジュール群に分けられ、各回路モジュール群に含
まれる機能変更依存領域51が同一列に位置するように
各回路モジュール53が配置されている。
Further, in the example shown in the figure, each circuit module group is divided into two circuit module groups, and each circuit module 53 is arranged such that the function change dependent areas 51 included in each circuit module group are located in the same column. Have been.

【0042】さて、CPU11によって実行される処理
は、実行中のアプリケーションプログラムの次に実行す
べきコマンドがハード処理コマンド、すなわち、プログ
ラマブル論理回路24を用いたハード処理によって実行
されるコマンドであるか否かを判定し(ステップ10
4)、ハード処理コマンドでない場合は(ステップ10
4でNO)、ソフト処理コマンドであるものと見なし
て、当該コマンドをソフトウェアで実行する(ステップ
105)。
The processing executed by the CPU 11 is to determine whether the command to be executed next to the application program being executed is a hardware processing command, that is, a command executed by hardware processing using the programmable logic circuit 24. (Step 10
4) If not a hardware processing command (step 10)
No in step 4), the command is regarded as a software processing command, and the command is executed by software (step 105).

【0043】一方、ステップ104でハード処理コマン
ドであると判定された場合には(ステップ104でYE
S)、ハード処理コマンドによる処理がプログラマブル
論理回路24の処理機能を変更する必要がある処理か否
かを判定し(ステップ106)、処理機能を変更する必
要がある処理である場合は(ステップ106でYE
S)、処理機能の変更に対応する回路モジュール情報の
差分回路の回路情報をプログラマブル論理回路24に出
力することによって対応する機能変更依存領域51の回
路を再構成する(ステップ107)。また、ステップ1
06においてハード処理コマンドによる処理がプログラ
マブル論理回路24の処理機能を変更する必要がない処
理であると判定された場合には(ステップ106でN
O)、ステップ107の処理を実行することはない。
On the other hand, if it is determined in step 104 that the command is a hardware processing command (YES in step 104).
S), it is determined whether or not the processing by the hardware processing command is a processing that requires a change in the processing function of the programmable logic circuit 24 (step 106). If the processing requires a change in the processing function (step 106) And YE
S), by outputting the circuit information of the difference circuit of the circuit module information corresponding to the change of the processing function to the programmable logic circuit 24, the circuit of the corresponding function change dependent area 51 is reconfigured (Step 107). Step 1
In step 06, when it is determined that the processing by the hardware processing command does not need to change the processing function of the programmable logic circuit 24 (N in step 106)
O), the processing of step 107 is not executed.

【0044】その後、処理すべきデータをプログラマブ
ル論理回路24に入出力端子42を介して出力する(ス
テップ108)。すると、プログラマブル論理回路24
は、入力された処理すべきデータに対してプログラマブ
ル論理回路24に構成された回路による処理を実施し、
これによって得られたデータを入出力端子42を介して
出力する。
Thereafter, data to be processed is output to the programmable logic circuit 24 via the input / output terminal 42 (step 108). Then, the programmable logic circuit 24
Performs processing by a circuit configured in the programmable logic circuit 24 on input data to be processed,
The data thus obtained is output via the input / output terminal 42.

【0045】そこで、CPU11による処理では、プロ
グラマブル論理回路24から出力されるデータの入力待
ちを行い(ステップ109でNO)、データが入力され
ると(ステップ109でYES)、当該アプリケーショ
ンプログラムの全てのコマンドの処理が終了したか否か
を判定する(ステップ110)。その結果、全てのコマ
ンドが終了していない場合は(ステップ110でN
O)、ステップ104へ戻り、同様の処理を繰り返す。
そして、全てのコマンドが終了した時点で(ステップ1
10でYES)、本処理を終了する。
Therefore, in the processing by the CPU 11, input of data output from the programmable logic circuit 24 is waited for (NO in step 109), and when data is input (YES in step 109), all of the application programs concerned are processed. It is determined whether the processing of the command has been completed (step 110). As a result, if all commands have not been completed (N in step 110)
O), returning to step 104 and repeating the same processing.
Then, when all commands are completed (step 1
10 (YES), this process ends.

【0046】次に、図7を参照して、回路モジュールの
再配置の処理について説明する。図7は、回路モジュー
ルの再配置処理の流れを示すフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 7, a description will be given of the process of rearranging circuit modules. FIG. 7 is a flowchart illustrating the flow of the circuit module relocation processing.

【0047】プログラマブル論理回路24上に構成され
た複数の回路モジュール53には、固有のモジュール名
が与えられており、CPU11では使用した回路モジュ
ールの使用頻度をモニタしている。そして、アプリケー
ションプログラムがプログラマブル論理回路24の回路
モジュール53を使用するたぴに、その頻度を図8に示
すようなCPU11において生成された使用頻度テーブ
ルに累積していく(ステップ201)。
A plurality of circuit modules 53 formed on the programmable logic circuit 24 are given unique module names, and the CPU 11 monitors the frequency of use of the used circuit modules. Then, each time the application program uses the circuit module 53 of the programmable logic circuit 24, the frequency is accumulated in a usage frequency table generated by the CPU 11 as shown in FIG. 8 (step 201).

【0048】そして、一定時間が経過した後、使用頻度
テーブルに基づき頻度の高い順に回路モジュール名のソ
ートを行う(ステップ202)。
After a predetermined time has elapsed, the circuit module names are sorted in descending order of frequency based on the use frequency table (step 202).

【0049】次に、ソートを行った結果に基づき、頻度
の高い順から回路モジュール53のアドレス再計算を行
う(ステップ203)。この際、機能変更依存領域51
が同一列に配置されるように配置基準列を固定し、行方
向にアドレスシフトするようにアドレス再計算を行う。
Next, based on the result of the sorting, the addresses of the circuit modules 53 are recalculated in descending order of frequency (step 203). At this time, the function change dependent area 51
Are arranged in the same column, and the address is recalculated so that the address is shifted in the row direction.

【0050】そのため、回路モジュール53が同一列に
配置可能か否かを判定し(ステップ204)、配置可能
な場合は(ステップ204でYES)、計算した回路モ
ジュール53のアドレスを新アドレスとして決定する
(ステップ205)。
Therefore, it is determined whether or not the circuit modules 53 can be arranged in the same column (step 204). If the circuit modules 53 can be arranged (YES in step 204), the calculated address of the circuit module 53 is determined as a new address. (Step 205).

【0051】一方、同一列に配置不可能と判断された場
合(ステップ204でNO)、すでに新アドレスが決定
した回路モジュールに重ならない位置となる別の列を新
規に機能変更依存領域51を配置する列として再計算し
(ステップ206)、回路モジュール53の新アドレス
を決定する(ステップ205)。
On the other hand, when it is determined that it is not possible to arrange in the same column (NO in step 204), another function change dependent area 51 is newly arranged in another column which does not overlap the circuit module whose new address has already been determined. The new address of the circuit module 53 is determined (step 205).

【0052】そして、再配置処理する回路モジュール5
3がまだあるか否かを判定し(ステップ207)、存在
する場合には(ステップ207でNO)、ステップ20
4に戻り、同様の処理を繰り返し、存在しない場合には
(ステップ207でYES)、全ての回路モジュール5
3の回路情報を更新し(ステップ208)、再配置処理
を終了する。
Then, the circuit module 5 for performing the rearrangement processing
It is determined whether or not there is still 3 (step 207), and if there is any (NO in step 207), step 20 is executed.
4 and the same processing is repeated. If there is no such processing (YES in step 207), all circuit modules 5
The circuit information of No. 3 is updated (step 208), and the rearrangement processing ends.

【0053】なお、図9は、図6に示した例に対し、図
8に示すような使用頻度テーブルが生成されたときの再
配置の結果を示したものである。
FIG. 9 shows the rearrangement result when the use frequency table as shown in FIG. 8 is generated for the example shown in FIG.

【0054】次に、プログラマブル論理回路24に対す
る回路モジュール53の構成手順を具体的な回路を例示
して説明する。
Next, the configuration procedure of the circuit module 53 for the programmable logic circuit 24 will be described using a specific circuit as an example.

【0055】ここでは、従来より各種演算や信号処理で
多用されている加算回路、減算回路、アキュムレータの
3つの機能を実現する場合について説明する。
Here, a description will be given of a case where three functions of an adder circuit, a subtractor circuit, and an accumulator, which are conventionally used in various calculations and signal processing, are realized.

【0056】図10は、加算回路、滅算回路、アキュム
レータの3つの機能を有する回路の構成例を示したもの
である。
FIG. 10 shows an example of the configuration of a circuit having three functions of an addition circuit, a subtraction circuit, and an accumulator.

【0057】同図に示すように、この回路は、加算器6
0、2補数生成ルックアップテーブル(以下、補数LU
Tと称する)61、2入力のセレクタ62、ラッチ6
3、64、セレクタ設定セル65を具備して構成され
る。
As shown in the figure, this circuit includes an adder 6
0's and 2's complement generation look-up table (hereinafter, complement LU)
T) 61, 2-input selector 62, latch 6
3, 64, and a selector setting cell 65.

【0058】この回路を加算回路として構成する場合に
は、補数LUT61を入力信号を変換せずにそのまま出
力するテーブルデータとして設定する。また、セレクタ
62からは、入力Bが出力されるようにセレクタ設定セ
ル65を設定する。この設定により、入力A及び入力B
はそのまま加算器60に入力され、加算が実行される。
When this circuit is configured as an addition circuit, the complement LUT 61 is set as table data to be output as it is without converting the input signal. The selector setting cell 65 is set so that the input B is output from the selector 62. With this setting, input A and input B
Is input to the adder 60 as it is, and the addition is executed.

【0059】また、この回路を減算回路として構成する
場合は、補数LUT61を入力信号に対して常に2の補
数を出力するテーブルデータとして設定する。また、セ
レクタ62からは入力Bが出力されるようにセレクタ設
定セル65を設定する。この設定により、加算器60に
は、入力Aと、入力Bの2の補数が入力されるので、実
質的に減算が実行されることになる。
When this circuit is configured as a subtraction circuit, the complement LUT 61 is set as table data for always outputting a two's complement for an input signal. The selector setting cell 65 is set so that the input B is output from the selector 62. With this setting, two's complements of the input A and the input B are input to the adder 60, so that the subtraction is executed substantially.

【0060】さらに、この回路をアキュムレータとして
構成する場合は、補数LUT61を入力信号を変換せず
にそのまま出力するテーブルデータとして設定し、セレ
クタ62からはラッチ63からの入力が出力されるよう
にセレクタ設定セル65を設定する。この設定により、
入力Aが入力されるたぴに、過去の入力Aの累積との加
算が繰り返され、アキュムレータ動作が行われることに
なる。
Further, when this circuit is configured as an accumulator, the complement LUT 61 is set as table data to be output as it is without converting the input signal, and the selector 62 is set so that the input from the latch 63 is output from the selector 62. The setting cell 65 is set. With this setting,
When the input A is input, the addition with the past accumulation of the input A is repeated, and the accumulator operation is performed.

【0061】図11は、図10で示した回路構成をプロ
グラマブル論理回路24に配置した場合の配置例を示し
た図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of arrangement when the circuit configuration shown in FIG. 10 is arranged in the programmable logic circuit 24.

【0062】図10に示した回路構成において、再構成
の対象となる回路素子は、補数LUT61とセレクタ設
定セル65の2つであリ、図11に示す例では、補数L
UT61とセレクタ設定セル65の双方ともを当該回路
領域内の機能変更依存領域51である左端の一列に配置
する。
In the circuit configuration shown in FIG. 10, two circuit elements to be reconfigured are the complement LUT 61 and the selector setting cell 65. In the example shown in FIG.
Both the UT 61 and the selector setting cell 65 are arranged in one row on the left end, which is the function change dependent area 51 in the circuit area.

【0063】なお、この実施の形態では、機能変更依存
領域51を矩形状の回路モジュール領域における左端に
位置する領域とした場合について説明したが、この発明
はこれに限定されるものではなく、例えば、回路モジュ
ール領域における右端に位置する領域とする形態とする
こともできるし、回路モジュール領域における左端と右
端の間の中央に位置する領域とする形態とすることもで
きる。この場合も、この実施の形態と同様の効果を奏す
ることができる。
In this embodiment, a case has been described where the function change dependent area 51 is an area located at the left end of the rectangular circuit module area. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, the circuit module may be configured to have a region located at the right end in the circuit module region, or may be configured to have a region located at the center between the left end and the right end in the circuit module region. In this case, the same effect as in the present embodiment can be obtained.

【0064】また、この実施の形態では、この発明に係
るプログラマブル論理回路として列毎に回路構成を変更
することができるものを適用した場合について説明した
が、この発明はこれに限定されるものではなく、行毎に
回路構成を変更することができるプログラマブル論理回
路を適用する形態とすることもできる。この場合には、
機能変更依存領域に配置すべき複数の回路モジュールの
回路情報の各々に対応する回路が当該プログラマブル論
理回路の同一行に複数並ぶように配置すればよい。この
場合の同一行も、矩形状の回路モジュールの上端、下
端、上端と下端に挟まれた中央の何れの行も適用可能で
ある。そして、この場合も、この実施の形態と同様の効
果を奏することができる。
In this embodiment, a case has been described in which a programmable logic circuit according to the present invention which can change the circuit configuration for each column is applied. However, the present invention is not limited to this. Instead, a mode in which a programmable logic circuit whose circuit configuration can be changed for each row can be applied. In this case,
What is necessary is just to arrange | position so that the circuit corresponding to each of the circuit information of several circuit modules which should be arrange | positioned in a function change dependence area | region may be located in multiple lines in the same row of the said programmable logic circuit. In this case, the same row can be applied to any of the upper and lower ends of the rectangular circuit module and the center row sandwiched between the upper and lower ends. Also in this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.

【0065】また、この実施の形態では、この発明の記
憶手段として、PCIバス15に接続されたハードディ
スクドライブ22を適用した場合について説明したが、
この発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図
1におけるネットワーク30に接続された記憶装置31
a、31b、31cの何れかをこの発明の記憶手段とし
て適用する形態とすることもできる。この場合は、ネッ
トワーク接続された記憶装置から回路モジュール情報を
取得できるので、情報処理システム10の融通性が向上
する。
In this embodiment, the case where the hard disk drive 22 connected to the PCI bus 15 is applied as the storage means of the present invention has been described.
The present invention is not limited to this. For example, the storage device 31 connected to the network 30 in FIG.
Any of a, 31b, and 31c may be applied as the storage unit of the present invention. In this case, the circuit module information can be obtained from the storage device connected to the network, so that the flexibility of the information processing system 10 is improved.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、マトリクス状に配置された複数の論理ブロックを有
するプログラマブル論理回路上に再構成する回路を構成
するための第1の情報と再構成しない回路を構成するた
めの第2の情報とを含んだ回路情報を記憶しておき、こ
の回路情報に基づいて、第1の情報に対応する回路をプ
ログラマブル論理回路の1以上の論理ブロック列で構成
された列領域又は1以上の論理ブロック行で構成された
行領域にまとめて構成し、かつ複数の回路情報が再利用
される頗度が高い順に特定の列額域又は特定の行領域に
まとめて再配置しているので、回路再構成単位の中で回
路を変更する論理ブロックの比率が向上するとともに、
再構成単位を少なくすることができ、プログラマブル論
理回路に対する回路の再構成時間を短縮できる。
As described above, according to the present invention, the first information and the reconfiguration for configuring a circuit to be reconfigured on a programmable logic circuit having a plurality of logic blocks arranged in a matrix are provided. Circuit information including second information for configuring a circuit not to be stored is stored, and based on this circuit information, a circuit corresponding to the first information is stored in one or more logic block columns of the programmable logic circuit. A column area or a row area composed of one or more logical block rows are collectively configured, and a plurality of pieces of circuit information are reused in a specific column frame area or a specific row area in a descending order of the degree of reuse. Because they are rearranged together, the ratio of logical blocks that change circuits in the circuit reconfiguration unit is improved,
The number of reconfiguration units can be reduced, and the time required to reconfigure a circuit for a programmable logic circuit can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明を適用した情報処理システムの構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system to which the present invention has been applied.

【図2】プログラマブル論理回路24の平面構造を示し
た図である。
FIG. 2 is a diagram showing a planar structure of a programmable logic circuit 24.

【図3】プログラマブル論理回路24の内部構造を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal structure of the programmable logic circuit 24.

【図4】回路モジュール情報の構成を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of circuit module information.

【図5】ハードディスクドライブ22に記憶されている
アプリケーションプログラムを実行する際に、CPU1
1によって実行される処理の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a block diagram of a CPU 1 when executing an application program stored in a hard disk drive 22;
3 is a flowchart showing a flow of a process executed by Step 1.

【図6】プログラマブル論理回路24上に構成された複
数の回路モジュール53の配置状態を示す概念図であ
る。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing an arrangement state of a plurality of circuit modules 53 configured on the programmable logic circuit 24.

【図7】回路モジュールの再配置処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a circuit module rearrangement process;

【図8】使用頻度テーブルの構成例を示した図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a use frequency table.

【図9】図6に示した例に対し、図8に示すような使用
頻度テーブルが生成されたときの再配置の結果を示した
ものである。
FIG. 9 shows a result of rearrangement when a use frequency table as shown in FIG. 8 is generated for the example shown in FIG. 6;

【図10】加算回路、滅算回路、アキュムレータの3つ
の機能を有する回路の構成例を示したものである。
FIG. 10 illustrates a configuration example of a circuit having three functions of an addition circuit, a subtraction circuit, and an accumulator.

【図11】図10で示した回路構成をプログラマブル論
理回路24に配置した場合の配置例を示した図である。
11 is a diagram showing an arrangement example when the circuit configuration shown in FIG. 10 is arranged in a programmable logic circuit 24;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 情報処理システム 11 CPU 12 チップセット 13 メインメモリ 14 ホストバス 15 PCIバス 21 ハードディスクインターフェース 22 ハードディスクドライブ 23 プログラマブル論理回路インターフェース 24 プログラマブル論理回路 25 通信インターフェース 30 ネットワーク 31a、31b、31c 記憶装置 40 論理セル 41 配線領域 42 入出力端子 43 回路素子 44 コンフィギュレーションメモリ 51 機能変更依存領域 52 機能変更非依存領域 53、53a53b、53c、53d 回路モジュー
ル 60 加算器 61 2補数生成ルックアップテーブル(補数LU
T) 62 2入力のセレクタ 63、64 ラッチ 65 セレクタ設定セル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information processing system 11 CPU 12 Chipset 13 Main memory 14 Host bus 15 PCI bus 21 Hard disk interface 22 Hard disk drive 23 Programmable logic circuit interface 24 Programmable logic circuit 25 Communication interface 30 Network 31a, 31b, 31c Storage device 40 Logic cell 41 Wiring Area 42 I / O terminal 43 Circuit element 44 Configuration memory 51 Function change dependent area 52 Function change independent area 53, 53a53b, 53c, 53d Circuit module 60 Adder 61 Two's complement generation look-up table (complement LU)
T) 62 Two-input selector 63, 64 Latch 65 Selector setting cell

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マトリクス状に配置された複数の論理ブ
ロックを有するプログラマブル論理回路上に再構成する
回路を構成するための第1の情報と、再構成しない回路
を構成するための第2の情報とを含んだ回路情報を記憶
し、該記憶した回路情報に基づいて、前記第1の情報に
対応する回路を前記プログラマブル論理回路の1以上の
論理ブロック列で構成された列領域又は1以上の論理ブ
ロック行で構成された行領域にまとめて構成するととも
に、前記第2の情報に対応する回路を前記第1の情報に
対応する回路に隣接した領域に構成することを特徴とす
る情報処理方法。
1. First information for configuring a circuit to be reconfigured on a programmable logic circuit having a plurality of logic blocks arranged in a matrix, and second information for configuring a circuit not to be reconfigured Based on the stored circuit information, a circuit corresponding to the first information is stored in a column area or at least one column formed by one or more logic block columns of the programmable logic circuit. An information processing method comprising: configuring a circuit corresponding to the second information in an area adjacent to a circuit corresponding to the first information; .
【請求項2】 前記記憶した複数の回路情報を再利用さ
れる頻度が高い順に特定の列領域又は特定の行領域にま
とめて再配置することを特徴とする請求項1記載の情報
処理方法。
2. The information processing method according to claim 1, wherein the stored plurality of pieces of circuit information are collectively rearranged in a specific column area or a specific row area in descending order of reuse frequency.
【請求項3】 マトリクス状に配置された複数の論理ブ
ロックを有するプログラマブル論理回路と、 前記プログラマブル論理回路上に再構成する回路を構成
するための第1の情報と、再構成しない回路を構成する
ための第2の情報とを含んだ回路情報を記憶する記憶手
段と、 前記記憶手段に記憶された回路情報に基づいて、前記第
1の情報に対応する回路を前記プログラマブル論理回路
の1以上の論理ブロック列で構成された列領域又は1以
上の論理ブロック行で構成された行領域にまとめて構成
するとともに、前記第2の情報に対応する回路を前記第
1の情報に対応する回路に隣接した領域に構成する構成
手段とを具備することを特徴とする情報処理システム。
3. A programmable logic circuit having a plurality of logic blocks arranged in a matrix, first information for configuring a circuit to be reconfigured on the programmable logic circuit, and a circuit not to be reconfigured. Means for storing circuit information including second information for storing the circuit information corresponding to the first information on the basis of the circuit information stored in the storage means. A circuit corresponding to the second information is arranged adjacent to a circuit corresponding to the first information while being collectively configured in a column area formed of logical block columns or a row area formed of one or more logical block rows. An information processing system comprising: a configuration unit configured in a specified area.
【請求項4】 前記記憶手段に記憶された複数の回路情
報を再利用される頻度が高い順に特定の列領域又は特定
の行領域にまとめて再配置する再配置手投をさらに具備
することを特徴とする請求項3記載の情報処理システ
ム。
4. The method according to claim 1, further comprising: rearranging the plurality of pieces of circuit information stored in the storage unit in a specific column area or a specific row area in a descending order of reuse frequency. 4. The information processing system according to claim 3, wherein:
【請求項5】 前記構成手段は、 前記記憶手段に記憶された複数の回路情報の各々の第1
の情報に対応する回路を前記列領域にまとめて構成する
場合には、該構成する回路を同一の列領域に構成し、 前記記憶手段に記憶された複数の回路情報の各々の第1
の情報に対応する回路を前記行領域にまとめて構成する
場合には、該構成する回路を同一の行領域に構成するこ
とを特徴とする請求項3記載の情報処理システム。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the configuration unit comprises:
In the case where the circuits corresponding to the above information are collectively configured in the column area, the circuits to be configured are configured in the same column area, and each of the plurality of circuit information stored in the storage unit has a first
4. The information processing system according to claim 3, wherein when a circuit corresponding to the information is configured collectively in the row area, the constituent circuit is configured in the same row area.
【請求項6】 前記記憶手段は、 ネットワークを介して前記プログラマブル論理回路およ
び前記構成手段と接続されることを特徴とする請求項3
記載の情報処理システム。
6. The storage unit according to claim 3, wherein the storage unit is connected to the programmable logic circuit and the configuration unit via a network.
The information processing system as described.
JP2001001439A 2001-01-09 2001-01-09 Programmable logic circuit reconfiguration method, programmable logic circuit reconfiguration system Expired - Fee Related JP4123723B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001439A JP4123723B2 (en) 2001-01-09 2001-01-09 Programmable logic circuit reconfiguration method, programmable logic circuit reconfiguration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001439A JP4123723B2 (en) 2001-01-09 2001-01-09 Programmable logic circuit reconfiguration method, programmable logic circuit reconfiguration system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208638A true JP2002208638A (en) 2002-07-26
JP4123723B2 JP4123723B2 (en) 2008-07-23

Family

ID=18870077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001439A Expired - Fee Related JP4123723B2 (en) 2001-01-09 2001-01-09 Programmable logic circuit reconfiguration method, programmable logic circuit reconfiguration system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123723B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179358A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Corp Information processor and method of using reconfiguration device
JP2007228188A (en) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd Reconfigurable circuit
JP2017163435A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング Method of controlling programmable device and programmable device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179358A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Corp Information processor and method of using reconfiguration device
JP2007228188A (en) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ltd Reconfigurable circuit
JP2017163435A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング Method of controlling programmable device and programmable device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123723B2 (en) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105703765B (en) Reconfigurable device based on DRAM
US7953956B2 (en) Reconfigurable circuit with a limitation on connection and method of determining functions of logic circuits in the reconfigurable circuit
JP3921367B2 (en) Data processing apparatus and method, computer program, information storage medium, parallel processing apparatus, data processing system
US6336209B1 (en) Information processing system that processes portions of an application program using programmable logic circuits
US6530071B1 (en) Method and apparatus for tolerating defects in a programmable logic device using runtime parameterizable cores
JP2002050957A (en) Online fault tolerance operation by incremental resetting of field programmable gate array
JP2003533931A (en) Method and apparatus for incorporating a multiplier in an FPGA
Otero et al. A modular peripheral to support self-reconfiguration in SoCs
US8219960B1 (en) Methods of implementing relocatable circuits in a programmable integrated circuit device
JP4123723B2 (en) Programmable logic circuit reconfiguration method, programmable logic circuit reconfiguration system
US7389481B2 (en) Integrated circuit design utilizing array of functionally interchangeable dynamic logic cells
JP3489608B2 (en) Programmable logic circuit system and method for reconfiguring programmable logic circuit device
JP2002026721A (en) Information processing unit
JP3948193B2 (en) Information processing system and information processing method
JP2001022803A (en) Method and device for data processing and information storage medium
Hagemeyer et al. Dedicated module access in dynamically reconfigurable systems
US5838335A (en) Graphic data processing method and device
JP2954194B1 (en) Clock skew reduction method and system
JP2008293226A (en) Semiconductor device
JP4370384B2 (en) High-speed low-power logic device
JP2002016489A (en) Programmable logic circuit device and information processing system
JPH1186588A (en) Memory array and redundant element fuse reducing method in memory array
US20240020449A1 (en) Fast CAD Compilation Through Coarse Macro Lowering
JPH0863508A (en) High speed graphic processor
JP2004302856A (en) Integrated circuit device and data configuring device for device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees