JPH1169661A - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム

Info

Publication number
JPH1169661A
JPH1169661A JP9218857A JP21885797A JPH1169661A JP H1169661 A JPH1169661 A JP H1169661A JP 9218857 A JP9218857 A JP 9218857A JP 21885797 A JP21885797 A JP 21885797A JP H1169661 A JPH1169661 A JP H1169661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power converter
switch
contact
branch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9218857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363354B2 (ja
Inventor
Yoichi Kunimoto
洋一 国本
Hiroaki Koshin
博昭 小新
Chukichi Mukai
忠吉 向井
Hirotada Higashihama
弘忠 東浜
Hiroaki Yuasa
裕明 湯浅
Hiroyuki Ono
宏之 大野
Eiji Iwami
英司 岩見
Hisami Usui
久視 臼井
Shinichiro Okamoto
信一郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21885797A priority Critical patent/JP3363354B2/ja
Publication of JPH1169661A publication Critical patent/JPH1169661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363354B2 publication Critical patent/JP3363354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Abstract

(57)【要約】 【課題】系統分離時に共用分岐回路に給電するか否かを
手操作により選択するようにして安全性を高めた太陽光
発電システムを提供する。 【解決手段】太陽電池20から出力される直流を交流に
変換する電力変換器23と、商用電源ACとの系統連系
運転を行なう。系統連系保護装置25は異常や商用電源
の停電を検出すると解列開閉器22a,22bを駆動し
て系統分離を行なうとともに電力変換器23から共用分
岐回路Lcへの電力供給を停止させる。系統分離時に操
作スイッチSWを手操作すると、電力変換器23から共
用分岐回路Lcへの電力供給が再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池を用いた
電源装置を商用電源と電気的に接続して、共通の負荷に
電力を供給するように系統連系運転を行なう太陽光発電
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、二酸化炭素による地球温暖化の防
止対策の一つとして、住宅に自家発電用として太陽電池
を設置し、太陽電池により得られた電力を電力変換し商
用電源との系統連系運転を行なうことが考えられてい
る。つまり、太陽電池より出力される直流電力をインバ
ータ回路を用いて交流電力に電力変換し、商用電源との
間で送電系統を連絡して系統連系を行なうのである。こ
のような自家発電と商用電源との系統連系運転について
は、社団法人日本電気協会より発行されている分散型電
源系統連系技術指針(以下、指針と略称する)などに技
術的指針が示されている。この指針は、商用電源による
供給電力の品質、保安、信頼性、保護協調を確保して、
円滑な系統連系運転を行なうために示されている。
【0003】ところで、太陽光発電システムとしては、
図8に示すように、単相3線の商用電源ACから電流制
限器(以下、リミッタという)11および漏電ブレーカ
よりなる主幹ブレーカ12を介して接続されている幹線
Lmに、連系ブレーカ21および解列開閉器22a,2
2bを介して太陽電池20の出力を電力変換する電力変
換器23を接続したものがある。リミッタ11は需要家
の負荷電流を電力会社との間の契約値以下に制限するた
めに設けられたブレーカである。電力変換器23は上述
のようにインバータ回路を用いたものであり、太陽電池
20から出力された直流電圧を交流電圧に変換する機能
を有している。主幹ブレーカ12と連系ブレーカ21と
の間の幹線Lmには、それぞれ分岐ブレーカ13を介し
て複数の分岐回路Lbが接続されている。リミッタ1
1、主幹ブレーカ12、分岐ブレーカ13、連系ブレー
カ21、解列開閉器22a,22bは分電盤1に収納さ
れ、太陽電池20は住宅の屋根などに設置され、電力変
換器23は太陽電池20との間の配線をできるだけ短く
するために住宅の屋外に配置される。太陽電池20と電
力変換器23との配線を短くし屋外に配置するのは、太
陽電池20と電力変換器23との間では直流電流が流れ
るから損失を増加させないためであり、また、太陽電池
20の最大出力電圧は300V程度になるから高圧の配
線が人に触れる可能性を低減して安全性を高めるためで
ある。
【0004】解列開閉器22a,22bは、異常時や商
用電源ACの停電時に商用電源ACと電力変換器23と
を切り離すために設けられている。つまり、解列開閉器
22a,22bがオンのときに系統連系が行なわれ、解
列開閉器22a,22bがオフの状態(つまり、解列さ
れた状態)では系統分離がなされる。なお、前記指針に
よれば、解列開閉器22a,22bは系統連系を行なう
2系統の間に2個の接点を挿入するのが望ましい。
【0005】ところで、解列開閉器22a,22bは系
統連系保護装置25により異常あるいは商用電源ACの
停電が検出されたときに解列するものであって、系統連
系保護装置25は連系ブレーカ21と解列開閉器22
a,22bとの間に挿入されたセンサ27の出力に基づ
いて異常や停電を検出する。すなわち、センサ27が幹
線Lmに流れる電流、線間の電圧を検出し、系統連系保
護装置25に引き渡すことにより、異常や停電を検出す
ることができる。解列開閉器22a,22bは電力変換
器23と分岐ブレーカ13との間に挿入されているか
ら、異常時や停電時には太陽電池20による発電が行な
われていても分岐回路Lbには電力を供給することがで
きなくなる。そこで、電力変換器23と解列開閉器22
a,22bとの間に共用分岐ブレーカ24を介して共用
分岐回路Lcを接続することが提案されている。このよ
うな共用分岐回路Lcを設ければ、系統連系時と系統分
離時とにかかわらず、共用分岐回路Lcへの電力供給が
可能になる。つまり、異常時や停電時であっても電力変
換器23から正常に出力が得られていれば共用分岐回路
Lcへの電力供給が可能になる。その結果、電話機など
の通信機器のように優先的に電力を供給する必要がある
負荷に電力を供給できる可能性が高くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の太陽
光発電システムでは、異常時や停電時に系統連系保護装
置25が解列開閉器22a,22bによる系統分離を行
なうだけであるから、異常時や停電時において電力変換
器23から共用分岐回路Lcに自動的に電力が供給され
ることになる。
【0007】しかしながら、災害によって異常や停電が
生じたときには、配線系の短絡や断線などが生じている
可能性もあり、解列後に配線系を点検せずに共用分岐回
路Lcへ電力を供給すると十分な安全を確保することが
できない可能性がある。本発明は上記事由に鑑みて為さ
れたものであり、その目的は、系統分離時に共用分岐回
路に給電するか否かを手操作により選択するようにして
安全性を高めた太陽光発電システムを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、太陽
電池と、太陽電池から出力される直流を交流に変換する
電力変換器と、商用電源に接続された幹線と電力変換器
との間に挿入され系統連系と系統分離との切換を行なう
解列開閉器と、電力変換器と解列開閉器との間の電路か
ら負荷に電力を供給する共用分岐回路と、異常や商用電
源の停電を検出すると解列開閉器を駆動して系統分離を
行なうとともに電力変換器から共用分岐回路への電力供
給を停止させる系統連系保護装置と、系統分離時に手操
作によって電力変換器から共用分岐回路への電力供給を
再開させる操作スイッチとを備えるものである。この構
成によれば、異常ないし商用電源の停電時には解列開閉
器により解列されるが、太陽電池による発電が行なわれ
ていれば電力変換器から共用分岐回路への電力の供給が
可能になる。ただし、系統分離時に電力変換器から共用
分岐回路に電力が自動的に供給されるようになるのでは
なく、系統分離時には電力変換器から共用分岐回路への
電力供給を一旦停止し、操作スイッチが操作されると電
力変換器から共用分岐回路への電力供給が再開されるよ
うにしているから、異常や停電によって系統分離された
ときに、安全を確認してから操作スイッチを操作するこ
とによって、安全性を高めることができる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、電力変換器が系統分離時に系統連系時より出力電圧
を引上げるように構成され、電力変換器と共用分岐回路
との間には切換開閉器が設けられ、切換開閉器には、電
力変換器の第1の出力線を系統分離時に共用分岐回路に
接続する第1の接点と、電力変換器の第1の出力線の出
力電圧を分圧して出力する電力変換器の第2の出力線を
系統連系時に共用分岐回路に接続する第2の接点と、第
1の接点と第2の接点とが同時にオンになるのを防止す
るようにインタロックを行なうインタロック手段とが設
けられているものである。この構成によれば、電力変換
器と共用分岐回路との間に挿入した第1の接点と第2の
接点とが同時にオンになることを禁止するためにインタ
ロック手段を設けているから、第1の接点と第2の接点
とが同時にオンになるのを確実に防止し、電力変換器の
2本の出力線の短絡を防止することができる。
【0010】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、系統連系保護装置が異常ないし停電の解除を検出す
ると、系統連系運転に自動的に復帰させるものである。
この構成によれば、異常ないし停電によって系統分離さ
れるが、異常ないし停電から復旧すれば自動的に系統連
系運転に復帰するから、復帰操作を行なう面倒がないも
のである。
【0011】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、解列開閉器と電力変換器と系統連系保護装置とを収
納したボックスを備え、操作スイッチを含む操作ユニッ
トがボックスとは別体に設けられているものである。こ
の構成によれば、操作ユニットを解列開閉器や電力変換
器とは別の場所に配置することができるから、たとえば
電力変換器と太陽電池との間の電路を短くするためにボ
ックスを屋外に設置している場合でも操作ユニットを屋
内に配置することで操作性しやすくなる。
【0012】請求項5の発明は、請求項2の発明におい
て、解列開閉器と切換開閉器とをそれぞれ2個ずつの常
開接点を備えるリレーを組み合わせて構成したものであ
る。この構成によれば、2個ずつの常開接点を備えるリ
レーのみで解列開閉器と切換開閉器とを構成するから、
比較的安価なリレーのみで解列開閉器および切換開閉器
を構成することができるとともに、部品品種を低減する
ことができ、結果的に全体としてのコストを低減するこ
とが可能になる。
【0013】請求項6の発明は、請求項1の発明におい
て、単相3線式の商用電源に接続される幹線に解列開閉
器を介して接続される電力変換器の3本の出力線のうち
で幹線の中性線に接続される出力線と他の2本の出力線
とにそれぞれ共用分岐回路を接続し、電力変換器におい
て各共用分岐回路への印加電圧をそれぞれ個別に制御す
るものである。この構成によれば、系統連系時と系統分
離時とで電力変換器の出力電圧を変化させておらず、2
系統の共用分岐回路の線間電圧を電力変換器においてそ
れぞれ個別に制御しているから、切換開閉器が不要にな
り接点構成が簡単になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)本実施形態の基本的な構成は図8に示し
た従来構成と同様であり、図1に示すように、系統連系
保護装置25に手操作用の操作部22を設けた点が主な
相違点である。
【0015】すなわち、従来構成と同様に、リミッタ1
1および主幹ブレーカ12を介して商用電源ACに接続
されている幹線Lmに、連系ブレーカ21および解列開
閉器22a,22bを介して電力変換器23が接続され
ている。電力変換器23は太陽電池20の直流出力を商
用電源ACと同様の交流に電力変換するものであり、イ
ンバータ回路を主構成としている。また、主幹ブレーカ
12と連系ブレーカ21との間の幹線Lmには、それぞ
れ分岐ブレーカ13を介して複数の分岐回路Lbが接続
される。
【0016】ところで、リミッタ11、主幹ブレーカ1
2、分岐ブレーカ13、連系ブレーカ21は従来構成と
同様に分電盤1に収納されるが、解列開閉器22a,2
2bは、本実施形態では分電盤1の外部に電力変換器2
3や系統連系保護装置25とともにユニット化されてボ
ックス2内に収納される。このボックス2は通常は太陽
電池20に近い屋外に配置され、太陽電池20から電力
変換器23に至る経路での直流電力の損失が少なくなる
ようにしてある。電力変換器23と解列開閉器22a,
22bとの間では共用分岐ブレーカ24を介して共用分
岐回路Lcが接続される。
【0017】系統連系保護装置25は連系ブレーカ21
と解列開閉器22a,22bとの間に挿入されたセンサ
27の出力に基づいて異常や停電を検出する。センサ2
7は幹線Lmに流れる電流を検出する電流センサと、幹
線Lmの線間の電圧を検出する電圧センサとからなり、
系統連系保護装置25に電流および電圧の検出値を引き
渡すことにより、系統連系保護装置25では電圧の変動
や周波数の変動を検出し、これらに異常があれば解列開
閉器22a,22bを解列させる。また、電圧および電
流の変化により商用電源ACの停電を検出することもで
きる。
【0018】ところで、電力変換器23は、系統連系時
には200V(商用電源が100Vの場合)の交流を出
力し、系統分離時には100Vの交流を出力するように
構成される。系統連系状態か系統分離状態かは系統連系
保護装置25からの通知信号で指示される。また、電力
変換器23は出力を等分に分圧し、系統連系時には分圧
した中点を幹線Lmの中性線に接続する。系統連系時と
系統分離時とで電力変換器23の出力電圧を切り換える
のは、系統分離時には太陽電池20のみが電源となるか
ら、出力電圧を下げることによって電流容量を確保する
ためである。このように系統連系時と系統分離時とでは
電力変換器23の出力電圧が変化するから、系統連系時
と系統分離時とで共用分岐回路Lcの線間電圧を変化さ
せないためには、電力変換器23と共用分岐回路Lcと
の接続関係を切り換える手段が必要である。そこで、3
極の接点r11〜r13を備える切換開閉器29aと2極の
接点r21,r22を備える切換開閉器29bとを電力変換
器23と共用分岐ブレーカ24との間に設けてある。こ
こにおいて、解列開閉器22a,22bと切換開閉器2
9a,29bとは電磁リレーにより構成されている。
【0019】切換開閉器29aの接点r11〜r13と切換
開閉器29bの接点r21,r22とは同時にオンにならな
いように電力変換器23からの切換信号により制御され
る。切換開閉器29aは電力変換器23からの3線と解
列開閉器22bからの3線との間にそれぞれ接点r11
13を挿入するものであり、すべての接点r11〜r13
同じ電路に挿入される。ここで、図1において電力変換
器23からの出力線を上からa線、b線、c線と呼ぶこ
とにする。切換開閉器29bの一方の接点r22は切換開
閉器29aの接点r11〜r13のうちc線に挿入された接
点r13と並列に接続される。また、切換開閉器29bの
他方の接点r21は切換開閉器29aの接点r11〜r13
うちa線に挿入された接点r11と電力変換器23との間
に一端が接続され、b線に挿入された接点r12と共用分
岐ブレーカ24との間に他端が接続される。
【0020】要するに、共用分岐ブレーカ24は系統連
系時に幹線Lmの一方の電力線と中性線とに接続される
のであって、系統分離時にはa線とc線との間の線間電
圧が100Vになるから切換開閉器29bはa線および
c線と共用分岐ブレーカ24との間に接点r21,r22
挿入され、系統連系時にはa線とc線との間の線間電圧
が200Vになるから切換開閉器29aはb線およびc
線と共用分岐ブレーカ24との間に接点r12,r13が挿
入される。言い換えると、系統連系時には共用分岐ブレ
ーカ24はb線とc線とに接続され、系統分離時にはa
線とc線とに接続されるのであって、共用分岐ブレーカ
24の一端は系統連系時と系統分離時とでa線とb線と
の一方に選択的に接続されなければならない。つまり、
切換開閉器29aの接点r12と切換開閉器29bの接点
21とは同時にオンになることが禁止されていなければ
ならない。仮に両接点r12,r21が同時にオンになった
とすると、a線とb線とが短絡するという問題が生じる
ことになる。
【0021】両切換開閉器29a,29bは接点r11
13,r21,r22がすべてa接点(常開接点)であり、
電力変換器23からの切換信号がなければオフになる。
接点r12と接点r21とが同時にオンにならないようにす
るために、系統連系時には切換開閉器29aの接点r11
〜r13をオンにし、切換開閉器29bの接点r21,r 22
をオフにするように切換信号が与えられる。また、系統
分離時には接点r11〜r13がオフになる。ここで、系統
連系保護装置25からの通知信号によって電力変換器2
3から切換信号が発生した段階では、接点r21,r22
系統連系時と同様にオフに保たれており、共用分岐回路
Lcには電力が供給されなくなる。また、この期間には
電力変換器23から電力を供給しないから、電力変換器
23による直流−交流変換の動作も停止させるのが望ま
しい。
【0022】本実施形態では、手操作を行なう操作スイ
ッチSWが設けられており、操作スイッチSWの操作に
より運転再開を指示すると、切換開閉器29bの接点r
21,r22がオンになるように切換信号が与えられる。ま
た、電力変換器23の動作を停止するものでは操作スイ
ッチSWからの運転再開の指示によって動作を再開す
る。このようにして、操作スイッチSWからの指示があ
るまでは共用分岐回路Lcへの電力供給を停止し、災害
時などで系統分離が行なわれたときに、点検してから共
用分岐回路Lcへの電力供給を指示することができるか
ら、安全性が高くなるのである。
【0023】上述したように、異常時や停電時には共用
分岐回路Lcへの電力の供給が停止した後、操作スイッ
チSWを操作することにより電力変換器23から共用分
岐回路Lcへの電力の供給が可能になる。一方、センサ
27の出力を監視している系統連系保護装置25におい
て異常や停電が検出されなくなると、系統連系保護装置
25は異常や停電の解除を通知する通知信号を電力変換
器23に与える。また、同時に解列開閉器22a,22
bに対して系統連系を指示して接点をオンにする。電力
変換器23は異常ないし停電の解除を通知する通知信号
を受けると切換開閉器29aの接点r11〜r13をオンに
し、切換開閉器29bの接点r21,r22をオフにする。
この切換動作は操作スイッチSWとは関係なく自動的に
行なわれる。
【0024】ところで、両切換開閉器29a,29bの
接点が同時にオンになるのを確実に防止するには、両切
換開閉器29a,29bの接点のインタロックを行なう
のが望ましい。インタロックには、回路構成による電気
的インタロックと、接点構成による機械的インタロック
とが考えられている。電気的インタロックを行なうに
は、たとえば図2のように構成する。この構成では、切
換開閉器29bとして2個のa接点(常開接点)を備え
た電磁リレーを用いており、解列開閉器22a,22b
により系統分離が行なわれ、かつ切換開閉器29aの接
点r11〜r13がオフになったときに、切換開閉器29b
の駆動コイルCbに通電されるように構成してある。つ
まり、解列開閉器22a,22bおよび切換開閉器29
aにそれぞれb接点(常閉接点)である補助接点r31
33を設け、これらの補助接点r31〜r33と切換開閉器
29bの駆動コイルCbとの直列回路に切換信号を与え
て切換開閉器29bの接点r21,r22の開閉を行なうの
である。解列開閉器22a,22bおよび切換開閉器2
9aは補助接点r31〜r33を除いてすべての接点がa接
点で構成される。
【0025】解列開閉器22a,22bは系統分離を行
なうと補助接点r31,r32をオンにし、このとき電力変
換器23に通知信号が与えられて電力変換器23の出力
電圧が100Vに切り換えられる。また、切換開閉器2
9aは系統連系保護装置25からの通知信号を受けると
切換開閉器29aの接点r11〜r13をオフにし、その結
果、補助接点r33がオンになる。つまり、駆動コイルC
bに直列接続された3個の補助接点r31〜r33がすべて
オンになる。ここで、操作スイッチSWを操作すれば、
切換開閉器29bのコイルCbに切換信号が与えられ、
補助接点r31〜r33を通して駆動コイルCbに通電さ
れ、接点r21,r22がオンになるのである。図2の構成
では切換開閉器29aの接点r11〜r13がオフでなけれ
ば補助接点r33がオンにならないから、切換開閉器29
aの接点r11〜r13と切換開閉器29bの接点r21,r
22とが同時にオンになるのを防止することができ、a線
とb線との短絡を防止することができる。ここで、a線
とb線との短絡防止は系統連系時にも行なわれていなけ
ればならないから、解列開閉器22a,22bの補助接
点r31,r33も駆動コイルCbに直列接続してある。つ
まり、解列開閉器22a,22bにより系統分離が行な
われていなければa線とb線との間に挿入された接点r
21がオンになることがないから、このことによってもa
線とb線との短絡が確実に防止されることになる。
【0026】一方、機械的インタロックを行なうには、
図3のような構成を採用すればよい。これは、切換開閉
器29a,29bを設ける代わりに2個のa接点r41
42とと1個のb接点r43とを備える切換開閉器29を
設けたものである。ここで、図1に示した回路構成の動
作から明らかなように、両切換開閉器29a,29bの
接点r13,r22は同時にオンになることはないが、どち
らがオンでも電気的な接続関係に変化がないから、図3
に示す構成では両接点r13,r22に相当する接点は省略
してある。また、切換開閉器29aの接点r11は系統連
系時にオン、系統分離時にオフになるものであるから、
これに相当する接点r41を設け、さらに、接点r12と接
点r21とに相当する接点として接点r42,r43を設けて
ある。つまり、両接点r42,r43は一端を共用分岐ブレ
ーカ24の一端に接続し、接点r 42の他端は電力変換器
23の出力線のうちのb線に接続し、接点r43の他端は
電力変換器23の出力線のうちのa線に接続している。
ここで、接点r12と接点r 21とは同時にオンになること
が禁止されるから、接点r42をa接点、接点r43をb接
点とすることによりインタロックを行なっているのであ
る。なお、この構成を採用すると両接点r42,r43を同
時にオフにすることができないから、系統連系保護装置
25からの通知信号で電力変換器23による直流−交流
変換の動作を停止させ、操作スイッチSWの操作により
電力変換器23の動作を再開するようにしてある。
【0027】(実施形態2)実施形態1では、操作スイ
ッチSWから電力変換器23に指示を与えていたが、本
実施形態では図4に示すように、ボックス2とは別に設
けた操作ユニット3に操作スイッチSWを設けるととも
に、操作ユニット3を系統連系保護装置25に接続して
ある。操作ユニット3は操作スイッチSWのほか、液晶
表示器からなる表示器DPを備え、また、表示器DPの
表示内容を切り換えるための表示モード切換スイッチS
1 を備えている。表示器DPにはセンサ27で検出し
た電流や電圧に基づいて演算した瞬時電力量、使用電力
量、積算電力量などが表示可能になっている。また、本
実施形態では系統連系保護装置25を通して電力変換器
23に運転再開の指示を与えるのであり、切換開閉器2
9a,29bへは電力変換器23を通して切換の指示が
与えられることになる。他の構成および動作は実施形態
1と同様である。
【0028】(実施形態3)実施形態1では、解列開閉
器22a,22bや切換開閉器29aとして3個のa接
点を備えるものを用いていたが、図5に示すように、本
実施形態では解列開閉器22a,22bおよび切換開閉
器29a,29bを2個のa接点を備える電磁リレーの
みで構成したものである。図1に示した実施形態1の構
成では、解列開閉器22a,22bとしてそれぞれ3個
のa接点を備える電磁リレーを用いていたのに対して、
本実施形態では2個のa接点を備える電磁リレーを用い
るのであって、指針によれば系統連系を行なう2系統の
間に2個の接点を設けるのであるから、幹線Lmのうち
共用分岐回路Lcに接続されている2線に、解列開閉器
22a,22bの2個ずつの接点を挿入することによっ
て、3線のうちの2線については指針を満足することが
できる。
【0029】一方、図1に示した実施形態1の構成で
は、切換開閉器29aが3個のa接点を備えていたか
ら、これを2個のa接点を持つ電磁リレーで構成しよう
とすれば、2組の電磁リレーが必要になる。そこで、同
時にオンオフされる2個の切換開閉器29a1 ,29a
2 を設け、電力変換器23の出力線のうちのa線には2
個の切換開閉器29a1 ,29a2 の接点r111 ,r
112 を直列に挿入し、各切換開閉器29a1 ,29a2
の残りの接点r121 ,r122 をそれぞれb線とc線とに
挿入する。この構成によって、解列開閉器22a,22
bの接点が挿入されていない1線についても切換開閉器
29a1 ,29a2 の2個の接点r111 ,r11 2 が挿入
されることになり指針を満足することになる。
【0030】上述のような接点構成とすることによっ
て、系統連系を行なう2系統を接続する電路に2個ずつ
の接点を挿入するという指針を満足しながらも、2個の
a接点を備えた電磁リレーのみで構成することができ、
3個のa接点を備える特殊な電磁リレーを用いる場合に
比較するとコストを低減することが可能になる。また、
2個の解列開閉器22a,22bおよび2個の切換開閉
器29a1 ,29a2 はそれぞれ同時にオンオフされる
のであるから、接点の制御に関しては図1に示した実施
形態1と同様である。
【0031】なお、指針を満足するだけであれば、図6
に示すように、図1に示した実施形態1の構成に対し
て、一方の解列開閉器22aのみを2個のa接点を備え
た電磁リレーで構成してもよい。他の構成および動作は
実施形態1と同様である。 (実施形態4)実施形態1では系統連系時と系統分離時
とで電力変換器23の出力電圧を変化させるものであっ
たが、本実施形態は、系統連系時と系統分離時とで電力
変換器23の出力電圧を変化させないものである。この
ような構成が採用できるのは、太陽電池20での発電電
力が共用分岐回路Lcに接続される負荷の消費電力に対
して十分な余裕がある場合であって、電力変換器23の
a線とb線、b線とc線の間にそれぞれ共用分岐ブレー
カ24a,24bを介して共用分岐回路Lca,Lcb
を接続している。図7に示すように、本実施形態の構成
では切換開閉器29a,29bが不要であるから接点の
構成は簡単になる。なお、2系統の共用分岐回路Lc
a,Lcbを有しているから、両共用分岐回路Lca,
Lcbに接続される負荷による電力変換器23の出力電
圧の変動を抑制するために、各共用分岐回路Lca,L
cbに接続される出力線ごとに個別に電圧制御を行なう
ようにしてある。他の構成および動作は実施形態1と同
様である。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明は、太陽電池と、太陽電
池から出力される直流を交流に変換する電力変換器と、
商用電源に接続された幹線と電力変換器との間に挿入さ
れ系統連系と系統分離との切換を行なう解列開閉器と、
電力変換器と解列開閉器との間の電路から負荷に電力を
供給する共用分岐回路と、異常や商用電源の停電を検出
すると解列開閉器を駆動して系統分離を行なうとともに
電力変換器から共用分岐回路への電力供給を停止させる
系統連系保護装置と、系統分離時に手操作によって電力
変換器から共用分岐回路への電力供給を再開させる操作
スイッチとを備えるものであり、系統分離時に電力変換
器から共用分岐回路に電力が自動的に供給されるように
なるのではなく、系統分離時には電力変換器から共用分
岐回路への電力供給を一旦停止し、操作スイッチが操作
されると電力変換器から共用分岐回路への電力供給が再
開されるようにしているから、異常や停電によって系統
分離されたときに、安全を確認してから操作スイッチを
操作することによって、安全性を高めることができると
いう利点がある。
【0033】請求項2の発明のように、電力変換器が系
統分離時に系統連系時より出力電圧を引上げるように構
成され、電力変換器と共用分岐回路との間には切換開閉
器が設けられ、切換開閉器には、電力変換器の第1の出
力線を系統分離時に共用分岐回路に接続する第1の接点
と、電力変換器の第1の出力線の出力電圧を分圧して出
力する電力変換器の第2の出力線を系統連系時に共用分
岐回路に接続する第2の接点と、第1の接点と第2の接
点とが同時にオンになるのを防止するようにインタロッ
クを行なうインタロック手段とが設けられているもので
は、電力変換器と共用分岐回路との間に挿入した第1の
接点と第2の接点とが同時にオンになることを禁止する
ためにインタロック手段を設けているから、第1の接点
と第2の接点とが同時にオンになるのを確実に防止し、
電力変換器の2本の出力線の短絡を防止することができ
るという利点がある。
【0034】請求項3の発明のように、系統連系保護装
置が異常ないし停電の解除を検出すると、系統連系運転
に自動的に復帰させるものでは、異常ないし停電によっ
て系統分離されるが、異常ないし停電から復旧すれば自
動的に系統連系運転に復帰するから、復帰操作を行なう
面倒がないという利点がある。請求項4の発明のよう
に、解列開閉器と電力変換器と系統連系保護装置とを収
納したボックスを備え、操作スイッチを含む操作ユニッ
トがボックスとは別体に設けられているものでは、操作
ユニットを解列開閉器や電力変換器とは別の場所に配置
することができるから、たとえば電力変換器と太陽電池
との間の電路を短くするためにボックスを屋外に設置し
ている場合でも操作ユニットを屋内に配置することで操
作性しやすくなるという利点がある。
【0035】請求項5の発明のように、解列開閉器と切
換開閉器とをそれぞれ2個ずつの常開接点を備えるリレ
ーを組み合わせて構成したものでは、2個ずつの常開接
点を備えるリレーのみで解列開閉器と切換開閉器とを構
成するから、比較的安価なリレーのみで解列開閉器およ
び切換開閉器を構成することができるとともに、部品品
種を低減することができ、結果的に全体としてのコスト
を低減することが可能になるという利点がある。
【0036】請求項6の発明のように、単相3線式の商
用電源に接続される幹線に解列開閉器を介して接続され
る電力変換器の3本の出力線のうちで幹線の中性線に接
続される出力線と他の2本の出力線とにそれぞれ共用分
岐回路を接続し、電力変換器において各共用分岐回路へ
の印加電圧をそれぞれ個別に制御するものでは、系統連
系時と系統分離時とで電力変換器の出力電圧を変化させ
ておらず、2系統の共用分岐回路の線間電圧を電力変換
器においてそれぞれ個別に制御しているから、切換開閉
器が不要になり接点構成が簡単になり、結果的に接点の
制御が容易になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す回路図である。
【図2】同上の変形例を示す要部回路図である。
【図3】同上の他の変形例を示す要部回路図である。
【図4】実施形態2を示す回路図である。
【図5】実施形態3を示す要部回路図である。
【図6】応用例を示す要部回路図である。
【図7】実施形態4を示す回路図である。
【図8】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
2 ボックス 3 操作ユニット 20 太陽電池 22a,22b 解列開閉器 23 電力変換器 25 系統連系保護装置 29a,29b 切換開閉器 AC 商用電源 Lm 幹線 Lc 共用分岐回路 SW 操作スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02N 6/00 H02N 6/00 (72)発明者 東浜 弘忠 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 湯浅 裕明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 大野 宏之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 岩見 英司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 臼井 久視 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 岡本 信一郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池と、太陽電池から出力される直
    流を交流に変換する電力変換器と、商用電源に接続され
    た幹線と電力変換器との間に挿入され系統連系と系統分
    離との切換を行なう解列開閉器と、電力変換器と解列開
    閉器との間の電路から負荷に電力を供給する共用分岐回
    路と、異常や商用電源の停電を検出すると解列開閉器を
    駆動して系統分離を行なうとともに電力変換器から共用
    分岐回路への電力供給を停止させる系統連系保護装置
    と、系統分離時に手操作によって電力変換器から共用分
    岐回路への電力供給を再開させる操作スイッチとを備え
    ることを特徴とする太陽光発電システム。
  2. 【請求項2】 電力変換器が系統分離時に系統連系時よ
    り出力電圧を引上げるように構成され、電力変換器と共
    用分岐回路との間には切換開閉器が設けられ、切換開閉
    器には、電力変換器の第1の出力線を系統分離時に共用
    分岐回路に接続する第1の接点と、電力変換器の第1の
    出力線の出力電圧を分圧して出力する電力変換器の第2
    の出力線を系統連系時に共用分岐回路に接続する第2の
    接点と、第1の接点と第2の接点とが同時にオンになる
    のを防止するようにインタロックを行なうインタロック
    手段とが設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の太陽光発電システム。
  3. 【請求項3】 系統連系保護装置が異常ないし停電の解
    除を検出すると、系統連系運転に自動的に復帰させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の太陽光発電システム。
  4. 【請求項4】 解列開閉器と電力変換器と系統連系保護
    装置とを収納したボックスを備え、操作スイッチを含む
    操作ユニットがボックスとは別体に設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の太陽光発電システム。
  5. 【請求項5】 解列開閉器と切換開閉器とをそれぞれ2
    個ずつの常開接点を備えるリレーを組み合わせて構成し
    たことを特徴とする請求項2記載の太陽光発電システ
    ム。
  6. 【請求項6】 単相3線式の商用電源に接続される幹線
    に解列開閉器を介して接続される電力変換器の3本の出
    力線のうちで幹線の中性線に接続される出力線と他の2
    本の出力線とにそれぞれ共用分岐回路を接続し、電力変
    換器において各共用分岐回路への印加電圧をそれぞれ個
    別に制御することを特徴とする請求項1記載の太陽光発
    電システム。
JP21885797A 1997-08-13 1997-08-13 太陽光発電システム Expired - Fee Related JP3363354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21885797A JP3363354B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21885797A JP3363354B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1169661A true JPH1169661A (ja) 1999-03-09
JP3363354B2 JP3363354B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16726417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21885797A Expired - Fee Related JP3363354B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 太陽光発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363354B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213565A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sma Solar Technology Ag 三相グリッドへ電力を供給するための電力発生システム及びインバータ
CN102400589A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 上海燧德能源科技有限公司 太阳能空调帐篷
JP2013524758A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー インバータの動作制御のための方法
CN103197131A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 华北电力科学研究院有限责任公司 光伏发电系统的性能检测系统
WO2013179358A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 三洋電機株式会社 制御装置、蓄電池制御部および配電システム
JP2014003797A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Tsubakimoto Chain Co 電力制御装置
WO2014061645A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 株式会社 東芝 電源制御システム、制御装置及び制御方法
JP2015046963A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 田淵電機株式会社 電力変換装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213565A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sma Solar Technology Ag 三相グリッドへ電力を供給するための電力発生システム及びインバータ
US8779630B2 (en) 2009-03-09 2014-07-15 Sma Solar Technology Ag Power generation system and inverter for feeding power into a three-phase grid
JP2013524758A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー インバータの動作制御のための方法
US9450512B2 (en) 2010-04-07 2016-09-20 Sma Solar Technology Ag Method for the operational control of an inverter
CN102400589A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 上海燧德能源科技有限公司 太阳能空调帐篷
CN103197131A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 华北电力科学研究院有限责任公司 光伏发电系统的性能检测系统
WO2013179358A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 三洋電機株式会社 制御装置、蓄電池制御部および配電システム
JP2014003797A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Tsubakimoto Chain Co 電力制御装置
WO2014061645A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 株式会社 東芝 電源制御システム、制御装置及び制御方法
JP2015046963A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 田淵電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363354B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43177E1 (en) Apparatus and method for preventing an electrical backfeed
KR101751775B1 (ko) 3-상 그리드 내로 전력을 공급하는 발전 시스템 및 인버터
US20070179720A1 (en) Method for converting direct voltage into three-phase alternating voltage
JP2003087978A (ja) 発電装置、分電盤及びそれらを用いた電源供給システム
JPH1169661A (ja) 太陽光発電システム
KR101417940B1 (ko) 이상전압 발생 시 재해 방재 분배전반 및 그 방법
JP3319264B2 (ja) 太陽光発電システム
JP3903587B2 (ja) 連系自立自動切替器
US20220352747A1 (en) Changeover device, retrofit kit and method for supplying electrical power to a load
JP3354451B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2013215060A (ja) 分電盤、パワーコンディショナ、配電システムおよび配電方法
US7573153B2 (en) Power supply apparatus for field devices
EP3989394A1 (en) Split-bus electrical panel with homeowner selectable partial or full back-up from pv/battery systems
JP3721731B2 (ja) 太陽光発電システム
JPH1051959A (ja) 分散電源システム
KR101365290B1 (ko) 친환경 절전형 전력품질 복구장치를 구비한 분배전반
JPH1141818A (ja) 分散型発電システム
KR100907298B1 (ko) 부하 분리 상태에서 절체 동작을 수행하는 개선된 전원자동절체장치
JP3584613B2 (ja) 分散電源システム
JP2006246648A (ja) 電源系統連系システム
CN216649307U (zh) 一种智能供电电路
KR101395551B1 (ko) 이상전압 발생 시 재해 방재 분배전반(분전반, 저압반, 고압반, 전동기제어반) 및 그 방법
JP2503402B2 (ja) 太陽光発電の連系装置
KR102219474B1 (ko) 무감전 태양광 발전시스템
JP3539261B2 (ja) 分散電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees