JPH10261952A - クロック分周器 - Google Patents

クロック分周器

Info

Publication number
JPH10261952A
JPH10261952A JP10021928A JP2192898A JPH10261952A JP H10261952 A JPH10261952 A JP H10261952A JP 10021928 A JP10021928 A JP 10021928A JP 2192898 A JP2192898 A JP 2192898A JP H10261952 A JPH10261952 A JP H10261952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
divisor
input
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10021928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884553B2 (ja
Inventor
Shitsu Kan Hyon
ヒョン・シッ・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10261952A publication Critical patent/JPH10261952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884553B2 publication Critical patent/JP3884553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/40Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters
    • H03K23/48Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters with a base or radix other than a power of two
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/68Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers using pulse rate multipliers or dividers pulse rate multipliers or dividers per se
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle

Abstract

(57)【要約】 【課題】 50%のデューティサイクルを有し奇数倍の
周期にクロックを分周することができる分周器を提供す
る。 【解決手段】 奇数倍に分周するためにその奇数倍に相
当する除数を入力除数として入力させ、それを2で割っ
た第1除数と入力除数から第1除数を引いた第2除数と
を出力させ、入力クロックをカウントして、そのカウン
ト値が第1除数と一致した後のクロックの立ち上がり時
に分周されるクロックを遷移させ、かつ入力クロックが
第1除数と一致したときから再度入力クロックをカウン
トし、その2度の目のカウント値が第2除数と一致した
ときに分周されるクロックを他の方向に遷移させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロック分周器に
係り、特に50%のデューティサイクルを有し、入力ク
ロックの奇数倍の周期を有するクロックに分周すること
ができるようにして、様々な周期のクロックを必要とす
るシステムへの適用性を高めたクロック分周器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】以下、添付図面を参照して従来のクロッ
ク分周器について説明する。図1は従来のリップルキャ
リカウンタ(ripple-carry counter)を用いたクロック分
周器の構成ブロック図であり、図2はリップルキャリカ
ウンタを用いたクロック分周器の動作波形図である。図
1は、リップルキャリカウンタを用いたクロック分周器
を示すもので、logic_1 信号が1のとき、図2の動作波
形図に示すように、入力されるクロック信号(clk-in)の
ネガチブエッジで各プリッププロップ1a、1b、1
c、1dの出力値が変わる。最終段のプリッププロップ
を除いたそれぞれのプリッププロップの出力値は次段の
プリッププロップの動作クロックとして使われる。例え
ば、MOD−Nのカウンタを用いたクロック分周器は、
入力クロックの個数を数え、所定のクロック数だけカウ
ントしたら出力を0とし、再度クロックの個数を数え、
所定のクロックの個数だけ数えたら出力を1とする形式
である。すなわち、クロック分周器への入力が10MH
z(100ns)で、所望の出力が10nsであるとす
れば、カウント値が始めに5になるまでは0とし、カウ
ント値が再度5になると1にする。ここで、MOD−N
カウンタとは、カウンタの状態がN個あるリップルカウ
ンタのことである。リップルカウンタを構成するプリッ
ププロップの個数がM個であるとき、存在する状態数N
との関係は、N=2M である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
のクロック分周器は基準クロック(入力クロック)の偶
数倍の周期を有するクロックを作る形態であって、奇数
倍の周期を有するクロック信号を実現しにくく、これを
実現しても50%未満のデューティサイクルとすること
ができない。よって、様々な周期のクロックを必要とす
るシステムへの適用性が低下するという問題点があっ
た。本発明は、上記の従来のクロック分周器の問題点を
解決するためになされたもので、個々のクロックが50
%のデューティサイクルを有し、入力クロックの奇数倍
の周期を有するクロックに分周することができるように
して、様々な周期のクロックを必要とするシステムへの
適用性を向上させたクロック分周器を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するため
の本発明のクロック分周器は、入力クロックに対して所
定の奇数倍の周期を有する出力クロックを得るために入
力する入力除数からその入力除数を2で割った商からな
る第1除数と入力除数からその商を引いた数である第2
除数を出力する奇数倍周期信号出力部と、入力クロック
信号をカウントし、そのカウント値を第1除数と比較し
て両者の一致後に出力し、かつその一致後、リセットし
て再度入力クロックをカウントしてその値を第2除数と
比較して一致後に再度出力するクロック分周制御部と、
入力クロックを受け、クロック分周制御部の最初の出力
後の入力クロックのポジティブエッジで遷移し、次の出
力で次に遷移する分周されたクロック出力信号を出力す
るクロック分周信号出力部とを備えることを特徴とす
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
実施形態のクロック分周器について詳細に説明する。図
3は本実施形態のクロック分周器の構成ブロック図であ
る。本クロック分周器は、奇数倍周期信号出力部30
(CLK_DVSOR)と、奇数倍周期信号出力部30の出力を受
けてクロック分周に必要な制御信号を出力するクロック
分周制御部31と、その制御信号に基づいて奇数倍周期
に分周されたクロック信号を出力するクロック分周信号
出力部32とを備えている。奇数倍周期信号出力部30
は、入力クロック(clk_i) に対して所望の奇数倍周期を
有する出力クロック(clk_o) を得るために入力する除数
(DIV<N:1>)から、カウント及び比較段階で必要な数、す
なわち第1除数、第2除数(divsr 1)(divsr 2)を出力す
るブロックである。
【0006】図4は奇数倍周期信号出力部30の詳細構
成図である。本実施形態においては入力クロックを5倍
の周期を有する信号に分周する例を示す。したがって、
分周するための入力除数(DIV<4:1>)は十進数で5、二進
数で0101である。すなわち、DIV(4:1>=0101、
DIV<1>=1、DIV<2>=0、DIV<3>=1、DIV<4>=0であ
る。この場合、最上位ビットが0であるので入力は下位
3ビットだけで処理している。いうまでもなく、入力除
数がより大きい場合はそれに応じた回路構成となる。奇
数倍周期信号出力30は、入力除数(DIV)を入力クロッ
ク(clk_i)及びロード信号に基づいてそれぞれ第1除数
(divsr 1)、第2除数(divsr 2)として出力する第1除数
出力部45と第2除数出力部46とで構成される。第1
除数出力部45は、ロード信号に基づいて入力除数(DIV
3) と帰還された除数とを多重化して出力する第1MU
X43aと、同様にロード信号に基づいて入力除数(DIV
2) と帰還された除数とを多重化して出力する第2MU
X43bとを備えている。さらに、第1MUX43aと
入力クロックとに接続され、反転された入力クロックに
基づいて第1MUX43aの出力値から2ビットからな
る第1除数の下位ビット(divsr1<0>) を出力する第1D
プリッププロップ44aと、同様に第2MUX43bと
入力クロックとに接続され、反転された入力クロックに
基づいて第2MUX43bの出力値から第1除数の上位
ビット(divsr1<1>)を出力する第2Dプリッププロップ
44bとを備えている。
【0007】そして、第2除数出力部46は、第1除数
出力部45と同様の第3、4MUX43c、43dと第
3、4Dフリップフロップ44c、44dを備えてい
る。これらの第3、第4MUX43c、34dへの入力
は第1除数出力部45とは若干異なる。2つの入力除数
(DIV<1><2>) がNANDゲート40へ入力され、NAN
D演算された結果と入力除数(DIV<3>)とを入力とする排
他的NORすなわちE−NORゲート41の出力が第3
MUXの一方の入力に接続されている。他方の入力は帰
還された除数であるのは第1除数出力部45の場合と同
じである。一方、第4MUX43の帰還された除数以外
の入力には2つの入力除数(DIV<2><1>) を排他的ORす
るE−ORゲート42の出力が接続されている。また、
それぞれのフリップフロップ44c、44dの出力は反
転された入力クロックに基づいてそれぞれのMUXの出
力を第2除数(divsr2<0>)、(divsr2<1>)として出力す
る。なお、第1除数は入力除数を2で割った商であり、
第2除数は入力除数からその商、すなわち第1除数を差
し引いた値である。すなわち、入力除数が5であれば、
第1除数は2、第2除数は3となる。従ってdivsr1<0>
は0、divsr1<1>は1、divsr2<0>は1、divsr2<1>は1
である。
【0008】要するに、奇数倍周期信号出力部30は、
入力されたクロックを奇数倍周期のクロックに分周しよ
うとするとき、その奇数倍の数字と同じ数字である除数
を入力除数として入力させ、その入力除数を2で割った
商である第1除数と入力除数から第1除数を引いた値で
ある第2除数を出力させる回路である。すなわち、5倍
周期のクロックなら第1除数が2、第2除数が3で、1
1倍周期のクロックを得るなら第1除数が5で第2除数
が6である。それを得られるなら奇数倍周期信号出力部
30はどのような構成にしても良い。
【0009】次に、クロック分周制御部31の詳細構成
を図5に基づいて説明する。クロック分周制御部31
は、クロック信号をカウントし、そのカウント値と第1
除数、第2除数と比較してクロック分周に必要な制御信
号を出力する。そのために、入力されたクロック信号を
カウントして出力するカウンタ部50と、そのカウント
値と奇数倍周期信号出力部30から出力される第1除数
(divsr 1) 又は第2除数(divsr 2) と比較して出力する
比較器51と、比較器51の比較出力値を受けてクロッ
クリセット信号(clk_rst) を出力するとともにカウンタ
部50をリセットするカウンタリセット信号(cnt-rst)
と、比較対称を変える比較選択信号(com-sel) を出力す
る制御部52とを備えている。制御部52の比較選択信
号により、比較器51はカウント値を第1除数と第2除
数のうちいずれか1つと比較してそれぞれ一致したとき
に制御部52へ出力する。
【0010】このクロック分周制御部31は、第1除
数、第2除数と入力クロックとを入力とし、初期化され
た後入力クロックをカウントし、そのカウント値が第1
除数と等しくなったときにカウンタをリセットさせると
ともに比較器の比較対称を第1除数から第2除数へ変
え、再度入力クロックをカウントし、それが第2除数と
一致したときにカウンタをリセットし、かつ比較器の比
較対称を第1除数へと戻すようになっている。また、同
時に比較器からの一致信号によって入力クロックを分周
するためのクロックリセット信号を出力するようになっ
ている。
【0011】図6はクロック分周信号出力部32の詳細
構成図で、logic_1 信号により入力が1とセッティング
されているDプリッププロップで構成される。クロック
分周制御部31から出力されるクロックリセット信号(c
lk_rst) が1であれば、入力クロックの立ち上がりで出
力されるクロック(clk_o) は1へ遷移し、クロックリセ
ット信号が0であれば、クロック分周信号出力部32は
リセットされ、出力されるクロックは0へ遷移する。し
たがって、出力クロック(clk_o) が最初に遷移する個所
は、入力クロック(clk-i)のポジチブエッジ(0→1) であ
り、次に遷移する箇所はネガチブエッジ(1→0)と2個所
で遷移が生じる。
【0012】上記のように構成された本実施形態のクロ
ック分周動作について詳細に説明する。図7は5倍の周
期とデューティサイクルが50%を有する分周されたク
ロックを出力するクロック分周器の出力波形図であり、
図8はクロック分周制御部31の状態図であり、図9は
本実施形態の出力波形図である。まず、本実施形態クロ
ック分周器は、50%のデューティサイクルを有する奇
数パルスのクロック信号を出力するためのものである。
奇数倍の周期と50%のデューティサイクル(t/T×
100:T=期間,t=信号値が1である時間)である
とすれば、入力除数(DIV) の数を2で割った商の値だけ
入力クロック信号(clk-i) が過ぎた後のエッジ遷移が発
生する個所で本実施形態の出力が0から1へ遷移し、再
び入力クロックの個数が、入力除数(DIV) の値から前の
商の値を引いた値になったとき、1から0へ遷移する。
【0013】すなわち、入力除数(DIV)=Value 1であれ
ば、divsr 1 = Value 1 / 2の商であり、divsr 2 = DIV
- divsr 1である。例えば、50Mhzの入力クロック
信号を分周して10Mhzの出力クロック信号を得るに
は、DIV = 50/10 = 5であり、divsr 1 = 2、 divsr 2 =
3である。任意の基準入力クロック信号からユーザが得
ろうとするクロックを求めるためには、奇数倍周期信号
出力部30に必要な入力除数(DIV) の値を入力し、ロー
ド値の入力で、奇数倍周期信号出力部30は、第1除数
(divsr 1) と第2除数(divsr 2) を出力する。この第1
除数と第2除数を受けたクロック分周制御部31は、そ
の出力(clk_rst) が現在どの値を有するかに応じて、カ
ウントした値を第1除数と第2除数のうちどれと比較す
るかを決定する。クロックリセット信号(clk_rst) が0
の間に、カウントした値を第1除数と比較し、一致する
と出力されるクロックリセット信号(clk_rst) を1とす
る。逆に、クロックリセット信号(clk_rst) が1であれ
ば、カウント値を第2除数と比較し、一致すればクロッ
クリセット信号clk_rstを0とする。このクロックリセ
ット信号(clk_rst)を用いて出力されるクロック(clk_o)
を変化させる。
【0014】図8はクロック分周制御部31の状態図で
ある。リセット0の入力で初期化され、clk_rstおよびc
lk_cntとも0となる。条件なしに動作するので、入力ク
ロックが入力されるとリセット状態から0状態へと移
り、カウンタが動作する。その0の状態でカウンタの値
がdivsr 1の値に等しくなると、状態は1の状態に移
り、clk_rst =1の値を出力し、クロックカウント値を0
とする。そして、1の状態では比較器51はdivsr 2と
比較するようになりカウント値がdivsr 2の値になるとc
lk_rst = 0の値を出力し、クロックカウント値も0とす
る。
【0015】
【発明の効果】本発明のクロック分周器は、奇数倍に分
周するためにその奇数倍に相当する除数を入力除数とし
て入力させ、それを2で割った第1除数と入力除数から
第1除数を引いた第2除数とを出力させ、入力クロック
をカウントして、そのカウント値が第1除数と一致した
後のクロックの立ち上がり時に分周されるクロックを遷
移させ、かつ入力クロックが第1除数と一致したときか
ら再度入力クロックをカウントし、その2度の目のカウ
ント値が第2除数と一致したときに分周されるクロック
を他の方向に遷移させるようにしているので、50%の
デューティサイクルを有する奇数倍の周期のクロックに
入力クロックを分周することができる。したがって、様
々な周期のクロックを必要とするシステムへの適用性を
高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のリップルキャリカウンタを用いたクロ
ック分周器の構成ブロック図。
【図2】 リップルキャリカウンタを用いたクロック分
周器の動作波形図。
【図3】 本発明実施形態のクロック分周器の構成ブロ
ック図。
【図4】 奇数倍周期信号出力部の実施形態の詳細構成
図。
【図5】 クロック分周制御部の実施形態の詳細構成
図。
【図6】 クロック分周信号出力部の実施形態の詳細構
成図。
【図7】 5倍の周期と50%のデューティサイクルを
有する上記実施形態の出力波形図。
【図8】 クロック分周制御部の実施形態の状態図。
【図9】 上記実施形態のクロック分周器の出力波形
図。
【符号の説明】
30 奇数倍周期信号出力部 31 クロック分周制御部 32 クロック分周信号出力部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力クロックに対して所定の奇数倍の周
    期を有する出力クロックを得るために入力する入力除数
    からその入力除数を2で割った商からなる第1除数と入
    力除数からその商を引いた数である第2除数を出力する
    奇数倍周期信号出力部と、 入力クロック信号をカウントし、そのカウント値を第1
    除数と比較して両者の一致後に出力し、かつその一致
    後、再度入力クロックをカウントしてその値を第2除数
    と比較して一致後に再度出力するクロック分周制御部
    と、 入力クロックを受け、クロック分周制御部の最初の出力
    後の入力クロックのポジティブエッジで遷移し、次の出
    力で再度遷移する分周されたクロック出力信号を出力す
    るクロック分周信号出力部と、を備えることを特徴とす
    るクロック分周器。
  2. 【請求項2】 奇数倍周期信号出力部は第1除数を出力
    する第1除数出力部と、第2除数を出力する第2除数出
    力部とを有し、 第1除数出力部は、 ロード信号に基づいて入力除数の一つのビットと帰還さ
    れる信号を多重化して出力する第1MUXと、 ロード信号に基づいて入力除数の他の一つのビットと帰
    還される信号を多重化して出力する第2MUXと、 反転された入力クロックに基づいて第1MUXの出力値
    から第1除数の第1のビットを出力する第1Dプリップ
    プロップと、 反転された入力クロックに基づいて第2MUXの出力値
    から第1除数の第2のビットを出力する第2Dプリップ
    プロップと、からなり、 第2除数出力部は、 入力除数のさらに他のビットと第2MUXに入力される
    入力除数のビットとをNAND演算するNANDゲート
    と、 NANDゲートの出力と第1MUXに入力される入力除
    数のビットとを排他的NOR演算するE−NORゲート
    と、 NANDゲートへの入力信号と同一の入力信号を排他的
    OR演算するE−ORゲートと、 ロード信号に基づいてE−NORゲートの出力値と帰還
    される信号を多重化して出力する第3MUXと、 ロード信号に基づいてE−ORゲートの出力値と帰還さ
    れる信号を多重化して 出力する第4MUXと、反転された入力クロックに基づ
    いて第3MUXの出力値から第2除数の第1ビットを出
    力する第3Dプリッププロップと、 反転された入力クロックに基づいて第4MUXの出力値
    から第2除数の第2ビットを出力する第4Dプリッププ
    ロップと、で構成されることを特徴とする請求項2に記
    載のクロック分周器。
  3. 【請求項3】 クロック分周制御部は、入力されるクロ
    ック信号をカウントして出力するカウンタ部と、 カウンタ部のカウント値と奇数倍周期信号出力部から出
    力される第1除数と最初に比較し一致したときに出力信
    号を出してカウンタをリセットさせ、かつその後再度カ
    ウンタ部のカウント値と第2除数とを比較して一致した
    ときに出力する比較器と、 比較器の出力信号受け、その出力でカウンタ部をリセッ
    トするカウンタリセット信号と、分周された信号を出力
    させるためのクロックリセット信号と、比較器へ比較対
    称を選択させるための比較選択信号を出力する制御部
    と、で構成されることを特徴とする請求項1に記載のク
    ロック分周器。
  4. 【請求項4】 クロック分周信号出力部は、入力が1と
    セッティングされているDプリッププロップで構成され
    ることを特徴とする請求項1に記載のクロック分周器。
  5. 【請求項5】 クロック分周信号出力部は、クロック分
    周制御部から出力されるクロックリセット信号が1とな
    った後のクロックの立ち上がりで出力される分周された
    クロックを1に遷移させ、クロックリセット信号が0と
    なったときにクロック分周信号出力部がリセットされ、
    出力される分周されたクロックへ遷移させることを特徴
    とする請求項4に記載のクロック分周器。
JP02192898A 1997-02-03 1998-02-03 クロック分周器 Expired - Fee Related JP3884553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR3295/1997 1997-02-03
KR1019970003295A KR100236088B1 (ko) 1997-02-03 1997-02-03 클럭 분배기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261952A true JPH10261952A (ja) 1998-09-29
JP3884553B2 JP3884553B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19496312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02192898A Expired - Fee Related JP3884553B2 (ja) 1997-02-03 1998-02-03 クロック分周器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6018258A (ja)
JP (1) JP3884553B2 (ja)
KR (1) KR100236088B1 (ja)
TW (1) TW455809B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2757001B1 (fr) * 1996-12-05 1999-02-05 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de decoupage de la periode d'un signal en n parties quasi-egales
US6445760B1 (en) * 2000-07-14 2002-09-03 Applied Micro Circuits Corporation Partially-synchronous high-speed counter circuits
DE10122702C2 (de) * 2001-05-10 2003-08-21 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines zweiten Signals mit einem auf einem zweiten Takt basierenden Takt aus einem ersten Signal mit einem ersten Takt
US7518418B1 (en) 2007-09-25 2009-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ratio granularity clock divider circuit and method
US7521972B2 (en) 2007-09-25 2009-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fifty percent duty cycle clock divider circuit and method
KR100986611B1 (ko) * 2008-06-13 2010-10-08 김영식 저전력 주파수분할기 및 상기 주파수분할기를 구비하는저전력 위상고정루프
US7881422B1 (en) * 2008-07-10 2011-02-01 Marvell International Ltd. Circuits and methods for dividing frequency by an odd value
US8248133B2 (en) 2010-04-26 2012-08-21 Freescale Semiconductor, Inc. Programmable delay timer and method therefor
US9797936B2 (en) * 2015-03-05 2017-10-24 National Instruments Corporation Counter enhancements for improved performance and ease-of-use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160818A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Nec Corp 分周装置
DE4336655C2 (de) * 1993-10-27 2002-11-21 Philips Corp Intellectual Pty Schaltungsanordnung zur Frequenzmultiplikation
JP3388527B2 (ja) * 1995-03-06 2003-03-24 日本電信電話株式会社 分数n分周器およびこれを用いた分数n周波数シンセサイザ
FR2788161B1 (fr) * 1998-12-30 2001-03-23 Framatome Sa Crayon absorbant pour grappe de commande de reacteur nucleaire

Also Published As

Publication number Publication date
KR100236088B1 (ko) 1999-12-15
US6018258A (en) 2000-01-25
TW455809B (en) 2001-09-21
KR19980067326A (ko) 1998-10-15
JP3884553B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007543B1 (ko) 고속 프로그램가능 분주기
US5748949A (en) Counter having programmable periods and method therefor
US8891725B2 (en) Frequency divider with improved linearity for a fractional-N synthesizer using a multi-modulus prescaler
CN110830041B (zh) 占空比50%的连续整数分频器及包括其的锁相环电路
JP2005341596A (ja) 対称的な出力を有するプログラマブル周波数分割器
US6501816B1 (en) Fully programmable multimodulus prescaler
JPH10261952A (ja) クロック分周器
JPH06216762A (ja) 非同期カウンタ
KR20020049387A (ko) 고속 동작이 가능하고 순차적으로 2진 카운터 순서를 갖는카운터 회로 및 그 카운팅 방법
US6404839B1 (en) Selectable clock divider circuit with a 50% duty cycle clock
JPH09167083A (ja) 並列処理用割り算回路
US7149275B1 (en) Integrated circuit and method of implementing a counter in an integrated circuit
US6108393A (en) Enhanced prescaler phase interface
US6504407B2 (en) Programmable high speed frequency divider
CN108777575B (zh) 分频器
US6434588B1 (en) Binary counter with low power consumption
US6445760B1 (en) Partially-synchronous high-speed counter circuits
JPH10276083A (ja) 偶数奇数分周回路
CN213585746U (zh) 分频器电路
US6725245B2 (en) High speed programmable counter architecture
JPH08321775A (ja) 分周器
US9590637B1 (en) High-speed programmable frequency divider with 50% output duty cycle
JP4434277B2 (ja) クロック生成回路およびその使用方法
US10749530B1 (en) Programmable divider with glitch-free load circuit
CN110289856B (zh) 一种基于pll电路的动态移相及小数分频系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees