JPH08340250A - Variable frequency divider - Google Patents

Variable frequency divider

Info

Publication number
JPH08340250A
JPH08340250A JP7151695A JP15169595A JPH08340250A JP H08340250 A JPH08340250 A JP H08340250A JP 7151695 A JP7151695 A JP 7151695A JP 15169595 A JP15169595 A JP 15169595A JP H08340250 A JPH08340250 A JP H08340250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
variable frequency
output
frequency divider
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7151695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3380651B2 (en
Inventor
Yutaka Fujimaki
巻 裕 藤
Yasuo Yamada
田 泰 生 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15169595A priority Critical patent/JP3380651B2/en
Publication of JPH08340250A publication Critical patent/JPH08340250A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3380651B2 publication Critical patent/JP3380651B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To output a highly accurate frequency-divided clock from a reference clock by accumulating a set value outputted from a register in each reference clock and counting and outputting an overflow signal outputted at intervals of a prescribed time. CONSTITUTION: An accumulator 16 accumulates a set value outputted from a register 14 in each reference clock, i.e., executes cumulative addition or cumulative subtraction, and outputs an overflow signal, i.e., a carry signal in the case of cumulative addition or an inverse signal of a carry signal in the case of cumulative subtraction. A counter 18 counts, i.e., counts up or counts down the overflow signal outputted from the accumulator 16 and outputs a count signal of at least one bit. A selector 20 selects one bit in the count signal by a selection signal and outputs the selected bit as a frequency divided clock. Thereby the frequency of a reference clock can be divided by a frequency dividing ratio less than a decimal point by properly determining the number of bits in the accumulator 16 and the set value set up in the register 14.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、可変分周器に関し、特
に、シリアル通信における通信クロックを生成するボー
レートジェネレータなどに用いられる可変分周器に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a variable frequency divider, and more particularly to a variable frequency divider used for a baud rate generator for generating a communication clock in serial communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】図14は、従来の可変分周器の一例のブ
ロック図である。この可変分周器100はボーレートジ
ェネレータに用いられるものであり、所定周波数の基準
クロックを生成する基準クロック発生器12と、この基
準クロックによりカウントアップされ、カウント信号C
を出力するアップカウンタ50と、CPU(中央演算装
置)22により設定される設定値Nを出力するレジスタ
14と、カウント信号Cと設定値Nとを比較する一致検
出器52と、この一致検出器52から出力される信号を
2分周して分周クロックを出力するトグルフリップフロ
ップ102とから構成される。
2. Description of the Related Art FIG. 14 is a block diagram of an example of a conventional variable frequency divider. This variable frequency divider 100 is used for a baud rate generator, and has a reference clock generator 12 that generates a reference clock of a predetermined frequency and a count signal C that is counted up by this reference clock.
, A register 14 for outputting the set value N set by the CPU (central processing unit) 22, a coincidence detector 52 for comparing the count signal C with the set value N, and the coincidence detector. A toggle flip-flop 102 that divides the signal output from 52 by two and outputs a divided clock is formed.

【0003】この可変分周器100において、まず、レ
ジスタ14にはCPU22から設定値Nが設定され、こ
の設定値Nはそのまま一致検出器52に入力される。一
方、アップカウンタ50には基準クロック発生器12に
より生成された基準クロックが入力される。図16に示
すように、アップカウンタ50において、カウント信号
Cは基準クロックの立ち上がりに同期して1つづつ、設
定値Nに応じて‘0’から‘N’までカウントアップさ
れ、このカウント信号Cも一致検出器52に入力され
る。
In the variable frequency divider 100, first, a set value N is set in the register 14 by the CPU 22, and the set value N is directly input to the coincidence detector 52. On the other hand, the reference clock generated by the reference clock generator 12 is input to the up counter 50. As shown in FIG. 16, in the up-counter 50, the count signals C are counted up one by one in synchronization with the rising edge of the reference clock, depending on the set value N, from “0” to “N”. Is also input to the coincidence detector 52.

【0004】続いて、一致検出器52において、設定値
Nおよびカウント信号Cが比較され、一致が検出された
場合、一致検出器52から一致検出信号が出力され、こ
の一致検出信号はアップカウンタ50およびトグルフリ
ップフロップ102に入力される。図16に示すよう
に、アップカウンタ50に一致検出信号が入力される
と、カウント信号Cはクリアされて‘0’に戻される。
また、トグルフリップフロップ102においては分周ク
ロックが反転され、以後、上述する動作を繰り返し行う
ことにより、基準クロックから分周クロックを得てい
る。
Then, in the coincidence detector 52, the set value N and the count signal C are compared, and if a coincidence is detected, the coincidence detector 52 outputs a coincidence detection signal, and the coincidence detection signal is output from the up counter 50. And the toggle flip-flop 102. As shown in FIG. 16, when the coincidence detection signal is input to the up counter 50, the count signal C is cleared and returned to "0".
Further, the divided clock is inverted in the toggle flip-flop 102, and thereafter, the above-described operation is repeated to obtain the divided clock from the reference clock.

【0005】また、図15は、従来の可変分周器の別の
例のブロック図である。この可変分周器104は、可変
分周器100と比較して、アップカウンタ50の代わり
に、基準クロックによりカウントダウンされるカウント
信号Cを出力するダウンカウンタ58を用いる点と、一
致検出器52の代わりに、カウント信号Cが‘0’にな
るとゼロ検出信号を出力するゼロ検出器60を用いる点
とが相違するだけであるから、同一の構成要素には同一
の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 15 is a block diagram of another example of the conventional variable frequency divider. Compared with the variable frequency divider 100, the variable frequency divider 104 uses a down counter 58 that outputs a count signal C counted down by a reference clock, instead of the up counter 50, and that of the coincidence detector 52. Instead, the only difference is that the zero detector 60 that outputs a zero detection signal when the count signal C becomes "0" is used, and therefore, the same components are given the same reference numerals and their description is omitted. Omit it.

【0006】即ち、この可変分周器104においては、
ゼロ検出信号により、レジスタ14に設定された設定値
Nがダウンカウンタ58に設定(ロード)されると、ダ
ウンカウンタ58により、カウント信号Cは‘N’から
‘0’までカウントダウンされる。そして、ゼロ検出器
60により、カウント信号Cが‘0’になったことが検
出されてゼロ検出信号が出力されると、トグルフリップ
フロップ102により分周クロックが反転されるととも
に、ダウンカウンタ58に設定値Nが再設定される。
That is, in the variable frequency divider 104,
When the set value N set in the register 14 is set (loaded) in the down counter 58 by the zero detection signal, the down counter 58 counts down the count signal C from “N” to “0”. Then, when the zero detector 60 detects that the count signal C has become “0” and outputs the zero detection signal, the toggle flip-flop 102 inverts the divided clock and the down counter 58 The set value N is reset.

【0007】これらの可変分周器100,104におい
て、カウンタ50,58は(N+1)進カウンタとして
機能し、レジスタ14に設定される設定値Nに応じて、
基準クロックの周波数を2×(N+1)分周した分周ク
ロックを得ることができる。このように、たとえ基準ク
ロックの周波数が固定であっても、レジスタ14に設定
される設定値Nを変更することにより、得られる分周ク
ロックの周波数を適宜変更することができる。
In these variable frequency dividers 100 and 104, the counters 50 and 58 function as (N + 1) -ary counters, and according to the set value N set in the register 14,
A divided clock obtained by dividing the frequency of the reference clock by 2 × (N + 1) can be obtained. In this way, even if the frequency of the reference clock is fixed, the frequency of the obtained divided clock can be changed as appropriate by changing the set value N set in the register 14.

【0008】ところで、シリアル通信では、一般的に、
上述する可変分周器100,104の分周クロックをさ
らに1/16または1/64に分周して、これをボーレ
ートとしている。例えば、従来は可変分周器100,1
04に8〜12ビットのカウンタ50,58を備え、基
準クロックの周波数として1〜10MHzを与えること
により、分周クロックの周波数として4.8〜19.2
KHz、即ち、分周クロックを1/16に分周したボー
レートを使用する場合、ボーレートとして300〜12
00bpsが良く使用されていた。
By the way, in serial communication, in general,
The divided clocks of the variable frequency dividers 100 and 104 described above are further divided into 1/16 or 1/64 to obtain the baud rate. For example, conventionally, variable frequency dividers 100, 1
04 is provided with 8- to 12-bit counters 50 and 58, and by giving 1 to 10 MHz as the frequency of the reference clock, the frequency of the divided clock is 4.8 to 19.2.
When using KHz, that is, a baud rate obtained by dividing a divided clock into 1/16, the baud rate is 300 to 12
00 bps was often used.

【0009】この場合、分周比(=基準クロックの周波
数fsys /分周クロックの周波数f baud)は2桁強と大
きいため、即ち、分周比が大きければボーレートから要
求される分周クロックの周波数と、可変分周器100,
104から出力される分周クロックの周波数との誤差を
小さくすることができるため、可変分周器100,10
4から出力される分周クロックの周波数の精度は充分得
られていた。
In this case, the division ratio (= frequency of the reference clock
Number fsys/ Frequency of divided clock f baud) Is over 2 digits and large
Because of the threshold, that is, if the division ratio is large, the baud rate is necessary.
The frequency of the divided clock obtained and the variable frequency divider 100,
The error from the frequency of the divided clock output from 104
Since it can be made smaller, the variable frequency dividers 100, 10
The frequency of the divided clock output from 4 is accurate enough.
It was being done.

【0010】ところが、近年、基準クロックの高速化や
通信スピードの高速化、例えば基準クロックとして5〜
30MHz、ボーレートとして2400〜38400b
psというように高速化されると、これらの可変分周器
100,104では、基準クロックを2×(N+1)分
周してしまうため、即ち、整数値でしか分周することが
できないため、分周比が小さくなると、ボーレートから
要求される分周クロックの周波数に対して、可変分周器
100,104から出力される分周クロックの周波数の
誤差が大きくなる場合があるという問題点があった。
However, in recent years, the speed of the reference clock and the speed of communication have been increased.
30MHz, baud rate 2400-38400b
When the speed is increased to ps, the variable frequency dividers 100 and 104 divide the reference clock by 2 × (N + 1), that is, the frequency division can be performed only by an integer value. When the division ratio becomes small, there is a problem that the frequency error of the divided clock output from the variable frequency dividers 100 and 104 may increase with respect to the frequency of the divided clock required by the baud rate. It was

【0011】例えば、分周クロックを1/16に分周し
たボーレートとして38400bpsを使用する場合、
要求される分周クロックの周波数は614.4KHzと
なるため、基準クロックの周波数として10MHz,8
MHzおよび5MHzが与えられると、要求される分周
比はそれぞれ16.28(=10MHz/614.4K
Hz),13.02(=8MHz/614.4KHz)
および8.14(=5MHz/614.4KHz)とな
る。
For example, when 38400 bps is used as the baud rate obtained by dividing the divided clock into 1/16,
The required frequency of the divided clock is 614.4 KHz, so the frequency of the reference clock is 10 MHz, 8
Given MHz and 5 MHz, the required division ratio is 16.28 (= 10 MHz / 614.4K).
Hz), 13.02 (= 8 MHz / 614.4 KHz)
And 8.14 (= 5 MHz / 614.4 KHz).

【0012】これに対して、図14および図15に示す
可変分周器100,104の分周比は2×(N+1)で
表されるため、基準クロックの周波数が10MHz,8
MHzおよび5MHzの場合、その分周比をそれぞれ1
6,14および8としかすることができず、その結果、
可変分周器100,104から出力される分周クロック
はそれぞれ625KHz,571.43KHzおよび6
25KHzとなる。このため、要求される分周クロック
の周波数に対して生成される分周クロックの周波数の誤
差、即ち、生成されるボーレートの誤差は、それぞれ
1.7%,7.0%および1.7%となる。
On the other hand, since the frequency division ratio of the variable frequency dividers 100 and 104 shown in FIGS. 14 and 15 is represented by 2 × (N + 1), the frequency of the reference clock is 10 MHz, 8
For MHz and 5 MHz, the division ratio is 1 for each.
6, 14 and 8 and as a result
The divided clocks output from the variable frequency dividers 100 and 104 are 625 KHz, 571.43 KHz and 6 respectively.
It becomes 25 KHz. Therefore, the error of the frequency of the divided clock generated with respect to the required frequency of the divided clock, that is, the error of the generated baud rate is 1.7%, 7.0%, and 1.7%, respectively. Becomes

【0013】一般的に、シリアル通信においてボーレー
トの誤差は2%程度が限界と考えられている。即ち、ボ
ーレートの誤差が大きいと通信エラーを生じる可能性が
高いため、上述する例において、基準クロックの周波数
を8MHzとして可変分周器100,104を使用する
ことはできない。このため、システムクロックを基準ク
ロックとして使用している場合には、シリアル通信に使
用するボーレートに応じて、システムクロックの周波数
を小さく変更したり、あるいは分周比を大きくするため
に、システムクロックを使用せずにボーレート専用の基
準クロック発生器12を設け、この基準クロックの周波
数を大きくするなどしていた。
Generally, it is considered that the baud rate error is limited to about 2% in serial communication. That is, if the error of the baud rate is large, a communication error is likely to occur. Therefore, in the above-described example, the variable frequency dividers 100 and 104 cannot be used with the frequency of the reference clock set to 8 MHz. Therefore, when the system clock is used as the reference clock, the system clock must be changed in order to decrease the frequency of the system clock or increase the frequency division ratio according to the baud rate used for serial communication. The reference clock generator 12 dedicated to the baud rate is provided without using it, and the frequency of this reference clock is increased.

【0014】しかしながら、例えばシステムに許容され
る基準クロックの最大周波数が8MHzである場合に、
シリアル通信に使用されるボーレートの誤差を解消する
ために、システムクロックの周波数を5MHzに落とし
てしまうと、システム全体の性能が低下されるという問
題点があった。また、基準クロック発生器12を設ける
場合には、シリアル通信に専用の発振器を用意しなけれ
ばならないため、コストが高くなるという問題点があっ
た。
However, for example, when the maximum frequency of the reference clock allowed in the system is 8 MHz,
If the frequency of the system clock is reduced to 5 MHz in order to eliminate the error in the baud rate used for serial communication, there is a problem in that the performance of the entire system is degraded. Further, when the reference clock generator 12 is provided, it is necessary to prepare a dedicated oscillator for serial communication, which causes a problem of high cost.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術に基づく種々の問題点をかえりみて、基準クロ
ックから高精度に分周クロックを得ることができる可変
分周器を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a variable frequency divider capable of obtaining a frequency-divided clock with high accuracy from a reference clock in view of various problems based on the above-mentioned prior art. It is in.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上述するように、ボーレ
ートジェネレータに用いられる従来の可変分周器によれ
ば、得られる分周比は整数値であった。このため、近年
の通信系の高速化に伴って要求される分周比が小さくな
ると、充分な周波数精度を得ることが困難となり、その
ために様々な制限を強いられていた。また、従来は精度
を1〜2%以内に収め、かつ分周クロックのデューティ
(パルスのハイレベル幅とローレベル幅との比)50%
を得ることを前提としていた。しかし、実際にはシリア
ル通信において精度は厳密に要求されるが、デューティ
の偏りは厳密には要求されていなかった。本発明者らは
この点に着目し、デューティを僅かにずらすことによ
り、基準クロックから要求される分周クロックを高精度
に生成することができることを見い出した。
As described above, according to the conventional variable frequency divider used in the baud rate generator, the obtained frequency division ratio is an integer value. For this reason, when the frequency division ratio required with the recent increase in the speed of communication systems becomes small, it becomes difficult to obtain sufficient frequency accuracy, and various restrictions have been imposed for that purpose. Further, conventionally, the accuracy is kept within 1 to 2%, and the duty of the divided clock (the ratio between the high level width and the low level width of the pulse) is 50%.
Was supposed to get. However, in reality, the accuracy is strictly required in the serial communication, but the bias of the duty is not strictly required. The present inventors paid attention to this point and found that the frequency-divided clock required from the reference clock can be generated with high accuracy by slightly shifting the duty.

【0017】即ち、上記目的を達成するために、本発明
の第1態様は、設定された設定値を出力するレジスタ
と、所定周波数の基準クロック毎に、前記レジスタより
出力される設定値を累算し、桁あふれ信号を出力する少
なくとも1ビットの累算器と、この累算器より出力され
る桁あふれ信号をカウントし、少なくとも1ビットのカ
ウント信号を出力するカウンタとを備えることを特徴と
する可変分周器を提供する。
In other words, in order to achieve the above object, the first aspect of the present invention is to accumulate a set value output from the register for each register and a register for outputting the set value set. An at least 1-bit accumulator for performing an arithmetic operation and outputting an overflow signal; and a counter for counting the overflow signal output from the accumulator and outputting at least a 1-bit count signal. To provide a variable frequency divider.

【0018】また、本発明の第2態様は、上記可変分周
器であって、さらに、検出信号により再設定され、前記
基準クロック毎にカウントされる少なくとも1ビットの
第2のカウント信号を出力する第2のカウンタと、この
第2のカウンタが前記レジスタより出力される設定値に
相当する計数値をカウントした時、前記検出信号を出力
する検出器と、前記累算器より出力される桁あふれ信号
と前記検出器より出力される検出信号とを切替信号によ
り前記カウンタに選択出力する切替器とを備えることを
特徴とする可変分周器を提供する。
A second aspect of the present invention is the variable frequency divider, which further outputs a second count signal of at least 1 bit reset by a detection signal and counted for each of the reference clocks. A second counter, a detector that outputs the detection signal when the second counter counts a count value corresponding to the set value output from the register, and a digit output from the accumulator. A variable frequency divider comprising: a switch that selectively outputs an overflow signal and a detection signal output from the detector to the counter according to a switch signal.

【0019】さらに、本発明の第3態様は、設定された
設定値を出力するレジスタと、切替信号および検出信号
に応じて、前記レジスタより出力される設定値と所定値
とを選択出力する第1の切替器と、所定周波数の基準ク
ロック毎に前記第1の切替器の出力信号を累算し、累算
信号および桁あふれ信号を出力する少なくとも1ビット
の累算器と、この累算器が前記レジスタより出力される
設定値に相当する計数値を累算した時、前記検出信号を
出力する検出器と、前記切替信号に応じて、前記累算器
より出力される桁あふれ信号と前記検出器より出力され
る検出信号とを選択出力する第2の切替器と、この第2
の切替器の出力信号をカウントし、少なくとも1ビット
のカウント信号を出力するカウンタとを備えることを特
徴とする可変分周器を提供する。
Further, according to a third aspect of the present invention, a register for outputting the set set value, and a set value and a predetermined value output from the register are selectively output according to the switching signal and the detection signal. 1 switch, an accumulator of at least 1 bit for accumulating output signals of the first switch for each reference clock of a predetermined frequency, and outputting an accumulation signal and an overflow signal, and this accumulator When a count value corresponding to the set value output from the register is accumulated, a detector that outputs the detection signal, and a overflow signal output from the accumulator according to the switching signal and the overflow signal A second switching device for selectively outputting a detection signal output from the detector;
And a counter that counts the output signal of the switching device and outputs a count signal of at least 1 bit.

【0020】ここで、前記第1の切替器より出力される
所定値は、1または−1であるのが好ましい。
The predetermined value output from the first switch is preferably 1 or -1.

【0021】また、前記第2の切替器は、前記切替信号
に応じて、前記累算器より出力される桁あふれ信号と前
記検出器より出力される検出信号とを選択出力する代わ
りに、前記切替信号に応じて、前記累算器より出力され
る桁あふれ信号の極性を反転するのが好ましい。
Further, the second switching device selectively outputs the overflow signal output from the accumulator and the detection signal output from the detector in response to the switching signal, instead of the overflow signal. It is preferable that the polarity of the overflow signal output from the accumulator is inverted according to the switching signal.

【0022】また、前記切替信号は、前記レジスタより
出力される設定値の上位ビットの1つであるのが好まし
い。
The switching signal is preferably one of the upper bits of the set value output from the register.

【0023】さらに、前記少なくとも1ビットのカウン
ト信号が2ビット以上のカウント信号である時、そのカ
ウント信号の中の1ビットを選択信号により分周クロッ
クとして選択出力するセレクタを備えるのが好ましい。
Further, when the count signal of at least 1 bit is a count signal of 2 bits or more, it is preferable to include a selector which selectively outputs 1 bit of the count signal as a divided clock by a selection signal.

【0024】[0024]

【作用】本発明の第1態様の可変分周器は、累算器によ
りレジスタから出力される設定値を基準クロック毎に累
算、即ち、累積加算または累積減算し、所定時間毎に桁
あふれ信号、即ち、累積加算の場合には桁上げ信号(キ
ャリー信号)、累積減算の場合には桁借り信号(ボロー
信号)をカウンタに対して出力し、カウンタによりこの
桁あふれ信号をカウント、即ち、カウントアップまたは
カウントダウンすることにより、基準クロックを分周し
て分周クロックを出力するものである。
In the variable frequency divider according to the first aspect of the present invention, the set value output from the register by the accumulator is accumulated for each reference clock, that is, cumulative addition or subtraction is performed, and a digit overflow occurs at every predetermined time. A signal, that is, a carry signal (carry signal) in the case of cumulative addition, and a carry borrow signal (borrow signal) in the case of cumulative subtraction, is output to the counter, and the counter counts this carry-over signal, that is, By counting up or down, the reference clock is divided and the divided clock is output.

【0025】また、本発明の第2態様の可変分周器は、
従来の可変分周器の機能と、本発明の第1態様の可変分
周器の機能とを併せ持つものである。ここで、従来の可
変分周器とは、従来技術において説明した可変分周器1
00,104などのことである。
The variable frequency divider according to the second aspect of the present invention is
It has both the function of the conventional variable frequency divider and the function of the variable frequency divider of the first aspect of the present invention. Here, the conventional variable frequency divider is the variable frequency divider 1 described in the related art.
00, 104, etc.

【0026】また、本発明の第3態様の可変分周器は、
本発明の第2態様の可変分周器と同様に、従来の可変分
周器の機能と、本発明の第1態様の可変分周器の機能と
を併せ持つもので、さらに従来の可変分周器の構成要素
と、本発明の第1態様の可変分周器の構成要素とを共通
利用することにより、その回路規模が削減された構造を
有するものである。
The variable frequency divider according to the third aspect of the present invention is
Like the variable frequency divider of the second aspect of the present invention, it has the function of the conventional variable frequency divider and the function of the variable frequency divider of the first aspect of the present invention. The circuit scale of the variable frequency divider according to the first aspect of the present invention is shared by the structural elements of the variable frequency divider of the first aspect of the present invention.

【0027】従って、本発明の可変分周器においては、
累算器のビット数およびレジスタに設定される設定値を
適宜決定することにより、あたかも分周比を小数点以下
の値を有する値として基準クロックを分周することがで
きる。また、本発明の第2態様の可変分周器のように、
従来の可変分周器の機能と本発明の第1態様の可変分周
器の機能とを併せ持つことにより、高周波数および低周
波数のいずれにおいても高精度な分周クロックを得るこ
とができる。さらに、本発明の第3態様の可変分周器の
ように、構成要素を共用することにより、回路規模を削
減することができる。このため、本発明の可変分周器に
よれば、基準クロックや通信速度が高速化されて要求さ
れる分周比が小さくなっても、基準クロックから高精度
な分周クロックを、小さな回路規模で、プログラマブル
に、しかも容易に得ることができる。
Therefore, in the variable frequency divider of the present invention,
By appropriately determining the number of bits of the accumulator and the set value set in the register, it is possible to divide the reference clock as if the division ratio had a value below the decimal point. Further, like the variable frequency divider of the second aspect of the present invention,
By having both the function of the conventional variable frequency divider and the function of the variable frequency divider of the first aspect of the present invention, it is possible to obtain a highly accurate frequency division clock at both high frequency and low frequency. Further, like the variable frequency divider of the third aspect of the present invention, by sharing the constituent elements, the circuit scale can be reduced. Therefore, according to the variable frequency divider of the present invention, even if the reference clock or the communication speed is increased and the required frequency division ratio is reduced, a highly accurate frequency division clock can be generated from the reference clock with a small circuit scale. Therefore, it can be easily obtained in a programmable manner.

【0028】[0028]

【実施例】以下に、添付の図面に示す好適実施例に基づ
いて、本発明の可変分周器を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The variable frequency divider of the present invention will be described below in detail with reference to the preferred embodiments shown in the accompanying drawings.

【0029】図1は、本発明の第1態様の可変分周器の
一実施例のブロック図である。この可変分周器10は、
基準クロックを出力する基準クロック発生器12と、C
PU22により設定される設定値を出力するレジスタ1
4と、桁あふれ信号を出力する累算器16と、カウント
信号を出力するカウンタ18と、分周クロックを出力す
るセレクタ20とから構成される。この可変分周器10
において、累算器16には基準クロックおよび設定値が
入力され、カウンタ18には桁あふれ信号が入力され、
セレクタ20にはカウント信号および選択信号が入力さ
れる。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a variable frequency divider according to the first aspect of the present invention. This variable frequency divider 10
A reference clock generator 12 for outputting a reference clock, and C
Register 1 that outputs the set value set by PU22
4, an accumulator 16 that outputs an overflow signal, a counter 18 that outputs a count signal, and a selector 20 that outputs a divided clock. This variable frequency divider 10
In, the reference clock and the set value are input to the accumulator 16, the overflow signal is input to the counter 18,
A count signal and a selection signal are input to the selector 20.

【0030】ここで、基準クロック発生器12は所定周
波数を有する基準クロックを生成するものであり、例え
ば水晶発振回路などを挙げることができる。なお、本発
明の第1態様の可変分周器10によれば、システムクロ
ックから最適な分周クロックを得ることができるため、
この可変分周器10に専用の基準クロック発生器12を
備える必要は全くない。従って、基準クロック発生器1
2を備えても良いが、基準クロックとしてシステムクロ
ックを使用するのがコストや実装面積の削減などの点に
おいて好ましい。
Here, the reference clock generator 12 is for generating a reference clock having a predetermined frequency, and may be, for example, a crystal oscillation circuit. According to the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention, it is possible to obtain the optimum frequency-divided clock from the system clock.
The variable frequency divider 10 need not be provided with a dedicated reference clock generator 12. Therefore, the reference clock generator 1
2 may be provided, but it is preferable to use the system clock as the reference clock in terms of cost and mounting area reduction.

【0031】また、レジスタ14は、設定される設定値
を累算器16に供給するものであり、例えば複数個のフ
リップフロップにより構成される一般的なレジスタ等を
挙げることができる。なお、同図においては、CPU2
2によりソフトウェア的に設定値が設定される例を示し
ているが、これに限定されるわけではなく、例えばスイ
ッチなどを利用して、ハードウェア的に設定値が設定さ
れるよう構成しても良い。
The register 14 supplies the set value to be set to the accumulator 16, and may be a general register composed of a plurality of flip-flops, for example. In the figure, the CPU 2
2 shows an example in which the setting value is set by software, but the setting value is not limited to this, and the setting value may be set by hardware by using a switch or the like. good.

【0032】続いて、累算器16は、レジスタ14から
出力される設定値を基準クロック毎に累算して桁あふれ
信号を出力するものである。累算器16としては、例え
ば桁あふれ信号として桁上げ信号を出力する累積加算器
や、桁あふれ信号として桁借り信号を出力する累積減算
器などを挙げることができる。なお、レジスタ14およ
び累算器16は少なくとも1ビットあれば良いが、これ
らのビット数は同数であるのが好ましい。
Subsequently, the accumulator 16 accumulates the set value output from the register 14 for each reference clock and outputs an overflow signal. Examples of the accumulator 16 include a cumulative adder that outputs a carry signal as an overflow signal and a cumulative subtractor that outputs a borrow signal as an overflow signal. The register 14 and the accumulator 16 need to have at least 1 bit, but it is preferable that the numbers of these bits are the same.

【0033】また、カウンタ18は、累算器16から出
力される桁あふれ信号をカウントして、少なくとも1ビ
ットのカウント信号を出力するものである。このカウン
タ18は、例えばアップカウンタまたはダウンカウンタ
のいずれであっても良いし、桁あふれ信号をクロック信
号としてカウントされる非同期カウンタ、または桁あふ
れ信号を許可信号として基準クロックによりカウントさ
れる同期カウンタのいずれであっても良い。
The counter 18 counts the overflow signal output from the accumulator 16 and outputs a count signal of at least 1 bit. The counter 18 may be, for example, an up counter or a down counter, and may be an asynchronous counter that counts an overflow signal as a clock signal or a synchronous counter that counts an overflow signal as a permission signal by a reference clock. Either may be used.

【0034】最後に、セレクタ20は、カウンタ18か
ら出力されるカウント信号の中の1ビットを選択信号に
より選択し、これを分周クロックとして出力するもので
ある。なお、カウンタ18から出力されるカウント信号
が1ビットだけの場合、このセレクタ20は必ずしも必
要ではないことは言うまでもないことである。
Finally, the selector 20 selects 1 bit in the count signal output from the counter 18 by the selection signal and outputs it as the divided clock. It goes without saying that the selector 20 is not always necessary when the count signal output from the counter 18 is only one bit.

【0035】次に、図2に、上述する本発明の第1態様
の可変分周器を構成する累算器およびカウンタの一実施
例の構成回路図を示す。同図において、累算器はmビッ
トの累積加算ユニット24(24a,24b)からなる
累積加算器16であり、カウンタはnビットのカウンタ
ユニット40(40a,40b)からなるアップカウン
タ18である。
Next, FIG. 2 shows a structural circuit diagram of an embodiment of an accumulator and a counter which constitute the variable frequency divider according to the first aspect of the present invention described above. In the figure, the accumulator is a cumulative adder 16 including an m-bit cumulative addition unit 24 (24a, 24b), and the counter is an up counter 18 including an n-bit counter unit 40 (40a, 40b).

【0036】累積加算器16において、それぞれの累積
加算ユニット24aは、EXORゲート26,28およ
びAND−OR複合ゲート30から構成される全加算器
32と、この全加算器32の出力を基準クロック信号の
立ち上がりに同期して保持するフリップフロップ34と
から構成される。なお、最下位ビットの累積加算ユニッ
ト24bの全加算器32に相当する部分は、下位ビット
からの桁上げ信号が入力されないため、EXORゲート
26およびANDゲート36からなる半加算器38によ
り構成される。また、それぞれの累積加算ユニット24
には、図示していないレジスタ14から設定値が入力さ
れ、最上位ビットの累積加算ユニット24aからは桁上
げ信号が出力される。
In the cumulative adder 16, each cumulative addition unit 24a has a full adder 32 composed of EXOR gates 26 and 28 and an AND-OR composite gate 30, and an output of the full adder 32 as a reference clock signal. And a flip-flop 34 which holds the signal in synchronization with the rising edge of. The portion corresponding to the full adder 32 of the cumulative addition unit 24b of the least significant bit is configured by the half adder 38 including the EXOR gate 26 and the AND gate 36 because the carry signal from the lower bit is not input. . In addition, each cumulative addition unit 24
A set value is input from a register 14 (not shown), and a carry signal is output from the cumulative addition unit 24a of the most significant bit.

【0037】また、カウンタ18において、それぞれの
カウンタユニット40aは、カウント信号を反転するE
XORゲート42と、上位ビットへの桁上げ信号を生成
するANDゲート44と、カウント信号を基準クロック
信号の立ち上がりに同期して保持するフリップフロップ
46とから構成される。なお、最上位ビットのカウンタ
ユニット40bは上位ビットへ桁上げ信号を出力する必
要がないため、桁上げ信号を生成するANDゲート44
は有していない。また、累積加算器16の最上位ビット
の累積加算ユニット24aから出力される桁上げ信号
は、このカウンタ18の最下位ビットのカウンタユニッ
ト40aに入力され、それぞれのカウンタユニット40
からはカウント信号が出力される。本発明の第1態様の
可変分周器を構成する累算器16およびカウンタ18
は、例えばこのように構成される。
In addition, in the counter 18, each counter unit 40a E which inverts the count signal.
It is composed of an XOR gate 42, an AND gate 44 for generating a carry signal to the upper bit, and a flip-flop 46 for holding the count signal in synchronization with the rising edge of the reference clock signal. Since the most significant bit counter unit 40b does not need to output the carry signal to the upper bits, the AND gate 44 that generates the carry signal.
Does not have. The carry signal output from the most significant bit cumulative addition unit 24 a of the cumulative adder 16 is input to the least significant bit counter unit 40 a of the counter 18, and the respective counter units 40 a
Outputs a count signal. The accumulator 16 and the counter 18 constituting the variable frequency divider of the first aspect of the present invention
Is configured in this way, for example.

【0038】次に、このように構成される本発明の第1
態様の可変分周器10において、図2に示すように、累
算器16はmビットの累積加算器であり、カウンタ18
はnビットのアップカウンタである場合を例に挙げて、
その動作を説明する。
Next, the first aspect of the present invention configured as described above
In the variable frequency divider 10 of the aspect, as shown in FIG. 2, the accumulator 16 is an m-bit cumulative adder, and the counter 18
Is an n-bit up counter,
The operation will be described.

【0039】この可変分周器10において、まず、レジ
スタ14にはCPU22から設定値Rが設定され、この
設定値Rはそのまま累算器16に入力される。累算器1
6において、この設定値Rは、基準クロック発生器12
により生成される基準クロックの立ち上がりに同期して
累積加算される。そして、累算器16のビット数および
設定値Rに応じて累積加算値が累算器16のビット数m
を超えた時、累算器16から桁上げ信号が出力され、こ
の桁上げ信号はカウンタ18に入力される。
In the variable frequency divider 10, first, the CPU 22 sets a set value R in the register 14, and the set value R is directly input to the accumulator 16. Accumulator 1
6, the set value R is set to the reference clock generator 12
The cumulative addition is performed in synchronization with the rising edge of the reference clock. Then, according to the number of bits of the accumulator 16 and the set value R, the cumulative addition value is the number of bits m of the accumulator 16.
When it exceeds, a carry signal is output from the accumulator 16 and this carry signal is input to the counter 18.

【0040】続いて、カウンタ18に桁上げ信号が入力
されると、カウンタ18において、カウント信号は基準
クロックの立ち上がりに同期して1つづつ、‘0’から
‘2 n −1’までカウントアップされ、このカウント信
号はセレクタ20に入力される。カウンタ18から出力
されるカウント信号は、セレクタ20において選択信号
により、カウント信号の中の1ビットが選択され、これ
が分周クロックとして出力される。以後、上述する動作
を繰り返し行うことにより、基準クロックから分周クロ
ックを得ている。
Then, a carry signal is input to the counter 18.
Then, in the counter 18, the count signal is the reference
One by one in synchronization with the rising edge of the clock, starting from "0"
‘2 nThis counts up to -1 '.
The number is input to the selector 20. Output from counter 18
The count signal to be generated is the selection signal in the selector 20.
Selects one bit in the count signal,
Is output as the divided clock. After that, the operation described above
By repeatedly performing,
I'm getting a hook.

【0041】この可変分周器10において、桁あふれ信
号の周波数fc は、 fc =fsys ×R/2m により表される。ここで、fsys は基準クロックの周波
数、Rは設定値、mは累算器16のビット数である。
In the variable frequency divider 10, the frequency f c of the overflow signal is represented by f c = f sys × R / 2 m . Here, f sys is the frequency of the reference clock, R is a set value, and m is the number of bits of the accumulator 16.

【0042】また、分周クロックの周波数fbaudは、 fbaud=fc /2j+1 =fsys ×R/2j+m+1 により表される。ここで、j(=0,1,2,…,n−
1)はセレクタ20により選択されるカウント信号のビ
ットに対応するものである。
Further, the frequency f baud of the divided clock is represented by f baud = f c / 2 j + 1 = f sys × R / 2 j + m + 1 . Here, j (= 0, 1, 2, ..., N-
1) corresponds to the bit of the count signal selected by the selector 20.

【0043】これにより、分周比は、 分周比=fsys /fbaud=2j+m+1 /R により表される。Accordingly, the frequency division ratio is represented by the frequency division ratio = f sys / f baud = 2 j + m + 1 / R.

【0044】従って、本発明の第1態様の可変分周器1
0によれば、レジスタ14に設定される設定値Rに応じ
て、基準クロックの周波数を(2j+m+1 /R)分周した
分周クロックを得ることができる。即ち、本発明の第1
態様の可変分周器10においては、整数値は勿論のこ
と、小数点以下の値を有する数値で基準クロックを分周
することもできるため、レジスタ14に設定される設定
値Rおよび累算器16のビット数mを適宜変更すること
により、基準クロックをより最適な分周比で分周して、
所望の周波数を有する分周クロックを得ることが可能で
ある。
Therefore, the variable frequency divider 1 according to the first aspect of the present invention
According to 0, it is possible to obtain a divided clock obtained by dividing the frequency of the reference clock by (2 j + m + 1 / R) according to the set value R set in the register 14. That is, the first aspect of the present invention
In the variable frequency divider 10 of the aspect, since the reference clock can be frequency-divided not only by an integer value but also by a numerical value having a value after the decimal point, the set value R set in the register 14 and the accumulator 16 are set. By appropriately changing the number of bits m of, the reference clock is divided by a more optimal dividing ratio,
It is possible to obtain a divided clock with the desired frequency.

【0045】従来の可変分周器100,104におい
て、設定値Nを1つ変化させた場合の分周クロックの周
波数の変化分は、 fsys /(2×(N+1))−fsys /(2×((N+
1)+1)) =fsys /(2×(N+2)×(N+1)) となる。即ち、設定値Nを1つ変化させることにより、
分周クロックの周波数が設定値Nに依存して変化するた
め、分周クロックの周波数の調整が困難であった。
In the conventional variable frequency dividers 100 and 104, the change amount of the frequency of the divided clock when the set value N is changed by 1 is f sys / (2 × (N + 1)) − f sys / ( 2 x ((N +
1) +1)) = f sys / (2 × (N + 2) × (N + 1)). That is, by changing the set value N by 1,
Since the frequency of the divided clock changes depending on the set value N, it is difficult to adjust the frequency of the divided clock.

【0046】これに対し、本発明の第1態様の可変分周
器10において、設定値Rを1つ変化させた場合の分周
クロックの周波数の変化分は、 fsys ×(R+1)/2j+m+1 −fsys ×R/2j+m+1 =fsys /2j+m+1 となる。即ち、設定値Rを1つ変化させることにより、
分周クロックの周波数が累積値Rに関係のない所定値
(固定値)づつ変化されるため、従来の可変分周器10
0,104と比較して分周クロックの周波数の調整が容
易であり、さらに累算器16のビット数mを増加すれば
する程、より細かく分周クロックの周波数を調整するこ
とができることは一目瞭然である。
On the other hand, in the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention, when the set value R is changed by one, the change amount of the frequency of the divided clock is f sys × (R + 1) / 2 j + m + 1- fsys * R / 2j + m + 1 = fsys / 2j + m + 1 . That is, by changing the set value R by 1,
Since the frequency of the divided clock is changed by a predetermined value (fixed value) that is not related to the cumulative value R, the conventional variable frequency divider 10
It is obvious that the frequency of the divided clock can be adjusted more easily than 0 and 104, and the frequency of the divided clock can be adjusted more finely as the number of bits m of the accumulator 16 is increased. Is.

【0047】例えば、従来技術の説明において述べたよ
うに、分周クロックを1/16に分周したボーレートと
して38400bpsを使用する場合、基準クロックの
周波数として8MHzが与えられると、要求される分周
比は13.02である。本発明の第1態様の可変分周器
10によれば、例えば累算器16のビット数mを7ビッ
ト、設定値Rを20(10進数)とし、カウンタ18の
カウント信号のビット0を分周クロックとして選択すれ
ば、その分周比は、 分周比=2j+m+1 /R=20+7+1 /20=12.8 となる。従って、要求される分周クロックの周波数に対
して生成される分周クロックの周波数の誤差、即ち、生
成されるボーレートの周波数の誤差を1.7%にするこ
とができる。
For example, as described in the description of the prior art, when 38400 bps is used as the baud rate obtained by dividing the divided clock into 1/16, when the reference clock frequency is 8 MHz, the required divided frequency is obtained. The ratio is 13.02. According to the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention, for example, the bit number m of the accumulator 16 is 7 bits, the set value R is 20 (decimal number), and the bit 0 of the count signal of the counter 18 is divided. If it is selected as the frequency clock, the frequency division ratio is frequency division ratio = 2 j + m + 1 /R=20+7+1/20=12.8. Therefore, the error in the frequency of the divided clock generated with respect to the required frequency of the divided clock, that is, the error in the frequency of the generated baud rate can be 1.7%.

【0048】次に、カウンタ18および累算器16とし
て、それぞれ3ビットのアップカウンタおよび5ビット
の累積加算器を用い、分周クロックとしてセレクタ20
によりカウント信号のビット0を選択し、設定値Rとし
てレジスタ14に‘01011(2進数)’を設定して
いるものとして、本発明の第1態様の可変分周器10の
動作を、図3(a)および(b)を参照しながら説明す
る。
Next, a 3-bit up-counter and a 5-bit cumulative adder are used as the counter 18 and the accumulator 16, respectively, and the selector 20 is used as a divided clock.
Assuming that bit 0 of the count signal is selected by and the register 14 is set to "01011 (binary number)" as the set value R, the operation of the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention will be described with reference to FIG. A description will be given with reference to (a) and (b).

【0049】なお、図3(a)および(b)は連続する
可変分周器10の状態を分割表示したものであり、(基
準クロック数):(カウンタのカウント信号)_(累積
加算器の累積加算値)の形式で、基準クロック0から基
準クロック68までのカウント信号および累積加算値の
状態が示されている。なお、カウント信号および累積加
算値は2進数表示であり、ともに右側を下位ビット、左
側を上位ビットとしている。
3 (a) and 3 (b) show the continuous display of the variable frequency divider 10 in a divided manner: (reference clock number): (count signal of counter) _ (cumulative adder) The state of the count signal from the reference clock 0 to the reference clock 68 and the cumulative addition value are shown in the form of (cumulative addition value). The count signal and the cumulative added value are displayed in binary numbers, and the right side is the lower bit and the left side is the higher bit.

【0050】既に述べたように、累積加算器16は設定
値Rを基準クロック毎に累積加算する。同図に示すよう
に、例えば基準クロック0における累積加算値を‘00
000’として、基準クロック1における累積加算値は
‘01011’となり、以下同様に、基準クロック2で
は‘10110’、基準クロック3では‘00001’
となる。また、基準クロック4以後も同様である。
As described above, the cumulative adder 16 cumulatively adds the set value R for each reference clock. As shown in the figure, for example, the cumulative addition value at the reference clock 0 is set to '00.
000 ”, the cumulative addition value in the reference clock 1 becomes“ 01011 ”, and similarly, in the same manner,“ 10110 ”for the reference clock 2 and“ 00001 ”for the reference clock 3.
Becomes The same applies to the reference clock 4 and thereafter.

【0051】基準クロック3において、累積加算値が
‘00001’になると、累積加算器16からカウンタ
18に対して桁上げ信号が出力され、カウンタ18のカ
ウント信号が1つ増加する。即ち、カウンタ18から出
力されるカウント信号は‘001’となり、分周クロッ
クは反転する。以後、上述する動作が繰り返し行われ、
図3(a)および(b)に示すように、基準クロック
3,6,9,12,15,18,21,24,27,3
0において、即ち、3基準クロックごとに同様にカウン
タ18のカウント信号が1つづつ増加していき、分周ク
ロックは反転する。
When the cumulative addition value becomes '00001' at the reference clock 3, the carry signal is output from the cumulative adder 16 to the counter 18, and the count signal of the counter 18 is incremented by one. That is, the count signal output from the counter 18 becomes "001", and the divided clock is inverted. After that, the above operation is repeated,
As shown in FIGS. 3A and 3B, reference clocks 3, 6, 9, 12, 15, 18, 21, 21, 24, 27, 3
At 0, that is, every 3 reference clocks, the count signal of the counter 18 similarly increases by 1 and the divided clock is inverted.

【0052】なお、基準クロック32において、累積加
算値は‘00000’となり、分周クロック、即ち、カ
ウント信号のビット0は2基準クロックで反転する。こ
れは設定値のビット数mが5ビット、即ち、累算器16
の周期が32基準クロックであり、設定値Rが‘010
11’、即ち、11(10進数)であるため、32/1
1=2余り10となり、累算器16から2または3基準
クロック毎に桁上げ信号が出力されるためである。ま
た、このことは、基準クロック64においても同様であ
り、以後、32基準クロック毎に繰り返される。
In the reference clock 32, the cumulative addition value becomes "00000", and the divided clock, that is, bit 0 of the count signal is inverted by 2 reference clocks. This is because the bit number m of the set value is 5 bits, that is, the accumulator 16
Is 32 reference clocks and the set value R is' 010
11 ', that is, 11 (decimal number), so 32/1
This is because 1 = 2 and the remainder is 10, and the carry signal is output from the accumulator 16 every 2 or 3 reference clocks. This also applies to the reference clock 64, and thereafter, is repeated every 32 reference clocks.

【0053】ここで、この実施例における分周比は、 分周比=2j+m+1 /R=64/11 となる。図3(a)および(b)に示されるように、本
発明の第1態様の可変分周器10によれば、分周クロッ
クがデューティ50%にならない場合もあり得るが、小
数点以下の値を有する数値で基準クロックを分周するこ
とが可能になる。
Here, the frequency division ratio in this embodiment is the frequency division ratio = 2 j + m + 1 / R = 64/11. As shown in FIGS. 3A and 3B, according to the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention, the divided clock may not have the duty of 50%, but the value after the decimal point is a value. It becomes possible to divide the reference clock by a numerical value having.

【0054】なお、上述するように、累算器16から出
力される桁あふれ信号は、累算器16のビット数mおよ
び設定値Rがどのような値であっても、1基準クロック
周期(=1/fsys )の違いを生じる場合があるだけで
ある。また、従来技術の説明において既に述べたよう
に、基準クロックは高速クロック化される傾向にあるた
め、その周期は短くなる傾向にあるし、シリアル通信に
おいては、ボーレート、即ち、分周クロックの周波数精
度は厳密に要求されるものの、デューティの偏りは厳密
には要求されていない。このため、分周クロックのデュ
ーティの偏りは実用上何ら問題とはならないことは言う
までもないことである。
As described above, the overflow signal output from the accumulator 16 is equal to one reference clock cycle (no matter how many bits m and the set value R of the accumulator 16 are). = 1 / f sys ). Further, as already described in the description of the prior art, the reference clock tends to be a high-speed clock, and therefore its cycle tends to be short. In serial communication, the baud rate, that is, the frequency of the divided clock, Accuracy is strictly required, but bias in duty is not strictly required. Therefore, it goes without saying that the deviation of the duty of the divided clock does not pose any problem in practical use.

【0055】次に、図4および図5は、本発明の第2態
様の可変分周器の一実施例のブロック図である。可変分
周器48は、本発明の第1態様の可変分周器10におい
て、さらに図14の従来の可変分周器100に示すアッ
プカウンタ50および一致検出器52と、切替器54と
を有するものであり、可変分周器56は、本発明の第1
態様の可変分周器10において、さらに図15の従来の
可変分周器104に示すダウンカウンタ58およびゼロ
検出器60と、切替器54とを有するものであるから、
同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明
は省略する。
Next, FIGS. 4 and 5 are block diagrams of an embodiment of the variable frequency divider of the second aspect of the present invention. The variable frequency divider 48 is the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention, and further includes an up-counter 50, a coincidence detector 52, and a switch 54 shown in the conventional variable frequency divider 100 of FIG. The variable frequency divider 56 corresponds to the first embodiment of the present invention.
Since the variable frequency divider 10 of the aspect further includes the down counter 58 and the zero detector 60 shown in the conventional variable frequency divider 104 of FIG. 15 and the switch 54,
The same components are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0056】即ち、可変分周器48は、本発明の第1態
様の可変分周器10の機能と、図14に示す従来の可変
分周器100の機能とを有し、同様に、可変分周器56
は、本発明の第1態様の可変分周器10の機能と、図1
5に示す従来の可変分周器104の機能とを有し、これ
ら両方の機能を切替器54に入力される切替信号により
切り替えて使用することができる。
That is, the variable frequency divider 48 has the function of the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention and the function of the conventional variable frequency divider 100 shown in FIG. Divider 56
1 is a function of the variable frequency divider 10 according to the first embodiment of the present invention, and FIG.
5 has the function of the conventional variable frequency divider 104, and both functions can be switched and used by the switching signal input to the switch 54.

【0057】既に述べたように、本発明の第1態様の可
変分周器10において、得られる分周比は2j+m+1 /R
であり、得られる分周クロックの周波数はfsys ×R/
j+ m+1 であり、設定値Rを1つ変化させた場合の分周
クロックの周波数の変化分はfsys /2j+m+1 である。
例えばカウント信号のビットj=0、累算器16のビッ
ト数m=8とし、0≦設定値R≦255(=28 −1)
とすると、得られる分周比は2,512/255,…,
256,512であり、得られる分周クロックの周波数
はfsys /2,255×fsys /512,…,fsys
256,fsys/512となる。
As described above, in the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention, the obtained frequency division ratio is 2 j + m + 1 / R.
And the frequency of the obtained divided clock is f sys × R /
2 j + m + 1 , and the amount of change in the frequency of the divided clock when the set value R is changed by 1 is f sys / 2 j + m + 1 .
For example, when the bit j of the count signal is 0 and the number of bits of the accumulator 16 is m = 8, 0 ≦ setting value R ≦ 255 (= 2 8 −1)
Then, the obtained division ratio is 2,512 / 255, ...,
256 and 512, and the obtained frequency of the divided clock is f sys / 2,255 × f sys / 512, ..., F sys /
256, f sys / 512.

【0058】一方、従来の可変分周器100,104に
おいて、得られる分周比は2×(N+1)であり、得ら
れる分周クロックの周波数はfsys ×(N+1)/2で
あり、設定値Nを1つ変化させた場合の分周クロックの
周波数の変化分はfsys /(2×(N+2)×(N+
1))である。同様に、0≦設定値N≦255とする
と、得られる分周比は2,4,…,510,512であ
り、得られる分周クロックの周波数はfsys /2,f
sys /4,…,fsys /510,fsys /512とな
る。
On the other hand, in the conventional variable frequency dividers 100 and 104, the frequency division ratio obtained is 2 × (N + 1) and the frequency of the frequency division clock obtained is f sys × (N + 1) / 2, which is set. When the value N is changed by one, the change in frequency of the divided clock is f sys / (2 × (N + 2) × (N +
1)). Similarly, when 0 ≦ setting value N ≦ 255, the obtained division ratios are 2, 4, ..., 510, 512, and the obtained divided clock frequencies are f sys / 2, f
sys / 4, ..., F sys / 510, f sys / 512.

【0059】即ち、本発明の第1態様の可変分周器10
においては、分周クロックの周波数の変化分は設定値R
にかかわらず常に一定であり、従来の可変分周器10
0,104と比べて高周波数においても分周クロックの
周波数の調整が容易であるという利点を有している。こ
れに対し、従来の可変分周器100,104において
は、設定値Nが小さくなるほど、即ち、分周クロックの
周波数が高くなるほど、その変化分が大きく調整が困難
であるという欠点を有している反面、設定値Nが大きく
なるほど、即ち、分周クロックが低周波数になるほど、
分周クロックの周波数の変化分も小さくなり、微調整が
可能であるという利点を有している。
That is, the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention.
, The change in frequency of the divided clock is the set value R
It is always constant regardless of the conventional variable frequency divider 10
Compared with 0 and 104, it has an advantage that the frequency of the divided clock can be easily adjusted even at high frequencies. On the other hand, in the conventional variable frequency dividers 100 and 104, the smaller the set value N is, that is, the higher the frequency of the divided clock is, the larger the amount of change is, which is difficult to adjust. On the other hand, the larger the set value N, that is, the lower the frequency of the divided clock,
There is an advantage that the amount of change in the frequency of the divided clock is also small and fine adjustment is possible.

【0060】言い換えれば、本発明の第1態様の可変分
周器10と従来の可変分周器100,104との両方に
おいて、共通に得られる分周比(分周クロックの周波
数)はあるものの、それぞれの可変分周器によってのみ
得られる分周比も存在するため、これらの可変分周器を
組み合わせることにより、さらに広い周波数範囲で高精
度な分周クロックを得ることができる。即ち、本発明の
第2態様の可変分周器48,56は、本発明の第1態様
の可変分周器10と、従来の可変分周器100,104
との両方の機能を有しているため、高周波数および低周
波数のいずれにおいても分周クロックの周波数をさらに
容易に調整可能であるという特徴を有している。
In other words, although the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention and the conventional variable frequency dividers 100 and 104 have a common frequency division ratio (frequency of the frequency division clock), Since there are frequency division ratios obtained only by the respective variable frequency dividers, by combining these variable frequency dividers, it is possible to obtain a highly accurate frequency division clock in a wider frequency range. That is, the variable frequency dividers 48 and 56 of the second aspect of the present invention are the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention and the conventional variable frequency dividers 100 and 104.
Since it has both the functions of and, the frequency of the divided clock can be adjusted more easily at both the high frequency and the low frequency.

【0061】次に、図6は、本発明の第3態様の可変分
周器の一実施例のブロック図である。この可変分周器6
2は、回路規模を増大させることなく、本発明の第1態
様の可変分周器10の機能(以下、第1モードと記述す
る)と、図15に示す従来の可変分周器104の機能
(以下、第2モードと記述する)の両方の機能を有する
もので、本発明の第1態様の可変分周器10において、
さらに第1の切替器64と、第2の切替器54と、検出
器66とを有するものであるから、同一の構成要素には
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
Next, FIG. 6 is a block diagram of an embodiment of the variable frequency divider of the third aspect of the present invention. This variable frequency divider 6
2 is the function of the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention (hereinafter referred to as the first mode) and the function of the conventional variable frequency divider 104 shown in FIG. 15 without increasing the circuit scale. In the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention, which has both functions (hereinafter, referred to as a second mode),
Further, since it has the first switching device 64, the second switching device 54, and the detector 66, the same components are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0062】なお、図示例においては、本発明の第1態
様の可変分周器10の機能と、図15に示す従来の可変
分周器104の機能の両方の機能を有する可変分周器6
2が示されているが、本発明の第3態様の可変分周器は
これに限定されるものではなく、本発明の第1態様の可
変分周器10の機能と、図14に示す従来の可変分周器
100の機能の両方の機能を有する可変分周器であって
も同様に構成可能なことは言うまでもないことである。
In the illustrated example, the variable frequency divider 6 having both the function of the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention and the function of the conventional variable frequency divider 104 shown in FIG.
2 is shown, the variable frequency divider of the third aspect of the present invention is not limited to this, and the function of the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention and the conventional frequency divider shown in FIG. It goes without saying that a variable frequency divider having both functions of the variable frequency divider 100 can be similarly configured.

【0063】即ち、検出器66には、累算器16より出
力される累算信号(累積値)が入力され、この検出器6
6からは検出信号が出力される。また、第1の切替器6
4には、レジスタ14より出力される設定値と、検出器
66より出力される検出信号と、第1モードと第2モー
ドとを切り替える切替信号とが入力され、その出力信号
は累算器16に入力される。また、第2の切替器54に
は、累算器16より出力される桁あふれ信号と、検出器
66より出力される検出信号と、切替信号とが入力さ
れ、その出力信号はカウンタ18に入力される。
That is, the detector 66 receives the accumulated signal (cumulative value) output from the accumulator 16, and the detector 6
A detection signal is output from 6. In addition, the first switching device 6
4, a set value output from the register 14, a detection signal output from the detector 66, and a switching signal for switching between the first mode and the second mode are input, and the output signal is the accumulator 16 Entered in. The overflow signal output from the accumulator 16, the detection signal output from the detector 66, and the switching signal are input to the second switch 54, and the output signal is input to the counter 18. To be done.

【0064】ここで、検出器66は、第2モードにおい
てのみ使用されるもので、図15に示す従来の可変分周
器104のゼロ検出器60、または図14に示す従来の
可変分周器100の一致検出器52に相当するものであ
る。即ち、累算器16がダウンカウンタとして使用され
る場合、検出器66には累算器16より出力される累算
信号が入力され、累積減算される累算器16より出力さ
れる累算信号が‘0’になると、ゼロ検出器60より出
力されるゼロ検出信号に相当する検出信号を出力する。
また、累算器16がアップカウンタとして使用される場
合、検出器66には累算器16より出力される累算信号
と、レジスタ14より出力される設定値とが入力され、
累積加算される累算器16より出力される累算信号がレ
ジスタ14より出力される設定値になると、一致検出器
52より出力される一致検出信号に相当する検出信号を
出力する。
Here, the detector 66 is used only in the second mode, and the zero detector 60 of the conventional variable frequency divider 104 shown in FIG. 15 or the conventional variable frequency divider shown in FIG. 14 is used. It corresponds to 100 coincidence detectors 52. That is, when the accumulator 16 is used as a down counter, the accumulation signal output from the accumulator 16 is input to the detector 66, and the accumulation signal output from the accumulator 16 that is cumulatively subtracted is input. Becomes '0', a detection signal corresponding to the zero detection signal output from the zero detector 60 is output.
When the accumulator 16 is used as an up counter, the accumulator signal output from the accumulator 16 and the set value output from the register 14 are input to the detector 66.
When the accumulated signal output from the accumulator 16 that is cumulatively added reaches the set value output from the register 14, the detection signal corresponding to the coincidence detection signal output from the coincidence detector 52 is output.

【0065】また、第1の切替器64は、検出器66よ
り出力される検出信号と切替信号とに応じて、レジスタ
14より出力される設定値と所定値とを選択出力するも
のである。即ち、切替信号により第1モードが選択され
た場合、累算器16により累算される値として、第1の
切替器64からはレジスタ14より出力される設定値が
出力される。一方、切替信号により第2モードが選択さ
れ、累算器16がダウンカウンタとして使用される場
合、検出信号がアクティブ状態の時は、累算器16に設
定される初期値として、第1の切替器64からはレジス
タ14より出力される設定値が出力され、逆に、検出信
号が非アクティブ状態の時は、累算器16によりカウン
トダウンされる値として所定値が出力される。
The first switch 64 selects and outputs the set value and the predetermined value output from the register 14 according to the detection signal and the switch signal output from the detector 66. That is, when the first mode is selected by the switching signal, the set value output from the register 14 is output from the first switch 64 as the value accumulated by the accumulator 16. On the other hand, when the second mode is selected by the switching signal and the accumulator 16 is used as the down counter, when the detection signal is in the active state, the first switching is performed as the initial value set in the accumulator 16. The set value output from the register 14 is output from the device 64, and conversely, when the detection signal is inactive, a predetermined value is output as the value counted down by the accumulator 16.

【0066】また、切替信号により第2モードが選択さ
れ、累算器16がアップカウンタとして使用される場
合、累算器16によりカウントアップされる値として、
第1の切替器64からは所定値が出力される。なお、第
1の切替器64から出力される所定値は特に限定される
ものではないが、従来の可変分周器100,104のア
ップカウンタ50やダウンカウンタ58の機能を実現す
るために、‘+1’または‘−1’であるのが好まし
い。
When the second mode is selected by the switching signal and the accumulator 16 is used as an up counter, the value counted up by the accumulator 16 is:
A predetermined value is output from the first switch 64. The predetermined value output from the first switch 64 is not particularly limited, but in order to realize the functions of the up counter 50 and the down counter 58 of the conventional variable frequency dividers 100 and 104, It is preferably +1 'or'-1'.

【0067】さらに、第2の切替器54は、切替信号に
応じて、累算器16より出力される桁あふれ信号と、検
出器66より出力される検出信号とを選択出力するもの
である。即ち、切替信号により第1モードが選択された
場合、第2の切替器54からは累算器16より出力され
る桁あふれ信号が出力される。一方、切替信号により第
2モードが選択された場合、第2の切替器54からは検
出器66より出力される検出信号が出力される。
Further, the second switching device 54 selectively outputs the overflow signal output from the accumulator 16 and the detection signal output from the detector 66 according to the switching signal. That is, when the first mode is selected by the switching signal, the overflow signal output from the accumulator 16 is output from the second switching unit 54. On the other hand, when the second mode is selected by the switching signal, the detection signal output from the detector 66 is output from the second switching unit 54.

【0068】なお、後述するように、第1の切替器64
より出力される所定値が2の補数などのマイナス表現で
表されている場合、検出器66より出力される検出信号
の代わりに、累算器16より出力される桁あふれ信号の
反転信号を使用可能な場合もある。この場合、第2の切
替器54の回路規模をさらに削減することができ、より
好ましい。次に、本発明の第1態様の可変分周器10と
従来の可変分周器104とを組み合わせる場合を例に挙
げて、本発明の第3態様の可変分周器62のより好まし
い構成について説明する。
As will be described later, the first switching device 64
When the predetermined value output by the above is represented by a negative expression such as 2's complement, the inverted signal of the overflow signal output by the accumulator 16 is used instead of the detection signal output by the detector 66. Sometimes possible. In this case, the circuit scale of the second switch 54 can be further reduced, which is more preferable. Next, a more preferable configuration of the variable frequency divider 62 of the third aspect of the present invention will be described by taking as an example the case where the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention and the conventional variable frequency divider 104 are combined. explain.

【0069】まず、図7は本発明の第1態様の可変分周
器の別の実施例のブロック図である。このブロック図
は、図1に示す本発明の第1態様の可変分周器10のブ
ロック図において、累算器16をさらに詳細に図示する
ものである。即ち、累算器16は、レジスタ68と、レ
ジスタ14より出力される設定値とレジスタ68より出
力される累算信号とを加算して、レジスタ68に出力す
る加算器70とから構成される。
First, FIG. 7 is a block diagram of another embodiment of the variable frequency divider according to the first aspect of the present invention. This block diagram shows the accumulator 16 in more detail in the block diagram of the variable frequency divider 10 according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. That is, the accumulator 16 includes a register 68 and an adder 70 that adds the set value output from the register 14 and the accumulation signal output from the register 68 and outputs the added value to the register 68.

【0070】また、図17は従来の可変分周器の別の例
のブロック図である。このブロック図は、図15に示す
従来の可変分周器104のブロック図において、ダウン
カウンタ58をさらに詳細に図示するものである。即
ち、ダウンカウンタ58は、レジスタ68と、このレジ
スタ68より出力される累算信号から‘1’を減算する
デクリメンタ(減算器)72と、ゼロ検出器60より出
力されるゼロ検出信号によって、レジスタ14より出力
される設定値とデクリメンタ72の出力信号とをレジス
タ68に選択出力するセレクタ73とから構成される。
FIG. 17 is a block diagram of another example of the conventional variable frequency divider. This block diagram illustrates the down counter 58 in more detail in the block diagram of the conventional variable frequency divider 104 shown in FIG. That is, the down counter 58 registers the register 68, the decrementer (subtractor) 72 that subtracts “1” from the accumulated signal output from the register 68, and the zero detection signal output from the zero detector 60. 14 and a selector 73 that selectively outputs the output value of the decrementer 72 to the register 68.

【0071】ここで、図8は、図7に示す本発明の第1
態様の可変分周器10と、図17に示す従来の可変分周
器104とを組み合わせて構成された可変分周器のブロ
ック図である。この可変分周器74は、基準クロックを
出力する基準クロック発生器12と、CPU22により
設定される設定値を出力するレジスタ14と、このレジ
スタ14より出力される設定値とレジスタ68より出力
される累算信号とを加算する加算器70と、レジスタ6
8より出力される累算信号を減算するデクリメンタ72
と、レジスタ14より出力される設定値、加算器70の
出力信号およびデクリメンタ72の出力信号のいずれか
を選択出力するセレクタ76と、このセレクタ76の出
力信号を保持するレジスタ68と、レジスタ68より出
力される累算信号が‘0’になったことを検出するゼロ
検出器60と、レジスタ68より出力される桁上げ信号
とゼロ検出器60より出力されるゼロ検出信号のいずれ
かを選択出力するセレクタ80と、このセレクタ80の
出力信号を分周するカウンタ18とから構成される。
FIG. 8 shows the first embodiment of the present invention shown in FIG.
FIG. 18 is a block diagram of a variable frequency divider configured by combining the variable frequency divider 10 of the aspect and the conventional variable frequency divider 104 shown in FIG. 17. The variable frequency divider 74 outputs a reference clock generator 12 which outputs a reference clock, a register 14 which outputs a set value set by the CPU 22, a set value output from the register 14 and a register 68. An adder 70 for adding the accumulated signal and a register 6
Decrementer 72 for subtracting the accumulated signal output from 8
A selector 76 for selectively outputting any one of the set value output from the register 14, the output signal of the adder 70 and the output signal of the decrementer 72, the register 68 for holding the output signal of the selector 76, and the register 68. A zero detector 60 that detects that the output accumulated signal has become "0", or a carry signal that is output from the register 68 or a zero detection signal that is output from the zero detector 60 is selected and output. And a counter 18 that divides the output signal of the selector 80.

【0072】この可変分周器74において、従来の可変
分周器104のレジスタ14と、本発明の第1態様の可
変分周器10のレジスタ14とは共用され、従来の可変
分周器104のトグルフリップフロップ102と、本発
明の第1態様の可変分周器10のカウンタ18とは共用
され、従来の可変分周器104のダウンカウンタ58を
構成するレジスタ68と、本発明の第1態様の可変分周
器10の累算器16を構成するレジスタ68とは共用さ
れる。このように、本発明の第1態様の可変分周器10
の構成要素と従来の可変分周器104の構成要素とを共
用することにより、可変分周器74の回路規模を削減す
ることができる。
In the variable frequency divider 74, the register 14 of the conventional variable frequency divider 104 and the register 14 of the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention are shared, and the conventional variable frequency divider 104 is used. The toggle flip-flop 102 and the counter 18 of the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention are shared, and the register 68 configuring the down counter 58 of the conventional variable frequency divider 104, and the first aspect of the present invention. It is shared with the register 68 which constitutes the accumulator 16 of the variable frequency divider 10 of the aspect. Thus, the variable frequency divider 10 according to the first aspect of the present invention
The circuit scale of the variable frequency divider 74 can be reduced by sharing the above-mentioned structural elements with those of the conventional variable frequency divider 104.

【0073】また、図9は、図8に示す可変分周器74
の一部を変更した部分ブロック図である。図8に示す可
変分周器74において、レジスタ14より出力され、セ
レクタ76に直接入力される設定値は、第2モードにお
いて、レジスタ14より出力される設定値をレジスタ6
8に設定(ロード)するための経路である。なお、この
経路を通して設定値がレジスタ68に設定されるのは、
レジスタ68より出力される累算信号が‘0’になった
時だけである。
Further, FIG. 9 shows a variable frequency divider 74 shown in FIG.
4 is a partial block diagram in which a part of FIG. In the variable frequency divider 74 shown in FIG. 8, the set value output from the register 14 and directly input to the selector 76 is the set value output from the register 14 in the second mode.
It is a route for setting (loading) to 8. The setting value is set in the register 68 through this route.
Only when the accumulated signal output from the register 68 becomes "0".

【0074】この場合、加算器70の一方の入力端には
‘0’が入力されるため、加算器70の出力信号はレジ
スタ14より出力される設定値に等しくなる。このた
め、図9の可変分周器82に示すように、レジスタ14
より出力される設定値をレジスタ68に設定するための
経路を省略することができ、さらにセレクタ76の入力
端を2つに削減することができる。なお、可変分周器8
2の動作開始前にレジスタ68より出力される累算信号
を‘0’に初期化しておくのが好ましい。
In this case, since "0" is input to one input terminal of the adder 70, the output signal of the adder 70 becomes equal to the set value output from the register 14. Therefore, as shown in the variable frequency divider 82 of FIG.
It is possible to omit a path for setting a more output set value in the register 68, and further reduce the number of input terminals of the selector 76 to two. The variable frequency divider 8
It is preferable to initialize the accumulated signal output from the register 68 to "0" before starting the operation of 2.

【0075】また、図10は、図9に示す可変分周器8
2の一部を変更した部分ブロック図である。デクリメン
タ72は、レジスタ68より出力される累算信号から
‘1’を減算するものであり、レジスタ68の出力信号
に‘−1’を加算することによっても実現することがで
きる。さらに、図9に示す可変分周器82において、加
算器70の出力信号とデクリメンタ72の出力信号と
は、セレクタ76によりいずれか一方だけが使用される
ため、図10の可変分周器84に示すように、デクリメ
ンタ72を削減することができる。
Further, FIG. 10 shows the variable frequency divider 8 shown in FIG.
2 is a partial block diagram in which a part of 2 is changed. FIG. The decrementer 72 subtracts "1" from the accumulated signal output from the register 68, and can be realized by adding "-1" to the output signal of the register 68. Further, in the variable frequency divider 82 shown in FIG. 9, only one of the output signal of the adder 70 and the output signal of the decrementer 72 is used by the selector 76, so that the variable frequency divider 84 of FIG. As shown, the decrementer 72 can be eliminated.

【0076】さらに、図11は、図10に示す可変分周
器84の一部を変更した部分ブロック図である。図10
の可変分周器84において、セレクタ76に入力される
‘−1’は定数であり、さらに‘−1’が2の補数表現
で‘111 … 111’(オール1)になることか
ら、図11の可変分周器88に示すように、セレクタ7
6を使用する代わりにORゲート90を使用することが
でき、さらに回路規模を削減することができる。なお、
ORゲート90を制御するNORゲート92には、検出
信号および切替信号が入力される。
Further, FIG. 11 is a partial block diagram in which a part of the variable frequency divider 84 shown in FIG. 10 is modified. Figure 10
In the variable frequency divider 84 of FIG. 11, since “−1” input to the selector 76 is a constant, and “−1” becomes “111 ... 111” (all 1) in the two's complement representation, As shown in the variable frequency divider 88 of FIG.
Instead of using 6, the OR gate 90 can be used, and the circuit scale can be further reduced. In addition,
The NOR gate 92 that controls the OR gate 90 receives the detection signal and the switching signal.

【0077】次に、図12に、本発明の第3態様の可変
分周器を構成する累算器16、カウンタ18、検出器6
6、第1および第2の切替器64,54の一実施例の構
成回路図を示す。なお、累算器16およびカウンタ18
は、ビット数が異なる点を除いて図2に示す本発明の第
1態様の可変分周器10を構成する累算器16およびカ
ウンタ18と同一であるから、同一の構成要素には同一
の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
Next, FIG. 12 shows an accumulator 16, a counter 18, and a detector 6 which constitute the variable frequency divider of the third aspect of the present invention.
6 shows a configuration circuit diagram of one embodiment of the first, second and second switching devices 64, 54. The accumulator 16 and the counter 18
2 is the same as the accumulator 16 and the counter 18 constituting the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention shown in FIG. 2 except that the number of bits is different, and therefore, the same constituent elements are the same. Reference numerals are given and detailed description thereof is omitted.

【0078】同図において、検出器66は、図15に示
す従来の可変分周器104を構成するゼロ検出器60に
相当するもので、NORゲート94から構成される。こ
のNORゲート94には、それぞれの累積加算ユニット
24を構成するフリップフロップ34より出力される累
算信号が入力され、NORゲート94からは検出信号
(ゼロ検出信号)が出力される。
In the figure, the detector 66 corresponds to the zero detector 60 which constitutes the conventional variable frequency divider 104 shown in FIG. 15, and is constituted by a NOR gate 94. The NOR gate 94 inputs the accumulation signal output from the flip-flop 34 constituting each cumulative addition unit 24, and the NOR gate 94 outputs the detection signal (zero detection signal).

【0079】また、第1の切替器64は、ORゲート9
0と、NORゲート92とから構成される。ORゲート
90の一方の入力端には、レジスタ14より出力される
設定値がそれぞれ入力され、他方の入力端には共通にN
ORゲート92の出力信号が入力され、ORゲート90
の出力端はそれぞれ累積加算ユニット24の入力端に接
続されている。また、NORゲート92の入力端には、
検出信号および切替信号が入力されている。
Further, the first switching device 64 has the OR gate 9
0 and a NOR gate 92. The set value output from the register 14 is input to one input terminal of the OR gate 90, and N is commonly input to the other input terminal.
The output signal of the OR gate 92 is input to the OR gate 90.
The output terminals of are connected to the input terminals of the cumulative addition unit 24, respectively. Further, at the input end of the NOR gate 92,
The detection signal and the switching signal are input.

【0080】さらに、第2の切替器54は、XNOR
(イクスクルーシブノア)ゲート96から構成される。
XNORゲート96の一方の入力端には、最上位ビット
の累積加算ユニット24aから出力される桁上げ信号が
入力され、他方の入力端には切替信号が入力され、XN
ORゲート96の出力端は、最下位ビットのカウンタユ
ニット40aに入力されている。本発明の第3態様の可
変分周器を構成する累算器16、カウンタ18、検出器
66、第1および第2の切替器64,54は、例えばこ
のように構成される。
Further, the second switch 54 is an XNOR
(Exclusive NOR) gate 96.
The carry signal output from the cumulative addition unit 24a for the most significant bit is input to one input end of the XNOR gate 96, and the switching signal is input to the other input end of the XNOR gate 96.
The output end of the OR gate 96 is input to the least significant bit counter unit 40a. The accumulator 16, the counter 18, the detector 66, and the first and second switchers 64 and 54, which constitute the variable frequency divider of the third aspect of the present invention, are configured as described above, for example.

【0081】次に、この可変分周器の動作について説明
する。まず、切替信号により第1モードが選択された場
合、即ち、図示例においては切替信号としてハイレベル
が入力された場合、検出信号の状態にかかわらず第1の
切替器64を構成するNORゲート92の出力信号はロ
ーレベルとなり、それぞれのORゲート90からはレジ
スタ14より出力される設定値がそのまま出力される。
Next, the operation of this variable frequency divider will be described. First, when the first mode is selected by the switching signal, that is, when a high level is input as the switching signal in the illustrated example, the NOR gate 92 that configures the first switching device 64 regardless of the state of the detection signal. Output signal becomes low level, and the set value output from the register 14 is directly output from each OR gate 90.

【0082】また、第2の切替器54を構成するXNO
Rゲート96からは、最上位ビットの累積加算ユニット
24aから出力される桁上げ信号がそのまま出力され
る。即ち、切替信号により第1モードが選択された場
合、この可変分周器は、本発明の第1態様の可変分周器
10と同一構成になり、本発明の第1態様の可変分周器
10と同様に動作するため、その動作説明は省略する。
Further, the XNO which constitutes the second switch 54.
The carry signal output from the cumulative addition unit 24a for the most significant bit is output from the R gate 96 as it is. That is, when the first mode is selected by the switching signal, this variable frequency divider has the same configuration as the variable frequency divider 10 of the first aspect of the present invention, and the variable frequency divider of the first aspect of the present invention. Since the operation is the same as that of 10, the description of the operation is omitted.

【0083】次に、切替信号により第2モードが選択さ
れた場合、即ち、図示例においては切替信号としてロー
レベルが入力された場合、第1の切替器64を構成する
NORゲート92の出力信号は、検出信号の状態に応じ
て決定される。検出信号がアクティブ状態の場合、即
ち、図示例においてはハイレベルの場合、NORゲート
92の出力信号はローレベルとなり、それぞれのORゲ
ート90からはレジスタ14より出力される設定値が出
力され、累算器16にはレジスタ14より出力される設
定値が設定(ロード)される。
Next, when the second mode is selected by the switching signal, that is, when a low level is input as the switching signal in the illustrated example, the output signal of the NOR gate 92 constituting the first switching device 64. Is determined according to the state of the detection signal. When the detection signal is in the active state, that is, when it is at the high level in the illustrated example, the output signal of the NOR gate 92 becomes the low level, and the set value output from the register 14 is output from each OR gate 90, and the accumulated value is accumulated. The set value output from the register 14 is set (loaded) in the calculator 16.

【0084】また、検出信号がローレベルの場合、第1
の切替器64を構成するNORゲート92の出力信号は
ハイレベルとなり、それぞれのORゲート90からはハ
イレベルが出力される。即ち、検出信号がローレベルの
場合、累算器16には2の補数表現の‘−1’が入力さ
れ、累積加算器16によって‘−1’を累積加算するこ
とにより、減算が行われることになり、累算器16はダ
ウンカウンタとして使用される。
When the detection signal is low level, the first
The output signal of the NOR gate 92 that constitutes the switching device 64 becomes high level, and the high level is output from each OR gate 90. That is, when the detection signal is at a low level, "-1" in 2's complement representation is input to the accumulator 16, and "-1" is cumulatively added by the cumulative adder 16 to perform subtraction. And the accumulator 16 is used as a down counter.

【0085】また、第2の切替器54を構成するXNO
Rゲート96からは、最上位ビットの累積加算ユニット
24aから出力される桁上げ信号の反転信号が出力され
る。第2モードが選択された場合、第2の切替器54か
らは検出器66より出力される検出信号が選択出力され
るよう回路を構成しても良いが、この実施例の回路構成
の場合、2の補数表現の‘−1’、即ち、‘111 …
111’(オール1)を累積加算しているため、フリ
ップフロップ34より出力される累算信号(累積加算
値)が‘000 … 000’(オール0)の場合を除
いて常にアクティブ状態の桁上げ信号が出力される。即
ち、この桁上げ信号の反転信号は、検出器66より出力
される検出信号と同一タイミングでアクティブ状態にな
るため、この桁上げ信号の反転信号を検出器66より出
力される検出信号の代わりに使用することができ、さら
に回路規模を削減することができる。
Further, the XNO which constitutes the second switch 54
The R gate 96 outputs an inverted signal of the carry signal output from the cumulative addition unit 24a for the most significant bit. When the second mode is selected, the circuit may be configured so that the detection signal output from the detector 66 is selectively output from the second switch 54, but in the case of the circuit configuration of this embodiment, Two-complement expression "-1", that is, "111 ...
Since 111 '(all 1s) are cumulatively added, the carry signal is always in the active state except when the accumulated signal (cumulative added value) output from the flip-flop 34 is' 000 ... 000' (all 0). The signal is output. That is, since the inverted signal of the carry signal becomes active at the same timing as the detection signal output from the detector 66, the inverted signal of the carry signal is used instead of the detection signal output from the detector 66. It can be used and the circuit scale can be further reduced.

【0086】即ち、第2モードにおいて、レジスタ14
にはCPU22により設定値が設定され、累算器16を
構成するフリップフロップ34より出力される累算信号
は、例えばリセット信号などにより、動作開始前に全て
‘0’に初期化される。この時、検出器66より出力さ
れる検出信号がアクティブ状態であるハイレベルになる
と、累算器16には第1の切替器64を通してレジスタ
14より出力される設定値が入力されるとともに、累算
器16より出力される桁上げ信号はローレベル、即ち、
第2の切替器54の出力信号はアクティブ状態であるハ
イレベルになる。
That is, in the second mode, the register 14
A set value is set by the CPU 22, and the accumulation signal output from the flip-flop 34 forming the accumulator 16 is initialized to "0" before the operation is started, for example, by a reset signal. At this time, when the detection signal output from the detector 66 becomes a high level which is an active state, the set value output from the register 14 is input to the accumulator 16 through the first switch 64, and the accumulator 16 accumulates. The carry signal output from the calculator 16 is low level, that is,
The output signal of the second switch 54 becomes the high level which is the active state.

【0087】続いて、次の基準クロックの立ち上がりに
同期して、累算器16を構成するフリップフロップ34
にレジスタ14より出力される設定値が設定されると、
検出器66より出力される検出信号が非アクティブ状態
であるローレベルになり、累算器16の全ての入力端に
は第1の切替器64を通してハイレベル、即ち、2の補
数表現の‘−1’が入力され、累算器16より出力され
る桁上げ信号がハイレベル、即ち、第2の切替器54の
出力信号が非アクティブ状態であるローレベルになると
ともに、カウンタ18より出力されるカウント信号はカ
ウントアップされない(設定値がゼロ以外の時)。
Then, in synchronization with the next rising edge of the reference clock, the flip-flop 34 which constitutes the accumulator 16
When the set value output from the register 14 is set in
The detection signal output from the detector 66 becomes a low level, which is an inactive state, and all the input terminals of the accumulator 16 are at a high level through the first switch 64, that is, in the 2's complement representation. 1'is input, the carry signal output from the accumulator 16 is at a high level, that is, the output signal of the second switch 54 is at a low level which is an inactive state, and is output from the counter 18. The count signal is not counted up (when the set value is other than zero).

【0088】そして、次の基準クロックから、累算器1
6を構成するフリップフロップ34の出力信号は、基準
クロックの立ち上がりに同期して1つづつ、設定値から
‘0’までカウントダウンされる。フリップフロップ3
4の出力信号が全て‘0’になると上述する動作が繰り
返し行われ、第2の切替器54の出力信号がアクティブ
状態であるハイレベルになる毎にカウンタ18より出力
されるカウント信号がカウントアップされる。
Then, from the next reference clock, the accumulator 1
The output signals of the flip-flops 34 constituting 6 are counted down one by one in synchronization with the rising edge of the reference clock from the set value to “0”. Flip flop 3
When all the output signals of 4 become "0", the above-described operation is repeated, and the count signal output from the counter 18 counts up every time the output signal of the second switch 54 becomes the active state of high level. To be done.

【0089】このように、この可変分周器によれば、切
替信号により第1モードが選択されると、本発明の第1
態様の可変分周器10と同様に動作させることができ、
切替信号により第2モードが選択されると、従来の可変
分周器104と同様に動作させることができる。また、
この可変分周器は、デクリメンタ72を使用することな
く、累算器16を使用して従来の可変分周器104の構
成要素であるダウンカウンタ58を実現しているため、
回路規模の増加を極めて小さく抑えることができるとい
う利点がある。
As described above, according to this variable frequency divider, when the first mode is selected by the switching signal, the first mode of the present invention can be obtained.
Can be operated in the same manner as the variable frequency divider 10 of the aspect,
When the second mode is selected by the switching signal, it can be operated in the same manner as the conventional variable frequency divider 104. Also,
This variable frequency divider uses the accumulator 16 to realize the down counter 58, which is a component of the conventional variable frequency divider 104, without using the decrementer 72.
There is an advantage that an increase in circuit scale can be suppressed to an extremely small level.

【0090】例えば、この実施例のように、累算器16
のビット数が8ビットの場合、本発明の第3態様の可変
分周器62は、本発明の第2態様の可変分周器56と比
較して、デクリメンタ72、8個のセレクタ76、セレ
クタ80が削減され、逆に、8個のORゲート90、X
NORゲート96、NORゲート92が追加されてい
る。削減されたゲート数は概算で約80ゲートであり、
本発明の第2態様の可変分周器56の回路規模が約25
0ゲート程度と考えられるため、本発明の第3態様の可
変分周器62は、本発明の第2態様の可変分周器56よ
りも、回路規模を約30%削減することができた。
For example, as in this embodiment, the accumulator 16
When the number of bits is 8 bits, the variable frequency divider 62 according to the third aspect of the present invention is different from the variable frequency divider 56 according to the second aspect of the present invention in that it has a decrementer 72, eight selectors 76, and a selector. 80 is reduced and, conversely, 8 OR gates 90, X
A NOR gate 96 and a NOR gate 92 are added. The reduced number of gates is approximately 80 gates,
The circuit scale of the variable frequency divider 56 of the second aspect of the present invention is about 25.
Since it is considered to have about 0 gates, the variable frequency divider 62 of the third aspect of the present invention was able to reduce the circuit scale by about 30% as compared with the variable frequency divider 56 of the second aspect of the present invention.

【0091】なお、本発明の可変分周器において切替信
号は、例えば外部から入力されても良いし、あるいはフ
リップフロップ等を用いて保持するようにしたり、スイ
ッチにより設定できるように構成するなどしても良い。
また、既に述べたように、次第に要求される分周クロッ
クの周波数は高くなり、分周比は小さくなる傾向にある
ため、即ち、例えば切替信号をハイレベルとして第1モ
ードを選択し、レジスタ14に設定される設定値も大き
な値となるため、例えばレジスタ14より出力される設
定値の上位ビットの1つを切替信号として使用すること
もできる。
In the variable frequency divider of the present invention, the switching signal may be input from the outside, may be held by using a flip-flop, or may be set by a switch. May be.
Further, as described above, the frequency of the divided clock gradually becomes higher and the divided ratio tends to become smaller, that is, the switching signal is set to the high level to select the first mode, and the register 14 is selected. Since the set value set to 1 is also a large value, for example, one of the upper bits of the set value output from the register 14 can be used as the switching signal.

【0092】ここで、図13は、本発明の第3態様の可
変分周器の別の実施例の構成回路図である。この可変分
周器は、図12に示す本発明の第3態様の可変分周器と
比較して、レジスタ14より出力される設定値の最上位
ビット、即ち、ビット7が切替信号として使用されてい
る点が相違するだけであるから、同一の構成要素には同
一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、同
図においては、図面の簡略化のために全加算器32およ
び半加算器38をブロック表示している。
Here, FIG. 13 is a configuration circuit diagram of another embodiment of the variable frequency divider of the third aspect of the present invention. This variable frequency divider uses the most significant bit of the set value output from the register 14, that is, bit 7 as a switching signal, as compared with the variable frequency divider according to the third aspect of the present invention shown in FIG. The same components are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. In the figure, the full adder 32 and the half adder 38 are shown as blocks for simplification of the drawing.

【0093】このように、レジスタ14より出力される
設定値の上位ビットを切替信号として使用することによ
り、第1モードと第2モードを有効に使い分けることが
できるとともに、切替信号を設定するための外部端子、
記憶素子、スイッチなどが不要になるという利点があ
る。なお、レジスタ14の最上位ビットを切替信号とし
て使用する場合、第1モードにおいて得られる分周比は
8+1 /R(但し、128≦R≦255)となり、第2
モードにおいて得られる分周比は2×(N+1)(但
し、0≦R≦127)となる。
As described above, by using the upper bits of the set value output from the register 14 as the switching signal, the first mode and the second mode can be effectively used and the switching signal can be set. External terminal,
There is an advantage that a storage element, a switch, etc. are unnecessary. When the most significant bit of the register 14 is used as the switching signal, the frequency division ratio obtained in the first mode is 2 8 + 1 / R (however, 128 ≦ R ≦ 255), and
The frequency division ratio obtained in the mode is 2 × (N + 1) (where 0 ≦ R ≦ 127).

【0094】[0094]

【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明の可変
分周器は、累算器により基準クロック毎に設定値を累算
し、カウンタにより累算器から出力される桁あふれ信号
をカウントすることにより、基準クロックを分周して分
周クロックを出力するものであり、従来の可変分周器と
比較して高周波数においても分周クロックの周波数の調
整が容易である。また、本発明の可変分周器は、小さな
回路規模で、さらに従来の可変分周器の機能を備えるこ
とにより、低周波数においても分周クロックの微調整が
可能である。このため、本発明の可変分周器によれば、
低周波数での対応に加えて、高周波数において累算器の
ビット数および設定値を適宜決定することにより、基準
クロックを小数点以下の数値を有する値の分周比で分周
することができるため、たとえ基準クロックや通信速度
が高速化されて要求される分周比が小さくなっても高精
度にプログラマブルに、しかも容易に分周クロックを得
ることができる。
As described above in detail, in the variable frequency divider of the present invention, the accumulator accumulates the set value for each reference clock, and the counter outputs the overflow signal output from the accumulator. By counting, the reference clock is frequency-divided to output the frequency-divided clock, and the frequency of the frequency-divided clock can be easily adjusted even at a high frequency as compared with the conventional variable frequency divider. Further, the variable frequency divider of the present invention has a small circuit scale and further has the function of the conventional variable frequency divider, so that the frequency division clock can be finely adjusted even at a low frequency. Therefore, according to the variable frequency divider of the present invention,
In addition to low-frequency support, by appropriately determining the bit number and setting value of the accumulator at high frequency, the reference clock can be divided by the division ratio of the value that has a value after the decimal point. Even if the reference clock or the communication speed is increased and the required frequency division ratio becomes smaller, the frequency division clock can be easily obtained with high accuracy in a programmable manner.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1態様の可変分周器の一実施例のブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a variable frequency divider according to the first aspect of the present invention.

【図2】本発明の第1態様の可変分周器を構成する累算
器およびカウンタの一実施例の構成回路図である。
FIG. 2 is a configuration circuit diagram of an embodiment of an accumulator and a counter that constitute the variable frequency divider according to the first aspect of the present invention.

【図3】(a)および(b)は、ともに本発明の第1態
様の可変分周器において、基準クロックとカウント信号
と累積加算値との関係を示す図の一実施例である。
3 (a) and 3 (b) are both an example of a diagram showing a relationship between a reference clock, a count signal, and a cumulative addition value in the variable frequency divider according to the first aspect of the present invention.

【図4】本発明の第2態様の可変分周器の一実施例のブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of an embodiment of a variable frequency divider according to the second aspect of the present invention.

【図5】本発明の第2態様の可変分周器の別の実施例の
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of another embodiment of the variable frequency divider according to the second aspect of the present invention.

【図6】本発明の第3態様の可変分周器の一実施例のブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of an embodiment of a variable frequency divider according to the third aspect of the present invention.

【図7】本発明の第1態様の可変分周器の別の実施例の
ブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of another embodiment of the variable frequency divider according to the first aspect of the present invention.

【図8】本発明の第3態様の可変分周器の別の実施例の
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram of another embodiment of the variable frequency divider according to the third aspect of the present invention.

【図9】図8の本発明の第3態様の可変分周器に対する
変更部分を示す一実施例の部分ブロック図である。
FIG. 9 is a partial block diagram of an embodiment showing a modification of the variable frequency divider of the third aspect of the present invention in FIG.

【図10】図9に示す本発明の第3態様の可変分周器の
一部を変更した部分ブロック図である。
FIG. 10 is a partial block diagram in which a part of the variable frequency divider of the third aspect of the present invention shown in FIG. 9 is modified.

【図11】図10に示す本発明の第3態様の可変分周器
の一部を変更した部分ブロック図である。
11 is a partial block diagram in which a part of the variable frequency divider according to the third aspect of the present invention shown in FIG. 10 is modified.

【図12】本発明の第3態様の可変分周器を構成する累
算器、カウンタ、検出器、第1および第2の切替器の一
実施例のブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram of an embodiment of an accumulator, a counter, a detector, and a first and a second switch, which constitute a variable frequency divider according to the third aspect of the present invention.

【図13】本発明の第3態様の可変分周器を構成する累
算器、カウンタ、検出器、第1および第2の切替器の別
の実施例のブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram of another embodiment of an accumulator, a counter, a detector, and first and second switchers which constitute the variable frequency divider of the third aspect of the present invention.

【図14】従来の可変分周器の一例のブロック図であ
る。
FIG. 14 is a block diagram of an example of a conventional variable frequency divider.

【図15】従来の可変分周器の別の例のブロック図であ
る。
FIG. 15 is a block diagram of another example of a conventional variable frequency divider.

【図16】従来の可変分周器の動作を示す一例のタイミ
ングチャートである。
FIG. 16 is an example timing chart showing an operation of a conventional variable frequency divider.

【図17】従来の可変分周器のさらに別の例のブロック
図である。
FIG. 17 is a block diagram of still another example of the conventional variable frequency divider.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,48,56,62,74,82,84,88,1
00,104 可変分周器 12 基準クロック発生器 14,68 レジスタ 16 累算器 18,50,58 カウンタ 20,73,76,80 セレクタ 22 CPU(中央演算装置) 24,24a,24b 累積加算ユニット 26,28,42 EXORゲート 30 AND−OR複合ゲート 32,38,70 加算器 34,46 フリップフロップ 36,44 ANDゲート 40,40a,40b カウンタユニット 52,60,66 検出器 54,64 切替器 72 デクリメンタ(減算器) 90 ORゲート 92,94 NORゲート 96 XNORゲート 102 トグルフリップフロップ
10, 48, 56, 62, 74, 82, 84, 88, 1
00, 104 Variable frequency divider 12 Reference clock generator 14, 68 Register 16 Accumulator 18, 50, 58 Counter 20, 73, 76, 80 Selector 22 CPU (central processing unit) 24, 24a, 24b Cumulative addition unit 26 , 28, 42 EXOR gate 30 AND-OR composite gate 32, 38, 70 adder 34, 46 flip-flop 36, 44 AND gate 40, 40a, 40b counter unit 52, 60, 66 detector 54, 64 switch 72 decrementer (Subtractor) 90 OR gate 92, 94 NOR gate 96 XNOR gate 102 Toggle flip-flop

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】設定された設定値を出力するレジスタと、
所定周波数の基準クロック毎に、前記レジスタより出力
される設定値を累算し、桁あふれ信号を出力する少なく
とも1ビットの累算器と、この累算器より出力される桁
あふれ信号をカウントし、少なくとも1ビットのカウン
ト信号を出力するカウンタとを備えることを特徴とする
可変分周器。
1. A register for outputting a set set value,
An accumulator of at least 1 bit that accumulates the set value output from the register and outputs an overflow signal and a overflow signal output from the accumulator are counted for each reference clock of a predetermined frequency. And a counter for outputting a count signal of at least 1 bit.
【請求項2】請求項1に記載の可変分周器であって、 さらに、検出信号により再設定され、前記基準クロック
毎にカウントされる少なくとも1ビットの第2のカウン
ト信号を出力する第2のカウンタと、この第2のカウン
タが前記レジスタより出力される設定値に相当する計数
値をカウントした時、前記検出信号を出力する検出器
と、前記累算器より出力される桁あふれ信号と前記検出
器より出力される検出信号とを切替信号により前記カウ
ンタに選択出力する切替器とを備えることを特徴とする
可変分周器。
2. The variable frequency divider according to claim 1, further comprising a second count signal reset by a detection signal and outputting at least a 1-bit second count signal counted for each of the reference clocks. And a detector that outputs the detection signal when the second counter counts the count value corresponding to the set value output from the register, and the overflow signal output from the accumulator. A variable frequency divider comprising: a switch that selectively outputs a detection signal output from the detector to the counter according to a switch signal.
【請求項3】設定された設定値を出力するレジスタと、
切替信号および検出信号に応じて、前記レジスタより出
力される設定値と所定値とを選択出力する第1の切替器
と、所定周波数の基準クロック毎に前記第1の切替器の
出力信号を累算し、累算信号および桁あふれ信号を出力
する少なくとも1ビットの累算器と、この累算器が前記
レジスタより出力される設定値に相当する計数値を累算
した時、前記検出信号を出力する検出器と、前記切替信
号に応じて、前記累算器より出力される桁あふれ信号と
前記検出器より出力される検出信号とを選択出力する第
2の切替器と、この第2の切替器の出力信号をカウント
し、少なくとも1ビットのカウント信号を出力するカウ
ンタとを備えることを特徴とする可変分周器。
3. A register for outputting a set set value,
A first switch that selectively outputs a set value and a predetermined value output from the register according to the switch signal and the detection signal, and an output signal of the first switch that accumulates the output signal of the first switch for each reference clock of a predetermined frequency. An accumulator of at least 1 bit which outputs a summation signal and an overflow signal, and the detection signal when the accumulator accumulates a count value corresponding to the set value output from the register. A detector for outputting, a second switch for selectively outputting the overflow signal output from the accumulator and the detection signal output from the detector in response to the switch signal, and the second switch. A variable frequency divider comprising: a counter that counts the output signal of the switch and outputs a count signal of at least 1 bit.
【請求項4】前記第1の切替器より出力される所定値
は、1または−1である請求項3に記載の可変分周器。
4. The variable frequency divider according to claim 3, wherein the predetermined value output from the first switch is 1 or -1.
【請求項5】前記第2の切替器は、前記切替信号に応じ
て、前記累算器より出力される桁あふれ信号と前記検出
器より出力される検出信号とを選択出力する代わりに、
前記切替信号に応じて、前記累算器より出力される桁あ
ふれ信号の極性を反転する請求項3に記載の可変分周
器。
5. The second switch, instead of selectively outputting the overflow signal output from the accumulator and the detection signal output from the detector in response to the switch signal,
The variable frequency divider according to claim 3, wherein the polarity of the overflow signal output from the accumulator is inverted according to the switching signal.
【請求項6】前記切替信号は、前記レジスタより出力さ
れる設定値の上位ビットの1つである請求項3〜5のい
ずれかに記載の可変分周器。
6. The variable frequency divider according to claim 3, wherein the switching signal is one of upper bits of a set value output from the register.
【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の可変分周
器であって、 さらに、前記少なくとも1ビットのカウント信号が2ビ
ット以上のカウント信号である時、そのカウント信号の
中の1ビットを選択信号により分周クロックとして選択
出力するセレクタを備えることを特徴とする可変分周
器。
7. The variable frequency divider according to claim 1, further comprising: when the count signal of at least 1 bit is a count signal of 2 bits or more, A variable frequency divider comprising a selector that selectively outputs 1 bit as a divided clock according to a selection signal.
JP15169595A 1995-04-12 1995-06-19 Variable frequency divider Expired - Fee Related JP3380651B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15169595A JP3380651B2 (en) 1995-04-12 1995-06-19 Variable frequency divider

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8689695 1995-04-12
JP7-86896 1995-04-12
JP15169595A JP3380651B2 (en) 1995-04-12 1995-06-19 Variable frequency divider

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08340250A true JPH08340250A (en) 1996-12-24
JP3380651B2 JP3380651B2 (en) 2003-02-24

Family

ID=26427971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15169595A Expired - Fee Related JP3380651B2 (en) 1995-04-12 1995-06-19 Variable frequency divider

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380651B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268617A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Funai Electric Co Ltd Clock generation circuit
JP2008301488A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Seiko Epson Corp Circuits and method for dividing frequency
US7913102B2 (en) 2006-11-29 2011-03-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Variable frequency clock output circuit and apparatus, motor driving apparatus, and image forming apparatus
CN103825324A (en) * 2014-02-10 2014-05-28 奇瑞汽车股份有限公司 Battery module group numbering system and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101854156B (en) * 2010-04-22 2013-01-02 美商威睿电通公司 Clock generator, clock generation method and mobile communication device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268617A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Funai Electric Co Ltd Clock generation circuit
JP4556730B2 (en) * 2005-03-25 2010-10-06 船井電機株式会社 Clock generation circuit
US7913102B2 (en) 2006-11-29 2011-03-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Variable frequency clock output circuit and apparatus, motor driving apparatus, and image forming apparatus
JP2008301488A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Seiko Epson Corp Circuits and method for dividing frequency
CN103825324A (en) * 2014-02-10 2014-05-28 奇瑞汽车股份有限公司 Battery module group numbering system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380651B2 (en) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388527B2 (en) Fractional-N frequency divider and fractional-N frequency synthesizer using the same
US6914460B1 (en) Counter-based clock doubler circuits and methods
US6794944B2 (en) Lock detection circuit
KR940007543B1 (en) High speed programmable divider
EP1293890A2 (en) Clock control method, frequency dividing circuit and PLL circuit
US4339722A (en) Digital frequency multiplier
US7236557B1 (en) Counter-based clock multiplier circuits and methods
US7492852B1 (en) Fractional frequency divider
GB2237424A (en) Programmable frequency divider
CA1137568A (en) Digital phase comparator circuit
KR950003018B1 (en) Variable frequency divider
US5867068A (en) Frequency synthesizer using double resolution fractional frequency division
US6906571B1 (en) Counter-based phased clock generator circuits and methods
JP3380651B2 (en) Variable frequency divider
US7424087B2 (en) Clock divider
US7012985B1 (en) Frequency division of an oscillating signal involving a divisor fraction
JP2001326566A (en) Clock abnormality detecting circuit
US6108393A (en) Enhanced prescaler phase interface
US6346833B1 (en) Frequency multiplier circuit
JP2765245B2 (en) Serial clock generation circuit
KR100422114B1 (en) Frequency dividing circuit, frequency dividing method and telephone terminal device incorporating the frequency dividing circuit
US4494243A (en) Frequency divider presettable to fractional divisors
JP3649874B2 (en) Frequency divider circuit
JPH10261952A (en) Clock frequency divider
US7049864B2 (en) Apparatus and method for high frequency state machine divider with low power consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees