JPH0284807A - Digital signal processor - Google Patents

Digital signal processor

Info

Publication number
JPH0284807A
JPH0284807A JP63236088A JP23608888A JPH0284807A JP H0284807 A JPH0284807 A JP H0284807A JP 63236088 A JP63236088 A JP 63236088A JP 23608888 A JP23608888 A JP 23608888A JP H0284807 A JPH0284807 A JP H0284807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital signal
address
bus
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63236088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Wada
浩史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63236088A priority Critical patent/JPH0284807A/en
Priority to KR1019890012315A priority patent/KR900005314A/en
Publication of JPH0284807A publication Critical patent/JPH0284807A/en
Priority to US07/728,826 priority patent/US5293611A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general

Abstract

PURPOSE:To accelerate a product sum processing required for filter operation and to improve processing capacity by constituting a data RAM of a dual board RAM, and providing a bypass signal line which performs the linear transfer of data without interposing a bus between two boards of the data RAM. CONSTITUTION:The data DRAM which stores sampling data, etc., transiently and the data DROM which stores the fixed data of a filter coefficient, etc., are contained in a digital signal processor. Also, a readout board RP and a write board WP are provided at the DRAM, and the address of the board RP is designated by a readout address pointer RAP. Also, the address of the board WP is designated by a write address pointer WAP, and the sampling data X1, etc., read out from the readout RP of the DRAM is supplied to either a multiplier circuit MULT or an arithmetic and logic unit ALU via a Y-BUS. Also, the data is transmitted to the board WP via a bypass signal path BP under the condition that the product sum processing required for the filter operation is performed.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル信号処理装置に関するもので、
例えば、等価的にディジタルフィルタを実現するために
必要な積和演算機能を有するディジタル信号処理装置に
利用して特に有効な技術に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] (Industrial Application Field) This invention relates to a digital signal processing device,
For example, the present invention relates to a technique that is particularly effective when used in a digital signal processing device having a product-sum calculation function required to equivalently realize a digital filter.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

等価的にディジタルフィルタを実現するためのいわゆる
フィルタ演、算に必要な積和演算機能を有するディジタ
ル信号処理装置がある。このディジタル信号処理装置は
、マイクロプログラムを用いたストアドブログラム方式
を採り、マイクロ命令を格納するインストラフシランR
OM (リード・オンリー・メモリ)と演算データ等を
格納するデータROM及びデータRAM (ランダム・
アクセス・メモリ)を内蔵する。
There is a digital signal processing device that has a product-sum operation function necessary for so-called filter operation and calculation to equivalently realize a digital filter. This digital signal processing device employs a stored program method using microprograms, and uses an infrastructural program R that stores microinstructions.
OM (read-only memory), data ROM and data RAM (random memory) that store calculation data, etc.
Built-in access memory).

積和演算機能を有するディジタル信号処理装置について
は、例えば、1985年9月、■日立製作所発行のr日
立デジタル信号処理プロセッサ()(SP)HO218
10ユーザーズマニエアル1に記載されている。
Regarding the digital signal processing device having the product-sum operation function, for example, Hitachi Digital Signal Processor () (SP) HO218 published by Hitachi, September 1985.
10 User's Manual 1.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

第4図には、上記に記載されるディジタル信号処理装置
の部分的なブロック図が示されている。
FIG. 4 shows a partial block diagram of the digital signal processing device described above.

また、第5図には、第4図のディジタル信号処理装置に
おいて、例えばトランスバーサル型のディジタルフィル
タが等価的に実現される場合の処理フロー図が示されて
いる。
Further, FIG. 5 shows a processing flow diagram when, for example, a transversal type digital filter is equivalently realized in the digital signal processing device of FIG. 4.

第4図において、入力アナログ信号を所定の周期でサン
プリングしディジタル符号化することによって形成され
るサンプリングデータx1〜Xnは、−時的にデータR
AM (DRAM)の対応するアドレスに格納される。
In FIG. 4, sampling data x1 to Xn formed by sampling an input analog signal at a predetermined period and digitally encoding the data are
It is stored in the corresponding address of AM (DRAM).

これらのサンプリングデータは、サンプリングデータX
1として順次データRAMから読み出され、データRO
M (DROM)の対応するアドレスから読み出される
フィルタ係数CIとともに乗算回路MULTに入力され
る0乗算回路MυLTによる乗算結果(積)は、さらに
演算論理回路ALUに入力され、アキミニレータACC
A及びACCBの出力信号すなわち演算論理回路ALU
による前回の加算結果(和)と加算される。
These sampling data are sampling data
1 is read out sequentially from the data RAM, and the data RO
The multiplication result (product) by the 0 multiplier circuit MυLT is input to the multiplier circuit MULT together with the filter coefficient CI read from the corresponding address of M (DROM), and is further input to the arithmetic logic circuit ALU, and is input to the arithmetic logic circuit ALU.
A and ACCB output signals, that is, the arithmetic logic circuit ALU
is added to the previous addition result (sum).

一方、データRAMから読み出されたサンプリングデー
タX1は、2段ラッチ構成とされるデイレイレジスタD
REGにより1マシンサイクル保持された後、次のサン
プリングデータXi+1の読み出し動作が行われた後、
そのアドレスAI+1に入力される。その結果、サンプ
リングデータXl〜Xnは、実質的に、1サンプリング
周期だけ遅延され、データRAM内を順次シフトされる
On the other hand, the sampling data X1 read from the data RAM is stored in a delay register D having a two-stage latch configuration.
After being held for one machine cycle by REG and reading the next sampling data Xi+1,
The address is input to AI+1. As a result, the sampling data Xl-Xn are delayed by substantially one sampling period and sequentially shifted within the data RAM.

このように、サンプリングデータXi及びフィルタ係数
Ckを乗算回路MULTに順次入力し、またサンプリン
グデータX1をデータRAM内で順次シフトすることに
よって、第5図に示されるフィルタ演算に必要な、 Qn−ΣX1−Ci −i なる積和演算処理が行われ、等価的なディジタルフィル
タが実現される。
In this way, by sequentially inputting the sampling data Xi and the filter coefficient Ck to the multiplier circuit MULT, and sequentially shifting the sampling data X1 within the data RAM, Qn-ΣX1 necessary for the filter operation shown in FIG. -Ci -i product-sum calculation processing is performed to realize an equivalent digital filter.

ところが、上記ディジタル信号処理装置には、次のよう
な問題点があることが、本願発明者等によって明らかと
なった。すなわち、上記ディジタル信号処理装置におい
て、データRAMは、シングルボー)RAMにより構成
される。したがって、デイレイレジスタDREGに保持
されるサンプリングデータXlは、次のサンプリングデ
ータX1+1の読み出し動作が終了した後、そのアドレ
スAi÷1に書き込まれる。このとき、データRAMで
は、1メモリサイクル内にリード動作及びライト動作を
時分割的に行わなくてはならない、このため、データR
AMとしてのアクセスタイムが長くなり、ディジタル信
号処理装置のマシンサイクルの高速化が制限されるもの
である。
However, the inventors of the present application have discovered that the digital signal processing device described above has the following problems. That is, in the digital signal processing device described above, the data RAM is constituted by a single baud RAM. Therefore, the sampling data Xl held in the delay register DREG is written to the address Ai÷1 after the read operation of the next sampling data X1+1 is completed. At this time, in the data RAM, read and write operations must be performed in a time-sharing manner within one memory cycle.
This increases the access time as an AM, and limits the speeding up of the machine cycle of the digital signal processing device.

この発明の目的は、マシンサイクルの高速化を図ったデ
ィジタル信号処理装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a digital signal processing device that increases the speed of machine cycles.

この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろ
う。
The above and other objects and novel features of this invention include:
It will become clear from the description of this specification and the accompanying drawings.

〔課題を解決するための手段) 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
[Means for Solving the Problems] A brief overview of typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、ディジタル信号処理装置のデータRAMをデ
ュアルボー)RAMによって構成し、さらにデータRA
Mの二つのボート間に、バスを介することなくデータ転
送を行うためのバイパス信号経路を設ける。そして、フ
ィルタ演算に必要な積和演算処理の過程で、データRA
Mの所定のアドレスから読み出され、るサンプリングデ
ータをバスに伝達すると同時に、データRAMのシフト
すべき次のアドレスに書き込む。
That is, the data RAM of the digital signal processing device is configured with a dual-baud RAM, and the data RAM is further configured with a dual-baud RAM.
A bypass signal path is provided between two ports of M for data transfer without going through a bus. Then, in the process of product-sum calculation processing necessary for filter calculation, data RA
The sampling data read from a predetermined address of M is transmitted to the bus and simultaneously written to the next address to be shifted in the data RAM.

〔作  用〕[For production]

上記した手段によれば、1回のメモリサイクルで、積和
演算処理に必要なサンプリングデータの読み出し動作と
そのシフトに必要な書き込み動作を同時に行うことがで
きるため、ディジタル信号処理装置のマシンサイクルを
高速化できる。
According to the above-mentioned means, it is possible to simultaneously perform the reading operation of the sampling data necessary for the product-sum operation processing and the write operation necessary for shifting the data in one memory cycle, thereby reducing the machine cycle of the digital signal processing device. It can be made faster.

(実施例) 第1図には、この発明が通用されたディジタル信号処理
装置の一実施例のブロック図が示されている。同図の各
回路ブロックを構成する回路素子は、公知の半導体集積
回路の製造技術によって、特に制限されないが、単結晶
シリコンのような1個の半導体基板上において形成され
る。
(Embodiment) FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of a digital signal processing device to which the present invention is applied. The circuit elements constituting each circuit block in the figure are formed on a single semiconductor substrate such as single-crystal silicon, although not particularly limited, by known semiconductor integrated circuit manufacturing techniques.

この実施例のディジタル信号処理装置は、特に制限され
ないが、マイクロプログラムを用いたストアドブログラ
ム方式の信号処理装置であり、その動作はインストラフ
シランROM (I ROM)に格納されるマイクロ命
令によって統轄される。
The digital signal processing device of this embodiment is, although not particularly limited to, a stored program type signal processing device using a microprogram, and its operation is controlled by microinstructions stored in an intra-system ROM (I ROM). be done.

また、この実施例のディジタル信号処理装置は、特に制
限されないが、サンプリングデータ等を一時的に格納す
るデータRAM (DRAM)とフィルタ係数等の固定
的なデータを格納するデータROM (DROM)とを
含む、この実施例において、データRAMはデュアルポ
ートRAMにより構成され、その二つのボートは、特に
制限されないが、それぞれ読み出しボートRPならびに
書き込みポー)WPとして専用化される。また、読み出
しポー トRP及び書き込みボートWPの間には、サン
プリングデータを直接転送するためのバイパス信号経路
BPが設けられる。
The digital signal processing device of this embodiment also includes, although not limited to, a data RAM (DRAM) that temporarily stores sampling data, etc., and a data ROM (DROM) that stores fixed data such as filter coefficients. In this embodiment, the data RAM is constituted by a dual port RAM, the two ports of which are dedicated as a read port (RP) and a write port (WP), respectively, but not limited thereto. Furthermore, a bypass signal path BP for directly transferring sampling data is provided between the read port RP and the write port WP.

第1図において、データRAMは、特に制限されないが
、読み出しボートRP及び書き込みボートWPを備える
。このうち、読み出しポー)RPのアドレスは読み出し
アドレスポインタRAPによって指定され、書き込みポ
ー)WPのアドレスは書き込みアドレスポインタWAP
によって指定される。これらのアドレスポインタは、特
に制°限されないが、自律的にその内容を歩進するカウ
ントアツプ機能を有し、その初期値は、データバスD−
Busを介して設定される。
In FIG. 1, the data RAM includes, but is not particularly limited to, a read port RP and a write port WP. Among these, the address of the read port) RP is specified by the read address pointer RAP, and the address of the write port) WP is specified by the write address pointer WAP.
specified by. Although not particularly limited, these address pointers have a count-up function that autonomously increments their contents, and their initial value is set to the data bus D-
Set via Bus.

データRAMの読み出しボートRPから読み出されるサ
ンプリングデータx1等は、特に制限されないが、Yバ
スY−Busを介して乗算回路MULT又は演算論理回
路ALUの一方の入力端子に供給される。また、ディジ
タル信号処理装置によりフィルタ演算に必要な積和演算
処理が行われていることを条件に、バイパス信号経路B
Pを介してその書き込みポー)WPに伝達される。デー
タRAMに対する通常の書き込みデータは、データバス
D−BUSを介してその書き込みボートWPに供給され
る。データRAMの上記読み出しポー)RP及び書き込
みポー)WPは、それぞれ任意のアドレスに対する読み
出し動作及び書き込み動作を独立してかつ同時に実行で
きる。
The sampling data x1 and the like read from the read port RP of the data RAM are supplied to one input terminal of the multiplication circuit MULT or the arithmetic logic circuit ALU via the Y-Bus, although this is not particularly limited. In addition, on the condition that the digital signal processing device performs the product-sum calculation processing necessary for filter calculation, the bypass signal path B
Its write port is communicated to WP via P. Normal write data to the data RAM is supplied to its write port WP via the data bus D-BUS. The read ports (RP) and write ports (WP) of the data RAM can independently and simultaneously execute read operations and write operations to arbitrary addresses, respectively.

データROMは、特に制限されないが、マスクROM等
の読み出し専用メモリにより構成され、そのアドレスは
ROMアドレスポインタROPによって指定される。R
OMアドレスポインタROPは、上記読み出しアドレス
ポインタRAP及び書き込みアドレスポインタWAPと
同様に、自律的にその内容を歩進するカウントアツプ機
能を有し、その初期値は、データバスD−BUSを介し
て設定される。
The data ROM is constituted by a read-only memory such as a mask ROM, although it is not particularly limited, and its address is specified by a ROM address pointer ROP. R
Like the read address pointer RAP and write address pointer WAP, the OM address pointer ROP has a count-up function that autonomously increments its contents, and its initial value is set via the data bus D-BUS. be done.

データROMから読み出されるフィルタ係数01等は、
特に制限されないが、XバスX−Busを介して、乗算
回路MULT又は演算論理回路ALυの他方の入力端子
に供給される。
The filter coefficient 01 etc. read from the data ROM is
Although not particularly limited, it is supplied to the other input terminal of the multiplication circuit MULT or the arithmetic logic circuit ALυ via the X-Bus.

YバスY−BUSには、特に制限されないが、さらに4
ワードの汎用レジスタGRO〜GR3の出力端子が結合
される。これらの汎用レジスタGRO〜GR3は、ワー
キングレジスタとして用いられ、その入力端子はデータ
バスD−BUSに結合される。
Although not particularly limited, the Y-BUS also has four
The output terminals of word general-purpose registers GRO-GR3 are coupled. These general-purpose registers GRO-GR3 are used as working registers, and their input terminals are coupled to the data bus D-BUS.

乗算回路MULTの一方の入力端子には、前述のように
、YバスY−Busを介して、データRAMから出力さ
れるサンプリングデータXt等が供給され、その他方の
入力端子には、XバスX−BUSを介して、デ、−夕R
OMから出力されるフィルタ係数Ct等が供給される0
乗算回路MULTは、これらのサンプリングデータ及び
フィルタ係数に乗算処理を施し、その結果を演算論理回
路ALUの一方の入力端子に供給する。
As mentioned above, one input terminal of the multiplication circuit MULT is supplied with the sampling data Xt outputted from the data RAM via the Y-Bus, and the other input terminal is supplied with the X bus - Via BUS,
0 to which filter coefficients Ct etc. output from OM are supplied.
The multiplication circuit MULT performs multiplication processing on these sampling data and filter coefficients, and supplies the result to one input terminal of the arithmetic logic circuit ALU.

演算論理回路ALUの一方の入力端子には、前述のよう
に、乗算回路MULTの乗算結果が供給される。この入
力端子には、演算内容に応じて、データRAMの読み出
しデータが直接供給される場合もある。演算論理回路A
LUの他方の入力端子には、特に制限されないが、デー
タバスD−BUSを介して、アキミニレータACCA−
ACCBの出力信号が供給される。ディジタル信号処理
装置においてフィルタ演算に必要な積和演算処理が行わ
れるとき、゛アキ文エレータACCA及びACCBの出
力信号は、前回までの積和演算の結果に他ならない、演
算論理回路ALUの他方の入力端子には、演算内容に応
じて、データROMの読み出しデータが直接供給される
場合もある。演算論理回路ALUは、これら二組のデー
タ間で加算等の各種演算処理を行い、その結果をアキミ
ニレータACCA及びACCBに送る。
As described above, the multiplication result of the multiplication circuit MULT is supplied to one input terminal of the arithmetic logic circuit ALU. Depending on the content of the calculation, read data from the data RAM may be directly supplied to this input terminal. Arithmetic logic circuit A
The other input terminal of the LU is connected via the data bus D-BUS to the accreditor ACCA-, although this is not particularly limited.
The output signal of ACCB is provided. When the sum-of-products calculation process necessary for the filter calculation is performed in the digital signal processing device, the output signals of the space statement generators ACCA and ACCB are the results of the sum-of-products calculations up to the previous time. Depending on the content of the calculation, read data from the data ROM may be directly supplied to the input terminal. The arithmetic logic circuit ALU performs various arithmetic processing such as addition between these two sets of data, and sends the results to the akiminirators ACCA and ACCB.

つまり、乗算回路MULT及び演算論理回路ALUは、
データRAM及びデータROMからサンプリングデータ
X1及びフィルタ係数Ctが順次出力され、かつアキミ
ニレータACCA及びACCBから前回までの演算結果
が順次フィードバックされることで、等価的にディジタ
ルフィルタを実現するための積和演算処理をステップ状
に実行する機能を持つ。
In other words, the multiplication circuit MULT and the arithmetic logic circuit ALU are
Sampling data X1 and filter coefficients Ct are sequentially output from the data RAM and data ROM, and the results of previous calculations are sequentially fed back from the accumulators ACCA and ACCB, thereby performing a product-sum operation to equivalently realize a digital filter. It has the ability to execute processing in steps.

インストラクションROMは、特に制限されないが、プ
ログラマブルROMにより構成され、そのアドレスは、
プログラムカウンタPCCによってt1定される。プロ
グラムカウンタPCCは、自律的にその内容を歩進する
カウントアンプ機能を有し、その初期値は、データバス
D−Busを介して設定される。
Although the instruction ROM is not particularly limited, it is configured by a programmable ROM, and its address is:
t1 is determined by the program counter PCC. The program counter PCC has a count amplifier function that autonomously increments its contents, and its initial value is set via the data bus D-Bus.

インストラクションROMから読み出されるマイクロ命
令は、特に制限されないが、インストラクションレジス
タlN5Rに供給され、保持される。これらのマイ先口
命令は、制御回路CTLに供給されるとともに、その一
部は、ディジタル信号処理装置の対応する回路に直接供
給される。
Microinstructions read from the instruction ROM are supplied to and held in the instruction register IN5R, although not particularly limited thereto. These My First Commands are supplied to the control circuit CTL, and some of them are supplied directly to corresponding circuits of the digital signal processing device.

制御回路CTLは、インストラクションレジスタlN5
Rに保持されるマイクロ命令の所定の一部を受け、これ
をデコードすることによって、ディジタル信号処理装置
の各回路で必要なタイミング信号を形成する。これによ
り、ディジタル信号処理装置の各回路では、マイクロ命
令に応じた所定の動作が実行される。制御回路CTLは
、外部から制御信号として供給されるチップ選択信号C
丁、リード・ライト信号R/W及び機能コード信号FO
〜F3等に従うて、各種レジスタ及びポインタ等に対す
る入出力動作を制御する。
The control circuit CTL has an instruction register IN5.
By receiving a predetermined portion of microinstructions held in R and decoding it, timing signals required by each circuit of the digital signal processing device are formed. As a result, each circuit of the digital signal processing device executes a predetermined operation according to the microinstruction. The control circuit CTL receives a chip selection signal C supplied as a control signal from the outside.
D, read/write signal R/W and function code signal FO
~F3 etc., control input/output operations for various registers, pointers, etc.

ディジタル信号処理装置は、特に制限されないが、入力
レジスタIR又は出力レジスタORを介して、外部の装
置とパラレルにデータを入出力し、またシリアル入力レ
ジスタSIR及びシリアル出力レジスタSORを介して
、外部の装置とシリアルにデータを入出力する機能を持
つ。
The digital signal processing device inputs and outputs data in parallel to an external device via an input register IR or an output register OR, and also inputs and outputs data to an external device via a serial input register SIR and a serial output register SOR, although it is not particularly limited. It has the function of inputting and outputting data to and from the device serially.

入力レジスタIRは、外部の装置から外部バスE−Bu
sのデータ入出力線DO〜D15ならびにデータバッフ
ァDBH及びDELを介してパラレルに供給される入力
データを受け、これを保持するとともに、内部のデータ
バスD−Busに伝達する。また、出力レジスタORは
、内部のデータバスD−BUSを介して供給される出力
データを受け、これを保持するとともに、データバッフ
ァDBH及びDBLならびに外部バスE−BUSのデー
タ入出力線DO〜D15を介してパラレルに外部の装置
に送出する。一方、シリアル入力レジスタ310は、外
部の装置から外部バスE−BUSのシリアル入力線Sl
を介してシリアルに供給される入力データを、図示され
ないクロック信号に従って順次取り込み、内部のデータ
バスD−BUSにパラレルに伝達する。また、シリアル
出力レジスタSORは、内部のデータバスD−BUSを
介してパラレルに供給される出力データを取り込み、こ
れを保持するとともに、図示されないクロック信号に従
ってシリアルに外部バスE−BUSのシリアル出力線S
oから送出する。
The input register IR is connected to the external bus E-Bu from an external device.
It receives input data supplied in parallel through the data input/output lines DO to D15 and data buffers DBH and DEL of s, holds it, and transmits it to the internal data bus D-Bus. Further, the output register OR receives and holds output data supplied via the internal data bus D-BUS, and also outputs data from the data buffers DBH and DBL and the data input/output lines DO to D15 of the external bus E-BUS. to an external device in parallel. On the other hand, the serial input register 310 is connected to the serial input line Sl of the external bus E-BUS from an external device.
Input data serially supplied via the D-BUS is sequentially captured in accordance with a clock signal (not shown) and transmitted in parallel to an internal data bus D-BUS. Further, the serial output register SOR takes in and holds output data supplied in parallel via the internal data bus D-BUS, and also outputs the output data serially to the serial output line of the external bus E-BUS according to a clock signal (not shown). S
Send from o.

第3図には、第1図のディジタル信号処理装置によりト
ランスバーサル型のディジタルフィルタを等価的に実現
する場合に行われる積和演算処理の一実施例の処理フロ
ー図が示されている。また、第2図には、第1図のディ
ジタル信号処理装置において上記積和演算処理が行われ
る場合の一実施例のタイミング図が部分的に示されてい
る。これらの図に従って、この実施例のディジタル信号
処理装置の積和演算処理の概要とその特徴について説明
する。
FIG. 3 shows a processing flow diagram of one embodiment of the product-sum operation processing performed when a transversal type digital filter is equivalently realized by the digital signal processing device of FIG. 1. Further, FIG. 2 partially shows a timing diagram of an embodiment in which the above-described sum-of-products calculation process is performed in the digital signal processing device of FIG. 1. According to these figures, an overview and characteristics of the product-sum calculation process of the digital signal processing device of this embodiment will be explained.

第3図において、入力ノードInからサンプリング周期
ごとに入力されるサンプリングデータは、遅延素子りを
介して1サンプリング周期ごとにシフトされ、各ノード
のサンプリングデータX1〜Xnとなる。これらのサン
プリングデータは、対応するフィルタ係数01〜Cnと
乗算処理が行われた後、これらの乗算結果が順次加算さ
れることで、そのサンプリング周期における演算出力Q
nが得られる。
In FIG. 3, sampling data input from the input node In every sampling period is shifted via a delay element every sampling period, and becomes sampling data X1 to Xn of each node. These sampling data are multiplied by the corresponding filter coefficients 01 to Cn, and then these multiplication results are sequentially added to obtain the calculation output Q in the sampling period.
n is obtained.

ディジタル信号処理装置では、図示されないA/D変換
回路によってサンプリングされディジタル符号化された
サンプリングデータX1〜Xnが、まずデータRAMの
対応するアドレスに順次格納される。フィルタ係数01
〜Cnは、ディジタル信号処理装置の製造時において、
データROMの対応するアドレスに予め設定される。
In the digital signal processing device, sampling data X1 to Xn sampled and digitally encoded by an A/D conversion circuit (not shown) are first sequentially stored in corresponding addresses of a data RAM. Filter coefficient 01
~Cn is when manufacturing the digital signal processing device,
It is preset to the corresponding address of the data ROM.

この実施例のディジタル信号処理装置において、処理の
方向は、最初に格納されたサンプリングデータXnに対
する演算処理から順に行われ、上記サンプリングデータ
x1〜Xnならびにフィルタ係数C1〜Cnに割り当て
られるデータRAM及びデータROMのアドレスは、特
に制限されないが、この処理の方向にあわせて一つずつ
大きいアドレスを与える。したがって、各演算ステップ
において、データRAMのアドレスAiから読み出され
るサンプリングデータX(AI)は、データROMの対
応するアドレスAtから読み出されるフィルタ係数C(
AI)との積和演算処理に供されると同時に、データR
AMの直前のアドレスAO−1)に書き込ま、れ、等価
的に遅延される。この処理方向は、上記第5図の処理フ
ロー図とは異なるものであるが、得られる結果は本質的
に同じである。
In the digital signal processing device of this embodiment, the direction of processing is sequentially performed from the first stored sampling data Xn to the data RAM and data assigned to the sampling data x1 to Xn and filter coefficients C1 to Cn. The address of the ROM is not particularly limited, but a larger address is given one by one according to the direction of this processing. Therefore, in each calculation step, the sampling data X(AI) read from the address Ai of the data RAM is the filter coefficient C(AI) read from the corresponding address At of the data ROM.
At the same time, the data R
It is written to the address AO-1 immediately before AM and is equivalently delayed. Although this processing direction is different from the processing flow diagram of FIG. 5 above, the obtained results are essentially the same.

各サンプリング周期における積和演算処理は、読み出し
アドレスポインタRAP、書き込みアドレスポインタW
AP及びROMアドレスポインタROPにアドレス初期
値を設定することから始められる。このとき、読み出し
アドレスポインタRAP及びROMアドレスポインタR
OPのアドレス初期値は論理的に同一のアドレスとされ
、書き込みアドレスポインタWAPのアドレス初期値は
、実質的に読み出しアドレスポインタRAPに設定され
たアドレス初期値の直前のアドレスとされる。
The product-sum calculation process in each sampling period is performed using the read address pointer RAP, write address pointer W
It begins by setting initial address values to the AP and ROM address pointers ROP. At this time, read address pointer RAP and ROM address pointer R
The initial address value of OP is logically the same address, and the initial address value of write address pointer WAP is substantially the address immediately before the initial address value set in read address pointer RAP.

これらのアドレスは、前述のように、積和演算処理の進
行にあわせて、各アドレスポインタにより自律的にカウ
ントアツプされる。このカウントアンプ処理により、デ
ータRAM及びデータROMのアドレスが順次更新され
、第3図の処理フローが自動的に進行する。
As described above, these addresses are counted up autonomously by each address pointer as the product-sum calculation process progresses. This count amplifier processing sequentially updates the addresses of the data RAM and data ROM, and the processing flow shown in FIG. 3 automatically proceeds.

第2図に示されるように、読み出しアドレスポインタR
AP及びROMアドレスポインタROPの計数値がA1
とされ、書き込みアドレスポインタWAPの値がA1−
1とされるとき、ディジタル信号処理装置では、データ
RAMの読み出しボー)RPから、アドレスAiに対応
するサンプリングデータX(Ak)が読み出され、Yバ
スY−BUSを介して乗算回路MULTの一方の入力端
子に入力される。また、これと同時に、データROMの
対応するアドレスから、フィルタ係数C(Al)が読み
出され、XバスX−BtJSを介して乗算回路MULT
の他方の入力端子に入力される。
As shown in FIG. 2, the read address pointer R
AP and ROM address pointer ROP count value is A1
, and the value of write address pointer WAP is A1-
1, in the digital signal processing device, the sampling data X (Ak) corresponding to the address Ai is read from the read board ()RP of the data RAM, and is sent to one side of the multiplication circuit MULT via the Y bus Y-BUS. is input to the input terminal of At the same time, the filter coefficient C (Al) is read from the corresponding address of the data ROM, and is sent to the multiplier circuit MULT via the X bus X-BtJS.
is input to the other input terminal of

これらのサンプリングデータX(At)及びフィルタ係
数C(At)は、乗算回路MULTによって乗算処理が
施された後、その演算結果が演算論理回路ALUの一方
の入力端子に入力される。
These sampling data X(At) and filter coefficient C(At) are subjected to multiplication processing by a multiplication circuit MULT, and then the result of the calculation is input to one input terminal of the arithmetic logic circuit ALU.

演算論理回路ALUの他方の入力端子には、アキミニレ
ータACCA及びACCBの内容すなわち前回までの積
和演算の結果が入力される。演算論理回路ALυは、こ
のノードのサンプリングデータX(Ai)及び、フィル
タ係数C(At)による乗算結果と前回までの積和演算
の結果とをさらに加算し、その結果を再びアキミニレー
タACCA及びACCI3に入力する。
The contents of the accumulators ACCA and ACCB, that is, the results of the previous product-sum operations are input to the other input terminal of the arithmetic logic circuit ALU. The arithmetic logic circuit ALυ further adds the sampling data X (Ai) of this node, the multiplication result by the filter coefficient C (At), and the result of the previous product-sum operation, and sends the result to the accumulators ACCA and ACCI3 again. input.

一方、データRAMの銃み出しポートRPから出力され
るサンプリングデータX(Al)は、上記YバスY−B
usを介して乗算回路MULTに供給されると同時に、
バイパス信号経路BPを介してデータRAMの書き込み
ポートWPに伝達される。前述のように、書き込みポー
)WPには、書き込みアドレスポインタWAPからアド
レスA1−1が供給される。このため、上記サンプリン
グデータX(Al)は、所定のタイミングで、データR
AMのアドレスAl−1に入力される。言うまでもなく
、この書き込み動作は、読み出しポートRPによるサン
プリングデータX(At)の読み出し動作と並行して行
われる。言い換えると、サンプリングデータX(AI)
の読み出し動作ならびに読み出されたサンプリングデー
タX(AI)のアドレスAt−1に対する書き込み動作
は、データRAMの1メモリサイクルにおいて同時に実
行されるものとなる。
On the other hand, the sampling data X (Al) output from the protruding port RP of the data RAM is
At the same time, it is supplied to the multiplier circuit MULT via us.
It is transmitted to the write port WP of the data RAM via the bypass signal path BP. As described above, the write port WP is supplied with the address A1-1 from the write address pointer WAP. Therefore, the sampling data X(Al) is changed to the data R at a predetermined timing.
It is input to AM address Al-1. Needless to say, this write operation is performed in parallel with the read operation of the sampling data X(At) by the read port RP. In other words, sampling data X (AI)
The read operation and the write operation of read sampling data X(AI) to address At-1 are executed simultaneously in one memory cycle of the data RAM.

このように、サンプリングデータ及びフィルタ係数の読
み出し動作とその積和演算ならびに読み出されたサンプ
リングデータの次アドレスへの書き込み動作が、アドレ
ス更新にともない、先にサンプリングされたサンプリン
グデータXnから最後にサンプリングされたサンプリン
グデータx1まで順に繰り返し行われることで、等価的
に、QnmΣxi−ci 1麿! なるlサンプリング周期分の、フィルタ演算が行われ、
第3図あるいは第5図と等価な処理フローが実現される
In this way, the reading operation of sampling data and filter coefficients, their product-sum operation, and the writing operation of the read sampling data to the next address are performed from the previously sampled sampling data Xn to the last sampled data as the address is updated. By sequentially repeating up to the sampled data x1, equivalently, QnmΣxi-ci 1maro! Filter calculations are performed for l sampling periods,
A processing flow equivalent to that of FIG. 3 or FIG. 5 is realized.

上式に示されるフィルタ演算は、各サンプリング周期ご
とに繰り返し実行され、その演算処理の結果として形成
される信号データが、上記外部バスE−BUSのデータ
入出力線Do−D15又はシリアル出力端子SOを介し
て外部に出力される。
The filter calculation shown in the above equation is repeatedly executed at each sampling period, and the signal data formed as a result of the calculation process is sent to the data input/output line Do-D15 of the external bus E-BUS or the serial output terminal SO. output to the outside via.

これにより、この実施例のディジタル信号処理装置は、
等価的に例えばトランスバーサル型のディジタルフィル
タとして機能する。
As a result, the digital signal processing device of this embodiment is
It functions equivalently as, for example, a transversal digital filter.

以上のように、この実施例のディジタル信号処理装置は
、乗算回路MtJLT及び演算論理回路ALUならびに
データRAM及びデータROMを備え、ディジタルフィ
ルタを等価的に実現するための積和演算機能を持つ、こ
の実施例において、データRAMは、デュアルポー)R
AMにより構成され、専用化された二つのポートすなわ
ち読み出しポートRP及び書き込みポートWPを持つ、
また、これらの読み出しポートRP及び書き込みポー 
)WPの間には、サンプリングデータを内部バスを介す
ることなく直接転送するためのバイパス信号経路BPが
設けられる。これらのことから、この実施例のディジタ
ル信号処理装置では、積和演算処理に必要とされるデー
タRAMの読み出し動作とサンプリングデータのシフト
処理に必要とされるデータRAMの書き込み動作が、デ
ータRAMの1メモリサイクルにおいて同時に実行され
る。つまり、データRAMでは、書き込みアドレスのデ
コード処理と読み出しアドレスのデコード処理ならびに
それぞれのポートで行われるリード動作・ライト動作が
実質的に並行して行われる結果となり、その所要時間は
、従来のようにデータRAMの読み出しサイクルと書き
込みサイクルを別個に行う場合に比較して著しく短縮さ
れる。さらに、この実施例の場合、時間的に先に取り込
まれたサンプリングデータから順に演算処理を行うこと
で、デイレイレジスタ等のデータ保持手段が不必要とな
るため、ディジタル信号処理装置のハードウェア量の削
減をあわせて図ることができるものである。
As described above, the digital signal processing device of this embodiment includes a multiplication circuit MtJLT, an arithmetic logic circuit ALU, a data RAM, and a data ROM, and has a product-sum operation function for equivalently realizing a digital filter. In an embodiment, the data RAM is a dual port) R
configured by AM and has two dedicated ports, namely a read port RP and a write port WP,
In addition, these read port RP and write port
) WP is provided with a bypass signal path BP for directly transferring sampling data without going through an internal bus. For these reasons, in the digital signal processing device of this embodiment, the read operation of the data RAM required for the product-sum calculation process and the write operation of the data RAM required for the shift process of sampling data are performed by the data RAM. They are executed simultaneously in one memory cycle. In other words, in data RAM, the write address decoding process, the read address decoding process, and the read and write operations performed at each port are performed substantially in parallel, and the required time is the same as in the past. This is significantly shortened compared to the case where the data RAM read cycle and write cycle are performed separately. Furthermore, in the case of this embodiment, arithmetic processing is performed sequentially from the sampled data captured first in time, thereby eliminating the need for data holding means such as delay registers, thereby reducing the amount of hardware in the digital signal processing device. It is possible to aim for reductions as well.

以上の本実施例に示されるように、この発明をフィルタ
演算のための積和演算機能を持つディジタル信号処理装
置に通用した場合、次のような作用効果が得られる。す
なわち、 (1)ディジタル信号処理装置のデータRAMをデュア
ルポートRAMにより構成し、さらにデータRAMの二
つのポート間にバスを介することなくデータを直接転送
するためのバイパス信号経路を設け、先に取り込まれた
サンプリングデータから順に演算処理を施すことで、積
和演算処理に必要なサンプリングデータの読み出し動作
と読み出されたサンプリングデータの次アドレスへの書
き込み動作を、短いマシンサイクルで実行できるという
効果が得られる。
As shown in the above embodiment, when the present invention is applied to a digital signal processing device having a product-sum calculation function for filter calculation, the following effects can be obtained. In other words, (1) The data RAM of the digital signal processing device is configured with a dual-port RAM, and a bypass signal path is provided between the two ports of the data RAM to directly transfer data without going through a bus. By performing arithmetic processing on the sampled data in order, the read operation of the sampling data necessary for the product-sum operation processing and the operation of writing the read sampling data to the next address can be executed in a short machine cycle. can get.

(2)上記11)項において、デエアルボー)RAMに
設けられる二つのアクセスポートを読み出しボート及び
書き込みボートとして専用化することで、各ポートの構
成を簡素化し、そのハードウェア量を削減できるという
効果が得られる。
(2) In item 11) above, by dedicating the two access ports provided in the RAM as a read port and a write port, the configuration of each port can be simplified and the amount of hardware can be reduced. can get.

(3)上記(1)項により、サンプリングデータをバッ
ファリングするデイレイレジスタ等を設ける必要がない
ため、ディジタル信号処理装置のハードウェア量を削減
できるという効果が得られる。
(3) According to the above item (1), there is no need to provide a delay register or the like for buffering sampling data, so it is possible to reduce the amount of hardware of the digital signal processing device.

(4上記(1)項により、データRAMの読み出し処理
及び書き込み処理を1マシンサイクル内で同時に行うこ
とができるため、ディジタル信号処理装置のダイナ文ツ
クステップ数を削減できるという効果が得られる。
(4) According to the above item (1), the read processing and the write processing of the data RAM can be performed simultaneously within one machine cycle, so that the number of dynamic steps of the digital signal processing device can be reduced.

(5)上記(1)項により、データRAMをデュアルポ
ートRAMとすることで、ディジタル信号処理装置の積
和演算処理以外の演算処理を高速化できろという効果が
得られる。
(5) According to the above item (1), by using a dual-port RAM as the data RAM, it is possible to achieve the effect of speeding up the arithmetic processing other than the product-sum arithmetic processing of the digital signal processing device.

(6)上記(1)項〜(5)項により、フィルタ演算に
必要な積和演算処理を高速化できるとともに、ディジタ
ル信号処理装置の処理能力を高めその低コスト化を図る
ことができるという効果が得られる。
(6) Items (1) to (5) above have the effect of speeding up the product-sum calculation processing necessary for filter calculation, and increasing the processing capacity of the digital signal processing device and reducing its cost. is obtained.

以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、第1図におい
て、ディジタル信号処理装置のデータRAMは、その二
つのボートが読み出しボートRP及び書き込みポートW
Pとして専用化される必要はないし、三つ以上のアクセ
スポートを持つものであってもよい、また、読み出しポ
ートRPと書き込みボートWPとの間に設けられるバイ
パス信号経路BPは、内部バスを介して形成されること
もよい、ディジタル信号処理装置の内部バス構成・は、
この実施例の限りではない、書き込みアドレスポインタ
WAPは、読み出しアドレスポインタRAPの計数値を
もとに相対的にアドレスを与えることができるため、例
えばその計数値から1を減算するマイナス1回路に置き
換えることもできる。第2図において、各メモリサイク
ルにおける読み出しポートRP及び書き込みボートWP
の動作タイミングは、種々の実施形態が考えられる。第
3図において、データRAMのアドレスは、最後に取り
込まれたサンプリングデータXIから順に若いアドレス
を割り当て、アドレスをカウントダウンしながら演算処
理を行う方法を採ってもよい、この場合、読み出しアド
レスポインタRAPの計数値をAtとすると、書き込み
アドレスポインタWAPの計数値はAI+1となる。複
数のアクセスポートを持つデータRAMとして、メモリ
マットを共有するデュアルポートRAMに代えて、二つ
のアクセスポートと2個のメモリマントを有するメモリ
を用いても同様な効果をあげることができる。この場合
、各ポートを読み出し用及び書き込み用として限定し、
サンプリング周期ごとにこれに接続するメモリマントを
交互に切り換えるページ制限を行うことで、時系列的に
ずれた二つのサンプリング周期のデータを同時に読み出
しまた書き込むことができる構成をとる必要がある。さ
らに、第1図に示されるディジタル信号処理装置のブロ
ック構成は、種々の実施形態を採りうる。
Although the invention made by the present inventor has been specifically explained above based on Examples, it goes without saying that this invention is not limited to the above Examples and can be modified in various ways without departing from the gist thereof. For example, in FIG. 1, the data RAM of the digital signal processing device has two ports: a read port RP and a write port W.
The bypass signal path BP provided between the read port RP and the write port WP does not need to be dedicated as a port P, and may have three or more access ports. The internal bus configuration of the digital signal processing device, which may be formed by
The write address pointer WAP, which is not limited to this embodiment, can give an address relatively based on the count value of the read address pointer RAP, so for example, it can be replaced with a minus 1 circuit that subtracts 1 from the count value. You can also do that. In FIG. 2, read port RP and write port WP in each memory cycle.
Various embodiments can be considered for the operation timing. In FIG. 3, the address of the data RAM may be assigned a younger address in order from the last sampled data XI, and arithmetic processing may be performed while counting down the address. Letting the count value be At, the count value of the write address pointer WAP will be AI+1. Similar effects can be achieved by using a memory having two access ports and two memory clots instead of a dual port RAM that shares a memory mat as a data RAM having multiple access ports. In this case, each port is limited to reading and writing,
It is necessary to adopt a configuration in which data from two chronologically shifted sampling periods can be simultaneously read and written by performing page restriction that alternately switches the memory cloaks connected to this for each sampling period. Furthermore, the block configuration of the digital signal processing device shown in FIG. 1 can take various embodiments.

以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるフィルタ演算に必要
な積和演算機能を有するディジタル信号処理装置に通用
した場合について説明したが、それに限定されるもので
はな(、例えば、このようなディジタル信号処理装置を
含むlチップ型のコーデック(COD E C: Co
der−Decoder)及びモデム(MODEMs変
復調装置)等にも通用できる0本発明は、少なくともシ
フト処理をともなう積和演算機能を持つディジタル信号
処理装置ならびにこのようなディジタル信号処理装置を
含むディジタル装置に広く通用できる。
In the above explanation, the invention made by the present inventor was mainly applied to a digital signal processing device having a product-sum operation function necessary for filter operation, which is the field of application for which the invention was made, but the invention is limited thereto. (For example, a chip-type codec (CODEC) that includes such a digital signal processing device.
der-Decoder) and modems (MODEMs modems), etc. The present invention is widely applicable to digital signal processing devices having a product-sum operation function that involves at least shift processing, and digital devices including such digital signal processing devices. It can be used.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。すなわち、ディジタル信号処理装置のデータRAM
をデュアルポートRAMによって構成し、さらにデータ
RAMの二つのポート間にバスを介することな(データ
を直接転送するためのバイパス信号経路を設けることで
、積和演算処理に必要なサンプリングデータの読み出し
動作と読み出されたサンプリングデータの隣接アドレス
への書き込み動作を、サンプリングデータの保持手段を
設けることなく、1メモリサイクル内に同時に実行でき
る。これにより、フィルタ演算に必要な積和演算処理を
高速化できるとともに、ディジタル信号処理装置の処理
能力を高めその低コスト化を図ることができる。
A brief explanation of the effects obtained by typical inventions disclosed in this application is as follows. That is, the data RAM of the digital signal processing device
is configured with a dual-port RAM, and by providing a bypass signal path for direct data transfer between the two ports of the data RAM, it is possible to read out the sampling data necessary for the product-sum calculation process. The write operation of the read sampling data to the adjacent address can be executed simultaneously within one memory cycle without providing a means to hold the sampling data.This speeds up the product-sum operation processing required for filter operation. At the same time, it is possible to improve the processing capacity of the digital signal processing device and reduce its cost.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明が通用されたディジタル信号処理装
置の一実施例を示すブロック図、第2図は、第1図のデ
ィジタル信号処理装置の一実施例を示すタイミング図、 第3図は、第1図のディジタル信号処理装置のフィルタ
演算の一実施例を示す処理フロー図、第4図は、従来の
ディジタル信号処理装置の一例を示す部分的なブロック
図、 第5図は、第4図のディジタル信号処理装置のフィルタ
演算の一例を示す処理フロー図である。 DRAM・・・データRAM5RP・・・読み出しホー
ド、WP・・・書き込みボート、BP・・・バイパス信
号経路、DROM・・・データROM5 lROM・・
・インストラクション、RAP・・・読み出しアドレス
ポインタ、WAP・・・書き込みアドレスポインタ、R
OP・・・ROMアドレスポインタ、GRO〜GR3・
・・汎用レジスタ、MULT・・・乗算回路、ALU・
・・演算論理回路、ACCA、ACCB・・・アキミニ
レータ、FCC・・・プログラムカウンタ、lN5R・
・・インストラクションレジスタ、CT’L・・・制御
回路、IR・・・入力レジスタ、OR・・・出力レジス
タ、DBH,DBL・・・データバッファ、S、lR・
・・シリアル入力レジスタ、SOR・・・シリアル出力
レジスタ、D−BLIS・・・データバス、X−BUS
・・・Xバス、Y−BUS・・・Yバス、E−BUS・
・・外部バス。 DREG・・・デイレイレジスタ。 第41
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital signal processing device to which the present invention is applied, FIG. 2 is a timing diagram showing an embodiment of the digital signal processing device of FIG. 1, and FIG. , FIG. 4 is a partial block diagram showing an example of a conventional digital signal processing device, and FIG. FIG. 3 is a processing flow diagram showing an example of filter calculation of the digital signal processing device shown in the figure. DRAM...Data RAM5RP...Read hold, WP...Write port, BP...Bypass signal path, DROM...Data ROM5 lROM...
・Instruction, RAP...Read address pointer, WAP...Write address pointer, R
OP...ROM address pointer, GRO~GR3.
・・General-purpose register, MULT・Multiplication circuit, ALU・
・・Arithmetic logic circuit, ACCA, ACCB・Accumulator, FCC・Program counter, lN5R・
...Instruction register, CT'L...Control circuit, IR...Input register, OR...Output register, DBH, DBL...Data buffer, S, IR...
...Serial input register, SOR...Serial output register, D-BLIS...Data bus, X-BUS
...X bus, Y-BUS...Y bus, E-BUS
...External bus. DREG...Delay register. 41st

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数のアクセスポートを有するデータRAMを具備
することを特徴とするディジタル信号処理装置。 2、上記データRAMはデュアルポートRAMにより構
成され、その一方のポートと他方のポートとの間には、
バスを介することなくデータ転送を行うためのバイパス
信号経路が設けられることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のディジタル信号処理装置。 3、上記データRAMの一方ならびに他方のポートは、
上記ディジタル信号処理装置において等価的にディジタ
ルフィルタを実現するための積和演算が行われるとき、
それぞれ所定のアドレスからサンプリングデータを出力
するための読み出しポートならびに上記アドレスから出
力される上記サンプリングデータを実質的に上記アドレ
スに隣接する他のアドレスに入力するための書き込みポ
ートとして用いられるものであって、このとき、上記サ
ンプリングデータは、上記バイパス信号経路を介して伝
達されることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
2項記載のディジタル信号処理装置。
Claims: 1. A digital signal processing device comprising a data RAM having a plurality of access ports. 2. The above data RAM is composed of a dual port RAM, and between one port and the other port, there is a
2. The digital signal processing device according to claim 1, further comprising a bypass signal path for data transfer without going through a bus. 3. One and the other ports of the data RAM are
When a sum-of-products operation is performed to equivalently realize a digital filter in the digital signal processing device,
Each of the ports is used as a read port for outputting sampling data from a predetermined address and a write port for inputting the sampling data output from the address to another address substantially adjacent to the address. 3. The digital signal processing device according to claim 1, wherein the sampling data is transmitted via the bypass signal path.
JP63236088A 1988-09-20 1988-09-20 Digital signal processor Pending JPH0284807A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236088A JPH0284807A (en) 1988-09-20 1988-09-20 Digital signal processor
KR1019890012315A KR900005314A (en) 1988-09-20 1989-08-29 Digital signal processing equipment
US07/728,826 US5293611A (en) 1988-09-20 1991-07-09 Digital signal processor utilizing a multiply-and-add function for digital filter realization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236088A JPH0284807A (en) 1988-09-20 1988-09-20 Digital signal processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284807A true JPH0284807A (en) 1990-03-26

Family

ID=16995545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236088A Pending JPH0284807A (en) 1988-09-20 1988-09-20 Digital signal processor

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0284807A (en)
KR (1) KR900005314A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397484C (en) * 1994-02-16 2008-06-25 高通股份有限公司 Vocoder specific use integrated circuit
US9736752B2 (en) 2005-12-22 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397484C (en) * 1994-02-16 2008-06-25 高通股份有限公司 Vocoder specific use integrated circuit
US9736752B2 (en) 2005-12-22 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links

Also Published As

Publication number Publication date
KR900005314A (en) 1990-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633386A (en) Digital signal processor
US4038643A (en) Microprogramming control system
EP0185215A2 (en) Forth-like language microprocessor
US4939684A (en) Simplified processor for digital filter applications
US4809208A (en) Programmable multistage digital filter
JPH04503720A (en) Flexible control device and method for digital signal processing device
JPH0284807A (en) Digital signal processor
JPH07253965A (en) Product sum computing element
JPS63266576A (en) Digital signal processor
JPH08212075A (en) Information processor
US5293611A (en) Digital signal processor utilizing a multiply-and-add function for digital filter realization
US5650952A (en) Circuit arrangement for forming the sum of products
US6065127A (en) Multi-mode buffer for digital signal processor
JPS6237737A (en) Microprocessor circuit
JP2592979B2 (en) Integrated circuit device for signal processing
JPS58147223A (en) Digital filter
JP2001160736A (en) Digital filter circuit
Matsushita et al. A 32/24 bit digital audio signal processor
KR100337716B1 (en) A circuit forming the sum of products
JP3388509B2 (en) Data processing device
JPS6349816B2 (en)
JP2577452B2 (en) Digital signal processor
JPH04365170A (en) Digital signal processing semiconductor integrated circuit
JPH04216126A (en) Serial-parallel multiplier
JP2005149517A (en) Product-sum computing element