JPH0277795A - Display controller - Google Patents

Display controller

Info

Publication number
JPH0277795A
JPH0277795A JP63228822A JP22882288A JPH0277795A JP H0277795 A JPH0277795 A JP H0277795A JP 63228822 A JP63228822 A JP 63228822A JP 22882288 A JP22882288 A JP 22882288A JP H0277795 A JPH0277795 A JP H0277795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image memory
image
section
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228822A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Ichihara
政喜 市原
Masato Ikomi
伊故海 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP63228822A priority Critical patent/JPH0277795A/en
Publication of JPH0277795A publication Critical patent/JPH0277795A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten a display processing time and to improve operability by controlling an image memory editing part and a display output part independently and outputting screen data by a user at a time. CONSTITUTION:When display instructions 26 and image plane output instructions 29 which are stored in a user program part 25 are supplied, they are supplied to the image memory editing part 19 and display output part 21 and image data are developed on an image memory 18 as many times as the number of the instructions 26. Here, the developed image data are supplied from an image plane 0 to an image plane (n), but the image plane 0 is still displayed on a display device 20. For the purpose, a small input instruction 31 is supplied to a keyboard input part 23, which is actuated; and a display output part 21 is actuated to develop the image data from the image plane 0 to the image plane (n). Thus, the output to the display device needs to be performed only one for a small input instruction of the user program and the operability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスプレイ装置に画面データを表示する場
合の表示制御装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a display control device for displaying screen data on a display device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

図形や画像情報は、一般のデータ処理に比べてデータ量
が膨大であり、処理内容や対象も複雑多様である。一方
、最近のマイクロコンピュータやメモリの高機能化、低
価格化、大容量化と共に、急速に図形や画像処理技術が
実用化、大衆化されてきているのが現状である。第4図
はこの種の画像処理システムの一例を示したものである
。図の画像メモリ11は、画像用のフレームメモリが大
衆化した結実用いられるようになったものである。
The amount of data for graphics and image information is enormous compared to general data processing, and the processing contents and objects are complex and diverse. On the other hand, the current situation is that graphic and image processing techniques are rapidly being put into practical use and popularized as microcomputers and memories have become more sophisticated, cheaper, and have larger capacities. FIG. 4 shows an example of this type of image processing system. The image memory 11 shown in the figure has come into practical use as frame memories for images have become popular.

また、従来汎用コンピュータが担っていた各種の図形や
画像の処理機能、高機能な図形、画像処理専用アーキテ
クチャのコンポーネントとしての機能などをマイコンま
たはミニコン12が実行するようにしである。そして画
像メモIJ 11に各種画像入出力装置13や高速演算
装置14、画像表示装置15を接続し、多機能、高速化
を果たす方向に構成されている。このような図形画像処
理ンステムの発展につれて、各構成要素間の各種命令や
画像データの流れを制御する方式も様々な形で発展して
きている。このような制御装置の1つに、キーボード・
ディスプレイ制御装置と呼ばれる次のようなものが従来
知られている。すなわち、この装置においては、利用者
プログラムからの表示命令による表示データの画像メモ
リへの展開および画像メモリに格納された画面データの
ディスプレイ装置に対する出力が表示制御手段を介して
行われていた。
In addition, the microcomputer or minicomputer 12 performs various graphic and image processing functions, functions as a component of an architecture dedicated to high-performance graphic and image processing, and the like, which have conventionally been performed by general-purpose computers. The image memo IJ 11 is connected to various image input/output devices 13, a high-speed calculation device 14, and an image display device 15, and is configured to have multiple functions and high speed. With the development of such graphic image processing systems, various methods for controlling the flow of various commands and image data between each component have also been developed. One such control device is a keyboard
The following devices called display control devices are conventionally known. That is, in this device, display data is expanded into the image memory in response to display commands from the user program, and screen data stored in the image memory is output to the display device via the display control means.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながらこの場合、利用者プログラムから連続して
複数回の表示命令があるときは、各表示命令ごとに画像
メモリを編集し、画像メモリの画面データをディスプレ
イ装置に出力するので、最後の表示命令による表示処理
が完了するまでに時間がかかるという問題点があった。
However, in this case, when there are multiple display commands in succession from the user program, the image memory is edited for each display command and the screen data in the image memory is output to the display device. There was a problem in that it took a long time to complete the display process.

この欠点は、ディスプレイ装置の処理能力が低いときは
、より大きな問題になる。
This drawback becomes more of a problem when the processing power of the display device is low.

そこで本発明の目的は、画像メモリを編集する画像メモ
リ編集部と画面データをデ・スプレィ装置に出力ずろデ
ィスプレイ出力部を表示制御手段により独立に制御させ
、画面データを一括してディスプレイ装置に出力するこ
さにより、表示処理時間を短縮できる表示制御装置を提
供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to independently control the image memory editing section that edits the image memory and the display output section by outputting screen data to the display device, and to output the screen data all at once to the display device. An object of the present invention is to provide a display control device that can shorten display processing time due to its flexibility.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の表示制御装置は、入力データを処理するキーボ
ードと、表示データを表示するディスプレイ装置と、表
示データを格納する画像メモリとを有し、第1表示制御
手段を介して制御起動されて、表示データを画像メモリ
に展開格納する画像メモ’J 1rJi集部と、第2表
示制御手段を介して制御起動されて、画像メモリに格納
された表示データをディスプレイ装置に出力するディス
プレイ出力部と、入力制御手段を介して制御起動され、
第3表示制御手段を介して記ディスプレイ出力部を起動
し、画像メモリの表示データを表示させるキーボード入
力部とを具備している。
The display control device of the present invention includes a keyboard for processing input data, a display device for displaying display data, and an image memory for storing display data, and is controlled and activated via a first display control means, and an image memo collection section that expands and stores display data in an image memory; a display output section that is controlled and activated via a second display control means and outputs display data stored in the image memory to a display device; controlled activation via input control means;
A keyboard input section is provided for activating the display output section via the third display control means and displaying display data in the image memory.

従って、本発明による表示制御装置を用いると、利用者
プログラム部からの表示命令により第1表示制御手段を
介して画像メモリ編集部が制御起動され、利用者プログ
ラム部からの表示データが画像メモリに展開格納される
。そして、利用者プロクラム部からの画面出力命令によ
り、第2表示制御手段を介してディスプレイ出力部が制
御起動され、画像メモリに格納された表示データがディ
スプレイ装置に出力される。また利用者プログラム部か
らの小入力命令により、入力制御手段を介してキーボー
ド入力部が制御起動され、第3表示制御手段を介してデ
ィスプレイ出力部を起動し、画像メモリに格納された表
示データをディスプレイ装置に出力する。
Therefore, when the display control device according to the present invention is used, the image memory editing section is controlled and activated via the first display control means in response to a display command from the user program section, and display data from the user program section is stored in the image memory. It is expanded and stored. Then, in response to a screen output command from the user program section, the display output section is controlled and activated via the second display control means, and the display data stored in the image memory is output to the display device. Further, in response to a small input command from the user program section, the keyboard input section is controlled and activated via the input control means, the display output section is activated via the third display control means, and display data stored in the image memory is displayed. Output to a display device.

このようにすれば、利用者プログラムの表示命令ごさに
表示データをディスプレイ装置に出力しなくて済み、画
面データを一括してディスプレイ装置に出力することが
できる。
In this way, it is not necessary to output display data to the display device every time a user program displays a command, and screen data can be output to the display device all at once.

〔実施例〕〔Example〕

以下実施例につき本発明の詳細な説明する。 The present invention will be described in detail with reference to Examples below.

第1図は本実施例の表示制御装置を表したものである。FIG. 1 shows the display control device of this embodiment.

図において、キーボード・ディスプレイ制御装置17は
、画像メモリ18の画面データを編集する画像メモリ編
集部19と、画像メモIJ 18に格納された画面デー
タをディスプレイ装置20に出力させるディスプレイ出
力部21とを備える。また、このキーボード・ディスプ
レイ制御装置17は、キーボード22からの入力データ
を処理するキーボード入力部23を備えている。画像メ
モリ編集部19は、利用者プログラム部25に格納され
た表示命令26により第1表示制御手段27を介して起
動される。またディスプレイ出力部21は、利用者プロ
グラム部25に格納された画面出力命令29により第2
表示制御手段30を介して起動される。更に、キーボー
ド入力部23は、利用者プログラム部25に格納された
小入力命令31により入力制御手段32を介して起動さ
れる。
In the figure, a keyboard/display control device 17 includes an image memory editing section 19 that edits screen data in an image memory 18, and a display output section 21 that outputs screen data stored in an image memo IJ 18 to a display device 20. Be prepared. The keyboard/display control device 17 also includes a keyboard input section 23 that processes input data from the keyboard 22. The image memory editing section 19 is activated via the first display control means 27 in response to a display command 26 stored in the user program section 25 . In addition, the display output section 21 outputs a second screen according to a screen output command 29 stored in the user program section
It is activated via the display control means 30. Further, the keyboard input unit 23 is activated via the input control means 32 in response to a small input command 31 stored in the user program unit 25.

このように起動されたキーボード入力部23は第3表示
制御手段33を介してディスプレイ出力部21を起動す
る。
The keyboard input section 23 activated in this manner activates the display output section 21 via the third display control means 33.

次に本実施例の動作について説明する。Next, the operation of this embodiment will be explained.

第2図は、第1図の第1表示制御手段27および第2表
示制御手段30により画像メモリ編集部19とディスプ
レイ出力部21を起動させ、表示データを表示する状況
を示したものである。
FIG. 2 shows a situation in which the first display control means 27 and second display control means 30 of FIG. 1 activate the image memory editing section 19 and the display output section 21 to display display data.

第2図(a)に示したように、利用者プログラム部25
に格納された表示命令26がn回、そして画面出力命令
29が与えられる。表示命令26は、第1表示制御手段
27を介して画像メモリ編集部19に送られ、これによ
り画像メモリ編集部19が起動される。そして、画像メ
モリ編集部19は表示命令26に含まれる表示データを
画像メモリ18に展開する。この動作は表示命令26の
数だけ反復される。このときの画像メモリ18の画面デ
ータは、第2図(b)に示したように、「画面O」から
「画面1」、「画面2」、・・・・・・「画面n」のよ
うに与えられるが、ディスプレイ装置20の画面は、第
2図(C)に示したように、「画面0」のままである。
As shown in FIG. 2(a), the user program section 25
The display command 26 stored in is given n times, and the screen output command 29 is given. The display command 26 is sent to the image memory editing section 19 via the first display control means 27, and the image memory editing section 19 is thereby activated. Then, the image memory editing unit 19 develops the display data included in the display command 26 into the image memory 18. This operation is repeated for the number of display commands 26. At this time, the screen data in the image memory 18 is as shown in FIG. However, the screen of the display device 20 remains at "Screen 0" as shown in FIG. 2(C).

ここで、画面出力命令29が、第2表示制御手段30を
介してキーボードディスプレイ制御装置17のディスプ
レイ出力部21に送られて、このディスプレイ出力部2
1を起動する。その結果、ディスプレイ出力部21は、
画像メモリ18に展開された画面データ「画面n」をデ
ィスプレイ装置20に送出し、これを表示させる。但し
この場合、画像メモリ18からの画面データがすでにデ
ィスプレイ装置20に表示されているものと同じときは
、この画面データは出力されない。
Here, the screen output command 29 is sent to the display output section 21 of the keyboard display control device 17 via the second display control means 30.
Start 1. As a result, the display output section 21
The screen data "Screen n" developed in the image memory 18 is sent to the display device 20 and displayed. However, in this case, if the screen data from the image memory 18 is the same as that already displayed on the display device 20, this screen data is not output.

次に、第3図は、第1図の第2表示制御手段30、入力
制御手段32および第3表示制御手段33により、ディ
スプレイ出力部21とキーボード入力部23を起動し、
表示データを表示する状況を示したものである。
Next, in FIG. 3, the display output section 21 and the keyboard input section 23 are activated by the second display control means 30, input control means 32, and third display control means 33 of FIG.
This shows the situation in which display data is displayed.

第3図(a)に示したように、利用者プロクラム部25
に格納された表示命令26がn回、そして小入力命令3
1が与えられる。表示命令26は、第2図の場合と同様
に、第1制御手段27を介して画像メモリ編集部19に
送られ、これにより画像メモリ編集部19が起動される
。そして、画像メモリ編集部19は表示命令26に含ま
れる表示データを画像メモリー8に展開する。この動作
は表示命令26の数だけ反復される。このときの画像メ
モリー8の画面データは、第3図(b)に示したように
、「画面0」から「画面1」、「画面2」、・・・・・
・「画面n」のように展開されるが、ディスプレイ装置
20の画面は、第3図(C)に示したように、「画面O
」のままである。ここで、小入力命令29が、入力制御
手段32を介してキーボードディスプレイ制御装置1.
7のキーボード入力部23に送られ、このキーボード入
力部23を起動する。起動されたキーボード入力部23
は、次に第3表示制御手段33を介してディスプレイ出
力部21を起動する。これにより、ディスプレイ出力部
21は、画像メモリ18に格納された画面データ「画面
n」をディスプレイ装置20に送出し、これを表示させ
る。但し、この場合も、画像メモリ18からの画面デー
タがすでにディスプレイ装置20に表示されているもの
と同じときは、この画面データは出力されないものとす
る。
As shown in FIG. 3(a), the user program section 25
Display command 26 stored in n times, and small input command 3
1 is given. The display command 26 is sent to the image memory editing section 19 via the first control means 27, as in the case of FIG. 2, and the image memory editing section 19 is thereby activated. Then, the image memory editing unit 19 develops the display data included in the display command 26 into the image memory 8. This operation is repeated for the number of display commands 26. At this time, the screen data in the image memory 8 is as shown in FIG. 3(b), from "Screen 0" to "Screen 1", "Screen 2", etc.
- The screen of the display device 20 is developed as "Screen N", but as shown in FIG. 3(C), the screen of the display device 20 is
” remains. Here, the small input command 29 is sent to the keyboard display control device 1 through the input control means 32.
7 is sent to the keyboard input unit 23, and this keyboard input unit 23 is activated. Activated keyboard input section 23
Next, the display output unit 21 is activated via the third display control means 33. Thereby, the display output unit 21 sends the screen data "Screen n" stored in the image memory 18 to the display device 20, and causes it to be displayed. However, in this case as well, if the screen data from the image memory 18 is the same as that already displayed on the display device 20, this screen data will not be output.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

このように本発明の表示制御装置は、画像メモIJ H
a集部とディスプレイ出力部を独立に制御する表示制御
手段を設けることにより、利用者プログラム部からの表
示命令ごとに表示データをディスプレイ装置に出力せず
に、画面データを一括してディスプレイ装置に出力する
ことができ、従って表示処理時間を短縮できる効果があ
る。また第3図に示したように、従来からある利用者プ
ログラム部の命令内容は修正することなく、画面データ
のディスプレイ装置に対する出力は、利用者プログラム
の小入力命令ごとに1回だけあるいは出力なしとするこ
とができ、操作性を向上させ得る効果がある。
In this way, the display control device of the present invention can handle image memo IJH
By providing a display control means that independently controls the a collection section and the display output section, screen data can be sent to the display device all at once without outputting the display data to the display device for each display command from the user program section. This has the effect of shortening the display processing time. Furthermore, as shown in Figure 3, without modifying the conventional command contents of the user program section, screen data can be output to the display device only once or not at all for each small input command of the user program. This has the effect of improving operability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明による表示制御装置の一実施例を示すブ
ロンク図、第2図は、第1図の利用者プログラムにより
第1表示制御手段および第2表示制御手段を介して表示
データをディスプレイ装置に表示させる状況を示した図
、第3図は、第1図の利用者プログラムにより第1表示
制御手段、入力制御手段および第3表示制御手段を介し
て表示データをディスプレイ装置に表示させる状況を示
した図、第4図は画像表示装置の一般例を示すブロック
図である。 17・・・・・・キーボード・ディスプレイ制御装置、
18・・・・・・画像メモリ、 19・・・・・・画像メモリ編集部、 20・・・・・・ディスプレイ装置、 21・・・・・・ディスプレイ出力部、22・・・・・
・キーボード、 23・・・・・・キーボード入力部、 25・・・・・・利用者プログラム部、27.30.3
3・・・・・・表示制御手段。 光 3図
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a display control device according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing how display data is displayed by the user program shown in FIG. 1 via the first display control means and the second display control means. FIG. 3 is a diagram showing a situation in which display data is displayed on the device, and shows a situation in which the user program shown in FIG. 1 causes display data to be displayed on the display device via the first display control means, input control means, and third display control means. FIG. 4 is a block diagram showing a general example of an image display device. 17...Keyboard/display control device,
18... Image memory, 19... Image memory editing section, 20... Display device, 21... Display output section, 22...
・Keyboard, 23...Keyboard input section, 25...User program section, 27.30.3
3...Display control means. Light 3 figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】 入力データを処理するキーボードと、 表示データを表示するディスプレイ装置と、表示データ
を格納する画像メモリと、 表示データをこの画像メモリに展開格納する画像メモリ
編集部と、 この画像メモリ編集部を制御起動する第1表示制御手段
と、 前記画像メモリに格納された前記表示データを前記ディ
スプレイ装置に出力するディスプレイ出力部と、 このディスプレイ出力部を制御起動する第2表示制御手
段と、 前記ディスプレイ出力部を通して前記画像メモリの表示
データを前記ディスプレイ装置に表示させるキーボード
入力部と、 前記ディスプレイ出力部を制御起動する第3表示制御手
段と、 前記キーボード入力部を制御起動する入力制御手段 とを具備することを特徴とする表示制御装置。
[Claims] A keyboard for processing input data, a display device for displaying display data, an image memory for storing display data, an image memory editing section for developing and storing display data in this image memory, and this image. a first display control means for controlling and activating a memory editing section; a display output section for outputting the display data stored in the image memory to the display device; and a second display control means for controlling and activating the display output section. , a keyboard input section for displaying display data in the image memory on the display device through the display output section; third display control means for controlling and activating the display output section; and input control means for controlling and activating the keyboard input section. A display control device comprising:
JP63228822A 1988-09-14 1988-09-14 Display controller Pending JPH0277795A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228822A JPH0277795A (en) 1988-09-14 1988-09-14 Display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228822A JPH0277795A (en) 1988-09-14 1988-09-14 Display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277795A true JPH0277795A (en) 1990-03-16

Family

ID=16882405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228822A Pending JPH0277795A (en) 1988-09-14 1988-09-14 Display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277795A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001051825A (en) Display controller and storage medium
JPH0277795A (en) Display controller
JPS59229611A (en) Personal computer coupling type numerical control device
JPH08328613A (en) Method for preparing sequence/program and method for setting data
JPS62293581A (en) Memory control system
JPS632094A (en) Screen pattern processor
JPH01191269A (en) Image controller
JPH05224713A (en) Display method for programmable controller
JPS59140530A (en) Electronic apparatus
JPH0358222A (en) Display list processing mechanism
JP2897748B2 (en) Keyboard device
JPH01145730A (en) Data destination control system
JPS6127587A (en) Wind data control system
JPH0241522A (en) Function arithmetic processor
JPH01248234A (en) System constitution control system
JPH04133127A (en) Data display device
JPH03127225A (en) Program production system
JPH0525334B2 (en)
JPH0651936A (en) Information selecting method
JPH05113866A (en) Image display window control method
JPH0527661A (en) Simulator capable of optical reproduction
JPH06314197A (en) Auxiliary processor
JPS59172007A (en) Numerical controller
JPH02236670A (en) Data base system
JPS63189979A (en) Pipe line arithmetic circuit