JPH01238465A - Control of inverter device - Google Patents

Control of inverter device

Info

Publication number
JPH01238465A
JPH01238465A JP63062716A JP6271688A JPH01238465A JP H01238465 A JPH01238465 A JP H01238465A JP 63062716 A JP63062716 A JP 63062716A JP 6271688 A JP6271688 A JP 6271688A JP H01238465 A JPH01238465 A JP H01238465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
rectifier
pulse
converting means
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63062716A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Sato
修 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63062716A priority Critical patent/JPH01238465A/en
Publication of JPH01238465A publication Critical patent/JPH01238465A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To miniaturize the title device and reduce the weight of the same, by synchronizing an igniting pulse for a rectifier and a second inverter with the igniting for a first inverter. CONSTITUTION:AC current is inputted from an AC power source 1 into the first inverter 10 of a first converting means through a thyristor rectifier 2, a smoothing reactor 3L and a smoothing capacitor 3C. The inputted DC is converted into high-frequency AC by a pulse width modulating control to supply it to the transistor rectifier 20 of a second converting means through an insulating transformer 4 and convert it into DC again. Further, the DC is inputted into the second inverted 30 of a third converting means to convert it into AC having predetermined voltage and frequency, and supply it to a load 7. According to this method, the first inverter 10, a transistor rectifier 20 and the second inverter 30 are operated by a synchronized igniting pulse, whereby short-circuit mode between respective transistors is eliminated and the jumping voltage of the transistor is restrained into a small value.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、直流電源とは絶縁された交流を出力するイ
ンバータ装置の制御方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a method for controlling an inverter device that outputs alternating current that is isolated from a direct current power source.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第5図は直流電源とは絶縁された交流を出力するインバ
ータ装置の従来例を示した主回路接続図である。
FIG. 5 is a main circuit connection diagram showing a conventional example of an inverter device that outputs alternating current that is isolated from a direct current power source.

この第5図において、符号lなる交流電源は、電圧変動
と周波数変動とがある程度許容されている商用電源であ
って、この交流電源1からの交流をサイリスク整流器2
で定電圧の直流に変換し、平滑リアクトル3Lと平滑コ
ンデンサ3Cとにより、このサイリスタ整流器2が出力
する直流を平滑して第1インバータ 10に与える。
In FIG. 5, the AC power supply with the symbol l is a commercial power supply in which voltage fluctuations and frequency fluctuations are allowed to some extent, and the AC from this AC power supply 1 is passed through the Cyrisk rectifier 2.
The smoothing reactor 3L and the smoothing capacitor 3C smooth the DC output from the thyristor rectifier 2 and provide it to the first inverter 10.

第1インバータ 10 は、半導体スイッチ素子として
の電界効果トランジスタ(以下ではFETと略記する)
と、これに逆並列接続されるダイオードとにより形成さ
れるアームを単相ブリッジ接続することで構成されてお
り、各アームを順次オン・オフ動作させることにより、
この第1インバータlOに入力された直流を交流に変換
して絶縁変圧器4へ供給するのであるが、この第1イン
バータ10が出力する交流の周波数を高くするほど、絶
縁変圧器4を小形化することができる。
The first inverter 10 is a field effect transistor (hereinafter abbreviated as FET) as a semiconductor switching element.
It consists of a single-phase bridge connection of arms formed by a diode connected in antiparallel to this, and by turning each arm on and off sequentially,
The direct current input to the first inverter IO is converted into alternating current and supplied to the isolation transformer 4.The higher the frequency of the alternating current output from the first inverter 10, the more compact the isolation transformer 4 becomes. can do.

この絶縁変圧器4により、直流側とは絶縁された交流は
、ダイオードの単相ブリッジ接続で構成されたダイオー
ド整流器5により、再び直流に変換され、この直流に含
まれているリップル分を平滑リアクトル6Lと平滑コン
デンサ6Cとで構成されている平滑回路により吸収・除
去したのち、第2インバータ30により再び交流に変換
し、負荷7にこの交流を供給する。
The alternating current that is isolated from the direct current side by the isolation transformer 4 is converted back into direct current by the diode rectifier 5 configured with a single-phase bridge connection of diodes, and the ripple contained in this direct current is smoothed by the smoothing reactor. After being absorbed and removed by a smoothing circuit composed of a smoothing capacitor 6L and a smoothing capacitor 6C, the second inverter 30 converts the current into alternating current again, and supplies this alternating current to the load 7.

ここで第2インバータ30は、半導体スイッチ素子とし
てのFETと、このFETに逆並列接続されたダイオー
ドとでアームを形成し、このアームを単相ブリッジ接続
しているのであるが、たとえばパルス幅変調制御により
これらFETをオン・オフ動作させることで、負荷7に
与える交流の電圧と周波数とを所望値に制御することが
できる。
Here, the second inverter 30 forms an arm with a FET as a semiconductor switching element and a diode connected in antiparallel to this FET, and this arm is connected in a single-phase bridge. By controlling these FETs to turn on and off, the AC voltage and frequency applied to the load 7 can be controlled to desired values.

〔発明が解決しようとする課題] ところで、第5図に示す従来例回路で構成されて、負荷
へ供給する交流を直流電源側と絶縁するようにしている
インバータ装置は、上述したように、直流電源を交流に
変換したのちに絶縁し、再度直流に変換してから第2イ
ンバータで所望の交流を出力させるようにしていること
がら、絶縁後のダイオード整流器5の出力直流を平滑す
る必要があり、そのために大容量の平滑リアクトル6L
ならびに平滑コンデンサ6Cを設置しなければならず、
装置が大形化する欠点を有している。さらに、出力電圧
周期の変化するパルス幅変調波形を出力するインバータ
装置には通用できない欠点も合わせて有する。
[Problems to be Solved by the Invention] Incidentally, an inverter device configured with the conventional circuit shown in FIG. 5 and insulating the AC supplied to the load from the DC power supply side is Since the power source is converted to alternating current, then insulated, and then converted back to direct current, the second inverter outputs the desired alternating current, so it is necessary to smooth the output direct current of the diode rectifier 5 after insulation. For this purpose, a large capacity smoothing reactor of 6L is used.
Also, a smoothing capacitor 6C must be installed,
This has the disadvantage that the device becomes larger. Furthermore, it also has the disadvantage that it cannot be applied to an inverter device that outputs a pulse width modulated waveform with a varying output voltage cycle.

そこでこの発明の目的は、直流電源とは絶縁された交流
を直流に変換する整流器の出力を平滑にする回路を不要
にするとともに、上記の直流電源絶縁用の変圧器を小形
にし、かつ出力電圧周期の変化するパルス幅変調波形を
出力することができるようにインバータ装置を制御する
ものとする。
Therefore, the purpose of this invention is to eliminate the need for a circuit that smoothes the output of a rectifier that converts alternating current to direct current, which is isolated from a direct current power source, and to make the transformer for insulating the direct current power smaller, and to reduce the output voltage. It is assumed that the inverter device is controlled so that it can output a pulse width modulated waveform with a changing period.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記の目的を達成するために、この発明の制御方法は、
半導体スイッチ素子と、これに逆並列接続されたダイオ
ードとで形成されたアームをブリッジ接続することで、
第1変換手段と第2変換手段ならびに第3変換手段を別
個に構成し、前記第1変換手段は各相ごとにその上側ア
ームの動作と下側アームの動作とが相反するように、か
つ各相間の動作の重なり期間が出力電圧に対応して変化
するように点弧パルスを与えて、当該第1変換手段に入
力される直流を交流に変換し、この交流の半サイクルご
との電圧差の総和により磁束を決定するようになされて
いる絶縁変圧器を介して前記第2変換手段に与え、この
第2変換手段は前記第1変換手段への点弧パルスに同期
した点弧パルスにより、絶縁された交流入力を直流に変
換して前記第3.変換手段へ出力し、この第3変換手段
は前記第1変換手段の点弧パルスに同期してパルス幅変
調された点弧パルスにより、直流入力を交流に変換して
出力するものとする。
In order to achieve the above object, the control method of the present invention includes:
By bridge-connecting an arm formed by a semiconductor switch element and a diode connected antiparallel to it,
The first converting means, the second converting means, and the third converting means are configured separately, and the first converting means is arranged such that the operation of the upper arm and the lower arm are opposite to each other for each phase, and The direct current input to the first conversion means is converted into alternating current by applying an ignition pulse so that the overlapping period of operation between the phases changes in accordance with the output voltage, and the voltage difference for each half cycle of this alternating current is The magnetic flux is applied to the second converting means through an isolating transformer, which is adapted to determine the magnetic flux by the summation, and the second converting means converts the insulation by a firing pulse synchronized with the firing pulse to the first converting means. The AC input is converted to DC and the AC input is converted to DC. The third converting means converts the DC input into AC using a pulse width modulated firing pulse in synchronization with the firing pulse of the first converting means and outputs the converted AC.

〔作用〕[Effect]

この発明は、高い周波数でパルス幅変調動作をする第1
インバータが出力する交流の半サイクルごとの電圧差の
総和により磁束を決定するように設計された絶縁変圧器
により、この交流を絶縁した後に直流に変換する整流器
を、半導体スイッチ素子と、これに逆並列接続されたダ
イオードとでなるアームのブリッジ接続で構成し、この
半導体スイッチ素子への点弧パルス、ならびに次段の第
2インバータを構成している半導体スイッチ素子への点
弧パルスを、第1インバータの半導体スイッチ素子用点
弧パルスに同期させるようにすることで、前記整流器が
出力する直流を平滑することなく第2インバータへ与え
るようにして、前記整流器直流出力用平滑回路を省略で
きるようにしたものである。
The present invention provides a first
An insulating transformer is designed to determine the magnetic flux by the sum of the voltage differences for each half cycle of the alternating current output by the inverter. After insulating this alternating current, a rectifier that converts it to direct current is connected to a semiconductor switch element and an inverter. It is configured by a bridge connection of arms consisting of diodes connected in parallel, and the firing pulse to this semiconductor switching element as well as the firing pulse to the semiconductor switching element constituting the second inverter in the next stage is transmitted to the first inverter. By synchronizing the ignition pulse for the semiconductor switch elements of the inverter, the DC output from the rectifier can be supplied to the second inverter without smoothing, and the smoothing circuit for the rectifier DC output can be omitted. This is what I did.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明の実施例を示した主回路接続図であり、
第2図は第1図に示す実施例回路における各変換手段の
動作の実施例をあられしたタイムチャートであり、この
第1図と第2図により、本発明の内容を以下に記載する
FIG. 1 is a main circuit connection diagram showing an embodiment of the present invention,
FIG. 2 is a time chart showing an example of the operation of each conversion means in the embodiment circuit shown in FIG. 1, and the content of the present invention will be described below with reference to FIG. 1 and FIG. 2.

この第1図において、符号1なる交流電源は、電圧変動
と周波数変動とがある程度許容されている商用電源であ
って、この交流m1llからの交流をサイリスタ整流器
2で定電圧の直流に変換し、平滑リアクトル3 Lと平
滑コンデンサ3Cとにより、このサイリスク整流器2が
出ノJする直流を平滑して、第1変換手段としての第1
インバータ10へ入力させているのは、第5図において
既述の従来例回路の場合と同じである。
In this FIG. 1, the AC power supply designated by reference numeral 1 is a commercial power supply in which voltage fluctuations and frequency fluctuations are allowed to some extent, and the AC from this AC m1ll is converted into constant voltage DC by a thyristor rectifier 2. A smoothing reactor 3L and a smoothing capacitor 3C smooth the direct current output from this Sirisk rectifier 2, and convert it into a first converter as a first conversion means.
The input to the inverter 10 is the same as in the conventional circuit described above in FIG.

第1インバータ lOは、半導体スイッチ素子としての
4個のF E T 11.12.13.14を単相ブリ
ッジ接続することで構成されているが、これらのF E
T 11.12.13.14には、それぞれ別個のダイ
オードが逆並列接続されている。この第1インバータ1
0は直流電源すなわちサイリスク整流器2からの平滑さ
れた直流を入力し、これをパルス幅変調制御により高い
周波数の交流に変換して絶U変圧器4の1次側に印加す
るので、この絶縁変圧器4の2次側からは直流電源側と
は絶縁された交流を取出すことができるので、これを第
2変換手段としてのトランジスタ整流器20に与えて再
び直流に変換する。
The first inverter IO is constructed by connecting four FETs 11.12.13.14 as semiconductor switching elements in a single-phase bridge.
T 11.12.13.14 each have a separate diode connected in antiparallel. This first inverter 1
0 inputs the smoothed DC from the DC power supply, that is, the Sirisk rectifier 2, converts it into high frequency AC using pulse width modulation control, and applies it to the primary side of the isolation U transformer 4, so this isolation transformer Since it is possible to extract alternating current from the secondary side of the device 4, which is insulated from the direct current power supply side, this is supplied to a transistor rectifier 20 as a second converting means to convert it back into direct current.

このトランジスタ整流器20は、半導体スイッチ素子と
しての4個のトランジスタ21.22.23゜24のそ
れぞれにダイオードを逆並列接続したものを単相ブリッ
ジ接続することで構成され、このトランジスタ整流器2
0に入力される交流を直流に変換して、この直流を第3
変換手段としての第2インバータ30に入力させている
This transistor rectifier 20 is constructed by connecting four transistors 21, 22, 23, 24 as semiconductor switching elements with diodes connected in antiparallel to each other in a single-phase bridge connection.
Converts the alternating current input to the
The signal is input to a second inverter 30 as a conversion means.

第2インバータ30 も、半導体スイッチ素子としての
4個のF E 731.32.33.34のそれぞれに
ダイオードを逆並列接続したものを単相ブリッジ接続す
ることで構成され、この第2インバータ30に入力され
る直流を、所望の電圧と周波数の交流に変換して負荷7
に供給するので、この負荷7には、サイリスタ整流器2
が出力する直流とは絶縁された交流を給電できる。ここ
で符号41 は負荷7へ出力する交流電圧を検出する計
器用変圧器であり、また符号40は第1インバータ 1
0 とトランジスタ整流器20および第2インバータ3
0へ適切なタイミングで点弧パルスを与えるパルス分配
回路である。
The second inverter 30 is also configured by connecting diodes in antiparallel to each of four F E 731.32.33.34 as semiconductor switching elements in a single-phase bridge connection. Converts the input DC to AC of the desired voltage and frequency and connects it to the load 7.
This load 7 is supplied with a thyristor rectifier 2.
It is possible to supply AC power that is isolated from the DC output. Here, the reference numeral 41 is an instrument transformer that detects the AC voltage output to the load 7, and the reference numeral 40 is the first inverter 1.
0 and the transistor rectifier 20 and the second inverter 3
This is a pulse distribution circuit that provides ignition pulses to 0 at appropriate timing.

このパルス分配回路40の働きにより、この第1図に示
すインバータ装置は、第2図のタイムチャートに示す動
作をなす、すなわち、第2図(イ)は第1インバータ 
10の出力電圧、第2図(ロ)は絶縁変圧器4の磁束、
第2図(ハ)はトランジスタ整流器20の出力電圧、第
2図(ニ)は第2インバータ30の出力電圧、第2図(
ホ)は第2インバータの出力電流をそれぞれがあられし
ており、第2図(へ)は第1インバータ 10を構成す
る4個のFET 11.12.13および14の動作、
第2図(ト)はトランジスタ整流器20を構成する4個
のトランジスタ21.22.23および24の動作、第
2図(チ)は第2インバータ30を構成する4個のFE
T 31.32.33.ならびに34の動作をそれぞれ
があられしている。
Due to the function of this pulse distribution circuit 40, the inverter shown in FIG. 1 performs the operation shown in the time chart of FIG. 2. That is, FIG.
10 output voltage, Figure 2 (b) shows the magnetic flux of isolation transformer 4,
FIG. 2(c) shows the output voltage of the transistor rectifier 20, FIG. 2(d) shows the output voltage of the second inverter 30, and FIG.
E) shows the output current of the second inverter, and FIG.
2(G) shows the operation of the four transistors 21, 22, 23 and 24 that make up the transistor rectifier 20, and FIG. 2(H) shows the operation of the four FE transistors that make up the second inverter 30.
T 31.32.33. and 34 movements each.

この第2図であきらかなように、第1インバータ10の
第1相を構成している上側のFETIIと下側のFET
13とは、そのいずれか一方がオンのときは他方は必ず
オフであって、両者が交互にオンとオフとを繰返す動作
をするようにしている。また第2相を構成している上側
のFET12と下側のFET14 も、同様に一方がオ
ンのときは他方がオフであって両者は交互にオンとオフ
とを繰返す、さらにこれら第1相の動作と第2相の動作
との重なり期間が出力電圧に対応して変化するようにし
ているので、この第1インバータ10は、出力電圧が零
となる期間のある、パルス幅変調された高い周波数の交
流を出力することとなる(第2図(イ)参照)。
As is clear from FIG. 2, the upper FET II and the lower FET constitute the first phase of the first inverter 10.
13, when one of them is on, the other is always off, so that both of them alternately turn on and off. Similarly, when one of the upper FET 12 and lower FET 14 that constitutes the second phase is on, the other is off, and they alternately turn on and off. Since the overlapping period between the operation and the second phase operation changes in accordance with the output voltage, this first inverter 10 operates at a pulse width modulated high frequency with a period in which the output voltage is zero. (See Figure 2 (a)).

絶縁変圧器4は、この第1インバータ10からの半サイ
クルごとの電圧差の総和によりその磁束が決定されるよ
うに設計されており (第2図(ロ)参照)、また、ト
ランジスタ整流器20を構成しているトランジスタ21
.22.23および24への点弧パルスは、絶縁変圧器
4の極性に応して、換言すれば第1インバータ 10を
構成しているFET 11.12.13.14への点弧
パルスに同期して与えられるのであって、これらのトラ
ンジスタ21゜22、23.24のオン・オフ動作は、
第1インバータ lOが電圧を出している期間内に完了
する (第2図(へ)参照)、さらに第2インバータ 
30を構成しているF E T 31.32.33.3
4への点弧パルスも第1インバータ10を構成している
FET11、12.13.14の点弧パルスに同期して
おり、この第2インバータ30の電圧発生区間は、トラ
ンジスタ整流器20の各トランジスタ21.22゜23
、24に点弧信号が与えられている間に完了する。この
第2インバータ 30 は第2図(ト)に示すように、
FET31 とFET33 とは基本周波数でのスイッ
チング動作であるが、FET32とFET34 とはパ
ルス幅変調動作となっている。
The isolation transformer 4 is designed so that its magnetic flux is determined by the sum of the voltage differences every half cycle from the first inverter 10 (see FIG. 2 (b)), and the transistor rectifier 20 is Component transistor 21
.. The ignition pulses to 22.23 and 24 are synchronized depending on the polarity of the isolation transformer 4, in other words to the ignition pulses to FETs 11.12.13.14 constituting the first inverter 10. The on/off operations of these transistors 21, 22, 23, and 24 are given as follows.
Completed within the period when the first inverter lO is outputting voltage (see Figure 2 (v)), and then the second inverter
FET 31.32.33.3 comprising 30
The firing pulse to FET 4 is also synchronized with the firing pulse of FETs 11, 12, 13, and 14 that constitute the first inverter 10, and the voltage generation section of this second inverter 30 is the same as that of each transistor of the transistor rectifier 20. 21.22゜23
, 24 are provided with firing signals. This second inverter 30 is as shown in FIG.
FET31 and FET33 perform switching operation at the fundamental frequency, while FET32 and FET34 perform pulse width modulation operation.

なお、第1図に記載されているスナバコンデンサ51.
52は、このインバータ装置が動作するさいに、原理的
には必要のないコンデンサであって、削除しても差支え
ないものであるが、スナバ用として実用されるものであ
る。従ってこのスナバコンデンサ51.52が接続され
ている場合、サイリスタ整流器20が出力する直流電圧
は保持されることになり、第2図(ロ)とは異なる波形
となる。
Note that the snubber capacitor 51. shown in FIG.
Reference numeral 52 is a capacitor which is not required in principle when this inverter device operates, and may be omitted, but it is actually used as a snubber. Therefore, when the snubber capacitors 51 and 52 are connected, the DC voltage output from the thyristor rectifier 20 is maintained, resulting in a waveform different from that in FIG. 2(b).

この第2図(ロ)は絶縁変圧器4の1次側電圧に対応し
て画いているのみである。
This FIG. 2 (b) only depicts the voltage corresponding to the primary side voltage of the isolation transformer 4.

第1インバータ10 とトランジスタ整流器20および
第2インバータ30が上述の関係を保って動作すること
により、第1インバータ10を回ってトランジスタ整流
器20の各トランジスタ間の短絡モードは無くなるし、
第2インバータ30が環流モードになってからトランジ
スタ整流器20のトランジスタをオフさせるようにして
いるので、このトランジスタのはね上り電圧を小さな値
に抑制することができる。
By operating the first inverter 10, the transistor rectifier 20, and the second inverter 30 while maintaining the above-mentioned relationship, the short circuit mode between the transistors of the transistor rectifier 20 around the first inverter 10 is eliminated.
Since the transistor of the transistor rectifier 20 is turned off after the second inverter 30 enters the freewheeling mode, it is possible to suppress the surge voltage of this transistor to a small value.

第3図は第2図の実施例タイムチャートにおけるAなる
期間を拡大してあられしたタイムチャートであって、第
3図(イ)は第1インバータ10の出力電圧、第3図(
ロ)はトランジスタ整流器20の出力電圧、第3図(ハ
)は第2インバータ30の出力電圧、第3図(ニ)は第
1インバータ10を構成しているF E T 11.1
2.13.14の動作、第3図(ホ)はトランジスタの
整流器20を構成しているトランジスタ21.22.2
3.24の動作、第3図(へ)は第2インバータ30を
構成しているFET31、32.33.34の動作をそ
れぞれがあられしている。
FIG. 3 is a time chart obtained by enlarging the period A in the embodiment time chart of FIG. 2, and FIG.
B) shows the output voltage of the transistor rectifier 20, FIG. 3C shows the output voltage of the second inverter 30, and FIG.
2.13.14 operation, FIG. 3 (e) shows the transistors 21.22.2 constituting the transistor rectifier 20.
3.24 operations, FIG.

この第3図であきらかなように、第1インバータ10と
トランジスタ整流器20および第2インバータ30を構
成している各スイッチ素子のオン・オフ動作の速度、あ
るいは回路振動などを考慮して、各スイッチ素子間にτ
、〜τ、の時間を確保するようにしている。
As is clear from FIG. 3, each switch is τ between elements
,~τ,.

第4図は第1図に示す実施例回路における各変換手段の
動作の第2の実施例をあられしたタイムチャートであっ
て、この第4図(イ)は第3図(イ)と対応している。
FIG. 4 is a time chart showing a second embodiment of the operation of each conversion means in the embodiment circuit shown in FIG. 1, and FIG. 4(a) corresponds to FIG. 3(a). ing.

しかし絶縁変圧器4の磁束の図示は省略しているので、
第4図(ロ)、(ハ)、(ニ)。
However, since the illustration of the magnetic flux of the isolation transformer 4 is omitted,
Figure 4 (b), (c), (d).

(ホ)、(へ)および(ト)はそれぞれ第3図(ハ)、
(ニ)。
(E), (F) and (G) are respectively shown in Figure 3 (C),
(d).

(ホ)、(へ)、(ト)および(チ)に対応しているの
で、これらの説明は省略する。
(E), (E), (G), and (J), so their explanations will be omitted.

この第4図においては、(ト)に示すように、第2イン
バータ30を構成しているFET31 とFET33 
とは、第1インバータ10あるいはトランジスタ整流器
20 と同期した点弧パルスにより動作しており、FE
T32とFET34とがパルス幅変調動作となっている
In this FIG. 4, as shown in (G), FET31 and FET33 that constitute the second inverter 30 are
is operated by a firing pulse synchronized with the first inverter 10 or transistor rectifier 20, and the FE
T32 and FET34 perform pulse width modulation operation.

要するに環流モードを構成できるインバータ回路用点弧
パルスを与え°C動作させるのであれば、パルス幅変調
波形をどのようにして作成するかについて制限されるこ
とはない。さらにこれら第1インバータ lOと第2イ
ンバータ30、およびトランジスタ整流器20を構成す
る半導体スイッチ素子についても、可制御素子であれば
よいことは勿論である。
In short, as long as a ignition pulse for an inverter circuit that can configure a circulation mode is given and the inverter circuit is operated at °C, there are no restrictions on how the pulse width modulation waveform can be created. Furthermore, it goes without saying that the semiconductor switching elements constituting the first inverter IO, the second inverter 30, and the transistor rectifier 20 may be controllable elements.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明によれば、直流を交流に変換する第1インバー
タの出力を絶縁したのち、整流器、で直流に変換し、第
2インバータでこの直流を再び交流に変換して出力する
ようにしているインバータ装置において、前記整流器と
第2インバータへの点弧パルスを第1インバータへの点
弧パルスと同期させ、かつこの第1インバータが電圧を
出力している期間中に整流器を構成している半導体スイ
ンチ素子はそのオン・オフ動作を完了し、この整流器に
点弧信号が与えられている間に第2インバータは電圧発
生区間を完了するように制御しているので、整流器の直
流側に平滑回路を設ける必要がなくなり、当該インバー
タ装置を小形軽量化できる・効果を得る。また変圧器は
第1インバータの半サイクルごとの電圧差の総和により
磁束を決定しているので、小形化できるし、このインバ
ータ装置は周期の変化するパルス幅変調波形を出力する
ことができる。さらに、当該インバータ装置が出力電圧
発生期間中における有効電力と無効電力の処理は、第2
インバータと整流器、第1インバータおよびこの第1イ
ンバータの直流電源により行われるし、出力電圧を発生
していない期間での電流は、第2インバータにより環清
そ一ドが構成されるので、第1インバータや整流器がス
イッチング動作したときのはね上り電圧を小さく抑制で
きる効果も合わせて有する。さらに整流器の直流出力側
にスナバ用として小容量のコンデンサを接続することで
、絶縁変圧器駆動時に生じる回路振動に起因したはね上
り電圧も抑制できる効果を発揮することとなる。
According to this invention, after insulating the output of the first inverter that converts direct current to alternating current, the rectifier converts the output to direct current, and the second inverter converts the direct current back to alternating current and outputs the inverter. In the apparatus, a semiconductor switch forming the rectifier synchronizes the firing pulse to the rectifier and the second inverter with the firing pulse to the first inverter, and during a period when the first inverter is outputting voltage. Since the element completes its on/off operation and the second inverter is controlled to complete the voltage generation section while the ignition signal is given to this rectifier, a smoothing circuit is installed on the DC side of the rectifier. It is not necessary to provide the inverter device, and the inverter device can be made smaller and lighter. Furthermore, since the transformer determines the magnetic flux by the sum of the voltage differences every half cycle of the first inverter, it can be made smaller, and this inverter device can output a pulse width modulation waveform with a changing period. Furthermore, the processing of active power and reactive power during the output voltage generation period of the inverter device is
This is done by the inverter, the rectifier, the first inverter, and the DC power supply of the first inverter.The current during the period when no output voltage is generated is drained by the second inverter, so the first It also has the effect of suppressing the surge voltage when the inverter or rectifier performs a switching operation. Furthermore, by connecting a small-capacity capacitor as a snubber to the DC output side of the rectifier, it is possible to suppress the surge voltage caused by circuit vibration that occurs when driving the isolation transformer.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例を示した主回路接続図、第2図
は第1図に示す実施例回路における各変換手段の動作の
実施例をあられしたタイムチャート、第3図は第2図の
実施例タイムチャートにおけるAなる期間を拡大してあ
られしたタイムチャート、第4図は第1図に示す実施例
回路における各変換手段の動作の第2の実施例をあられ
したタイムチャートであり、第5図は直流電源とは絶縁
された交流を出力するインバータ装置の従来例を示した
主回路接続図である。 1・・・交流電源、2・・・サイリスタ整流器、3C。 6C・・・平滑コンデンサ、3L、6L・・・平滑リア
ク]、ル、4・・・絶縁変圧器、5・・・ダイオード整
流器、7・・・負荷、10・・・第1変換手段としての
第1インバータ、11.12.13.14・・・半導体
スイッチ素子としてのFET、20・・・第2変換手段
としてのトランジスタ整流器、21.22.23.24
・・・半導体スインチ素子としてのトランジスタ、30
・・・第3変換手段としての第2インバータ、31.3
2.33.34・・・半導体スイッチ素子としてのFE
T、40・・・パルス分配回路、73 図
Fig. 1 is a main circuit connection diagram showing an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a time chart showing an example of the operation of each conversion means in the embodiment circuit shown in Fig. 1, and Fig. 3 is a main circuit connection diagram showing an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a time chart showing a second example of the operation of each conversion means in the example circuit shown in FIG. 1. , FIG. 5 is a main circuit connection diagram showing a conventional example of an inverter device that outputs alternating current that is isolated from a direct current power source. 1... AC power supply, 2... Thyristor rectifier, 3C. 6C... Smoothing capacitor, 3L, 6L... Smoothing reactor], 4... Isolation transformer, 5... Diode rectifier, 7... Load, 10... As first conversion means 1st inverter, 11.12.13.14... FET as a semiconductor switch element, 20... Transistor rectifier as second conversion means, 21.22.23.24
...Transistor as a semiconductor switch element, 30
...Second inverter as third conversion means, 31.3
2.33.34...FE as a semiconductor switch element
T, 40...Pulse distribution circuit, 73 Fig.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1)半導体スイッチ素子と、これに逆並列接続されたダ
イオードとで形成されたアームをブリッジ接続すること
で、第1変換手段と第2変換手段ならびに第3変換手段
を別個に構成し、前記第1変換手段は各相ごとにその上
側アームの動作と下側アームの動作とが相反するように
、かつ各相間の動作の重なり期間が出力電圧に対応して
変化するように点弧パルスを与えて、当該第1変換手段
に入力される直流を交流に変換し、この交流の半サイク
ルごとの電圧差の総和により磁束を決定するようになさ
れている絶縁変圧器を介して前記第2変換手段に与え、
この第2変換手段は前記第1変換手段への点弧パルスに
同期した点弧パルスにより、絶縁された交流入力を直流
に変換して前記第3変換手段へ出力し、この第3変換手
段は前記第1変換手段の点弧パルスに同期してパルス幅
変調された点弧パルスにより、直流入力を交流に変換し
て出力することを特徴とするインバータ装置の制御方法
1) By bridge-connecting an arm formed by a semiconductor switch element and a diode connected in antiparallel to the semiconductor switch element, the first conversion means, the second conversion means, and the third conversion means are configured separately, and the 1. The conversion means applies an ignition pulse so that the operation of the upper arm and the operation of the lower arm are opposite to each other for each phase, and the overlapping period of the operation between each phase changes in accordance with the output voltage. The direct current input to the first converting means is converted into alternating current, and the magnetic flux is determined by the sum of the voltage differences every half cycle of this alternating current. give to
The second converting means converts the insulated AC input into direct current and outputs it to the third converting means using an ignition pulse synchronized with the ignition pulse sent to the first converting means. A method for controlling an inverter device, characterized in that a DC input is converted into AC by a pulse width modulated firing pulse in synchronization with the firing pulse of the first conversion means, and outputted.
JP63062716A 1988-03-16 1988-03-16 Control of inverter device Pending JPH01238465A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062716A JPH01238465A (en) 1988-03-16 1988-03-16 Control of inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062716A JPH01238465A (en) 1988-03-16 1988-03-16 Control of inverter device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01238465A true JPH01238465A (en) 1989-09-22

Family

ID=13208340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062716A Pending JPH01238465A (en) 1988-03-16 1988-03-16 Control of inverter device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01238465A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140042B2 (en) Power converter
US5140510A (en) Constant frequency power converter
EP0293869B1 (en) Power conversion system
EP0481456B1 (en) Power conversion apparatus
JPS6268068A (en) Power converter
US5815384A (en) Transformer which uses bi-directional synchronous rectification to transform the voltage of an input signal into an output signal having a different voltage and method for effectuating same
JPH08228484A (en) Phase control smr converter
EP0065396A2 (en) DC-AC converter
JPH09149660A (en) Controller for pwm control inverter
US5285371A (en) Power conversion apparatus
JPH01238465A (en) Control of inverter device
US5495403A (en) Stepped-waveform power converter utilizing a summing transformer and a single inverter bridge
JPH01238466A (en) Control of inverter device
JPS59117470A (en) Power control circuit
JPS6035892B2 (en) power converter
JPH10304663A (en) Three-phase power factor improved converter
JPH01234061A (en) Controlling method for inverter apparatus
JP2615932B2 (en) High voltage DC power supply
JPH08228488A (en) Method of correcting dead time of high frquency link dc/ac converter
JPH01238464A (en) Control of inverter device
JP6868927B1 (en) 3-pulse PWM control method for three-phase inverter
JPS59127575A (en) Single-phase/3-phase converter circuit
RU2269860C2 (en) Method for frequency conversion
JP2002199731A (en) Three-phase ac-dc converter
JPS6012878B2 (en) Control method of induction motor