JP7482766B2 - Work vehicle - Google Patents

Work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP7482766B2
JP7482766B2 JP2020207671A JP2020207671A JP7482766B2 JP 7482766 B2 JP7482766 B2 JP 7482766B2 JP 2020207671 A JP2020207671 A JP 2020207671A JP 2020207671 A JP2020207671 A JP 2020207671A JP 7482766 B2 JP7482766 B2 JP 7482766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
input
rotation speed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207671A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022094662A (en
Inventor
圭司 高橋
達也 坂井
尚也 岡本
隆二 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020207671A priority Critical patent/JP7482766B2/en
Priority to EP21209200.1A priority patent/EP4015277A1/en
Priority to US17/543,779 priority patent/US11801840B2/en
Publication of JP2022094662A publication Critical patent/JP2022094662A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7482766B2 publication Critical patent/JP7482766B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エンジンを備えた作業車に関する。 The present invention relates to a work vehicle equipped with an engine.

従来、エンジンを備えた作業車が利用されてきた。このようなエンジンを備えた作業車に関する技術として、例えば下記に出典を示す特許文献1に記載のものがある。 Conventionally, work vehicles equipped with engines have been used. One example of technology related to such work vehicles equipped with engines is described in Patent Document 1, the source of which is shown below.

特許文献1には、作業車のアクセル制御構造について記載されている。特許文献1に記載される作業車は、アクセルペダルの操作により設定されるエンジン回転数(ペダル設定回転数)と、アクセルレバーの操作により設定されるエンジン回転数(レバー設定回転数)と、上限設定器により設定されたエンジン回転数の上限である上限回転数とが目標回転数設定手段により選定される。目標回転数設定手段は、選定したこれらの回転数を比較し、ペダル設定回転数及びレバー設定回転数が上限回転数よりも低い場合は、ペダル設定回転数とレバー設定回転数のうちの高い側の回転数を目標回転数に設定し、ペダル設定回転数及びレバー設定回転数のうちのいずれか一方が上限回転数よりも高い場合は、上限回転数を目標回転数に設定する。 Patent Document 1 describes an accelerator control structure for a work vehicle. In the work vehicle described in Patent Document 1, the engine speed set by operating the accelerator pedal (pedal set speed), the engine speed set by operating the accelerator lever (lever set speed), and the upper limit speed, which is the upper limit of the engine speed set by an upper limit setter, are selected by a target speed setting means. The target speed setting means compares these selected speeds, and if the pedal set speed and the lever set speed are lower than the upper limit speed, sets the higher of the pedal set speed and the lever set speed as the target speed, and if either the pedal set speed or the lever set speed is higher than the upper limit speed, sets the upper limit speed as the target speed.

特開2009-287469号公報JP 2009-287469 A

作業車によっては、エンジンの回転力を利用して駆動する作業ユニットが搭載されているものがある。このような作業車において、特許文献1に記載の技術を適用した場合、車速を増速したいときにアクセルペダルを操作することで、車速と共に作業ユニットに入力される回転力の回転数も増大してしまう。これにより、作業によってはムラが生じる(作業の仕上がりを均一なものにできない)ことがあり、特許文献1に記載の技術は改良の余地がある。 Some work vehicles are equipped with a work unit that is driven using the rotational force of the engine. If the technology described in Patent Document 1 is applied to such a work vehicle, operating the accelerator pedal to increase the vehicle speed will increase the number of rotations of the rotational force input to the work unit along with the vehicle speed. This can cause unevenness in some work (the work cannot be finished to a uniform degree), and there is room for improvement in the technology described in Patent Document 1.

そこで、エンジンの回転数を増大させた場合に、車速のみ増大させることが可能な作業車が求められる。 Therefore, there is a demand for a work vehicle that can increase only the vehicle speed when the engine speed is increased.

本発明に係る作業車の特徴構成は、エンジンと、入力された回転力を、所期の車速に応じた変速比に変速して出力する変速装置と、前記エンジンの回転数と共に前記変速装置の減速率を変更する第1操作具と、前記第1操作具への入力に基づいて前記エンジンの回転数を制御する回転数制御部と、前記エンジンの回転数を一定に保持する保持指示が入力される第2操作具と、を備え、前記回転数制御部は、前記第2操作具に前記保持指示が入力された場合に、前記第1操作具への前記入力に基づく前記エンジンの回転数の制御を無効とし、前記保持指示に応じて前記エンジンの回転数を一定にし、前記回転数制御部による前記エンジンの回転数の制御は、前記保持指示に基づいて前記エンジンの回転数を制御する第1モードと、前記第1操作具に対する前記入力に応じた前記エンジンの回転数及び前記保持指示に応じた前記エンジンの回転数のうちの高い方の回転数となるように制御する第2モードとのいずれか一方に切り替え可能である点にある。 A characteristic configuration of the work vehicle of the present invention is that it comprises an engine, a transmission that changes the input rotational force to a gear ratio corresponding to a desired vehicle speed and outputs the changed rotational force, a first operating device that changes the deceleration rate of the transmission along with the engine speed, a rotation speed control unit that controls the engine speed based on an input to the first operating device, and a second operating device to which a hold instruction to hold the engine speed constant is input, and when the hold instruction is input to the second operating device, the rotation speed control unit disables control of the engine speed based on the input to the first operating device and keeps the engine speed constant in response to the hold instruction , and the control of the engine speed by the rotation speed control unit is switchable between a first mode in which the engine speed is controlled based on the hold instruction and a second mode in which the engine speed is controlled to be the higher of the engine speed corresponding to the input to the first operating device and the engine speed corresponding to the hold instruction .

このような特徴構成とすれば、エンジンの回転数の変更操作をするための操作具と変速装置の減速率の変更操作をするための操作具とを兼ねている第1操作具を備えた作業機において、第1操作具を操作した場合であっても車速に関わらずエンジンの回転数を一定回転にして走行することが可能となる。したがって、エンジンの回転数を増大させた場合に、車速のみ増大させることができる。また、これにより、エンジンの回転を利用する装置(例えば作業ユニット)の回転数は一定にできるので、作業の仕上がりを均一なものとすることが可能となる。また、オペレータは、エンジンの回転数を気にせずに作業に注力できるので、エンジンの回転数の設定に係る手間を低減できる。したがって、作業の軽労化に寄与することが可能となる。
また、本特徴構成とすれば、エンジンの回転数の制御に、バリエーションを持たせることができるので、作業状況に応じたエンジンの回転数を設定し易くできる。したがって、例えばエンジンの回転力を各装置に伝達する機構に影響を受けることなく、第1操作具に対する入力に応じて最適なエンジンの回転数の制御を行うことが可能となる。
With such a configuration, in a work machine equipped with a first operating tool that serves both as an operating tool for changing the engine speed and an operating tool for changing the deceleration rate of a transmission, it is possible to run the work machine at a constant engine speed regardless of the vehicle speed even when the first operating tool is operated. Therefore, when the engine speed is increased, only the vehicle speed can be increased. In addition, this allows the speed of the device that uses the engine rotation (e.g., the work unit) to be constant, so that the work finish can be made uniform. In addition, the operator can focus on the work without worrying about the engine speed, so the effort required for setting the engine speed can be reduced. Therefore, it is possible to contribute to reducing the labor of the work.
Furthermore, this characteristic configuration allows for variation in the control of the engine speed, making it easy to set the engine speed according to the work situation. Therefore, for example, it is possible to control the engine speed optimally according to the input to the first operating tool, without being affected by the mechanism that transmits the rotational force of the engine to each device.

また、前記第2操作具による前記保持指示の受け付けが可能か否かを設定する設定部を更に備え、前記設定部により前記受け付けが可能でないと設定された場合に、前記回転数制御部は、前記第1操作具に対する前記入力に基づいて前記エンジンの回転数を制御すると好適である。 It is also preferable that the device further includes a setting unit that sets whether or not the holding instruction can be accepted by the second operating tool, and when the setting unit sets that the acceptance is not possible, the rotation speed control unit controls the rotation speed of the engine based on the input to the first operating tool.

このような構成とすれば、第2操作具による保持指示を受け付けない状態である場合には、他の設定をすることなく自動的に第1操作具に対する入力に応じてエンジンの回転数を制御することが可能となる。 With this configuration, when the hold command from the second operating tool is not being accepted, it is possible to automatically control the engine speed according to the input to the first operating tool without making any other settings.

また、前記保持指示が入力されている場合において、前記第1操作具に対して前記入力があったことを報知する報知部を更に備えると好適である。 It is also preferable to further include a notification unit that notifies the first operating tool that the hold instruction has been input.

このような構成とすれば、第1操作具に対して入力があったことをオペレータに知らしめることが可能となる。したがって、例えば誤って第1操作具を操作してしまった場合等の誤操作を明示することが可能となる。 With this configuration, it is possible to inform the operator that an input has been made to the first operating tool. Therefore, it is possible to clearly indicate an erroneous operation, such as when the first operating tool is operated by mistake.

また、前記回転数制御部が前記第1モードで前記エンジンの回転数を制御しているときは、前記第1モードから前記第2モードへの切り替えが規制されると好適である。 In addition, when the engine speed control unit is controlling the engine speed in the first mode, it is preferable that switching from the first mode to the second mode is restricted.

このような構成とすれば、第1モードでのエンジンの回転数の制御中において、急なエンジンの回転数の変更を防止できる。 This configuration makes it possible to prevent sudden changes in engine speed while the engine speed is being controlled in the first mode.

作業車の側面図である。FIG. 作業車の平面図である。FIG. エンジンの回転数の制御に係る機能部を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a functional section relating to control of engine speed; FIG. メータパネルの表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a meter panel. メータパネルの表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a meter panel. メータパネルの表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a meter panel.

本発明に係る作業車は、エンジンの回転数を増大させた場合に、車速のみ増大させることができるように構成される。以下、本実施形態の作業車について説明する。なお、以下では作業車として、トラクタ1を例に挙げて説明する。 The work vehicle according to the present invention is configured so that only the vehicle speed can be increased when the engine speed is increased. The work vehicle according to this embodiment will be described below. Note that the following description will be given using a tractor 1 as an example of the work vehicle.

図1はトラクタ1の側面図であり、図2はトラクタ1の平面図である。なお、以下の説明では、トラクタ1に関し、図1及び図2に示される矢印Fの方向を「前方向」、矢印Bの方向を「後方向」、矢印Uの方向を「上方向」、矢印Dの方向を「下方向」、矢印Lの方向を「左方向」、矢印Rの方向を「右方向」とする。 Figure 1 is a side view of the tractor 1, and Figure 2 is a plan view of the tractor 1. In the following description, the direction of the arrow F shown in Figures 1 and 2 is the "forward direction", the direction of the arrow B is the "rearward direction", the direction of the arrow U is the "upward direction", the direction of the arrow D is the "downward direction", the direction of the arrow L is the "leftward direction", and the direction of the arrow R is the "rightward direction" for the tractor 1.

トラクタ1は、機体Aに左右一対の前車輪2と左右一対の後車輪3とを備え、機体Aの前部のエンジンボンネット4の内部にエンジンEを備え、機体Aの後部位置に運転部Cが配置されている。 The tractor 1 has a pair of left and right front wheels 2 and a pair of left and right rear wheels 3 on the machine body A, an engine E inside an engine bonnet 4 at the front of the machine body A, and a driver's section C located at the rear position of the machine body A.

トラクタ1は、エンジンEの駆動力を変速するミッションケース5が機体Aの中央から機体Aの後端に亘る領域に配置される。また、ミッションケース5の後端には、例えばロータリ耕耘装置(図示せず)等に駆動力を伝達するための外部動力取出軸8(PTO軸)が後方に突出する形態で備えられている。 In the tractor 1, a transmission case 5 that changes the driving force of the engine E is disposed in an area extending from the center of the machine body A to the rear end of the machine body A. In addition, at the rear end of the transmission case 5, an external power take-off shaft 8 (PTO shaft) for transmitting the driving force to, for example, a rotary tilling device (not shown) is provided in a form that protrudes rearward.

運転部Cには、上面にレバーガイド10を有する左右の後輪フェンダー10aの中間位置に、作業者(オペレータ)が着座する運転座席11が備えられ、当該運転座席11の前方に、機体Aを操舵するステアリングホイール12が備えられる。運転座席11の下側にはフロアー13が設けられ、フロアー13には主に道路走行時にエンジンEの回転数を変更する際に利用する主変速ペダル19が備えられる。主変速ペダル19は、前方向側と後方向側との夫々に踏み込むことができるように構成されている。前方向側を踏み込むとエンジンEの回転数が上がると共に、後述する主変速装置31から出力される回転数が増速するように構成される。後方向側を踏み込むと、エンジンEの回転数は所定の回転数(アイドル回転数)で維持され、機体Aが後進するように構成される。主変速ペダル19から足を離すと後述するアクセルレバー18で設定されたエンジンEの回転数になるように構成される。図2に示されるように、運転座席11の左側の後輪フェンダー10aの上面のレバーガイド10には、レバーガイド10から上方に突出する主変速レバー21と副変速レバー23とが横並びで配置されている。 The driver's seat C is provided with a driver's seat 11 on which an operator sits, at the middle position between the left and right rear wheel fenders 10a, which have a lever guide 10 on the upper surface, and a steering wheel 12 for steering the vehicle A is provided in front of the driver's seat 11. A floor 13 is provided below the driver's seat 11, and a main speed change pedal 19 is provided on the floor 13, which is mainly used to change the rotation speed of the engine E when traveling on a road. The main speed change pedal 19 is configured to be depressed on both the forward and backward sides. When the forward side is depressed, the rotation speed of the engine E increases, and the rotation speed output from the main speed change device 31, which will be described later, increases. When the rearward side is depressed, the rotation speed of the engine E is maintained at a predetermined rotation speed (idle rotation speed), and the vehicle A is configured to move backward. When the foot is released from the main speed change pedal 19, the rotation speed of the engine E becomes the rotation speed set by the accelerator lever 18, which will be described later. As shown in FIG. 2, a main shift lever 21 and a sub shift lever 23 are arranged side by side on the lever guide 10 on the upper surface of the rear wheel fender 10a to the left of the driver's seat 11, protruding upward from the lever guide 10.

ステアリングホイール12の基端部側に設けられるステアリングポスト12Bの右側から右外方に突出するように、主に圃場作業時にエンジンEの回転数を変更する際に利用するアクセルレバー18が備えられる。アクセルレバー18は、手前に引くとエンジンEの回転数が上がり、前側に押すとエンジンEの回転数が下がるように構成される。また、アクセルレバー18から手を離した場合には、その位置でのエンジンEの回転数に設定される。なお、上述した主変速ペダル19によりエンジンEの回転数の設定も可能であるが、エンジンEの回転数はアクセルレバー18及び主変速ペダル19のうち、早い方の回転数が採用される。 Protruding outward to the right from the right side of the steering post 12B, which is provided at the base end of the steering wheel 12, is an accelerator lever 18 that is used to change the RPM of the engine E, mainly during field work. The accelerator lever 18 is configured so that the RPM of the engine E increases when pulled toward the driver, and decreases when pushed forward. When the driver releases the accelerator lever 18, the RPM of the engine E is set to the RPM of the engine E at that position. Note that the RPM of the engine E can also be set using the main speed change pedal 19 described above, but the RPM of the engine E is determined by the RPM of the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19, whichever is faster.

運転座席11の右側の後輪フェンダー10aの上面のレバーガイド10には、外部動力取出軸8の回転速度を変更可能なPTO変速レバー41がレバーガイド10から上方に突出して配置されている。このPTO変速レバー41により、外部動力取出軸8の回転速度だけでなく、回転方向も変更可能に構成しても良い。PTO変速レバー41は、レバー式以外の構成(例えばスイッチ等)であっても良い。また、フロアー13には、前方向を見て横並びの状態で(機体Aの幅方向に沿って)、機体Aを停止させることが可能な2つのブレーキペダル20が設けられる。この2つのブレーキペダル20は、左右夫々が独立してあり、左側のブレーキペダル20を踏み込むことでトラクタ1の左側の駆動輪(本実施形態では後車輪3)にブレーキをかけることができ、右側のブレーキペダル20を踏み込むことでトラクタ1の右側の駆動輪にブレーキをかけることができるように構成されている。また、例えば連結装置(図示せず)で2つのブレーキペダル20を繋ぐと、左右両側の駆動輪のブレーキが同時に働くように構成されている。もちろん、駆動輪として前車輪2を利用する場合には、ブレーキペダル20が前車輪2にブレーキが働くように構成することも可能である。 A PTO shift lever 41 capable of changing the rotation speed of the external power take-off shaft 8 is arranged protruding upward from the lever guide 10 on the upper surface of the rear wheel fender 10a on the right side of the driver's seat 11. This PTO shift lever 41 may be configured to change not only the rotation speed of the external power take-off shaft 8 but also the rotation direction. The PTO shift lever 41 may be configured other than a lever type (for example, a switch, etc.). In addition, two brake pedals 20 capable of stopping the vehicle A are provided on the floor 13 in a state of being arranged side by side (along the width direction of the vehicle A) looking forward. These two brake pedals 20 are independent on the left and right, and are configured so that the left brake pedal 20 can be depressed to brake the left driving wheel of the tractor 1 (rear wheel 3 in this embodiment), and the right brake pedal 20 can be depressed to brake the right driving wheel of the tractor 1. In addition, for example, if the two brake pedals 20 are connected by a coupling device (not shown), the brakes of the driving wheels on both the left and right sides are simultaneously applied. Of course, if the front wheels 2 are used as the driving wheels, it is also possible to configure the brake pedal 20 to apply the brakes to the front wheels 2.

以下、エンジンEの回転数の制御について説明する。図3は、エンジンEの回転数の制御に係る機能部を示すブロック図である。図3に示されるように、トラクタ1は主変速装置31(「変速装置」の一例)、副変速装置32、及び作業変速装置33を備える。 The control of the rotation speed of the engine E will be described below. Figure 3 is a block diagram showing the functional parts related to the control of the rotation speed of the engine E. As shown in Figure 3, the tractor 1 is equipped with a main transmission 31 (an example of a "transmission"), an auxiliary transmission 32, and a work transmission 33.

主変速装置31は、入力された回転力を、所期の車速に応じた変速比に変速して出力する。本実施形態では、主変速装置31にはエンジンEから回転力が入力される。所期の車速とは、トラクタ1を走行させるための車速であって、例えばオペレータが設定する。もちろん、自動制御等のように自動で設定しても良い。変速比は、入力された回転数を出力する回転数に変速する比率である。したがって、主変速装置31は、エンジンEから入力される回転力を、トラクタ1を走行させるための車速に応じた変速比に変速して出力する。このような主変速装置31としては、例えば静油圧式無段変速機(HST:Hydro-Static Transmission)を用いることが可能である。 The main transmission 31 changes the input rotational force to a gear ratio corresponding to the desired vehicle speed and outputs the changed gear. In this embodiment, the main transmission 31 receives rotational force from the engine E. The desired vehicle speed is the vehicle speed at which the tractor 1 is to travel, and is set, for example, by an operator. Of course, it may be set automatically, such as by automatic control. The gear ratio is the ratio at which the input rotational speed is changed to the output rotational speed. Therefore, the main transmission 31 changes the rotational force input from the engine E to a gear ratio corresponding to the vehicle speed at which the tractor 1 is to travel, and outputs the changed gear. As such a main transmission 31, for example, a hydrostatic continuously variable transmission (HST: Hydro-Static Transmission) can be used.

副変速装置32は、主変速装置31の上流側又は下流側に設けられ、入力された回転力を作業モードに応じた変速比で変速して出力する。主変速装置31の上流側とは主変速装置31において、エンジンEからの回転力が入力される側であって、主変速装置31の下流側とは、主変速装置31において、主変速装置31に入力されたエンジンEからの回転力が出力される側が相当する。本実施形態では、図3に示されるように副変速装置32は主変速装置31の下流側に設けられ、主変速装置31から出力された回転力が副変速装置32に入力される。作業モードとは、トラクタ1が走行する形態に応じたモードであって、例えば圃場作業での走行に適したモードや、圃場への移動に適したモードなどが相当する。すなわち、トラクタ1の走行速度に応じてモードを設定すると良い。したがって、副変速装置32は主変速装置31の下流側に設けられ、主変速装置31からの回転力を、トラクタ1が走行する形態に応じた変速比で変速して回転力を出力する。 The auxiliary transmission 32 is provided on the upstream or downstream side of the main transmission 31, and outputs the input rotational force by changing the speed at a gear ratio according to the work mode. The upstream side of the main transmission 31 corresponds to the side of the main transmission 31 where the rotational force from the engine E is input, and the downstream side of the main transmission 31 corresponds to the side of the main transmission 31 where the rotational force from the engine E input to the main transmission 31 is output. In this embodiment, as shown in FIG. 3, the auxiliary transmission 32 is provided on the downstream side of the main transmission 31, and the rotational force output from the main transmission 31 is input to the auxiliary transmission 32. The work mode corresponds to the mode in which the tractor 1 travels, and corresponds to, for example, a mode suitable for traveling in a field work or a mode suitable for moving to a field. In other words, it is preferable to set the mode according to the traveling speed of the tractor 1. Therefore, the sub-transmission device 32 is provided downstream of the main transmission device 31, and outputs the rotational force from the main transmission device 31 by changing the speed at a gear ratio according to the mode in which the tractor 1 is traveling.

副変速装置32の出力は、トラクタ1の駆動輪の駆動力を制御する走行装置39に伝達される。もちろん、駆動輪として前車輪2を利用する場合には、走行装置39が前車輪2の駆動力を制御するように構成することも可能である。 The output of the sub-transmission 32 is transmitted to a traveling device 39 that controls the driving force of the driving wheels of the tractor 1. Of course, if the front wheels 2 are used as the driving wheels, it is also possible to configure the traveling device 39 to control the driving force of the front wheels 2.

主変速装置31は、上述した主変速レバー21の操作に応じて変速比が制御される。副変速装置32は、上述した副変速レバー23の操作に応じて変速比が制御される。 The gear ratio of the main transmission 31 is controlled in response to the operation of the main transmission lever 21 described above. The gear ratio of the sub-transmission 32 is controlled in response to the operation of the sub-transmission lever 23 described above.

また、エンジンEの出力は、作業変速装置33に入力される。作業変速装置33は、エンジンEからの回転力を変速してPTO軸ユニット51に伝達する。したがって、PTO軸ユニット51にはエンジンEの出力が入力される。PTO軸ユニット51は、上述した外部動力取出軸8を備え、この外部動力取出軸8に連結された作業ユニット71に外部出力用回転動力を伝達する。 The output of the engine E is also input to the work transmission 33. The work transmission 33 changes the speed of the rotational force from the engine E and transmits it to the PTO shaft unit 51. Therefore, the output of the engine E is input to the PTO shaft unit 51. The PTO shaft unit 51 is equipped with the external power take-off shaft 8 described above, and transmits the rotational power for external output to the work unit 71 connected to this external power take-off shaft 8.

受付部61は、エンジンEの回転数と共に主変速装置31の減速率を変更する変更情報を受け付ける。エンジンEの回転数と共に主変速装置31の減速率を変更する変更情報とは、エンジンEに要求される回転数や主変速装置31に要求される減速率を示す情報である。このようなエンジンEに要求される回転数や主変速装置31に要求される減速率は、上述したようにオペレータによるアクセルレバー18の操作や主変速ペダル19の操作により設定可能である。このため、アクセルレバー18や主変速ペダル19は、エンジンEの回転数と共に主変速装置31の減速率を変更する第1操作具に相当する。受付部61が受け付けた変更情報は後述する回転数制御部63及び主変速装置31に伝達される。なお、アクセルレバー18や主変速ペダル19による操作入力は、ワイヤ(所謂バイワイヤ形式)で主変速装置31に伝達しても良い。 The reception unit 61 receives change information for changing the deceleration rate of the main transmission 31 together with the rotation speed of the engine E. The change information for changing the deceleration rate of the main transmission 31 together with the rotation speed of the engine E is information indicating the rotation speed required for the engine E and the deceleration rate required for the main transmission 31. The rotation speed required for the engine E and the deceleration rate required for the main transmission 31 can be set by the operator by operating the accelerator lever 18 or the main transmission pedal 19 as described above. Therefore, the accelerator lever 18 and the main transmission pedal 19 correspond to the first operating tool that changes the deceleration rate of the main transmission 31 together with the rotation speed of the engine E. The change information received by the reception unit 61 is transmitted to the rotation speed control unit 63 and the main transmission 31, which will be described later. Note that the operation input by the accelerator lever 18 or the main transmission pedal 19 may be transmitted to the main transmission 31 by wire (so-called by-wire type).

回転数制御部63は、アクセルレバー18や主変速ペダル19への入力に基づいてエンジンEの回転数を制御する。回転数制御部63には、受付部61を介してアクセルレバー18や主変速ペダル19への入力に応じた情報が伝達される。この情報により、回転数制御部63が、所期の車速に基づく作業変速装置33の変速比に応じたエンジンEの回転数になるように制御し、エンジンEの回転数を、PTO軸ユニット51から出力される外部出力用回転動力の回転数に応じたものに設定することが可能となる。 The rotation speed control unit 63 controls the rotation speed of the engine E based on input to the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19. Information corresponding to the input to the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19 is transmitted to the rotation speed control unit 63 via the reception unit 61. This information enables the rotation speed control unit 63 to control the rotation speed of the engine E to correspond to the gear ratio of the work transmission 33 based on the desired vehicle speed, and to set the rotation speed of the engine E to correspond to the rotation speed of the external output rotational power output from the PTO shaft unit 51.

本実施形態では、操作スイッチ22(「第2操作具」の一例)に、エンジンEの回転数を一定に保持する保持指示が入力されるように構成されている。エンジンEの回転数を一定に保持するとは、上述したアクセルレバー18や主変速ペダル19に対する入力に係るエンジンEの回転数とは異なり、エンジンEの回転数を一定回転数に保持することをいう。このような一定回転数は、予め記憶部(図示しない)に記憶しておくと良い。本実施形態では、このようなエンジンEの回転数を一定に保持する指示は保持指示として扱われる。したがって、操作スイッチ22は、予め設定されたエンジンEの回転数を一定回転数に保持する指示が入力可能に構成される。 In this embodiment, the operation switch 22 (an example of a "second operating tool") is configured to input a command to maintain the rotation speed of the engine E constant. Maintaining the rotation speed of the engine E constant means maintaining the rotation speed of the engine E at a constant rotation speed, unlike the rotation speed of the engine E related to the input to the accelerator lever 18 or the main shift pedal 19 described above. It is preferable to store such a constant rotation speed in a storage unit (not shown) in advance. In this embodiment, such a command to maintain the rotation speed of the engine E constant is treated as a hold command. Therefore, the operation switch 22 is configured to allow input of a command to maintain a preset rotation speed of the engine E at a constant rotation speed.

回転数制御部63は、操作スイッチ22に保持指示が入力された場合に、アクセルレバー18や主変速ペダル19への入力に基づくエンジンEの回転数の制御を無効とし、保持指示に応じてエンジンEの回転数を一定にする。保持指示が入力された場合とは、操作スイッチ22を介してエンジンEの回転数を一定に保持する保持指示が入力された場合である。アクセルレバー18や主変速ペダル19への入力とは、アクセルレバー18や主変速ペダル19を介して入力されたエンジンEの回転数と共に主変速装置31の減速率を変更するための入力である。したがって、回転数制御部63は、操作スイッチ22を介してエンジンEの回転数を一定に保持する保持指示が入力された場合に、アクセルレバー18や主変速ペダル19を介して入力されたエンジンEの回転数と共に主変速装置31の減速率を変更するための入力のうち、エンジンEの回転数の制御を無効とする。更に、回転数制御部63は、操作スイッチ22を介して入力されたエンジンEの回転数を一定に保持する保持指示に基づき、エンジンEの回転数を一定に保持するように制御する。 When a hold instruction is input to the operation switch 22, the rotation speed control unit 63 disables the control of the rotation speed of the engine E based on the input to the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19, and keeps the rotation speed of the engine E constant in response to the hold instruction. When a hold instruction is input, it is when a hold instruction to keep the rotation speed of the engine E constant is input via the operation switch 22. The input to the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19 is an input for changing the deceleration rate of the main transmission 31 together with the rotation speed of the engine E input via the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19. Therefore, when a hold instruction to keep the rotation speed of the engine E constant is input via the operation switch 22, the rotation speed control unit 63 disables the control of the rotation speed of the engine E among the inputs for changing the deceleration rate of the main transmission 31 together with the rotation speed of the engine E input via the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19. Furthermore, the rotation speed control unit 63 controls the rotation speed of the engine E to be kept constant based on a command to keep the rotation speed of the engine E constant input via the operation switch 22.

なお、この時、アクセルレバー18や主変速ペダル19を介して行われたエンジンEの回転数と共に主変速装置31の減速率を変更するための入力のうち、主変速装置31の減速率を変更するための入力は有効であるので、主変速装置31の減速率は当該入力に応じて変更されるように構成することが可能である。 At this time, among the inputs for changing the deceleration rate of the main transmission 31 along with the engine speed of the engine E performed via the accelerator lever 18 or the main transmission pedal 19, the input for changing the deceleration rate of the main transmission 31 is valid, so it is possible to configure the deceleration rate of the main transmission 31 to change in response to that input.

ここで、設定部65が操作スイッチ22による保持指示の受け付けが可能か否かを設定するように構成することも可能である。「操作スイッチ22による保持指示の受け付けが可能か否か」とは、操作スイッチ22を介して入力された保持指示が有効か否かとすることや、操作スイッチ22自体に対して保持指示を入力することが可能か否かとすることが含まれる。すなわち、設定部65は、操作スイッチ22によるエンジンEの回転数の保持指示機能を人為的にON,OFFするものである。このような設定部65による設定は、例えばオペレータが設定スイッチ(図示せず)を操作することで行えるように構成することが可能である。設定部65により保持指示の受け付けが可能か否かを設定するように構成している場合には、設定部65による設定状況を受付部61に伝達し、受付部61を介して回転数制御部63に伝達するように構成すると良い。あるいは、直接、設定部65から回転数制御部63に伝達するように構成しても良い。このような設定部65により受け付けが可能でないと設定された場合には、回転数制御部63はアクセルレバー18や主変速ペダル19に対する入力に基づいてエンジンEの回転数を制御する。これにより、エンジンEの回転を所期の回転数に維持することが可能となる。 Here, it is also possible to configure the setting unit 65 to set whether or not the hold instruction by the operation switch 22 can be accepted. "Whether or not the hold instruction by the operation switch 22 can be accepted" includes whether or not the hold instruction inputted through the operation switch 22 is valid, and whether or not the hold instruction can be inputted to the operation switch 22 itself. In other words, the setting unit 65 artificially turns on and off the function of instructing the engine E to hold the RPM by the operation switch 22. Such setting by the setting unit 65 can be configured so that it can be performed, for example, by the operator operating a setting switch (not shown). When the setting unit 65 is configured to set whether or not the hold instruction can be accepted, it is preferable to configure it so that the setting status by the setting unit 65 is transmitted to the reception unit 61 and transmitted to the rotation speed control unit 63 via the reception unit 61. Alternatively, it may be configured so that it is directly transmitted from the setting unit 65 to the rotation speed control unit 63. When the setting unit 65 is configured to not accept the hold instruction, the rotation speed control unit 63 controls the rotation speed of the engine E based on the input to the accelerator lever 18 or the main shift pedal 19. This makes it possible to maintain the rotation of the engine E at the desired speed.

また、設定部65により保持指示の受け付けが可能であると設定されている場合には、アクセルレバー18や主変速ペダル19に対して入力があったことを、報知部66が報知するように構成すると好適である。これにより、オペレータに対して、アクセルレバー18や主変速ペダル19を介して入力した際、エンジンEの回転数を変更は有効でなく、主変速装置31の減速率のみ変更可能であることを認識させることが可能となる。この報知部66による報知は、表示装置80に文字や画像を表示して行うようにしても良いし、メータパネル82の表示を利用して行っても良い。 In addition, when the setting unit 65 has been set to accept a hold command, it is preferable to configure the notification unit 66 to notify that an input has been made to the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19. This makes it possible for the operator to recognize that when an input is made via the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19, the engine E speed is not changed and only the deceleration rate of the main speed change device 31 can be changed. This notification by the notification unit 66 may be made by displaying text or images on the display device 80, or by using the display on the meter panel 82.

図4には、運転席の前方に設けられるフロントパネル81に組み込まれたメータパネル82(表示装置80の一部)の表示例が示される。メータパネル82における回転数表示領域83の上段には現在のエンジンEの回転数が表示され、下段には操作スイッチ22による保持指示に応じたエンジンEの回転数を一定にするための回転数(予め設定された回転数)が表示される。図4の例では、操作スイッチ22による回転数で制御されている状況が示され、1分間当たりの現在のエンジンEの回転数として「2500」が表示され、操作スイッチ22に応じた1分間当たりの回転数として「2500」が表示されている。このような操作スイッチ22による回転数でエンジンEが制御されている時には、現在の回転数「2500」が強調表示(例えば、点灯して表示したり、他の表示よりも明るく表示したり、太字で表示したりする)するように構成される。図4の例では、回転数表示領域83の上段に示される回転数を点灯して表示した例が示される。これによりオペレータが、エンジンEの回転数が操作スイッチ22に応じて制御されていることを把握することが可能となる。また、オペレータは、このような表示をみることで、アクセルレバー18や主変速ペダル19が操作されていないことを把握することが可能となる。 4 shows an example of the display of the meter panel 82 (part of the display device 80) incorporated in the front panel 81 provided in front of the driver's seat. The upper part of the RPM display area 83 in the meter panel 82 displays the current RPM of the engine E, and the lower part displays the RPM (preset RPM) for keeping the RPM of the engine E constant according to the hold instruction by the operation switch 22. In the example of FIG. 4, a situation in which the engine E is controlled by the RPM by the operation switch 22 is shown, and "2500" is displayed as the current RPM of the engine E per minute, and "2500" is displayed as the RPM per minute according to the operation switch 22. When the engine E is controlled by such a RPM by the operation switch 22, the current RPM "2500" is highlighted (for example, lit up, brighter than other displays, or bold). In the example of FIG. 4, an example in which the RPM shown in the upper part of the RPM display area 83 is lit up is shown. This makes it possible for the operator to grasp that the RPM of the engine E is being controlled according to the operation switch 22. Furthermore, by looking at this display, the operator can understand that the accelerator lever 18 and main shift pedal 19 are not being operated.

また、図4の状態から、アクセルレバー18や主変速ペダル19によりエンジンEの回転数を変更するための入力が行われ、操作スイッチ22により設定されている回転数(一定とする回転数)を超えた場合には、図5に示されるように、回転数表示領域83の上段に表示される現在のエンジンEの回転数を点滅させると良い。これによりオペレータが、アクセルレバー18や主変速ペダル19を操作した結果、操作スイッチ22により設定されている回転数を超えたことを把握することが可能となる。 In addition, when an input is made to change the engine E RPM using the accelerator lever 18 or main speed change pedal 19 from the state shown in FIG. 4, and the RPM exceeds the RPM set by the operation switch 22 (a constant RPM), the current engine E RPM displayed in the upper section of the RPM display area 83 can be made to flash, as shown in FIG. 5. This allows the operator to know that the RPM set by the operation switch 22 has been exceeded as a result of operating the accelerator lever 18 or main speed change pedal 19.

更に、図5の状態で、操作スイッチ22に応じた回転数の制御を解除すべく、操作スイッチ22が押下されると、図6に示されるように、アクセルレバー18や主変速ペダル19を介して入力されたエンジンEの回転数が回転数表示領域83の下段に表示され、上段に現在のエンジンEの回転数が表示される。図6の例では、アクセルレバー18や主変速ペダル19を介して入力されたエンジンEの回転数として「2630」が表示され、現在のエンジンEの回転数として「2550」が表示される。なお、エンジンEの回転数はアクセルレバー18や主変速ペダル19による入力に追従するように制御され、エンジンEの回転数が「2630」となった場合には上段に「2630」が表示される。 Furthermore, when the operation switch 22 is pressed in the state shown in FIG. 5 to release the control of the engine speed according to the operation switch 22, the engine E speed input via the accelerator lever 18 or main speed change pedal 19 is displayed in the lower row of the engine speed display area 83, and the current engine E speed is displayed in the upper row, as shown in FIG. 6. In the example shown in FIG. 6, "2630" is displayed as the engine E speed input via the accelerator lever 18 or main speed change pedal 19, and "2550" is displayed as the current engine E speed. The engine E speed is controlled to follow the input from the accelerator lever 18 or main speed change pedal 19, and when the engine E speed becomes "2630", "2630" is displayed in the upper row.

本実施形態では、回転数制御部63によるエンジンEの回転数の制御は第1モードと第2モードとのいずれか一方に切り替えて行うことができるように構成されている。このような切り替えを行う機能部として例えばモード設定部62を備えておくと良い。モード設定部62は、保持指示に基づいてエンジンEの回転数を制御する第1モードと、アクセルレバー18や主変速ペダル19に対する入力に応じたエンジンEの回転数のうちの高い方の回転数となるように制御する第2モードとのいずれか一方に切り替える。 In this embodiment, the rotation speed control unit 63 is configured to be able to control the rotation speed of the engine E by switching between either a first mode or a second mode. A mode setting unit 62, for example, may be provided as a functional unit that performs such switching. The mode setting unit 62 switches between either a first mode that controls the rotation speed of the engine E based on a hold command, and a second mode that controls the rotation speed of the engine E to the higher of the rotation speeds corresponding to the input to the accelerator lever 18 or the main shift pedal 19.

第1モードは、設定部65が備えられている場合において保持指示の受け付けが可能であると設定され、且つ、操作スイッチ22により保持指示が入力されたときに実行される制御形態である。 The first mode is a control form that is set as being capable of accepting a hold instruction when the setting unit 65 is provided and a hold instruction is input by the operation switch 22.

また、第2モードは、設定部65が備えられている場合において保持指示の受け付けが可能であると設定された際に、操作スイッチ22により入力された保持指示によるエンジンEの回転数と、アクセルレバー18や主変速ペダル19を介して行われた入力に応じたエンジンEの回転数のうちの高い方の回転数となるように実行される制御形態である。 The second mode is a control form that is executed when the setting unit 65 is provided and it is set to be possible to accept a hold instruction, so that the engine E speed is set to the higher of the speed of the engine E according to the hold instruction input by the operation switch 22 and the speed of the engine E according to the input made via the accelerator lever 18 or the main shift pedal 19.

このような第1モード及び第2モードの切り替えは、オペレータが設定部65を操作して設定することが可能である。このため、設定部65として、スイッチ等を設けると好適である。 Such switching between the first mode and the second mode can be set by the operator operating the setting unit 65. For this reason, it is preferable to provide a switch or the like as the setting unit 65.

また、例えば回転数制御部63が第1モードでエンジンEの回転数を制御しているときは、第1モードから第2モードへの切り替えが規制されるように構成することも可能である。これにより、エンジンEの回転数を一定に保持するように制御している際に、誤って設定部65を操作した場合に、アクセルレバー18や主変速ペダル19による変更指示に応じた回転数に変更されることを防止できる。 In addition, for example, when the rotation speed control unit 63 is controlling the rotation speed of the engine E in the first mode, it is possible to configure so that switching from the first mode to the second mode is restricted. This makes it possible to prevent the rotation speed from being changed to one corresponding to a change command from the accelerator lever 18 or the main shift pedal 19 if the setting unit 65 is mistakenly operated while the rotation speed of the engine E is being controlled to be kept constant.

〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、第1操作具としてアクセルレバー18及び主変速ペダル19を例示して説明したが、第1操作具はアクセルレバー18及び主変速ペダル19のうちの何れか一方でも良い。また、第2操作具として操作スイッチ22を例示して説明したが、第2操作具は操作スイッチ22とは異なるデバイス(例えばレバー等)を用いて構成しても良い。
Other embodiments
In the above embodiment, the accelerator lever 18 and the main speed change pedal 19 are exemplified as the first operating tool, but the first operating tool may be either the accelerator lever 18 or the main speed change pedal 19. In addition, the operation switch 22 is exemplified as the second operating tool, but the second operating tool may be configured using a device (e.g., a lever) different from the operation switch 22.

上記実施形態では、設定部65を備えているとして説明したが、設定部65を備えずに構成することも可能である。係る場合、例えば第2操作具による入力があった場合には、第2操作具の入力が有効であるとして制御すると良い。また、設定部65を備えずに構成した際に、操作スイッチ22を介してエンジンEの回転数を一定に保持する保持指示が入力されている場合において、第1操作具の操作があったときに当該第1操作部に対して入力があったことを報知部66が報知するように構成することも可能である。 In the above embodiment, the setting unit 65 is described as being provided, but the configuration can also be made without the setting unit 65. In such a case, for example, when an input is made using the second operating tool, it is preferable to control the input of the second operating tool as being valid. Also, when the setting unit 65 is not provided and a command to keep the number of revolutions of the engine E constant is input via the operating switch 22, it is also possible to configure the notification unit 66 to notify that an input has been made to the first operating part when the first operating tool is operated.

上記実施形態では、報知部66を備えるとして説明したが、報知部66を備えずに構成することも可能である。 In the above embodiment, the notification unit 66 is described as being provided, but it is also possible to configure the device without the notification unit 66.

上記実施形態では、回転数制御部63によるエンジンEの回転数の制御は、保持指示に基づいてエンジンEの回転数を制御する第1モードと、アクセルレバー18や主変速ペダル19に対する入力に応じたエンジンEの回転数及び保持指示に応じたエンジンEの回転数のうちの高い方の回転数となるように制御する第2モードとのいずれか一方に切り替え可能であるとして説明したが、回転数制御部63によるエンジンEの回転数の制御は、第1モードと第2モードとが切替できないように構成する、すなわち、第2モードに係る制御のみで構成することも可能である。 In the above embodiment, the control of the engine E speed by the speed control unit 63 is described as being switchable between a first mode in which the engine E speed is controlled based on a hold command, and a second mode in which the engine E speed is controlled to the higher of the engine E speed corresponding to the input to the accelerator lever 18 or the main shift pedal 19 and the engine E speed corresponding to the hold command. However, the control of the engine E speed by the speed control unit 63 can also be configured so that it cannot be switched between the first mode and the second mode, that is, it can be configured to control only the second mode.

上記実施形態では、回転数制御部63が第1モードでエンジンEの回転数を制御しているときは、第1モードから第2モードへの切り替えが規制されるとして説明したが、回転数制御部63は第1モードでエンジンEの回転数を制御しているときであっても、第2モードへの切り替えが行えるように構成することも可能である。 In the above embodiment, it has been described that when the rotation speed control unit 63 is controlling the rotation speed of the engine E in the first mode, switching from the first mode to the second mode is restricted. However, it is also possible to configure the rotation speed control unit 63 so that switching to the second mode can be performed even when the rotation speed of the engine E is being controlled in the first mode.

上記実施形態では、エンジンEの出力が入力され、PTO軸ユニット51にエンジンEの出力を変速して伝達する作業変速装置33を備えているとして説明したが、作業変速装置33は備えていなくても良い。 In the above embodiment, the output of the engine E is input, and the work transmission 33 is provided to change the speed and transmit the output of the engine E to the PTO shaft unit 51. However, the work transmission 33 does not necessarily have to be provided.

上記実施形態では、作業機としてトラクタ1を例に挙げて説明したが、作業機はトラクタ1以外の作業機、すなわち田植機、コンバイン、建設機械、芝刈り機、土木作業や森林作業や除雪作業等を行う作業機などであっても良い。 In the above embodiment, the tractor 1 has been described as an example of a working machine, but the working machine may be a working machine other than the tractor 1, such as a rice transplanter, a combine harvester, a construction machine, a lawnmower, or a working machine for civil engineering work, forestry work, snow removal, etc.

本発明は、本発明は、エンジンを備えた作業機に用いることが可能である。 The present invention can be used in a work machine equipped with an engine.

1:トラクタ(作業車)
18:アクセルレバー(第1操作具)
19:主変速ペダル(第1操作具)
22:操作スイッチ(第2操作具)
31:主変速装置(変速装置)
63:回転数制御部
65:設定部
66:報知部
E:エンジン
1: Tractor (work vehicle)
18: Accelerator lever (first operating tool)
19: Main speed change pedal (first operating tool)
22: Operation switch (second operation tool)
31: Main transmission (transmission)
63: Rotation speed control unit 65: Setting unit 66: Notification unit E: Engine

Claims (4)

エンジンと、
入力された回転力を、所期の車速に応じた変速比に変速して出力する変速装置と、
前記エンジンの回転数と共に前記変速装置の減速率を変更する第1操作具と、
前記第1操作具への入力に基づいて前記エンジンの回転数を制御する回転数制御部と、
前記エンジンの回転数を一定に保持する保持指示が入力される第2操作具と、を備え、
前記回転数制御部は、前記第2操作具に前記保持指示が入力された場合に、前記第1操作具への前記入力に基づく前記エンジンの回転数の制御を無効とし、前記保持指示に応じて前記エンジンの回転数を一定にし、
前記回転数制御部による前記エンジンの回転数の制御は、前記保持指示に基づいて前記エンジンの回転数を制御する第1モードと、前記第1操作具に対する前記入力に応じた前記エンジンの回転数及び前記保持指示に応じた前記エンジンの回転数のうちの高い方の回転数となるように制御する第2モードとのいずれか一方に切り替え可能である作業車。
The engine,
a transmission that changes the input rotational force to a gear ratio corresponding to a desired vehicle speed and outputs the changed gear;
a first operating tool for changing a deceleration ratio of the transmission in conjunction with a rotation speed of the engine;
a rotation speed control unit that controls a rotation speed of the engine based on an input to the first operating tool;
a second operating tool for inputting a command to maintain the engine speed constant,
the rotation speed control unit, when the hold instruction is input to the second operating tool, disables control of the engine rotation speed based on the input to the first operating tool and keeps the engine rotation speed constant in response to the hold instruction ;
The control of the engine speed by the speed control unit can be switched between either a first mode in which the engine speed is controlled based on the hold instruction, and a second mode in which the engine speed is controlled to be the higher of the engine speed in response to the input to the first operating device and the engine speed in response to the hold instruction .
前記第2操作具による前記保持指示の受け付けが可能か否かを設定する設定部を更に備え、
前記設定部により前記受け付けが可能でないと設定された場合に、前記回転数制御部は、前記第1操作具に対する前記入力に基づいて前記エンジンの回転数を制御する請求項1に記載の作業車。
a setting unit that sets whether or not the holding instruction by the second operating tool can be accepted,
The work vehicle according to claim 1 , wherein when the setting unit sets that the input is not acceptable, the rotation speed control unit controls the rotation speed of the engine based on the input to the first operating tool.
前記保持指示が入力されている場合において、前記第1操作具に対して前記入力があったことを報知する報知部を更に備える請求項1又は2に記載の作業車。 The work vehicle according to claim 1 or 2, further comprising a notification unit that notifies the first operating tool that the hold command has been input. 前記回転数制御部が前記第1モードで前記エンジンの回転数を制御しているときは、前記第1モードから前記第2モードへの切り替えが規制される請求項1から3のいずれか一項に記載の作業車。 4. The work vehicle according to claim 1, wherein when the engine speed control unit controls the engine speed in the first mode, switching from the first mode to the second mode is restricted.
JP2020207671A 2020-12-15 2020-12-15 Work vehicle Active JP7482766B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207671A JP7482766B2 (en) 2020-12-15 Work vehicle
EP21209200.1A EP4015277A1 (en) 2020-12-15 2021-11-19 Work vehicle, control method, control program and recording medium
US17/543,779 US11801840B2 (en) 2020-12-15 2021-12-07 Work vehicle, control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207671A JP7482766B2 (en) 2020-12-15 Work vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022094662A JP2022094662A (en) 2022-06-27
JP7482766B2 true JP7482766B2 (en) 2024-05-14

Family

ID=

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144628A (en) 2006-12-07 2008-06-26 Kubota Corp Working vehicle
JP2009040409A (en) 2008-09-08 2009-02-26 Iseki & Co Ltd Speed control unit for continuously variable transmission for working vehicle
JP2009287469A (en) 2008-05-29 2009-12-10 Kubota Corp Accelerator control structure of working vehicle
WO2012124767A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 日立建機株式会社 Wheel rotor
JP2019073910A (en) 2017-10-16 2019-05-16 株式会社クボタ Hydraulic system of work machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144628A (en) 2006-12-07 2008-06-26 Kubota Corp Working vehicle
JP2009287469A (en) 2008-05-29 2009-12-10 Kubota Corp Accelerator control structure of working vehicle
JP2009040409A (en) 2008-09-08 2009-02-26 Iseki & Co Ltd Speed control unit for continuously variable transmission for working vehicle
WO2012124767A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 日立建機株式会社 Wheel rotor
JP2019073910A (en) 2017-10-16 2019-05-16 株式会社クボタ Hydraulic system of work machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130014330A (en) Speed change control system for vehicle
WO2012036280A1 (en) Rice transplanter
US11801840B2 (en) Work vehicle, control method, and recording medium
JP6548609B2 (en) Work vehicle
JP7482766B2 (en) Work vehicle
JP3950273B2 (en) Switch operation of work vehicle
JP2007298050A (en) Working vehicle shift control device
JP2009083612A (en) Working vehicle
JP2022094662A (en) Operation vehicle
JP2022010724A (en) Implement
JP5858029B2 (en) Tractor
JP6102838B2 (en) Work vehicle
JP7001540B2 (en) Work platform
JP6070632B2 (en) Work vehicle
CN110654233A (en) Working vehicle
JP6484977B2 (en) Work vehicle
JP5742688B2 (en) Work vehicle
JP7413243B2 (en) work vehicle
JPH0882363A (en) Gear shift operation device for working vehicle
JP2007230518A (en) Operation part for tractor
EP2949971B1 (en) Working vehicle
JP7001499B2 (en) Work vehicle
JP6985959B2 (en) Work vehicle
JP5779328B2 (en) Rice transplanter
JP2010053925A (en) Working vehicle