JP5883248B2 - 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5883248B2
JP5883248B2 JP2011164827A JP2011164827A JP5883248B2 JP 5883248 B2 JP5883248 B2 JP 5883248B2 JP 2011164827 A JP2011164827 A JP 2011164827A JP 2011164827 A JP2011164827 A JP 2011164827A JP 5883248 B2 JP5883248 B2 JP 5883248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
uplink control
base station
wireless
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011164827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013030941A (ja
Inventor
直久 松本
直久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011164827A priority Critical patent/JP5883248B2/ja
Priority to US14/235,230 priority patent/US20140206376A1/en
Priority to PCT/JP2012/004710 priority patent/WO2013014922A1/ja
Publication of JP2013030941A publication Critical patent/JP2013030941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883248B2 publication Critical patent/JP5883248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Description

本発明は、無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法に関する。
LTEを採用する無線端末は、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)で制御情報を無線基地局に送信する。LTEの規格上、上りリンク(Uplink)におけるリソースブロックが、上り制御チャネルに用いられる(非特許文献1)。
上り制御チャネルには、下りリンク(Downlink)信号のHARQのACK/NACK、上りリンクのスケジューリングリクエストを送信する“フォーマット1”と、下りリンクの品質情報を送信する“フォーマット2”とが存在する。“フォーマット1”は、図7に示すように、上り制御チャネルのリソースが、サイクリックシフト(CS:Cyclic Shift、以下「CS」という。)の値、及び直行カバー系列(OC:Orthognal Cover、以下「OC」という。)の値により36分割される。具体的には図7では縦軸がCSであり、CSは12の異なる値をとる。また横軸はOCであり、OCは3つの異なる値をとる。そしてCSとOCの組み合わせにより36個の上り制御チャネル要素が特定される。以下36分割されたリソースの各々の要素を、「上り制御チャネル要素」という。また、ある上り制御チャネル要素はCSとOCの組合せにより特定されるため、ここでは当該CSとOCの組合せを、「上り制御チャネル要素のアドレス」という。
各無線端末の制御情報は、夫々1つの上り制御チャネル要素に格納される。図7では、上り制御チャネル要素200にある無線端末の制御情報が格納され、また、上り制御チャネル要素300には、他の無線端末の制御情報が格納されている。
なお、“フォーマット2”の場合は、CSは12の異なる値をとり、OCは1つの値をとるため12分割される。“フォーマット2”も、“フォーマット1”と同様に、各無線端末の制御情報が、夫々1つの上り制御チャネル要素に格納される。
服部武、諸橋知雄、藤岡雅宣著、「3G Evolutionのすべて LTEモバイルブロード方式技術」、丸善、2009年、p.438
さて、上記の無線端末と、無線基地局とを備える無線通信システムでは、当該無線端末から当該無線基地局へ送信する制御情報の伝送品質を向上することが望まれる。
従って、上記のような点に鑑みてなされた本発明の目的は、制御情報の伝送品質を向上できる無線通信システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る無線通信システムは、
無線基地局と、無線端末と、を備える無線通信システムであって、
前記無線基地局は、
無線信号を受信する基地局送受信部と、
上り制御チャネルに含まれる上り制御チャネル要素を前記無線端末に割り当てる基地局制御部と、
を備え、
前記基地局制御部は、自局に対する前記無線端末の接続数が所定値未満である場合、1つの前記無線端末に記上り制御チャネルに含まれる複数の上り制御チャネル要素を割り当て、前記接続数が前記所定値以上である場合、1つの前記無線端末に1つの上り制御チャネル要素を割り当
前記上り制御チャネル要素は、サイクリックシフトおよび直交カバー系列で定まり、
前記複数の上り制御チャネル要素を1つの前記無線端末に割り当てる場合、同じ前記サイクリックシフトの上り制御チャネル要素に割り当てるか、同じ前記直交カバー系列の上り制御チャネル要素に割り当てることを特徴とする。
また本発明に係る無線通信システムは、前記基地局制御部が、前記無線端末における受信品質を取得し、該受信品質が第1の閾値未満の場合に、複数の前記上り制御チャネル要素を前記無線端末に割り当てることを特徴とする。
また本発明に係る無線通信システムは、
前記無線端末が、
無線信号を受信する端末送受信部と、
前記無線基地局からの指示に基づいて、割り当てられた上り制御チャネル要素で制御情報を送信するように制御する端末制御部と、
を備えることを特徴とする。
また本発明に係る無線通信システムは、
前記無線端末が前記上り制御チャネル要素の情報を送信する際に基準となる制御チャネル要素が予め割り当てられており、
前記無線端末は、前記基準となる制御チャネル要素から、連続する複数の上り制御チャネル要素で制御情報を送信することを特徴とする。
また本発明に係る無線通信システムは、前記無線端末が、複数の前記上り制御チャネル要素において同一の制御情報を送信することを特徴とする。
また本発明に係る無線通信システムは、前記無線端末が、複数の前記上り制御チャネル要素において異なる制御情報を送信することを特徴とする。
また本発明に係る無線通信システムは、
前記基地局制御部は、自局に接続する無線端末数が前記上り制御チャネル要素の個数と比較して少ない場合に、前記無線端末に前記複数の上り制御チャネル要素を割り当てることを特徴とする。
また本発明に係る無線基地局は、
無線信号を受信する基地局送受信部と、
上り制御チャネルに含まれる上り制御チャネル要素を無線端末に割り当てる基地局制御部と、
を備え、
前記基地局制御部は、自局に対する前記無線端末の接続数が所定値未満である場合、1つの前記無線端末に記上り制御チャネルに含まれる複数の上り制御チャネル要素を割り当て、前記接続数が前記所定値以上である場合、1つの前記無線端末に1つの上り制御チャネル要素を割り当
前記上り制御チャネル要素は、サイクリックシフトおよび直交カバー系列で定まり、
前記複数の上り制御チャネル要素を1つの前記無線端末に割り当てる場合、同じ前記サイクリックシフトの上り制御チャネル要素に割り当てるか、同じ前記直交カバー系列の上り制御チャネル要素に割り当てることを特徴とする。
また本発明に係る無線通信方法は、
無線基地局と、無線端末と、を備える無線通信方法であって、
前記無線基地局が
前記無線端末から送信された無線信号を受信するステップと、
上り制御チャネルに含まれる上り制御チャネル要素を前記無線端末に割り当てるステップと、
を含み、
前記割り当てるステップは、前記無線基地局が、自局に対する前記無線端末の接続数が所定値未満である場合、1つの前記無線端末に記上り制御チャネルに含まれる複数の上り制御チャネル要素を割り当て、前記接続数が前記所定値以上である場合、1つの前記無線端末に1つの上り制御チャネル要素を割り当
前記上り制御チャネル要素は、サイクリックシフトおよび直交カバー系列で定まり、
前記複数の上り制御チャネル要素を1つの前記無線端末に割り当てる場合、同じ前記サイクリックシフトの上り制御チャネル要素に割り当てるか、同じ前記直交カバー系列の上り制御チャネル要素に割り当てることを特徴とする。
本発明における無線通信システムによれば、制御情報の伝送品質を向上できる。
本発明の一実施形態に係る実施の形態の無線通信システムのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る上り制御チャネルにおけるリソースの詳細図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの変形例1に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの変形例2に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの変形例3に係る動作を示すフローチャートである。 従来技術における上り制御チャネルにおけるリソースの詳細図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムのブロック図である。本発明の一実施形態に係る無線通信システムは、無線基地局1と、無線基地局1に接続する無線端末2と、無線基地局1に接続する無線端末3とを備える。なお無線端末は、説明の都合上2つ図示しているが、これに限られず、無線端末2だけ備えていてもよく、あるいは3つ以上の無線端末が存在していてもよい。
無線基地局1は、基地局送受信部11と、基地局制御部12とを備える。基地局送受信部11は、無線端末2及び無線端末3とLTEの規格に従い、無線により信号の送受信をする。具体的には基地局送受信部11は、無線端末2から無線信号及び制御情報を受信し、また無線端末2に係る上り制御チャネル要素のアドレスを無線端末2に送信する。基地局送受信部11は、無線端末3とも同様の信号の送受信をする。
基地局制御部12は、無線基地局1に係る各種制御をする。具体的には基地局制御部12は、基地局送受信部11が受信した無線信号の品質が、第1の閾値未満であるかを判定する。無線信号の品質は、例えば、受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)や信号対干渉雑音比(SINR:Signal to Interference and Noise power Ratio)の値により推定する。例えば第1の閾値は、RSSIでは、−80dbmと定められる。また基地局制御部12は、無線基地局1に接続している無線端末の接続数が、所定値未満であるかを判定する。例えば所定値は、18と定められる。また基地局制御部12は、無線端末2及び無線端末3に対して複数の上り制御チャネルを割り当てるように制御する。
無線端末2は、端末送受信部21と、端末制御部22とを備える。端末送受信部21は、無線基地局1と、LTEの規格に従い、無線により信号の送受信をする。具体的には端末送受信部21は、無線信号及び制御情報を送信し、また無線端末2に係る上り制御チャネル要素のアドレスを受信する。端末送受信部21は、制御情報を、無線基地局1から受信した上り制御チャネル要素のアドレスに基づき送信する。
端末制御部22は、無線端末2に係る制御をする。具体的には端末制御部22は、受信した上り制御チャネル要素アドレスに基づき、無線端末2に係る制御情報を、複数の上り制御チャネル要素により送信するように制御する。なお、端末制御部22は、複数の上り制御チャネル要素に同一の制御情報を格納する。なお、後述するように、端末制御部22は、複数の上り制御チャネル要素に異なる制御情報を格納してもよい。
無線端末3は、端末送受信部31と、端末制御部32とを備える。端末送受信部31及び端末制御部32は夫々無線端末2の端末送受信部21及び端末制御部22に対応し、同一の機能を有する。
次に、本発明に係る無線通信システムについて、図2に示すフローチャートによりその動作を説明する。
はじめに、無線端末2の端末送受信部21は、無線基地局1にLTEの規格に従い無線信号を送信する(ステップS11)。無線基地局1の基地局送受信部11は、当該無線信号を受信する(ステップS12)。
次に無線基地局1の基地局制御部12は、基地局送受信部11が受信した無線信号の品質が、第1の閾値未満であるかを判定する(ステップS13)。判定の結果、無線信号の品質が第1の閾値未満の場合にはステップS14に進む。判定の結果、無線信号の品質が第1の閾値以上の場合には処理を完了する。
判定の結果、無線信号の品質が第1の閾値未満の場合、基地局制御部12は、自局、すなわち無線基地局1に接続している無線端末の接続数が、所定値未満であるかを判定する(ステップ14)。判定の結果、無線端末の接続数が所定値未満の場合にはステップS15に進む。判定の結果、無線端末の接続数が所定値以上の場合には処理を完了する。
判定の結果、無線端末の接続数が所定値未満の場合、基地局制御部12は、無線端末2に対して複数の上り制御チャネル要素を割り当てる(ステップS15)。このとき基地局制御部12が割り当てた上り制御チャネルにおけるリソースの詳細図を図3に示す。
図3(a)は、上り制御チャネルに係るリソースの詳細図の一例を示す。上り制御チャネル要素201〜203は、無線端末2に割り当てられ、上り制御チャネル要素301は、無線端末3に割り当てられる。上り制御チャネル要素201〜203のアドレスは、OCが同一であり、CSが各々異なる。また、上り制御チャネル要素201〜203の間には上り制御チャネル要素1つ分の間隔が隔てられている。これは、上り制御チャネル要素201〜203の間に一定の間隔を設けることで、信号の遅延耐性を強めるためである。当該間隔は適宜定められ、一定の間隔が上り制御チャネル要素2つ分以上であってもよく、また間隔を空けずに割り当てる上り制御チャネル要素のCSが連続していてもよい。
このように基地局制御部12は、無線端末2に対し、複数の上り制御チャネル要素201〜203を割り当てる。図3(a)において無線端末2には合計3つの上り制御チャネル要素が割り当てられているが、これに限られず、割り当てる数は、2つでもよく、4つ以上でもよい。
図3(b)は、上り制御チャネルにおけるリソースの詳細図の他の一例を示す。図3(b)は、概略としては、無線端末3にも複数の上り制御チャネル要素を割り当てている。図3(b)において図3(a)と同一の部分については同一の符号を付し、説明を省略する。図3(b)では、無線端末3に、上り制御チャネル要素302が追加して割り当てられている。
また図3(c)は、さらに上り制御チャネルにおけるリソースの詳細図の他の一例を示す。図3(c)は、概略としては、CSを同一にして、OCを異ならせた複数の上り制御チャネル要素を各無線端末に割り当てている。図3(c)において図3(a)と同一の部分については同一の符号を付し説明を省略する。図3(c)では、上り制御チャネル要素201と、上り制御チャネル要素204と、上り制御チャネル要素205とが無線端末2に割り当てられ、上り制御チャネル要素301と、上り制御チャネル要素303とが無線端末3に割り当てられている。上り制御チャネル要素201のアドレスと、上り制御チャネル要素204のアドレスと、上り制御チャネル要素205のアドレスとは、CSが同一であり、OCが異なる。同様に、上り制御チャネル要素301のアドレスと、上り制御チャネル要素303のアドレスとは、CSが同一であり、OCが異なる。
続いて基地局送受信部11は、無線端末2に割り当てた上り制御チャネル要素のアドレスを、無線端末2に送信する(ステップS16)。すなわち、ステップS15において、基地局制御部12は、無線端末2に対して上り制御チャネル要素201〜203を割り当てたため、基地局送受信部11は、これらの制御チャネル要素201〜203のアドレスを、無線端末2に送信する。無線端末2の端末送受信部21は、上り制御チャネル要素のアドレスを受信する(ステップS17)。
続いて無線端末2の端末制御部22は、受信した上り制御チャネル要素のアドレスに基づき、無線端末2に係る制御情報を、複数の上り制御チャネル要素により送信するように制御する。そして端末送受信部21は、当該制御に基づき、無線端末2に係る制御情報を無線基地局1に送信する(ステップS18)。無線基地局1の送受信部11は、当該制御信号を受信し(ステップS19)、当該制御情報を復号して制御情報を取得し、処理が終了する。
端末制御部22は、上り制御チャネル要素201〜203に、同一の制御情報を格納する。このように格納することにより、基地局制御部12は、制御チャネル信号を上り制御チャネル要素201〜203から取り出した制御情報を合成して制御情報の誤り訂正をし、より正確な制御情報を取得できる。
このように本発明によれば、ステップS14において基地局制御部12が、無線基地局1に接続する無線端末数が上り制御チャネル要素の個数と比較して少ない場合に、無線端末に複数の上り制御チャネル要素を割当てて上り制御チャネル要素を活用し、複数の上り制御チャネル要素に格納された制御情報を合成等することにより、制御情報の伝送品質を向上できる。
また、本発明によれば、ステップS13において無線端末2からの無線信号品質が第1の閾値未満の場合であることを複数の上り制御チャネル要素を割り当てる条件としているため、無線信号品質が悪い場合に、基地局制御部12が無線端末に複数の上り制御チャネル要素を割当て、割当てられた複数の上り制御チャネル要素を合成等することにより、制御情報の伝送品質を向上できる。
なお、端末制御部22は、上り制御チャネル要素201〜203に、同一の制御情報ではなく異なる制御情報を格納するようにしてもよい。例えば、上り制御チャネル要素201にはスケジューリングリクエスト情報を格納し、上り制御チャネル要素202にはコードワード1のHARQのACK/NACK情報を格納し、上り制御チャネル要素203にはコードワード2のHARQのACK/NACK情報を格納するようにしてもよい。このようにすることで、各制御情報に割り当て可能な情報容量(ビット数)を増やすことができ、基地局制御部12は、より精度の高い制御情報を取得することができる。
なお、ステップS13とステップS14とは、順序が逆であってもよい。すなわち無線信号の品質の判定の前に、無線基地局1に接続している無線端末の接続数を判定してもよい。
なお、基地局制御部12は、ステップS13における判定を行わなくてもよい。この場合、基地局制御部12は、ステップS14における判定のみに基づいて、複数の上り制御チャネル要素を割り当てるか否かを制御する。
なお、本実施の形態においては、上り制御チャネルが“フォーマット1”で送信される場合について例示して説明したがこれに限られず、上り制御チャネルが“フォーマット2”で送信される場合についても同様に適用できる。
(変形例1)
次に、本発明に係る実施の形態の変形例1を示す。変形例1に示す無線通信システムは、概略として、無線基地局1から送信された無線信号の品質に基づいて、無線端末2が、複数の上り制御チャネル要素を割り当てるように基地局1に要求し、無線基地局1が複数の上り制御チャネル要素を無線端末2に割り当てる。
変形例1における無線通信システムの構成は、図1に示す構成と同一である。ただし、変形例1における端末制御部22はさらに、無線端末2に割り当てる上り制御チャネル要素を複数にするための割当て要求を生成するように制御する。また変形例1における端末送受信部21はさらに、当該割当て要求を無線基地局1に送信する。
図4は、本発明に係る無線通信システムの変形例1の動作を示すフローチャートである。また、図4において、図3にて示した動作と同一の動作については同一の符号を付し、説明は省略する。
はじめに無線基地局1の基地局送受信部11は、無線端末2に無線信号を送信する(ステップS21)。無線端末2の端末送受信部21は、当該無線信号を受信する(ステップS22)。
次に、無線端末2の端末制御部22は、端末送受信部21が受信した無線信号の品質が、第2の閾値未満であるかを判定する(ステップS23)。無線信号の品質は、例えば信号レベルの値により推定する。第2の閾値は、例えば、RSSIでは、−80dbmと定められる。判定の結果、無線信号の品質が第2の閾値未満の場合にはステップS24に進む。判定の結果、無線信号の品質が第2の閾値以上の場合には処理が完了する。
判定の結果、無線信号の品質が第2の閾値未満の場合、端末制御部22は、無線端末2に割り当てる上り制御チャネル要素を複数にするための割当て要求を生成するように制御する。そして無線端末2の端末送受信部21は、当該割当て要求を無線基地局1に送信する(ステップS24)。無線基地局1の基地局送受信部11は、当該割当て要求を受信する(ステップS25)。
続いて、無線基地局1の基地局制御部12は、無線基地局1に接続されている端末数の判定を行う。以下のステップS14〜ステップS19に係る動作は図3に示したものと同一である。
このように変形例1にかかる無線通信システムによれば、無線端末2の端末送受信部21が、無線基地局1から受信した無線信号の無線信号品質に応じて上り制御チャネル要素を増やすように、自ら割り当て要求をするため、無線信号品質が悪い場合に無線端末に複数の上り制御チャネル要素を割当て、割当てられた複数の上り制御チャネル要素を合成等することにより、制御情報の伝送品質を向上できる。
なお、ステップS25と、ステップS14との間に、図2におけるステップS11〜ステップS13、すなわち無線端末2から送信された無線信号の品質の判定の動作があってもよい。この場合は、複数の上り制御チャネル要素を割り当てるための条件として、無線端末2から送信された無線信号の品質が第1の閾値未満であることが追加されることになる。
(変形例2)
次に、本発明に係る実施の形態の変形例2を示す。変形例2に示す無線通信システムは、概略として、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)により送信される制御情報のAgligation Level(以下、ALという)の値に基づいて、無線端末2が、複数の上り制御チャネル要素を割り当てるように基地局1に要求し、無線基地局1が複数の上り制御チャネル要素を無線端末2に割り当てる。
変形例2における無線通信システムの構成は、図1に示す構成と同一である。ただし変形例2における端末制御部22はさらに、端末送受信部21が受信した制御情報に基づき、無線端末2に割り当てられているALを取得する。また端末制御部22は、ALが2以上の場合、無線端末2に割り当てる上り制御チャネル要素を複数にするための割当て要求を生成するように制御する。また変形例2における端末送受信部21はさらに、当該割当て要求を無線基地局1に送信する。
図5は、本発明に係る無線通信システムの変形例2の動作を示すフローチャートである。また、図5において、図3にて示した動作と同一の動作については同一の符号を付し、説明は省略する。
はじめに無線基地局1の基地局送受信部11は、無線端末2に、下り制御チャネルにより制御情報を送信する(ステップS31)。無線端末2の端末送受信部21は、当該制御情報を受信する(ステップS32)。
次に、無線端末2の端末制御部22は、端末送受信部21が受信した制御情報に基づき、無線端末2に割り当てられているALを取得する。ALは、下り制御チャネルにおける、無線端末2に割り当てられているCCE(Control Channel Element)の個数であるため、端末制御部22は下り制御チャネルをデコードすることによりALを取得する。そして端末制御部22は、当該ALが、2以上であるか否かを判定する(ステップS33)。当該判定の結果、ALが2以上の場合にはステップS24に進む。判定の結果、ALが2未満の場合には、処理を完了する。なお、ALは、1、2、4、又は8のいずれかの値である。従って、ALが1の場合には処理を完了する。
判定の結果、ALが2以上の場合、端末制御部22は、無線端末2に割り当てる上り制御チャネル要素を複数にするための割当て要求を生成するように制御する。割当て要求する制御チャネル要素数は、ALの値と同一にする。すなわち、ALが2、4、又は8について夫々、割当て要求する制御チャネル要素数を、2、4、8個とする。そして無線端末2の端末送受信部21は、当該割当て要求を無線基地局1に送信する(ステップS34)。無線基地局1の基地局送受信部11は、当該割当て要求を受信する(ステップS35)。
続いて、無線基地局1の基地局制御部12は、無線基地局1に接続されている端末数の判定を行う。以下のステップS14〜ステップS19に係る動作は図3に示したものと同一である。
このように変形例2にかかる無線通信システムによれば、無線端末2に係るALに応じて上り制御チャネル要素を増やすように、自ら割り当て要求をするため、ALが2以上の無線端末、すなわち伝送の環境が悪い無線端末に複数の上り制御チャネル要素を割当て、割当てられた複数の上り制御チャネル要素を合成等することにより、制御情報の伝送品質を向上できる。
なお、上記ではALの値と、割り当てる上り制御チャネル要素の要求数を同一としたが、これに限られない。例えば、ALの値が2の場合に、割り当てる上り制御チャネル要素の要求数を2とし、ALの値が4の場合には、割り当てる上り制御チャネル要素の要求数をALの値を2の場合と比較して1増加させ3とする。ALの値が8の場合には割り当てる上り制御チャネル要素の要求数をさらに1増加させ、4にする。このように割り当てる要求数は適宜変更することができる。
なお、ステップS35と、ステップS14との間に、図2におけるステップS11〜ステップS13、すなわち無線端末2から送信された無線信号の品質の判定の動作があってもよい。この場合は、複数の上り制御チャネル要素を割り当てるための条件として、無線端末2から送信された無線信号の品質が第1の閾値未満であることが追加されることになる。
(変形例3)
次に、本発明に係る実施の形態の変形例3を示す。変形例3に示す無線通信システムは、無線端末2が、無線基地局1との無線通信を行う前に、無線基地局1によって制御情報を送信する際に基準となる制御チャネル要素が予め割り当てられる。そして、下り制御チャネルにより送信される制御情報のALの値が2以上である場合、無線端末2は、当該基準となる制御チャネル要素から当該ALの値の分だけ連続する複数の上り制御チャネル要素で制御情報を送信する。なお、連続する複数の上り制御チャネル要素とは、CSを同一にして、OCを異ならせた連続する複数の上り制御チャネル要素や、OCを同一にして、CSを異ならせた連続する複数の上り制御チャネル要素を意味する。
変形例3における無線通信システムの構成は、図1に示す構成と同一である。ただし変形例3における端末制御部22はさらに、端末送受信部21が受信した制御情報に基づき、無線端末2に割り当てられているALを取得する。また端末制御部22は、ALの値が2以上の場合、基準となる制御チャネル要素から当該ALの値の分だけ連続する複数の上り制御チャネル要素で端末送受信部21が制御情報を送信するように制御する。
図6は、本発明に係る無線通信システムの変形例3の動作を示すフローチャートである。はじめに無線端末2の端末送受信部21は、例えば、基地局1に、位置登録要求を送信する(ステップS41)。無線基地局1の基地局送受信部11が当該位置登録要求を受信すると(ステップS42)、基地局制御部12は、位置登録を行うとともに、無線端末2に対して基準となる上り制御チャネル要素を割り当て、割り当てた上り制御チャネル要素のアドレスを、無線端末2に送信し(ステップS43)、無線端末2の端末送受信部21は、当該上り制御チャネル要素のアドレスを受信する(ステップS44)。その後、無線端末2が、無線基地局1に接続要求し無線通信を開始する(ステップS45)。
無線基地局1の基地局送受信部11は、無線端末2に、下り制御チャネルにより制御情報を送信する(ステップS46)。無線端末2の端末送受信部21は、当該制御情報を受信する(ステップS47)。
次に、無線端末2の端末制御部22は、端末送受信部21が受信した制御情報に基づき、無線端末2に割り当てられているALを取得する。そして端末制御部22は、当該ALが、2以上であるか否かを判定する(ステップS48)。当該判定の結果、ALが2以上の場合にはステップS49に進む。判定の結果、ALが2未満の場合には、ステップS4Aに進む。
ステップS49において、無線端末2の端末制御部22は、基準となる制御チャネル要素から当該ALの値の分だけ連続する複数の上り制御チャネル要素で端末送受信部21が制御情報を送信するように制御し、端末送受信部21は、当該制御に基づき、無線端末2に係る制御情報を無線基地局1に送信し、無線基地局1の基地局送受信部11は、当該制御情報を受信する(ステップS4B)。
一方、ステップS4Aでは、無線端末2の端末制御部22は、予め割り当てられている基準となる制御チャネル要素で、端末送受信部21が制御情報を送信するように制御し、端末送受信部21は、当該制御に基づき、無線端末2に係る制御情報を無線基地局1に送信し、無線基地局1の基地局送受信部11は、当該制御情報を受信する(ステップS4B)。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 無線基地局
2、3 無線端末
11 基地局送受信部
12 基地局制御部
21、31 端末送受信部
22、32 端末制御部

Claims (9)

  1. 無線基地局と、無線端末と、を備える無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、
    無線信号を受信する基地局送受信部と、
    上り制御チャネルに含まれる上り制御チャネル要素を前記無線端末に割り当てる基地局制御部と、
    を備え、
    前記基地局制御部は、自局に対する前記無線端末の接続数が所定値未満である場合、1つの前記無線端末に記上り制御チャネルに含まれる複数の上り制御チャネル要素を割り当て、前記接続数が前記所定値以上である場合、1つの前記無線端末に1つの上り制御チャネル要素を割り当
    前記上り制御チャネル要素は、サイクリックシフトおよび直交カバー系列で定まり、
    前記複数の上り制御チャネル要素を1つの前記無線端末に割り当てる場合、同じ前記サイクリックシフトの上り制御チャネル要素に割り当てるか、同じ前記直交カバー系列の上り制御チャネル要素に割り当てることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記基地局制御部は、同じ前記サイクリックシフトの上り制御チャネル要素に割り当てる場合、前記上り制御チャネル要素の間に一定の間隔を設けることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記無線端末は、
    無線信号を受信する端末送受信部と、
    前記無線基地局からの指示に基づいて、割り当てられた上り制御チャネル要素で制御情報を送信するように制御する端末制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 前記無線端末が前記上り制御チャネル要素の情報を送信する際に基準となる制御チャネル要素が予め割り当てられており、
    前記無線端末は、前記基準となる制御チャネル要素から、連続する複数の上り制御チャネル要素で制御情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 前記無線端末は、複数の前記上り制御チャネル要素において同一の制御情報を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の無線通信システム。
  6. 前記無線端末は、複数の前記上り制御チャネル要素において異なる制御情報を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の無線通信システム。
  7. 前記基地局制御部は、自局に接続する無線端末数が前記上り制御チャネル要素の個数と比較して少ない場合に、前記無線端末に前記複数の上り制御チャネル要素を割り当てることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  8. 無線信号を受信する基地局送受信部と、
    上り制御チャネルに含まれる上り制御チャネル要素を無線端末に割り当てる基地局制御部と、
    を備え、
    前記基地局制御部は、自局に対する前記無線端末の接続数が所定値未満である場合、1つの前記無線端末に記上り制御チャネルに含まれる複数の上り制御チャネル要素を割り当て、前記接続数が前記所定値以上である場合、1つの前記無線端末に1つの上り制御チャネル要素を割り当
    前記上り制御チャネル要素は、サイクリックシフトおよび直交カバー系列で定まり、
    前記複数の上り制御チャネル要素を1つの前記無線端末に割り当てる場合、同じ前記サイクリックシフトの上り制御チャネル要素に割り当てるか、同じ前記直交カバー系列の上り制御チャネル要素に割り当てることを特徴とする無線基地局。
  9. 無線基地局と、無線端末と、を備える無線通信方法であって、
    前記無線基地局が
    前記無線端末から送信された無線信号を受信するステップと、
    上り制御チャネルに含まれる上り制御チャネル要素を前記無線端末に割り当てるステップと、
    を含み、
    前記割り当てるステップは、前記無線基地局が、自局に対する前記無線端末の接続数が所定値未満である場合、1つの前記無線端末に記上り制御チャネルに含まれる複数の上り制御チャネル要素を割り当て、前記接続数が前記所定値以上である場合、1つの前記無線端末に1つの上り制御チャネル要素を割り当
    前記上り制御チャネル要素は、サイクリックシフトおよび直交カバー系列で定まり、
    前記複数の上り制御チャネル要素を1つの前記無線端末に割り当てる場合、同じ前記サイクリックシフトの上り制御チャネル要素に割り当てるか、同じ前記直交カバー系列の上り制御チャネル要素に割り当てることを特徴とする無線通信方法。
JP2011164827A 2011-07-27 2011-07-27 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5883248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164827A JP5883248B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法
US14/235,230 US20140206376A1 (en) 2011-07-27 2012-07-24 Radio communication system, radio base station, and radio communication method
PCT/JP2012/004710 WO2013014922A1 (ja) 2011-07-27 2012-07-24 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164827A JP5883248B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013030941A JP2013030941A (ja) 2013-02-07
JP5883248B2 true JP5883248B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47600784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164827A Expired - Fee Related JP5883248B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140206376A1 (ja)
JP (1) JP5883248B2 (ja)
WO (1) WO2013014922A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089501B2 (ja) * 2012-08-28 2017-03-08 富士通株式会社 基地局装置、無線通信システム、及び通信方法
EP2968016B1 (en) 2013-03-13 2018-07-11 Smith&Nephew, Inc. Negative pressure wound closure device and systems and methods of use in treating wounds with negative pressure
US10159771B2 (en) 2013-03-14 2018-12-25 Smith & Nephew Plc Compressible wound fillers and systems and methods of use in treating wounds with negative pressure

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055356A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置、移動局装置および基地局制御方法
JP2009111498A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nec Corp 無線制御装置、無線基地局、無線通信システム、呼受付制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR101568948B1 (ko) * 2008-04-21 2015-11-12 애플 인크. 업링크 구조를 제공하고 무선 통신 네트워크에서 파일럿 신호 오버헤드를 최소화하는 방법 및 시스템
US8503425B2 (en) * 2008-07-22 2013-08-06 Lg Electronics Inc. Method for allocating phich and generating reference signal in system using single-user MIMO based on multiple codewords when transmitting uplink
US8619544B2 (en) * 2008-09-23 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for facilitating transmit diversity for communications
WO2010084901A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
US20110317563A1 (en) * 2009-03-03 2011-12-29 Nec Corporation Communication device and resource reallocation method in radio communications system
JP5164903B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
JP5371696B2 (ja) * 2009-10-28 2013-12-18 京セラ株式会社 無線基地局、無線リソース割当方法及び無線通信システム
HUE043854T2 (hu) * 2009-06-19 2019-09-30 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Végberendezés és adásismétlés vezérlési eljárás
US8437332B2 (en) * 2009-06-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Low complexity unified control channel processing
JP5413964B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-12 パナソニック株式会社 無線基地局装置、無線端末装置および無線通信方法
BR112012012785A2 (pt) * 2009-11-27 2017-03-07 Sharp Kk sistema de comunicação móvel, aparelho de estação base, aparelho de estação móvel e método de comunicação.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013030941A (ja) 2013-02-07
US20140206376A1 (en) 2014-07-24
WO2013014922A1 (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11736233B2 (en) Method and apparatus of scheduling for device to device (D2D) communication
JP6596155B2 (ja) 上りリンクのスケジューリングのための方法及び装置
US9894654B2 (en) Defining sub-subchannels for data communication using separately provided frequency and time resources and related wireless terminals and network nodes
JP6217745B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置
JP6745360B2 (ja) ダウンリンク送信の設定
JP6159672B2 (ja) 基地局、送信方法、移動局及び再送制御方法
JP6298263B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN108322296B (zh) 物理上行共享信道(pusch)上的上行链路控制信息(uci)的资源元素(re)分配方法、通信装置及存储器
KR102261777B1 (ko) 짧은 물리 다운링크 제어 채널(sPDCCH) 매핑 설계
KR102208133B1 (ko) 송신 타입 및 ue 처리 능력에 따른 송신 지연
JP2018531551A6 (ja) 短縮物理アップリンク共有チャネル・アレンジメント
JP2018531551A (ja) 短縮物理アップリンク共有チャネル・アレンジメント
KR20200018820A (ko) 동일한 사이즈 코드 블록에 대한 전송 블록 사이즈 결정
KR20180109846A (ko) 서비스를 전송하기 위한 방법, 이동국 및 네트워크 기기
US20220086810A1 (en) Radio code block transmission based on dci extension
CN116347628A (zh) 用于短传输时间间隔的搜索空间和配置
JP5883248B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法
CN111418177A (zh) 可靠性传输方法及相关产品
WO2015115674A1 (en) Channel configuration in device-to-device communications
KR20220047764A (ko) 송신 장치, 수신 장치, 송신 방법 및 수신 방법
JP5502935B2 (ja) 移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP2015231097A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20220386282A1 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
US9402267B2 (en) Radio base station and communication control method
JP7416206B2 (ja) 上りリンク信号の送受信方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees