JP5348414B2 - 電気化学デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

電気化学デバイスおよびその製造方法

Info

Publication number
JP5348414B2
JP5348414B2 JP2009204823A JP2009204823A JP5348414B2 JP 5348414 B2 JP5348414 B2 JP 5348414B2 JP 2009204823 A JP2009204823 A JP 2009204823A JP 2009204823 A JP2009204823 A JP 2009204823A JP 5348414 B2 JP5348414 B2 JP 5348414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrochemical device
current collector
electrode active
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009204823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054891A (ja
Inventor
景司 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009204823A priority Critical patent/JP5348414B2/ja
Publication of JP2011054891A publication Critical patent/JP2011054891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348414B2 publication Critical patent/JP5348414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/16Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture specially for use as rectifiers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、電気化学デバイスおよびその製造方法に関し、特に電気二重層キャパシタ、電池等の電気化学デバイスおよびその製造方法に関する。
図7は、従来の電気化学デバイスの構成を示す斜視図である。ワイヤ状の電極501が、軸方向と平行に集積、多芯化されており、多芯化された電極が、円筒状の外装体511の内部に収容されている。
図8は、電極501の構成を示す側面図である。細線状の負極集電体502の表面は、カーボンからなる負極活物質層503で被覆されており、負極集電体502の両端は負極活物質層503の端面から突出している。
負極活物質層503の表面は、電気絶縁性を有するセパレーター504で被覆されており、負極活物質層503の両端はセパレーター504の端面から突出している。
セパレーター504の表面は、正極活物質層505で被覆されており、セパレーター504の両端は正極活物質層505の端面から突出している。
正極活物質層505の表面は、正極集電体507で被覆されており、正極活物質層505の両端は正極集電体507の端面から突出している。
すなわち、電極501は負極集電体502を芯にした多層構造となっている。
電解液は、電極501の端面から負極活物質層503,セパレーター504及び正極活物質505へ含浸される。電解液を含浸させた後、図9に示すように、電極501の端面を封止材508で封止し、活物質の脱落及び電解液の漏出を防止している。
特開平8−88019号公報
ところで、上記の電気化学デバイスの場合、電解液を線状の電極内に密閉するようにするため、電解液が注入しにくい。また、密閉された電極内に電解液を注入した場合、電解液の流動性が低く、充放電時の電荷移動が遅いため、内部抵抗が高いという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みなされたものであって、内部抵抗が低く、電解液を容易に注入できる電気化学デバイスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために、本発明に係る電気化学デバイスは、線状の第1の電極集電体と前記第1の電極集電体表面を被覆する第1の電極活物質層と前記第1の電極活物質表面を被覆するセパレーター層と前記セパレーター層表面を被覆する第2の電極活物質層からなる基本セルを備え、前記基本セルが、多孔性導電体層を介してシート状の第2の電極集電体と電気的に接続されており、前記第2の電極集電体と接続された基本セルと電解液が、外装体に収容されていることを特徴としている。
また、本発明に係る電気化学デバイスは、前記基本セルが複数備えられており、前記複数の基本セルが、前記多孔性導電体層を介して互いに接続されていることが好ましい。この場合、内部抵抗を低くすることができる。
なお、本発明に係る電気化学デバイスは、前記第2の電極集電体がシート状であるため、電解液が注入しやすくなっている
また、本発明に係る電気化学デバイスは、前記第1の電極集電体が、アルミニウムであることが好ましい。この場合、第1の電極集電体の電気伝導度を高くすることができ、また耐電圧を高めることができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスは、前記第1の電極集電体が、炭素繊維であることが好ましい。この場合、デバイスの強度を高められ、また負極集電体と負極活物質層間の接触抵抗を低減することができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスは、前記多孔性導電体層が、導電性セラミック粉末、アルミニウム粉末、炭素粉末、金粉末のうち少なくとも一つを含むことが好ましい。この場合、耐電圧を高めることができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、線状の第1の電極集電体を準備する工程と、前記第1の電極集電体の表面に第1の電極活物質を付与した後に乾燥することにより、第1の電極活物質層を形成する工程と、前記第1の電極活物質層の表面にセパレーターを付与した後に乾燥することにより、セパレーター層を形成する工程と、前記セパレーター層の表面に第2の電極活物質を付与した後に乾燥することにより、第2の電極活物質層を形成することにより基本セルを作製する工程と、前記基本セル表面に多孔質導電体を付与した後に乾燥することにより、多孔質導電体層を形成する工程と、前記多孔質
導電体層を介して、前記基本セルとシート状の第2の電極集電体を電気的に接続する工程と、前記第2の電極集電体と電気的に接続された基本セルと電解液を外装体に収容する工程を有することを特徴としている。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記第1の電極活物質層を形成する工程において、前記第1の電極活物質を付与した後に、前記第1の電極活物質の余分な部分を削ぎ落とすことが好ましい。この場合、前記第1の電極活物質層の形成精度を向上することができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記セパレーター層を形成する工程において、前記セパレーターを付与した後に、前記セパレーターの余分な部分を削ぎ落とすことが好ましい。この場合、セパレーター層の形成精度を向上することができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記第2の電極活物質を付与した後に、前記第2の電極活物質の余分な部分を削ぎ落とすことが好ましい。この場合、第2の電極活物質層の形成精度を向上することができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記多孔質導電体層を形成する工程において、前記多孔質導電体を付与した後に、前記多孔質導電体の余分な部分を削ぎ落とすことが好ましい。この場合、第2の電極活物質層の形成精度を向上することができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記基本セルを複数準備し、前記複数の基本セルが、前記多孔性導電体層を介して互いに接続することが好ましい。この場合、内部抵抗を低くすることができる。
なお、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記第2の電極集電体が、シート状であるため、電解液が注入しやすくなっている

また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記第1の電極集電体が、アルミニウムであることが好ましい。この場合、第1の電極集電体の電気伝導度を高くすることができ、また耐電圧を高めることができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記第1の電極集電体が、炭素繊維であることが好ましい。この場合、デバイスの強度を高められ、また負極集電体と負極活物質層間の接触抵抗を低減することができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記多孔性導電体層が、導電性セラミック粉末、アルミニウム粉末、炭素粉末、金粉末のうち少なくとも一つを含むものであることが好ましい。この場合、耐電圧を高めることができる。
本発明に係る電気化学デバイスおよびその製造方法は、内部抵抗が小さくでき、電解液を容易に注入できる。
本発明に係る電気化学デバイスに使用する基本セルを示す斜視図である。 図1に示した基本セルのA1、A2における断面図である。 本発明に係る電気化学デバイスの上面図である。 本発明に係る電気化学デバイスの製造工程を示した模式図である。 本発明に係る電気化学デバイスの製造工程を示した模式図である。 本発明に係る電気化学デバイスに使用する基本セルの別の実施形態を示す斜視図である。 従来の電気化学デバイスの構成を示す斜視図である。 従来の電気化学デバイスに使用する電極の構成を示す側面図である。 従来の電気化学デバイスに使用する電極の構成を示す側面図である。
以下に本発明に係る電気化学デバイスおよびその製造方法の実施形態について図1〜図6に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明に係る電気化学デバイスに使用する基本セル1の構成を示す斜視図である。図2は、図1に示した基本セル1のA1、A2における断面図である。
基本セル1の中心は、ワイヤ状のアルミニウムからなる第1の電極集電体2であり、第1の電極集電体2の表面に第1の電極活物質層3が被覆されている。第1の電極活物質層3の表面にセパレータ層4が被覆されており、セパレーター層4の表面に第2の電極活物質層5が形成されている。
次に図3は、本発明に係る電気化学デバイスの上面図である。図3(a)に示すように、表面に多孔性導電体層が形成され、渦巻き状に捲回された基本セル1が、表面に導電性接着剤が塗布されたシート状の第2の電極集電体7の上に、電気的接続がとれるように固定されている。
そして、基本セル1端部から露出した第1の電極集電体2と第1のリード端子8が接続されている。また、第2の電極集電体7と第2のリード端子9が接続されている。
そして、図3(b)に示すように、第2の電極集電体7と接続された基本セル1と電解液が外装体10に収容されている。
次いで、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法の一例として、図3に示した電気化学デバイスの製造工程を、図4、図5に示す。
図4(a)に示すとおり、ワイヤ状のアルミニウムからなる第1の電極集電体2を、第1の電極活物質ペースト3a中に浸漬することにより、第1の電極集電体2の表面に電極活物質ペースト3aを塗布する。そして、押し抜き機12に通すことにより、必要以上の厚みで付着した余分な電極活物質ペースト3aを削ぎ落とし、その後に乾燥することにより第1の電極集電体2の表面に第1の電極活物質層3を形成する。
次に図4(b)に示すとおり、第1の電極活物質層3が形成された第1の電極集電体2を、セパレーターペースト4aに浸漬することにより、第1の電極活物質層3の表面にセパレーターペースト4aを塗布する。そして、押し抜き機12に通すことにより、必要以上の厚みで付着した余分なセパレーターペースト4aを、削ぎ落とし、その後に乾燥することにより第1の電極活物質層3の表面にセパレータ層4を形成する。
次に図4(c)に示すとおり、セパレーター層4および第1の電極活物質層3が形成された第1の電極集電体2を、第2の電極活物質ペースト5aに浸漬することにより、セパレーター層4の表面に第2の電極活物質ペースト5aを塗布する。そして、押し抜き機12に通すことにより、必要以上の厚みで付着した余分な第2の電極活物質ペースト5aを削ぎ落とし、その後に乾燥することによりセパレーター層4の表面に第2の電極活物質層5を形成する。このような製造過程を経て基本セル1が作製される。
次に図4(d)に示すとおり、基本セル1を、金粉末を分散させたスラリー6a中に浸漬することにより、基本セル1の表面にスラリー6aを塗布する。そして、押し抜き機12に通すことにより、必要以上の厚みで付着した余分なスラリー6aを削ぎ落とし、その後に乾燥することにより基本セル1の表面に金粒子と金粒子間の空隙部からなる多孔性導電体層6が形成される。
次に図5(a)に示すように、多孔性導電体層が形成された基本セル1を渦巻き状に捲回する。
次に図5(b)に示すように、多孔性導電体層が形成され、渦巻き状に捲回された基本セル1を、表面に導電性接着剤が塗布されたシート状の第2の電極集電体7の上に配置した後に導電性接着剤を乾燥させて、第2の電極集電体7上に基本セル1を固定する。このようにすることで、第2の電極集電体7と基本セル1の間で、多孔性導電体層を主たる媒体として電気的接続をとることができ、導電性接着剤を媒体として機械的接続をとることができる。
次に図5(c)に示すように、基本セル1端部の第1の電極活物質層、セパレーター層、第2の電極物質層、多孔性導電体層を除去して第1の電極集電体2を露出させる。
次に図5(d)に示すように、第1の電極集電体2と第1のリード端子8を接続する。また、第2の電極集電体7と第2のリード端子9を接続し、いずれか一方の端子を正極とし、他方を負極とする。
そして図5(e)に示すように、電極集電体7と接続された基本セル1を、外装体10の内部に収容し、外装体10の内部に電解液を注入することにより、多孔性導電体層を介して基本セル内に電解液が含浸される。このような製造工程を経て本発明に係る電気化学デバイス11が作製される。
以上のように本実施形態に示す電気化学デバイスおよびその製造方法によれば、電解液を基本セルの外部から含浸するため、電解液の注入が容易である。また、多孔性導電体層に電解液が含浸することにより、流動性が向上するため、充放電時の電荷移動が速く、内部抵抗が低下する。
なお、この実施形態に示した電気化学デバイスの実施形態およびその製造方法は一例であって、これ以外にもこの発明内容の範囲内であれば種々の変形を行なうことは差し支えない。
本実施形態では、一つの基本セルを用いるようにしたが、図6に示すように基本セル1を複数準備し、複数の基本セル1が、多孔性導電体層6を介して、互いに接続されるようにしても良い。このようにすることで内部抵抗をより低くすることができる。
また、第1の電極集電体は、炭素繊維であっても良い。炭素繊維を用いることで、負極集電体が高強度、高弾性率になるためデバイスの強度向上に寄与できる。また、炭素繊維は、表面に酸化層が形成されにくいため、第1の電極活物質層との接触抵抗を低減することができる。
また、多孔性導電体層は、導電性セラミック粉末やアルミニウム粉末や炭素粉末を分散させたスラリーから形成しても良い。
また、本実施形態では、第1の電極集電体に対し、第1の電極活物質ペースト、セパレーターペースト、第2の電極活物質ペーストを塗布する際、第1の電極集電体を、ペースト中に浸漬して塗布するようにしたが、ペーストをスプレーで第1の電極集電体に噴霧するようにして塗布しても良い。
また、本実施形態では、外装体へ電極集電体と接続された基本セルを収容した後に、外装体の内部へ電解液を注入するようにしたが、外装体へ電極集電体と接続された基本セルを収容する前に外装体内部へ電解液を注入しても良い。
また、本発明に係る電気化学デバイスは、電気二重層キャパシタや電池として機能させることができる。
この発明におけるさらに具体的な実施例について以下に説明する。
φ18μm アルミニウムワイヤを日立粉末冶金製活性炭ペースト(GA−1000)に浸漬することにより、アルミニウムワイヤ表面に活性炭ペーストを塗布する。そして、押し抜き機に通すことにより、必要以上の厚みで付着した余分な活性炭ペーストを、削ぎ落とした後に乾燥することによりアルミニウムワイヤ表面に厚み20μmの第1の活性炭層を形成する。
次に、第1の活性炭層が形成されたワイヤを、酸化アルミニウム粉末ペーストに浸漬することにより、第1の活性炭層の表面に酸化アルミニウム粉末ペーストを塗布する。そして、押し抜き機に通すことにより、必要以上の厚みで付着した余分な酸化アルミニウム粉末ペーストを削ぎ落とした後に乾燥することにより第1の活性炭層の表面に酸化アルミニウムからなるセパレーター層を形成する。
次に、酸化アルミニウムからなるセパレーター層および第1の活性炭層が形成されたワイヤを、日立粉末冶金製活性炭ペースト(GA−1000)に浸漬することにより、酸化アルミニウムからなるセパレーター層の表面に活性炭ペーストを塗布する。そして、押し抜き機に通すことにより、必要以上の厚みで付着した余分な活性炭ペーストを削ぎ落とした後に乾燥することにより酸化アルミニウムからなるセパレーター層の表面に厚み7μmの第2の活性炭電極層を形成する。このような製造過程を経て基本セルが作製される。
次に、基本セルを、金粉末を分散させたスラリー中に浸漬することにより、基本セルの表面に導電性セラミック粉末スラリーを塗布する。そして、押し抜き機に通すことにより、必要以上の厚みで付着した余分な導電性セラミック粉末スラリーを削ぎ落とした後に乾燥することにより基本セルの表面に導電性セラミック粉末からなる多孔性導電体層を形成する。
次に、多孔性導電体層が形成された基本セルを渦巻き状に捲回し、表面に日立粉末治金製黒鉛系導電性接着剤(GA−703)が塗布された、10mm角の集電箔に配置する。そして、導電性接着剤を乾燥させて、集電箔上に基本セルを固定する。
次に、基本セル端部に被覆された第1の活性炭電極層、酸化アルミニウムからなるセパレーター層、第2の活性炭電極層、多孔性導電体層を除去して露出させたアルミニウムワイヤと集電箔の端部を、それぞれ負極リード端子、正極リード端子に接続した後、集電箔に接続された基本セルをパッケージ内部に収容し、パッケージ内部に電解液を注入することにより、電気二重層キャパシタが作製される。
1 基本セル
2、502 第1の電極集電体
3、503 第1の電極活物質層
3a 第1の電極活物質ペースト
4、504 セパレーター層
4a セパレーターペースト
4b 水
5、505 第2の電極活物質層
5a 第2の電極活物質ペースト
6 多孔性導電体層
6a 金粉末を分散させたスラリー
7、507 第2の電極集電体
8 負極リード端子
9 正極リード端子
10 内部に電解液を有する外装体
11 本発明に係る電気化学デバイス
12 押し抜き機

Claims (14)

  1. 線状の第1の電極集電体と
    前記第1の電極集電体表面を被覆する第1の電極活物質層と
    前記第1の電極活物質表面を被覆するセパレーター層と
    前記セパレーター層表面を被覆する第2の電極活物質層
    からなる基本セルを備え、
    前記基本セルが、多孔性導電体層を介してシート状の第2の電極集電体と電気的に接続されており、
    前記第2の電極集電体と接続された基本セルと電解液が外装体に収容されていることを特徴とする電気化学デバイス。
  2. 前記基本セルが複数備えられており、前記複数の基本セルが、前記多孔性導電体層を介して互いに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 前記第1の電極集電体が、アルミニウムであることを特徴とする請求項1または2に記載の電気化学デバイス。
  4. 前記第1の電極集電体が、炭素繊維であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気化学デバイス。
  5. 前記多孔性導電体層が、導電性セラミック粉末、アルミニウム粉末、炭素粉末、金粉末のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  6. 線状の第1の電極集電体を準備する工程と、
    前記第1の電極集電体の表面に第1の電極活物質を付与した後に乾燥することにより、第1の電極活物質層を形成する工程と、
    前記第1の電極活物質層の表面にセパレーターを付与した後に乾燥することにより、セパレーター層を形成する工程と、
    前記セパレーター層の表面に第2の電極活物質を付与した後に乾燥することにより、第2の電極活物質層を形成することにより基本セルを作製する工程と、
    前記基本セル表面に多孔質導電体を付与した後に乾燥することにより、多孔質導電体層を形成する工程と、
    前記多孔質導電体層を介して、前記基本セルとシート状の第2の電極集電体を電気的に接続する工程と、
    前記第2の電極集電体と電気的に接続された基本セルと電解液を外装体に収容する工程を有することを特徴とする電気化学デバイスの製造方法。
  7. 前記第1の電極活物質層を形成する工程において、前記第1の電極活物質を付与した後に、前記第1の電極活物質の余分な部分を削ぎ落とすことを特徴とする請求項に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  8. 前記セパレーター層を形成する工程において、前記セパレーターを付与した後に、前記セパレーターの余分な部分を削ぎ落とすことを特徴とする請求項またはに記載の電気化学デバイスの製造方法。
  9. 前記第2の電極活物質層を形成する工程において、前記第2の電極活物質を付与した後に、前記第2の電極活物質の余分な部分を削ぎ落とすことを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  10. 前記多孔質導電体層を形成する工程において、前記多孔質導電体を付与した後に、前記多孔質導電体の余分な部分を削ぎ落とすことを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  11. 前記基本セルを複数準備し、前記複数の基本セルが、前記多孔性導電体層を介して互いに接続することを特徴とする請求項に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  12. 前記第1の電極集電体が、アルミニウムであることを特徴とする請求項6ないしのいずれか1項に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  13. 前記第1の電極集電体が、炭素繊維であることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  14. 前記多孔性導電体層が、導電性セラミック粉末、アルミニウム粉末、炭素粉末、金粉末のうち少なくとも一つを含むものであることを特徴とする請求項ないし10のいずれか1項に記載の電気化学デバイスの製造方法
JP2009204823A 2009-09-04 2009-09-04 電気化学デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5348414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204823A JP5348414B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 電気化学デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204823A JP5348414B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 電気化学デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054891A JP2011054891A (ja) 2011-03-17
JP5348414B2 true JP5348414B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43943577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204823A Expired - Fee Related JP5348414B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 電気化学デバイスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348414B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103891026B (zh) * 2011-10-13 2016-06-29 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
EP2768058B1 (en) * 2011-10-13 2016-05-18 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
WO2013055186A1 (ko) * 2011-10-13 2013-04-18 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
EP2768062B1 (en) * 2011-10-13 2016-05-18 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
JP5890529B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-22 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
CN104067434B (zh) * 2012-10-11 2016-10-26 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
US10121607B2 (en) * 2013-08-22 2018-11-06 Corning Incorporated Ceramic separator for ultracapacitors
KR101792602B1 (ko) 2013-12-03 2017-11-01 주식회사 엘지화학 전극 집전체의 중첩이 최소화된 전극조립체를 포함하는 전지셀
JP6217987B2 (ja) 2015-06-15 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 組電池
US9741499B2 (en) * 2015-08-24 2017-08-22 Nanotek Instruments, Inc. Production process for a supercapacitor having a high volumetric energy density
KR102012866B1 (ko) * 2016-01-07 2019-08-21 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지의 제조 장치 및 방법과 그에 따라 제조된 케이블형 이차전지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114314A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Nichicon Capacitor Ltd Linear double layer capacitor
JPS63232309A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 太陽誘電株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH02143779U (ja) * 1989-05-09 1990-12-06
JPH0359630U (ja) * 1989-10-17 1991-06-12
JPH0888019A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sony Corp 密閉型蓄電池
KR100625892B1 (ko) * 2004-04-12 2006-09-20 경상대학교산학협력단 실형태의 가변형 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011054891A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348414B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
US5449574A (en) Electical device having alternating layers of fibrous electrodes
US5492782A (en) Battery having fiber electrodes
JP6134917B2 (ja) キャパシタ
JP5779387B2 (ja) 電気化学デバイス
JPWO2019087692A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
KR101009300B1 (ko) 포상탄소 집전기를 포함하는 축전지
KR20180109709A (ko) 전기 화학 디바이스
JPH09134726A (ja) 電気化学素子の集電体、電気化学素子および電気化学素子の集電体の製造方法
KR102136599B1 (ko) 전기 화학 디바이스
JP2015109329A (ja) 固体電解コンデンサの形成方法
JP2017111924A (ja) 全固体電池
JP2009272585A (ja) 電気化学キャパシタ
CN1407647A (zh) 密闭型电池
CN103500665A (zh) 具核-壳型电极的超级电容器
JP2007115799A (ja) 電気二重層キャパシタ
CN107710474A (zh) 改进的高容量充电电池
JP5875129B2 (ja) 電気化学デバイス
CA2967543A1 (en) Fast charge apparatus for a battery
JP2010199502A (ja) 巻回形コンデンサおよびその製造方法
KR100975919B1 (ko) 탄탈 콘덴서의 외부전극 형성 방법
JP2017022222A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
RU169539U1 (ru) Литий-ионный аккумулятор
JP7266798B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2018518042A (ja) 電気二重層素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees