JP4063564B2 - Polyurethane elastomer piezoelectric element, pressure sensor and contact sensor - Google Patents

Polyurethane elastomer piezoelectric element, pressure sensor and contact sensor Download PDF

Info

Publication number
JP4063564B2
JP4063564B2 JP2002084123A JP2002084123A JP4063564B2 JP 4063564 B2 JP4063564 B2 JP 4063564B2 JP 2002084123 A JP2002084123 A JP 2002084123A JP 2002084123 A JP2002084123 A JP 2002084123A JP 4063564 B2 JP4063564 B2 JP 4063564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane elastomer
fullerenol
piezoelectric element
polyol
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002084123A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003282983A (en
Inventor
純 京兼
勝美 吉野
敦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2002084123A priority Critical patent/JP4063564B2/en
Publication of JP2003282983A publication Critical patent/JP2003282983A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4063564B2 publication Critical patent/JP4063564B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラレノール導入ポリウレタンエラストマーの圧電効果を利用したポリウレタンエラストマー圧電素子、および感圧センサー並びに接触センサーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電歪効果によるポリウレタンエラストマー・アクチュエータは、溶媒中における駆動方法ではなく、電界印加による大気中駆動を最大の特徴としており、また、セラミックや高分子系材料を用いたアクチュエータの駆動電圧が数10kV程度の高圧を必要とするのに対して、ポリウレタンエラストマー・アクチュエータは数kVと比較的低電圧で大きい屈曲変位を有していることも特徴としている。
【0003】
しかし、実用化の観点から見た場合、ポリウレタンエラストマー・アクチュエータは、高分子ゲルアクチュエータや導電性高分子を用いたメカノケミカル素子のように、1kV以下の低電圧で駆動させることが必要となる。
【0004】
しかしながら、このようなポリウレタンエラストマーのアクチュエータ機構は、電圧印加に基づく電歪効果により生じており、これまでに、電歪効果と表裏一体をなす圧電効果は、ポリウレタンエラストマーにおいて発現しているものはなかった。そのため、ポリウレタンエラストマーによる圧電素子は開発されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ポリウレタンエラストマーにより構成された圧電素子を提供することにある。
本発明の他の目的は、ポリウレタンエラストマーにより構成された圧電素子を有している感圧センサー及び接触センサーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、電場配向により変形し得るポリウレタンエラストマーに、フラレノールが硬化剤として用いられて導入されているポリウレタンエラストマーからなるフィルムは、圧電効果を発揮することができ、且つポリウレタンエラストマーにより構成された圧電素子は、圧電素子として有効に利用することができることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は、ポリイソシアネートとポリオールと、必要に応じて鎖伸長剤との反応により調製されたウレタンプレポリマーに、フラレノールを加えて反応を行うことにより得られるフラレノールが導入されたポリウレタンエラストマーにより構成されているポリウレタンエラストマー圧電素子であって、フラレノールの導入割合がウレタンプレポリマー全量に対して0.05〜2重量%であるポリウレタンエラストマー圧電素子である。ポリウレタンエラストマー圧電素子は、フラレノールが導入されたポリウレタンエラストマーにより構成されたフィルム又はシートであっても良い。
【0008】
また、本発明は、圧電素子として、前記ポリウレタンエラストマー圧電素子が用いられていることを特徴とする感圧センサーおよび接触センサーである。
【0009】
【発明の実施の形態】
[ポリウレタンエラストマー圧電素子]
本発明のポリウレタンエラストマー圧電素子は、電場配向により変形し得るポリウレタンエラストマーにフラレノールが導入されたフラレノール導入ポリウレタンエラストマーにより形成されている。そのため、ポリウレタンエラストマー圧電素子は、加圧や延伸などの圧力の作用により、表面に電位が発現し、圧電効果を発揮することができる。これは、前記フラレノールはスター状に形成されているヒドロキシル基を有しているので、ポリウレタンエラストマーを構成しているポリマー鎖が、前記スター状のヒドロキシル基によって立体的に(3次元的に)架橋され、引張強度が増大しているためと思われる。具体的には、ポリウレタンエラストマーにフラレノールが導入されることにより、ポリウレタンエラストマーの架橋が促進されて3次元網目構造の密度が増大して、ポリウレタンエラストマーの分子鎖間の相互作用が強固となるため、圧力に対する分子鎖のコンホメーション変化により、秩序が伴った配向が生じて、その結果として圧電効果が発現されるものと考えられる。
【0010】
フラレノールが導入されているポリウレタンエラストマーとしては、例えば、特許3026066号公報、特開平7−240544号公報、特開平8−335726号公報、特開2000−101159号公報、特開2000−101160号公報、特開2000−49397号公報などに記載のポリウレタンエラストマーの原料としてのポリイソシアネート(特に有機ポリイソシアネート)、ポリオール(特に高分子ポリオール)、及び必要に応じて鎖伸長剤などを用いるとともに、硬化剤としてフラレノールを用いて調製することができる。具体的には、ポリウレタンエラストマーは、例えば、従来公知の方法により、ポリイソシアネートとポリオールとを反応させ、次いでこれに鎖伸長剤などを反応させる方法、或いは、前記成分(ポリイソシアネート、ポリオール、鎖伸長剤など)を所定の割合で同時に反応させる所謂ワンショット法などにより、ウレタンプレポリマーを調製した後、フラレノールを加えて、反応(特に、硬化反応)を行うことにより、調製することができる。
【0011】
ウレタンプレポリマーにおいて、ポリイソシアネートとポリオールとの割合(NCO/OH)は、1.5〜9(モル比)の範囲であることが好ましい。
【0012】
(ポリイソシアネート)
ポリイソシアネートとしては、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するものであればよく、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1−メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1−メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−トルイジンジイソシアネート、ジアニジンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルエーテルジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、ω,ω´−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、ポリメチレンポリフェルニルポリイソシアネート、及びこれらのポリイソシアネート類のイソシアヌレート化変性品、カルボジイミド化変性品、ビュレット化変性品等が挙げられる。ポリイソシアネートは1種のみを用いてもよく或いは2種以上を併用してもよい。
【0013】
(ポリオール)
ポリオールとしてはポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリブタジエン系ポリオールなどの高分子ポリオールを好適に用いることができる。ポリオールは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。なお、高分子ポリオールとしては、これら例示の高分子ポリオールに、ポリオレフィン系ポリオールを適宜ブレンドしたもの等を使用してもよい。ポリオールは1種のみを用いてもよく或いは2種以上を併用してもよい。
【0014】
ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、ポリカルボン酸と低分子ポリオールとの縮合物で、重量平均分子量500〜10000のものがある。具体的には、ポリ(エチレンアジペート)(「PEA」)、ポリ(ジエチレンアジペート)(「PDA」)、ポリ(プロピレンアジペート)(「PPA」)、ポリ(テトラメチレンアジペート)(「PBA」)、ポリ(ヘキサメチレンアジペート)(「PHA」)、ポリ(ネオペンチレンアジペート)(「PNA」)、3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸からなるポリオール、PEAとPDAのランダム共重合体、PEAとPPAのランダム共重合体、PEAとPBAのランダム共重合体、PHAとPNAのランダム共重合体、又はε−カプロラクトンを開環重合して得たカプロラクトンポリオール、β−メチル−δ−バレロラクトンをエチレングリコールで開環することにより得られたポリオールなど(これらはいずれも、重量平均分子量が500〜10000であることが好ましい)が挙げられる。ポリエステル系ポリオールを調製するための各成分(ポリカルボン酸、低分子ポリオールなど)は、それぞれ単独で使用したり又は複数併用したりすることができる。更に、ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、下記に例示の酸成分のうち少なくとも1種の酸成分とグリコール成分のうち少なくとも1種のグリコール成分とによる共重合体が挙げられる。
【0015】
酸成分:テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン2酸、ダイマー酸(混合物)、パラオキシ安息香酸、無水トリメリット酸、ε−カプロラクトン、β−メチル−δバレロラクトン。
【0016】
グリコール成分:エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,9−ノナンジオール、メチルオクタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ペンタエリスリトール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール。
【0017】
ポリエーテル系ポリオールとしては、例えば、アルキレンオキシド(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなど)を、活性水素化合物である多価アルコール(例えばジエチレングリコール)を開始剤として開環付加重合により得ることができる。具体的には、ポリエーテル系ポリオールには、例えば、ポリテトラメチレングリコール(「PTMG」)、ポリプロピレングリコール(「PPG」)、ポリエチレングリコール(「PEG」)、ポリオキシメチレン、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとの共重合体等が含まれる。また、ポリエーテル系ポリオールとしては、テトラヒドロフランのカチオン重合により調製され、重量平均分子量が500〜5000のものであってもよい。具体的には、テトラヒドロフランの単独重合体であるポリテトラメチレンエーテルグリコール(「PTMG」)や、テトラヒドロフランはアルキレンオキシドとの共重合体(例えば、テトラヒドロフランとプロピレンオキサイドとの共重合体、テトラヒドロフランとエチレンオキサイドとの共重合体など)が挙げられる。これらのポリエーテル系ポリオールは、いずれも、重量平均分子量が500〜10000であることが好ましい。ポリエーテル系ポリオールを調製するための各成分(アルキレンオキシドなど)は、それぞれ単独で使用したり又は複数併用したりすることができる。
【0018】
ポリカーボネート系ポリオールとしては、従来公知のポリオール(多価アルコール)とホスゲン、クロル蟻酸エステル、ジアルキルカーボネート又はジアリルカーボネートとの縮合によって得られ、種々の分子量のものが知られている。このようなポリカーボネート系ポリオールとして特に好ましいものはポリオールとして、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、又は1,5−ペンタンジオールを使用したものであり、その重量平均分子量が約500〜10000の範囲のものである。ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、ポリ(ヘキサンジオールカーボネート)、ポリ(ノナンジオールカーボネート)などが挙げられる。ポリカーボネート系ポリオールを調製するための各成分は、それぞれ単独で使用したり又は複数併用したりすることができる。
【0019】
ポリブタジエン系ポリオールとしては、水酸基含有液状ジエン系重合体を用いることができる。前記水酸基含有液状ジエン系重合体としては、重量平均分子量:600〜3000、平均水酸基数(官能基数):1.7〜3.0のものが好ましく、例えば、炭素数4〜12のジエン成分による重合体又は共重合体、更にはこれらジエン成分(モノマー)と共重合性モノマー(例えば、炭素数2〜22のα−オレフィン性付加重合性モノマーなど)との共重合体などのブタジエン系ポリマーの末端を、ヒドロキシル基に変性したものが挙げられる。具体的には、ポリブタジエン系ポリオールとしては、ブタジエンホモポリマー、イソプレンホモポリマー、ブタジエン−スチレンコポリマー、ブタジエン−イソプレンコポリマー、ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、ブタジエン−2−エチルヘキシルアクリレートコポリマー、ブタジエン−n−オクタデシルアクリレートコポリマーなどのブタジエン系ポリマーの末端を、ヒドロキシル基に変性したものを例示することが出来る。これらの水酸基含有液状ジエン系重合体において、液状ジエン系重合体は、例えば、液状反応媒体中で共役ジエンモノマーを過酸化水素の存在下で加熱反応させることにより製造することが出来る。
【0020】
なお、ポリウレタンエラストマーの原料としてのポリオールとしては、前記の水酸基含有液状ジエン系重合体が水添された(二重結合が飽和された)ポリオレフィン系ポリオールを用いることもできる。
【0021】
(鎖伸長剤)
鎖伸長剤としては、必要に応じて用いられており、ウレタンプレポリマーを鎖延長させる際に一般的に用いられているものであればいずれであってもよい。鎖伸長剤としては、例えば、低分子量のポリオール化合物、ポリアミン化合物等などが挙げられる。鎖伸長剤は1種のみを用いてもよく又は複数種を併用してもよい。鎖伸長剤としての低分子量のポリオール化合物としては、1級ポリオール、2級ポリオール、3級ポリオールのいずれを用いてもよいが、ジオールが好ましい。具体的には、低分子量のポリオール化合物としては、トリメチロールプロパン(「TMP」)、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。また、ポリアミン化合物としては、ジアミン、トリアミン、テトラアミン等、1級アミン、2級アミン、3級アミンのいずれであっても用いることができる。具体的には、ポリアミン化合物としては、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン、3,3´−ジメチル−4,4´−ジアミノジシクロヘキシルメタン等の脂環族アミン、4,4´−メチレンビス−2−クロロアニリン、2,2´,3,3´−テトラクロロ−4,4´−ジアミノフェニルメタン、4,4´−ジアミノジフェニル等の芳香族アミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等が挙げられる。鎖伸長剤としては、低分子量のポリオール化合物(特に、ジオール)が好適である。
【0022】
なお、本発明では、ウレタンプレポリマーと、鎖伸長剤とを混合し、前記ウレタンプレポリマーを鎖延長させるための方法としては、ウレタンプレポリマーに対する鎖伸長剤の混合割合、反応温度、反応時間等を含めて公知の方法で行うことができる。
【0023】
(フラレノール)
フラレノール(fullerenol)は、フラーレン(C60)にヒドロキシル基が導入されたものであり、前記ヒドロキシル基は、通常、フラーレンにスター状の形態で導入されている。フラレノール中のヒドロキシル基の数としては、特に制限されないが、1分子あたり2以上(例えば、2〜20)であることが望ましい。本発明では、フラレノールとしては、1分子あたり5〜18個のヒドロキシル基を有していることが好ましく、さらには、8〜15(特に、10〜12)のヒドロキシル基を有していることが好適である。なお、フラーレン中のヒドロキシル基が導入されている部位は、特に制限されない。
【0024】
フラレノールは、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0025】
このようなフラレノールは、例えば、フラーレンに硫酸(特に発煙硫酸)を加えてスルホン化反応を行うことにより、スルホン化フラーレンを得て、さらに、該スルホン化フラーレンを加水分解することにより、調製することができる。具体的には、スルホン化反応において、フラーレンと発煙硫酸との割合は、フラーレン1gに対して、発煙硫酸15ml程度の範囲から選択することができる。また、スルホン化反応時間は、1〜4週間の範囲から選択することができる。一方、加水分解反応時間は、1〜3日の範囲から選択することができる。
【0026】
(添加剤)
ポリウレタンエラストマーは、各種添加剤等を含有していてもよい。このような添加剤としては、例えば、可塑剤、難燃剤、充填剤、安定剤、着色剤等が挙げられる。可塑剤としては、非イオン性の可塑剤が好ましい。具体的には、可塑剤としては、例えば、フタル酸ジオクチル(「DOP」)、フタル酸ジブチル(「DBP」)、アジピン酸ジオクチル(「DOA」)、トリエチレングリコールジベンゾエート、トリクレジルホスフェート、フタル酸ジオクチル、ペンタエリストールの脂肪酸エステル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アジピン酸ジブトキシエトキシエチルなどを用いることができる。
【0027】
[フラレノール導入ポリウレタンエラストマー]
本発明では、ポリウレタンエラストマーにフラレノールが導入されていればよく、例えば、フラレノールは硬化剤として用いて、ポリウレタンエラストマーに導入することができる。すなわち、前述のように、ウレタンプレポリマーを、フラレノールと反応させて、フラレノール導入ポリウレタンエラストマーを調製することができる。フラレノールの割合としては、ウレタンプレポリマー全量(固形分)に対して0.05〜2重量%(好ましくは0.08〜1重量%、さらに好ましくは0.1〜0.5重量%)程度の範囲から選択することができる。フラレノールの割合が、ウレタンプレポリマー全量(固形分)に対して0.05重量%より少なくても、2重量%を超えても、圧電性が低下する。
【0028】
フラレノール導入ポリウレタンエラストマーは、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0029】
ウレタンプレポリマーとフラレノールとを反応させることにより、フラレノール導入ポリウレタンエラストマーを作製する方法としては、特に制限されず、例えば、ウレタンプレポリマーと、フラレノールとの混合物を加熱して、ウレタンプレポリマーとフラレノールとを反応させることにより調製する方法などが挙げられる。この反応温度としては、例えば、80〜150℃(好ましくは85〜100℃)程度の範囲から選択することができる。また、反応時間としては、例えば、30分〜2時間(好ましくは1時間30分〜2時間)程度の範囲から選択することができる。
【0030】
なお、本発明では、硬化剤としては、前記フラレノールとともに、ポリウレタンやポリウレタンエラストマーの硬化剤として公知乃至慣用の硬化剤を用いることができる。このような公知乃至慣用の硬化剤としては、前記鎖伸長剤の項で例示の低分子量のポリオール化合物やポリアミン化合物等などを用いることができる。
【0031】
[圧電素子の作製方法]
本発明のポリウレタンエラストマー圧電素子(すなわち、フラレノール導入ポリウレタンエラストマーを具備するポリウレタンエラストマー圧電素子)の作製方法としては、特に制限されず、例えば、ポリウレタンエラストマー圧電素子がフィルム状或いはシート状又は薄膜状の形態を有している場合は、フラレノール導入ポリウレタンエラストマーをフィルム状或いはシート状又は薄膜状に成形することにより作製することができる。すなわち、本発明のフラレノール導入ポリウレタンエラストマーにより構成されるポリウレタンエラストマー圧電素子(「フラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子」と称する場合がある)は、フィルム状又はシート状(特にフィルム状)の他、薄膜状の形態であってもよい。
【0032】
なお、具体的には、前記フラレノール導入ポリウレタンエラストマーをフィルム状或いはシート状又は薄膜状(例えば、厚み0.01〜1mm程度)に成形する場合、この成形方法において、離型剤が用いられている場合は、成形後、離型剤を除去することができる。成形したポリウレタンエラストマーの離型剤の除去は、通常の湿式洗浄による除去で十分であるが、例えば、電極付与のための表面改質として、グロー放電によるプラズマ処理やコロナ放電処理などのイオン・オゾン・電子・紫外線を利用して、離型剤などの不純物を除去することが好ましい。
【0033】
前記フラレノール導入ポリウレタンエラストマーによる圧電素子の片面又は両面には、電極(厚み0.05〜10μm程度)が形成されていてもよい。電極の材質としては、例えば、金、白金、アルミニウム、金属インジウム、酸化インジウム、酸化第二錫、ITO、銀などの金属及び合金などの金属化合物の他、ポリアニリンやエラストマーゴム等の導電性樹脂、カーボンなどを用いることができる。また、金や白金などの金属化合物を樹脂に分散した導電性樹脂や導電性エラストマーも用いることができる。電極を形成する方法としては、例えば、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、イオンスパッタ被覆法、真空蒸着法、スクリーン印刷、イオンビームアシスト法、イオン化蒸着法などを採用することができる。
【0034】
[感圧センサーや接触センサー等]
本発明のフラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子では、加圧や延伸により、圧電性が発現し、圧電効果が有効に発揮される。そのため、本発明のフラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子は、感圧センサーや接触センサー等の各種センサーにおける圧電素子として好適に用いることができる。
【0035】
感圧センサーや接触センサーとしては、例えば、図4で示されるように、行電極21および行電極用感圧導電性層22を有する行電極側シート状基材2と、列電極31および列電極用感圧導電性層32を有する列電極側シート状基材3とを、各シート状基材(2,3)に形成されている感圧導電性層(22,32)の表面が相互に対向するように積層された形態であってもよい。具体的には、行電極21および行電極用感圧導電性層22を有する行電極側シート状基材2は、行電極側シート状基材2に、一定のピッチ間隔で行電極21を印刷や蒸着等により形成し、さらに該行電極21を包囲するように、フラレノール導入ポリウレタンエラストマーを印刷等により塗布して行電極用感圧導電性層22を形成することにより作製することができる。また、列電極31および列電極用感圧導電性層32を有する列電極側シート状基材3は、列電極側シート状基材3に、一定のピッチ間隔で列電極31を印刷や蒸着等により形成し、さらに該列電極31を包囲するように、フラレノール導入ポリウレタンエラストマーを印刷等により塗布して列電極用感圧導電性層32を形成することにより作製することができる。
【0036】
フラレノール導入ポリウレタンエラストマーにより行電極用感圧導電性層22や列電極用感圧導電性層32を印刷により形成する際には、各種印刷方法(例えば、スクリーン印刷方法など)を採用することができる。もちろん、フラレノール導入ポリウレタンエラストマーにより行電極用感圧導電性層22や列電極用感圧導電性層32を形成する際には、種々のパターンを形成することができる方法であれば、印刷以外のいずれの方法(例えば、蒸着方法など)でも採用することができる。
【0037】
なお、このように行電極用感圧導電性層22や列電極用感圧導電性層32は、フラレノール導入ポリウレタンエラストマーを印刷することにより形成することができるので、平面のみならず、3次元的に屈曲した曲面にも形成することができる。そのため、本発明の感圧センサーや接触センサーのセンサーは、線状や平面状の形態のみならず、3次元的に屈曲した曲面形状を有する形態として形成することも可能である。従って、本発明の感圧センサーや接触センサーのセンサーは、例えば、ロボットのアーム(腕)における3次元的に屈曲した曲面形状を有する部位に貼着して利用することができる。
【0038】
なお、本発明の感圧センサーや接触センサーとしては、圧力分布を感知する圧力分布センサーとしても利用することができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明のポリウレタンエラストマー圧電素子によれば、ポリウレタンエラストマーが用いられていても、効果的に圧電効果を発揮することができる。そのため、ポリウレタンエラストマー圧電素子は、感圧センサー及び接触センサーにおける圧電素子として極めて有用である。
【0040】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0041】
(フラレノールの調製例1)
フラーレン3gと、発煙硫酸45mlとを混合して67℃で1〜4週間攪拌して、スルホン化反応を行い、さらに、蒸留水を加え、85℃で3日間攪拌して、加水分解反応を行うことにより、フラレノールを調製した。
【0042】
(実施例1)
平均分子量が2,945のポリ−3メチル−1,5−ペンタンアジペートポリオール(PMPA、クラレ株式会社製、商品名「クラポールP3010」)100重量部に、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI、デュポン社製、商品名「ハイレン」)10.8重量部を加え、窒素気流下において、85℃で2時間反応させて末端イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。
【0043】
前記ウレタンプレポリマーに、前記フラレノールの調製例1により得られたフラレノールを、ウレタンプレポリマー(固形分)全量に対して0.25重量%の割合で加えて混合し、予め110℃に保温しておいた厚み0.2mmの金型に注ぎ込んで、110℃で24時間オーブン中に放置して、硬化反応を行うことにより、フラレノールが導入されているフラレノール導入ポリウレタンエラストマーを調製した。
【0044】
前記フラレノール導入ポリウレタンエラストマーをキャスティング方により、厚み200μmのフィルムに成形して、フィルム状のフラレノール導入ポリウレタンエラストマーを作製して、フラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子を作製した。
【0045】
(圧電特性の評価)
実施例1により作製されたフラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子を加圧し、この加圧した際に生じる誘起電圧を測定して、加圧時の圧電性を評価し、その測定結果を図1に示した。
【0046】
具体的には、フラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子(フィルム)に、分銅(重さ0〜3kg)をのせて加圧し、加圧時の荷重(g)に対する圧電素子の両表面に生じる電圧(mV)を測定するとともに、前記加圧を外した(解除した)際に、圧電素子の両表面に生じる電圧(mV)を測定して、加圧時の荷重(g)又は加圧解除時に加圧していた荷重(g)と圧電素子の両表面に生じる電圧(mV)との関係のグラフを図1に示した。
【0047】
図1に示されるように、実施例1に係るフィルム状のフラレノール導入ポリウレタンエラストマーを加圧すると、フィルムの表面に誘起電圧が発生することが確認された。また、加圧を解除した際にも、フィルムの表面に誘起電圧が発生することが確認された。
【0048】
また、実施例1により作製されたフラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子を延伸し、この延伸した際に生じる誘起電圧を測定して、延伸時の圧電性を評価し、その測定結果を図2に示した。
【0049】
具体的には、フラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子(フィルム)を、1.5倍に延伸して、延伸時に圧電素子の両表面に生じる電圧(mV)の時間(秒)変化を測定し、その結果を図2に示した。
【0050】
図2より、延伸することによっても、応答の速い電位が図2に示されるように規則正しくフィルム表面に誘起され、典型的な圧電効果を示すことが確認された。
【0051】
従って、加圧や延伸に伴って発生する電圧を増幅し、適宜な信号処理を施すことにより、実施例のフラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子を、ポリウレタンエラストマー特有の柔軟でフレキシビリティを有する各種の感圧センサーや接触センサーとして、応用することができる。
【0052】
(実施例2)
フラーレン3gと、発煙硫酸45mlとを混合して67℃で1〜4週間攪拌して、スルホン化反応を行い、さらに、蒸留水を加え、85℃で3日間攪拌して、加水分解反応を行うことにより、分子内に導入されている水酸基数が異なる3種のフラレノールを調製した。
【0053】
この水酸基数が異なる3種のフラレノールを用いて、実施例1と同様にして、それぞれ、フラレノールが導入されているフラレノール導入ポリウレタンエラストマーを調製し、さらに、該フラレノール導入ポリウレタンエラストマーを用いて、実施例1と同様にして、フィルム状のフラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子を作製した。
【0054】
このフラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子(フィルム状)に、一定(200g)の加圧をかけた際に生じる誘起電圧を測定して、フラレノールが含有している水酸基数の相違による圧電性を評価し、その測定結果を図3に示した。具体的には、フラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子(フィルム)に、分銅(重さ200g)をのせて加圧し、該加圧時(荷重200g)に対する圧電素子の両表面に生じる電圧(mV)を測定し、フラレノールが含有している水酸基数と、加圧(200g)により圧電素子の両表面に生じる電圧(mV)との関係のグラフを図3に示した。なお、図3で示されるグラフでは、横軸は透過率(%T)として示しているが、透過率が低い方がフラレノールの水酸基数が多いものによるフラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子に相当し、一方、逆に透過率が高い方がフラレノールの水酸基数が少ないものによるフラレノール導入ポリウレタンエラストマー圧電素子に相当している。
【0055】
図3より、フラレノールが含有している水酸基数が多い方が、誘起電圧が大きくなっていることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る圧電素子を加圧した際の、加圧時の荷重(g)又は加圧解除時に加圧していた荷重(g)と圧電素子の両表面に生じる電圧(mV)との関係のグラフを示す図である。
【図2】実施例に係る圧電素子を延伸した際に、圧電素子の両表面に生じる電圧(mV)の時間(秒)変化のグラフを示す図である。
【図3】実施例に係る圧電素子を加圧した際の、フラレノールが含有している水酸基数と、加圧(200g)により圧電素子の両表面に生じる電圧(mV)との関係のグラフを示す図である。
【図4】本発明の感圧センサーの一例を部分的に示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 感圧センサー
2 行電極側シート状基材
21 行電極
22 行電極用感圧導電性層
3 列電極側シート状基材
31 列電極
32 列電極用感圧導電性層
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a polyurethane elastomer piezoelectric element using a piezoelectric effect of a fullerenol-introduced polyurethane elastomer, a pressure-sensitive sensor, and a contact sensor.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, polyurethane elastomer actuators based on electrostriction have the greatest feature of being driven in the atmosphere by applying an electric field, rather than being driven in a solvent, and there are several drive voltages for actuators using ceramics and polymer materials. Whereas a high pressure of about 10 kV is required, a polyurethane elastomer actuator is characterized by having a large bending displacement at a relatively low voltage of several kV.
[0003]
However, from the point of view of practical use, the polyurethane elastomer actuator needs to be driven at a low voltage of 1 kV or less like a polymer gel actuator or a mechanochemical element using a conductive polymer.
[0004]
However, such an actuator mechanism of polyurethane elastomer is caused by an electrostrictive effect based on voltage application, and so far, the piezoelectric effect that is integrated with the electrostrictive effect has not been manifested in polyurethane elastomers. It was. Therefore, a piezoelectric element using a polyurethane elastomer has not been developed.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a piezoelectric element composed of a polyurethane elastomer.
Another object of the present invention is to provide a pressure-sensitive sensor and a contact sensor having a piezoelectric element made of polyurethane elastomer.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have shown that a polyurethane elastomer film that is introduced by using fullerenol as a curing agent in a polyurethane elastomer that can be deformed by electric field orientation exhibits a piezoelectric effect. The present inventors have found that a piezoelectric element that can be made of a polyurethane elastomer can be effectively used as a piezoelectric element, and has completed the present invention.
[0007]
That is, the present invention Polyurethane elastomer composed of a polyurethane elastomer into which fullerenol obtained by adding fullerenol to a urethane prepolymer prepared by reacting a polyisocyanate, a polyol and, if necessary, a chain extender is introduced. A polyurethane elastomer piezoelectric element having a fullerenol introduction ratio of 0.05 to 2% by weight based on the total amount of urethane prepolymer. It is. The polyurethane elastomer piezoelectric element may be a film or sheet made of a polyurethane elastomer into which fullerenol has been introduced.
[0008]
The present invention also provides a pressure-sensitive sensor and a contact sensor, wherein the polyurethane elastomer piezoelectric element is used as the piezoelectric element.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[Polyurethane elastomer piezoelectric element]
The polyurethane elastomer piezoelectric element of the present invention is formed of a fullerenol-introduced polyurethane elastomer in which fullerenol is introduced into a polyurethane elastomer that can be deformed by electric field orientation. Therefore, the polyurethane elastomer piezoelectric element exhibits a potential on the surface by the action of pressure such as pressurization and stretching, and can exhibit a piezoelectric effect. This is because the fullerenol has a hydroxyl group formed in a star shape, so that the polymer chain constituting the polyurethane elastomer is three-dimensionally (three-dimensionally) crosslinked by the star-like hydroxyl group. This is probably because the tensile strength is increased. Specifically, by introducing fullerenol into the polyurethane elastomer, crosslinking of the polyurethane elastomer is promoted to increase the density of the three-dimensional network structure, and the interaction between the molecular chains of the polyurethane elastomer is strengthened. It is considered that due to the conformational change of the molecular chain with respect to the pressure, an orderly orientation occurs, and as a result, the piezoelectric effect is expressed.
[0010]
Examples of the polyurethane elastomer into which fullerenol has been introduced include, for example, Japanese Patent No. 3026066, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-240544, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-335726, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-101159, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-101160, As a curing agent, polyisocyanate (particularly organic polyisocyanate), polyol (particularly high molecular polyol) as a raw material of polyurethane elastomer described in JP-A-2000-49397 and the like, and chain extender as necessary are used. It can be prepared using fullerenol. Specifically, the polyurethane elastomer can be prepared by, for example, reacting a polyisocyanate and a polyol by a conventionally known method and then reacting it with a chain extender or the like, or the above components (polyisocyanate, polyol, chain extension). It can be prepared by preparing a urethane prepolymer by a so-called one-shot method in which an agent and the like are reacted at a predetermined ratio at the same time, and then adding fullerenol and performing a reaction (particularly a curing reaction).
[0011]
In the urethane prepolymer, the ratio of polyisocyanate to polyol (NCO / OH) is preferably in the range of 1.5 to 9 (molar ratio).
[0012]
(Polyisocyanate)
Any polyisocyanate may be used as long as it has two or more isocyanate groups in the molecule. For example, trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate. 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 4,4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), 1 -Methyl-2,4-cyclohexane diisocyanate, 1-methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate, 1,3-bis (isocyanate) Tomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, 4,4′-diphenimethane diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-toluidine diisocyanate, dianidine diisocyanate, 4,4′-diphenyl ether diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, ω, ω′-diisocyanate-1,4-diethylbenzene, poly Examples include methylene polyfernyl polyisocyanate, isocyanurate-modified products, carbodiimidization-modified products, and burette-modified products of these polyisocyanates. Polyisocyanate may use only 1 type or may use 2 or more types together.
[0013]
(Polyol)
As the polyol, polymer polyols such as polyester polyols, polyether polyols, polycarbonate polyols, and polybutadiene polyols can be suitably used. A polyol can be used individually or in combination of 2 or more types. In addition, as a polymer polyol, you may use what blended polyolefin polyol suitably to these illustrated polymer polyols. A polyol may use only 1 type or may use 2 or more types together.
[0014]
Examples of the polyester-based polyol include a condensate of a polycarboxylic acid and a low-molecular polyol having a weight average molecular weight of 500 to 10,000. Specifically, poly (ethylene adipate) (“PEA”), poly (diethylene adipate) (“PDA”), poly (propylene adipate) (“PPA”), poly (tetramethylene adipate) (“PBA”), Poly (hexamethylene adipate) (“PHA”), poly (neopentylene adipate) (“PNA”), a polyol composed of 3-methyl-1,5-pentanediol and adipic acid, a random copolymer of PEA and PDA A random copolymer of PEA and PPA, a random copolymer of PEA and PBA, a random copolymer of PHA and PNA, or caprolactone polyol obtained by ring-opening polymerization of ε-caprolactone, β-methyl-δ-valero Polyols obtained by ring opening of lactone with ethylene glycol, etc. The amount average molecular weight of 500 to 10,000 is preferred) and the like. Each component (polycarboxylic acid, low molecular polyol, etc.) for preparing the polyester polyol can be used alone or in combination. Furthermore, as a polyester-type polyol, the copolymer by the at least 1 sort (s) of glycol component among at least 1 sort (s) of an acid component and the glycol component illustrated below is mentioned, for example.
[0015]
Acid components: terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic anhydride, succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, dimer acid (mixture), paraoxybenzoic acid, trimellitic anhydride, ε-caprolactone, β- Methyl-δ valerolactone.
[0016]
Glycol component: ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,9-nonanediol, Methyl octanediol, neopentyl glycol, polyethylene glycol, polytetramethylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, pentaerythritol, 3-methyl-1,5-pentanediol.
[0017]
The polyether polyol can be obtained, for example, by ring-opening addition polymerization using an alkylene oxide (for example, ethylene oxide, propylene oxide, etc.) and a polyhydric alcohol (for example, diethylene glycol) which is an active hydrogen compound as an initiator. Specifically, the polyether polyol includes, for example, polytetramethylene glycol (“PTMG”), polypropylene glycol (“PPG”), polyethylene glycol (“PEG”), polyoxymethylene, propylene oxide and ethylene oxide. And the like. Further, the polyether polyol may be prepared by cationic polymerization of tetrahydrofuran and may have a weight average molecular weight of 500 to 5,000. Specifically, polytetramethylene ether glycol ("PTMG"), which is a homopolymer of tetrahydrofuran, tetrahydrofuran is a copolymer of alkylene oxide (for example, a copolymer of tetrahydrofuran and propylene oxide, tetrahydrofuran and ethylene oxide) And a copolymer thereof. All of these polyether-based polyols preferably have a weight average molecular weight of 500 to 10,000. Each component (alkylene oxide etc.) for preparing the polyether polyol can be used alone or in combination.
[0018]
Polycarbonate-based polyols obtained by condensation of conventionally known polyols (polyhydric alcohols) with phosgene, chloroformate esters, dialkyl carbonates or diallyl carbonates and having various molecular weights are known. Particularly preferred as such polycarbonate-based polyols are those using 1,6-hexanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, neopentyl glycol, or 1,5-pentanediol as the polyol. The weight average molecular weight is in the range of about 500 to 10,000. Examples of the polycarbonate polyol include poly (hexanediol carbonate) and poly (nonanediol carbonate). Each component for preparing the polycarbonate polyol can be used alone or in combination.
[0019]
As the polybutadiene-based polyol, a hydroxyl group-containing liquid diene-based polymer can be used. As the hydroxyl group-containing liquid diene polymer, those having a weight average molecular weight of 600 to 3000 and an average hydroxyl group number (functional group number) of 1.7 to 3.0 are preferable, for example, depending on a diene component having 4 to 12 carbon atoms. Butadiene-based polymers such as polymers or copolymers, and copolymers of these diene components (monomers) and copolymerizable monomers (for example, α-olefinic addition polymerizable monomers having 2 to 22 carbon atoms). The terminal is modified with a hydroxyl group. Specifically, polybutadiene-based polyols include butadiene homopolymer, isoprene homopolymer, butadiene-styrene copolymer, butadiene-isoprene copolymer, butadiene-acrylonitrile copolymer, butadiene-2-ethylhexyl acrylate copolymer, butadiene-n-octadecyl acrylate copolymer, and the like. Examples are those in which the terminal of the butadiene-based polymer is modified with a hydroxyl group. In these hydroxyl group-containing liquid diene polymers, the liquid diene polymer can be produced, for example, by subjecting a conjugated diene monomer to a heat reaction in the presence of hydrogen peroxide in a liquid reaction medium.
[0020]
In addition, as a polyol as a raw material of a polyurethane elastomer, a polyolefin polyol in which the above hydroxyl group-containing liquid diene polymer is hydrogenated (a double bond is saturated) can also be used.
[0021]
(Chain extender)
As the chain extender, any chain extender may be used as long as it is used as needed and generally used when chain extending the urethane prepolymer. Examples of the chain extender include low molecular weight polyol compounds and polyamine compounds. Only one type of chain extender may be used, or a plurality of types may be used in combination. As the low molecular weight polyol compound as the chain extender, any of primary polyol, secondary polyol, and tertiary polyol may be used, but diol is preferred. Specifically, examples of the low molecular weight polyol compound include trimethylolpropane (“TMP”), ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6- Hexanediol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,2-pentanediol, 2,3-pentanediol, 2,5-hexane Examples include diol, 2,4-hexanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, cyclohexanediol, and 2-ethyl-2- (hydroxymethyl) -1,3-propanediol. As the polyamine compound, any of primary amines, secondary amines, tertiary amines such as diamine, triamine, and tetraamine can be used. Specifically, examples of the polyamine compound include aliphatic amines such as hexamethylenediamine, alicyclic amines such as 3,3′-dimethyl-4,4′-diaminodicyclohexylmethane, and 4,4′-methylenebis-2- Aromatic amines such as chloroaniline, 2,2 ′, 3,3′-tetrachloro-4,4′-diaminophenylmethane, 4,4′-diaminodiphenyl, 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) Phenol etc. are mentioned. As the chain extender, a low molecular weight polyol compound (particularly, diol) is suitable.
[0022]
In the present invention, a urethane prepolymer and a chain extender are mixed, and the method for extending the urethane prepolymer includes a mixing ratio of the chain extender to the urethane prepolymer, a reaction temperature, a reaction time, and the like. It can carry out by a well-known method including.
[0023]
(Fullerenol)
Fullerenol is fullerene (C) 60 ) In which a hydroxyl group is introduced, and the hydroxyl group is usually introduced into fullerene in a star-like form. The number of hydroxyl groups in fullerenol is not particularly limited, but is preferably 2 or more (for example, 2 to 20) per molecule. In the present invention, the fullerenol preferably has 5 to 18 hydroxyl groups per molecule, and further has 8 to 15 (particularly 10 to 12) hydroxyl groups. Is preferred. In addition, the site | part in which the hydroxyl group in fullerene is introduce | transduced is not restrict | limited in particular.
[0024]
Fullerenol can be used alone or in combination of two or more.
[0025]
Such fullerenol is prepared by, for example, obtaining a sulfonated fullerene by adding a sulfuric acid (particularly fuming sulfuric acid) to fullerene to carry out a sulfonation reaction, and further hydrolyzing the sulfonated fullerene. Can do. Specifically, in the sulfonation reaction, the ratio of fullerene and fuming sulfuric acid can be selected from a range of about 15 ml of fuming sulfuric acid with respect to 1 g of fullerene. The sulfonation reaction time can be selected from the range of 1 to 4 weeks. On the other hand, the hydrolysis reaction time can be selected from a range of 1 to 3 days.
[0026]
(Additive)
The polyurethane elastomer may contain various additives. Examples of such additives include plasticizers, flame retardants, fillers, stabilizers, colorants, and the like. As the plasticizer, a nonionic plasticizer is preferable. Specifically, as the plasticizer, for example, dioctyl phthalate (“DOP”), dibutyl phthalate (“DBP”), dioctyl adipate (“DOA”), triethylene glycol dibenzoate, tricresyl phosphate, Dioctyl phthalate, fatty acid ester of pentaerythritol, dioctyl sebacate, diisooctyl azelate, dibutoxyethoxyethyl adipate, and the like can be used.
[0027]
[Fullerenol-introduced polyurethane elastomer]
In the present invention, it suffices if fullerenol is introduced into the polyurethane elastomer. For example, fullerenol can be introduced into the polyurethane elastomer as a curing agent. That is, as described above, a urethane prepolymer can be reacted with fullerenol to prepare a fullerenol-introduced polyurethane elastomer. The proportion of fullerenol is about 0.05 to 2% by weight (preferably 0.08 to 1% by weight, more preferably 0.1 to 0.5% by weight) with respect to the total amount (solid content) of the urethane prepolymer. You can choose from a range. When the ratio of fullerenol is less than 0.05% by weight or more than 2% by weight with respect to the total amount (solid content) of the urethane prepolymer, the piezoelectricity is lowered.
[0028]
The fullerenol-introduced polyurethane elastomer can be used alone or in combination of two or more.
[0029]
The method for producing the fullerenol-introduced polyurethane elastomer by reacting the urethane prepolymer with fullerenol is not particularly limited. For example, a mixture of the urethane prepolymer and fullerenol is heated to obtain a urethane prepolymer and fullerenol. The method of preparing by making this react is mentioned. As this reaction temperature, it can select from the range of about 80-150 degreeC (preferably 85-100 degreeC), for example. Moreover, as reaction time, it can select from the range of about 30 minutes-2 hours (preferably 1 hour 30 minutes-2 hours), for example.
[0030]
In addition, in this invention, well-known thru | or a usual hardening | curing agent can be used as a hardening | curing agent as a hardening | curing agent of a polyurethane or a polyurethane elastomer with the said fullerenol. As such known or commonly used curing agents, the low molecular weight polyol compounds and polyamine compounds exemplified in the section of the chain extender can be used.
[0031]
[Piezoelectric element fabrication method]
The method for producing the polyurethane elastomer piezoelectric element of the present invention (that is, the polyurethane elastomer piezoelectric element having a fullerenol-introduced polyurethane elastomer) is not particularly limited. For example, the polyurethane elastomer piezoelectric element is in the form of a film, sheet, or thin film Can be produced by molding a fullerenol-introduced polyurethane elastomer into a film, sheet or thin film. That is, the polyurethane elastomer piezoelectric element constituted by the fullerenol-introduced polyurethane elastomer of the present invention (sometimes referred to as “fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element”) is a film or sheet (particularly a film) as well as a thin film. Form may be sufficient.
[0032]
Specifically, when the fullerenol-introduced polyurethane elastomer is molded into a film, a sheet, or a thin film (for example, a thickness of about 0.01 to 1 mm), a mold release agent is used in this molding method. In this case, the mold release agent can be removed after molding. For removal of the mold release agent of the molded polyurethane elastomer, removal by ordinary wet cleaning is sufficient. For example, ion / ozone such as plasma treatment by glow discharge or corona discharge treatment as surface modification for electrode application -It is preferable to remove impurities such as a release agent using electrons and ultraviolet rays.
[0033]
Electrodes (thickness of about 0.05 to 10 μm) may be formed on one side or both sides of the piezoelectric element made of the fullerenol-introduced polyurethane elastomer. Examples of the material of the electrode include metal compounds such as gold, platinum, aluminum, metal indium, indium oxide, stannic oxide, ITO, silver, and metal compounds such as alloys, and conductive resins such as polyaniline and elastomer rubber, Carbon or the like can be used. Further, a conductive resin or conductive elastomer in which a metal compound such as gold or platinum is dispersed in a resin can also be used. As a method for forming the electrode, for example, an ion plating method, a plasma CVD method, an ion sputtering coating method, a vacuum deposition method, a screen printing, an ion beam assist method, an ionization deposition method, or the like can be employed.
[0034]
[Pressure-sensitive sensor, contact sensor, etc.]
In the fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element of the present invention, piezoelectricity is exhibited by pressurization and stretching, and the piezoelectric effect is effectively exhibited. Therefore, the fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element of the present invention can be suitably used as a piezoelectric element in various sensors such as a pressure sensor and a contact sensor.
[0035]
As a pressure sensor or a contact sensor, for example, as shown in FIG. 4, a row electrode side sheet-like base material 2 having a row electrode 21 and a pressure sensitive conductive layer 22 for a row electrode, a column electrode 31 and a column electrode. The surface of the pressure-sensitive conductive layer (22, 32) formed on each sheet-like substrate (2, 3) is mutually connected to the column electrode side sheet-like substrate 3 having the pressure-sensitive conductive layer 32 for use. The layers may be stacked so as to face each other. Specifically, the row electrode side sheet-like substrate 2 having the row electrode 21 and the row electrode pressure-sensitive conductive layer 22 prints the row electrodes 21 on the row electrode side sheet-like substrate 2 at a constant pitch interval. It can be produced by coating the fullerenol-introduced polyurethane elastomer by printing or the like to form the pressure-sensitive conductive layer 22 for the row electrode so as to surround the row electrode 21. Moreover, the column electrode side sheet-like base material 3 having the column electrode 31 and the column electrode pressure-sensitive conductive layer 32 is printed on the column electrode side sheet-like base material 3 at a predetermined pitch interval, vapor deposition, or the like. And a fullerenol-introduced polyurethane elastomer is applied by printing or the like so as to surround the column electrode 31 to form the column electrode pressure-sensitive conductive layer 32.
[0036]
When the pressure sensitive conductive layer 22 for row electrodes and the pressure sensitive conductive layer 32 for column electrodes are formed by printing with a fullerenol-introduced polyurethane elastomer, various printing methods (for example, a screen printing method) can be employed. . Of course, when forming the pressure-sensitive conductive layer 22 for row electrodes and the pressure-sensitive conductive layer 32 for column electrodes with a fullerenol-introduced polyurethane elastomer, any method other than printing can be used as long as it can form various patterns. Any method (for example, vapor deposition method) can be adopted.
[0037]
In addition, since the pressure sensitive conductive layer 22 for row electrodes and the pressure sensitive conductive layer 32 for column electrodes can be formed by printing a fullerenol-introduced polyurethane elastomer in this way, not only a plane but also a three-dimensional shape can be formed. It can also be formed on a curved surface bent. Therefore, the pressure-sensitive sensor and the contact sensor of the present invention can be formed not only in a linear or planar form but also in a form having a curved shape that is three-dimensionally bent. Therefore, the sensor of the pressure sensor or the contact sensor of the present invention can be used by being attached to a portion having a curved surface shape that is three-dimensionally bent in an arm (arm) of a robot, for example.
[0038]
It should be noted that the pressure-sensitive sensor and contact sensor of the present invention can also be used as a pressure distribution sensor for sensing pressure distribution.
[0039]
【The invention's effect】
According to the polyurethane elastomer piezoelectric element of the present invention, even if a polyurethane elastomer is used, the piezoelectric effect can be effectively exhibited. Therefore, the polyurethane elastomer piezoelectric element is extremely useful as a piezoelectric element in a pressure-sensitive sensor and a contact sensor.
[0040]
【Example】
EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention more concretely, this invention is not limited by these Examples.
[0041]
(Fullerenol Preparation Example 1)
3 g of fullerene and 45 ml of fuming sulfuric acid are mixed and stirred at 67 ° C. for 1 to 4 weeks to carry out a sulfonation reaction. Further, distilled water is added and stirred at 85 ° C. for 3 days to carry out a hydrolysis reaction. Thus, fullerenol was prepared.
[0042]
Example 1
100 parts by weight of poly-3methyl-1,5-pentaneadipate polyol (PMPA, manufactured by Kuraray Co., Ltd., trade name “Kurapol P3010”) having an average molecular weight of 2,945, paraphenylene diisocyanate (PPDI, manufactured by DuPont Co., Ltd., product) 10.8 parts by weight of the name “Hylen”) was added and reacted at 85 ° C. for 2 hours under a nitrogen stream to obtain a urethane prepolymer having a terminal isocyanate group.
[0043]
The fullerenol obtained in Preparation Example 1 of fullerenol is added to the urethane prepolymer at a ratio of 0.25% by weight with respect to the total amount of the urethane prepolymer (solid content), and the temperature is kept at 110 ° C. in advance. A fullerenol-introduced polyurethane elastomer into which fullerenol had been introduced was prepared by pouring into a mold having a thickness of 0.2 mm and leaving it in an oven at 110 ° C. for 24 hours to carry out a curing reaction.
[0044]
The fullerenol-introduced polyurethane elastomer was formed into a film having a thickness of 200 μm by casting to produce a film-like fullerenol-introduced polyurethane elastomer, and a fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element was fabricated.
[0045]
(Evaluation of piezoelectric characteristics)
The fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element produced in Example 1 was pressurized, the induced voltage generated when the pressure was applied was measured, the piezoelectricity at the time of pressurization was evaluated, and the measurement results are shown in FIG. .
[0046]
Specifically, a fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element (film) is pressed with a weight (0 to 3 kg in weight), and the voltage (mV) generated on both surfaces of the piezoelectric element with respect to the load (g) during pressing. When the pressure is removed (released), the voltage (mV) generated on both surfaces of the piezoelectric element is measured, and the pressure (g) during pressurization or pressurization is released A graph of the relationship between the applied load (g) and the voltage (mV) generated on both surfaces of the piezoelectric element is shown in FIG.
[0047]
As shown in FIG. 1, when the film-like fullerenol-introduced polyurethane elastomer according to Example 1 was pressurized, it was confirmed that an induced voltage was generated on the surface of the film. It was also confirmed that an induced voltage was generated on the surface of the film even when the pressure was released.
[0048]
In addition, the fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element produced in Example 1 was stretched, the induced voltage generated during the stretching was measured, the piezoelectricity during stretching was evaluated, and the measurement results are shown in FIG. .
[0049]
Specifically, a fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element (film) was stretched 1.5 times, and the change in voltage (mV) generated on both surfaces of the piezoelectric element during stretching was measured. Is shown in FIG.
[0050]
From FIG. 2, it was confirmed that even by stretching, a potential with a quick response was regularly induced on the film surface as shown in FIG. 2, and a typical piezoelectric effect was exhibited.
[0051]
Therefore, by amplifying the voltage generated with pressurization and stretching and applying appropriate signal processing, the fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element of the example can be made into various flexible and flexible pressure characteristics unique to polyurethane elastomer. It can be applied as a sensor or contact sensor.
[0052]
(Example 2)
3 g of fullerene and 45 ml of fuming sulfuric acid are mixed and stirred at 67 ° C. for 1 to 4 weeks to carry out a sulfonation reaction, and further distilled water is added and stirred at 85 ° C. for 3 days to carry out a hydrolysis reaction. Thus, three types of fullerenol having different numbers of hydroxyl groups introduced into the molecule were prepared.
[0053]
Using these three types of fullerenols having different numbers of hydroxyl groups, in the same manner as in Example 1, respectively, fullerenol-introduced polyurethane elastomers into which fullerenol had been introduced were prepared. In the same manner as in Example 1, a film-like fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element was produced.
[0054]
This fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element (in the form of a film) was measured for an induced voltage generated when a constant (200 g) pressure was applied, and the piezoelectricity due to the difference in the number of hydroxyl groups contained in fullerenol was evaluated. The measurement results are shown in FIG. Specifically, a fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element (film) is pressed with a weight (weight 200 g), and the voltage (mV) generated on both surfaces of the piezoelectric element when the pressure is applied (load 200 g) is measured. A graph showing the relationship between the number of hydroxyl groups contained in fullerenol and the voltage (mV) generated on both surfaces of the piezoelectric element by pressurization (200 g) is shown in FIG. In the graph shown in FIG. 3, the horizontal axis indicates the transmittance (% T), but the lower transmittance corresponds to a fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element having a larger number of hydroxyl groups of fullerenol, On the contrary, the higher transmittance corresponds to a fullerenol-introduced polyurethane elastomer piezoelectric element having a smaller number of hydroxyl groups of fullerenol.
[0055]
From FIG. 3, it was confirmed that the induced voltage increased as the number of hydroxyl groups contained in fullerenol increased.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows a load (g) at the time of pressurization when a piezoelectric element according to an embodiment is pressurized or a load (g) that is applied at the time of release of pressure and a voltage (mV) generated on both surfaces of the piezoelectric element. It is a figure which shows the graph of a relationship.
FIG. 2 is a graph showing a time (second) change in voltage (mV) generated on both surfaces of the piezoelectric element when the piezoelectric element according to the example is stretched.
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the number of hydroxyl groups contained in fullerenol and the voltage (mV) generated on both surfaces of the piezoelectric element by pressurization (200 g) when the piezoelectric element according to the example is pressurized. FIG.
FIG. 4 is a schematic sectional view partially showing an example of a pressure-sensitive sensor of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Pressure sensor
Two-row electrode sheet base material
21 row electrode
22 Pressure-sensitive conductive layer for row electrodes
Three-row electrode-side sheet-like substrate
31 row electrode
32 pressure sensitive conductive layer for row electrode

Claims (4)

ポリイソシアネートとポリオールと、必要に応じて鎖伸長剤との反応により調製されたウレタンプレポリマーに、フラレノールを加えて反応を行うことにより得られるフラレノールが導入されたポリウレタンエラストマーにより構成されているポリウレタンエラストマー圧電素子であって、フラレノールの導入割合がウレタンプレポリマー全量に対して0.05〜2重量%であるポリウレタンエラストマー圧電素子 A polyurethane elastomer composed of a polyurethane elastomer into which a fullerenol obtained by adding a fullerenol to a urethane prepolymer prepared by a reaction of a polyisocyanate, a polyol, and a chain extender as required is introduced. A polyurethane elastomer piezoelectric element, wherein the introduction ratio of fullerenol is 0.05 to 2% by weight based on the total amount of the urethane prepolymer . フラレノールが導入されたポリウレタンエラストマーにより構成されたフィルム又はシートである請求項1記載のポリウレタンエラストマー圧電素子。  2. The polyurethane elastomer piezoelectric element according to claim 1, which is a film or sheet composed of a polyurethane elastomer into which fullerenol is introduced. 圧電素子として、請求項1又は2記載のポリウレタンエラストマー圧電素子が用いられていることを特徴とする感圧センサー。  A pressure-sensitive sensor using the polyurethane elastomer piezoelectric element according to claim 1 or 2 as the piezoelectric element. 圧電素子として、請求項1又は2記載のポリウレタンエラストマー圧電素子が用いられていることを特徴とする接触センサー。  A contact sensor characterized in that the polyurethane elastomer piezoelectric element according to claim 1 or 2 is used as the piezoelectric element.
JP2002084123A 2002-03-25 2002-03-25 Polyurethane elastomer piezoelectric element, pressure sensor and contact sensor Expired - Fee Related JP4063564B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084123A JP4063564B2 (en) 2002-03-25 2002-03-25 Polyurethane elastomer piezoelectric element, pressure sensor and contact sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084123A JP4063564B2 (en) 2002-03-25 2002-03-25 Polyurethane elastomer piezoelectric element, pressure sensor and contact sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282983A JP2003282983A (en) 2003-10-03
JP4063564B2 true JP4063564B2 (en) 2008-03-19

Family

ID=29231619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084123A Expired - Fee Related JP4063564B2 (en) 2002-03-25 2002-03-25 Polyurethane elastomer piezoelectric element, pressure sensor and contact sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063564B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198678A (en) * 2013-03-15 2017-11-02 ナノ コンポジット プロダクツ インコーポレイテッド Composite material used as strain gauge
US10260968B2 (en) 2013-03-15 2019-04-16 Nano Composite Products, Inc. Polymeric foam deformation gauge
US10405779B2 (en) 2015-01-07 2019-09-10 Nano Composite Products, Inc. Shoe-based analysis system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4463091B2 (en) * 2004-12-08 2010-05-12 トーヨーポリマー株式会社 Urethane resin composition
AT501760B1 (en) * 2005-06-14 2006-11-15 Electrovac ARRANGEMENT FOR PRESSURE MEASUREMENT
JP5129998B2 (en) * 2007-07-11 2013-01-30 東海ゴム工業株式会社 Electrostrictive element
JP5493856B2 (en) * 2007-08-18 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 Organic piezoelectric film, method for forming the same, ultrasonic transducer using the same, ultrasonic probe, and ultrasonic medical diagnostic imaging apparatus
JP5186160B2 (en) * 2007-08-31 2013-04-17 東海ゴム工業株式会社 Flexible electrode and actuator using the same
WO2009139257A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 コニカミノルタエムジー株式会社 Organic piezoelectric material, ultrasonic probe, and resin composition
JP5210274B2 (en) * 2009-09-18 2013-06-12 学校法人 関西大学 Polyurethane resin composition for pressure sensor, polyurethane molding for pressure sensor, pressure sensor and touch panel
JPWO2014157627A1 (en) 2013-03-29 2017-02-16 バンドー化学株式会社 Capacitance type sensor sheet and capacitance type sensor
US9857246B2 (en) 2014-09-17 2018-01-02 Sensable Technologies, Llc Sensing system including a sensing membrane

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198678A (en) * 2013-03-15 2017-11-02 ナノ コンポジット プロダクツ インコーポレイテッド Composite material used as strain gauge
US10263174B2 (en) 2013-03-15 2019-04-16 Nano Composite Products, Inc. Composite material used as a strain gauge
US10260968B2 (en) 2013-03-15 2019-04-16 Nano Composite Products, Inc. Polymeric foam deformation gauge
US10658567B2 (en) 2013-03-15 2020-05-19 Nano Composite Products, Inc. Composite material used as a strain gauge
US11329212B2 (en) 2013-03-15 2022-05-10 Nano Composite Products, Inc. Composite conductive foam insole
US11874184B2 (en) 2013-03-15 2024-01-16 Nano Composite Products, Inc. Composite conductive foam
US10405779B2 (en) 2015-01-07 2019-09-10 Nano Composite Products, Inc. Shoe-based analysis system
US11564594B2 (en) 2015-01-07 2023-01-31 Nano Composite Products, Inc. Shoe-based analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003282983A (en) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063564B2 (en) Polyurethane elastomer piezoelectric element, pressure sensor and contact sensor
US5977685A (en) Polyurethane elastomer actuator
JP3026066B2 (en) Polyurethane elastomer actuator
US8941284B2 (en) Electromagnetic converter with a polymer element based on a mixture of polyisocyanate and isocyanate-functional prepolymer and a compound with at least two isocyanate reactive hydroxyl groups
US8034873B2 (en) In-situ plasticized thermoplastic polyurethane
JP3345730B2 (en) Polyurethane elastomer actuator
EP2867281A1 (en) Dielectric polyurethane film
MX2013001484A (en) Electromechanical transducer comprising a polyurethane polymer with polyester and/or polycarbonate units.
US20110298335A1 (en) Electromechanical transducer having a polyisocyanate-based polymer element
EP0409735A1 (en) A polycaprolactone polyol and hydrolysis resistant polyurethane resins prepared therefrom
JP2003282982A (en) Polyurethane elastomer actuator
JP4936405B2 (en) Polyurethane elastomer actuator
JP3026043B2 (en) Polyurethane elastomer actuator
EP2418231A1 (en) Electromechanical converter comprising a polyurethane polymer with polycarbonate units
JP2001294642A (en) Polyurethane elastomer-based actuator
JP3026042B2 (en) Fast response polyurethane gel actuator
US20140318395A1 (en) Screen printing method using printing ink which reacts to form a polyurethane polymer
TW201343699A (en) Electromechanical transducer including a polyurethane polymer with polyester units and/or polycarbonate units
JP2020029954A (en) tube
EP3143061A1 (en) Dielectric eap films with low glass transition temperature based on polyester polyols
JP2023121219A (en) Polyurethane composition, and cured film of the same, laminate, and non-amide-based organic solvent solution of polyurethane
JPH06345959A (en) Thermoplastic polyvinyl chloride elastomer molding
TW201908410A (en) Stem made of thermoplastic material
JP2001316444A (en) Method for manufacturing antistatic polyurethane resin
JP2014100047A (en) Polymer actuator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees