JP3310482B2 - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JP3310482B2
JP3310482B2 JP29706794A JP29706794A JP3310482B2 JP 3310482 B2 JP3310482 B2 JP 3310482B2 JP 29706794 A JP29706794 A JP 29706794A JP 29706794 A JP29706794 A JP 29706794A JP 3310482 B2 JP3310482 B2 JP 3310482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
input
microcomputer
standby mode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29706794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08153084A (en
Inventor
裕之 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29706794A priority Critical patent/JP3310482B2/en
Publication of JPH08153084A publication Critical patent/JPH08153084A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3310482B2 publication Critical patent/JP3310482B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、タイマやシリアルイン
タフェイス等のクロック入力とスタンバイモード解除入
力を兼用して持つマイクロコンピュータにおいて、端子
機能を切り替える機能を持つものに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer having both a clock input for a timer and a serial interface and a standby mode release input and having a function of switching terminal functions.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のタイマのカウントクロック入力と
スタンバイモード解除入力を兼用して持つマイクロコン
ピュータ(以下「従来マイコン」)の回路例を図2に示
す。図2に於いて、21は従来マイコン、22は外部ク
ロック又はスタンバイ解除要求信号が択一的に入力され
る入力端子、23は上記外部クロックと複数の内部クロ
ックの中から一つのクロックを選択して出力するクロッ
クセレクタ、24は上記クロックセレクタの制御情報
(nビット)を記憶するレジスタであり、該レジスタ2
4の内容に応じて、クロック選択が制御される。25
は、入力されるスタンバイ解除要求信号に応じて、スタ
ンバイモード中のマイコンを通常モードに切り替える機
能を有するスタンバイモードコントローラ、26は上記
入力端子22より入力される信号をスタンバイ解除要求
信号として上記スタンバイモードコントローラ25に入
力させるときは“1”が書き込まれ、一方、入力を禁止
するときは“0”が書き込まれるフラグ、27は上記フ
ラグの内容が“1”のときは、入力端子22−スタンバ
イモードコントローラ25間を接続し、“0”のときは
接続を遮断する切り替えスイッチ(アンドゲート又はト
ランスファーゲート)、28は上記クロックセレクタ2
3より出力されるクロックを計数し、そのオーバーフロ
ー信号がスタンバイ解除要求信号として上記スタンバイ
コントローラ25に入力されるカウンタ281を有する
タイマ/カウンタ、29は、CPU、ROM、RAM、
I/O等、一般的なマイクロコンピュータを構成する要
素である。
2. Description of the Related Art FIG. 2 shows a circuit example of a microcomputer (hereinafter referred to as "conventional microcomputer") having both a count clock input of a conventional timer and a standby mode release input. In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a conventional microcomputer; 22, an input terminal to which an external clock or a standby release request signal is selectively inputted; and 23, one clock selected from the external clock and a plurality of internal clocks. And a clock selector 24 for storing the control information (n bits) of the clock selector.
The clock selection is controlled in accordance with the contents of (4). 25
Is a standby mode controller having a function of switching the microcomputer in the standby mode to the normal mode in response to the input standby release request signal. The standby mode controller 26 uses the signal input from the input terminal 22 as the standby release request signal and "1" is written when input is made to the controller 25, while "0" is written when input is prohibited. Reference numeral 27 denotes an input terminal 22-standby mode when the content of the flag is "1". A switch (an AND gate or a transfer gate) for connecting the controllers 25 and disconnecting the connection when it is “0”;
3 is a timer / counter having a counter 281 whose overflow signal is input to the standby controller 25 as a standby release request signal. The timer / counter 29 includes a CPU, a ROM, a RAM,
It is an element constituting a general microcomputer such as an I / O.

【0003】以上のように、従来マイコンにおいては、
任意の端子に対し、スタンバイモード解除端子としての
機能を有効または無効に設定する場合、内部にマスク用
フラグを用意していた。図2の場合、端子から入力され
る信号とマイコン内部でセット/リセットが可能なフラ
グとの論理積を取ったデータをスタンバイコントローラ
に入力している。
As described above, in the conventional microcomputer,
When enabling or disabling the function as a standby mode release terminal for an arbitrary terminal, a masking flag is provided internally. In the case of FIG. 2, data obtained by calculating the logical product of the signal input from the terminal and the flag that can be set / reset in the microcomputer is input to the standby controller.

【0004】図2によれば、スタンバイモード解除の有
効/無効の設定は、、フラグをそれぞれセット/リセッ
トすることで行うことができる。一方、マイコンに内蔵
される一般的なタイマは、複数のカウントクロックを制
御情報を設定することで選択していた。制御情報の設定
により「外部クロック」を選択すると、端子22から入
力されるクロックをカウントクロックに選択できる。す
なわち、カウントクロックを「外部クロック」に設定す
ると、端子のカウントクロック入力機能が有効になる。
[0004] According to FIG. 2, the setting of valid / invalid of the release of the standby mode can be performed by setting / resetting a flag, respectively. On the other hand, a general timer built in a microcomputer selects a plurality of count clocks by setting control information. When “external clock” is selected by setting the control information, the clock input from the terminal 22 can be selected as the count clock. That is, when the count clock is set to “external clock”, the count clock input function of the terminal becomes effective.

【0005】上記従来マイコンによれば、端子のカウン
トクロック入力とスタンバイモード解除の有効/無効の
切り替えはそれぞれ個別に行える。従って端子機能の切
り替えの組み合わせは、次の4種類が考えられる。
According to the above-mentioned conventional microcomputer, it is possible to individually switch the input of the count clock of the terminal and the enable / disable of the release of the standby mode. Therefore, the following four types of combinations of switching terminal functions can be considered.

【0006】組1.カウントクロック入力は有効:スタ
ンバイモード解除入力も有効 組2.カウントクロック入力は有効:スタンバイモード
解除入力は無効 組3.カウントクロック入力は無効:スタンバイモード
解除入力は有効 組4.カウントクロック入力は無効:スタンバイモード
解除入力も無効 ここで仮にこのマイクロコンピュータがタイマカウント
のオーバーフローでスタンバイモードが解除でき、さら
にこの有効/無効の設定が行えるとして、4種類の機能
切り替えについて考えてみる。
Set 1 Count clock input is valid: Standby mode release input is also valid. 2. Count clock input is valid: Standby mode release input is invalid. Count clock input is invalid: Standby mode release input is valid. Count clock input is invalid: standby mode release input is also invalid Here, suppose that this microcomputer can release the standby mode due to overflow of the timer count, and that this microcomputer can be set to valid / invalid, and consider four types of function switching. .

【0007】組1の場合、双方の設定を有効にするのは
システム構成上あまり意味がない。タイマカウントのオ
ーバーフローでマイコンをスタンバイ解除させたい場
合、組1の設定では、端子にクロックが入力されるたび
にスタンバイモードが解除されてしまい、低消費電力動
作としての意味が薄れてしまう。
In the case of the set 1, it is not meaningful to make both settings effective in terms of the system configuration. If it is desired that the microcomputer be released from standby when the timer count overflows, the standby mode is released every time a clock is input to the terminal in the setting of the set 1, and the meaning as low power consumption operation is lost.

【0008】組2の場合、タイマカウントのオーバーフ
ローでマイコンをスタンバイ解除させる設定にすると、
スタンバイモード中、通常のクロック入力ではスタンバ
イモードが解除せず、タイマカウントがオーバーフロー
したときのみスタンバイモードが解除される。タイマカ
ウントのオーバーフローでマイコンをスタンバイ解除さ
せたい場合の一般的な設定といえる。
In the case of group 2, if the microcomputer is set to release the standby mode when the timer count overflows,
During the standby mode, the standby mode is not released by a normal clock input, and the standby mode is released only when the timer count overflows. It can be said that this is a general setting when the microcomputer is to be released from the standby mode when the timer count overflows.

【0009】組3の場合、タイマは停止しておくか別に
内部で発生するクロックをカウントクロックに使用する
と端子のカウントクロック入力端子としての機能を無効
にできる。タイマは停止させておくかスタンバイモード
解除以外の用途に用い、端子自身はスタンバイモード解
除の機能を持つ、マイコンとして一般的な設定である。
In the case of group 3, if the timer is stopped or a clock generated internally is used as a count clock, the function of the terminal as a count clock input terminal can be invalidated. The timer is stopped or used for purposes other than the release of the standby mode, and the terminal itself has a function of releasing the standby mode, which is a general setting for a microcomputer.

【0010】組4の場合、仮にスタンバイモードを解除
させる要因を上記2種類以外に設定できるマイコンであ
れば、双方の設定を無効にすることもあり得る。
In the case of the set 4, if the microcomputer which can set the cause of releasing the standby mode to any other than the above two types, both settings may be invalidated.

【0011】ここで、上記4種類の設定の必要性につい
て考えてみる。
Here, the necessity of the above four types of settings will be considered.

【0012】マイコンを組1の設定で使用する必要性は
あまりないと考えられる。システムとしての動作上、低
消費電力動作に向かないためである。また組1の方法を
採らなくても、スタンバイモードが解除されるたびに、
プログラム処理でカウントを行い、そのデータをRAM
等に格納する方が、タイマを使用しなくても組1のよう
な動作を実現でき、マイコン内部の資源を有効に活用で
きる。
It is considered that there is not much need to use the microcomputer in the setting of group 1. This is because the operation as a system is not suitable for low power consumption operation. Even if the method of group 1 is not adopted, every time the standby mode is released,
Counts by program processing and stores the data in RAM
In such a case, the operation as in group 1 can be realized without using a timer, and the resources inside the microcomputer can be effectively used.

【0013】組2と組3はマイコンとして一般的に使用
される設定といえる。
The sets 2 and 3 can be said to be settings generally used as a microcomputer.

【0014】組4はマイコンの動作中は組3の設定と同
じでも動作に違いはない。組4の場合、組2の設定に加
え、タイマを停止させるかカウントクロック選択を「端
子からのカウントクロック入力以外」に設定すれば組4
と同様の設定が行えるため、組4の設定が行える必要性
はあまりない。
There is no difference in the operation of the set 4 even if the setting of the set 3 is the same during the operation of the microcomputer. In the case of the set 4, in addition to the setting of the set 2, if the timer is stopped or the count clock selection is set to “other than the count clock input from the terminal”, the set 4 is set.
Since the same setting as that described above can be performed, it is not necessary that the setting of the group 4 can be performed.

【0015】以上のことから組2と組3の設定しか行え
なくても、システム構成上充分であるともいえる。上記
の兼用端子においては、一方の機能を使用するときは、
もう一方の機能は使用しない設定が用いられることが多
い。
From the above, it can be said that even if only the setting of the set 2 and the set 3 can be performed, the system configuration is sufficient. In the above dual-purpose terminal, when using one of the functions,
A setting that does not use the other function is often used.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】このように組2と組3
の設定が主に使用されるにもかかわらず、あまり使用し
ない設定項目を持つ従来マイコンは余分な回路を持って
いることになる。さらに、プログラム上では双方の有効
/無効の設定を個別に行わなければならないため、誤っ
て組2と組3以外の設定を行うこともあり得るという不
都合がある。
As described above, the set 2 and the set 3
Although the setting is mainly used, the conventional microcomputer having setting items that are not used often has an extra circuit. Furthermore, since both valid / invalid settings must be made individually on the program, there is a disadvantage that settings other than the sets 2 and 3 may be made by mistake.

【0017】さらに、スタンバイモード解除端子やその
他兼用端子の切り替えを個別に行う機構は従来から存在
しているが、これらのうち、あまり使用しない兼用端子
の組み合わせを考慮している機構は従来発明では存在し
なかった。
Further, there have conventionally been mechanisms for individually switching the standby mode release terminal and other dual-purpose terminals. Of these, a mechanism which considers a combination of dual-purpose terminals that are not frequently used is known in the prior art. Did not exist.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明のマイクロコンピ
ュータは、スタンバイ解除要求信号と外部クロックが択
一的に同一の入力端子より入力される構成であると共
に、上記外部クロックと内部クロックの何れかを選択し
て出力するクロックセレクタと、該クロックセレクタの
制御情報を記憶する記憶手段であって、その内容に応じ
て上記クロックセレクタにより上記外部クロックと内部
クロックの何れかが選択される記憶手段とを有するマイ
クロコンピュータに於いて、上記クロックセレクタ制御
情報記憶手段の内容に基づいて制御され、該記憶手段の
内容が上記外部クロックの選択を指示するものであると
きは、上記入力端子より入力される信号を上記クロック
セレクタに入力させ、上記記憶手段の内容が上記外部ク
ロックの選択を指示するものでないときは、上記入力端
子より入力される信号をスタンバイ解除要求信号として
スタンバイモードコントローラに入力させる切り替え手
段を設けて成ることを特徴とするものである。
A microcomputer according to the present invention has a configuration in which a standby release request signal and an external clock are alternatively inputted from the same input terminal, and one of the external clock and the internal clock is provided. And a storage unit for storing control information of the clock selector, wherein one of the external clock and the internal clock is selected by the clock selector according to the content thereof. Is controlled based on the contents of the clock selector control information storage means, and is input from the input terminal when the contents of the storage means indicate selection of the external clock. A signal is input to the clock selector, and the contents of the storage means instruct the selection of the external clock. If it not shall is characterized in that comprising providing a switching means for inputting into the standby mode controller a signal inputted from the input terminal as a standby release request signal.

【0019】更に、上記クロックセレクタより出力され
るクロックが入力されるカウンタと、該カウンタに於け
るカウント数が所定数に達した時点でスタンバイ解除要
求信号を上記スタンバイモードコントローラに出力する
手段とを設けて成ることを特徴とするものである。
Further, a counter to which a clock output from the clock selector is input and means for outputting a standby release request signal to the standby mode controller when the count number of the counter reaches a predetermined number are provided. It is characterized by being provided.

【0020】[0020]

【作用】この発明の機構は、タイマやシリアルインタフ
ェイス等に具備されるクロックセレクタの制御信号又は
該信号の一部をスタンバイ解除機能の有効/無効のラッ
チデータとして兼用することにより、クロックセレクタ
が出力するクロックを「端子から入力されるクロック
(外部クロック)」に設定したときは、スタンバイモー
ド解除端子としての機能が無効になり、前記出力クロッ
クを「外部クロック以外」に設定したときは、スタンバ
イモード解除端子としての機能が有効になる作用を持
つ。
The mechanism of the present invention uses a control signal of a clock selector provided in a timer, a serial interface or the like or a part of the signal as latch data for validating / invalidating a standby release function. When the output clock is set to “the clock input from the terminal (external clock)”, the function as the standby mode release pin is disabled, and when the output clock is set to “other than the external clock”, This has the function of enabling the function as the mode release terminal.

【0021】[0021]

【実施例】【Example】

<実施例1>図1に本発明の一実施例の構成を示す。図
に於いて、11は本実施例のマイクロコンピュータ、1
2は外部クロック・スタンバイ解除要求信号兼用入力端
子である。また、13は、クロックセレクタ14の制御
情報(3ビット)を記憶する記憶手段であり、該記憶手
段の内容により、クロックセレクタ14に於ける選択が
制御されると共に、切り替えスイッチ15が制御され
て、上記入力端子12の機能が切り替えられる。
<Embodiment 1> FIG. 1 shows the structure of an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 11 denotes a microcomputer of this embodiment, 1
Reference numeral 2 denotes an external clock / standby release request signal input terminal. Reference numeral 13 denotes storage means for storing control information (3 bits) of the clock selector 14. The content of the storage means controls selection in the clock selector 14 and controls the changeover switch 15. The function of the input terminal 12 is switched.

【0022】16は、CPU、ROM、RAM、I/O
等、一般的なマイクロコンピュータを構成する要素であ
る。17はスタンバイモードコントローラである。2つ
の入力部分(信号線2と信号線4)を持ち、本発明を具
備しているマイクロコンピュータがスタンバイモードに
入っているとき、これらどちらかの信号線からスタンバ
イモード解除要求信号を検知すると、マイクロコンピュ
ータを通常の動作モードに切り替える機能を持つ。13
は、上述の通り、クロックセレクタ制御情報記憶手段で
あり、3ビットから成り、上記一般的マイクロコンピュ
ータ構成要素16が持つ一般的な書き込み手段により任
意の値を書き込むことができる。14はクロックセレク
タである。図のように1〜6までの内部クロックと信号
線3からの信号を受け付け、制御情報の内容によって任
意の1つのクロックを出力する。制御情報の内容によっ
て選択される出力クロックの組み合わせは次のように定
めている。
16 is a CPU, ROM, RAM, I / O
These are elements that constitute a general microcomputer. Reference numeral 17 denotes a standby mode controller. When a microcomputer having two input portions (signal line 2 and signal line 4) and having the present invention is in a standby mode and detects a standby mode release request signal from one of these signal lines, It has a function to switch the microcomputer to the normal operation mode. 13
Is a clock selector control information storage unit, as described above, which is composed of 3 bits, and can be written with an arbitrary value by the general writing unit of the general microcomputer component 16. 14 is a clock selector. As shown in the figure, the internal clocks 1 to 6 and the signal from the signal line 3 are received, and any one clock is output according to the content of the control information. The combination of output clocks selected according to the content of the control information is determined as follows.

【0023】 制御情報の内容 選択される出力クロック 000 なし(カウンタ停止) 001 内部クロック1 010 内部クロック2 011 内部クロック3 100 内部クロック4 101 内部クロック5 110 内部クロック6 111 信号線3からの信号(外部クロック) このクロックセレクタの回路は従来技術(アンド・オア
回路の組み合わせ)で容易に実現できるため詳細を省
く。
Contents of control information Selected output clock 000 None (counter stopped) 001 Internal clock 1 010 Internal clock 2 011 Internal clock 3 100 Internal clock 4 101 Internal clock 5 110 Internal clock 6 111 Signal from signal line 3 ( External Clock) Since the circuit of this clock selector can be easily realized by a conventional technique (combination of AND and OR circuits), details are omitted.

【0024】18は一般的なタイマ/カウンタである。
クロックセレクタによって選択されているクロックをカ
ウントし、カウンタ181がオーバーフローするとその
信号をスタンバイモード解除要求信号とし、17に入力
している。タイマ/カウンタによってはオーバーフロー
の信号を17に出力しなくなるようなマスクビットが存
在したり、カウンタの初期値を設定するためのモジュロ
レジスタを備えていることもあるが、本発明には直接関
係ないため、本実施例では省いている。
Reference numeral 18 denotes a general timer / counter.
The clock selected by the clock selector is counted, and when the counter 181 overflows, the signal is used as a standby mode release request signal and is input to 17. Depending on the timer / counter, there may be a mask bit for preventing the overflow signal from being output to 17 or a modulo register for setting the initial value of the counter may be provided, but this is not directly related to the present invention. Therefore, they are omitted in this embodiment.

【0025】15は切り替えスイッチである。この場
合、クロックセレクタ制御情報記憶手段13から入力さ
れている内容が「111(信号線3からの信号)」とな
っているときは「信号線1と信号線3」が接続される。
クロックセレクタ制御情報記憶手段13の内容が前記以
外の内容の時「信号線1と信号線2」が接続されるよう
になっているめ。15は従来技術で容易に実現できるた
め詳細を省くが、例えば図3のように構成することもで
きる。
Reference numeral 15 denotes a changeover switch. In this case, when the content input from the clock selector control information storage means 13 is "111 (signal from signal line 3)", "signal line 1 and signal line 3" are connected.
When the contents of the clock selector control information storage means 13 are other than those described above, the "signal line 1 and signal line 2" are connected. 15 can be easily realized by a conventional technique, and thus details are omitted. However, for example, it is also possible to configure as shown in FIG.

【0026】図1において制御情報の内容を任意の値に
設定した時のマイコン動作を説明する。
The operation of the microcomputer when the content of the control information is set to an arbitrary value will be described with reference to FIG.

【0027】13のビット内容が「111」以外の時、
クロックセレクタ14は「信号線3からの信号」以外の
クロックを選択する。一方、切り替えスイッチに入力さ
れる制御情報内容は「111」以外となるため、「信号
線1と信号線2」が接続される設定となる。すなわち、
この時の入力端子の機能は、端子から入力された信号が
スタンバイコントローラに入力されるため、スタンバイ
モード解除端子として機能していることになる。
When the bit content of 13 is other than "111",
The clock selector 14 selects a clock other than the “signal from the signal line 3”. On the other hand, since the content of the control information input to the changeover switch is other than “111”, “signal line 1 and signal line 2” are set to be connected. That is,
The function of the input terminal at this time is to function as a standby mode release terminal because a signal input from the terminal is input to the standby controller.

【0028】13のビット内容が「111」の時、14
は「信号線3からの信号」を選択する。一方切り替えス
イッチに入力される内容は「111」となるため、「信
号線1と信号線3」が接続される設定となる。入力端子
から入力された信号は、信号線3を通りクロックセレク
タへ入力されるため、結果、カウンタに入力されるカウ
ントクロックには外部クロックが選択されたことにな
る。スタンバイモード中は、通常のクロック入力ではス
タンバイモードは解除せず、カウンタがオーバーフロー
したときのみスタンバイモードが解除される設定にでき
たことになる。
When the bit content of 13 is "111",
Selects "Signal from signal line 3". On the other hand, the content input to the changeover switch is “111”, so that “signal line 1 and signal line 3” are set to be connected. Since the signal input from the input terminal is input to the clock selector through the signal line 3, the external clock is selected as the count clock input to the counter. In the standby mode, the standby mode is not released by normal clock input, and the standby mode is released only when the counter overflows.

【0029】以上のことにより、制御情報の設定によっ
て入力端子の機能設定が切り替わることがわかる。
From the above, it can be understood that the function setting of the input terminal is switched according to the setting of the control information.

【0030】<実施例2>クロックセレクタ14の構成
が4本の内部クロックと1本の外部クロックを受け付け
る構成となっている場合について説明する。本実施例で
は制御情報の内容によって選択される出力クロックの組
み合わせを次のように定めている。
<Embodiment 2> A case where the configuration of the clock selector 14 is configured to receive four internal clocks and one external clock will be described. In this embodiment, the combination of output clocks selected according to the content of the control information is determined as follows.

【0031】 制御情報の内容 選択される出力クロック 000 内部クロック1 001 内部クロック2 010 内部クロック3 011 内部クロック4 1** 信号線3からの信号(外部クロック) この場合、制御情報の最上位ビットが1になっていれ
ば、他のビット内容が不定であっても、外部クロックが
選択されるようになっている。この場合、切り替えスイ
ッチ15には制御情報の最上位ビットの内容のみを入力
すればよい。本実施例の場合の切り替えスイッチ回路例
を図4に示す。
Contents of control information Output clock to be selected 000 Internal clock 1 001 Internal clock 2 010 Internal clock 3 011 Internal clock 4 1 ** Signal from signal line 3 (external clock) In this case, the most significant bit of control information Is set to 1, an external clock is selected even if other bit contents are undefined. In this case, only the contents of the most significant bit of the control information need be input to the changeover switch 15. FIG. 4 shows an example of a changeover switch circuit in the case of this embodiment.

【0032】本実施例の場合も実施例1と同様、制御情
報により外部クロックが選択されたときは、入力端子の
機能はカウントクロック入力端子となり、制御情報によ
り外部クロック以外が選択されたときは、入力端子の機
能はスタンバイモード解除端子に設定できることが分か
る。
In this embodiment, as in the first embodiment, when an external clock is selected by control information, the function of the input terminal is a count clock input terminal. When an external clock is selected by the control information, the function of the input terminal is changed. It can be seen that the function of the input terminal can be set to the standby mode release terminal.

【0033】上記実施例に於いてはタイマ/カウンタブ
ロックを用いているが、このブロックは他の機能ブロッ
クでもよく、要はクロックセレクタから入力されるクロ
ック状態(入力クロック数等)によりスタンバイモード
解除要求信号を出力できればよく、この内容がタイマ/
カウンタに限定されることはない。例えば、機能ブロッ
ク部分をシリアルインタフェイスの同期クロック入力端
子と仮定し、任意のクロック数をカウントすれば(転送
終了時に)スタンバイモード解除要求信号を出力する機
構になっていれば、本発明の意図する動作が行われる。
In the above embodiment, the timer / counter block is used. However, this block may be another functional block. In short, the standby mode is released by the clock state (number of input clocks, etc.) input from the clock selector. It only needs to be able to output the request signal.
It is not limited to a counter. For example, assuming that the functional block portion is a synchronous clock input terminal of a serial interface and a mechanism for outputting a standby mode release request signal at the end of transfer (at the end of transfer) if an arbitrary number of clocks is counted, Is performed.

【0034】[0034]

【発明の効果】この発明によれば、タイマやシリアルイ
ンタフェイス等に具備されるクロックセレクタの制御信
号をスタンバイ解除端子としての機能を有効/無効によ
る信号として兼用するため、従来マイコンより少ない部
品構成で、一般に必要とされるマイコンの設定(カウン
トクロック入力とスタンバイモード解除兼用端子におい
て、一方の機能を有効にすると、もう一方の機能が無効
になる。)が行え、更に、これら2つの機能において個
別に動作有効/無効の設定を行わなくても良いため、作
成するプログラムも簡略化される。
According to the present invention, the control signal of the clock selector provided in the timer, the serial interface, and the like is used as a signal for enabling / disabling the function as the standby release terminal. Then, it is possible to perform generally required microcomputer settings (when one of the functions is enabled in the count clock input and standby mode release shared terminal, the other function is disabled). In addition, in these two functions, Since it is not necessary to individually set the operation valid / invalid, the program to be created is also simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例のブロック構成図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】従来のマイコンのブロック構成図である。FIG. 2 is a block diagram of a conventional microcomputer.

【図3】図1に示される切り替えスイッチの回路例を示
す論理回路図である。
FIG. 3 is a logic circuit diagram showing a circuit example of a changeover switch shown in FIG. 1;

【図4】切り替えスイッチの他の回路例を示す論理回路
図である。
FIG. 4 is a logic circuit diagram illustrating another circuit example of the changeover switch.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 マイクロコンピュータ 12 入力端子 13 クロックセレクタ制御情報記憶手段 14 クロックセレクタ 15 切り替えスイッチ 16 一般的マイクロコンピュータ構成要素 17 スタンバイコントローラ 18 タイマ/カウンタブロック DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Microcomputer 12 Input terminal 13 Clock selector control information storage means 14 Clock selector 15 Changeover switch 16 General microcomputer component 17 Standby controller 18 Timer / counter block

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 スタンバイ解除要求信号と外部クロック
が択一的に同一の入力端子より入力される構成であると
共に、 上記外部クロックと内部クロックの何れかを選択して出
力するクロックセレクタと、該クロックセレクタの制御
情報を記憶する記憶手段であって、その内容に応じて上
記クロックセレクタにより上記外部クロックと内部クロ
ックの何れかが選択される記憶手段とを有するマイクロ
コンピュータに於いて、 上記クロックセレクタ制御情報記憶手段の内容に基づい
て制御され、該記憶手段の内容が上記外部クロックの選
択を指示するものであるときは、上記入力端子より入力
される信号を上記クロックセレクタに入力させ、上記記
憶手段の内容が上記外部クロックの選択を指示するもの
でないときは、上記入力端子より入力される信号をスタ
ンバイ解除要求信号としてスタンバイモードコントロー
ラに入力させる切り替え手段を設けて成ることを特徴と
するマイクロコンピュータ。
A clock selector that selects and outputs one of the external clock and the internal clock, wherein the standby release request signal and the external clock are alternatively input from the same input terminal; A microcomputer for storing control information of a clock selector, wherein the memory selector selects one of the external clock and the internal clock by the clock selector in accordance with the content thereof; Control is performed based on the contents of the control information storage means, and when the contents of the storage means indicate the selection of the external clock, a signal input from the input terminal is input to the clock selector, and the storage is performed. If the content of the means does not indicate the selection of the external clock, it is input from the input terminal. Microcomputer, characterized by comprising providing a switching means for inputting into the standby mode controller signal as a standby release request signal.
【請求項2】 上記クロックセレクタより出力されるク
ロックが入力されるカウンタと、該カウンタに於けるカ
ウント数が所定数に達した時点でスタンバイ解除要求信
号を上記スタンバイモードコントローラに出力する手段
とを設けて成ることを特徴とする、請求項1に記載のマ
イクロコンピュータ。
2. A counter to which a clock output from the clock selector is input, and means for outputting a standby release request signal to the standby mode controller when the count number of the counter reaches a predetermined number. The microcomputer according to claim 1, wherein the microcomputer is provided.
JP29706794A 1994-11-30 1994-11-30 Microcomputer Expired - Fee Related JP3310482B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29706794A JP3310482B2 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29706794A JP3310482B2 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Microcomputer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153084A JPH08153084A (en) 1996-06-11
JP3310482B2 true JP3310482B2 (en) 2002-08-05

Family

ID=17841792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29706794A Expired - Fee Related JP3310482B2 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310482B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049970A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Renesas Technology Corp Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08153084A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2446983A1 (en) Programmable logic device including programmable interface core and central processing unit
EP1548607B1 (en) Method of providing a microcontroller having an N-bit data bus width and a number of pins being equal or less than N
JP3310482B2 (en) Microcomputer
US6052746A (en) Integrated circuit having programmable pull device configured to enable/disable first function in favor of second function according to predetermined scheme before/after reset
US20050235069A1 (en) Microcontroller
US5590371A (en) Serial communication circuit on an LSI chip and communicating with another microcomputer on the chip
US7058842B2 (en) Microcontroller with multiple function blocks and clock signal control
JPH1194914A (en) Scan path control circuit
US5708852A (en) Apparatus for serial port with pattern generation using state machine for controlling the removing of start and stop bits from serial bit data stream
KR19990058834A (en) Arbitration Unit on Common Microprocessor Bus
JPH0876876A (en) Clock supply control circuit of microprocessor
JPS6031641A (en) One chip microcomputer
JPS615363A (en) Controller of shared memory
JPS59191647A (en) Serial i/o of data processing system
WO1997043719A1 (en) Data-path architecture for speed
JPH01137355A (en) Output circuit for one-chip microprocessor
JPH06282359A (en) Configuration control circuit
JPH08288820A (en) Logic circuit
JPH0198046A (en) Integrated circuit for control of cache memory
JPH08221381A (en) Microcomputer
JPH01182995A (en) Cmos semiconductor integrated circuit
JPH11249769A (en) Signal selector circuit
JPH04177517A (en) Input/output port
JPH09238151A (en) Data transfer system
JPH06195295A (en) Output port circuit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees