JP2013050850A - Photovoltaic power generation system and control method therefor, and boost unit - Google Patents

Photovoltaic power generation system and control method therefor, and boost unit Download PDF

Info

Publication number
JP2013050850A
JP2013050850A JP2011188360A JP2011188360A JP2013050850A JP 2013050850 A JP2013050850 A JP 2013050850A JP 2011188360 A JP2011188360 A JP 2011188360A JP 2011188360 A JP2011188360 A JP 2011188360A JP 2013050850 A JP2013050850 A JP 2013050850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell string
power
voltage
pulsation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011188360A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Suzuki
一生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011188360A priority Critical patent/JP2013050850A/en
Publication of JP2013050850A publication Critical patent/JP2013050850A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photovoltaic power generation system and the like which can be easily constructed and allows efficient power conversion by a plurality of solar cell strings.SOLUTION: An inventive photovoltaic power generation system connects first and second solar cell strings, which are different from each other in maximum output power, to a commercial power system via a MPPT-controlled power conditioner. A boost unit which increases the output voltage of the second solar cell string up to the output voltage of the first solar cell string is provided in a pre-stage of the power conditioner. The booster unit sets the output voltage of the second solar cell string to less than a lower limit of an input operation voltage range of the power conditioner before start of power conversion by the power conditioner, and increases the output voltage up to the output voltage of the first solar cell string if pulsation in the MPPT-control of the power conditioner based on the first solar cell string is detected.

Description

本発明は太陽光発電システムおよびその制御方法、ならびに昇圧ユニットに関する。   The present invention relates to a photovoltaic power generation system, a control method thereof, and a boosting unit.

一般に、太陽光発電システムは、主に、屋根などの構造物上に設置される複数の太陽電池ストリングと、該複数の太陽電池ストリングから出力される直流電力を商用電力系統に対して電圧・電流位相を同期させた交流電力に変換するパワーコンディショナと、で構成されている。複数の太陽電池ストリングは、互いに並列に接続されているとともに、各々、複数の直列接続された太陽電池素子を有している。   In general, a photovoltaic power generation system mainly uses a plurality of solar cell strings installed on a structure such as a roof, and direct current power output from the plurality of solar cell strings to a commercial power system as a voltage / current. And a power conditioner that converts the phase into synchronized AC power. The plurality of solar cell strings are connected in parallel to each other, and each have a plurality of series-connected solar cell elements.

近年、景観や個性を重視した住宅等に設置される太陽光発電システムにおいては、複数の太陽電池ストリングが有する太陽電池素子の数が、互いに異なる場合がある。このような場合、複数の太陽電池ストリング間の出力電圧を合わせることで、1つのパワーコンディショナでの発電効率を高めるといった技術が提案されている。   In recent years, in a photovoltaic power generation system installed in a house or the like with an emphasis on landscape and individuality, the number of solar cell elements included in a plurality of solar cell strings may be different from each other. In such a case, a technique has been proposed in which the power generation efficiency in one power conditioner is increased by combining output voltages between a plurality of solar cell strings.

例えば、特許文献1には、太陽電池素子の枚数が異なる複数の太陽電池ストリングを有する太陽光発電システムにおいて、太陽電池素子の枚数が少ない太陽電池ストリング(非標準太陽電池ストリング)の出力電圧を太陽電池素子の枚数が多い太陽電池ストリング(標準太陽電池ストリング)の出力電圧まで高める昇圧ユニットを設ける技術が開示されている。   For example, in Patent Document 1, in a solar power generation system having a plurality of solar cell strings having different numbers of solar cell elements, the output voltage of a solar cell string (non-standard solar cell string) having a small number of solar cell elements is converted to solar power. A technique for providing a boosting unit that increases the output voltage of a solar cell string (standard solar cell string) having a large number of battery elements is disclosed.

しかしながら、特許文献1に記載の太陽光発電システムでは、太陽光発電システムの設置時に、標準太陽電池ストリングと非標準太陽電池ストリングの太陽電池素子の枚数比に基づき、切換スイッチを手動で切り換えることによって昇圧ユニットにおける昇圧電圧比率を設定している。このような昇圧電圧比率の設定では、施工時の工数の増加にともない施工コストが増加したり、切換スイッチの選択ミス等により標準太陽電池ストリングでの発電がなされる前に非標準太陽電池ストリングの出力電圧が標準太陽電池ストリングの出力電圧よりも高くなった場合に非標準太陽電池ストリングのみによる電力変換(非標準太陽電池ストリングによる単独運転)がなされて標準太陽電池ストリングでの発電が正常になされなかったりといったおそれがあった。   However, in the solar power generation system described in Patent Document 1, when the solar power generation system is installed, the changeover switch is manually switched based on the number ratio of the solar cell elements of the standard solar cell string and the nonstandard solar cell string. The boost voltage ratio in the boost unit is set. In such setting of the boost voltage ratio, the construction cost increases as the number of man-hours at the time of construction increases, and before the power generation by the standard solar battery string is performed due to a selection error of the changeover switch, etc. When the output voltage is higher than the output voltage of the standard solar cell string, power conversion using only the non-standard solar cell string (single operation with the non-standard solar cell string) is performed, and power generation with the standard solar cell string is performed normally. There was a fear of not.

そのため、施工が容易であるとともに複数の太陽電池ストリングによる効率的な電力変換を可能にする太陽光発電システムが求められている。   Therefore, there is a demand for a photovoltaic power generation system that is easy to construct and enables efficient power conversion using a plurality of solar cell strings.

特開2001−312319号公報JP 2001-312319 A

本発明の一実施形態に係る太陽光発電システムは、互いに並列に接続され且つ最大出力電力が互いに異なる第1太陽電池ストリングと第2太陽電池ストリングとをMPPT制御されているパワーコンディショナを介して商用電力系統に系統連系させるための太陽光発電システムであり、前記第1太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧よりも前記第2太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧が低い場合に、前記第2太陽電池ストリングの出力電圧を前記第1太陽電池ストリングの出力電圧まで高める昇圧ユニットが前記パワーコンディショナの前段に設けられている。この昇圧ユニットは、前記第2太陽電池ストリングの前記出力電圧を、前記パワーコンディショナでの電力変換開始前には該パワーコンデ
ィショナの入力運転電圧範囲の下限未満に設定し、前記第1太陽電池ストリングに基づく前記パワーコンディショナの前記MPPT制御における脈動が検知されれば前記第1太陽電池ストリングの前記出力電圧まで高める。
A photovoltaic power generation system according to an embodiment of the present invention is connected to a first solar cell string and a second solar cell string, which are connected in parallel with each other and have different maximum output powers, via a power conditioner under MPPT control. A photovoltaic power generation system for grid connection to a commercial power system, wherein when the voltage of the maximum output power of the second solar cell string is lower than the voltage of the maximum output power of the first solar cell string, the first A boosting unit that increases the output voltage of the two solar cell strings to the output voltage of the first solar cell string is provided in the front stage of the power conditioner. The boost unit sets the output voltage of the second solar cell string to be lower than a lower limit of an input operation voltage range of the power conditioner before starting power conversion in the power conditioner, and If a pulsation in the MPPT control of the power conditioner based on the string is detected, the power voltage is increased to the output voltage of the first solar cell string.

本発明の一実施形態に係る太陽光発電システムの制御方法は、第1太陽電池ストリングと第2太陽電池ストリングとが並列にパワーコンディショナに接続される太陽光発電システムにおける制御方法である。そして、前記第1太陽電池ストリングの最大出力電圧よりも前記第2太陽電池ストリングの最大出力電圧が低い場合に、前記第2太陽電池ストリングの前記出力電圧を、前記パワーコンディショナでの電力変換開始前には該パワーコンディショナの入力運転電圧範囲の下限未満に設定するステップと、前記第1太陽電池ストリングに基づく前記パワーコンディショナの前記MPPT制御における脈動が検知されれば前記第1太陽電池ストリングの前記出力電圧まで高めるステップと、を有する。   The control method of the photovoltaic power generation system according to an embodiment of the present invention is a control method in a photovoltaic power generation system in which a first solar cell string and a second solar cell string are connected in parallel to a power conditioner. Then, when the maximum output voltage of the second solar cell string is lower than the maximum output voltage of the first solar cell string, the power converter starts to convert the output voltage of the second solar cell string to the power conditioner. If the pulsation in the MPPT control of the power conditioner based on the first solar cell string is detected before the step of setting below the lower limit of the input operating voltage range of the power conditioner, the first solar cell string Increasing to the output voltage.

本発明の一実施形態に係る昇圧ユニットは、第1太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧よりも第2太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧が低い場合に、前記第2太陽電池ストリングの出力電圧を前記第1太陽電池ストリングの出力電圧まで昇圧してからパワーコンディショナに出力可能な昇圧ユニットである。そして、前記パワーコンディショナでの電力変換開始前には、前記第2太陽電池ストリングの出力電圧を該パワーコンディショナの入力運転電圧範囲の下限未満に設定し、前記パワーコンディショナがMPPT制御された結果に基づく脈動が検知されると前記第2太陽電池ストリングの出力電圧を前記第1太陽電池ストリングの出力電圧まで昇圧することを特徴とする。   When the voltage of the maximum output power of the second solar cell string is lower than the voltage of the maximum output power of the first solar cell string, the boost unit according to an embodiment of the present invention outputs the output voltage of the second solar cell string. Is a boosting unit capable of boosting the voltage to the output voltage of the first solar cell string and then outputting it to the power conditioner. Before the power conversion in the power conditioner is started, the output voltage of the second solar cell string is set to be less than the lower limit of the input operation voltage range of the power conditioner, and the power conditioner is MPPT-controlled. When pulsation based on the result is detected, the output voltage of the second solar cell string is boosted to the output voltage of the first solar cell string.

本発明の実施形態に係る太陽光発電システムおよびその制御方法、ならびに昇圧ユニットによれば、第1太陽電池ストリングに基づくパワーコンディショナでの電力変換で生じるMPPT制御における脈動の検知に基づき第2太陽電池ストリングの出力電圧を第1太陽電池ストリングの出力電圧まで昇圧することから、施工時の工数を増加させることなく、第1太陽電池ストリングの電力変換開始前の第2太陽電池ストリングによる単独運転を抑制することができるため、施工が容易であるとともに複数の太陽電池ストリングによる効率的な電力変換が可能である。   According to the photovoltaic power generation system, the control method thereof, and the boosting unit according to the embodiment of the present invention, the second solar power is detected based on the detection of pulsation in the MPPT control caused by the power conversion in the power conditioner based on the first solar cell string. Since the output voltage of the battery string is boosted to the output voltage of the first solar cell string, the independent operation by the second solar cell string before the start of power conversion of the first solar cell string is performed without increasing the number of man-hours during construction. Since it can suppress, construction is easy and efficient power conversion by a plurality of solar cell strings is possible.

本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電システムを示す模式的なブロック図である。It is a typical block diagram which shows the solar energy power generation system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電システムにおける脈動を検出する過程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which detects the pulsation in the solar energy power generation system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. (a)は、本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電システムに用いられる脈動検出部を含む太陽光発電システムの脈動検知部分を示す模式的なブロック図であり、(b)は、第1の実施形態に係る太陽光発電システムに用いられる脈動検知部の変形例を示すブロック図である。(A) is a typical block diagram which shows the pulsation detection part of the solar power generation system containing the pulsation detection part used for the solar power generation system which concerns on the 1st Embodiment of this invention, (b) It is a block diagram which shows the modification of the pulsation detection part used for the solar energy power generation system which concerns on 1st Embodiment. 本発明の第2の実施形態に係る太陽光発電システムを示す模式的なブロック図である。It is a typical block diagram which shows the solar energy power generation system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る太陽光発電システムを示す模式的なブロック図である。It is a typical block diagram which shows the solar energy power generation system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る太陽光発電システムを示す模式的なブロック図である。It is a typical block diagram which shows the solar energy power generation system which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施形態に係る太陽光発電システムを示す模式的なブロック図である。It is a typical block diagram which shows the solar energy power generation system which concerns on the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電システムにおける各太陽電池ストリングの出力電圧の時間的変動を示すグラフである。It is a graph which shows the time fluctuation | variation of the output voltage of each solar cell string in the solar energy power generation system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態に係る太陽光発電システムにおける各太陽電池ストリングの出力電圧の時間的変動を示すグラフである。It is a graph which shows the time fluctuation | variation of the output voltage of each solar cell string in the solar energy power generation system which concerns on the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施形態に係る太陽光発電システムにおける各太陽電池ストリングの出力電圧の時間的変動を示すグラフである。It is a graph which shows the time fluctuation | variation of the output voltage of each solar cell string in the solar power generation system which concerns on the 7th Embodiment of this invention. 本発明の第8の実施形態に係る太陽光発電システムにおける各太陽電池ストリングの出力電圧の時間的変動を示すグラフである。It is a graph which shows the time fluctuation | variation of the output voltage of each solar cell string in the solar power generation system which concerns on the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る太陽光発電システムにおける各太陽電池ストリングの出力電圧の時間的変動を示すグラフである。It is a graph which shows the time fluctuation | variation of the output voltage of each solar cell string in the solar energy power generation system which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態に係る太陽光発電システムを示す模式的なブロック図である。It is a typical block diagram which shows the solar energy power generation system which concerns on the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態に係る太陽光発電システムの第1の変形例を示す模式的なブロック図である。It is a typical block diagram which shows the 1st modification of the solar energy power generation system which concerns on the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態に係る太陽光発電システムの第2の変形例を示す模式的なブロック図である。It is a typical block diagram which shows the 2nd modification of the solar energy power generation system which concerns on the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態に係る太陽光発電システムにおける脈動を検出する過程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which detects the pulsation in the solar energy power generation system which concerns on the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電システムにおける太陽電池ストリングの出力電圧の時間的変動を示すグラフの他の例である。It is another example of the graph which shows the time fluctuation | variation of the output voltage of the solar cell string in the solar energy power generation system which concerns on the 1st Embodiment of this invention.

以下、本発明の実施形態に係る太陽光発電システムについて、図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, a solar power generation system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る太陽光発電システム11を示す模式的なブロック図である。この太陽光発電システム11は、複数の太陽電池ストリング2を、パワーコンディショナ6を介して商用電力系統3に系統連系させるためのものである。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a photovoltaic power generation system 11 according to the first embodiment of the present invention. This solar power generation system 11 is for connecting a plurality of solar battery strings 2 to a commercial power system 3 via a power conditioner 6.

具体的には、本実施形態に係る太陽光発電システム11は、第1の太陽電池ストリング2A(2)と、該第1の太陽電池ストリング2Aと並列に接続された第2の太陽電池ストリング2B(2)と、この第1の太陽電池ストリング2Aおよび第2の太陽電池ストリング2Bで発電された直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナ6と、第2の太陽電池ストリング2B(2)の出力電圧を昇圧する昇圧ユニット7と、を有している。この昇圧ユニット7は、パワーコンディショナ6の前段、換言すれば、パワーコンディショナ6の入力側に設けられている。また、本実施形態においては、昇圧ユニット7の後段側、換言すれば、昇圧ユニット7の出力側に脈動検知回路8が設けられている。すなわち、図1に示すように、脈動検知回路8は、パワーコンディショナ6と昇圧ユニット7との間に設けられている。このような太陽光発電システム11において、パワーコンディショナ6の交流出力は、商用電力系統に接続されるとともに、交流負荷にも接続され、得られた交流電力は交流負荷等で消費される。   Specifically, the solar power generation system 11 according to the present embodiment includes a first solar cell string 2A (2) and a second solar cell string 2B connected in parallel with the first solar cell string 2A. (2), a power conditioner 6 that converts the DC power generated by the first solar cell string 2A and the second solar cell string 2B into AC power, and the second solar cell string 2B (2) And a boosting unit 7 that boosts the output voltage. The step-up unit 7 is provided in the front stage of the power conditioner 6, in other words, on the input side of the power conditioner 6. In the present embodiment, the pulsation detection circuit 8 is provided on the rear stage side of the boost unit 7, in other words, on the output side of the boost unit 7. That is, as shown in FIG. 1, the pulsation detection circuit 8 is provided between the power conditioner 6 and the boosting unit 7. In such a solar power generation system 11, the AC output of the power conditioner 6 is connected to a commercial power system and also connected to an AC load, and the obtained AC power is consumed by the AC load or the like.

以下、太陽光発電システム11における各構成について説明する。   Hereinafter, each component in the photovoltaic power generation system 11 will be described.

まず、複数の太陽電池ストリング2について説明する。第1の太陽電池ストリング2Aおよび第2の太陽電池ストリング2Bは、互いに直列に接続された複数の太陽電池素子や太陽電池モジュールを有している。本実施形態においては、第2の太陽電池ストリング2Bにおける太陽電池素子または太陽電池モジュールの数は、第1の太陽電池素子2Aにおける太陽電池素子または太陽電池モジュールの数よりも少ない。換言すれば、第2の太陽電池ストリング2Bにおける最大発電容量(最大出力電力)は、第1の太陽電池ストリング2Aにおける最大発電容量(最大出力電力)よりも小さい。このような第1の太陽電池
ストリング2Aおよび第2の太陽電池ストリング2Bは、互いに並列に接続されている。なお、第1および第2の太陽電池ストリング2A、2Bにおける太陽電池素子としては、種々の太陽電池素子を用いることができる。
First, the some solar cell string 2 is demonstrated. The first solar cell string 2A and the second solar cell string 2B have a plurality of solar cell elements and solar cell modules connected in series with each other. In the present embodiment, the number of solar cell elements or solar cell modules in the second solar cell string 2B is smaller than the number of solar cell elements or solar cell modules in the first solar cell element 2A. In other words, the maximum power generation capacity (maximum output power) in the second solar cell string 2B is smaller than the maximum power generation capacity (maximum output power) in the first solar cell string 2A. The first solar cell string 2A and the second solar cell string 2B are connected in parallel to each other. Various solar cell elements can be used as the solar cell elements in the first and second solar cell strings 2A, 2B.

次に、昇圧ユニット7について説明する。昇圧ユニット7は、上述したように、パワーコンディショナ6の入力側に設けられている。本実施形態においては、パワーコンディショナ6の入力端子は、脈動検知回路8と接続されているため、昇圧ユニット7は、第2の太陽電池ストリング2Bと脈動検知回路8との間に設けられている。   Next, the booster unit 7 will be described. The step-up unit 7 is provided on the input side of the power conditioner 6 as described above. In this embodiment, since the input terminal of the power conditioner 6 is connected to the pulsation detection circuit 8, the boosting unit 7 is provided between the second solar cell string 2B and the pulsation detection circuit 8. Yes.

本実施形態において、この昇圧ユニット7は、第1の太陽電池ストリング2Aの最大出力電力の電圧よりも第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧が低い場合に、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を第1の太陽電池ストリング2Aの最大出力電力の電圧まで高める機能を有する。すなわち、1つのパワーコンディショナ6に互いに並列に接続された複数の太陽電池ストリング2のうち、最大発電容量(最大出力電力)がより少ない第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を第1の太陽電池ストリング2Aの最大出力電力の電圧まで高める機能を有する。   In the present embodiment, the boosting unit 7 outputs the output of the second solar cell string 2B when the output voltage of the second solar cell string 2B is lower than the voltage of the maximum output power of the first solar cell string 2A. It has a function of increasing the voltage to the voltage of the maximum output power of the first solar cell string 2A. That is, among the plurality of solar cell strings 2 connected in parallel to one power conditioner 6, the output voltage of the second solar cell string 2B having the smaller maximum power generation capacity (maximum output power) is used as the first solar cell. It has a function of increasing the voltage of the battery string 2A to the maximum output power.

より具体的には、昇圧ユニット7は、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、パワーコンディショナ6での電力変換開始前にはパワーコンディショナ6の入力運転電圧範囲の下限未満に設定し、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動が検知されれば第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧まで高める。   More specifically, the boosting unit 7 sets the output voltage of the second solar cell string 2B to be lower than the lower limit of the input operating voltage range of the power conditioner 6 before the power conversion in the power conditioner 6 is started. If the pulsation in the MPPT control of the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A is detected, the output voltage of the first solar cell string 2A is increased.

一般に昇圧ユニット7を用いて第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧に昇圧する場合、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を何倍に昇圧するかが問題となる。昇圧ユニット7の構造によって問題点も異なるが、例えば、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を一定電圧に昇圧して出力すると、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧は昇圧ユニット7によって昇圧された第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧よりも高い電圧になるまでパワーコンディショナ6に発電電力を送り込むことが出来ない。反対に、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧が昇圧ユニット7により昇圧された第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧よりも高くなると、今度は昇圧ユニット7を介して出力している第2の太陽電池ストリング2Bの発電電力がパワーコンディショナ6に送り込むことが出来なくなる。   In general, when boosting the output voltage of the second solar cell string 2B to the output voltage of the first solar cell string 2A using the boost unit 7, how many times the output voltage of the second solar cell string 2B is boosted Is a problem. For example, when the output voltage of the second solar cell string 2B is boosted to a constant voltage and output, the output voltage of the first solar cell string 2A is boosted by the boost unit 7 although the problem varies depending on the structure of the boost unit 7. The generated power cannot be sent to the power conditioner 6 until the voltage becomes higher than the output voltage of the second solar cell string 2B. On the contrary, when the output voltage of the first solar cell string 2A becomes higher than the output voltage of the second solar cell string 2B boosted by the booster unit 7, this time, the second voltage output through the booster unit 7 is output. The generated power of the solar cell string 2B cannot be sent to the power conditioner 6.

しかしながら、本実施形態においては、上述したように、昇圧ユニット7は、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、パワーコンディショナ6での電力変換開始前にはパワーコンディショナ6の入力運転電圧範囲の下限未満に設定し、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動が検知されれば第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧まで高める。   However, in the present embodiment, as described above, the boosting unit 7 uses the output voltage of the second solar cell string 2B as the input operating voltage of the power conditioner 6 before starting the power conversion in the power conditioner 6. If the pulsation in the MPPT control of the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A is detected, the voltage is raised to the output voltage of the first solar cell string 2A.

このような昇圧動作の制御により、本実施形態においては、第1の太陽電池ストリング2Aの電力変換がなされるまで、第2の太陽電池ストリング2Bは電力変換しないよう制御するとともに、第1の太陽電池ストリング2Aの電力変換が開始された後は、第2の太陽電池ストリング2Bは昇圧ユニット7を介して昇圧された第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧と同じ値である出力電圧で電力変換できるよう制御される。これにより、第1の太陽電池ストリング2Aの正常運転を妨害する昇圧系統の独立運転を防ぐことができる。その結果、異なる最大発電容量を有する複数の太陽電池ストリング2によって、電力損失の少ない効率的な電力変換が可能となる。   By controlling the boosting operation, in the present embodiment, the second solar cell string 2B is controlled not to convert power until power conversion of the first solar cell string 2A is performed, and the first solar cell string 2A is controlled. After the power conversion of the battery string 2A is started, the second solar cell string 2B performs power conversion with an output voltage that is the same value as the output voltage of the first solar cell string 2A boosted via the boosting unit 7. It is controlled so that it can. Thereby, the independent operation | movement of the pressure | voltage rise system which interferes with the normal driving | operation of 1st solar cell string 2A can be prevented. As a result, the plurality of solar cell strings 2 having different maximum power generation capacities enables efficient power conversion with little power loss.

また、このような構成を有する本実施形態は、回路構成が複雑であり且つ送電路に逆流
防止ダイオードを用いた構成の場合に用途に制限が生じるといった、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧を監視して、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を昇圧する昇圧ユニット7の昇圧比を変化させて、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧に追従する方法と比べて、容易な構成で且つ送電路に逆流防止ダイオードを用いた場合の適用範囲が広い。
Further, in the present embodiment having such a configuration, the output voltage of the first solar cell string 2A is such that the circuit configuration is complicated and the use is limited in the case of a configuration using a backflow prevention diode in the power transmission path. Compared to the method of monitoring the output voltage of the first solar cell string 2A by changing the step-up ratio of the boost unit 7 that boosts the output voltage of the second solar cell string 2B and monitoring the output voltage of the second solar cell string 2B In addition, the application range when a backflow prevention diode is used in the power transmission path is wide.

さらに、本実施形態は、現場で作業者が太陽電池素子や太陽電池モジュールの枚数や電圧規格を基に最適電圧を計算し、ロータリースイッチ等を手動で設定するといった手間が生じ、計算ミスや作業ミスによるトラブルが生じ易い、各太陽電池ストリング2における太陽電池の直列数(太陽電池素子やモジュールの枚数)の差から昇圧比を手動で設定する方法と異なり、施工が容易である。   Furthermore, in the present embodiment, an operator in the field calculates the optimum voltage based on the number of solar cell elements and solar cell modules and voltage standards, and the trouble of manually setting a rotary switch or the like occurs. Unlike the method of manually setting the step-up ratio from the difference in the number of solar cells in series (number of solar cell elements or modules) in each solar cell string 2 that is likely to cause trouble due to mistakes, the construction is easy.

なお、この昇圧ユニット7は、独自にMPPT制御されていてもよい。すなわち、昇圧ユニット7に用いるMPPT制御回路を、後述するパワーコンディショナ6のMPPT制御回路5とは別に設けていてもよい。   The boosting unit 7 may be independently MPPT-controlled. That is, the MPPT control circuit used for the boosting unit 7 may be provided separately from the MPPT control circuit 5 of the power conditioner 6 described later.

次に、パワーコンディショナ6について説明する。パワーコンディショナ6は、上述したように、複数の太陽電池ストリング2の発電電力を交流電力に変換する電力変換装置である。たとえば、パワーコンディショナ6としては、出力側に家電製品などの交流負荷を接続して商用電力系統と連系して負荷に電力を供給する系統連系型のものを用いることができる。   Next, the power conditioner 6 will be described. As described above, the power conditioner 6 is a power conversion device that converts the generated power of the plurality of solar cell strings 2 into AC power. For example, as the power conditioner 6, a grid-connected type in which an AC load such as a home appliance is connected to the output side to link the commercial power system and supply power to the load can be used.

パワーコンディショナ6は、DC/DC変換部とインバータ部とを含む(不図示)。   The power conditioner 6 includes a DC / DC converter and an inverter (not shown).

DC/DC変換部は、特に限定されないが、例えば、スイッチング素子と、コンデンサーと、リアクトルと、ダイオードとを備えている。DC/DC変換部は、太陽電池ストリング2で発電した直流電力から200〜300Vの直流電圧を作りインバータ部へ送る。このDC/DC変換部としては、入力電圧の変化に対応して出力電圧を調節できるように、スイッチング素子を変換電圧に応じてパルスのデューティをコントロールするPWM方式により制御するものが望ましい。また、インバータ部は直流電力を交流電力に変換するものである。   The DC / DC conversion unit is not particularly limited, and includes, for example, a switching element, a capacitor, a reactor, and a diode. The DC / DC converter generates a DC voltage of 200 to 300 V from the DC power generated by the solar cell string 2 and sends it to the inverter unit. As this DC / DC converter, it is desirable to control the switching element by a PWM system that controls the duty of the pulse in accordance with the converted voltage so that the output voltage can be adjusted in accordance with the change of the input voltage. The inverter unit converts DC power into AC power.

インバータ部は、例えば、トランジスタやFETやトライアックを用いたブリッジ回路で直流をスイッチングして交流に変換するスイッチング部と、スイッチング部のスイッチング周波数やデューティをコントロールする周波数制御部と、スイッチングにより交流化された電力波形を商用電力系統の交流波形に近い曲線に鈍らせるフィルター回路とで構成される。フィルター回路は、リアクトルと呼ばれるコイルとコンデンサーが組み合わされたもので、高周波成分除去フィルターとして機能する。   The inverter unit is switched to AC by switching, for example, a switching unit that switches DC to AC by a bridge circuit using a transistor, FET, or triac, and a frequency control unit that controls the switching frequency and duty of the switching unit. And a filter circuit that dulls the power waveform to a curve close to the AC waveform of the commercial power system. The filter circuit is a combination of a coil called a reactor and a capacitor, and functions as a high-frequency component removal filter.

本実施形態においては、パワーコンディショナ6は、MPPT制御されている。すなわち、パワーコンディショナ6は、第1の太陽電池ストリング2Aを最大出力電力で動作させるMPPT(最大電力点追従(Maximum Power-Point Tracking))制御回路5が設けられている。例えば、このMPPT制御回路5は、上述のDC/DC変換部に設けられてもよい。   In the present embodiment, the power conditioner 6 is MPPT-controlled. That is, the power conditioner 6 is provided with an MPPT (Maximum Power-Point Tracking) control circuit 5 that operates the first solar cell string 2A with the maximum output power. For example, the MPPT control circuit 5 may be provided in the above-described DC / DC conversion unit.

本実施形態においては、前述したように第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を制御する昇圧ユニット7を有しているため、第1の太陽電池ストリング2Aに基づく電力変換がなされるまでは、このMPPT制御回路5により、パワーコンディショナ6は、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧を変動させて、第1の太陽電池ストリング2Aの最大出力電力の電圧点の移動を監視していることとなる。この時、パワーコンディショナ6
での電力変換が第1の太陽電池ストリング2Aに基づくもののみであるため、この電圧点の監視により、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧に脈動が生じているかどうかが確認できることとなる。
In the present embodiment, as described above, since the booster unit 7 that controls the output voltage of the second solar cell string 2B is included, until power conversion based on the first solar cell string 2A is performed, The MPPT control circuit 5 causes the power conditioner 6 to monitor the movement of the voltage point of the maximum output power of the first solar cell string 2A by changing the output voltage of the first solar cell string 2A. It becomes. At this time, the inverter 6
Since the power conversion at is based only on the first solar cell string 2A, it is possible to confirm whether or not there is a pulsation in the output voltage of the first solar cell string 2A by monitoring this voltage point.

そして、本実施形態においては、この第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧における検知可能な脈動を利用して昇圧動作を制御する。具体的には、脈動検知回路8でこの脈動を検知する。そして、この脈動を検知した脈動検知回路8は、第1の太陽電池ストリング2Aの電力変換に基づきパワーコンディショナ6でMPPT制御が行われていると判断し、これを知らせる信号を昇圧ユニット7へ送る。これにより、「パワーコンディショナ6が起動している=第1の太陽電池ストリング2Aの発電電力に基づく電力変換がなされている」と判定し、第2の太陽電池ストリング2Bに対する昇圧ユニット7による昇圧動作を制御するものである。   In this embodiment, the step-up operation is controlled using the detectable pulsation in the output voltage of the first solar cell string 2A. Specifically, the pulsation detection circuit 8 detects this pulsation. Then, the pulsation detection circuit 8 that has detected this pulsation determines that the MPPT control is being performed by the power conditioner 6 based on the power conversion of the first solar cell string 2A, and sends a signal to inform the booster unit 7 of this signal. send. Accordingly, it is determined that “the power conditioner 6 is activated = power conversion based on the generated power of the first solar cell string 2A is performed”, and the boosting unit 7 boosts the second solar cell string 2B. It controls the operation.

このような昇圧動作の制御をおこなうことで、本実施形態においては、パワーコンディショナ6は第1の太陽電池ストリング2Aで電力変換を開始しているため、昇圧後の第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧は、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧と同じ電圧値で出力される。すなわち、このような昇圧動作の制御がおこなわれる本実施形態においては、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧を検出する機構や、施工時に昇圧ユニット7における出力電圧(昇圧比)を設定するロータリースイッチを別途設けることなく、昇圧後の第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧と同じ電圧値で出力することができる。その結果、簡単な構成でしかもスイッチなどを用いた設定作業を要することのない、施工性が容易であるとともに複数の太陽電池ストリングによる効率的な電力変換が可能な太陽光発電システムを提供できる。   By controlling the boost operation as described above, in the present embodiment, the power conditioner 6 starts power conversion with the first solar cell string 2A. Therefore, the second solar cell string 2B after boosting is performed. Is output at the same voltage value as the output voltage of the first solar cell string 2A. That is, in this embodiment in which such boosting operation is controlled, a mechanism for detecting the output voltage of the first solar cell string 2A, and a rotary for setting the output voltage (boost ratio) in the boosting unit 7 at the time of construction. Without providing a separate switch, the boosted output voltage of the second solar cell string 2B can be output at the same voltage value as the output voltage of the first solar cell string 2A. As a result, it is possible to provide a solar power generation system that has a simple configuration and does not require a setting operation using a switch, is easy to construct, and can efficiently convert power by a plurality of solar cell strings.

なお、この時、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を昇圧する昇圧ユニット7の出力電圧値(昇圧比)は、例えば、パワーコンディショナ6の入力運転電圧範囲であって、且つその入力運転電圧範囲の最大定格値以下とすることができる。   At this time, the output voltage value (boost ratio) of the boost unit 7 that boosts the output voltage of the second solar cell string 2B is, for example, in the input operating voltage range of the power conditioner 6 and the input operation thereof. It can be less than the maximum rated value of the voltage range.

なお、本実施形態における脈動検知のフローについての詳細は、図2を用いて、後述する。また、本実施形態における昇圧ユニット7による第2の太陽電池ストリング2Bの昇圧動作およびその際の第2の太陽電池ストリング2Bの電圧プロファイルについての詳細は、図8を用いて、後述する。   Details of the pulsation detection flow in this embodiment will be described later with reference to FIG. Details of the boosting operation of the second solar cell string 2B by the boosting unit 7 in this embodiment and the voltage profile of the second solar cell string 2B at that time will be described later with reference to FIG.

ここで、本明細書における「第1の太陽電池ストリングに基づくパワーコンディショナのMPPT制御における脈動」とは、第1の太陽電池ストリングの出力電圧など第1の太陽電池ストリングの出力電力に関する種々の要素における、最大出力電力における値の近傍でのMPPT制御と略同一な周期を有する周期的な変動をいう。より具体的に、出力電力の1つの要素として出力電力の電圧を例に説明すると、「第1の太陽電池ストリングに基づくパワーコンディショナのMPPT制御における脈動が検知される」とは、昇圧ユニットの出力端子とパワーコンディショナの入力端子間の電路に設けられた電圧検出手段によって検出された出力電力の電圧が、あらかじめ設定されている任意の第1の太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧値の近傍で周期的に変動していることが確認されることをいう。なお、ここで、「周期的に変動している」とは、例えば、電圧値の変動が、周期と振幅が得られる程度に規則的なものであることをいう。   Here, “pulsation in MPPT control of the power conditioner based on the first solar cell string” in the present specification means various kinds of output power of the first solar cell string such as the output voltage of the first solar cell string. This refers to a periodic fluctuation having substantially the same period as the MPPT control in the vicinity of the value at the maximum output power in the element. More specifically, when the voltage of the output power is described as an example of one element of the output power, “pulsation in the MPPT control of the power conditioner based on the first solar cell string” is detected. The voltage of the output power detected by the voltage detection means provided in the electric circuit between the output terminal and the input terminal of the power conditioner is the voltage value of the maximum output power of any preset first solar cell string. It means that it is confirmed that it fluctuates periodically in the vicinity. Here, “periodically changing” means, for example, that the fluctuation of the voltage value is regular enough to obtain the period and amplitude.

また、ここで、本明細書における「パワーコンディショナの入力運転電圧範囲」とは、JIS C8960に規定されているように、「出力電圧、周波数などの定格緒量を満足し、安定に運転できる直流入力電圧の範囲」であり、換言すれば、「パワーコンディショナが安定に運転できる直流入力電圧範囲」のことである。   In addition, here, “the input operating voltage range of the power conditioner” in this specification is “satisfying the rated capacity of output voltage, frequency, etc., as defined in JIS C8960, and can be operated stably. “DC input voltage range”, in other words, “DC input voltage range in which the power conditioner can be stably operated”.

なお、本実施形態においては、MPPT制御回路5を含むパワーコンディショナ6を例示したが、パワーコンディショナ6の構成は特にこれに限定されない。例えば、MPPT制御回路5は、パワーコンディショナ6とは別に配置してもよい。   In the present embodiment, the power conditioner 6 including the MPPT control circuit 5 is illustrated, but the configuration of the power conditioner 6 is not particularly limited to this. For example, the MPPT control circuit 5 may be arranged separately from the power conditioner 6.

次に、図2を用いて、第1の実施形態に係る太陽光発電システム11における脈動検知フローについて、詳細に説明する。   Next, the pulsation detection flow in the solar power generation system 11 according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIG.

本実施形態においては、脈動検知回路8は、「第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナのMPPT制御における脈動」として、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナのMPPT制御における電圧成分の脈動を検知する。そして、該検知を基に、上述のように昇圧ユニット7は、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を制御する。すなわち、昇圧ユニット7は、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、第1太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における電圧成分の脈動の検知をトリガーにして昇圧する。   In the present embodiment, the pulsation detection circuit 8 determines the voltage in the MPPT control of the power conditioner based on the first solar cell string 2A as “pulsation in the MPPT control of the power conditioner based on the first solar cell string 2A”. Detects pulsation of components. Based on the detection, the boosting unit 7 controls the output voltage of the second solar cell string 2B as described above. In other words, the boosting unit 7 boosts the output voltage of the second solar cell string 2B using the detection of the pulsation of the voltage component in the MPPT control of the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A as a trigger.

このように電圧成分の脈動を検知して昇圧することで、変化量がより小さい電流成分等に比べて簡易な検出手段によって高い精度で脈動を検知することができる。その結果、昇圧ユニット7による第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧の昇圧制御の精度が高まり、より効率的な電力変換が可能となる。   By detecting the voltage component pulsation and boosting the voltage in this way, it is possible to detect the pulsation with high accuracy by simple detection means compared to a current component having a smaller change amount. As a result, the accuracy of boost control of the output voltage of the second solar cell string 2B by the boost unit 7 is increased, and more efficient power conversion is possible.

なお、脈動検知回路8が検知する脈動である「第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナのMPPT制御における脈動」としては、電圧成分に限らず、上述したように、電流成分などパワーコンディショナの入力端子に入力される電力に関する種々の他の要素であってもよい。このとき、脈動検知回路8が電圧成分の脈動を検知する場合は、脈動検知回路8は電圧検出手段を有していればよく、同様に、脈動検知回路8が電流成分の脈動を検知する場合は、脈動検知回路8は電流検出手段を有していればよい。   The “pulsation in the MPPT control of the power conditioner based on the first solar cell string 2A”, which is the pulsation detected by the pulsation detection circuit 8, is not limited to the voltage component, and as described above, the power condition such as the current component is used. Various other elements relating to the power input to the input terminal of N may be used. At this time, when the pulsation detection circuit 8 detects the pulsation of the voltage component, the pulsation detection circuit 8 only needs to have voltage detection means. Similarly, the pulsation detection circuit 8 detects the pulsation of the current component. The pulsation detection circuit 8 only needs to have a current detection means.

以下、図2に沿って、本実施形態に係る電圧成分の脈動検知のフローにおける各STEPについて詳細に説明する。   In the following, each STEP in the voltage component pulsation detection flow according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.

脈動検知回路8は、STEP1でパワーコンディショナ6の入力側電圧(第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧に相当)を測定する。このとき、昇圧ユニット7の昇圧動作は停止している。なお、昇圧ユニット7の回路構成によっては、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電力が昇圧ユニット7の出力側に無変換で出力されるので、第1の太陽電池ストリング2Aが電力変換発電を行っていない場合でも脈動検知回路8が電圧(電流)を検出してしまう場合もあるが、後述するように、この場合に検出される電圧波形は、脈動を含むものではない。   The pulsation detection circuit 8 measures the input side voltage of the power conditioner 6 (corresponding to the output voltage of the first solar cell string 2A) in STEP1. At this time, the boosting operation of the boosting unit 7 is stopped. Note that, depending on the circuit configuration of the boost unit 7, the output power of the second solar cell string 2B is output to the output side of the boost unit 7 without conversion, so the first solar cell string 2A performs power conversion power generation. Even if not, the pulsation detection circuit 8 may detect the voltage (current), but as will be described later, the voltage waveform detected in this case does not include pulsation.

次に、STEP2で、STEP1で検出した電圧の波形に脈動の波形が含まれているかどうかを判定できるように、検出した電圧の波形を解析する。ここでいう「電圧の波形に脈動の波形が含まれている」とは、電圧の波形に周期性を有する電圧変動が認められる波形が含まれていることをいう。また、ここでいう「電圧の波形を解析する」とは、例えば、一定の時間間隔で測定した電圧値を変動のある部分と無い部分に分け、変動のある範囲のデーターだけを抽出し、その範囲にどのような周期(周波数)、電圧(電流)の波形が存在するかを解析することをいう。そして、この段階で、波形が脈動であるとはいえない形状や連続性の無い形状であると判定すれば、以降の解析を中断しSTEP1へ戻る(STEP3に相当)。このようにSTEP2において最後まで解析しない、すなわち、脈動の周期性に関する具体的な数値を解析しないでおくことで、脈動検知フローに用いられるCPU等の演算の負担を減らすことができる。   Next, in STEP 2, the detected voltage waveform is analyzed so that it can be determined whether or not the voltage waveform detected in STEP 1 includes a pulsation waveform. Here, “the pulsation waveform is included in the voltage waveform” means that the voltage waveform includes a waveform in which voltage fluctuation having periodicity is recognized. In addition, “analyzing the voltage waveform” here means, for example, dividing the voltage value measured at a certain time interval into a portion with fluctuation and a portion without fluctuation, and extracting only the data in the fluctuation range. This refers to analyzing what period (frequency) and voltage (current) waveform exists in the range. At this stage, if it is determined that the waveform has a shape that cannot be said to be pulsation or a shape that does not have continuity, the subsequent analysis is interrupted and the process returns to STEP 1 (corresponding to STEP 3). Thus, by not analyzing in STEP 2 until the end, that is, by not analyzing specific numerical values relating to the periodicity of pulsation, it is possible to reduce the burden of calculation of the CPU or the like used in the pulsation detection flow.

そしてSTEP3で、STEP2で得られた解析結果を基に、電圧の波形に脈動が検知されたか否かを判定する。すなわち、電圧の波形に脈動が検出されたと判定されればSTEP4へ進み、脈動が検出されたと判定されなければSTEP1へ戻る。上述したように本実施形態においては、第1の太陽電池ストリング2Aに基づく電力変換で生じる脈動が検知されるまで、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧は、パワーコンディショナ6の入力運転範囲の下限未満に設定されているため、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電力ではパワーコンディショナ6は起動しない。そのため、STEP1において説明したように、脈動検出回路8が第2の太陽電池ストリング2Bの電圧を検出したとしても、第2の太陽電池ストリング2BはMPPT制御も行われていないため、MPPT制御における脈動も検出されないようになっている。   In STEP 3, it is determined whether or not pulsation is detected in the voltage waveform based on the analysis result obtained in STEP 2. That is, if it is determined that a pulsation is detected in the voltage waveform, the process proceeds to STEP 4, and if it is not determined that a pulsation is detected, the process returns to STEP 1. As described above, in the present embodiment, the output voltage of the second solar cell string 2B is the input operation range of the power conditioner 6 until the pulsation generated by the power conversion based on the first solar cell string 2A is detected. Therefore, the power conditioner 6 does not start with the output power of the second solar cell string 2B. Therefore, as described in STEP 1, even if the pulsation detection circuit 8 detects the voltage of the second solar cell string 2B, the second solar cell string 2B is not subjected to MPPT control. Is not detected.

次に、STEP4では、得られた脈動波形における周期性を解析する。具体的には、周期性を有する脈動を含む波形が確認される場合に、各周期の連続する波形形状および電圧(電流)の大きさを解析する。このとき、STEP2で抽出した波形データーとパワーコンディショナ6のMPPT制御によって生じる脈動の波形情報とを照らし合わせて、MPPT制御の波形パターンと類似する(多少の差異は誤差範囲として容認するようにすると良い)かどうかを照合する。そして、第1太陽電池ストリング2Aの発電状態に依存するいくつかの脈動波形のいずれかと適合すれば、第1太陽電池ストリング2Aに基づく脈動が検知されたと判定し、不適合であればSTEP1へ戻す。このようにして、得られた電圧の波形を解析することができる。   Next, in STEP 4, the periodicity in the obtained pulsation waveform is analyzed. Specifically, when a waveform including a pulsation having periodicity is confirmed, the waveform shape and the magnitude of voltage (current) in each cycle are analyzed. At this time, the waveform data extracted in STEP 2 and the waveform information of the pulsation generated by the MPPT control of the power conditioner 6 are collated to resemble the waveform pattern of the MPPT control (a slight difference is allowed as an error range). Check if it is good). Then, if any of several pulsation waveforms depending on the power generation state of the first solar cell string 2A is matched, it is determined that a pulsation based on the first solar cell string 2A has been detected, and if not, the process returns to STEP1. In this way, the waveform of the obtained voltage can be analyzed.

なお、このとき、この解析工程において、脈動波形をより確度高く検知するために、パワーコンディショナ6のMPPT制御による波形情報を、後の工程で用いることができるように脈動検知回路8に記憶しておいてもよい。なお、該記憶は必須ではない。例えば、予め定められた電圧(電流)値と周期を越える大きさを有する波形であれば、その波形に第1太陽電池素子2Aに基づく脈動が検知されたと判定することも可能である。   At this time, in this analysis step, in order to detect the pulsation waveform with higher accuracy, the waveform information obtained by MPPT control of the power conditioner 6 is stored in the pulsation detection circuit 8 so that it can be used in a later step. You may keep it. Note that the storage is not essential. For example, if the waveform has a predetermined voltage (current) value and a magnitude exceeding the cycle, it can be determined that a pulsation based on the first solar cell element 2A is detected in the waveform.

例えば、得られた脈動波形における周期性の解析として、得られた脈動波形における周波数を解析しても良い。住宅用太陽光発電装置に用いられるパワーコンディショナでは6秒〜12秒周期のものが一般的であった。また、電圧変動幅は2〜6Vが検出できた。   For example, as an analysis of periodicity in the obtained pulsation waveform, the frequency in the obtained pulsation waveform may be analyzed. Power conditioners used for residential solar power generation apparatuses generally have a cycle of 6 to 12 seconds. Moreover, the voltage fluctuation range was able to detect 2-6V.

そして、STEP5では、STEP4で解析した結果、得られた脈動波形における周期性が、パワーコンディショナ6のMPPT制御と略同一の周期性を示すか否かを判定する。すなわち、得られた脈動波形における周期性がパワーコンディショナ6のMPPT制御の周期性と略同一である場合にはSTEP6に進み、略同一の周期性が見出せない場合にはSTEP1に戻る。このような、得られた脈動波形における周期性が、パワーコンディショナ6のMPPT制御と略同一の周期性を示すか否かを判定するSTEP5は、換言すれば、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動が検知されたか否かを判定するSTEPである。   In STEP 5, it is determined whether the periodicity in the obtained pulsation waveform shows substantially the same periodicity as the MPPT control of the power conditioner 6 as a result of the analysis in STEP 4. That is, when the periodicity in the obtained pulsation waveform is substantially the same as the periodicity of the MPPT control of the power conditioner 6, the process proceeds to STEP6, and when the substantially same periodicity cannot be found, the process returns to STEP1. STEP5 for determining whether or not the periodicity in the obtained pulsation waveform shows substantially the same periodicity as the MPPT control of the power conditioner 6, in other words, the first solar cell string 2A It is STEP which determines whether the pulsation in the MPPT control of the power conditioner 6 based is detected.

なお、本実施形態においては、STEP2〜STEP5において解析と判定を異なるSTEPとしてプログラムされた形態を例示したが、脈動検出回路8における演算素子(CPU等)の演算性能が十分に高ければ、プログラム上、STEP2〜STEP5における解析と判定を一度に行うようにしても良い。   In the present embodiment, an example in which the analysis and determination are programmed as different STEPs in STEP 2 to STEP 5 is illustrated. However, if the arithmetic performance of the arithmetic element (CPU or the like) in the pulsation detection circuit 8 is sufficiently high, The analysis and determination in STEP2 to STEP5 may be performed at a time.

次に、STEP6では、STEP5の判定に基づき、パワーコンディショナ6のMPPT制御による電圧成分の脈動が検知されれば、該検知を知らせる信号を昇圧ユニット7に伝達する。そして、この信号を受信した昇圧ユニット7は、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧の昇圧動作を開始する。すなわち、昇圧ユニット7は、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧まで高める。   Next, in STEP 6, if a pulsation of a voltage component due to MPPT control of the power conditioner 6 is detected based on the determination in STEP 5, a signal informing the detection is transmitted to the booster unit 7. Then, the boosting unit 7 that has received this signal starts the boosting operation of the output voltage of the second solar cell string 2B. That is, the boosting unit 7 increases the output voltage of the second solar cell string 2B to the output voltage of the first solar cell string 2A.

このように、本実施形態においては、第1の太陽電池ストリング2Aの発電電力に基づきパワーコンディショナ6が起動するまで、第2の太陽電池ストリング2Bの発電電力が電力変換されないように、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧が制御される。そのため、パワーコンディショナ6の起動電力は第1の太陽電池ストリング2Aから供給され、この第1の太陽電池ストリング2Aの発電電力に基づきパワーコンディショナ6が起動した後にMPPT制御が開始される。そのため、上記STEP1〜STEP6の脈動検知フローにおいてMPPT制御における脈動が検知されれば第1の太陽電池ストリング2Aが正常に発電している状態にあると判断できる。これにより、第2の太陽電池ストリング2Bの発電電力を昇圧ユニット7を介して昇圧してパワーコンディショナ6に送り込んでも第2の太陽電池ストリング2Bによる単独運転になることはない。したがって、上述したように、複数の太陽電池ストリング2による効率的な電力変換が可能となる。   As described above, in the present embodiment, the second solar cell string 2B is not subjected to power conversion until the power conditioner 6 is activated based on the generated power of the first solar cell string 2A. The output voltage of the solar cell string 2B is controlled. Therefore, the starting power of the power conditioner 6 is supplied from the first solar cell string 2A, and the MPPT control is started after the power conditioner 6 is started based on the generated power of the first solar cell string 2A. Therefore, if the pulsation in MPPT control is detected in the pulsation detection flow in STEP 1 to STEP 6, it can be determined that the first solar cell string 2A is in a state of generating electricity normally. Thereby, even if the electric power generated by the second solar cell string 2B is boosted via the boost unit 7 and sent to the power conditioner 6, the second solar cell string 2B does not become an independent operation. Therefore, as described above, efficient power conversion by the plurality of solar cell strings 2 is possible.

そして、最後にSTEP7で、脈動検知回路8による脈動検知動作を停止(終了)する。なお、この一連の脈動検知フロー(STEP1〜STEP7)のリセットや再開の方法としては、例えば、夜間等の太陽電池ストリング2の発電停止状態をリセット条件としたり、朝の発電再開を再開条件としたりするなどの自動制御の方法が考えられる。なお、他のリセットや再開方法としては、強制的にリセットをかけられる様に手動のリセットスイッチを設けたり、異常時に手動で再開が可能したりする方法を採用しても良い。   Finally, in STEP 7, the pulsation detection operation by the pulsation detection circuit 8 is stopped (terminated). As a method of resetting and restarting this series of pulsation detection flows (STEP 1 to STEP 7), for example, the power generation stop state of the solar cell string 2 at night or the like is used as a reset condition, or the morning power generation restart is used as a restart condition. An automatic control method such as performing the above is conceivable. As another resetting and resuming method, a method of providing a manual reset switch so that the resetting can be forcibly performed or a manual resuming in the event of an abnormality may be employed.

次に、図3を用いて、上述のSTEP2〜STEP5における脈動の検出方法について説明する。図3(a)は、脈動の検出に用いられる脈動検出部13を含む、本実施形態に係る太陽光発電システム11における要部のブロック図であり、図3(b)は、太陽光発電システム11における脈動検出部13の変形例を示す要部のブロック図である。   Next, a method for detecting pulsation in the above STEP2 to STEP5 will be described with reference to FIG. FIG. 3A is a block diagram of a main part of the solar power generation system 11 according to the present embodiment including the pulsation detection unit 13 used for detecting pulsation, and FIG. 3B is a solar power generation system. 11 is a block diagram of a main part showing a modification of the pulsation detecting unit 13 in FIG.

上述したように、太陽光発電システム11において、脈動検知回路8は電圧成分の脈動を検出し、その脈動がパワーコンディショナ6のMPPT制御によるものかどうかを解析して、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動の発生を検知するものである。このような本実施形態においては、電圧成分の脈動を検知するため、脈動検知部13(センサー部)で脈動検知回路8とパワーコンディショナ6との間の電圧成分を検出する。そして、検出された電圧成分に関する情報に脈動波形が含まれているかを脈動検知回路8で解析する。   As described above, in the photovoltaic power generation system 11, the pulsation detection circuit 8 detects the pulsation of the voltage component, analyzes whether the pulsation is due to the MPPT control of the power conditioner 6, and the first solar cell string. The generation of pulsation in the MPPT control of the power conditioner 6 based on 2A is detected. In this embodiment, in order to detect the pulsation of the voltage component, the voltage component between the pulsation detection circuit 8 and the power conditioner 6 is detected by the pulsation detection unit 13 (sensor unit). Then, the pulsation detection circuit 8 analyzes whether the information about the detected voltage component includes a pulsation waveform.

脈動検知回路8としては、例えば、電圧解析に必要な演算素子とデーター記憶領域とA/D入力機能を有しているマイコンやCPUとを有しているものが好適である。脈動検出部13から取り込まれた電圧成分に関する情報はマイコンのA/D入力でデジタルデーターに変換されデーター記憶領域に格納される。そして、演算素子が、格納された数値から変化量を算出して波形情報を形成し、波形情報が予め定められた規定値(例えば、パワーコンディショナ6におけるMPPT制御の周期や周波数)に該当するかが判定される。そして、得られた脈動がその規定値と略同一でありMPPT制御における脈動であると判断されれば、昇圧ユニット7に脈動検知の情報を送信する。   As the pulsation detection circuit 8, for example, a circuit having a computing element necessary for voltage analysis, a data storage area, and a microcomputer or CPU having an A / D input function is suitable. Information on the voltage component taken in from the pulsation detecting unit 13 is converted into digital data by the A / D input of the microcomputer and stored in the data storage area. Then, the arithmetic element calculates the amount of change from the stored numerical value to form waveform information, and the waveform information corresponds to a predetermined value (for example, the period or frequency of MPPT control in the power conditioner 6). Is determined. Then, if it is determined that the obtained pulsation is substantially the same as the specified value and is a pulsation in MPPT control, information on pulsation detection is transmitted to the boosting unit 7.

なお、脈動検知の情報としては、単なるON−OFF信号(信号の有り、無し)でも良いし、電圧成分の脈動情報に時間情報等を加味した情報であってもよい。後者の場合、昇圧ユニット7で受信したこれらの情報についてさらに詳細な解析を行って、昇圧動作の精度を高める(誤動作回避)ことが出来る。   The pulsation detection information may be a simple ON-OFF signal (with or without a signal), or information obtained by adding time information or the like to the pulsation information of the voltage component. In the latter case, the information received by the boosting unit 7 can be further analyzed in detail to improve the accuracy of the boosting operation (avoid malfunction).

また、脈動検知回路8から昇圧ユニット7への上記情報の送信は、専用の通信線を用いておこなってもよい。また、他の送信方法として、太陽電池ストリング2の発電電力を出力する電力線に信号を重畳させて送信しても良い。さらに他の送信方法としては、脈動検
知回路8を昇圧ユニット7から離して配置する必要性がある場合には、赤外線通信ユニットや特定の小電力通信デバイスを用いて送信しても良い。
Further, the transmission of the information from the pulsation detection circuit 8 to the boosting unit 7 may be performed using a dedicated communication line. As another transmission method, a signal may be superimposed on a power line that outputs the generated power of the solar cell string 2 and transmitted. As another transmission method, when there is a need to dispose the pulsation detection circuit 8 away from the booster unit 7, transmission may be performed using an infrared communication unit or a specific low-power communication device.

また、脈動検知回路8の動作電源としては、第1の太陽電池ストリング2Aや第2の太陽電池ストリング2Bのいずれか供給可能な方(回路動作電圧および回路消費電流を供給できる発電電力の有る方)から電力を得てもよい。他の形態として、脈動検知回路8は、内部に蓄電池等を内蔵して自立動作できるようにしてもよく、この場合、太陽電池ストリング2の発電電力が不安定なときでも、脈動検知回路8による安定した波形解析動作が行える。なおこのとき、内蔵された蓄電池への充電は太陽電池ストリング2の発電力が十分に存在するときに行えば良い。   In addition, as an operating power source for the pulsation detection circuit 8, either the first solar cell string 2A or the second solar cell string 2B can be supplied (the one with generated power that can supply the circuit operating voltage and the circuit consumption current). ) To obtain power. As another form, the pulsation detection circuit 8 may include a storage battery or the like built therein so that it can operate independently. In this case, even when the generated power of the solar cell string 2 is unstable, the pulsation detection circuit 8 Stable waveform analysis operation can be performed. At this time, the built-in storage battery may be charged when the power generated by the solar cell string 2 is sufficiently present.

またさらに、電圧の検出場所としては端子台などが好適であるので、脈動検出部13や脈動検知回路8は接続箱10や昇圧ユニット7の筐体内に配置するのが好ましい。   Furthermore, since a terminal block or the like is suitable as a voltage detection location, it is preferable that the pulsation detection unit 13 and the pulsation detection circuit 8 are arranged in the casing of the junction box 10 or the boosting unit 7.

なお、上述したように、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動の検知としては、電圧成分の脈動に限らず、電流成分の脈動を検知してもよい。図3(b)は、太陽光発電システム11における脈動検出方法における変形例11’として、電流成分の脈動を検知する例を示している。   As described above, the detection of the pulsation in the MPPT control of the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A is not limited to the pulsation of the voltage component, and the pulsation of the current component may be detected. FIG. 3B shows an example of detecting the pulsation of the current component as a modification 11 ′ in the pulsation detection method in the solar power generation system 11.

具体的には、該変形例11’は、電流成分の脈動を検知する脈動検出部13’を有する点で、太陽光発電システム11と相違する。脈動検出部13’としては、電流センサー等の素子を用いて非接触で電流成分の脈動を検出する構成を採用することが可能である。この変形例では、脈動検知回路8の配置の制限が緩和される。   Specifically, the modification 11 ′ is different from the solar power generation system 11 in that it includes a pulsation detection unit 13 ′ that detects pulsations of current components. As the pulsation detection unit 13 ′, it is possible to employ a configuration that detects a pulsation of a current component in a non-contact manner using an element such as a current sensor. In this modification, the restriction on the arrangement of the pulsation detection circuit 8 is relaxed.

なお、図3(a)および図3(b)のいずれにおいても、脈動検知回路8は昇圧ユニット7の出力側に設置しているが、脈動検知回路8の位置はこの限りではなく、昇圧ユニット7の後段で且つパワーコンディショナ6の前段であれば、いずれの位置に配置しても良い。   3A and 3B, the pulsation detection circuit 8 is installed on the output side of the boost unit 7. However, the position of the pulsation detection circuit 8 is not limited to this, and the boost unit 7 may be arranged at any position as long as it is a subsequent stage and a preceding stage of the power conditioner 6.

また、本実施形態に係る太陽光発電システム11においては、図1のブロック図に示すように、昇圧ユニット7は、パワーコンディショナ6から離して配置されている。すなわち、昇圧ユニット7とパワーコンディショナ6とは別体で構成されている。このような構成により、特に、電圧成分の脈動を検知する検知方法を用いる際には、脈動検出回路8が昇圧ユニット7の近くに配置された場合であっても、第2の太陽電池ストリング2Bに電流が流れていないことにより電圧降下がほとんどない状態で、脈動を精度良く検知することができる。   Moreover, in the solar power generation system 11 according to the present embodiment, the boosting unit 7 is arranged away from the power conditioner 6 as shown in the block diagram of FIG. That is, the booster unit 7 and the power conditioner 6 are configured separately. With such a configuration, particularly when using a detection method for detecting a pulsation of a voltage component, even if the pulsation detection circuit 8 is disposed near the boosting unit 7, the second solar cell string 2B In the state where there is almost no voltage drop due to no current flowing through the pulsation, pulsation can be detected with high accuracy.

なお、図1に示すように、各太陽電池ストリング2の出力電力はパワーコンディショナ6で各々接合され並列接続されているのである。このとき、第2の太陽電池ストリング2Bと昇圧ユニット7との距離が長いと、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電力は線間抵抗で減衰した後で昇圧されることになり、効率が悪い。そこで第2の太陽電池ストリング2Bの近くに昇圧ユニット7を配置し、昇圧してから送電するようにすれば、電圧値を昇圧させた分だけ電流値が減るので線間抵抗によって減衰する損失量(線間抵抗×電流)が相対的に減り、効率の良い送電が行える。この場合、脈動検知回路8は昇圧ユニット7へ脈動検知情報を送信する信号線の引き廻しによる外観への影響を考慮し、昇圧ユニット7の近くに配置することが好ましい。   As shown in FIG. 1, the output power of each solar cell string 2 is joined and connected in parallel by a power conditioner 6. At this time, if the distance between the second solar cell string 2B and the boosting unit 7 is long, the output power of the second solar cell string 2B is boosted after being attenuated by the line resistance, resulting in poor efficiency. . Therefore, if the step-up unit 7 is arranged near the second solar cell string 2B, and the power is transmitted after being boosted, the current value is reduced by the boosted voltage value, so that the amount of loss attenuated by the line resistance. (Line resistance x current) is relatively reduced, and efficient power transmission can be performed. In this case, the pulsation detection circuit 8 is preferably arranged near the boosting unit 7 in consideration of the influence on the appearance due to the routing of the signal line for transmitting the pulsation detection information to the boosting unit 7.

このように、昇圧ユニット7とパワーコンディショナ6とが別体で構成された場合であって両方間の距離が大きい場合に、特に脈動検知回路8を昇圧ユニット7の近くに配置することで、より一層、複数の太陽電池ストリング2による効率的な電力変換が可能となる。また、両方間の距離が小さい場合であっても、脈動検知回路8を昇圧ユニット7のすぐ前段に配置することは、太陽電池ストリング2の発電電力の送電による電力損失を少なくし、電力変換可能な電力量を増やすことが可能となる観点から好ましい。   In this way, when the boosting unit 7 and the power conditioner 6 are configured separately and the distance between them is large, particularly by arranging the pulsation detection circuit 8 near the boosting unit 7, Furthermore, efficient power conversion by the plurality of solar cell strings 2 becomes possible. Even when the distance between the two is small, disposing the pulsation detection circuit 8 immediately before the boosting unit 7 reduces power loss due to transmission of the generated power of the solar cell string 2 and enables power conversion. This is preferable from the viewpoint of increasing the amount of electric power.

以上のように、昇圧ユニット7とパワーコンディショナ6との距離に関わらず、脈動検知回路8は昇圧ユニット7のすぐ前段に配置することで、施工が容易な構成で且つ複数の太陽電池ストリング2による効率的な電力変換が可能な太陽光発電システムを提供することができる。   As described above, regardless of the distance between the booster unit 7 and the power conditioner 6, the pulsation detection circuit 8 is arranged immediately before the booster unit 7, so that the construction can be easily performed and the plurality of solar cell strings 2 are arranged. It is possible to provide a solar power generation system capable of efficient power conversion by the above.

次に、本実施形態に係る太陽光発電システム11における、上述した昇圧ユニット7の昇圧動作について、各太陽電池ストリング2の出力電圧の時間的変動を用いて説明する。   Next, the boosting operation of the above-described boosting unit 7 in the solar power generation system 11 according to the present embodiment will be described using temporal variations in the output voltage of each solar cell string 2.

図8は、本実施形態に係る太陽光発電システム11における各太陽電池ストリング2の出力電圧の時間的変動を示すグラフであり、縦軸が太陽電池ストリング2の出力電圧、横軸が時刻である。   FIG. 8 is a graph showing temporal variation of the output voltage of each solar cell string 2 in the solar power generation system 11 according to the present embodiment, where the vertical axis is the output voltage of the solar cell string 2 and the horizontal axis is the time. .

図8において、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧を実線、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を破線で示している。   In FIG. 8, the output voltage of the first solar cell string 2A is indicated by a solid line, and the output voltage of the second solar cell string 2B is indicated by a broken line.

また、パワーコンディショナ6は任意の入力運転電圧範囲を有しているため、起動する、すなわち電力変換を開始するためには、ある一定範囲の直流入力電圧が必要である。図8においては、この入力運転電圧範囲の下限値(最低電圧)を一点破線で示している。なお、住宅用パワーコンディショナの入力運転電圧範囲の一例としては、例えば、150V〜300Vが挙げられ、製造メーカーによって種々異なる値である。また、産業用パワーコンディショナ等では、入力運転電圧範囲の上限値が600Vを越えるものもあり、本実施形態においては、種々のパワーコンディショナを用いることができる。   Further, since the power conditioner 6 has an arbitrary input operation voltage range, a certain range of DC input voltage is required to start, that is, to start power conversion. In FIG. 8, the lower limit value (minimum voltage) of this input operation voltage range is indicated by a one-dot broken line. In addition, as an example of the input operation voltage range of the residential power conditioner, for example, 150V to 300V can be cited, and the values vary depending on the manufacturer. Some industrial power conditioners have an upper limit value of the input operating voltage range exceeding 600 V, and various power conditioners can be used in this embodiment.

以下、本実施形態に係る太陽光発電システム11における電圧成分の脈動を検知する方法について説明すべく、図8を用いて、第1の太陽電池ストリング2Aおよび第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧変動について、詳細に説明する。   Hereinafter, the output voltage of the first solar cell string 2A and the second solar cell string 2B will be described with reference to FIG. 8 in order to describe a method of detecting the pulsation of the voltage component in the solar power generation system 11 according to the present embodiment. The fluctuation will be described in detail.

図8に示すように、例えば、日の出と共に第1の太陽電池ストリング2Aの発電電力が上昇し出力電圧もそれに伴い上昇する。しかしながら、朝方は日射強度が十分強くはないので雲等で日差しが遮られると発電電力が急激に低下する(図中A点のような日射変動による電圧低下)場合もある。本実施形態においては、図中A点付近で日射変動が生じた形態を例にしている。なお、太陽電池ストリング2の出力電圧は無負荷であれば日射変動が生じても然程大きな変動は生じないが、本実施形態では便宜上パワーコンディショナ6が負荷として作用しているものとして説明する。   As shown in FIG. 8, for example, the power generated by the first solar cell string 2A rises with sunrise, and the output voltage rises accordingly. However, since the solar radiation intensity is not strong enough in the morning, the generated power may drop sharply when the sun is blocked by clouds or the like (voltage drop due to solar radiation fluctuations as indicated by point A in the figure). In the present embodiment, an example in which solar radiation fluctuations occur near point A in the figure is taken as an example. If the output voltage of the solar cell string 2 is no load, even if the solar radiation fluctuates, no significant fluctuation will occur. However, in the present embodiment, it is assumed that the power conditioner 6 acts as a load for convenience. .

図中A点ではパワーコンディショナ6の入力運転電圧範囲の下限値Vmin(以下、最低起動電圧とする)に達しているが、それ以前にあった日射変動のように最低起動電圧に達した後に再び低下することも有り得る。そのため、パワーコンディショナ6の起動は図中B点付近まで行われない。この図中A点から図中B点までの間の時間は「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン(16資電部第114号)」の定めに従って設計されており、一般に太陽光発電等のパワーコンディショナ6は10分間以上の安定電力が供給された後に起動するようになっている。よって、図中B点まではパワーコンディショナ6は起動しておらず、内蔵されたMPPT制御回路5も動作していない。そのため、図8に示すように、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧の波形には脈動は生じていない。この時、日射に応じて第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧は第1の太陽電池ストリング2Aと共に上昇するが、第1の太陽電池ストリング2Aと比べて直列数が少ないので第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧程度までは上昇しない。   At the point A in the figure, the lower limit value Vmin (hereinafter referred to as the minimum starting voltage) of the input operating voltage range of the power conditioner 6 has been reached, but after reaching the minimum starting voltage as in the case of fluctuations in solar radiation before that point. It can also decline again. For this reason, the power conditioner 6 is not started up to the vicinity of point B in the figure. The time from point A in this figure to point B in the figure is designed in accordance with the “Guidelines for grid interconnection technical requirements for ensuring power quality (No. 16)”. The power conditioner 6 is started after a stable power of 10 minutes or more is supplied. Therefore, the power conditioner 6 is not activated up to point B in the figure, and the built-in MPPT control circuit 5 is not operating. Therefore, as shown in FIG. 8, no pulsation occurs in the waveform of the output voltage of the first solar cell string 2A. At this time, the output voltage of the second solar cell string 2B rises together with the first solar cell string 2A according to the solar radiation, but the first solar cell has a smaller number of series than the first solar cell string 2A. It does not increase up to the output voltage of the string 2A.

なお、本実施形態においては、昇圧ユニット7は昇圧動作停止時にも第2の太陽電池ストリング2Bの出力電力を無変換で出力させるものとして説明する。すなわち、本実施形態においては、図8に示すように、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧は、昇圧動作が開始される図中点C(脈動が検知された時間t)まで、ある程度の傾斜角度で上昇している。しかしながら、昇圧ユニット7の回路構成によっては昇圧動作停止時には出力側の電圧が0Vとなるものもある。そのような形態の昇圧ユニット7を用いてもよく、その場合においては、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧は、図中C点まで0Vで推移することとなる。 In the present embodiment, description will be made assuming that the boosting unit 7 outputs the output power of the second solar cell string 2B without conversion even when the boosting operation is stopped. That is, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the output voltage of the second solar cell string 2B reaches a certain point until a point C in the figure at which the boosting operation is started (time t c when pulsation is detected). It is rising at an inclination angle of. However, depending on the circuit configuration of the boosting unit 7, the voltage on the output side may be 0V when the boosting operation is stopped. The boosting unit 7 having such a form may be used, and in that case, the output voltage of the second solar cell string 2B changes at 0 V up to the point C in the figure.

上述したように第1の太陽電池ストリング2Aは日射に伴い規定時間が経過した後(図中B点)、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電力に基づいてパワーコンディショナ6が起動しMPPT制御が開始されると第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧に図中のような脈動波形が観測される。この脈動波形は、主にMPPT制御回路5が第1の太陽電池ストリング2Aの最大電力点となる最適動作電圧を確認するために動作電圧値を増減させていることによって生じたものである。すなわち、その振幅や周期(周波数)は、パワーコンディショナ6の設計思想によって異なり、同じ製造メーカーでも種々異なる値を有する。   As described above, the first solar cell string 2A is activated by the power conditioner 6 based on the output power of the first solar cell string 2A after the lapse of the specified time due to solar radiation (point B in the figure). Is started, a pulsation waveform as shown in the figure is observed in the output voltage of the first solar cell string 2A. This pulsation waveform is mainly generated when the MPPT control circuit 5 increases or decreases the operating voltage value in order to confirm the optimum operating voltage that is the maximum power point of the first solar cell string 2A. That is, the amplitude and period (frequency) vary depending on the design concept of the power conditioner 6 and have different values even in the same manufacturer.

なお、このMPPT制御回路5によるMPPT制御における振幅や周期(周波数)は、例えば、電圧変動幅は2〜6V、変化周期は6秒〜12秒周期などである。例えば、本実施形態においては、電圧変動幅が4V、変化周期が10秒のMPPT制御をおこなってもよい。この場合、例えば、第1の太陽電池ストリング2Aの最適出力電圧が200Vであるとすると、脈動検知回路8の演算素子が8ビットのCPUであれば、0.78Vの分解能があるので、4Vの電圧変動を十分に検出することが可能である。   The amplitude and period (frequency) in the MPPT control by the MPPT control circuit 5 are, for example, a voltage fluctuation range of 2 to 6 V, a change period of 6 seconds to 12 seconds, and the like. For example, in this embodiment, MPPT control with a voltage fluctuation range of 4 V and a change period of 10 seconds may be performed. In this case, for example, if the optimum output voltage of the first solar cell string 2A is 200V, if the arithmetic element of the pulsation detection circuit 8 is an 8-bit CPU, there is a resolution of 0.78V, so 4V It is possible to sufficiently detect voltage fluctuations.

図8に示すようなこの電圧成分の脈動は、図2を用いて先に述べたように、パワーコンディショナ6のMPPT制御が行われている間は常に検出される。脈動検知回路8では図中B点で脈動が検出されると、脈動波形を解析してMPPT制御によって生じた脈動波形であるかどうかを判定する。ここで、判定の方法としては、例えば、脈動波形の電圧変動幅が、MPPT制御におけるそれと略同一の値で、且つ略同一の周期であるかで他のノイズと識別する等が挙げられる。より具体的には、上述したように、MPPT制御回路5によって電圧変動幅が4V、変化周期が10秒のMPPT制御をおこなっている場合、検出した脈動波形における各周期(第1周期、第2周期…)の波形が略同一であり、且つ、電圧変動幅が約4V、変化周期が約10秒であればよい。   The pulsation of the voltage component as shown in FIG. 8 is always detected while the MPPT control of the power conditioner 6 is performed as described above with reference to FIG. When a pulsation is detected at point B in the figure, the pulsation detection circuit 8 analyzes the pulsation waveform and determines whether or not it is a pulsation waveform generated by MPPT control. Here, as a determination method, for example, the voltage fluctuation width of the pulsation waveform is substantially the same value as that in the MPPT control, and is identified as other noise depending on the same period. More specifically, as described above, when the MPPT control circuit 5 performs MPPT control with a voltage fluctuation width of 4 V and a change cycle of 10 seconds, each cycle (first cycle, second cycle) in the detected pulsation waveform is performed. The waveform of period ...) may be substantially the same, the voltage fluctuation range may be about 4V, and the change period may be about 10 seconds.

なお、図8は、図2に示す脈動検知フローにおけるSTEP1で測定する電圧値のデーターを用いて作成したグラフであるが、ここで判定に用いる周期(周波数)は前記電圧値のデーター(波形の数)が多いほど信頼性が向上する。該判定のために測定する波形の数は、適宜選択すればよい。   FIG. 8 is a graph created using the voltage value data measured in STEP 1 in the pulsation detection flow shown in FIG. 2. The period (frequency) used for the determination here is the voltage value data (waveform data). The greater the number), the better the reliability. The number of waveforms to be measured for the determination may be selected as appropriate.

そして、脈動検知回路8が、図8に示すような第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動を検知したと判定すると、第2の太陽電池ストリング2Bと接続されている昇圧ユニット7に起動を促す信号を送信する(図中C点)。これにより昇圧ユニット7による昇圧動作が開始され、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧は、図中C点から上昇し、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧と等しくなる(図中F点)。この時、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電力のパワーコンディショナ6による電力変換が開始される。そのため、図中F点から、第2の太陽電池ストリング2Bの昇圧された出力電圧も第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧と同
じ値で脈動するようになる。なお、このとき、上述したように、昇圧ユニット7の昇圧比は、既にパワーコンディショナ6は第1の太陽電池ストリング2Aで電力変換を開始しているため、パワーコンディショナ6の入力運転電圧範囲であって、且つその入力運転電圧範囲の最大定格値以下に設定しておくだけでよい。これにより、昇圧後の第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧は、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧と同じ電圧値で出力される。
And if it determines with the pulsation detection circuit 8 having detected the pulsation in MPPT control of the power conditioner 6 based on the 1st solar cell string 2A as shown in FIG. 8, it will be connected with the 2nd solar cell string 2B. A signal that prompts activation is transmitted to the boosting unit 7 that is present (point C in the figure). Thereby, the boosting operation by the boosting unit 7 is started, and the output voltage of the second solar cell string 2B rises from the point C in the figure and becomes equal to the output voltage of the first solar cell string 2A (point F in the figure). ). At this time, power conversion by the power conditioner 6 of the output power of the second solar cell string 2B is started. Therefore, from the point F in the figure, the boosted output voltage of the second solar cell string 2B also pulsates with the same value as the output voltage of the first solar cell string 2A. At this time, as described above, since the power conditioner 6 has already started power conversion with the first solar cell string 2A, the boosting ratio of the voltage boosting unit 7 is the input operating voltage range of the power conditioner 6. However, it is only necessary to set the input operating voltage range to be equal to or less than the maximum rated value. Thereby, the output voltage of the second solar cell string 2B after boosting is output at the same voltage value as the output voltage of the first solar cell string 2A.

以上述べたように、本実施形態においては、第1の太陽電池ストリング2Aによってパワーコンディショナ6のMPPT制御が動作し脈動を発生させたことを検知した(図中C点)後に、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧の昇圧動作を開始するようにしている。このことによって、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電力の電力変換が開始される前に昇圧ユニット7で昇圧された電力にパワーコンディショナ6がMPPT制御をかけることを低減でき、昇圧系統の単独運転を抑制できる太陽光発電システムを提供できる。また、このように昇圧系統の単独運転が起こらない構成とすることにより、昇圧ユニット7に単独運転防止のための昇圧電圧の設定機構や設定工程を別途設ける必要が無くなり、回路構成を簡素化するとともに設置作業性も向上する。   As described above, in the present embodiment, after the first solar cell string 2A detects that the MPPT control of the power conditioner 6 operates and generates pulsation (point C in the figure), the second The boosting operation of the output voltage of the solar cell string 2B is started. As a result, it is possible to reduce the power conditioner 6 from applying MPPT control to the power boosted by the boosting unit 7 before the power conversion of the output power of the first solar cell string 2A is started. A solar power generation system that can suppress operation can be provided. Further, by adopting a configuration in which the booster system does not operate independently, it is not necessary to separately provide a boosting voltage setting mechanism or setting process for preventing the booster unit 7 from operating independently, thereby simplifying the circuit configuration. In addition, installation workability is improved.

また、本実施形態においては、昇圧ユニット7は、図中C点でMPPT制御における脈動を検知した信号を受信すると、一気に第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧(図中F点)まで高めている。すなわち、図8に示すように、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧は、図中C点までは無変換で出力されることによりある一定の傾斜角度で上昇し、昇圧ユニット7によって昇圧動作がなされたら、縦軸に平行な軌跡を有するように、時間tにおいて第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧まで昇圧される。このような昇圧動作の形態は、第2の太陽電池ストリング2Bの発電電力をいち早く昇圧してパワーコンディショナ6に入力することができるため、第2の太陽電池ストリング2Bの発電電力を好適に活用することができる。また、このような形態においては、昇圧ユニット7の昇圧動作を規定するプログラムが容易であるため、コストの低減も図れる。 Further, in the present embodiment, when the boosting unit 7 receives a signal in which pulsation in MPPT control is detected at point C in the figure, the output voltage of the second solar cell string 2B is immediately transmitted to the first solar cell string 2A. The output voltage (point F in the figure) is increased. That is, as shown in FIG. 8, the output voltage of the second solar cell string 2B rises at a certain inclination angle by being output without conversion up to point C in the figure, and is boosted by the boost unit 7 When is made so as to have a parallel path to the longitudinal axis, it is boosted to an output voltage of the first solar cell string 2A at time t c. In such a boosting operation mode, the generated power of the second solar cell string 2B can be quickly boosted and input to the power conditioner 6, so that the generated power of the second solar cell string 2B is suitably used. can do. In such a configuration, since the program for specifying the boosting operation of the boosting unit 7 is easy, the cost can be reduced.

なお、図3(b)に示した電流成分の脈動を検知する場合においても、上述した電圧成分の脈動を検知する場合と同様であり、図8に示す出力電圧の波形を出力電流の波形と置き換えて見れば良い。そして、電流成分の脈動を検知する場合においても、同様の効果が得られる。ただし、電流成分の脈動の波形は電圧成分の脈動の波形と位相が逆なのでその点は注意して、MPPT制御が動作したことによる脈動の可否を判定すべきことは言うまでもない。   Note that the case of detecting the pulsation of the current component shown in FIG. 3B is the same as the case of detecting the pulsation of the voltage component described above, and the waveform of the output voltage shown in FIG. Just replace it. The same effect can be obtained when detecting the pulsation of the current component. However, since the waveform of the pulsation of the current component is opposite in phase to the waveform of the pulsation of the voltage component, it is needless to say that the possibility of pulsation due to the operation of the MPPT control should be determined.

また、脈動の検知においては、上述したように電圧成分および電流成分に限らず、太陽電池ストリングの出力電力に関する種々の要素を用いて脈動の可否判定を行ってもよいが、可否判定の容易性から、脈動の振幅の大きさが大きい電圧成分や電流成分の脈動を検知するのがより好ましい。   In the detection of pulsation, as described above, not only the voltage component and the current component but also various factors relating to the output power of the solar cell string may be used to determine whether or not the pulsation is possible. Therefore, it is more preferable to detect a pulsation of a voltage component or a current component having a large pulsation amplitude.

以上、本実施形態においては、図8に示すように、図中B点以降で得られた脈動波形においては、第1周期の波形は、後続の第2周期の波形および第3周期の波形と略同一であり、該波形を用いた脈動検知の判定について、説明したが、検出される波形はこれに限らない。   As described above, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, in the pulsation waveform obtained after the point B in the figure, the waveform of the first period is the waveform of the subsequent second period and the waveform of the third period. Although it is substantially the same and the pulsation detection determination using the waveform has been described, the detected waveform is not limited to this.

そこで、以下に、第1、第2および第3周期の波形が略同一ではない事例について、図17を用いて、説明する。   Accordingly, a case where the waveforms of the first, second, and third periods are not substantially the same will be described below with reference to FIG.

図17は、本実施形態において、STEP1で得られた電圧成分を示す波形の他の例を
示す。具体的には、図17には、図8における図中B点以降の波形部分に対応する部分を取り出して示している。
FIG. 17 shows another example of the waveform indicating the voltage component obtained in STEP 1 in the present embodiment. Specifically, FIG. 17 shows a portion corresponding to the waveform portion after point B in FIG.

ここで、図17における電圧V1は、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6への入力電圧に相当する。なお、以下、図17に示すように、電圧V1に基づきパワーコンディショナ6が起動(図中B点)してから時間t1までのV3―V4間の電圧変動について、上述したSTEP1において、脈動かどうか判定する手順を説明する。   Here, the voltage V1 in FIG. 17 corresponds to an input voltage to the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A. Hereinafter, as shown in FIG. 17, the voltage fluctuation between V3 and V4 from the time when the power conditioner 6 is activated (point B in the figure) to the time t1 based on the voltage V1 is pulsated in the above-described STEP1. A procedure for determining whether will be described.

まず、サンプリングした電圧成分の波形データーを基に周期性を有する波形があるか否かを判定する。すなわち、周期Tを有する波形が存在するか否かを判定する。具体的には、例えば、簡単な方法としては、周期Tの開始点V1から電圧が上昇した後、再度、電圧V1に下がり、再び電圧V1に上昇するまでを1周期として、この1周期に含まれる波形を1波形と認識する。そして、その1波形において、その波形が電圧値V1を基点に左右対称の形状であるかどうかや、その波形における電圧の最大値と最小値の電圧値V1からの変動幅が同じであるかどうか、電圧値V1−V1間の山のカーブに谷などが含まれていないかどうか、という点を基に、検出された電圧波形の波形形状を解析する。なお、このとき、電圧の振れ幅や1周期の時間も解析項目として用いてもよい。   First, it is determined whether there is a waveform having periodicity based on the sampled waveform data of the voltage component. That is, it is determined whether or not a waveform having the period T exists. Specifically, for example, as a simple method, after the voltage has risen from the start point V1 of the cycle T, the period from the fall to the voltage V1 again to the rise to the voltage V1 is taken as one cycle and included in this one cycle. Is recognized as one waveform. In the one waveform, whether or not the waveform is symmetrical with respect to the voltage value V1, and whether or not the fluctuation range from the maximum voltage value V1 to the minimum voltage value V1 in the waveform is the same. The waveform shape of the detected voltage waveform is analyzed based on whether or not a valley or the like is included in the peak curve between the voltage values V1 and V1. At this time, the amplitude of the voltage and the time of one cycle may be used as analysis items.

次に、MPPT制御による脈動の場合は、その波形に連続性があることから、検出された電圧波形のデーターにおいて、同じ波形が連続する、もしくは周期や波形の電圧変動がある程度(例えば10%の誤差範囲なら)似ていれば同じ波形と判定し、MPPT制御における脈動があると判定することができる。なお、このとき、連続する2つの波形、具体的には、1つ目の波形(周期T1における波形)と2つ目の波形(周期T2における波形)とを比較して判定すればよい。すなわち、3つ目の波形(周期T3における波形)を用いて判定する場合は、比較対象の波形としては、2つ目の波形(周期T2における波形)を用いればよい。   Next, in the case of pulsation by MPPT control, since the waveform is continuous, the same waveform continues in the detected voltage waveform data, or the voltage fluctuation of the period and the waveform is to some extent (for example, 10%). If they are similar (if it is within the error range), it can be determined that they are the same waveform, and it can be determined that there is pulsation in MPPT control. At this time, the determination may be made by comparing two consecutive waveforms, specifically, the first waveform (the waveform in the cycle T1) and the second waveform (the waveform in the cycle T2). That is, when the determination is made using the third waveform (the waveform in the cycle T3), the second waveform (the waveform in the cycle T2) may be used as the waveform to be compared.

この比較判定において、もし、周期T1と周期T2における波形が略同一で、且つ周期T2と周期T3の波形も略同一であると判定されれば、波形には連続性があるといえるので、MPPT制御による電圧脈動が検知されたと判定することができる。この判定に基づき、昇圧ユニット7に脈動検知の情報送信をおこない、昇圧動作の開始を促す。もし、波形に連続性がないと判定されれば、再度、新たな電圧成分の波形データーの入手作業に戻る。なお、情報送信後は脈動検知動作を停止する。   In this comparison determination, if it is determined that the waveforms in the period T1 and the period T2 are substantially the same, and the waveforms in the period T2 and the period T3 are also approximately the same, it can be said that the waveform has continuity. It can be determined that voltage pulsation due to control has been detected. Based on this determination, information on pulsation detection is transmitted to the boost unit 7 to prompt the start of the boost operation. If it is determined that there is no continuity in the waveform, the process returns to obtaining waveform data of a new voltage component again. Note that the pulsation detection operation is stopped after information transmission.

以上のように、MPPT制御による波形が、略同一の1周期の波形が連続したものではなくても、比較的安定している(波形の形状・大きさの差異が少ない)場合には、波形を相対的に比較して連続性を判定することで、周期性を有する脈動か否かを判定してもよい。このような判定にすれば、波形の規格値(電圧等の振幅や周期)が不明であっても波形の連続性から周期性を有する脈動を検知することができる。この周期性を有する脈動波形の種々の値(振幅や周期)を用いて、MPPT制御回路5によるMPPT制御における脈動か否かの判定が可能となる。これにより、多様なメーカーのパワーコンディショナ6のMPPT制御回路5に対応した脈動検知が可能となり、汎用性に優れる。   As described above, when the waveform obtained by MPPT control is relatively stable (there is little difference in the shape and size of the waveform) even if the waveform of substantially the same one cycle is not continuous, the waveform is It is also possible to determine whether or not the pulsation has periodicity by relatively comparing the two and determining continuity. With this determination, even if the standard value of the waveform (amplitude or period of voltage or the like) is unknown, pulsation having periodicity can be detected from the continuity of the waveform. By using various values (amplitude and period) of the pulsation waveform having periodicity, it is possible to determine whether or not the pulsation is performed in the MPPT control by the MPPT control circuit 5. Thereby, the pulsation detection corresponding to the MPPT control circuit 5 of the power conditioners 6 of various manufacturers can be performed, and the versatility is excellent.

なお、このような判定方法においては、上述の2つの波形(周期T1における波形および周期T2における波形)を比較した際の、波形の電圧等の振幅や周期における許容差の値を予め設けておき、2つの波形の各値の差がその対応する許容差の範囲に該当する場合は、検出された波形は周期性を有すると、判定してもよい。このような判定方法にすれば、より確実に波形判定ができる。なお、このときの許容差の範囲の設定の方法としては、脈動検知回路5の内部メモリーに各メーカーのパワーコンディショナ6で用いられているMPPT制御回路8の電圧の振幅や周期の情報から上限と下限を選んで設定したり、検出された波形の周期に併せて対応する電圧の振幅の電圧値を読み出して用いたりする方法がある。   In such a determination method, the amplitude of the waveform voltage and the tolerance value in the period when the two waveforms described above (the waveform in the period T1 and the waveform in the period T2) are compared are provided in advance. If the difference between the values of the two waveforms falls within the corresponding tolerance range, it may be determined that the detected waveform has periodicity. If such a determination method is used, the waveform can be determined more reliably. As a method of setting the tolerance range at this time, an upper limit is obtained from information on the amplitude and period of the voltage of the MPPT control circuit 8 used in the power conditioner 6 of each manufacturer in the internal memory of the pulsation detection circuit 5. And a lower limit are selected and set, or the voltage value of the amplitude of the voltage corresponding to the detected waveform cycle is read and used.

<第2の実施形態>
図4を用いて、本発明の第2の実施形態に係る太陽光発電システム21について、説明する。図4(a)は、第2の実施形態に係る太陽光発電システム21のブロック図であり、図4(b)は、図4(a)の要部拡大図である。本実施形態は、脈動検知回路8の配置について、第1の実施形態と異なる。なお、ここでは第1の実施形態と異なる構成のみについて言及する。後述の実施形態においても同様である。
<Second Embodiment>
A solar power generation system 21 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Fig.4 (a) is a block diagram of the solar power generation system 21 which concerns on 2nd Embodiment, FIG.4 (b) is a principal part enlarged view of Fig.4 (a). This embodiment is different from the first embodiment in the arrangement of the pulsation detection circuit 8. Here, only the configuration different from the first embodiment will be described. The same applies to later-described embodiments.

第2の実施形態に係る太陽光発電システム21は、具体的には、図4(a)に示すように、脈動検知回路8が昇圧ユニット7の内部に配置されている。このような構成により、上述したような脈動検知回路8から昇圧ユニット7への情報送信に用いられる情報送信線距離や、昇圧ユニット7と脈動検知回路8との間の配線距離を短くすることができる。その結果、昇圧ユニット7までにおける第2の太陽電池ストリング2Bの発電電力の送電による電力損失を少なくし電力変換可能な電力量を増やすことが可能となるとともに、配線部材や筐体を削減してシステムコストの低減が図れる。   Specifically, in the photovoltaic power generation system 21 according to the second embodiment, the pulsation detection circuit 8 is arranged inside the boosting unit 7 as shown in FIG. With such a configuration, the information transmission line distance used for information transmission from the pulsation detection circuit 8 to the boosting unit 7 as described above and the wiring distance between the boosting unit 7 and the pulsation detection circuit 8 can be shortened. it can. As a result, it is possible to reduce the power loss due to the transmission of the generated power of the second solar cell string 2B up to the boosting unit 7 and increase the amount of power that can be converted, and to reduce the wiring members and the housing. System cost can be reduced.

このような形態においては、脈動検知回路8としては、図4(b)に示すように昇圧ユニット7の内部の昇圧動作を行う昇圧制御回路71を用いればよい。すなわち、昇圧ユニット7のCPUに脈動検知のプログラムを持たせ、脈動検知回路8としての機能を兼任させるようにしている。このような形態においては、脈動の波形解析が昇圧ユニット7で行えるので、脈動検知回路8と昇圧ユニット7の昇圧制御回路との通信手段が不要となり回路構成がより簡素化できる。また、このように昇圧制御回路71が脈動検知回路8として機能する本実施形態においては、脈動制御回路8が昇圧制御もおこなうため、脈動検知フローにおいて、誤動作防止のための複数回に渡る昇圧動作の確認などといった昇圧ユニット7の動作プログラムに最適化した昇圧開始の判断プロセスが採用できる。そのため、より精度の高い昇圧動作制御が可能となる。   In such a configuration, as the pulsation detection circuit 8, a boost control circuit 71 that performs a boost operation inside the boost unit 7 may be used as shown in FIG. That is, the CPU of the boosting unit 7 is provided with a pulsation detection program so that the function as the pulsation detection circuit 8 is also used. In such a configuration, since the waveform analysis of the pulsation can be performed by the boosting unit 7, communication means between the pulsation detecting circuit 8 and the boosting control circuit of the boosting unit 7 becomes unnecessary, and the circuit configuration can be further simplified. Further, in the present embodiment in which the boost control circuit 71 functions as the pulsation detection circuit 8 in this way, the pulsation control circuit 8 also performs the boost control, and therefore, in the pulsation detection flow, multiple boost operations for preventing malfunctions. It is possible to adopt a boosting start determination process optimized for the operation program of the boosting unit 7 such as confirmation of the above. Therefore, more accurate boost operation control can be performed.

<第3の実施形態>
図5を用いて、本発明の第3の実施形態に係る太陽光発電システム31について説明する。図5は、第3の実施形態に係る太陽光発電システム31のブロック図である。本実施形態においては、昇圧ユニット7の配置において、第1の実施形態と異なる。
<Third Embodiment>
A solar power generation system 31 according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram of a photovoltaic power generation system 31 according to the third embodiment. In the present embodiment, the arrangement of the booster unit 7 is different from that of the first embodiment.

本実施形態においては、図5に示すように、昇圧ユニット7がパワーコンディショナ6の筐体内に配置されている。すなわち、昇圧ユニット7とパワーコンディショナ6とが一体化されている。   In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the booster unit 7 is disposed in the casing of the power conditioner 6. That is, the booster unit 7 and the power conditioner 6 are integrated.

このような形態によれば、パワーコンディショナ6のMPPT制御回路5がMPPT制御している送電線に、脈動検出回路8を容易に取り付けることができる。そのため、脈動検知回路8の配置位置も特に制限を受けないことから、太陽光発電システムのシステム設計の自由度が高まる。   According to such a form, the pulsation detection circuit 8 can be easily attached to the power transmission line that is MPPT-controlled by the MPPT control circuit 5 of the power conditioner 6. Therefore, since the arrangement position of the pulsation detection circuit 8 is not particularly limited, the degree of freedom in system design of the photovoltaic power generation system is increased.

また、このような形態においては、図4(b)で述べたように、脈動検知回路8を昇圧ユニット7の制御用CPU(昇圧制御回路)で兼任させることもできるとともに、脈動検知回路8をパワーコンディショナ6のMPPT制御用CPUに図2の脈動検知フローで述べた脈動検知・昇圧制御プログラムを加味して兼任させることも可能である。   Further, in such a configuration, as described in FIG. 4B, the pulsation detection circuit 8 can be shared by the control CPU (boost control circuit) of the boosting unit 7, and the pulsation detection circuit 8 can be used. The MPPT control CPU of the power conditioner 6 can be combined with the pulsation detection / boost control program described in the pulsation detection flow of FIG.

<第4の実施形態>
図6を用いて、本発明の第4の実施形態に係る太陽光発電システム41について説明する。本実施形態においては、パワーコンディショナ6に並列に接続される太陽電池ストリング2の数において、第1の実施形態と異なる。
<Fourth Embodiment>
A photovoltaic power generation system 41 according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the number of solar cell strings 2 connected in parallel to the power conditioner 6 is different from that of the first embodiment.

具体的には、図6に示すように、太陽光発電システム41は、第1の太陽電池ストリング2Aおよび第2の太陽電池ストリング2Bに加えて、第3の太陽電池ストリング2Cの系統が存在する。この第3の太陽電池ストリング2Cは、第2の太陽電池ストリング2Bと同様の構成とすることができる。すなわち、第3の太陽電池ストリング2Cも昇圧系統であり、第3の太陽電池ストリング2Cにおける太陽電池素子の数は、第1の太陽電池ストリング2Aにおける太陽電池素子の数よりも小さく、第3の太陽電池ストリング2Cの出力は昇圧ユニット7によって昇圧されてパワーコンディショナ6で電力変換される。つまり、本実施形態においては、昇圧ユニット7が複数個存在するシステムである。なお、本実施形態においては、図12における昇圧動作(図中C点)までの各太陽電池ストリング2の電圧変動から分かるように、第3の太陽電池ストリング2Cにおける太陽電池素子の数は、第2の太陽電池ストリング2Bにおける太陽電池素子の数と同じ場合を例示している。   Specifically, as shown in FIG. 6, the photovoltaic power generation system 41 includes a system of a third solar cell string 2C in addition to the first solar cell string 2A and the second solar cell string 2B. . The third solar cell string 2C can have the same configuration as the second solar cell string 2B. That is, the third solar cell string 2C is also a boost system, and the number of solar cell elements in the third solar cell string 2C is smaller than the number of solar cell elements in the first solar cell string 2A. The output of the solar cell string 2 </ b> C is boosted by the boosting unit 7 and converted into power by the power conditioner 6. That is, in the present embodiment, the system includes a plurality of boosting units 7. In the present embodiment, as can be seen from the voltage fluctuation of each solar cell string 2 up to the step-up operation (point C in the figure) in FIG. 12, the number of solar cell elements in the third solar cell string 2C is The case where it is the same as the number of the solar cell elements in 2 solar cell strings 2B is illustrated.

具体的には、本実施形態によれば、第2の太陽電池ストリング2Bには第2の昇圧ユニット7Bと第2脈動検知回路8B、第3の太陽電池ストリング2Cには第3の昇圧ユニット7Cと第3の脈動検知回路8Cとが各々配置されており、昇圧ユニット7Bと脈動検知回路8B、昇圧ユニット7Cと脈動検知回路8Cは互いに独立して動作する。第2の昇圧ユニット7Bは、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を昇圧し、第3の昇圧ユニット7Cは、第3の太陽電池ストリング2Cの出力電圧を昇圧する。第2の脈動検知回路8Bおよび第3の脈動検知回路8Cは、いずれも第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動を検知する。   Specifically, according to the present embodiment, the second solar cell string 2B includes the second boost unit 7B and the second pulsation detection circuit 8B, and the third solar cell string 2C includes the third boost unit 7C. And a third pulsation detection circuit 8C are arranged, and the boost unit 7B and the pulsation detection circuit 8B, and the boost unit 7C and the pulsation detection circuit 8C operate independently of each other. The second boosting unit 7B boosts the output voltage of the second solar cell string 2B, and the third boosting unit 7C boosts the output voltage of the third solar cell string 2C. Both the second pulsation detection circuit 8B and the third pulsation detection circuit 8C detect pulsations in the MPPT control of the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A.

そして、本実施形態においては、第1の実施形態に係る太陽光発電システム11における昇圧ユニット7と同様に、パワーコンディショナ6のMPPT制御回路5が動作するまでは第2の昇圧ユニット7Bと第3の昇圧ユニット7Cとは停止状態である。そして、第1の太陽電池ストリング2Aの発電電力が上昇するとともにパワーコンディショナ6が起動しMPPT制御回路5が動作すると、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動が発生する。この脈動を、第2の脈動検知回路8Bと第3の脈動検知回路8Cがそれぞれ検知すると、各々、対応する系統(第2の太陽電池ストリング2Bおよび第3の太陽電池ストリング2Cの系統)に接続された昇圧ユニット7(第2の昇圧ユニット7Bおよび第3の昇圧ユニット7C)に脈動検知情報を送信し、昇圧動作の開始を促す。   In the present embodiment, the second booster unit 7B and the second booster unit 7B are operated until the MPPT control circuit 5 of the power conditioner 6 operates, similarly to the booster unit 7 in the photovoltaic power generation system 11 according to the first embodiment. The third boosting unit 7C is in a stopped state. Then, when the power generated by the first solar cell string 2A rises and the power conditioner 6 is activated and the MPPT control circuit 5 operates, the pulsation in the MPPT control of the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A occurs. Occur. When the second pulsation detection circuit 8B and the third pulsation detection circuit 8C respectively detect this pulsation, they are connected to the corresponding systems (systems of the second solar cell string 2B and the third solar cell string 2C), respectively. The pulsation detection information is transmitted to the boosting unit 7 (the second boosting unit 7B and the third boosting unit 7C), and prompts the start of the boosting operation.

なお、このとき、いずれかの昇圧ユニット7(第2昇圧ユニット7Bまたは第3昇圧ユニット7C)が先に昇圧動作を開始したとしても、既に第1の太陽電池ストリング2Aに基づきパワーコンディショナ6が起動しているため、各脈動検知回路8(第2および第3の脈動検知回路8B、8C)は第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動は正常に検出し続けられる。そのため、他方の昇圧ユニット7も遅れて昇圧動作を開始することが可能である。これにより、複数の昇圧系統で得られる発電電力も正常にパワーコンディショナ6による電力変換に利用することができる。   At this time, even if any of the boosting units 7 (second boosting unit 7B or third boosting unit 7C) starts the boosting operation first, the power conditioner 6 is already based on the first solar cell string 2A. Since it is activated, each pulsation detection circuit 8 (second and third pulsation detection circuits 8B and 8C) continues to normally detect the pulsation in the MPPT control of the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A. It is done. Therefore, the other boosting unit 7 can also start the boosting operation with a delay. Thereby, the generated power obtained by a plurality of boosting systems can also be normally used for power conversion by the power conditioner 6.

以上説明したように、本実施形態においては、複数の昇圧系統を有する形態であっても、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電力がパワーコンディショナ6で電力変換される前に昇圧ユニット7が動作しないため、昇圧系統の独立運転を防ぐことができる。そのため、複数の太陽電池ストリング2の効率的な電力変換が可能となる。   As described above, in the present embodiment, even if the booster system has a plurality of booster systems, the booster unit 7 is connected before the output power of the first solar cell string 2A is converted by the power conditioner 6. Since it does not operate, the independent operation of the booster system can be prevented. Therefore, efficient power conversion of a plurality of solar cell strings 2 is possible.

次に、図12を用いて、本実施形態における、第1の太陽電池ストリング2A、第2の太陽電池ストリング2Bおよび第3の太陽電池ストリング2Cの出力電圧変動について、より詳細に説明する。   Next, output voltage fluctuations of the first solar cell string 2A, the second solar cell string 2B, and the third solar cell string 2C in the present embodiment will be described in more detail with reference to FIG.

本実施形態においては、図12に示すように、昇圧ユニット7を用いた太陽電池ストリング2の系統が複数ある場合の、各昇圧ユニット7の昇圧動作の開始タイミングをずらす制御をおこなっている。   In the present embodiment, as shown in FIG. 12, when there are a plurality of systems of solar cell strings 2 using the boosting unit 7, control for shifting the start timing of the boosting operation of each boosting unit 7 is performed.

本実施形態においては、図6で示したように、昇圧ユニット7を有さない第1の太陽電池ストリング2Aと、第2の昇圧ユニット7Bを有する第2の太陽電池ストリング2Bと、第3の昇圧ユニット7Cを有する第3の太陽電池ストリング2Cとがパワーコンディショナ6に並列接続されている。   In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the first solar cell string 2A having no boost unit 7, the second solar cell string 2B having the second boost unit 7B, and the third A third solar cell string 2C having a boost unit 7C is connected in parallel to the power conditioner 6.

第1の実施形態と同様に、まず、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電力のパワーコンディショナ6による電力変換が開始されて、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動が検知されると、第2の太陽電池ストリング2Bの第2の昇圧ユニット7Bが図中C点で昇圧動作を開始する。そして、さらに、本実施形態においては、第2の昇圧ユニット7Bの昇圧動作から遅れて、第3の太陽電池ストリング2Cの第3の昇圧ユニット7Cが図中E点で昇圧動作を開始する。   As in the first embodiment, first, power conversion of the output power of the first solar cell string 2A by the power conditioner 6 is started, and MPPT control of the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A is started. When the pulsation at is detected, the second boosting unit 7B of the second solar cell string 2B starts the boosting operation at point C in the figure. Further, in the present embodiment, the third boosting unit 7C of the third solar cell string 2C starts the boosting operation at the point E in the figure, delayed from the boosting operation of the second boosting unit 7B.

本実施形態においては、このように複数の昇圧ユニット7(7B、7C)の昇圧動作をずらすことによって、入力電流が加算されることによって生じる、パワーコンディショナ6で電力変換された交流出力の電流・電圧の変動を時間的に分散させることができる。これにより、交流出力の電流・電圧の相対的な変化量を小さく抑えることができる、その結果、パワーコンディショナ6から交流負荷などへの供給電圧の安定化が図れる。   In the present embodiment, the AC output current converted by the power conditioner 6 is generated by adding the input current by shifting the boosting operations of the plurality of boosting units 7 (7B, 7C). -Voltage fluctuations can be dispersed over time. Thereby, the relative change amount of the current / voltage of the AC output can be suppressed to a small value. As a result, the supply voltage from the power conditioner 6 to the AC load or the like can be stabilized.

なお、図12に示すように、第2の太陽電池ストリング2Bの昇圧された出力電圧を第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧に加えても電圧波形(電圧脈動)には変化が生じない。そのため、本実施形態のようにシステム中に昇圧ユニット7が複数存在する場合、他の昇圧ユニット7がいつ起動したかを見極めることは難しいため、予め各昇圧ユニット7の起動のタイムラグを設定しておくと良い。すなわち、例えば、第2の昇圧ユニット7Bは、脈動検知の信号を受信してすぐ起動するとし、第3の昇圧ユニット7Cは、脈動検知の信号を受信してからt時間後に起動するよう設定してもよい。   As shown in FIG. 12, even if the boosted output voltage of the second solar cell string 2B is added to the output voltage of the first solar cell string 2A, the voltage waveform (voltage pulsation) does not change. For this reason, when there are a plurality of boosting units 7 in the system as in this embodiment, it is difficult to determine when other boosting units 7 are activated. Therefore, a time lag for activation of each boosting unit 7 is set in advance. It is good to leave. That is, for example, the second booster unit 7B is set to start immediately after receiving the pulsation detection signal, and the third booster unit 7C is set to start after t time after receiving the pulsation detection signal. May be.

なお、上述したように、本実施形態においては電圧成分の脈動を検知する形態を例示して説明したが、第1の実施形態と同様、電流成分の脈動を検知してもよい。このような電流波形(電流脈動)における脈動検知回路8を用いる場合は、他の昇圧ユニット7の昇圧動作に基づく他の太陽電池ストリング2の電力変換の開始を電流センサーによって電流の増減に基づき解析することが可能である。そのため、このような場合においては、他の昇圧ユニット7の昇圧開始を電流増加で検知してから一定時間後、例えば10秒後、に昇圧動作を開始するように設定すれば良い。なお、この場合、最初の昇圧ユニット7が昇圧開始するタイミングはランダムに選択されるようにしておけば、複数の昇圧ユニット7が同時に起動し難くて良い。   As described above, in the present embodiment, the mode for detecting the pulsation of the voltage component has been described as an example, but the pulsation of the current component may be detected as in the first embodiment. When using the pulsation detection circuit 8 in such a current waveform (current pulsation), the start of power conversion of the other solar cell string 2 based on the boosting operation of the other boosting unit 7 is analyzed by the current sensor based on the increase or decrease of the current. Is possible. Therefore, in such a case, the boosting operation may be set to start after a certain time, for example, 10 seconds after the start of boosting of the other boosting unit 7 is detected by current increase. In this case, if the timing at which the first boosting unit 7 starts boosting is selected at random, the plurality of boosting units 7 may not be activated simultaneously.

なお、本実施形態においては、第2および第3の太陽電池ストリング2B、2Cの構成が略同一の構成を有する形態を例示したが、複数の昇圧系統は、互いに異なる構成を有していてもよい。   In the present embodiment, the configuration in which the configurations of the second and third solar cell strings 2B and 2C have substantially the same configuration is illustrated, but the plurality of boosting systems may have different configurations. Good.

また、本実施形態においては、第2および第3の太陽電池ストリング2B、2Cの図中
C点までの出力電圧の変動が同一である形態を例示したが、特にこれに限らない。例えば、各太陽電池ストリング2B、2Cの出力電圧を、図中C点に至るまで、パワーコンディショナ6の入力運転電圧範囲の下限(Vmin)未満となるよう、個々に任意に制御してもよい。
Moreover, in this embodiment, although the form which the fluctuation | variation of the output voltage to C point in the figure of 2nd and 3rd solar cell string 2B, 2C was the same was illustrated, it does not restrict to this especially. For example, the output voltage of each of the solar cell strings 2B and 2C may be arbitrarily controlled individually so as to be less than the lower limit (Vmin) of the input operating voltage range of the power conditioner 6 until reaching the point C in the figure. .

さらに、本実施形態においては、第2および第3の太陽電池ストリング2B、2Cのいずも、対応する昇圧ユニット7(7B、7C)によって、第1の実施形態と同様、時間tに、図中C点から一気に第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧(図中F点)まで昇圧しているが、昇圧方法はこれに限らない。 Further, in the present embodiment, both of the second and third solar cell strings 2B and 2C are used by the corresponding boost unit 7 (7B and 7C) at the time t c as in the first embodiment. Although the voltage is boosted from the point C in the figure to the output voltage (point F in the figure) of the first solar cell string 2A at once, the method of boosting is not limited to this.

またさらに、本実施形態においては、昇圧ユニット7を有する昇圧系統の数が2であるシステムを例示したが、昇圧系統の数はこれに限らず、昇圧系統の数が3系統以上であっても構わない。   Furthermore, in the present embodiment, the system in which the number of boosting systems having the boosting unit 7 is two is illustrated, but the number of boosting systems is not limited to this, and the number of boosting systems may be three or more. I do not care.

<第5の実施形態>
図7を用いて、本発明の第5の実施形態に係る太陽光発電システム51について説明する。本実施形態においては、第4の実施形態に係る太陽光発電システム41が、互いに同様の構成を有した複数の昇圧ユニット7の系統を有する一方、互いに異なる構成を有した複数の昇圧ユニット7の系統を有している点において、第4の実施形態と異なる。なお、ここでは第4の実施形態と異なる構成のみについて言及する。
<Fifth Embodiment>
A solar power generation system 51 according to the fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the photovoltaic power generation system 41 according to the fourth embodiment has a system of a plurality of boosting units 7 having the same configuration as each other, and a plurality of boosting units 7 having different configurations from each other. It differs from the fourth embodiment in that it has a system. Here, only the configuration different from the fourth embodiment will be described.

具体的には、図7に示すように、昇圧ユニット7が複数ある場合において、1つの脈動検知回路8で複数の昇圧ユニット7の制御を行う。すなわち、複数の系統の昇圧ユニット7(7B、7C)の個々に対応する脈動検知回路8(8B、8C)を有する第4の実施形態に対して、複数の系統の昇圧ユニット7(7B、7C)に対し、脈動検知回路8は1個である。   Specifically, as shown in FIG. 7, when there are a plurality of boosting units 7, the plurality of boosting units 7 are controlled by one pulsation detection circuit 8. That is, with respect to the fourth embodiment having the pulsation detection circuits 8 (8B, 8C) corresponding to the plurality of system boosting units 7 (7B, 7C), the plurality of system boosting units 7 (7B, 7C). In contrast, the number of pulsation detection circuits 8 is one.

本実施形態においては、脈動検知回路8でMPPT制御における脈動を検知すれば脈動検知情報を各昇圧ユニット7にそれぞれ送信することで、各昇圧ユニット7の昇圧動作の開始を促している。   In the present embodiment, if the pulsation detection circuit 8 detects a pulsation in the MPPT control, the pulsation detection information is transmitted to each of the boosting units 7 to prompt the start of the boosting operation of each boosting unit 7.

このような形態においては、各昇圧ユニット7への情報送信を行う信号線は複数本必要であるが、脈動検知回路8本体は1個で済む。これにより、特に電流センサーを用いる電流成分の脈動を検知する方式では、部材の削減効果が高いため、システムコストの低減が図れる。   In such a configuration, a plurality of signal lines for transmitting information to each booster unit 7 are required, but only one pulsation detection circuit 8 main body is required. Thereby, especially in the method of detecting the pulsation of the current component using the current sensor, since the effect of reducing the members is high, the system cost can be reduced.

以下、脈動検知に基づく昇圧方法について、第1の実施形態と異なる3つの実施形態について、各太陽電池ストリング2の出力電圧の時間的変動を示すグラフを基に詳細に説明する。なお、後述する種々の異なる昇圧方法は、該昇圧方法に対応したプログラムを、MPPT制御回路5および脈動検知回路8などに設定することで実現される。   Hereinafter, the voltage boosting method based on pulsation detection will be described in detail with respect to three embodiments different from the first embodiment, based on graphs showing temporal variations in the output voltage of each solar cell string 2. Various different boosting methods to be described later are realized by setting a program corresponding to the boosting method in the MPPT control circuit 5, the pulsation detection circuit 8, and the like.

<第6の実施形態>
図9を用いて、本発明の第6の実施形態に係る太陽光発電システム61について説明する。図9は、第1の実施形態に係る太陽光発電システム11における昇圧方法を説明する際に引用した図8に対応する。
<Sixth Embodiment>
A solar power generation system 61 according to the sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 corresponds to FIG. 8 cited when explaining the voltage boosting method in the solar power generation system 11 according to the first embodiment.

第1の実施形態と同様、本実施形態においても、MPPT制御における電圧成分の脈動を検知した後に昇圧動作を開始する。   Similar to the first embodiment, in this embodiment, the voltage step-up operation is started after detecting the pulsation of the voltage component in the MPPT control.

第1の実施形態においては、図中C点から第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を
昇圧する昇圧比を、図中C点における第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧と第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧とを基に算出して、図中C点から一気に図中F点まで昇圧しているのに対して、本実施形態においては、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、図中C点から段階的に高めている。すなわち、本実施形態においては、図9に示すように、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、図中C点から、第1段階の昇圧で第1の太陽電池ストリング2Aと同じにならないように、出力電圧値が一足飛びに他段階で高めている。
In the first embodiment, the step-up ratio for boosting the output voltage of the second solar cell string 2B from the point C in the figure is the same as the output voltage of the second solar cell string 2B at the point C in the figure and the first solar cell. While the voltage is calculated based on the output voltage of the battery string 2A and boosted from point C in the figure to point F in the figure, in the present embodiment, the output voltage of the second solar cell string 2B is increased. Is increased step by step from point C in the figure. That is, in this embodiment, as shown in FIG. 9, the output voltage of the second solar cell string 2B does not become the same as that of the first solar cell string 2A from the point C in the figure by the first step-up. In this way, the output voltage value is increased by another step.

より具体的には、例えば、脈動検知回路8がMPPT制御における電圧成分の脈動(または電流脈動)を検知して昇圧ユニット7に昇圧開始を促す信号を送信すると、信号を受信した昇圧ユニット7は図中C点で昇圧を開始する。このとき、例えば、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧が200V、パワーコンディショナ6の最低起動電圧が150Vであるとすると、次のように段階的な昇圧動作を行う。   More specifically, for example, when the pulsation detection circuit 8 detects a pulsation (or current pulsation) of the voltage component in the MPPT control and transmits a signal that prompts the boosting unit 7 to start boosting, the boosting unit 7 that has received the signal Boosting starts at point C in the figure. At this time, for example, assuming that the output voltage of the first solar cell string 2A is 200V and the minimum starting voltage of the power conditioner 6 is 150V, the step-up operation is performed as follows.

まず、昇圧ユニット7は第1段階の昇圧として、図中C点から第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を130V(図中C1点)まで昇圧する。   First, the boosting unit 7 boosts the output voltage of the second solar cell string 2B from point C in the figure to 130V (point C1 in the figure) as a first stage boost.

そして、電圧脈動が継続して検知される場合には、第2段階の昇圧として、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を160V(図中C3点)まで昇圧させる。すなわち、脈動検知回路8はMPPT制御における電圧成分の脈動が継続して検知されていることを確認して昇圧ユニット7に第2段階の昇圧開始を促す信号を送信する。この信号を受信した昇圧ユニット7は図中C2点で第2段階の昇圧を開始する。この第2段階での昇圧のトリガーとなる信号としては、図2の脈動検知フローチャートにおけるSTEP6の情報信号を用いれば良く、昇圧ユニット7が信号を受けた回数に応じて昇圧電圧を切り替えるように設定することで実現可能である。なお、このとき、第1段階の昇圧から第2段階の昇圧までの時間間隔は図2のフローチャートの経過時間としてよいが、第1の太陽電池ストリング2Aの変化を掴むにはある程度の時間を取って情報信号の送受信をおこなうことで、脈動検知の精度が向上する。そのため、当該観点から、特に図示しないが、図2におけるSTEP1〜STEP5に回数や時間のループを加味するのも好適である。   When the voltage pulsation is continuously detected, the output voltage of the second solar cell string 2B is boosted to 160 V (point C3 in the figure) as the second step-up. That is, the pulsation detection circuit 8 confirms that the pulsation of the voltage component in the MPPT control is continuously detected, and transmits a signal that prompts the boosting unit 7 to start the second step of boosting. Upon receiving this signal, the boosting unit 7 starts the second boosting at the point C2 in the figure. As a signal that triggers boosting in the second stage, the information signal of STEP 6 in the pulsation detection flowchart of FIG. This is possible. At this time, the time interval from the first step boosting to the second step boosting may be the elapsed time in the flowchart of FIG. 2, but it takes some time to grasp the change of the first solar cell string 2A. By transmitting and receiving information signals, the accuracy of pulsation detection is improved. Therefore, from this point of view, although not particularly illustrated, it is also preferable to add a loop of the number of times and time to STEP1 to STEP5 in FIG.

次に、電圧成分の脈動が継続して検知できる場合には、第2段階の昇圧と同様に、第3段階の昇圧として、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧と同じ200V(図中F点)まで昇圧し、STEP7を終了する。すなわち、脈動検知回路8はMPPT制御における電圧成分の脈動が継続して検知されていることを確認して、昇圧ユニット7に第3段階の昇圧開始を促す信号を送信すると、信号を受信した昇圧ユニット7は図中C4点で第3段階の昇圧を開始する。この第3段階の昇圧によって、本実施形態においては、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧(図中F点)にまで昇圧する。   Next, when the pulsation of the voltage component can be continuously detected, the output voltage of the second solar cell string 2B is used as the first solar cell string as the third step boost, as in the second step boost. The voltage is boosted to 200 V (point F in the figure), which is the same as the output voltage of 2A, and STEP 7 ends. That is, when the pulsation detection circuit 8 confirms that the pulsation of the voltage component in the MPPT control is continuously detected and transmits a signal for prompting the start of the third step of boosting to the boosting unit 7, the boosting that has received the signal is received. Unit 7 starts the third step of boosting at point C4 in the figure. In this embodiment, the voltage is boosted to the output voltage (point F in the figure) of the first solar cell string 2A by this third step boosting.

以上のように、本実施形態においては、昇圧ユニット7による第2の太陽電池ストリング2Bにおける昇圧動作において、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を段階的に高めていく。このことにより、第1の太陽電池ストリング2Aの出力状態がまだ不安定な時に、日射急変によって第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧とパワーコンディショナ6の入力運転電圧範囲の下限値(Vmin)との大小関係の逆転が生じないかを複数回確認することができる。そのため、パワーコンディショナ6のMPPT制御が、第2の太陽電池ストリング2Bの昇圧された出力側に移って単独昇圧運転になり難くすることができる。   As described above, in the present embodiment, in the step-up operation of the second solar cell string 2B by the boost unit 7, the output voltage of the second solar cell string 2B is increased stepwise. As a result, when the output state of the first solar cell string 2A is still unstable, the output voltage of the first solar cell string 2A and the lower limit value (Vmin) of the input operation voltage range of the power conditioner 6 due to sudden solar radiation change. It can be confirmed a plurality of times whether or not the reversal of the magnitude relationship with the. Therefore, the MPPT control of the power conditioner 6 can be shifted to the boosted output side of the second solar cell string 2B to make it difficult to perform the single boost operation.

また、このように第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を段階的に上げていくことで、パワーコンディショナ6を停止させないように動作電力を供給して待機させることも
可能である。そのため、パワーコンディショナ6の起動・停止に伴う騒音の発生を低減することもできる。
In addition, by increasing the output voltage of the second solar cell string 2B stepwise in this way, it is possible to supply operating power and make it stand by so that the power conditioner 6 is not stopped. Therefore, it is possible to reduce the generation of noise accompanying the start / stop of the power conditioner 6.

なお、上述の例で用いた電圧値等は例として述べたものでありこれに限定されるものでななく、例えば、本実施形態では、パワーコンディショナ6のMPPT制御が行われる最低電圧(パワーコンディショナ6の入力運転電圧範囲の下限値:Vmin)を170Vとしたが、この値は特にこれに限定されるものではない。   Note that the voltage values and the like used in the above example are described as examples and are not limited thereto. For example, in this embodiment, the minimum voltage (power) in which the MPPT control of the power conditioner 6 is performed is performed. Although the lower limit value of the input operating voltage range of the conditioner 6 (Vmin) is 170 V, this value is not particularly limited thereto.

また、本実施形態においては、昇圧段階を3段階としたが2段階以上であれば、特に昇圧段階の数に制限はなく、段階数を多くしてもよい。   Further, in the present embodiment, the boosting step is three steps, but as long as it is two or more steps, the number of boosting steps is not particularly limited, and the number of steps may be increased.

また、特に図示しないが、この3段階の昇圧制御においては他の制御方法を用いておこなってもよい。例えば、図2に示す脈動検知フローにおいて、STEP6に基づいて動作した昇圧動作を停止させずにSTEP1に戻し、第1の太陽電池ストリング2Aの発電電力が復帰してMPPT制御が再開されて電圧脈動が検知できるまで、昇圧ユニットによって第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧として160Vの昇圧電圧を維持するようにしても良い。この場合、パワーコンディショナ6の起動・停止の際であって解列リレー等の大型接点が接続・分離する際に発する騒音の回数を低減させることができるという利点がある。   Although not shown in the drawings, the three-step voltage boost control may be performed using another control method. For example, in the pulsation detection flow shown in FIG. 2, the step-up operation operated based on STEP 6 is returned to STEP 1 without being stopped, the generated power of the first solar cell string 2A is restored, MPPT control is resumed, and voltage pulsation is resumed. Until the voltage can be detected, the boosting unit may maintain the boosted voltage of 160 V as the output voltage of the second solar cell string 2B. In this case, there is an advantage that the number of noises generated when the power conditioner 6 is started / stopped and a large contact such as a disconnecting relay is connected / disconnected can be reduced.

<第7の実施形態>
図10を用いて、本発明の第7の実施形態に係る太陽光発電システム71について説明する。図10は、第1の実施形態に係る太陽光システム11における昇圧方法を説明する際に引用した図8に対応する。
<Seventh Embodiment>
A solar power generation system 71 according to the seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 corresponds to FIG. 8 quoted when explaining the voltage boosting method in the solar system 11 according to the first embodiment.

第1の実施形態と同様、本実施形態においても、MPPT制御における電圧成分の脈動を検知した後に昇圧動作を開始する。   Similar to the first embodiment, in this embodiment, the voltage step-up operation is started after detecting the pulsation of the voltage component in the MPPT control.

上述したように、第1の実施形態においては、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、図8に示すように図中C点から一気に高めており、また、第6の実施形態においては、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、図9に示すように3段階で段階的に高めている。   As described above, in the first embodiment, the output voltage of the second solar cell string 2B is increased at a stroke from the point C in the figure as shown in FIG. 8, and in the sixth embodiment, The output voltage of the second solar cell string 2B is increased stepwise in three stages as shown in FIG.

それに対して、本実施形態においては、図10に示すように、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、図中C点から、無段階に徐々に高めるように制御している。すなわち、本実施形態においては、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を、MPPT制御における脈動が検知されれば、図中C点から第1の太陽電池ストリング2Aの出力電圧(図中F点)、まである一定の傾斜角度で連続的に高めている。   On the other hand, in this embodiment, as shown in FIG. 10, the output voltage of the second solar cell string 2B is controlled so as to be gradually increased from the point C in the figure. That is, in this embodiment, if the pulsation in the MPPT control is detected from the output voltage of the second solar cell string 2B, the output voltage of the first solar cell string 2A from the point C in the figure (point F in the figure) ), Continuously increasing at a certain tilt angle.

このように、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧の昇圧動作を、無段階で連続的におこなうことで、段階的におこなう形態において各段階に移る際に生じる昇圧電圧の急激な変化に伴うスイッチングノイズの発生を緩和し、周辺回路や外部機器への悪影響を防ぐことができる。   As described above, the step-up operation of the output voltage of the second solar cell string 2B is continuously performed in a stepless manner, thereby accompanying a sudden change in the step-up voltage generated when the step is performed step by step. Generation of switching noise can be mitigated and adverse effects on peripheral circuits and external devices can be prevented.

<第8の実施形態>
図11を用いて、本発明の第8の実施形態に係る太陽光発電システム81について説明する。図11は、第1の実施形態に係る太陽光システム11における昇圧方法を説明する際に引用した図8に対応する。本実施形態においては、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧の昇圧方法において、第1の実施形態と異なる。
<Eighth Embodiment>
A solar power generation system 81 according to an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 corresponds to FIG. 8 quoted when explaining the voltage boosting method in the solar system 11 according to the first embodiment. The present embodiment differs from the first embodiment in the method of boosting the output voltage of the second solar cell string 2B.

第1の実施形態と同様、本実施形態においても、MPPT制御における電圧成分の脈動を検知した後に昇圧動作を開始する。   Similar to the first embodiment, in this embodiment, the voltage step-up operation is started after detecting the pulsation of the voltage component in the MPPT control.

第1の実施形態においては、MPPT制御における電圧成分の脈動を検知し、脈動検知回路8から発信された電圧成分の脈動が検知されたことを知らせる信号を昇圧ユニット7が受信したとき(図中C点)に、第2の太陽電池ストリング2Bの出力電圧を昇圧している。   In the first embodiment, when a voltage component pulsation in MPPT control is detected and the boost unit 7 receives a signal notifying that a pulsation of the voltage component transmitted from the pulsation detection circuit 8 has been detected (in the drawing) At point C), the output voltage of the second solar cell string 2B is boosted.

それに対して、本実施形態においては、図11に示すように、電圧成分の脈動を検知し、その旨の信号を受信した後に、昇圧動作を開始するまでの間に一定のタイムラグを設けている。すなわち、本実施形態においては、MPPT制御における電圧成分の脈動を検知し、その信号を受信した図中C点から一定時間後(図中D点)に昇圧動作を開始するものである。より具体的には、電圧成分の脈動が検知された図中C点では昇圧動作を開始せず、例えば、図中C点から30分後の図中D点で昇圧動作を開始するものである。   On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 11, a certain time lag is provided between the detection of the pulsation of the voltage component and the start of the boosting operation after receiving the signal to that effect. . That is, in this embodiment, the voltage component pulsation in the MPPT control is detected, and the boosting operation is started after a certain time (point D in the figure) from the point C in the figure where the signal is received. More specifically, the boosting operation is not started at the point C in the figure where the pulsation of the voltage component is detected. For example, the boosting operation is started at the point D in the figure 30 minutes after the point C in the figure. .

ビルの陰等の影響で第1の太陽電池ストリング2Aの発電電力が朝遅くまで安定しないような環境では、MPPT制御における脈動検知後も第1の太陽電池ストリング2A出力の急変(低下)が有り得るが、本実施形態のように、検知タイミングから任意の時間遅れて昇圧動作を開始させることで、より効率的な複数の太陽電池ストリングでの電力変換が可能となる。   In an environment where the generated power of the first solar cell string 2A is not stable until late in the morning due to the shadow of the building, the output of the first solar cell string 2A may be suddenly changed (decreased) even after pulsation detection in MPPT control. However, as in this embodiment, by starting the boosting operation with an arbitrary time delay from the detection timing, it is possible to perform more efficient power conversion with a plurality of solar cell strings.

なお、本実施形態においては、受信から昇圧動作までのタイムラグ(一定時間)を決定する際には、固定値を内部メモリー等に記憶させた固定値を用いて決定しても良いが、過去の発電データーから第1の太陽電池の発電電力が安定するまでの時間を判定して最適な時間を自動設定するようにすると良い。   In this embodiment, when determining the time lag (fixed time) from reception to boosting operation, a fixed value may be determined using a fixed value stored in an internal memory or the like. It is preferable to determine the time until the power generated by the first solar cell is stabilized from the power generation data and automatically set the optimum time.

<第9の実施形態>
図13を用いて、本発明の第9の実施形態に係る太陽光発電システム91について説明する。本実施形態においては、太陽電池ストリング2とパワーコンディショナ6との間に逆流防止ダイオード9が配置されている点において、第1の実施形態と異なる。
<Ninth Embodiment>
A photovoltaic power generation system 91 according to the ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment is different from the first embodiment in that a backflow prevention diode 9 is arranged between the solar cell string 2 and the power conditioner 6.

図13は、第9の実施形態に係る太陽光発電システム91のブロック図である。本実施形態に係る太陽光発電システム91は、逆流防止ダイオード9を有している。   FIG. 13 is a block diagram of a photovoltaic power generation system 91 according to the ninth embodiment. The photovoltaic power generation system 91 according to this embodiment includes a backflow prevention diode 9.

この逆流防止ダイオード9は、複数の太陽電池ストリング2を並列接続する場合に、各太陽電池ストリング2の出力電圧に差があっても、出力電圧の高い太陽電池ストリング2から出力電圧の低い太陽電池ストリング2に電流が流れて電力損失が発生しないように各太陽電池ストリング2の電路を分離するためのものである。この逆流防止ダイオード9は、太陽電池モジュール単体の出力端子に設けられている場合もあるが、本実施形態においては、逆流防止ダイオード9は、第1の太陽電池ストリング2Aと第2の太陽電池ストリング2Bの出力を結合する接続箱10の中に配置されている形態を例示する。   When the plurality of solar cell strings 2 are connected in parallel, the reverse current prevention diode 9 is connected to a solar cell having a low output voltage from a solar cell string 2 having a high output voltage even if there is a difference in the output voltage of each solar cell string 2. This is for separating the electric path of each solar cell string 2 so that current does not flow through the string 2 and power loss occurs. The backflow prevention diode 9 may be provided at the output terminal of the solar cell module alone, but in this embodiment, the backflow prevention diode 9 includes the first solar cell string 2A and the second solar cell string. The form arrange | positioned in the connection box 10 which couple | bonds the output of 2B is illustrated.

より具体的には、図13に示すように、本実施形態においては、昇圧ユニット7の昇圧制御回路として、コイルとダイオードとスイッチ素子とを用いた方式が採用されている。この方式では回路構成上、逆流防止ダイオード9の働きをする半導体素子(図中ではダイオード)が存在するので、第2の太陽電池ストリング2Bにも逆流防止ダイオード9が配置されているのと同じ状態になっている。これにより、第2の太陽電池ストリング2Bへ第1の太陽電池ストリング2Aからの電流の流れ込みが生じ無い。そのため、パワーコンディショナ6のMPPT制御回路5が第1の太陽電池ストリング2Aの最大出力電力の電圧値で制御を行っていても、第2の太陽電池ストリング2Bを昇圧ユニット7が独自にM
PPT制御をすることができる。
More specifically, as shown in FIG. 13, in the present embodiment, a system using a coil, a diode, and a switch element is employed as the boost control circuit of the boost unit 7. In this system, a semiconductor element (diode in the drawing) that functions as the backflow prevention diode 9 exists in the circuit configuration, and therefore, the same state as that in which the backflow prevention diode 9 is arranged also in the second solar cell string 2B. It has become. As a result, no current flows from the first solar cell string 2A to the second solar cell string 2B. Therefore, even if the MPPT control circuit 5 of the power conditioner 6 performs control with the voltage value of the maximum output power of the first solar cell string 2A, the boost unit 7 uniquely converts the second solar cell string 2B to M.
PPT control can be performed.

このような本実施形態においては、昇圧ユニット7でもMPPT制御することができるため、第1の太陽電池ストリング2Aも第2の太陽電池ストリング2Bも各々の最大出力電力で動作することができる。   In this embodiment, since the boosting unit 7 can also perform MPPT control, both the first solar cell string 2A and the second solar cell string 2B can operate at the maximum output power.

なお、昇圧ユニット7の昇圧回路の他の方式としては、コンデンサーとスイッチとを組み合わせたチャージポンプ方式と呼ばれるものがある。この方式では、ダイオードの代わりにスイッチ素子が複数設けられ、電力を出力するとき以外は各太陽電池ストリング2の電路が遮断されるので電流の逆流が生じない。そのため、上述したような第2の太陽電池ストリング2Bを独自にMPPT制御する本実施形態においては、チャージポンプ方式も好適に用いることができる。   In addition, as another system of the boosting circuit of the boosting unit 7, there is a so-called charge pump system in which a capacitor and a switch are combined. In this system, a plurality of switching elements are provided instead of the diodes, and the electric path of each solar cell string 2 is interrupted except when power is output, so that no reverse current flows. Therefore, in the present embodiment in which the second solar cell string 2B as described above is uniquely MPPT-controlled, a charge pump method can also be suitably used.

なお、本実施形態のように、パワーコンディショナ6のMPPT制御による脈動を検知する場合、昇圧ユニット7内の逆流防止ダイオード9に相当する機構は、パワーコンディショナ6側の電圧や電流の脈動を検出する障害となるため、図13に示すように、脈動検知回路8は昇圧ユニット7の出力側に配置すればよい。   When detecting pulsation due to MPPT control of the power conditioner 6 as in the present embodiment, the mechanism corresponding to the backflow prevention diode 9 in the boosting unit 7 causes pulsation of the voltage or current on the power conditioner 6 side. Since this is an obstacle to be detected, the pulsation detection circuit 8 may be arranged on the output side of the boosting unit 7 as shown in FIG.

なお、上述の図4を用いて説明した第2の実施形態において、昇圧ユニット7(昇圧制御回路)の中に脈動検知回路8を配置する場合に、脈動検知回路8が昇圧ユニット7(昇圧制御回路)の逆流防止ダイオード9に相当する機構よりも出力側(パワーコンディショナ6側)に配置しているのは同様の理由からである。   In the second embodiment described with reference to FIG. 4 described above, when the pulsation detection circuit 8 is arranged in the boost unit 7 (boost control circuit), the pulsation detection circuit 8 is connected to the boost unit 7 (boost control). For the same reason, it is arranged on the output side (power conditioner 6 side) from the mechanism corresponding to the backflow prevention diode 9 of the circuit).

以上、図13を用いて、逆流防止ダイオード9を有する第9の実施形態について説明したが、本実施形態においても、上述したように施工性が容易であり且つ複数の太陽電池ストリング2の効率的な電力変換が可能である。   As described above, the ninth embodiment having the backflow prevention diode 9 has been described with reference to FIG. 13, but also in this embodiment, as described above, the workability is easy and the plurality of solar cell strings 2 are efficient. Power conversion is possible.

なお、本実施形態においては、第2の太陽電池ストリング2Bに対応する逆流防止ダイオード9が昇圧ユニット7内部の構成である形態を例示したが、逆流防止ダイオード9の配置位置はこれに限らない。   In the present embodiment, the backflow prevention diode 9 corresponding to the second solar cell string 2B is exemplified as a configuration inside the boosting unit 7, but the arrangement position of the backflow prevention diode 9 is not limited thereto.

以下、逆流防止ダイオード9を有する第9の実施形態の変形例について、図14乃至図16を用いて説明する。   Hereinafter, a modification of the ninth embodiment having the backflow prevention diode 9 will be described with reference to FIGS.

<第9の実施形態の変形例1>
図14を用いて、第9の実施形態に係る太陽光発電システム91の第1の変形例911について説明する。図14は、第9の実施形態に係る太陽光発電システム91の第1の変形例911を示すブロック図である。
<Modification 1 of Ninth Embodiment>
The 1st modification 911 of the solar power generation system 91 which concerns on 9th Embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 14 is a block diagram showing a first modification 911 of the photovoltaic power generation system 91 according to the ninth embodiment.

本実施形態においては、図14に示すように、第1の太陽電池ストリング2Aに対応する逆流防止ダイオード9(第1の逆流防止ダイオード9A)および第2の太陽電池ストリング2Bに対応する逆流防止ダイオード9(第2の逆流防止ダイオード9B)が、いずれも接続箱10の中に設けられている。   In this embodiment, as shown in FIG. 14, the backflow prevention diode 9 (first backflow prevention diode 9A) corresponding to the first solar cell string 2A and the backflow prevention diode corresponding to the second solar cell string 2B. 9 (second backflow prevention diode 9B) are all provided in the junction box 10.

前述した太陽光発電システム91のように、昇圧ユニット7の内部に逆流防止ダイオード9を設ける、すなわち、昇圧ユニット7だけでも逆流防止ダイオード9の役割を兼ねることができるのであるが、このような形態においては、各電路における昇圧ユニット7の有り無しで接続箱10内への逆流防止ダイオード9の搭載数も変えなければならないため接続箱10の汎用性に制限が生じる。   Like the solar power generation system 91 described above, the backflow prevention diode 9 is provided inside the boost unit 7, that is, the boost unit 7 alone can also serve as the backflow prevention diode 9. In this case, since the number of backflow prevention diodes 9 to be mounted in the junction box 10 must be changed with or without the booster unit 7 in each circuit, the versatility of the junction box 10 is limited.

それに対して、本実施形態においては、各電路における昇圧ユニット7の有無に関わらず、各電路に対応した逆流防止ダイオード9をそれぞれ接続箱10に配置している。このような構成により、昇圧ユニット7の有無に関わらずあらゆるシステムに適用可能となるため、汎用性が高まる。   On the other hand, in this embodiment, the backflow prevention diode 9 corresponding to each electric circuit is arranged in the junction box 10 regardless of the presence or absence of the booster unit 7 in each electric circuit. With such a configuration, the system can be applied to any system regardless of the presence or absence of the booster unit 7, and thus versatility is enhanced.

なお、このような形態においては、脈動検知回路8のみを接続箱10内の逆流防止ダイオード9よりも出力側に配置し、この脈動検知回路8から検知情報を昇圧ユニット7に送信するようにすれば良い。   In such a configuration, only the pulsation detection circuit 8 is disposed on the output side of the backflow prevention diode 9 in the connection box 10, and the detection information is transmitted from the pulsation detection circuit 8 to the boosting unit 7. It ’s fine.

<第9の実施形態の変形例2>
次に、図15および図16を用いて、第9の実施形態に係る太陽光発電システム91の第2の変形例912について説明する。
<Modification 2 of Ninth Embodiment>
Next, the 2nd modification 912 of the solar power generation system 91 which concerns on 9th Embodiment is demonstrated using FIG. 15 and FIG.

図15は、第9の実施形態に係る太陽光発電システム91の第2の変形例912を示すブロック図であり、図16は、第2の変形例912における脈動検知の制御方法を説明する、脈動検知制御フロー図である。   FIG. 15 is a block diagram illustrating a second modification 912 of the photovoltaic power generation system 91 according to the ninth embodiment, and FIG. 16 illustrates a pulsation detection control method according to the second modification 912. It is a pulsation detection control flowchart.

本実施形態においては、図15に示すように、接続箱10の内部に逆流防止ダイオード9(第1の逆流防止ダイオード9Aおよび逆流防止ダイオード9B)が第1の太陽電池ストリング2Aと第2の太陽電池ストリング2Bの両方に各々対応して配置されている。そして、脈動検知回路8が接続箱10の入力側、且つ昇圧ユニット7の出力側に配されている。   In the present embodiment, as shown in FIG. 15, the backflow prevention diode 9 (first backflow prevention diode 9A and backflow prevention diode 9B) is provided inside the junction box 10 with the first solar cell string 2A and the second solar cell. The battery strings 2B are arranged corresponding to both. A pulsation detection circuit 8 is arranged on the input side of the junction box 10 and on the output side of the booster unit 7.

以下、本変形例における脈動検知・昇圧制御フローについて、図16を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, the pulsation detection / boost control flow in this modification will be described in detail with reference to FIG.

最初のステップとして、STEP11で昇圧ユニット7を、パワーコンディショナ6の入力運転電圧範囲内の出力電圧で動作させる。   As a first step, in STEP 11, the booster unit 7 is operated with an output voltage within the input operating voltage range of the power conditioner 6.

そして、STEP12で所定の時間(例えば1分間)の出力電圧(もしくは電流)の波形を取り込む。   In STEP 12, the waveform of the output voltage (or current) for a predetermined time (for example, 1 minute) is captured.

次に、STEP13で昇圧動作を停止させる。   Next, the step-up operation is stopped at STEP13.

その後、STEP14で脈動検出回路8における脈動検出も停止する。そして、続いて、上述したSTEP2〜STEP5を行う。   Thereafter, the pulsation detection in the pulsation detection circuit 8 is also stopped in STEP14. Subsequently, STEP2 to STEP5 described above are performed.

上記一連の制御フローにおいて、STEP13とSTEP14とは同じタイミング、すなわち1つのSTEPでおこなっても良い。   In the above-described series of control flows, STEP 13 and STEP 14 may be performed at the same timing, that is, in one STEP.

また、STEP2〜STEP5については、図2で述べた脈動検知フローと同じ動作であるため、ここでの説明は割愛する。   Further, STEP2 to STEP5 are the same operation as the pulsation detection flow described in FIG.

なお、本実施形態においては、STEP12で取り込んだ波形がパワーコンディショナ6のMPPT制御による脈動の波形であるかどうかを判定するが、該判定方法も、図2に示す第1の実施形態と同様におこなえばよい。   In this embodiment, it is determined whether or not the waveform captured in STEP 12 is a pulsation waveform by MPPT control of the power conditioner 6. The determination method is also the same as in the first embodiment shown in FIG. You can do it.

すなわち、具体的な判定の方法としては、第2太陽電池ストリング2Bの出力電力を昇圧して出力させた場合、第1の太陽電池ストリング2Aの出力電力によってパワーコンディショナ6が起動していれば昇圧制御回路の出力側電圧はパワーコンディショナ6のMPPT制御によって生じている脈動(電圧、電流のいずれでも)とほぼ同じ振幅の電圧変動と周期(周波数)が脈動検知回路8によって検出されるが、パワーコンディショナ6が昇圧ユニット7で昇圧された電力によって起動した場合には脈動は検出されない。これを利用して、第1の太陽電池ストリング2Aに基づくパワーコンディショナ6のMPPT制御における脈動が検知されればSTEP6でパワーコンディショナ6が起動していることを昇圧ユニット7に情報送信し、昇圧動作を開始するよう促す。一方、脈動が検知されなければSTEP11に戻して脈動が検知されるまで繰り返す。   That is, as a specific determination method, when the output power of the second solar cell string 2B is boosted and output, the power conditioner 6 is activated by the output power of the first solar cell string 2A. The voltage on the output side of the boost control circuit is detected by the pulsation detection circuit 8 with voltage fluctuation and period (frequency) having substantially the same amplitude as the pulsation (either voltage or current) generated by the MPPT control of the power conditioner 6. When the power conditioner 6 is activated by the electric power boosted by the boosting unit 7, no pulsation is detected. Utilizing this, if a pulsation in the MPPT control of the power conditioner 6 based on the first solar cell string 2A is detected, information that the power conditioner 6 is activated in STEP 6 is transmitted to the booster unit 7, Prompt to start boosting operation. On the other hand, if pulsation is not detected, it returns to STEP11 and repeats until pulsation is detected.

なお、先にも述べたように「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン(16資電部第114号)」の定めによれば、パワーコンディショナ6の起動時の安定化のためにパワーコンディショナ6の起動は、起動に必要な電力が10分以上確認されてから行うよう指導されている。したがって、昇圧ユニット7からの出力が十分あれば第2の太陽電池ストリング2Bの出力電力だけでもパワーコンディショナ6の起動は可能であるが、昇圧ユニット7から短時間の出力があってもパワーコンディショナ6は起動しないよう設計されているのでMPPT制御も開始されず脈動は生じない。このような規定を利用することで、本実施形態において、脈動検知回路8が逆流防止ダイオード9の入力側にあっても、脈動の有無を検知することができ、昇圧ユニット7の単独運転であるか否かを判定し、誤作動を回避することができるのである。   In addition, as stated above, according to the “Guidelines for grid interconnection technical requirements for ensuring power quality (No. 16 Power Supply Department No. 114)”, to stabilize the power conditioner 6 at the time of startup. The power conditioner 6 is instructed to be activated after the power necessary for activation is confirmed for 10 minutes or more. Therefore, if the output from the booster unit 7 is sufficient, the power conditioner 6 can be started only by the output power of the second solar cell string 2B, but the power conditioner can be activated even if there is a short-time output from the booster unit 7. Since the na 6 is designed not to start, MPPT control is not started and no pulsation occurs. By utilizing such a regulation, in this embodiment, even if the pulsation detection circuit 8 is on the input side of the backflow prevention diode 9, the presence or absence of pulsation can be detected, and the boosting unit 7 is operated independently. It is possible to avoid malfunctions.

なお、脈動検知のための判定プログラムの組み方によっては、上述した図13乃至図15で説明したような、脈動検知回路8を逆流防止ダイオード9の出力側に配置しなければならないといった回路設計における制限を解消することも可能である。   Depending on how the determination program for pulsation detection is assembled, there is a limitation in circuit design that the pulsation detection circuit 8 must be arranged on the output side of the backflow prevention diode 9 as described in FIGS. It is also possible to eliminate the problem.

以上、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正および変更を加えることができる。また、本発明は上述した実施形態の種々の組合せを含むものであることは言うまでもない。   As mentioned above, this invention is not limited to the said embodiment, Many corrections and changes can be added within the scope of the present invention. Needless to say, the present invention includes various combinations of the above-described embodiments.

11、21、31、41、51、61、71、81、91:太陽光発電システム
2:太陽電池ストリング
2A:第1太陽電池ストリング
2B:第2太陽電池ストリング
2C:第3太陽電池ストリング
3:商用電力系統
4:交流負荷
5:MPPT制御回路
6:パワーコンディショナ
7:昇圧ユニット
7B:第2昇圧ユニット
7C:第3昇圧ユニット
71:昇圧制御回路
8:脈動検知回路
8B:第2脈動検知回路
8C:第3脈動検知回路
9:逆流防止ダイオード
9A:第1逆流防止ダイオード
9B:第2逆流防止ダイオード
10:接続箱
13:脈動検知部
11, 21, 31, 41, 51, 61, 71, 81, 91: Solar power generation system 2: Solar cell string 2A: First solar cell string 2B: Second solar cell string 2C: Third solar cell string 3: Commercial power system 4: AC load 5: MPPT control circuit 6: Power conditioner 7: Boosting unit 7B: Second boosting unit 7C: Third boosting unit 71: Boosting control circuit 8: Pulsation detection circuit 8B: Second pulsation detection circuit 8C: 3rd pulsation detection circuit 9: Backflow prevention diode 9A: 1st backflow prevention diode 9B: 2nd backflow prevention diode 10: Connection box 13: Pulsation detection part

Claims (10)

互いに並列に接続され且つ最大出力電力が互いに異なる第1太陽電池ストリングと第2太陽電池ストリングとを、MPPT制御されているパワーコンディショナを介して商用電力系統に系統連系させるための太陽光発電システムであって、
前記第1太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧よりも前記第2太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧が低い場合に、前記第2太陽電池ストリングの出力電圧を前記第1太陽電池ストリングの出力電圧まで高める昇圧ユニットが前記パワーコンディショナの前段に設けられており、
前記昇圧ユニットは、前記第2太陽電池ストリングの前記出力電圧を、前記パワーコンディショナでの電力変換開始前には該パワーコンディショナの入力運転電圧範囲の下限未満に設定し、前記第1太陽電池ストリングに基づく前記パワーコンディショナの前記MPPT制御における脈動が検知されれば前記第1太陽電池ストリングの前記出力電圧まで高めることを特徴とする太陽光発電システム。
Photovoltaic power generation for interconnecting a first solar cell string and a second solar cell string connected in parallel to each other and having different maximum output powers to a commercial power system via a power conditioner under MPPT control A system,
When the voltage of the maximum output power of the second solar cell string is lower than the voltage of the maximum output power of the first solar cell string, the output voltage of the second solar cell string is set to the output voltage of the first solar cell string. A booster unit is provided in front of the power conditioner,
The boost unit sets the output voltage of the second solar cell string to be lower than a lower limit of an input operation voltage range of the power conditioner before starting power conversion in the power conditioner, and the first solar cell. A solar power generation system, wherein if a pulsation in the MPPT control of the power conditioner based on a string is detected, the output voltage of the first solar cell string is increased.
前記昇圧ユニットは、前記第2太陽電池ストリングの前記出力電圧を、前記パワーコンディショナにおける電力変換で生じる前記MPPT制御における電圧成分の脈動の検知によって高めることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。   2. The sun according to claim 1, wherein the boosting unit increases the output voltage of the second solar cell string by detecting a pulsation of a voltage component in the MPPT control generated by power conversion in the power conditioner. Photovoltaic system. 前記昇圧ユニットのすぐ後段に配置され、前記パワーコンディショナでの電力変換で生じる前記MPPT制御における電圧成分の脈動を検知する検知部をさらに有していることを特徴とする請求項2に記載の太陽光発電システム。   The detection unit according to claim 2, further comprising a detection unit that is disposed immediately after the boosting unit and detects a pulsation of a voltage component in the MPPT control generated by power conversion in the power conditioner. Solar power system. 前記昇圧ユニットは、前記第2太陽電池ストリングの前記出力電圧を、前記第1太陽電池ストリングに基づく前記パワーコンディショナでの電力変換で生じる前記MPPT制御における脈動が検知されれば、前記第1太陽電池ストリングの前記出力電圧まで段階的に高めることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の太陽光発電システム。   The boosting unit detects the pulsation in the MPPT control generated by power conversion in the power conditioner based on the first solar cell string, when the output voltage of the second solar cell string is detected in the first solar cell string. 4. The solar power generation system according to claim 1, wherein the output voltage of the battery string is increased stepwise. 前記昇圧ユニットは、前記第2太陽電池ストリングの前記出力電圧を、前記第1太陽電池ストリングに基づく前記パワーコンディショナでの電力変換で生じる前記MPPT制御における脈動が検知されれば、前記第1太陽電池ストリングの前記出力電圧まで連続的に高めることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の太陽光発電システム。   The boosting unit detects the pulsation in the MPPT control generated by power conversion in the power conditioner based on the first solar cell string, when the output voltage of the second solar cell string is detected in the first solar cell string. The solar power generation system according to claim 1, wherein the output voltage of the battery string is continuously increased. 前記昇圧ユニットは、前記パワーコンディショナから離して配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の太陽光発電システム。   The photovoltaic power generation system according to any one of claims 1 to 5, wherein the boosting unit is disposed away from the power conditioner. 前記昇圧ユニットと前記パワーコンディショナとは一体化されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の太陽光発電システム。   The photovoltaic power generation system according to any one of claims 1 to 5, wherein the boosting unit and the power conditioner are integrated. 前記昇圧ユニットは、前記MPPT制御における脈動が検知されるまで前記昇圧を抑制されることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。   The photovoltaic power generation system according to claim 1, wherein the boosting unit suppresses the boosting until a pulsation in the MPPT control is detected. 第1太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧よりも第2太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧が低い場合に、前記第2太陽電池ストリングの出力電圧を前記第1太陽電池ストリングの出力電圧まで昇圧してからパワーコンディショナに出力可能な昇圧ユニットであって、
前記パワーコンディショナでの電力変換開始前には、前記第2太陽電池ストリングの出力電圧を該パワーコンディショナの入力運転電圧範囲の下限未満に設定し、前記パワーコンディショナがMPPT制御された結果に基づく脈動が検知されると前記第2太陽電池ストリングの出力電圧を前記第1太陽電池ストリングの出力電圧まで昇圧することを特徴と
する昇圧ユニット。
When the voltage of the maximum output power of the second solar cell string is lower than the voltage of the maximum output power of the first solar cell string, the output voltage of the second solar cell string is boosted to the output voltage of the first solar cell string. After that, it is a booster unit that can output to the inverter,
Before starting power conversion in the power conditioner, the output voltage of the second solar cell string is set below the lower limit of the input operating voltage range of the power conditioner, and the result of MPPT control of the power conditioner A boosting unit that boosts the output voltage of the second solar cell string to the output voltage of the first solar cell string when a pulsation based thereon is detected.
第1太陽電池ストリングと第2太陽電池ストリングとが並列にパワーコンディショナに接続される太陽光発電システムにおける制御方法であって、
前記第1太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧よりも前記第2太陽電池ストリングの最大出力電力の電圧が低い場合に、前記第2太陽電池ストリングの前記出力電圧を、前記パワーコンディショナでの電力変換開始前には該パワーコンディショナの入力運転電圧範囲の下限未満に設定するステップと、前記第1太陽電池ストリングに基づく前記パワーコンディショナの前記MPPT制御における脈動が検知されれば前記第1太陽電池ストリングの前記出力電圧まで高めるステップと、を有する制御方法。
A control method in a photovoltaic power generation system in which a first solar cell string and a second solar cell string are connected in parallel to a power conditioner,
When the voltage of the maximum output power of the second solar cell string is lower than the voltage of the maximum output power of the first solar cell string, the output voltage of the second solar cell string is converted to the power at the power conditioner. Before the start of conversion, if the pulsation in the MPPT control of the power conditioner based on the first solar cell string and the step of setting the power conditioner below the lower limit of the input operating voltage range is detected, the first solar Increasing the output voltage of the battery string to the output voltage.
JP2011188360A 2011-08-31 2011-08-31 Photovoltaic power generation system and control method therefor, and boost unit Withdrawn JP2013050850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188360A JP2013050850A (en) 2011-08-31 2011-08-31 Photovoltaic power generation system and control method therefor, and boost unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188360A JP2013050850A (en) 2011-08-31 2011-08-31 Photovoltaic power generation system and control method therefor, and boost unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013050850A true JP2013050850A (en) 2013-03-14

Family

ID=48012841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188360A Withdrawn JP2013050850A (en) 2011-08-31 2011-08-31 Photovoltaic power generation system and control method therefor, and boost unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013050850A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120525A (en) * 2015-12-28 2017-07-06 オムロン株式会社 Time series data converter and electric power storage device
CN107017701A (en) * 2017-06-12 2017-08-04 中山市中泰能科技有限公司 A kind of solar energy uninterrupted power source management system
JP2019054682A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東芝 Solar cell system and control method therefor
CN114118587A (en) * 2021-11-30 2022-03-01 北京市腾河科技有限公司 Electric energy quality evaluation method, system, equipment and storage medium for distributed photovoltaic

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120525A (en) * 2015-12-28 2017-07-06 オムロン株式会社 Time series data converter and electric power storage device
CN107017701A (en) * 2017-06-12 2017-08-04 中山市中泰能科技有限公司 A kind of solar energy uninterrupted power source management system
JP2019054682A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東芝 Solar cell system and control method therefor
CN114118587A (en) * 2021-11-30 2022-03-01 北京市腾河科技有限公司 Electric energy quality evaluation method, system, equipment and storage medium for distributed photovoltaic
CN114118587B (en) * 2021-11-30 2024-03-26 北京市腾河科技有限公司 Power quality assessment method and system, equipment and storage medium of distributed photovoltaic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344759B2 (en) Power distribution system
EP2793345B1 (en) Electric power supply system
JP2007133765A (en) Inverter device
JP5938746B2 (en) Power control system and photovoltaic power generation system
JP2006278858A (en) Solar power generator
JP2002238246A (en) Booster unit, power conditioner, and photovoltaic power generation system
JP6566355B2 (en) Power converter
JP2007049770A (en) Power supply
KR102087063B1 (en) Method and apparatus for improved burst mode during power conversion
JP2015027210A (en) Parallel-type power supply
JPWO2019044403A1 (en) PV system, power conditioner
JPWO2016121402A1 (en) Power control apparatus, power control system, and power control method
JP2003289626A (en) Power conditioner for solar power generation system
JP2013050850A (en) Photovoltaic power generation system and control method therefor, and boost unit
US11081961B2 (en) Power convertor, power generation system, and power generation control method
JP5586096B2 (en) Power converter
JP2013014328A5 (en)
JP2013165577A (en) Power conditioner, power generation system, and current suppression circuit
JP5540893B2 (en) Photovoltaic power generation device and connection device
JP2013137752A (en) Solar power generation system, control method therefor, and voltage control unit
JP2019068526A (en) Converter system
JP5703524B2 (en) Power supply unit
JP6980517B2 (en) Relay drive circuit and power conditioner
JP5922438B2 (en) Photovoltaic power generation system, control method therefor, and voltage control unit
KR20150102765A (en) Photovoltaics System comprising energy storage means and Control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104