JP2007030352A - Multi-color image printer - Google Patents

Multi-color image printer Download PDF

Info

Publication number
JP2007030352A
JP2007030352A JP2005217332A JP2005217332A JP2007030352A JP 2007030352 A JP2007030352 A JP 2007030352A JP 2005217332 A JP2005217332 A JP 2005217332A JP 2005217332 A JP2005217332 A JP 2005217332A JP 2007030352 A JP2007030352 A JP 2007030352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
manager
color
print
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005217332A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Yaguchi
博之 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005217332A priority Critical patent/JP2007030352A/en
Publication of JP2007030352A publication Critical patent/JP2007030352A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multi-color image printer capable of making a cassette means correspond to the number of printing colors for displaying, so that a user can select a cassette means in accordance with the display. <P>SOLUTION: The multi-color image printer capable of printing a plurality of patterns in a plurality of colors comprises a cassette means for feeding papers, a setting means for setting correspondence between the cassette means and the pattern, a storing means for storing correspondence between the cassette means and the pattern, and a displaying means for displaying the setting stored in the storage means, wherein printing is executed in the printing color of the pattern in accordance with the setting of the storage means. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、多色印刷に関するものであり、たとえば4色印刷/6色印刷を切り替えることが可能な多色画像印刷装置に関する発明である。   The present invention relates to multicolor printing, and relates to a multicolor image printing apparatus capable of switching, for example, 4-color printing / 6-color printing.

近年、オンデマンド印刷機、インクジェットプリンタではCMYKの4色以外にも、Light CyanやLight Magentaといった追加色により、より色再現範囲の広い印刷物を提供できるようになった。たとえば、画像データの受信と並行して或いは先立って、画像データの色版数を示す構成色版数情報を受信し、該構成色版数情報に基づいて給紙の準備処理と露光の準備処理の制御を行う技術が提案されている(下記特許文献1参照。)。
特開2005−1224号公報
In recent years, on-demand printers and inkjet printers can provide printed materials with a wider color reproduction range by using additional colors such as Light Cyan and Light Magenta in addition to the four colors CMYK. For example, in parallel with or prior to the reception of image data, constituent color plate number information indicating the color plate number of image data is received, and paper feed preparation processing and exposure preparation processing are performed based on the constituent color plate number information. A technique for performing the above control has been proposed (see Patent Document 1 below).
Japanese Patent Laid-Open No. 2005-1224

従来、複写機やマルチファンクション機では印刷色数の切り替えを原稿タイプ(文字モード、写真モードなど)によって行うという考えがあった。   Conventionally, in a copying machine or a multi-function machine, there has been an idea that the number of print colors is switched depending on a document type (character mode, photo mode, etc.).

しかしながら、4色印字と6色印字でパフォーマンスや課金に差があるような場合には、使用者にはわかりづらいという問題がある。   However, when there is a difference in performance and billing between 4-color printing and 6-color printing, there is a problem that it is difficult for the user to understand.

本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであって、カセット段に印刷色の色数を対応付け、それを表示し、ユーザーはその表示に従ってカセット段を選択することができる多色画像印刷装置の提供を目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above-described problems, and associates the number of print colors with a cassette stage, displays it, and allows the user to select a cassette stage according to the display. An object is to provide a color image printing apparatus.

本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成を備える。   In order to achieve the above object, the present invention comprises the following arrangement.

複数色での印字を、複数パターン印字可能な多色画像印刷装置において、
用紙を給紙するためのカセット手段と、
前記カセットと前記パターンの対応を設定する設定手段と、
前記カセットと前記パターンの対応を記憶する記憶手段と、
記憶手段に記憶された設定を表示する表示手段を持ち、
記憶手段の設定に従って、そのパターンの印字色で印字することを特徴とする多色画像印刷装置。
In a multi-color image printing device that can print multiple colors, multiple patterns,
Cassette means for feeding paper,
Setting means for setting the correspondence between the cassette and the pattern;
Storage means for storing correspondence between the cassette and the pattern;
Having display means for displaying the settings stored in the storage means;
A multi-color image printing apparatus for printing in the print color of the pattern according to the setting of the storage means.

本発明により、カセット段に印刷色の色数を対応付け、それを表示するのでどのカセット段を使えば所望の色数で印字されるかが一目でわかり、ユーザーにとって使いやすい多色画像印刷装置を提供できる。   According to the present invention, the number of colors of the printing color is associated with the cassette stage and displayed so that the user can easily see which cassette stage is used for printing with the desired number of colors and is easy to use for the user. Can provide.

以下、本発明にかかる一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施例を示す画像形成装置システムの全体の構成を説明するブロック図である。本画像形成装置200は、画像入力デバイスであるスキャナ部2070、画像出力デバイスであるプリンタ部2095、Controller Unit2000、ユーザーインターフェースである操作部2012から構成される。スキャナ部2070、プリンタ部2095、操作部2012は、それぞれController Unit2000に接続され、Controller Unit2000は、LAN2011などのネットワーク伝送手段、公衆回線に接続されている。公衆回線からはカラー画像送信を含むG3、G4ファックスによる送信が可能である。また、LAN2011には、画像形成装置200と同様の機器構成をもつ他の画像形成装置220、230が接続されている。また、パーソナルコンピュータ(以下PC)240が接続されていて、FTP,SMBプロトコルを使用したファイルの送受信、電子メールの送受信ができる。画像形成装置220、230は、それぞれスキャナ部2270、2370、プリンタ部2295、2395、操作部2212、2312を持ち、それらがController Unit2200、2300に接続されている。   FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of an image forming apparatus system according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus 200 includes a scanner unit 2070 as an image input device, a printer unit 2095 as an image output device, a Controller Unit 2000, and an operation unit 2012 as a user interface. The scanner unit 2070, the printer unit 2095, and the operation unit 2012 are respectively connected to the Controller Unit 2000, and the Controller Unit 2000 is connected to a network transmission means such as a LAN 2011 and a public line. Transmission by G3 and G4 fax including color image transmission is possible from the public line. In addition, other image forming apparatuses 220 and 230 having the same device configuration as the image forming apparatus 200 are connected to the LAN 2011. Further, a personal computer (hereinafter referred to as PC) 240 is connected, and can send and receive files and e-mails using FTP and SMB protocols. The image forming apparatuses 220 and 230 have scanner units 2270 and 2370, printer units 2295 and 2395, and operation units 2212 and 2312, which are connected to the controller unit 2200 and 2300, respectively.

図2は、画像形成装置の構成を説明するブロック図である。Controller Unit2000は画像入力デバイスであるカラースキャナ2015や画像出力デバイスであるカラープリンタ2017と接続し、一方ではLAN2008や公衆回線(WAN)2051と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。   FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the image forming apparatus. The Controller Unit 2000 is connected to a color scanner 2015 as an image input device and a color printer 2017 as an image output device. On the other hand, the controller unit 2000 is connected to a LAN 2008 or a public line (WAN) 2051 to input / output image information and device information. Controller.

CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD2004はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データを格納する。操作部I/F2005は操作部(UI)2006とのインタフェース部で、操作部2006に表示する画像データを操作部2006に対して出力する。また、操作部2006から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。   A CPU 2001 is a controller that controls the entire system. A RAM 2002 is a system work memory for the operation of the CPU 2001, and is also an image memory for temporarily storing image data. A ROM 2003 is a boot ROM, and stores a system boot program. An HDD 2004 is a hard disk drive that stores system software and image data. An operation unit I / F 2005 is an interface unit with the operation unit (UI) 2006 and outputs image data to be displayed on the operation unit 2006 to the operation unit 2006. Also, it plays a role of transmitting information input by the system user from the operation unit 2006 to the CPU 2001.

Network2007はLAN2008に接続し、情報の入出力を行う。Modem2050は公衆回線2051に接続し、画像情報の入出力を行う。2値画像回転2052、および2値画像圧縮・伸張2053はModem2050で2値画像を送信する前に画像の方向を変換したり、所定の解像度、あるいは相手能力に合わせた解像度に変換するためのものである。圧縮、伸張はJBIG、MMR、MR、MHをサポートしている。DMAC2009はDMAコントローラであり、RAM2002に格納されている画像をCPU2001を介することなく読み取り、ImageBusI/F2111に対して画像転送する、もしくは画像バスからの画像をCPU2001を介することなくRAM2002に書き込む。以上のデバイスがシステムバス2008に接続される。ImageBus2111は画像バス2010を介して高速な画像の入出力を制御するためのインタフェースである。圧縮器2112は画像バス2010に画像を送出する前に32画素×32画素の単位でJPEG圧縮するための圧縮器である。伸張器2013は画像バス2010を介して送られた画像を伸張するための伸張器である。   A network 2007 is connected to the LAN 2008 and inputs / outputs information. A Modem 2050 is connected to the public line 2051 and inputs / outputs image information. Binary image rotation 2052 and binary image compression / decompression 2053 are for converting the direction of an image before transmitting a binary image by Modem 2050, or converting it to a predetermined resolution or a resolution adapted to the partner's ability. It is. Compression and decompression support JBIG, MMR, MR, and MH. A DMAC 2009 is a DMA controller that reads an image stored in the RAM 2002 without using the CPU 2001, transfers an image to the ImageBus I / F 2111, or writes an image from the image bus to the RAM 2002 without using the CPU 2001. The above devices are connected to the system bus 2008. An ImageBus 2111 is an interface for controlling high-speed image input / output via the image bus 2010. The compressor 2112 is a compressor for JPEG compression in units of 32 pixels × 32 pixels before sending an image to the image bus 2010. A decompressor 2013 is a decompressor for decompressing an image sent via the image bus 2010.

ラスターイメージプロセッサ(RIP)2018はホストコンピュータからのPDLコードをNetwork2007を介して受け取り、システムバス2008を通して、CPU2001がRAM2002に格納する。CPU2001はPDLを中間コードに変換し、再度システムバス2008を介してRIP2018に入力し、ビットマップイメージ(多値)に展開する。   The raster image processor (RIP) 2018 receives the PDL code from the host computer via the network 2007, and the CPU 2001 stores it in the RAM 2002 through the system bus 2008. The CPU 2001 converts the PDL into an intermediate code, inputs it again to the RIP 2018 via the system bus 2008, and develops it into a bitmap image (multi-value).

スキャナ画像処理2014はスキャナ2015からのカラー画像、白黒画像に対して、適切な各種画像処理(たとえば補正、加工、編集)を行い出力する(多値)。   The scanner image processing 2014 performs various appropriate image processing (for example, correction, processing, editing) on the color image and the black and white image from the scanner 2015 and outputs (multi-value).

同様にプリンタ画像処理2016はプリンタ2017に対して適切な各種画像処理(たとえば補正、加工、編集)を行う。プリント時は伸張2013で2値多値変換を行うので、2値、および多値出力が可能である。画像変換部2030はRAM上にある画像を画像変換し、再度、RAM2002に戻すときに使われる各種画像変換機能を有する。回転器2019は32画素×32画素単位の画像を指定された角度で回転でき、2値、および多値の入出力に対応している。変倍器2020は画像の解像度を変換(たとえば600dpiから200dpi)したり、変倍したりする機能(たとえば25%から400%まで)を有する。変倍する前には32×32画素の画像を32ライン単位の画像に並び替える。色空間変換2021は多値入力された画像をマトリクス演算、およびLUTにより、たとえばメモリ上にあるYUV画像をLab画像に変換し、メモリ上に格納する。また、この色空間変換は3×8のマトリクス演算および、1次元LUTをもち、公知の下地とばしや裏写り防止を行うことができる。変換された画像は多値で出力される。2値多値変換2022は1bit2値画像を多値8bit、256階調にする。逆に多値2値変換2026はたとえばメモリ上にある8bit、256階調の画像を誤差拡散処理などの手法により1bit、2階調に変換し、メモリ上に格納する。合成2023はメモリ上の2枚の多値画像画像を合成し、1枚の多値画像にする機能を有する。たとえば、メモリ上にある会社ロゴの画像と原稿画像を合成することで、原稿画像に簡単に会社ロゴをつけることができる。間引き2024は多値画像の画素を間引くことで、解像度変換を行うユニットであり1/2,1/4,1/8の多値画像を出力可能である。変倍2020と合わせて使うことで、より広範囲な拡大、縮小を行うことができる。移動2025は入力された2値画像、多値画像に余白部分をつけたり、余白部分を削除したりして出力することができる。回転2019、変倍2020、色空間変換2021、2値多値2022、合成2023、間引き2024、移動2025、多値2値2026ははそれぞれ連結して動作することが可能で、たとえばメモリ上の多値画像を画像回転、解像度変換する場合は両処理を、メモリを介さずに連結して行うことができる。   Similarly, the printer image processing 2016 performs various appropriate image processing (for example, correction, processing, editing) on the printer 2017. When printing, binary multi-value conversion is performed by decompression 2013, so binary and multi-value output is possible. The image conversion unit 2030 has various image conversion functions used when an image on the RAM is converted and returned to the RAM 2002 again. A rotator 2019 can rotate an image of 32 pixels × 32 pixels unit at a specified angle, and supports binary and multi-value input / output. The magnification changer 2020 has a function (for example, from 25% to 400%) for converting the resolution of the image (for example, from 600 dpi to 200 dpi) and for changing the magnification. Before scaling, the image of 32 × 32 pixels is rearranged into an image in units of 32 lines. The color space conversion 2021 converts, for example, a YUV image on the memory into a Lab image by matrix calculation and LUT, and stores the image on the multi-valued input on the memory. Further, this color space conversion has a 3 × 8 matrix operation and a one-dimensional LUT, and can perform well-known background removal and show-through prevention. The converted image is output in multiple values. A binary multi-value conversion 2022 converts a 1-bit binary image into a multi-value 8-bit, 256 gradation. On the other hand, the multi-value / binary conversion 2026 converts an 8-bit, 256-gradation image on the memory into 1-bit, 2-gradation by a technique such as error diffusion processing, and stores it on the memory. The composition 2023 has a function of synthesizing two multi-valued image images on the memory into one multi-valued image. For example, a company logo can be easily attached to a document image by combining the image of the company logo in the memory with the document image. The thinning 2024 is a unit that performs resolution conversion by thinning out pixels of a multivalued image, and can output 1/2, 1/4, and 1/8 multivalued images. By using it together with the variable magnification 2020, a wider range of enlargement / reduction can be performed. The movement 2025 can be output by adding a margin portion to the input binary image or multi-valued image or deleting the margin portion. The rotation 2019, scaling 2020, color space conversion 2021, binary multi-value 2022, composition 2023, thinning 2024, movement 2025, and multi-value binary 2026 can be connected to each other. In the case of image rotation and resolution conversion of a value image, both processes can be performed by connecting them without using a memory.

図3に画像の形式を示す。本発明で使用される画像の形式は特開2001−103473で開示されている画像パケット構造を利用する。圧縮2112ではラスタ形式の画像を、図3のごとく、32×32画素単位のパケットとして並び替え、パケット単位でJPEG圧縮を行う。同時にパケットにパケットの位置を示すID、色空間、QテーブルID、データ長などの情報を付加してヘッダーとする。文字、写真を示す2値のデータ(像域フラグ)も同様に圧縮して、JPEGの後ろに付随させる。   FIG. 3 shows the format of the image. The image format used in the present invention uses the image packet structure disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-103473. In compression 2112, raster format images are rearranged as packets of 32 × 32 pixel units as shown in FIG. 3, and JPEG compression is performed in packet units. At the same time, information such as an ID indicating the position of the packet, a color space, a Q table ID, and a data length is added to the packet to form a header. Binary data (image area flag) indicating characters and photographs is similarly compressed and attached after JPEG.

図4にパケットデータを示す。伸張2013ではこのヘッダー情報をもとにJPEGを展開し、ラスタ画像に並び替える。このようなパケット画像にすることで、画像回転のときにはパケット内部の画像のみを回転し、パケットIDの位置を変更することで、部分的に伸張圧縮で回転することができるため非常に効率がよい。ImageBus2010を流れる画像はすべてパケット画像になる。   FIG. 4 shows packet data. In decompression 2013, JPEG is developed based on this header information and rearranged into a raster image. By making such a packet image, only the image inside the packet is rotated at the time of image rotation, and by changing the position of the packet ID, it can be partially rotated by decompression and compression, so it is very efficient. . All images flowing through ImageBus 2010 are packet images.

FAX送信や2値画像回転2052、2値画像圧縮、伸張2053などでラスタ画像が必要な場合は、パケット画像からラスタ画像への変換をソフトウェアによって行う。   When a raster image is necessary for FAX transmission, binary image rotation 2052, binary image compression, expansion 2053, or the like, conversion from a packet image to a raster image is performed by software.

図5にスキャナ画像処理2014の詳細説明を示す。スキャナから入力されたRGB各8bitの輝度信号は画像領域イネーブル生成部2510により、使用者からの指示に基づいて原稿画像領域の必要部分の区間を後段の画像処理に流すよう設定される。ここには入力画像を32×32画素単位になるように余分に画像を読み取るよう設定しておく。その後、マスキング2501によりCCDのフィルタ色に依存しない標準的なRGB色信号に変換される。フィルタ2502ではたとえば9×9のマトリクスを使用し、画像をぼかしたり、メリハリをつける処理が行われる。ヒストグラム2503は入力画像中の画像信号データのサンプリングをする処理部であり、入力画像の下地レベル判定に使用される。このモジュールでは主走査方向、副走査方向にそれぞれ指定した開始点から終了点で囲まれた矩形領域内のRGBデータを、主走査方向、副走査方向に一定のピッチでサンプリングし、ヒストグラムを作成する。このヒストグラムは、下地とばしや、裏写り防止が指定されたとき、読み出され、ヒストグラムから原稿の下地を推測し、下地とばしレベルとして、画像とともにメモリやHDDに保存、管理され、印刷や送信時の画像処理に使用される。ガンマ2504では画像全体の濃度を濃くあるいは薄くするように処理が行われる。たとえば入力画像の色空間を任意の色空間に変換したり、入力系の色味に関する補正処理を行う部分である。2511の画像シフトでは主走査、副走査とも32×32画素以内のシフト機能を有しており、入力された画像をどちら方向へシフトするのか、および、シフトすることによりパディングの位置が変わるため、その色を指定できるようになっている。   FIG. 5 shows a detailed description of the scanner image processing 2014. The RGB area 8-bit luminance signal input from the scanner is set by an image area enable generation unit 2510 so that a necessary portion of the original image area is sent to subsequent image processing based on an instruction from the user. Here, it is set to read an extra image so that the input image is 32 × 32 pixels. After that, masking 2501 converts the signal into a standard RGB color signal independent of the CCD filter color. In the filter 2502, for example, a 9 × 9 matrix is used, and an image is blurred or sharpened. A histogram 2503 is a processing unit that samples image signal data in an input image, and is used to determine the background level of the input image. In this module, RGB data in a rectangular area surrounded by the specified start and end points in the main and sub-scan directions is sampled at a constant pitch in the main and sub-scan directions, and a histogram is created. . This histogram is read when background skipping or prevention of show-through is specified, and the background of the original is estimated from the histogram, and is stored and managed in the memory or HDD along with the image as the background skipping level. Used for image processing. In gamma 2504, processing is performed so that the density of the entire image is increased or decreased. For example, it is a part that converts the color space of the input image into an arbitrary color space or performs correction processing relating to the color of the input system. In the image shift of 2511, both the main scan and the sub scan have a shift function within 32 × 32 pixels. Since the input image is shifted in which direction and the padding position is changed by the shift, The color can be specified.

原稿がカラーか白黒かを判断するために変倍前の画像信号を色空間変換2505によって公知のLabに変換する。このうち“a”,“b”は色信号成分を表しており、比較器2506内の所定のレベル以上であれば有彩色、そうでなければ無彩色として1bitの判定信号を比較器2506から出力する。カウンタ2507は比較器2506からの出力を計測する。文字/写真判定2508は画像から文字エッジを抽出し、画像を文字と写真に分離する機能である。出力として、文字写真判定信号が得られる。この信号(像域信号)も画像とともにメモリやHDに格納され、印刷時に使用される。2509は2値化処理器であり、RGB各8bitの信号からND信号と呼ばれる信号を生成(ND=(R+2G+B)/4)し、固定もしくは変動スライスレベルの閾値で2値化する。2510はカウンタであり、2値化された信号の画素をカウントする。比較器2512であらかじめ設定されている所定の値とカウント値を比較することによって、白紙判定結果を保持することができる。   In order to determine whether the document is color or black and white, the image signal before scaling is converted into a known Lab by color space conversion 2505. Of these, “a” and “b” represent color signal components. If the level is equal to or higher than a predetermined level in the comparator 2506, a 1-bit determination signal is output from the comparator 2506 as a chromatic color, and otherwise as an achromatic color. To do. The counter 2507 measures the output from the comparator 2506. A character / photo determination 2508 is a function for extracting a character edge from an image and separating the image into a character and a photo. As an output, a character photograph determination signal is obtained. This signal (image area signal) is also stored in the memory or HD together with the image and used during printing. Reference numeral 2509 denotes a binarization processor, which generates a signal called ND signal from RGB 8-bit signals (ND = (R + 2G + B) / 4), and binarizes it with a fixed or variable slice level threshold. Reference numeral 2510 denotes a counter that counts pixels of the binarized signal. By comparing the count value with a predetermined value set in advance by the comparator 2512, the blank page determination result can be held.

図6にプリンタ画像処理2016の詳細説明を示す。   FIG. 6 shows a detailed description of the printer image processing 2016.

下地とばし2601は画像データの地色をとばし、不要な下地のカブリ除去を行う。たとえば、3×8のマトリクス演算や、1次元LUTにより下地とばしを行う。2602はカラー画像データをモノクロデータに変換し、単色としてプリントする際に、カラー画像データ、たとえばRGBデータを、Gray単色に変換するモノクロ生成部である。たとえば、RGBに任意の定数を掛け合わせ、Gray信号とする1×3のマトリクス演算から構成される。2603は画像データを出力するプリンタ部の特性に合わせて色補正を行う出力色補正部である。たとえば、4×8のマトリクス演算や、ダイレクトマッピングによる処理から構成される。2604は画像データの空間周波数を任意に補正するフィルタ処理部であり、たとえば9×9のマトリクス演算を行う処理から構成される。2605は色数変換部である。CMYKの4色入力をそのまま4色で出力するモードとCの信号からC(シアン)とLC(薄いシアン)を生成、Mの信号からM(マゼンタ)とLM(薄いマゼンタ)を生成する。YとKはそのまま出力する。2606は出力するプリンタ部の特性に合わせて、ガンマ補正を行う処理であり、通常1次元のLUTから構成される。中間調補正2607は出力するプリンタ部の階調数に合わせて任意の中間調処理を行う処理部であり、2値化や32値化など、任意のスクリーン処理や、誤差拡散処理を行う中間調処理部である。各処理は図示しない文字/写真判定信号によって切り替えることも可能である。ドラム間遅延メモリ2608はCMYK/LC/LMの各色のドラムを持つカラープリンタにおいて、CMYK/LC/LMの印字タイミングをドラム間分ずらすことで、CMYK画像を重ね合わせるためのメモリである。CMYK各色4ドラムを持つカラープリンタにおいて画像の位置を合わせるために遅延させることができる。   The background removal 2601 skips the background color of the image data, and removes unnecessary background fogging. For example, background removal is performed by a 3 × 8 matrix operation or a one-dimensional LUT. Reference numeral 2602 denotes a monochrome generation unit that converts color image data, for example, RGB data, to Gray single color when the color image data is converted to monochrome data and printed as a single color. For example, it is composed of a 1 × 3 matrix operation that multiplies RGB by an arbitrary constant to obtain a Gray signal. An output color correction unit 2603 performs color correction in accordance with the characteristics of the printer unit that outputs image data. For example, it is composed of processing by 4 × 8 matrix calculation or direct mapping. Reference numeral 2604 denotes a filter processing unit that arbitrarily corrects the spatial frequency of image data, and includes, for example, processing for performing a 9 × 9 matrix operation. Reference numeral 2605 denotes a color number conversion unit. C (cyan) and LC (light cyan) are generated from a C signal and a CMYK four-color input mode as it is, and M (magenta) and LM (light magenta) are generated from the M signal. Y and K are output as they are. Reference numeral 2606 denotes a process for performing gamma correction in accordance with the characteristics of the printer unit to be output, and is usually composed of a one-dimensional LUT. A halftone correction 2607 is a processing unit that performs arbitrary halftone processing in accordance with the number of gradations of the printer unit to be output, and is a halftone that performs arbitrary screen processing such as binarization and binarization and error diffusion processing. It is a processing unit. Each process can be switched by a character / photo determination signal (not shown). The inter-drum delay memory 2608 is a memory for superimposing CMYK images by shifting the print timing of CMYK / LC / LM by the distance between the drums in a color printer having CMYK / LC / LM drums. In a color printer having four drums for each color of CMYK, it can be delayed to align the position of the image.

画像入出力デバイスを図7に示す。画像入力デバイスであるスキャナ部2015は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査することで、ラスターイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2701のトレイ2702にセットし、装置使用者が操作部2006から読み取り起動指示することにより、コントローラCPU2001がスキャナ2015に指示を与え、フィーダ2071のトレイ2702から原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   An image input / output device is shown in FIG. The scanner unit 2015, which is an image input device, illuminates an image on paper serving as a document and scans a CCD line sensor (not shown), thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray 2702 of the original feeder 2701, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 2006, the controller CPU 2001 gives an instruction to the scanner 2015, and the original paper is fed one by one from the tray 2702 of the feeder 2071. Feeds and reads the original image.

画像出力デバイスであるプリンタ部2017は、ラスターイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、コントローラCPU2001からの指示によって開始する。プリンタ部2017には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2703、2704、2705がある。また、排紙トレイ2706は印字し終わった用紙を受ける排紙トレイである。   The printer unit 2017, which is an image output device, is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array. There is an ink jet method for printing an image directly on paper, but any method may be used. Activation of the printing operation is started by an instruction from the controller CPU 2001. The printer unit 2017 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and there are corresponding paper cassettes 2703, 2704, and 2705. A paper discharge tray 2706 is a paper discharge tray for receiving the printed paper.

操作部2006の構成を図8に示す。LCD表示部2801は、LCD上にタッチパネルシート2802が貼られており、システムの操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPU2001に伝える。スタートキー2803は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー2803中央部には、緑と赤の2色LED2804があり、その色によってスタートキー2803が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2805は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー2806は、使用者のユーザーIDを入力する時に用いる。リセットキー2807は操作部からの設定を初期化する時に用いる。   The configuration of the operation unit 2006 is shown in FIG. The LCD display unit 2801 has a touch panel sheet 2802 pasted on the LCD, displays a system operation screen and soft keys, and transmits the position information to the controller CPU 2001 when the displayed keys are pressed. A start key 2803 is used when starting a document image reading operation. There is a green and red two-color LED 2804 in the center of the start key 2803, and indicates whether or not the start key 2803 can be used depending on the color. A stop key 2805 functions to stop an operation in operation. An ID key 2806 is used when inputting the user ID of the user. A reset key 2807 is used when initializing settings from the operation unit.

図9は、本実施例の画像形成装置における初期画面であり、各画像形成機能設定後に戻ってくる標準画面でもある。3101はコピー設定を行うための画面切り替えを行う。3102はスキャンした画像をファックスや電子メールで送信する設定を行うための画面切り替えを行う。3103は内蔵HDDにスキャン画像、PDL画像を格納する、あるいは格納されたスキャン画像、PDL画像を印字、あるいは送信する、あるいは編集する設定を行うための画面切り替えを行う。3104は3105によって設定された画像読み込み時の設定を表示するためのウィンドウである。3105は画像読み込み時の解像度、濃度などを設定する。3106はタイマー送信時のタイマー設定、HDDあるいはプリンタに印字する場合の設定などを行う。3107は3108の宛先表によって指定された送信宛先の表示を行う。3109は3107に表示された1宛先の詳細情報の表示を行う。3110は3107に表示された1宛先の消去を行う。   FIG. 9 is an initial screen in the image forming apparatus of the present embodiment, and is also a standard screen that returns after setting each image forming function. 3101 performs screen switching for performing copy settings. 3102 performs screen switching for setting to send the scanned image by fax or electronic mail. A screen 3103 stores a scan image and a PDL image in the built-in HDD, or performs screen switching for setting the print, transmission, or editing of the stored scan image and PDL image. Reference numeral 3104 denotes a window for displaying settings at the time of image reading set in 3105. In 3105, resolution, density, and the like at the time of image reading are set. Reference numeral 3106 denotes a timer setting at the time of timer transmission and a setting for printing on the HDD or printer. 3107 displays the transmission destination designated by the destination table 3108. 3109 displays the detailed information of one destination displayed in 3107. 3110 deletes one destination displayed in 3107.

図10は読込設定3105を押下したときに表示されるポップアップウィンドウである。3201は読み取り原稿サイズをポップアップのなかから選択入力し、設定された読み取りサイズは3202に表示される。3203は原稿の読み取りモードを選択するところであり、押下するとカラー/ブラック/自動(ACS)の3種類が選択できる。カラーモードに関してはコピー、ボックスでも同様に選択ができる。カウンタ2507の計測結果が所定値よりも小さければ白黒原稿、大きければカラー原稿と判断し、カラーの場合はカラー画像を、ブラックの場合には白黒画像を、ACSの場合にはカラー画像と原稿がカラーか白黒かを判別した結果を蓄積する。3204は読み取りの解像度を指定するためポップアップからの選択入力になる。3205は原稿の読み取り濃度を調整するためのスライダであり、9段階の調整が行える。3206は新聞のように下地がかぶった画像を読み込む場合に、濃度を自動的に決定するためにある。3206についてはコピーでも同様の設定が可能である。   FIG. 10 is a pop-up window that is displayed when the read setting 3105 is pressed. In 3201, the read original size is selected and input from the pop-up, and the set read size is displayed in 3202. Reference numeral 3203 denotes a selection of a document reading mode. When pressed, three types of color / black / automatic (ACS) can be selected. The color mode can be selected in the same way for copy and box. If the measurement result of the counter 2507 is smaller than a predetermined value, it is determined as a black and white document, and if it is larger, it is determined as a color document. If it is color, a color image is displayed, if it is black, a monochrome image is displayed. Accumulate the result of determining whether it is color or black and white. 3204 is a selection input from a pop-up for designating the resolution of reading. Reference numeral 3205 denotes a slider for adjusting the reading density of the original, and can be adjusted in nine steps. 3206 is for automatically determining the density when reading an image with a background such as a newspaper. For 3206, the same setting can be made by copying.

図11にコピータブ3101を押下したときの画面を示す。3301はコピーできる状態が否かを示すところであり、同時に設定したコピー部数、選択されている用紙(用紙カセット)も表示される。3302は用紙選択ボタンであり、用紙カセットを選択することでコピーに使用する用紙を選択する。3308は図10の3206と同等の機能であり、下地除去を自動的にするか否かを、選択するためのボタンである。3303は図10の3205と同等の機能であり、9段階の濃度調整が可能なスライダである。3304は原稿のタイプを選択するところであり、文字・写真・地図、文字、印画紙写真、印刷写真が選択できる。3305は応用モードボタンであり、縮小レイアウト(複数枚の原稿を1枚の用紙に縮小印字する機能)や、カラーバランス(CMYKの各色微調整)などが設定できる。3306は各種フィニッシングにかかわる設定を行うボタンであり、シフトソート、ステープルソート、グループソートが設定できる。3307は両面読み込み、および、両面印刷にかかわる設定を行うボタンである。   FIG. 11 shows a screen when the copy tab 3101 is pressed. Reference numeral 3301 denotes whether or not copying is possible. At the same time, the set number of copies and the selected paper (paper cassette) are also displayed. A sheet selection button 3302 selects a sheet to be used for copying by selecting a sheet cassette. Reference numeral 3308 denotes a function equivalent to 3206 in FIG. 10, and is a button for selecting whether to automatically remove the background. Reference numeral 3303 denotes a slider having a function equivalent to 3205 in FIG. 10 and capable of nine-level density adjustment. In 3304, the type of the original is selected, and a character / photo / map, text, a photographic paper photo, and a printed photo can be selected. Reference numeral 3305 denotes an application mode button which can set a reduced layout (a function for reducing and printing a plurality of originals on one sheet), a color balance (CMYK color fine adjustment), and the like. Reference numeral 3306 denotes a button for performing settings relating to various finishings, and shift sort, staple sort, and group sort can be set. Reference numeral 3307 denotes a button for performing settings relating to duplex reading and duplex printing.

図12にボックスタブ3103を押下したときの画面を示す。3401はHDDを論理的に区分した各フォルダを示す。フォルダにはフォルダ番号があらかじめ割り振られており、3401は0番のフォルダになる。フォルダ番号の横にはフォルダで使用しているディスク容量の割合が表示されている。また、フォルダには任意の名前をつけることができ、名前もここに表示される。3402はHDD全体の使用量が表示される。   FIG. 12 shows a screen when the box tab 3103 is pressed. Reference numeral 3401 denotes each folder logically divided into HDDs. Folder numbers are assigned to the folders in advance, and 3401 becomes the 0th folder. Next to the folder number, the percentage of disk space used by the folder is displayed. Folders can be given any name, and the name is displayed here. 3402 displays the usage amount of the entire HDD.

図13にフォルダ3401を押下したときの画面を示す。3501および3502はフォルダに格納されている文書を示す。文書は複数のページで構成されている。3501はスキャンした文書であり、スキャン文書であることを示すアイコン表示、および、HDD使用量、さらにユーザーが任意に設定できる文書名表示を表示している。3502はPDLから格納したPDL文書であるアイコンが表示されている。アイコンを押下することで、その文書が選択されたことが反転表示によって示される。3503は選択された文書を送信するためのボタンである。3504はスキャナから原稿を読み込み、文書を生成するためのボタンである。3505はフォルダ内のすべての文書を選択するためのボタンである。3506は選択された文書を削除するためのボタンである。3507は選択された文書を印刷するためのボタンである。3508は選択された文書を編集するためのボタンである。たとえば2つの文書を選択して、結合し、1つの文書にして保存したり、特定のページを削除する機能を持っている。3509は最後に選択された文書の詳細情報を表示するためのボタンである。文書名以外にも解像度、原稿サイズ、カラーなどの情報をみることができる。   FIG. 13 shows a screen when the folder 3401 is pressed. Reference numerals 3501 and 3502 denote documents stored in folders. A document is composed of a plurality of pages. Reference numeral 3501 denotes a scanned document, which displays an icon display indicating a scanned document, an HDD usage amount, and a document name display that can be arbitrarily set by the user. An icon 3502 is a PDL document stored from the PDL. By depressing the icon, it is shown in reverse video that the document has been selected. Reference numeral 3503 denotes a button for transmitting the selected document. Reference numeral 3504 denotes a button for reading a document from the scanner and generating a document. Reference numeral 3505 denotes a button for selecting all the documents in the folder. Reference numeral 3506 denotes a button for deleting the selected document. Reference numeral 3507 denotes a button for printing the selected document. Reference numeral 3508 denotes a button for editing the selected document. For example, it has a function of selecting and combining two documents, saving them as one document, and deleting a specific page. Reference numeral 3509 denotes a button for displaying detailed information of the last selected document. In addition to the document name, information such as resolution, document size, and color can be viewed.

図14にソフト構成図を示す。4010は表示操作部を制御するUI制御部、UI制御部4010からの指示を受け、コピー動作、送信動作、ボックス画面からのスキャン、プリントを実行するコピーアプリケーション部4020、送信アプリケーション部4021、ボックスアプリケーション部4022がある。またネットワークアプリケーション4120からのPDLプリントデータを受けPDLプリントジョブを投入するPDLアプリケーション部4023がある。4030は機器制御部分の機器依存部分を吸収するための共通インタフェース、4040は共通インタフェース4030から受け取ったジョブ情報を整理し、下位層のドキュメント処理部に伝達するジョブマネージャである。ドキュメント処理部はローカルコピーであればスキャンマネージャ4050とプリントマネージャ4090、リモートコピーの送信ジョブ、あるいは送信ジョブであればスキャンマネージャ4050とファイルストアマネージャ4100、リモートコピーの受信ジョブであればファイルリードマネージャ4060とプリントマネージャ4090、LIPSやPostScriptなどのPDLプリントではPDLマネージャ4070とプリントマネージャ4090である。各ドキュメントマネージャ間の同期とり、および各種画像処理を行うイメージマネージャ4110への画像処理の依頼はシンクマネージャ4080を介して行う。スキャン、プリント時の画像処理や画像ファイルの格納はイメージマネージャ4110が行う。   FIG. 14 shows a software configuration diagram. Reference numeral 4010 denotes a UI control unit that controls the display operation unit, a copy application unit 4020 that receives an instruction from the UI control unit 4010, performs a copy operation, a transmission operation, scans from the box screen, and prints, a transmission application unit 4021, and a box application. Part 4022. There is also a PDL application unit 4023 that receives PDL print data from the network application 4120 and inputs a PDL print job. Reference numeral 4030 denotes a common interface for absorbing a device-dependent portion of the device control portion, and 4040 denotes a job manager that organizes job information received from the common interface 4030 and transmits the job information to a lower-level document processing unit. If the document processing unit is a local copy, the scan manager 4050 and the print manager 4090, a remote copy transmission job or a transmission job, the scan manager 4050 and the file store manager 4100, and a remote copy reception job, the file read manager 4060. And a print manager 4090, and PDL manager 4070 and print manager 4090 for PDL printing such as LIPS and PostScript. An image processing request to the image manager 4110 that performs synchronization between the document managers and performs various image processing is performed via the sync manager 4080. The image manager 4110 performs image processing and image file storage during scanning and printing.

まずローカルコピーのソフト処理について説明する。使用者の指示によりUI制御部4010からコピー指示とともにコピーの設定がコピーアプリケーション部4020に伝わる。コピーアプリケーション部4020はUI制御部4010からの情報を共通インタフェース4030を介して、機器制御を行うジョブマネージャ4040に伝える。   First, local copy software processing will be described. A copy setting is transmitted from the UI control unit 4010 to the copy application unit 4020 together with a copy instruction in accordance with a user instruction. The copy application unit 4020 transmits information from the UI control unit 4010 to the job manager 4040 that performs device control via the common interface 4030.

ジョブマネージャ4040はスキャンマネージャ4050とプリントマネージャ4090にジョブの情報を伝達する。スキャンマネージャ4050は図示しないデバイスI/F(デバイスI/Fはコントローラ2000とスキャナ2015、およびコントローラ2000とプリンタ2017を結ぶシリアルI/F)を介してスキャナ2070にスキャン要求を行う。また、同時にシンクマネージャ4080を介してイメージマネージャ4110にスキャン用の画像処理要求をだす。   The job manager 4040 transmits job information to the scan manager 4050 and the print manager 4090. The scan manager 4050 issues a scan request to the scanner 2070 via a device I / F (not shown) (the device I / F is a serial I / F connecting the controller 2000 and the scanner 2015 and the controller 2000 and the printer 2017). At the same time, an image processing request for scanning is sent to the image manager 4110 via the sync manager 4080.

イメージマネージャ4110はスキャンマネージャ4050の指示に従って、スキャナ画像処理部2014の設定を行う。設定が完了したら、シンクマネージャ4080を介してスキャン準備完了を伝える。   The image manager 4110 sets the scanner image processing unit 2014 in accordance with an instruction from the scan manager 4050. When the setting is completed, a scan preparation completion is notified via the sync manager 4080.

その後スキャンマネージャ4050はスキャナ2070に対してスキャンを指示する。スキャン画像転送完了は図示しないハードウェアからの割り込み信号によってイメージマネージャ4110に伝わる。   Thereafter, the scan manager 4050 instructs the scanner 2070 to scan. The completion of scan image transfer is transmitted to the image manager 4110 by an interrupt signal from hardware (not shown).

イメージマネージャ4110からのスキャン完了を受けてシンクマネージャ4080はスキャン完了をスキャンマネージャ4050、プリントマネージャ4090に伝える。同時にシンクマネージャ4080はRAM2002に蓄積された圧縮画像をHDD2004にファイル化するためイメージマネージャ4110に指示する。   Upon receiving the scan completion from the image manager 4110, the sync manager 4080 notifies the scan manager 4050 and the print manager 4090 of the scan completion. At the same time, the sync manager 4080 instructs the image manager 4110 to file the compressed image stored in the RAM 2002 into the HDD 2004.

イメージマネージャ4110は指示に従ってメモリ上の画像(文字/写真判定信号を含めて)をHDD2004に格納する。画像の付随情報として図示しないSRAMにカラー判定/白黒判定結果、下地とばしを行うための下地とばしレベル、画像入力元としてスキャン画像、色空間RGBも格納しておく。   The image manager 4110 stores the image (including the character / photo determination signal) on the memory in the HDD 2004 according to the instruction. A color determination / monochrome determination result, a background skip level for performing background skip, a scanned image, and a color space RGB as an image input source are also stored in an SRAM (not shown) as accompanying information of the image.

また、HDD2004への格納が終了し、スキャナ2070からのスキャン完了を受けたら、シンクマネージャ4080を介してスキャンマネージャ4050にファイル化終了を通知する。   When the storage in the HDD 2004 is completed and the scan completion from the scanner 2070 is received, the scan manager 4050 is notified of the completion of file formation via the sync manager 4080.

スキャンマネージャ4050はジョブマネージャ4040に対して終了通知を返し、ジョブマネージャ4040は共通インタフェース4030を介してコピーアプリケーション部4020へ返す。プリントマネージャ4090はメモリに画像が入った時点でデバイスI/Fを介して、プリンタ2095に印刷要求をだす。同時にシンクマネージャ4080にプリント画像処理要求を行う。   The scan manager 4050 returns an end notification to the job manager 4040, and the job manager 4040 returns it to the copy application unit 4020 via the common interface 4030. The print manager 4090 issues a print request to the printer 2095 via the device I / F when an image is stored in the memory. At the same time, a print image processing request is sent to the sync manager 4080.

シンクマネージャ4080はプリントマネージャ4090から要求を受けたら画像処理設定をイメージマネージャ4110に依頼する。   Upon receiving a request from the print manager 4090, the sync manager 4080 requests the image manager 4110 for image processing settings.

イメージマネージャ4110は前記の画像の付随情報に従ってプリンタ画像処理部2015の設定を行い、シンクマネージャ4080を介してプリントマネージャ4090にプリント準備完了を伝える。   The image manager 4110 sets the printer image processing unit 2015 according to the accompanying information of the image, and notifies the print manager 4090 that the print preparation is complete via the sync manager 4080.

プリントマネージャ4090はプリンタに対して印刷指示をだす。プリント画像転送完了は図示しないハードウェアからの割り込み信号によってイメージマネージャ4110に伝わる。   The print manager 4090 issues a print instruction to the printer. The completion of print image transfer is transmitted to the image manager 4110 by an interrupt signal from hardware (not shown).

イメージマネージャ4110からのプリント完了を受けてシンクマネージャ4080はプリント完了をプリントマネージャ4090に伝える。プリントマネージャ4090はプリンタ部からの排紙完了を受け、ジョブマネージャ4040に対して終了通知を返し、ジョブマネージャ4040は共通インタフェース4030を介してコピーアプリケーション部4020へ返す。コピーアプリケーション部4020はスキャン、プリントが終了したらジョブ終了をUI制御部4010に通知する。   In response to the print completion from the image manager 4110, the sync manager 4080 notifies the print manager 4090 of the print completion. The print manager 4090 receives the completion of paper discharge from the printer unit, returns an end notification to the job manager 4040, and the job manager 4040 returns it to the copy application unit 4020 via the common interface 4030. The copy application unit 4020 notifies the UI control unit 4010 of the end of the job when scanning and printing are completed.

リモートコピーのスキャンジョブ、送信ジョブの場合は、プリントマネージャ4090に代わってファイルストアマネージャ4100がジョブマネージャ4040からの要求を受ける。スキャン画像をHDDに格納し終わった時点で、シンクマネージャ4080から格納完了通知を受け、それを共通インタフェース4030を介してリモートコピーならコピーアプリケーション部4020に、送信ジョブなら送信アプリケーション部4021に通知する。   In the case of a remote copy scan job or transmission job, the file store manager 4100 receives a request from the job manager 4040 instead of the print manager 4090. When the scan image has been stored in the HDD, a storage completion notification is received from the sync manager 4080, and this is notified via the common interface 4030 to the copy application unit 4020 for remote copying and to the transmission application unit 4021 for transmission jobs.

コピーアプリケーション部4020、送信アプリケーション部4021はこの通知のあと、ネットワークアプリケーション4120に対してHDDに格納されたファイルの送信を依頼する。   After this notification, the copy application unit 4020 and the transmission application unit 4021 request the network application 4120 to transmit the file stored in the HDD.

依頼を受けたネットワークアプリケーション4120がファイルを送信する。ネットワークアプリケーション4120はジョブ開始時にコピーアプリケーション部4020からコピーに関する設定情報を受け、それもリモート側の機器に通知する。ネットワークアプリケーション4120はリモートコピーの場合、機器固有の通信プロトコルを使用して送信を行う。また送信ジョブの場合はFTP、SMBのような標準的なファイル転送プロトコルを使用する。   The network application 4120 that has received the request transmits the file. The network application 4120 receives setting information regarding copying from the copy application unit 4020 at the start of the job, and also notifies the remote device of the setting information. In the case of remote copy, the network application 4120 performs transmission using a device-specific communication protocol. In the case of a transmission job, a standard file transfer protocol such as FTP or SMB is used.

ファックス送信する場合はファイル格納後、送信アプリケーション4021から共通インタフェース4030、ジョブマネージャ4040を介してFAXマネージャ4041に送信が指示される。FAXマネージャ4041はModem2050を介して、相手機器とネゴシエーションし、必要な画像処理(カラー−>白黒変換、多値2値変換、回転、変倍)をイメージマネージャ4110に依頼し、変換後の画像をModemを使って送信する。   In the case of fax transmission, after the file is stored, the transmission application 4021 instructs the FAX manager 4041 to transmit via the common interface 4030 and the job manager 4040. The FAX manager 4041 negotiates with the other device via the Modem 2050, requests the image manager 4110 to perform necessary image processing (color-> black and white conversion, multi-value binary conversion, rotation, scaling), and converts the converted image. Send using Modem.

また、送信先にプリンタがある場合、送信アプリケーションは共通インタフェース4030を介してプリントジョブとしてプリントの指示を行う。そのときの動作は以下で説明するリモートコピーのプリントジョブの場合と同様である。また、送信宛先が機器内のボックス宛先になっているときはファイルストアマネージャ4100によって機器内のファイルシステムに格納する。   When there is a printer at the transmission destination, the transmission application issues a print instruction as a print job via the common interface 4030. The operation at that time is the same as that of the remote copy print job described below. When the transmission destination is a box destination in the device, the file store manager 4100 stores it in the file system in the device.

FAX受信時はFAXマネージャ4041がModemを使って画像を受信し、画像ファイルとしてHDD2004に格納する。HDD2004格納後にボックスアプリケーション4022に通知すると、ボックスアプリケーション4022から受信プリントの指示が共通インタフェース4030を介して、ジョブマネージャ4040になされる。その後は通常のボックスプリントジョブと同じ動作になるため省略する。   At the time of FAX reception, the FAX manager 4041 receives an image using Modem and stores it in the HDD 2004 as an image file. When the box application 4022 is notified after the HDD 2004 is stored, a reception print instruction is issued from the box application 4022 to the job manager 4040 via the common interface 4030. Thereafter, the operation is the same as that of a normal box print job, and the description is omitted.

リモートコピーのプリントジョブの場合は、送信側からの画像をネットワークアプリケーション4120がHDDに保存するとともにコピーアプリケーション部4020に対してジョブを発行する。コピーアプリケーション部4020は共通インタフェース4030を介してジョブマネージャ4040にプリントジョブを投入する。ローカルコピーとは異なり、スキャンマネージャ4050に代わってファイルリードマネージャ4060がジョブマネージャ4040からの要求を受ける。   In the case of a remote copy print job, the network application 4120 stores an image from the transmission side in the HDD and issues a job to the copy application unit 4020. The copy application unit 4020 submits a print job to the job manager 4040 via the common interface 4030. Unlike local copy, the file read manager 4060 receives a request from the job manager 4040 instead of the scan manager 4050.

受信画像をHDDからメモリに展開するための要求をシンクマネージャ4080を介して、イメージマネージャ4110に行う。イメージマネージャ4110はメモリに画像を展開する。イメージマネージャ4110は展開が終了した時点で、展開終了をシンクマネージャ4080を経由して、ファイルリードマネージャ4060とプリントマネージャ4090に伝える。   A request for expanding the received image from the HDD to the memory is sent to the image manager 4110 via the sync manager 4080. The image manager 4110 expands the image in the memory. When the development is completed, the image manager 4110 notifies the file read manager 4060 and the print manager 4090 of the completion of the development via the sync manager 4080.

プリントマネージャ4090はメモリに画像が入った時点でデバイスI/Fを介して、プリンタ2017にジョブマネージャ4040から指示された給紙段、もしくはその用紙サイズを有する段を選択し、印刷要求をだす。自動用紙の場合には画像サイズから給紙段を決定し印刷要求をだす。同時にシンクマネージャ4080にプリント画像処理要求を行う。シンクマネージャ4080はプリントマネージャ4090から要求を受けたらプリント画像処理設定をイメージマネージャ4110に依頼する(このときたとえば最適サイズ用紙がなくなり、回転が必要になれば別途回転指示も依頼する。回転指示があった場合にはイメージマネージャが画像回転2019を使って画像を回転する。)。   When an image is stored in the memory, the print manager 4090 selects a paper feed stage instructed by the job manager 4040 or a stage having the paper size via the device I / F, and issues a print request. In the case of automatic paper, the paper feed stage is determined from the image size and a print request is issued. At the same time, a print image processing request is sent to the sync manager 4080. When the sync manager 4080 receives a request from the print manager 4090, it requests the image manager 4110 to set print image processing (at this time, for example, if there is no optimum size paper and rotation is required, a separate rotation instruction is also requested. If this happens, the image manager uses the image rotation 2019 to rotate the image.)

イメージマネージャ4110はプリンタ画像処理部2016の設定を行い、シンクマネージャ4080を介してプリントマネージャ4090にプリント準備完了を伝える。   The image manager 4110 sets the printer image processing unit 2016 and notifies the print manager 4090 of completion of print preparation via the sync manager 4080.

プリントマネージャ4090はプリンタに対して印刷指示をだす。プリント画像転送完了は図示しないハードウェアからの割り込み信号によってイメージマネージャ4110に伝わる。   The print manager 4090 issues a print instruction to the printer. The completion of print image transfer is transmitted to the image manager 4110 by an interrupt signal from hardware (not shown).

イメージマネージャ4110からのプリント完了を受けてシンクマネージャ4080はプリント完了をファイルリードマネージャ4060とプリントマネージャ4090に伝える。   Upon receiving the print completion from the image manager 4110, the sync manager 4080 notifies the file read manager 4060 and the print manager 4090 of the print completion.

ファイルリードマネージャ4060は終了通知をジョブマネージャ4040に返す。プリントマネージャ4090はプリンタ部からの排紙完了を受け、ジョブマネージャ4040に対して終了通知を返す。ジョブマネージャ4040は共通インタフェース4030を介してコピーアプリケーション部4020へ終了通知を返す。   The file read manager 4060 returns an end notification to the job manager 4040. In response to the completion of paper discharge from the printer unit, the print manager 4090 returns an end notification to the job manager 4040. The job manager 4040 returns an end notification to the copy application unit 4020 via the common interface 4030.

コピーアプリケーション部4020はスキャン、プリントが終了したらジョブ終了をUI制御部4010に通知する。   The copy application unit 4020 notifies the UI control unit 4010 of the end of the job when scanning and printing are completed.

PDLデータ展開格納ジョブの場合は、PDLプリントを投入したホストPCからの要求がネットワークアプリケーション4120を経由してPDLアプリケーション4023に伝達される。PDLアプリケーション4023がPDLデータ展開格納ジョブを共通インタフェース4030を介してジョブマネージャ4040に指示する。このときPDLマネージャ4070とストアマネージャ4100がジョブマネージャ4040からの要求を受ける。画像のRIPが終了した後の画像入力する部分に関しては前述のスキャンジョブと同様である。メモリ上の画像(文字/写真判定信号を含めて)をHDD2004に格納する。画像の付随情報として図示しないSRAMにカラー/白黒情報、画像入力元としてPDL画像、色空間CMYKもしくはRGBも格納しておく。PDL画像をHDD2004に格納し終わった時点で、シンクマネージャ4080から格納完了通知を受け、それを共通インタフェース4030を介してPDLアプリケーション4023に通知する。PDLアプリケーション4023はこの通知のあと、ネットワークアプリケーション4120にHDDに格納完了を通知し、PDLプリントを投入したホストPCへこの情報が伝達される。また、PDLプリントジョブの場合にはPDLマネージャ4070とプリントマネージャによって、メモリ上に展開された画像を印字する。   In the case of a PDL data development storage job, a request from the host PC that has input the PDL print is transmitted to the PDL application 4023 via the network application 4120. The PDL application 4023 instructs the job manager 4040 via the common interface 4030 for a PDL data development storage job. At this time, the PDL manager 4070 and the store manager 4100 receive a request from the job manager 4040. An image input portion after completion of RIP of the image is the same as that of the above-described scan job. The image on the memory (including the character / photo determination signal) is stored in the HDD 2004. Color / monochrome information is stored in an SRAM (not shown) as accompanying information of an image, and a PDL image, a color space CMYK or RGB is also stored as an image input source. When the storage of the PDL image in the HDD 2004 is completed, a storage completion notification is received from the sync manager 4080 and is notified to the PDL application 4023 via the common interface 4030. After this notification, the PDL application 4023 notifies the network application 4120 of the storage completion to the HDD, and this information is transmitted to the host PC that has entered the PDL print. In the case of a PDL print job, an image developed on the memory is printed by the PDL manager 4070 and the print manager.

PDL展開され格納された画像のプリントはUIで印刷指示された格納文書をBOXアプリケーションに対してプリントジョブとして発行する。ボックスアプリケーション部4022は共通インタフェース4030を介してジョブマネージャ4040にプリントジョブを投入する。ローカルコピーとは異なり、スキャンマネージャ4050に代わってファイルリードマネージャ4060がジョブマネージャ4040からの要求を受ける。印刷指示された画像をHDDからメモリに展開するための要求をシンクマネージャ4080を介して、イメージマネージャ4110に行う。この後の動作はリモートコピーのプリントジョブで説明した動作と同様のため、省略する。   To print an image stored in the PDL format, a stored document instructed to be printed by the UI is issued as a print job to the BOX application. The box application unit 4022 submits a print job to the job manager 4040 via the common interface 4030. Unlike local copy, the file read manager 4060 receives a request from the job manager 4040 instead of the scan manager 4050. A request for expanding an image instructed to be printed from the HDD to the memory is made to the image manager 4110 via the sync manager 4080. The subsequent operation is the same as that described in the remote copy print job, and is therefore omitted.

次に本実施例の中心部となる、用紙カセットに印字色数を対応させた場合の制御について説明する。   Next, the control when the number of print colors is made to correspond to the paper cassette, which is the central part of the present embodiment, will be described.

図15は図6の色数変換2605の動作を示している。色数変換2605は設定によりCMYKをCMYKの4色で出力したり、CMYK/LC/LMの6色で出力が可能である。4色出力の場合には入力値をそのまま出力する。6色出力の場合には図に示すようにCやMの入力(横軸)に対して、C/LCやM/LMを出力(縦軸)する。   FIG. 15 shows the operation of the color number conversion 2605 in FIG. The color number conversion 2605 can output CMYK in four colors of CMYK, or output in six colors of CMYK / LC / LM, depending on the setting. In the case of 4-color output, the input value is output as it is. In the case of 6-color output, as shown in the figure, C / LC and M / LM are output (vertical axis) with respect to C and M inputs (horizontal axis).

図16の4101は用紙選択ボタンを押下したとき、表示される画面である。   A screen 4101 in FIG. 16 is displayed when the paper selection button is pressed.

4102は1段目のカセットにA3、普通紙、6色が設定されている。4102は選択されている段を表すため濃い枠で表示されている。サイズはカセットサイズ検知機構により検知されたサイズが表示される。同様に2段目はA3、普通紙、4色、3段目はA3、6色、厚紙が設定されている。   In 4102, A3, plain paper, and six colors are set in the first cassette. Reference numeral 4102 denotes a dark frame to indicate the selected stage. As the size, the size detected by the cassette size detection mechanism is displayed. Similarly, A3, plain paper, 4 colors, and A3, 6 colors, and thick paper are set for the second row.

図17は各カセット段に対する用紙種類(普通紙、厚紙など)や色数(4色、6色)を設定するときの画面である。まず、設定したい段を選択(たとえば1段めの4201)して4202のボタンを押下する。   FIG. 17 shows a screen for setting the paper type (plain paper, thick paper, etc.) and the number of colors (4 colors, 6 colors) for each cassette stage. First, the level to be set is selected (for example, the first level 4201), and the button 4202 is pressed.

そのあと、図18が表示され用紙の種類、出力色数(フルカラー時)の設定が可能になる。4301の普通紙、4302の厚紙、4303の厚紙2、4304のOHT、4305の第二原図の各種用紙から選択する。また、フルカラー時の色数を4306の4色(CMYK)、4307の6色(CMYK/LC/LM)から選択し、それでよければ4309の完了を押す。キャンセルする場合は4308を押下する。   After that, FIG. 18 is displayed, and it becomes possible to set the paper type and the number of output colors (at full color). 4301 thick paper, 4302 thick paper, 4303 thick paper 2, 4304 OHT, and 4305 second original drawing. In addition, the number of colors in full color is selected from 4 colors of 4306 (CMYK) and 6307 colors (CMYK / LC / LM). To cancel, press 4308.

図19でフルカラーコピー時のフローチャートを示す。ただしこのフローの前に図18での設定を行っておく。   FIG. 19 shows a flowchart for full color copying. However, the settings in FIG. 18 are made before this flow.

まず、4401において、用紙選択画面ボタンにより用紙カセットを選択する。そのあと、スタートキーでスキャンが行われる。4402で、選択された用紙カセットが6色であれば、4403で色数変換を4色入力、6色出力に設定する。次に4404で、6色印字を行う。また、4402で選択された用紙カセットが6色でないなら、4405で色数変換をスルー設定する。4406で、4色印字を行う。   First, in 4401, a paper cassette is selected by a paper selection screen button. After that, the scan is performed with the start key. If the selected paper cassette has 6 colors in 4402, color number conversion is set to 4 colors input and 6 colors output in 4403. Next, in 4404, six-color printing is performed. If the paper cassette selected at 4402 is not six colors, color number conversion is set to through at 4405. In 4406, four-color printing is performed.

図20は、自動用紙選択が設定された場合のデフォルトカラー設定である。図16のようなカセットの設定で自動用紙選択でA3の場合に4色、6色のどちらの用紙カセットを選択すべきか判断できないため、図20の画面で設定を行う。4501は4色、4502は6色の設定ボタンであり、4503の完了を押下することで設定完了である。この設定により、上述した例で4色であれば2段目が、6色であれば1段目が選択される。   FIG. 20 shows a default color setting when automatic paper selection is set. In the cassette setting as shown in FIG. 16, when automatic paper selection is A3, it is not possible to determine which paper cassette of four colors or six colors should be selected, so the setting is performed on the screen of FIG. 4501 is a setting button for four colors, and 4502 is a setting button for six colors. Setting is completed by pressing the completion button 4503. With this setting, in the above example, the second stage is selected if there are four colors, and the first stage is selected if there are six colors.

本発明の実施例を示す画像形成装置システムの全体の構成を説明するブロック図1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus system according to an embodiment of the present invention. 画像形成装置の構成を説明するブロック図Block diagram illustrating the configuration of an image forming apparatus 画像の形式を示す図Diagram showing image format パケットデータを示す図Figure showing packet data スキャナ画像処理の詳細説明図Detailed explanation of scanner image processing プリンタ画像処理の詳細説明図Detailed explanation of printer image processing 画像入出力デバイスを示す図Diagram showing image input / output device 操作部の構成を示す図Diagram showing the configuration of the operation unit 本実施例の画像形成装置における初期画面を示す図The figure which shows the initial screen in the image forming apparatus of a present Example 図9の読込設定を押下したときに表示されるポップアップウィンドウを示す図The figure which shows the pop-up window displayed when the reading setting of FIG. 9 is pressed 図9のコピータブを押下したときの画面を示す図The figure which shows a screen when the copy tab of FIG. 9 is pressed 図9のボックスタブを押下したときの画面を示す図The figure which shows a screen when the box tab of FIG. 9 is pushed 図12のフォルダ3401を押下したときの画面を示す図The figure which shows a screen when the folder 3401 of FIG. 12 is pressed 本発明の実施例におけるソフト構成図を示す図The figure which shows the software block diagram in the Example of this invention. 図6の色数変換の動作を示す図The figure which shows the operation | movement of the color number conversion of FIG. 用紙選択ボタンを押下したとき表示される画面を示す図Figure showing the screen displayed when the paper selection button is pressed 各カセット段に対する用紙種類や色数を設定するときの画面を示す図Diagram showing the screen when setting the paper type and number of colors for each cassette stage 用紙の種類、出力色数の設定が可能な画面を示す図Figure showing a screen where the paper type and number of output colors can be set 実施例におけるフルカラーコピー時のフローチャートFlow chart at the time of full color copying in the embodiment 自動用紙選択が設定された場合のデフォルトカラー設定の画面を示す図Figure showing the default color setting screen when automatic paper selection is set

符号の説明Explanation of symbols

200 画像形成装置
2000 コントローラユニット
2012 操作部
2070 スキャナ部
2095 プリンタ部
2011 LAN
200 Image forming apparatus 2000 Controller unit 2012 Operation unit 2070 Scanner unit 2095 Printer unit 2011 LAN

Claims (1)

複数色での印字を、複数パターン印字可能な多色画像印刷装置において、
用紙を給紙するためのカセット手段と、
前記カセット手段と前記パターンの対応を設定する設定手段と、
前記カセット手段と前記パターンの対応を記憶する記憶手段と、
記憶手段に記憶された設定を表示する表示手段を持ち、
記憶手段の設定に従って、そのパターンの印字色で印字することを特徴とする多色画像印刷装置。
In a multi-color image printing device that can print multiple colors, multiple patterns,
Cassette means for feeding paper,
Setting means for setting correspondence between the cassette means and the pattern;
Storage means for storing correspondence between the cassette means and the pattern;
Having display means for displaying the settings stored in the storage means;
A multi-color image printing apparatus for printing in the print color of the pattern according to the setting of the storage means.
JP2005217332A 2005-07-27 2005-07-27 Multi-color image printer Withdrawn JP2007030352A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217332A JP2007030352A (en) 2005-07-27 2005-07-27 Multi-color image printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217332A JP2007030352A (en) 2005-07-27 2005-07-27 Multi-color image printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007030352A true JP2007030352A (en) 2007-02-08

Family

ID=37790184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217332A Withdrawn JP2007030352A (en) 2005-07-27 2005-07-27 Multi-color image printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007030352A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120318A (en) * 2019-01-25 2020-08-06 コニカミノルタ株式会社 Method for creating color separation table, program, and printing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120318A (en) * 2019-01-25 2020-08-06 コニカミノルタ株式会社 Method for creating color separation table, program, and printing device
JP7230530B2 (en) 2019-01-25 2023-03-01 コニカミノルタ株式会社 COLOR SEPARATION TABLE CREATION METHOD, PROGRAM AND PRINTING DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004698B2 (en) Image forming apparatus for combining a scanned image with other image data and printing the combined image in black and white or color based on a set mode
JP3797669B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7532348B2 (en) Image input/output control method and image input/output apparatus
US8259368B2 (en) Image processing apparatus and its method
JP2007116458A (en) Image input/output device, image data input/output method, and program
JP2006180343A (en) Image input-output device
JP2006333200A (en) Color image input/output apparatus
JP2006287707A (en) Image processor
JP2006036423A (en) Image processing device
JP2007030352A (en) Multi-color image printer
JP2004128882A (en) Image input/output apparatus, and method therefor
JP2006157806A (en) Image processor
JP2006166134A (en) Image communication equipment, its control method, program, and storage medium
JP2006240151A (en) Image output unit
JP2007019602A (en) Image input output apparatus
JP2007129428A (en) Image processor and image processing method
JP2006211219A (en) Image output apparatus
JP2007036793A (en) Color image processing system
JP2007028064A (en) Image forming apparatus
JP2006135497A (en) Image input/output device
JP2008311732A (en) Image input/output device
JP2007025112A (en) Image input/output device
JP2007013841A (en) Color image input/output device
JP2005354226A (en) Image processing apparatus and method thereof
JP2007049287A (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007