JP2005327259A - Instruction location detection device - Google Patents

Instruction location detection device Download PDF

Info

Publication number
JP2005327259A
JP2005327259A JP2005114166A JP2005114166A JP2005327259A JP 2005327259 A JP2005327259 A JP 2005327259A JP 2005114166 A JP2005114166 A JP 2005114166A JP 2005114166 A JP2005114166 A JP 2005114166A JP 2005327259 A JP2005327259 A JP 2005327259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
unit
coordinate information
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005114166A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Arai
英明 新居
Masahiko Inami
昌彦 稲見
Susumu Shirakata
進 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Campus Create Co Ltd
Original Assignee
Campus Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Campus Create Co Ltd filed Critical Campus Create Co Ltd
Priority to JP2005114166A priority Critical patent/JP2005327259A/en
Publication of JP2005327259A publication Critical patent/JP2005327259A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an instruction location detection device which can be used even in an image display device without using cathode rays. <P>SOLUTION: The device is provided with a display part 1, a receiving part 2 and a control part 3. The display part 1 transmits coordinate information toward the outside of the display part 1. The receiving part 2 receives the coordinate information transmitted from the display part 1 and transmits it to the control part 3. The control part 3 generates display information based on the coordinate information received by the receiving part 2. Furthermore, the control part 3 transmits the display information to the display part 1. The display part 1 displays the display information received from the control part 3 by superimposing it on image information. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、指示位置検出装置に関するものである。   The present invention relates to a pointing position detection device.

従来、CRT(cathode ray tube)においては、ライトペンや光線銃という名称の位置検出装置が用いられている。この装置においては、陰極線の照射位置を検出することにより、検出装置が指し示している画面上の位置を検出することができる。したがって、(1)ライトペンで画面をなぞることにより描画を行うことや、(2)光線銃を画面上の一カ所に向けることで特定の画面表示を行うことが可能になる。   Conventionally, in a CRT (cathode ray tube), a position detection device named a light pen or a light gun is used. In this apparatus, the position on the screen indicated by the detection apparatus can be detected by detecting the irradiation position of the cathode ray. Therefore, (1) drawing can be performed by tracing the screen with a light pen, and (2) a specific screen display can be performed by directing the light gun to one place on the screen.

しかしながら、陰極線を用いない画像表示装置(例えばLCD,DLP,プラズマディスプレイなど)に対しては、前記のような従来の位置検出装置を用いることができないという問題があった。   However, there is a problem that the conventional position detection device as described above cannot be used for an image display device that does not use a cathode ray (for example, LCD, DLP, plasma display, etc.).

本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、陰極線を用いない画像表示装置においても使用可能な指示位置検出装置を提供しようとするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a pointing position detection device that can be used even in an image display device that does not use a cathode ray.

本発明に係る指示位置検出装置は、表示部と、受信部と、制御部とを備えている。前記表示部は、前記表示部の外部に向けて座標情報を送信する構成となっている。さらに、前記表示部は、前記制御部から受信した表示情報を表示する構成となっている。前記受信部は、前記表示部から送信された前記座標情報を受信して前記制御部に送る構成となっている。前記制御部は、前記受信部で受信した前記座標情報に基づいて前記表示情報を生成して、前記表示情報を前記表示部に送る構成となっている。   The pointing position detection apparatus according to the present invention includes a display unit, a receiving unit, and a control unit. The display unit is configured to transmit coordinate information to the outside of the display unit. Furthermore, the display unit is configured to display display information received from the control unit. The receiving unit is configured to receive the coordinate information transmitted from the display unit and send the coordinate information to the control unit. The control unit is configured to generate the display information based on the coordinate information received by the receiving unit and send the display information to the display unit.

前記座標情報は、例えば搬送波により外部に送信される。前記搬送波は、例えば光である。前記光は、例えば可視光である。   The coordinate information is transmitted to the outside by a carrier wave, for example. The carrier wave is, for example, light. The light is, for example, visible light.

前記座標情報を、視認困難な時間幅を有する可視光パルスにより送信することも可能である。   It is also possible to transmit the coordinate information by a visible light pulse having a time width that is difficult to visually recognize.

前記座標情報は、例えば、座標を示すデジタル情報である。前記デジタル情報は、例えば、グレイコードにより表される。   The coordinate information is digital information indicating coordinates, for example. The digital information is represented by, for example, a gray code.

前記座標情報は、複数方向におけるライン上の位置を示す情報であってもよい。   The coordinate information may be information indicating a position on a line in a plurality of directions.

前記表示情報は、例えば、前記座標情報に対応する位置を表示する情報である。   The display information is information for displaying a position corresponding to the coordinate information, for example.

前記表示情報は、複数の前記座標情報に対応する、実質的に連続的な位置を表示する情報であってもよい。   The display information may be information that displays substantially continuous positions corresponding to a plurality of the coordinate information.

前記表示情報は、前記座標情報に対応して選択された画像情報であってもよい。   The display information may be image information selected corresponding to the coordinate information.

前記表示部は、同期信号送信後に、前記座標情報を送信する構成となっていてもよい。前記制御部は、前記同期信号を受信した後に受信した前記座標情報に基づいて前記表示情報を生成する構成となっていてもよい。   The display unit may be configured to transmit the coordinate information after transmitting a synchronization signal. The control unit may be configured to generate the display information based on the coordinate information received after receiving the synchronization signal.

前記表示部は、前記表示部において表示されるべき画像情報に前記表示情報を重畳して表示する構成となっていてもよい。   The display unit may be configured to superimpose and display the display information on image information to be displayed on the display unit.

前記表示部は、前記表示部において表示されるべき画像情報に前記座標情報を重畳して表示する構成となっていてもよい。   The display unit may be configured to superimpose and display the coordinate information on image information to be displayed on the display unit.

前記表示部は、前記座標情報を送信した後、前記座標情報が対象とする領域よりも狭い領域における座標情報を送信する構成となっていてもよい。   The display unit may be configured to transmit coordinate information in a region narrower than a region targeted by the coordinate information after transmitting the coordinate information.

前記表示部は、発光部と、回転体と、駆動部と、角度検知部とを備えていてもよい。前記発光部は、前記回転体に対して光を照射する構成であってもよい。前記回転体は、前記発光部からの光を、前記回転体の回転角度に応じて変調することにより、前記座標情報を生成する構成となっていてもよい。前記駆動部は、前記回転体を回転させる構成となっていてもよい。前記角度検出部は、前記回転体の回転角度を検知する構成となっていてもよい。   The display unit may include a light emitting unit, a rotating body, a driving unit, and an angle detection unit. The light emitting unit may be configured to irradiate light to the rotating body. The rotating body may be configured to generate the coordinate information by modulating light from the light emitting unit according to a rotation angle of the rotating body. The drive unit may be configured to rotate the rotating body. The angle detection unit may be configured to detect a rotation angle of the rotating body.

本発明に係る指示位置検出方法は、以下のステップを有する:
(1)表示部の外部に向けて座標情報を送信するステップ、
(2)前記表示部から送信された前記座標情報を受信するステップ、
(3)受信した前記座標情報に基づいて表示情報を生成して、前記表示情報を前記表示部に送信するステップ
(4)前記表示部が、受信した前記表示情報を表示するステップ。
The pointing position detection method according to the present invention includes the following steps:
(1) a step of transmitting coordinate information to the outside of the display unit;
(2) receiving the coordinate information transmitted from the display unit;
(3) A step of generating display information based on the received coordinate information and transmitting the display information to the display unit. (4) A step of the display unit displaying the received display information.

本発明の指示位置検出装置によれば、陰極線を用いない画像表示装置においても、指示位置を検出することができる。さらに、指示位置に対応する表示を行うことができる。   According to the pointing position detection apparatus of the present invention, the pointing position can be detected even in an image display apparatus that does not use a cathode ray. Furthermore, a display corresponding to the designated position can be performed.

(第1実施形態の構成)
以下、本発明に係る指示位置検出装置の第1実施形態を、図1〜図8を参照しながら説明する。本実施形態の検出装置は、表示部1と、受信部2と、制御部3とを備えている。
(Configuration of the first embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of a pointing position detection device according to the present invention will be described with reference to FIGS. The detection apparatus according to the present embodiment includes a display unit 1, a reception unit 2, and a control unit 3.

表示部1は、表示器11と、ドライバ12と、処理部13と、画像メモリ14と、カーソル用メモリ15と、座標情報生成部16とを備えている。   The display unit 1 includes a display 11, a driver 12, a processing unit 13, an image memory 14, a cursor memory 15, and a coordinate information generation unit 16.

表示器11は、例えば、DLP、プラズマディスプレイ、LCDなどの適宜なディスプレイである。   The display device 11 is an appropriate display such as a DLP, a plasma display, or an LCD.

ドライバ12は、処理部13から送られた、表示器11の駆動用の信号を表示器11に送るものである。   The driver 12 sends a signal for driving the display unit 11 sent from the processing unit 13 to the display unit 11.

処理部13は、画像メモリ14とカーソル用メモリ15と座標情報生成部16からの信号を重ね合わせてドライバに送るものである。   The processing unit 13 superimposes signals from the image memory 14, the cursor memory 15, and the coordinate information generation unit 16 and sends them to the driver.

画像メモリ14は、表示器11において表示されるべき画像信号を蓄積する部分である。   The image memory 14 is a part that stores image signals to be displayed on the display 11.

カーソル用メモリ15は、制御部3で生成された表示情報(カーソル情報)を蓄積する部分である。   The cursor memory 15 is a part that accumulates display information (cursor information) generated by the control unit 3.

座標情報生成部16は、この実施形態では、画素毎の座標を示すデジタル信号を生成して処理部13に送るようになっている。   In this embodiment, the coordinate information generation unit 16 generates a digital signal indicating coordinates for each pixel and sends the digital signal to the processing unit 13.

このような構成により、表示部1は、表示部1の外部に向けて座標情報を送信する構成となっている。座標情報は、表示部1からの光信号に重畳して送信される。さらに、表示部1は、制御部3から受信した表示情報を表示する構成となっている。これらの表示方法の詳細は、後述する動作の説明において説明する。   With such a configuration, the display unit 1 is configured to transmit coordinate information toward the outside of the display unit 1. The coordinate information is transmitted by being superimposed on the optical signal from the display unit 1. Further, the display unit 1 is configured to display display information received from the control unit 3. Details of these display methods will be described in the description of operations described later.

受信部2は、表示部1から送信された座標情報を受信して制御部3に送る構成となっている。このような構成の受信部2は、受光素子(例えばフォトダイオード)や増幅器などの任意の素子を用いることにより構成することができる。   The receiving unit 2 is configured to receive the coordinate information transmitted from the display unit 1 and send it to the control unit 3. The receiver 2 having such a configuration can be configured by using an arbitrary element such as a light receiving element (for example, a photodiode) or an amplifier.

制御部3は、座標算出部31と表示情報生成部32とを備えている。座標算出部31は、図2に示されるように、アンプ311と、比較器312と、デコーダ313と、マイコン314とを備えている。   The control unit 3 includes a coordinate calculation unit 31 and a display information generation unit 32. As shown in FIG. 2, the coordinate calculation unit 31 includes an amplifier 311, a comparator 312, a decoder 313, and a microcomputer 314.

アンプ311は、受信部2からの受信出力を増幅して比較器312に送るものである。比較器312には、閾値電圧Tthが供給されている。比較器312は、アンプ311からの出力が閾値電圧Vthを超えると出力をデコーダ313に供給するようになっている。 The amplifier 311 amplifies the reception output from the reception unit 2 and sends it to the comparator 312. A threshold voltage T th is supplied to the comparator 312. The comparator 312 supplies the output to the decoder 313 when the output from the amplifier 311 exceeds the threshold voltage Vth .

デコーダ313は、比較器312の出力に基づいて、受信部2が受信した座標信号を解析するものである。マイコン314の機能は後述する。   The decoder 313 analyzes the coordinate signal received by the receiving unit 2 based on the output of the comparator 312. The function of the microcomputer 314 will be described later.

表示情報生成部32は、取得した座標情報に対応する表示情報(この実施形態では、座標に対応する位置でのカーソル情報)を生成する部分である。   The display information generation unit 32 is a part that generates display information corresponding to the acquired coordinate information (in this embodiment, cursor information at a position corresponding to the coordinates).

これにより、制御部3は、受信部2で受信した座標情報に基づいて表示情報を生成し、さらに、表示情報を表示部1に送る構成となっている。   Thereby, the control unit 3 is configured to generate display information based on the coordinate information received by the receiving unit 2 and further send the display information to the display unit 1.

(第1実施形態の動作)
次に、第1実施形態に係る指示位置検出装置の動作を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
(Operation of the first embodiment)
Next, the operation of the pointing position detection apparatus according to the first embodiment will be described along the flowchart shown in FIG.

(ステップ3−1)
まず、表示部1の座標情報生成部16において座標情報を生成する。座標情報の一例を図4および図5に基づいて説明する。表示器11における画面上の座標が(0,0)から(n,m)で表されるとする(図4参照)。つまり、画面が、m行n列の画素を有すると仮定する。このとき、座標情報は、画素の位置に対応する複数のビット列で表される。例えば、行および列に対応して、それぞれ4ビットを割り当てる。すると、座標情報は、合計8ビットで表される(図5参照)。ここで、本実施形態における座標情報は、各画素ごとに生成されるものとする。もちろん、画素のまとまり(領域)に対して同じ(あるいは共通の特性を持つ)座標情報を付することにより、領域を識別できるようにしてもよい。
(Step 3-1)
First, the coordinate information generating unit 16 of the display unit 1 generates coordinate information. An example of the coordinate information will be described with reference to FIGS. Assume that the coordinates on the screen of the display 11 are represented by (0, 0) to (n, m) (see FIG. 4). That is, it is assumed that the screen has m rows and n columns of pixels. At this time, the coordinate information is represented by a plurality of bit strings corresponding to the positions of the pixels. For example, 4 bits are allocated for each row and column. Then, coordinate information is represented by a total of 8 bits (see FIG. 5). Here, the coordinate information in this embodiment shall be produced | generated for every pixel. Of course, the region may be identified by attaching the same (or common characteristics) coordinate information to the group (region) of pixels.

座標情報を表すためのビット列は、この実施形態では、パルス列により表現される。このパルスの幅(時間軸上の長さ)は、表示器11により座標情報を表示したときに、対象者に視認できない程度に短いことが好ましい。   In this embodiment, a bit string for representing coordinate information is represented by a pulse string. The pulse width (length on the time axis) is preferably short enough to be invisible to the subject when the coordinate information is displayed on the display 11.

生成された座標情報は、処理部13において、画素ごとに、画像情報と重畳されて、表示器11に送られる。座標情報と画像情報とを重畳する方法は種々考えられる。ここでは、その一例を、図6および図7に基づいて説明する。   The generated coordinate information is superimposed on the image information for each pixel in the processing unit 13 and sent to the display 11. Various methods for superimposing the coordinate information and the image information are conceivable. Here, an example thereof will be described with reference to FIGS.

例えば、画像情報がPWMのパルス列で送られるとする。この場合、各パルスは、輝度に応じたパルス幅を持つ。各パルスにおける立ち上がり時間から所定時間経過後に、座標情報を挿入する。図6では、画像情報を示すパルスとして、幅w=8,4,2,1の4種類のパルスを示した。   For example, it is assumed that image information is sent in a PWM pulse train. In this case, each pulse has a pulse width corresponding to the luminance. Coordinate information is inserted after elapse of a predetermined time from the rising time in each pulse. In FIG. 6, four types of pulses having widths w = 8, 4, 2, and 1 are shown as pulses indicating image information.

例えば、座標情報のビットが1であったときは、所定時間経過後におけるパルスの状態を、短時間だけ反転させる(図6中の座標情報を重畳したパルス(図において×を付して示す)を参照)。w=8のパルスは、その中間においてビットが反転している。座標情報のビットが0のときは反転させない。このようにすると、画像情報に座標情報を重畳することができる。この場合、図7に示されるように、本来の輝度を表すPWMパルスの幅が延びることになる。しかしながら、この点は、各パルスの幅を全体として縮めれば、特に支障は無い。   For example, when the bit of the coordinate information is 1, the state of the pulse after a lapse of a predetermined time is reversed only for a short time (a pulse on which the coordinate information in FIG. 6 is superimposed (indicated by x in the figure)). See). In the pulse of w = 8, the bit is inverted in the middle. When the coordinate information bit is 0, it is not inverted. In this way, coordinate information can be superimposed on image information. In this case, as shown in FIG. 7, the width of the PWM pulse representing the original luminance is extended. However, this point is not particularly problematic if the width of each pulse is reduced as a whole.

さらに、例えば、座標情報のビットとパルス反転との関係を、フレーム毎に入れ替えると、全体として輝度が均一化し、座標情報によって輝度が変化する問題を減少させることができる。   Furthermore, for example, if the relationship between the bit of the coordinate information and the pulse inversion is exchanged for each frame, the luminance becomes uniform as a whole, and the problem that the luminance changes depending on the coordinate information can be reduced.

(ステップ3−2)
一方、座標情報生成部16は、同期信号を制御部3の座標算出部31に送る(図1参照)。
(Step 3-2)
On the other hand, the coordinate information generation unit 16 sends a synchronization signal to the coordinate calculation unit 31 of the control unit 3 (see FIG. 1).

(ステップ3−3)
座標算出部31では、同期信号を受信した後に受信した座標情報を取得する(ステップ3−6において後述)。
(Step 3-3)
The coordinate calculation unit 31 acquires the received coordinate information after receiving the synchronization signal (described later in step 3-6).

(ステップ3−4)
座標情報が重畳された画像情報は、ドライバ12を介して表示器11に送られ、表示器11によって表示される。これにより、座標情報を、表示部1の外部に向けて送信することができる。この実施形態では、座標情報は、搬送波としての光信号を変調することにより搬送されている。搬送波としては、特に限定されないが、表示器11を使う場合は、可視光とすることが好ましい。
(Step 3-4)
The image information on which the coordinate information is superimposed is sent to the display device 11 via the driver 12 and displayed by the display device 11. Thereby, coordinate information can be transmitted toward the outside of the display unit 1. In this embodiment, coordinate information is conveyed by modulating an optical signal as a carrier wave. Although it does not specifically limit as a carrier wave, When using the indicator 11, it is preferable to set it as visible light.

(ステップ3−5)
ついで、受信部2を、表示器11に表示された画面に向ける。すると、受信部2が向けられた位置に対応する座標信号が、受信部2により受信される。
(Step 3-5)
Next, the receiving unit 2 is directed to the screen displayed on the display 11. Then, the coordinate signal corresponding to the position to which the receiving unit 2 is directed is received by the receiving unit 2.

受信部2は、受信信号を制御部3の座標算出部31に送る。   The reception unit 2 sends a reception signal to the coordinate calculation unit 31 of the control unit 3.

(ステップ3−6)
座標算出部31では、アンプ311が受信信号を増幅して比較器312へ送る。比較器312では、それへの入力信号が閾値Vthを越えたときに、出力信号をデコーダ313に送る。これにより受信信号のSN比を向上させることができる。デコーダ313は、比較器312からの出力信号に基づいて座標信号を復号する。得られた座標信号は、マイコン314に送られる。マイコン314は、同期信号の後に取得した座標信号を表示情報生成部32に送る。
(Step 3-6)
In the coordinate calculation unit 31, the amplifier 311 amplifies the received signal and sends it to the comparator 312. The comparator 312 sends an output signal to the decoder 313 when the input signal to the comparator 312 exceeds the threshold value Vth . Thereby, the S / N ratio of the received signal can be improved. The decoder 313 decodes the coordinate signal based on the output signal from the comparator 312. The obtained coordinate signal is sent to the microcomputer 314. The microcomputer 314 sends the coordinate signal acquired after the synchronization signal to the display information generation unit 32.

(ステップ3−7)
表示情報生成部32は、表示情報(この例ではカーソル情報)を生成し、カーソル用メモリ15に送る(図1参照)。その後、表示情報は、処理部13において、画像情報および座標情報と重畳され、ドライバ12に送られる。
(Step 3-7)
The display information generation unit 32 generates display information (cursor information in this example) and sends it to the cursor memory 15 (see FIG. 1). Thereafter, the display information is superimposed on the image information and the coordinate information in the processing unit 13 and sent to the driver 12.

(ステップ3−8)
画像情報および座標情報と重畳された表示情報は、表示器11により、その画面上に表示される。表示情報は、例えば、座標情報に対応する位置におけるカーソルの点灯または点滅により表される。
(Step 3-8)
The display information superimposed on the image information and the coordinate information is displayed on the screen by the display 11. The display information is represented by, for example, lighting or blinking of the cursor at a position corresponding to the coordinate information.

このように、この実施形態によれば、受信部2が示した位置を検出して、表示器11により表示することができる。   Thus, according to this embodiment, the position indicated by the receiving unit 2 can be detected and displayed on the display 11.

(ステップ3−9)
その後、受信部2による指示位置が変わる(例えば受信部2が移動する)と、取得する座標情報が変わる。この場合は、ステップ3−5以降の動作が繰り返される。したがって、指示位置の変化に伴い、連続的な座標情報を得ることができる。すると、例えば、線のように連続的な位置を表す情報を表示情報として表示することもできる。
(Step 3-9)
Thereafter, when the position indicated by the receiving unit 2 changes (for example, the receiving unit 2 moves), the acquired coordinate information changes. In this case, the operations after step 3-5 are repeated. Therefore, continuous coordinate information can be obtained as the indicated position changes. Then, for example, information indicating a continuous position such as a line can be displayed as display information.

なお、本実施形態においては、隣接する画素を示すビット列は、グレイコードとなっていることが好ましい。グレイコードとは、隣接する位置を示すビット列が、1ビット違いとなっているコードである(図8参照)。図8では、行を示す2ビットの列の例を示している。   In the present embodiment, it is preferable that the bit string indicating adjacent pixels is a gray code. The Gray code is a code in which bit strings indicating adjacent positions are different by 1 bit (see FIG. 8). FIG. 8 shows an example of a 2-bit column indicating a row.

このようにすると、1画素の座標を示すビット列を受信し終わる前に受信部2が移動した場合でも、取得した座標は、本来の座標の近くとなるという利点がある。これに対して、例えば、隣接画素を表すビット列が、0111から1000のように変化すると、1ビットの読みとり誤りにより、離れた位置の座標を取得してしまうことになる。これに対して、グレイコードを用いると、1ビットの読みとり誤りがあっても、取得された座標で示される位置は、本来の位置に隣接している。   In this way, even when the receiving unit 2 moves before receiving the bit string indicating the coordinates of one pixel, there is an advantage that the acquired coordinates are close to the original coordinates. On the other hand, for example, if a bit string representing an adjacent pixel changes from 0111 to 1000, coordinates at a distant position are acquired due to a 1-bit reading error. On the other hand, when the Gray code is used, the position indicated by the acquired coordinates is adjacent to the original position even if there is a 1-bit reading error.

(第2実施形態の構成)
つぎに、本発明の第2実施形態に係る指示位置検出装置を、図9〜図13に基づいて説明する。この実施形態の説明においては、第1実施形態と実質的に共通する構成については、同一符号を付して説明を省略する。この実施形態の装置は、要するに、異なる2方向における座標情報を時分割で送信するものである。
(Configuration of Second Embodiment)
Next, a pointing position detection apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the description of this embodiment, the components that are substantially the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. In short, the apparatus of this embodiment transmits coordinate information in two different directions in a time division manner.

この実施形態では、表示部1におけるドライバ12が、制御回路121と、トリガ生成部122と、Xドライバ123と、Yドライバ124とを備えている(図9参照)。トリガ生成部122は、モード信号と同期信号(図9中、符号TRGで示す)とを生成して、制御回路121に送るものである。モード信号は0か1のいずれかとなっている。同期信号は、制御部3にも送られる。本実施形態では、同期信号は、トリガ生成部122で生成され、座標情報生成部16では生成されない。   In this embodiment, the driver 12 in the display unit 1 includes a control circuit 121, a trigger generation unit 122, an X driver 123, and a Y driver 124 (see FIG. 9). The trigger generation unit 122 generates a mode signal and a synchronization signal (indicated by a symbol TRG in FIG. 9) and sends the generated signal to the control circuit 121. The mode signal is either 0 or 1. The synchronization signal is also sent to the control unit 3. In the present embodiment, the synchronization signal is generated by the trigger generation unit 122 and is not generated by the coordinate information generation unit 16.

制御回路121は、受信したモード信号に応じて、Xドライバ123とYドライバ124とに動作信号を送るものである。詳しい動作は後述する。   The control circuit 121 sends operation signals to the X driver 123 and the Y driver 124 in accordance with the received mode signal. Detailed operation will be described later.

さらに、第2実施形態では、座標算出部31におけるデコーダ313に代えて、カウンタ316と閾値設定用のDAコンバータ317とが用いられている(図13参照)。これらの動作も後述する。   Furthermore, in the second embodiment, a counter 316 and a threshold setting DA converter 317 are used instead of the decoder 313 in the coordinate calculation unit 31 (see FIG. 13). These operations will also be described later.

また、この実施形態では、受信部2が、スイッチ21を備えている(図13参照)。このスイッチ21は、受信部2を表示器11の画面に押し付けたときにONとなるように設計されている。マイコン314は、スイッチ21がONのときに動作するようになっている。   In this embodiment, the receiving unit 2 includes a switch 21 (see FIG. 13). The switch 21 is designed to be turned on when the receiving unit 2 is pressed against the screen of the display unit 11. The microcomputer 314 operates when the switch 21 is ON.

(第2実施形態の動作)
第2実施形態の装置においては、トリガ生成部122から出力されるモード信号が1のときに、制御回路121は、Xドライバ123とYドライバ124とを図10に示されるように駆動する。すなわち、Xドライバ123により、画像信号を表示器11上に表示する。一方、Yドライバ124においては、図示されるように、同期信号TRGが発せられた後に、Y1〜Ynまでの各ラインにおいて、パルス信号を、時間方向にずらしながら発生させる。このようなパルス信号をラインセレクト信号と称する。第2実施形態では、n番目のフレームのときに、モードを0に保持する(図12参照)。
(Operation of Second Embodiment)
In the apparatus of the second embodiment, when the mode signal output from the trigger generation unit 122 is 1, the control circuit 121 drives the X driver 123 and the Y driver 124 as shown in FIG. That is, the image signal is displayed on the display 11 by the X driver 123. On the other hand, as shown in the figure, after the synchronization signal TRG is generated, the Y driver 124 generates a pulse signal in each line from Y1 to Yn while shifting in the time direction. Such a pulse signal is referred to as a line select signal. In the second embodiment, the mode is held at 0 at the n-th frame (see FIG. 12).

受信部2では、i番目のラインYiにおけるパルス信号を受信したとする。すると、比較器312は、閾値電圧と受信パルスの電圧とを比較し、受信パルス電圧が高ければ、カウンタ316へ出力する。この出力を受信したカウンタ316は、マイコン314へ出力を送る。ここで、カウンタ316は、トリガ生成部122で生成された同期信号TRGを受信してから動作を開始する。   Assume that the receiving unit 2 receives a pulse signal in the i-th line Yi. Then, the comparator 312 compares the threshold voltage with the voltage of the reception pulse, and outputs the voltage to the counter 316 if the reception pulse voltage is high. The counter 316 that has received this output sends the output to the microcomputer 314. Here, the counter 316 starts operating after receiving the synchronization signal TRG generated by the trigger generation unit 122.

マイコン314は、モード信号および同期信号も受信している(図13参照)。これにより、同期信号発生の時点から、カウンタ316からの出力を受信する時点までの時間に基づいて、「当該パルスが、何番目のラインにおける信号であるか」を特定し、Y軸上の座標を取得することができる。   The microcomputer 314 also receives a mode signal and a synchronization signal (see FIG. 13). As a result, based on the time from the time when the synchronization signal is generated to the time when the output from the counter 316 is received, the “coordinate on the Y-axis” is specified and the coordinates on the Y-axis are specified. Can be obtained.

ついで、n+1番目のフレームにおいて、トリガ生成部122から出力されるモードを1に変更する(図12参照)。すると、図11に示されるように、Yドライバ124は、画像信号を表示器11上に表示する。一方、Xドライバ123においては、同期信号TRGが発せられた後に、X1〜Xnまでの各ラインにおいて、パルス信号を、時間方向にずらしながら発生させる。第2実施形態では、n+1番目のフレームのときに、モードを1に保持する。なお、フレーム数を示すnとライン数を示すnとは無関係であり、異なる値を取ることができる。   Next, in the (n + 1) th frame, the mode output from the trigger generation unit 122 is changed to 1 (see FIG. 12). Then, as shown in FIG. 11, the Y driver 124 displays the image signal on the display 11. On the other hand, in the X driver 123, after the synchronization signal TRG is generated, the pulse signals are generated in the respective lines X1 to Xn while being shifted in the time direction. In the second embodiment, the mode is held at 1 at the (n + 1) th frame. Note that n indicating the number of frames and n indicating the number of lines are irrelevant and can take different values.

これにより、Y軸の場合と同様に、X軸上の座標を取得することができる。このようにして、フレーム毎にモードを切り替えれば、座標情報を連続的に送信することができる。異なる座標情報を検出することにより、異なる位置を検出することができる。   Thereby, the coordinate on the X-axis can be acquired as in the case of the Y-axis. In this way, if the mode is switched for each frame, the coordinate information can be transmitted continuously. Different positions can be detected by detecting different coordinate information.

また、第2実施形態では、受信部2のスイッチ21がON状態のときに、マイコン314が動作する。したがって、例えば、受信部2を画面に押し付けることによってスイッチ21をON状態とし、その状態での座標を検出することができる。すると、受信部2を押し付けた位置に、表示情報を表示することができる。   In the second embodiment, the microcomputer 314 operates when the switch 21 of the receiving unit 2 is in the ON state. Therefore, for example, the switch 21 is turned on by pressing the receiving unit 2 against the screen, and the coordinates in that state can be detected. Then, display information can be displayed at the position where the receiving unit 2 is pressed.

他の利点は前記第1実施形態と同様なので、詳細な説明を省略する。   Since other advantages are the same as those of the first embodiment, detailed description is omitted.

なお、前記した第1実施形態では、2フレームでXY座標を取得しているが、1フレームでXY座標を取得することも可能である。この場合は、図10および図11に示されるラインセレクト信号を用いず、XドライバおよびYドライバにおいて同時に画像信号を生成する。ただし、各ドライバにおいては、ライン毎に、パルスの生成タイミングをずらしておく(図14参照)。図14には、Xドライバからの画像信号の例を示した。この場合は、座標信号が画像信号の発生時間の微小な時間差により表現されていることになる。   In the first embodiment described above, XY coordinates are acquired in two frames, but it is also possible to acquire XY coordinates in one frame. In this case, an image signal is generated simultaneously in the X driver and the Y driver without using the line select signal shown in FIGS. However, in each driver, the pulse generation timing is shifted for each line (see FIG. 14). FIG. 14 shows an example of an image signal from the X driver. In this case, the coordinate signal is expressed by a minute time difference in the generation time of the image signal.

この場合、受信部2では、受信した画像信号のタイミングに基づいて、XおよびY方向の座標を検出することができる。   In this case, the receiving unit 2 can detect the coordinates in the X and Y directions based on the timing of the received image signal.

さらに、前記第1実施形態では、全画面における座標を表現できる座標信号を生成しているが、特定の範囲の領域での座標を表現する座標信号を送信してもよい。例えば、前記した各実施形態の方法により、ある座標を取得した後、その座標の近辺の領域において、分解能の高い(つまり精細モードの)座標信号を送信することができる(図15参照)。図15(a)は、図9の一部を抜き出した図である。図15(b)の横軸は時間、縦軸はY1,Y2などのラインである。図15(b)では、通常モードのラインの下に、精細モードのラインが例示されている。精細モードのラインにおいては、パルス幅が、時間方向において延ばされている。このようにすると、同一の時間分解能を有する受信部2を用いた場合、位置の分解能を向上させることができる。   Furthermore, in the first embodiment, a coordinate signal that can express coordinates on the entire screen is generated, but a coordinate signal that expresses coordinates in a specific range region may be transmitted. For example, after a certain coordinate is acquired by the method of each embodiment described above, a coordinate signal with high resolution (that is, a fine mode) can be transmitted in a region near the coordinate (see FIG. 15). Fig.15 (a) is the figure which extracted a part of FIG. In FIG. 15B, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents lines such as Y1 and Y2. In FIG. 15B, the fine mode line is illustrated below the normal mode line. In the fine mode line, the pulse width is extended in the time direction. In this way, when the receiving unit 2 having the same time resolution is used, the position resolution can be improved.

この点を、図16を参照してさらに詳しく説明する。通常モードのときの、受信部2の出力を、図16中の「〔Y2上〕受光センサA」として示した。ここでは、ラインY1及びY2で通常モードのパルスが出力される。一方、精細モードのときの、受信部2の出力を、図16中の「Y3とY4の間に置いた受光センサB」として示した。ここでは、ラインY3及びY4で精細モードのパルスが出力される。通常モードでは、1画素の受光だけでは、受信部2の出力電圧がしきい値を超えないことがある。ノイズや、表示部1と受信部2との相対移動があるためである。これに対して、精細モードでは、1画素毎の発光時間が長いため、ノイズや、表示部1と受信部2との相対移動があっても、受信部2の出力電圧がしきい値を超えやすい。このため、精細モードでは、画素毎の情報(明滅)を正確に識別することが容易となるという利点がある。これにより、指示位置の検出精度を向上させることができる。   This point will be described in more detail with reference to FIG. The output of the receiving unit 2 in the normal mode is shown as “[Y2 upper] light receiving sensor A” in FIG. Here, normal mode pulses are output on lines Y1 and Y2. On the other hand, the output of the receiving unit 2 in the fine mode is shown as “light receiving sensor B placed between Y3 and Y4” in FIG. Here, fine mode pulses are output on lines Y3 and Y4. In the normal mode, the output voltage of the receiving unit 2 may not exceed the threshold value by only receiving light of one pixel. This is because there is noise and relative movement between the display unit 1 and the receiving unit 2. On the other hand, in the fine mode, since the light emission time per pixel is long, the output voltage of the receiving unit 2 exceeds the threshold value even if there is noise or relative movement between the display unit 1 and the receiving unit 2. Cheap. For this reason, in the fine mode, there is an advantage that it becomes easy to accurately identify the information (blink) for each pixel. Thereby, the detection accuracy of the designated position can be improved.

(第3実施形態)
つぎに、本発明の第3実施形態に係る指示位置検出装置を、図17〜図18に基づいて説明する。この実施形態の説明においては、第1実施形態と実質的に共通する構成については、同一符号を付して説明を省略する。この実施形態の装置は、要するに、表示部1をDLPプロジェクタとしたものである。
(Third embodiment)
Next, a pointing position detection apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the description of this embodiment, the components that are substantially the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. In short, the apparatus of this embodiment is such that the display unit 1 is a DLP projector.

第3実施形態の装置における表示部1は、I/F部111と、発光部112と、回転体113と、投影レンズ114と、駆動部115と、角度検知部116とを備えている(図16参照)。   The display unit 1 in the apparatus of the third embodiment includes an I / F unit 111, a light emitting unit 112, a rotating body 113, a projection lens 114, a drive unit 115, and an angle detection unit 116 (FIG. 16).

I/F部111は、ドライバ12(図1参照)からの映像信号を受け取って、発光部112と駆動部115とに送るものである。また、I/F部111は、角度検知部116で検知された、回転体113の回転角度を、外部に送るようになっている。この実施形態では、回転体113の回転角度は、制御部3の座標算出部3におけるマイコン314に送られるようになっている。   The I / F unit 111 receives a video signal from the driver 12 (see FIG. 1) and sends it to the light emitting unit 112 and the driving unit 115. The I / F unit 111 is configured to send the rotation angle of the rotating body 113 detected by the angle detection unit 116 to the outside. In this embodiment, the rotation angle of the rotating body 113 is sent to the microcomputer 314 in the coordinate calculation unit 3 of the control unit 3.

発光部112は、例えばDMD(デジタルミラーデバイス)であり、回転体113に対して、映像信号に応じた光を照射する構成となっている。   The light emitting unit 112 is a DMD (digital mirror device), for example, and is configured to irradiate the rotating body 113 with light according to the video signal.

回転体113は、発光部112からの光を、回転体113の回転角度に応じて変調することにより、画像情報及び座標情報を生成する構成となっている。より詳しくは、回転体113は、円盤状に形成されている(図18参照)。また、回転体113には、厚さ方向に貫通する三つのスリット113a、113b、113cが形成されている。これらのスリットは、周方向に離間して配置されている。また、これらのスリットには、RGBのいずれかの色を透過させるフィルム(図示せず)が取り付けられている。これにより、回転体113は、どのスリットを光が透過するかに応じて、入射光を、RGBのいずれかの色とすることができるようになっている。スリット113a〜113cを透過する光の色は、回転体113の回転角度に応じて決まる。よって、本実施形態の回転体113は、その回転角度に応じて、発光部112からの光を変調できるようになっている。   The rotating body 113 is configured to generate image information and coordinate information by modulating the light from the light emitting unit 112 according to the rotation angle of the rotating body 113. More specifically, the rotating body 113 is formed in a disk shape (see FIG. 18). The rotating body 113 is formed with three slits 113a, 113b, 113c penetrating in the thickness direction. These slits are spaced apart in the circumferential direction. In addition, a film (not shown) that transmits one of RGB colors is attached to these slits. Thereby, the rotator 113 can change the incident light to one of RGB colors according to which slit the light is transmitted. The color of light transmitted through the slits 113a to 113c is determined according to the rotation angle of the rotating body 113. Therefore, the rotating body 113 of this embodiment can modulate the light from the light emitting unit 112 according to the rotation angle.

投影レンズ114は、回転体113を透過した光を、適宜な倍率でスクリーンに投影するようになっているものである。   The projection lens 114 projects light transmitted through the rotating body 113 onto a screen at an appropriate magnification.

駆動部115は、回転体113を、映像信号に応じて回転させる構成となっている。駆動部115は、例えば制御用モータにより構成することができる。   The drive unit 115 is configured to rotate the rotating body 113 according to the video signal. The drive unit 115 can be configured by a control motor, for example.

前記した表示器11の構成は、DLPプロジェクタにおいて一般的なものである。   The configuration of the display 11 described above is common in DLP projectors.

角度検出部116は、回転体113の回転角度を検知する構成となっている。このような角度検出部116は、ロータリーエンコーダやタコジェネレータを用いて構成することができる。   The angle detection unit 116 is configured to detect the rotation angle of the rotating body 113. Such an angle detection unit 116 can be configured using a rotary encoder or a tachometer.

第3実施形態の装置では、座標信号を、RGBの三次元において、表示部1に送ることができるので、単位時間あたりに表示部1に送ることができる情報量が多くなるという利点がある。もちろん、色空間としては、RGBに限らず、他の色空間でもよい。本実施形態では、RGBの三次元に載せられた情報は、表示部11により、時分割で送信されることになる。   The apparatus according to the third embodiment has an advantage that the amount of information that can be sent to the display unit 1 per unit time increases because coordinate signals can be sent to the display unit 1 in three-dimensional RGB. Of course, the color space is not limited to RGB but may be other color spaces. In the present embodiment, the information placed in the three-dimensional RGB is transmitted by the display unit 11 in a time division manner.

また、本実施形態の装置では、受信部2で受信した輝度値と、角度検出部116で検出した回転角度とに基づいて、輝度値とRGB空間での情報とを結びつけることができる。よって、RGBの色空間における座標情報を、受信部2における輝度値に基づいて取得することができる。このような計算は、例えば、制御部3の座標算出部31におけるマイコン314で行うことができる。   Further, in the apparatus according to the present embodiment, the luminance value and the information in the RGB space can be linked based on the luminance value received by the receiving unit 2 and the rotation angle detected by the angle detecting unit 116. Therefore, coordinate information in the RGB color space can be acquired based on the luminance value in the receiving unit 2. Such a calculation can be performed by the microcomputer 314 in the coordinate calculation unit 31 of the control unit 3, for example.

したがって、本実施形態の受光素子としては、色を認識する必要がなく、輝度のみを認識できればよい。よって、本実施形態によれば、受信部2の部品コストを低減することが可能となるという利点もある。   Therefore, the light receiving element of this embodiment does not need to recognize the color, and only needs to recognize the luminance. Therefore, according to the present embodiment, there is an advantage that the component cost of the receiving unit 2 can be reduced.

なお、近年のDLPプロジェクタでは、見かけの明るさを増大させるため、RGBのスリットの間に、白色を透過させるスリットを配置していることがある。このようなプロジェクタを表示部1として用いる場合には、次のような変換式を用いて受光量を測定することが好ましい。
R'=R+aW
G'=G+bW
B'=B+cW
In recent DLP projectors, in order to increase the apparent brightness, slits that transmit white light may be arranged between RGB slits. When such a projector is used as the display unit 1, it is preferable to measure the amount of received light using the following conversion formula.
R ′ = R + aW
G ′ = G + bW
B ′ = B + cW

ただし、
R,G,B,W:対応する角度における計測量(透過光の色と角度との対応は既知)
a,b,c:回転体におけるR,G,B,Wの比に応じた特定の係数
R',G',B':推定した輝度
である。R',G',B'を輝度として用いることで、白色を透過させるタイプのプロジェクタにも対応できる。
However,
R, G, B, W: Measured amount at corresponding angle (correspondence between transmitted light color and angle is known)
a, b, c: Specific coefficients R ′, G ′, B ′ corresponding to the ratio of R, G, B, W in the rotating body: estimated luminance. By using R ′, G ′, and B ′ as the luminance, it is possible to support a projector that transmits white light.

なお、本発明の情報伝送システムおよび方法は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。   The information transmission system and method of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

例えば、前記した各構成要素は、機能ブロックとして存在していればよく、独立したハードウエアとして存在しなくても良い。また、実装方法としては、ハードウエアを用いてもコンピュータソフトウエアを用いても良い。さらに、本発明における一つの機能要素が複数の機能要素の集合によって実現されても良く、本発明における複数の機能要素が一つの機能要素により実現されても良い。   For example, each component described above may exist as a functional block, and may not exist as independent hardware. As a mounting method, hardware or computer software may be used. Furthermore, one functional element in the present invention may be realized by a set of a plurality of functional elements, and a plurality of functional elements in the present invention may be realized by one functional element.

また、機能要素は、物理的に離間した位置に配置されていてもよい。この場合、機能要素どうしがネットワークにより接続されていても良い。   Moreover, the functional element may be arrange | positioned in the position physically separated. In this case, the functional elements may be connected by a network.

例えば、表示器1としてパソコン用モニタ、制御部3としてパソコンを用い、受信部2をパソコンにUSBなどの接続手段で接続することもできる。また、表示器1における各種のデータ処理機能(演算や記憶や伝送)の全部または一部をパソコン側で実行しても良い。もちろん、分散処理により必要な機能を実行しても良い。   For example, a personal computer monitor can be used as the display 1, a personal computer can be used as the control unit 3, and the receiving unit 2 can be connected to the personal computer using a connection means such as a USB. In addition, all or part of various data processing functions (calculation, storage, and transmission) in the display 1 may be executed on the personal computer side. Of course, necessary functions may be executed by distributed processing.

さらに、前記実施形態では、座標情報として、X−Y軸上の座標情報を用いているが、これに限らず、交差する2方向のライン上における位置を特定できる座標情報であればよい。要するに、指示位置を特定できる座標情報であればよく、座標系は限定されない。   Furthermore, in the embodiment, coordinate information on the XY axis is used as the coordinate information. However, the present invention is not limited to this, and any coordinate information that can specify a position on a line in two intersecting directions may be used. In short, the coordinate system is not limited as long as the coordinate information can specify the indicated position.

また、表示情報としては、カーソル情報に限らず、他の種類の画像情報でもよい。例えば、指示位置に対応して任意の画像を生成したり選択して表示することができる。例えばコンピュータゲームにおいては、このような表示情報を用いることが一般に好適である。   Further, the display information is not limited to the cursor information, but may be other types of image information. For example, an arbitrary image can be generated or selected corresponding to the designated position and displayed. For example, in a computer game, it is generally preferable to use such display information.

さらに、表示情報として、位置を示すポインタとすることもできる。このようにすれば、レーザポインタの代わりに前記実施形態の装置を用いることもできる。   Further, the display information may be a pointer indicating a position. In this way, the apparatus of the above embodiment can be used instead of the laser pointer.

また、表示部1は、領域の中か外かを表す情報を送信することもできる。例えば、シューティングゲームにおいて、受信部2が的の中を指しているか外を指しているかを、表示部1から受信部2が受け取った情報により判別することもできる。このようにすると、例えば、対象領域内を受信部2が指していることを条件として、その対象領域内で、詳しい座標情報を表示するという制御も可能になる。   The display unit 1 can also transmit information indicating whether the area is inside or outside. For example, in a shooting game, it can be determined from the information received by the receiving unit 2 from the display unit 1 whether the receiving unit 2 is pointing inside or outside. In this way, for example, on the condition that the receiving unit 2 is pointing in the target area, it is possible to control to display detailed coordinate information in the target area.

本発明の第1実施形態に係る指示位置検出装置の概略的な構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the pointing position detection apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 図1における制御部の詳しい構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of the control part in FIG. 図1における指示位置検出装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the pointing position detection apparatus in FIG. 画素における座標の表現方法の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the expression method of the coordinate in a pixel. 座標情報の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of coordinate information. 座標情報を画像情報に重畳する方法を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the method to superimpose coordinate information on image information. 座標情報を画像情報に重畳した場合のパルス幅を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the pulse width at the time of superimposing coordinate information on image information. 座標情報をグレイコードで表現する例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example which expresses coordinate information by a Gray code. 本発明の第2実施形態におけるドライバの構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the driver in 2nd Embodiment of this invention. 第2実施形態におけるY軸上での座標情報を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the coordinate information on the Y-axis in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるX軸上での座標情報を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the coordinate information on the X-axis in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるモードの切り替えタイミングを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the switching timing of the mode in 2nd Embodiment. 第2実施形態における制御部の構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the control part in 2nd Embodiment. 1フレームでXY座標を送信する方法を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the method to transmit XY coordinate by 1 frame. 制限された領域内でのXY座標を送信する方法を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the method to transmit XY coordinate in the area | region limited. 精細モードでの受信の動作を詳しく説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating in detail the operation | movement of reception in a fine mode. 第3実施形態における表示器の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the indicator in 3rd Embodiment. 第3実施形態における回転体の構成を説明するための説明図であって、回転体を正面(図16中左方向)から見た図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the rotary body in 3rd Embodiment, Comprising: It is the figure which looked at the rotary body from the front (left direction in FIG. 16).

符号の説明Explanation of symbols

1 表示部
11 表示器
111 I/F部
112 発光部
113 回転体
113a,113b,113c スリット
114 投影レンズ
115 駆動部
116 角度検知部
12 ドライバ
121 制御回路
122 トリガ生成部
123 Xドライバ
124 Yドライバ
13 処理部
14 画像メモリ
15 カーソル用メモリ
16 座標情報生成部
2 受信部
21 スイッチ
3 制御部
31 座標算出部
311 アンプ
312 比較器
313 デコーダ
314 マイコン
316 カウンタ
317 DAコンバータ
32 表示情報生成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display part 11 Display 111 I / F part 112 Light emission part 113 Rotating body 113a, 113b, 113c Slit 114 Projection lens 115 Drive part 116 Angle detection part 12 Driver 121 Control circuit 122 Trigger generation part 123 X driver 124 Y driver 13 Processing Unit 14 Image memory 15 Memory for cursor 16 Coordinate information generation unit 2 Reception unit 21 Switch 3 Control unit 31 Coordinate calculation unit 311 Amplifier 312 Comparator 313 Decoder 314 Microcomputer 316 Counter 317 DA converter 32 Display information generation unit

Claims (17)

表示部と、受信部と、制御部とを備えており、
前記表示部は、前記表示部の外部に向けて座標情報を送信する構成となっており、かつ、前記表示部は、前記制御部から受信した表示情報を表示する構成となっており、
前記受信部は、前記表示部から送信された前記座標情報を受信して前記制御部に送る構成となっており、
前記制御部は、前記受信部で受信した前記座標情報に基づいて前記表示情報を生成して、前記表示情報を前記表示部に送る構成となっていることを特徴とする指示位置検出装置。
A display unit, a receiving unit, and a control unit;
The display unit is configured to transmit coordinate information toward the outside of the display unit, and the display unit is configured to display display information received from the control unit,
The receiving unit is configured to receive the coordinate information transmitted from the display unit and send it to the control unit,
The indicated position detecting device, wherein the control unit is configured to generate the display information based on the coordinate information received by the receiving unit and to send the display information to the display unit.
前記座標情報は、搬送波により外部に送信されていることを特徴とする請求項1に記載の指示位置検出装置。   The pointing position detection apparatus according to claim 1, wherein the coordinate information is transmitted to the outside by a carrier wave. 前記搬送波は光であることを特徴とする請求項2に記載の指示位置検出装置。   The pointing position detection device according to claim 2, wherein the carrier wave is light. 前記光は可視光であることを特徴とする請求項3に記載の指示位置検出装置。   The pointing position detection device according to claim 3, wherein the light is visible light. 前記座標情報は、視認困難な時間幅を有する可視光パルスにより送信されていることを特徴とする請求項4記載の指示位置検出装置。   5. The pointing position detection apparatus according to claim 4, wherein the coordinate information is transmitted by a visible light pulse having a time width that is difficult to visually recognize. 前記座標情報は、座標を示すデジタル情報であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。   The pointing position detection apparatus according to claim 1, wherein the coordinate information is digital information indicating coordinates. 前記デジタル情報は、グレイコードにより表されていることを特徴とする請求項6記載の指示位置検出装置。   The pointed position detection apparatus according to claim 6, wherein the digital information is represented by a gray code. 前記座標情報は、複数方向におけるライン上の位置を示す情報であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。   The pointing position detection apparatus according to claim 1, wherein the coordinate information is information indicating a position on a line in a plurality of directions. 前記表示情報は、前記座標情報に対応する位置を表示する情報であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。   The pointing position detection apparatus according to claim 1, wherein the display information is information for displaying a position corresponding to the coordinate information. 前記表示情報は、複数の前記座標情報に対応する、実質的に連続的な位置を表示する情報であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。   The pointing position detection apparatus according to claim 1, wherein the display information is information that displays a substantially continuous position corresponding to the plurality of pieces of coordinate information. 前記表示情報は、前記座標情報に対応して選択された画像情報であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。   The pointing position detection apparatus according to claim 1, wherein the display information is image information selected corresponding to the coordinate information. 前記表示部は、同期信号送信後に、前記座標情報を送信する構成となっており、前記制御部は、前記同期信号を受信した後に受信した前記座標情報に基づいて前記表示情報を生成する構成となっていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。   The display unit is configured to transmit the coordinate information after transmitting a synchronization signal, and the control unit is configured to generate the display information based on the coordinate information received after receiving the synchronization signal; The pointing position detection device according to claim 1, wherein the pointing position detection device is a pointing device. 前記表示部は、前記表示部において表示されるべき画像情報に前記表示情報を重畳して表示する構成となっていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。   The indication position according to any one of claims 1 to 12, wherein the display unit is configured to display the display information superimposed on image information to be displayed on the display unit. Detection device. 前記表示部は、前記表示部において表示されるべき画像情報に前記座標情報を重畳して表示する構成となっていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。   The indicated position according to any one of claims 1 to 12, wherein the display unit is configured to display the coordinate information superimposed on image information to be displayed on the display unit. Detection device. 前記表示部は、前記座標情報を送信した後、前記座標情報が対象とする領域よりも狭い領域における座標情報を送信する構成となっていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。   The said display part is the structure which transmits the coordinate information in the area | region narrower than the area | region where the said coordinate information is object after transmitting the said coordinate information, The any one of Claims 1-14 characterized by the above-mentioned. The pointing position detection apparatus according to the item. 前記表示部は、発光部と、回転体と、駆動部と、角度検知部とを備えており、
前記発光部は、前記回転体に対して光を照射する構成となっており、
前記回転体は、前記発光部からの光を、前記回転体の回転角度に応じて変調することにより、前記座標情報を生成する構成となっており、
前記駆動部は、前記回転体を回転させる構成となっており、
前記角度検出部は、前記回転体の回転角度を検知する構成となっている
ことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の指示位置検出装置。
The display unit includes a light emitting unit, a rotating body, a drive unit, and an angle detection unit,
The light emitting unit is configured to irradiate light to the rotating body,
The rotating body is configured to generate the coordinate information by modulating light from the light emitting unit according to a rotation angle of the rotating body,
The drive unit is configured to rotate the rotating body,
The pointing position detection device according to any one of claims 1 to 15, wherein the angle detection unit is configured to detect a rotation angle of the rotating body.
以下のステップを有することを特徴とする指示位置検出方法:
(1)表示部の外部に向けて座標情報を送信するステップ、
(2)前記表示部から送信された前記座標情報を受信するステップ、
(3)受信した前記座標情報に基づいて表示情報を生成して、前記表示情報を前記表示部に送信するステップ
(4)前記表示部が、受信した前記表示情報を表示するステップ。
A pointing position detection method comprising the following steps:
(1) a step of transmitting coordinate information to the outside of the display unit;
(2) receiving the coordinate information transmitted from the display unit;
(3) A step of generating display information based on the received coordinate information and transmitting the display information to the display unit. (4) A step of the display unit displaying the received display information.
JP2005114166A 2004-04-12 2005-04-12 Instruction location detection device Withdrawn JP2005327259A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114166A JP2005327259A (en) 2004-04-12 2005-04-12 Instruction location detection device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116481 2004-04-12
JP2005114166A JP2005327259A (en) 2004-04-12 2005-04-12 Instruction location detection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327259A true JP2005327259A (en) 2005-11-24

Family

ID=35473534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114166A Withdrawn JP2005327259A (en) 2004-04-12 2005-04-12 Instruction location detection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005327259A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509176A (en) * 2011-02-02 2014-04-10 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー Protection device for photovoltaic system
JP2015506006A (en) * 2011-11-14 2015-02-26 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン Method for locating an object by detecting a position pattern with an optical sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509176A (en) * 2011-02-02 2014-04-10 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー Protection device for photovoltaic system
US9780550B2 (en) 2011-02-02 2017-10-03 Sma Solar Technology Ag Protective device for a photovoltaic system
JP2015506006A (en) * 2011-11-14 2015-02-26 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン Method for locating an object by detecting a position pattern with an optical sensor
US9659232B2 (en) 2011-11-14 2017-05-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Position determination of an object by sensing a position pattern by an optical sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lincoln et al. From motion to photons in 80 microseconds: Towards minimal latency for virtual and augmented reality
US9091906B2 (en) Projector, image projecting system, and image projecting method
KR100464465B1 (en) Position determination of a laser pointer in a projection display system
US9753558B2 (en) Pointing system and method
JP2006197105A (en) Projector with transmitter information reception section and projection image distortion correcting method
JP2007048135A (en) Method for acquiring coordinate position on projection plane using dmd
JP2009289243A (en) Position detection device, position detection system, video display device and video display system
JP7462249B2 (en) Projection system, projection apparatus and projection method
JP5181633B2 (en) Information transmission system, imaging apparatus, information transmission method, and program
US20120120007A1 (en) Transparent display apparatus and method of controlling the same
JP2011013396A (en) Projector, image projection system and image projection method
JP2005327259A (en) Instruction location detection device
CN106415450B (en) Module, system and method for generating an image matrix for gesture recognition
JP2009229834A (en) Projection system
US11438563B2 (en) Projection adjustment program and projection adjustment method
JP5664725B2 (en) Projector, image projection system, and image projection method
JP5630853B2 (en) Projection type display device, adjustment processing device, receiver, display system, and display method
US8872763B2 (en) Position detecting system and position detecting method
JP5317219B2 (en) Control device and control method for image display
JP2015053734A (en) Projector, image projection system, and image projection method
US11030947B2 (en) Display device equipped with position detecting device for detecting positions of pixels subjected to luminance calibration
JP5672019B2 (en) Position detection system and position detection method
US11222584B2 (en) Timing controller for controlling emission of emission element for recognizing touch coordinates and electronic device including the same
US11307700B2 (en) Timing controller for controlling emission of emission element for recognizing touch coordinates and electronic device including the same
CN117940882A (en) Encoding and identifying the position of a display

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701