JP2005063181A - Synchronous dram controller - Google Patents

Synchronous dram controller Download PDF

Info

Publication number
JP2005063181A
JP2005063181A JP2003293110A JP2003293110A JP2005063181A JP 2005063181 A JP2005063181 A JP 2005063181A JP 2003293110 A JP2003293110 A JP 2003293110A JP 2003293110 A JP2003293110 A JP 2003293110A JP 2005063181 A JP2005063181 A JP 2005063181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
sdram
generation circuit
command generation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003293110A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Akaha
徹也 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003293110A priority Critical patent/JP2005063181A/en
Publication of JP2005063181A publication Critical patent/JP2005063181A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an SDRAM (synchronous dynamic random access memory) controller capable of responding to a change in operation frequency such as a further increase in speed of the operation frequency (the frequency of clock signal) in the same SDRAM and SDRAM controller. <P>SOLUTION: This controller comprises a first command generation circuit 12a and a second command generation circuit 12b for generating a read command or write command at different times after generating an active command. A selector 14 selects the first command generation circuit 12a or the second command generation circuit 12b according to the frequency of the clock signal. The SDRAM 3 is controlled with the command generated by the selected command generation circuit. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、シンクロナスDRAMのアクセス制御に関する。   The present invention relates to access control of a synchronous DRAM.

シンクロナスDRAM(Synchronous DRAM[Dynamic Random Access Memory]。以下、適宜「SDRAM」という。)は、クロック入力端子に入力されるクロック信号に同期して動作コマンドを取り込み、データの入出力を行う同期型DRAMである。近年高速化するCPUの動作に対応可能であるため、システムのメインメモリとして幅広く用いられている。   A synchronous DRAM (Dynamic Random Access Memory; hereinafter referred to as “SDRAM” as appropriate) is a synchronous type that takes in an operation command in synchronization with a clock signal input to a clock input terminal and inputs / outputs data. DRAM. Since it can cope with the operation of a CPU that has recently been increased in speed, it is widely used as a main memory of a system.

また、SDRAMにデータを書き込んだり、読み込んだりする場合には、クロック信号に同期したコマンドをSDRAM制御装置がSDRAMに出力することにより制御を行う。例えば、SDRAMにデータを書き込む場合、SDRAM制御装置は最初にコマンド信号(例えば、RAS信号、CAS信号、CS信号、WE信号)の組み合わせからなるアクティブコマンドをSDRAMのコマンド端子に出力する。また、SDRAM制御装置は、行アドレス(ローアドレス)信号をSDRAMのアドレス端子に出力する。   In addition, when data is written to or read from the SDRAM, the SDRAM control device outputs a command synchronized with the clock signal to the SDRAM. For example, when data is written to the SDRAM, the SDRAM control device first outputs an active command comprising a combination of command signals (for example, RAS signal, CAS signal, CS signal, WE signal) to the command terminal of the SDRAM. Also, the SDRAM control device outputs a row address (row address) signal to the address terminal of the SDRAM.

そして、SDRAM制御装置は、RAS−CAS遅延時間(RAS-to-CAS Delay。以下、適宜「tRCD」という)を経過した後に、ライトコマンドをSDRAMのコマンド端子に出力するとともに、列アドレス(コラムアドレス)信号をSDRAMのアドレス端子に出力する。さらに、SDRAM制御装置は書き込むデータを、SDRAMのデータ端子に出力する。   Then, the SDRAM control device outputs a write command to the command terminal of the SDRAM after a RAS-CAS delay time (RAS-to-CAS Delay, hereinafter referred to as “tRCD”) has elapsed, and a column address (column address). ) Signal is output to the address terminal of the SDRAM. Further, the SDRAM control device outputs data to be written to the data terminal of the SDRAM.

ここで、tRCDは、アクティブコマンドを出力後、リードコマンド/オートプリチャージ付リードコマンド又はライトコマンド/オートプリチャージ付ライトコマンドの出力をするまでの遅延時間のことをいい、SDRAMの仕様として予め定められている。したがって、SDRAM制御装置は、アクティブコマンドを出力した後に、tRCDの仕様を満たす遅延時間を確保してから、リードコマンド又はライトコマンド等を出力する必要がある。具体的には、SDRAM制御装置は、アクティブコマンドをSDRAMに出力した後、所定数のクロック後にリードコマンド又はライトコマンド等を出力することにより、tRCDを確保する(例えば、特許文献1)。
特開2000−339956号公報
Here, tRCD is a delay time from the output of an active command to the output of a read command / read command with auto precharge or a write command / write command with auto precharge, and is predetermined as SDRAM specifications. It has been. Therefore, after outputting the active command, the SDRAM control device needs to ensure a delay time satisfying the tRCD specification before outputting a read command or a write command. Specifically, the SDRAM control apparatus secures tRCD by outputting an active command to the SDRAM and then outputting a read command or a write command after a predetermined number of clocks (for example, Patent Document 1).
JP 2000-339956 A

近年、CPU等の性能向上によって動作周波数が高速化されてきた。この場合、システム全体の動作クロックを高速に動作させると、1クロックにかかる時間が短くなる。例えば、動作周波数が「33MHz」の場合においては、1クロックにかかる時間は「30ns」となるが、動作周波数が「100MHz」の場合においては、1クロックにかかる時間は「10ns」となる。   In recent years, the operating frequency has been increased by improving the performance of CPUs and the like. In this case, if the operation clock of the entire system is operated at high speed, the time required for one clock is shortened. For example, when the operating frequency is “33 MHz”, the time required for one clock is “30 ns”, but when the operating frequency is “100 MHz”, the time required for one clock is “10 ns”.

ここで、SDRAM及びSDRAM制御装置は、上述のようにクロック信号に同期して動作している。例えば、SDRAMの仕様としてtRCDが「20ns」必要なSDRAMについて、動作周波数が「33MHz」で動作する場合を考える。動作周波数が「33MHz」の場合には、1クロックにかかる時間は「30ns」となる。従って、tRCDを確保するためにSDRAM制御装置は、SDRAMにアクティブコマンドを出力してから、1クロック後にリードコマンド又はライトコマンド等を出力することにより、SDRAMの仕様であるtRCDを確保している。   Here, the SDRAM and the SDRAM control device operate in synchronization with the clock signal as described above. For example, consider a case where an SDRAM having a tRCD of “20 ns” as an SDRAM specification operates at an operating frequency of “33 MHz”. When the operating frequency is “33 MHz”, the time required for one clock is “30 ns”. Therefore, in order to secure tRCD, the SDRAM control device secures tRCD which is the specification of the SDRAM by outputting an active command to the SDRAM and then outputting a read command or a write command after one clock.

しかし、同じSDRAM及びSDRAM制御装置について、動作周波数(クロック信号の周波数)を「100MHz」で動作させる場合、1クロックにかかる時間は「10ns」となる。この場合、SDRAM制御装置は、アクティブコマンドを出力してから、1クロック後にリードコマンド又はライトコマンド等を出力すると、SDRAMが確保できるtRCDは「10ns」となる。従って、SDRAMの仕様であるtRCDの「20ns」を確保することができない。このため、SDRAMが動作できなくなるという問題があった。   However, when the same SDRAM and SDRAM control device are operated at an operating frequency (clock signal frequency) of “100 MHz”, the time required for one clock is “10 ns”. In this case, when the SDRAM control device outputs an active command and then outputs a read command or a write command after one clock, the tRCD that can be secured by the SDRAM is “10 ns”. Accordingly, tRCD “20 ns”, which is the SDRAM specification, cannot be secured. For this reason, there has been a problem that the SDRAM cannot be operated.

また、SDRAMを高速動作させるためには、現在使用しているSDRAM制御装置を、修理作業員等により高速動作に対応したSDRAM制御装置に交換する必要があるという問題があった。   In addition, in order to operate the SDRAM at a high speed, there is a problem that the SDRAM control apparatus currently used needs to be replaced with a SDRAM control apparatus compatible with the high speed operation by a repair worker or the like.

本発明の目的は、同一のSDRAM及びSDRAM制御装置において、動作周波数(クロック信号の周波数)をより高速にするといった、動作周波数の変更にも対応可能なSDRAM制御装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an SDRAM control device that can cope with a change in operating frequency, such as a higher operating frequency (frequency of a clock signal) in the same SDRAM and SDRAM control device.

上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、
シンクロナスDRAMと同一のクロック信号で動作するシンクロナスDRAM制御装置において、
アクティブコマンドを生成後に、異なるタイミングでリードコマンド又はライトコマンドを生成する複数のコマンド生成回路と、
前記クロック信号の周波数に応じて、前記複数のコマンド生成回路の中から択一的にコマンド生成回路を選択する選択回路と、
を備え、前記選択回路により選択されたコマンド生成回路により生成されるコマンドでシンクロナスDRAMを制御することを特徴としている。
In order to solve the above problem, the invention according to claim 1
In the synchronous DRAM control device that operates with the same clock signal as the synchronous DRAM,
A plurality of command generation circuits for generating a read command or a write command at different timings after generating an active command;
A selection circuit that selectively selects a command generation circuit from the plurality of command generation circuits according to the frequency of the clock signal;
And the synchronous DRAM is controlled by a command generated by a command generation circuit selected by the selection circuit.

請求項1に記載の発明によれば、複数のコマンド生成回路を択一的に選択することにより、シンクロナスDRAMを制御することができる。従って、動作周波数を変更した場合であっても、同一のシンクロナスDRAM制御装置でシンクロナスDRAMの動作を制御することが可能となり、動作周波数の変更にも対応が可能となる。   According to the first aspect of the present invention, the synchronous DRAM can be controlled by alternatively selecting a plurality of command generation circuits. Therefore, even when the operating frequency is changed, it is possible to control the operation of the synchronous DRAM by the same synchronous DRAM control device, and it is possible to cope with the change of the operating frequency.

本発明によれば、複数のコマンド生成回路を択一的に選択することにより、シンクロナスDRAMを制御することができる。従って、動作周波数を変更した場合であっても、同一のシンクロナスDRAM制御装置でシンクロナスDRAMの動作を制御することが可能となり、動作周波数の変更にも対応が可能となる。   According to the present invention, the synchronous DRAM can be controlled by selectively selecting a plurality of command generation circuits. Therefore, even when the operating frequency is changed, it is possible to control the operation of the synchronous DRAM by the same synchronous DRAM control device, and it is possible to cope with the change of the operating frequency.

以下、本発明の実施の形態について、図を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかるSDRAM制御装置1を含むシステムの構成図である。ホストバス5と、SDRAM3との間に、SDRAM制御装置1が接続されている。また、SDRAM制御装置1と、SDRAM3とには、クロック信号7が入力され、同一のクロック信号で動作している。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a system including an SDRAM control apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The SDRAM control device 1 is connected between the host bus 5 and the SDRAM 3. In addition, the clock signal 7 is input to the SDRAM control device 1 and the SDRAM 3 and operates with the same clock signal.

SDRAM制御装置1は、コマンド生成部10と、バスインタフェース20と、モード設定レジスタ30と、アドレス生成器40と、データバッファ50とを備えて構成されている。   The SDRAM control device 1 includes a command generation unit 10, a bus interface 20, a mode setting register 30, an address generator 40, and a data buffer 50.

コマンド生成部10は、SDRAM3を制御するためのコマンドを生成する回路である。コマンド生成部10は、第1コマンド生成回路12aと、第2コマンド生成回路12bと、セレクタ14とを有して構成されている。   The command generation unit 10 is a circuit that generates a command for controlling the SDRAM 3. The command generation unit 10 includes a first command generation circuit 12a, a second command generation circuit 12b, and a selector 14.

第1コマンド生成回路12aは、SDRAM3を制御するための種々のコマンドを生成する回路である。第1コマンド生成回路12aの出力端子には、セレクタ14と、アドレス生成器40と、データバッファ50とが接続されている。また、第1コマンド生成回路12aには、バスインタフェース20を介してホストバス5から制御信号やデータの信号が入力される。詳細は後述するが、第1コマンド生成回路12aは、アクティブコマンドを生成後、1クロック経過してからリードコマンド又はライトコマンド等を生成する点が特徴となる回路である。   The first command generation circuit 12 a is a circuit that generates various commands for controlling the SDRAM 3. The selector 14, the address generator 40, and the data buffer 50 are connected to the output terminal of the first command generation circuit 12a. In addition, a control signal and a data signal are input to the first command generation circuit 12 a from the host bus 5 through the bus interface 20. As will be described in detail later, the first command generation circuit 12a is a circuit characterized in that it generates a read command or a write command after one clock has elapsed after generating an active command.

第2コマンド生成回路12bにおいても、第1コマンド生成回路12aと同様にSDRAM3を制御するための種々のコマンドを生成する回路である。第2コマンド生成回路12aの出力端子には、セレクタ14と、アドレス生成器40と、データバッファ50とが接続されている。また、第2コマンド生成回路12aには、バスインタフェース20を介してホストバス5から制御信号やデータの信号が入力される。詳細は後述するが、第2コマンド生成回路12bは、アクティブコマンドを生成後、2クロック経過してからリードコマンド又はライトコマンド等を生成する点が特徴となる回路である。   Similarly to the first command generation circuit 12a, the second command generation circuit 12b is a circuit that generates various commands for controlling the SDRAM 3. The selector 14, the address generator 40, and the data buffer 50 are connected to the output terminal of the second command generation circuit 12a. In addition, a control signal and a data signal are input from the host bus 5 through the bus interface 20 to the second command generation circuit 12a. As will be described in detail later, the second command generation circuit 12b is characterized in that it generates a read command or a write command after two clocks have elapsed after generating an active command.

セレクタ14は、入力端子が第1コマンド生成回路12a及び第2コマンド生成回路12bに接続され、出力端子がSDRAM3のコマンド端子Cに接続される。セレクタ14は、第1コマンド生成回路12aと、第2生成コマンド回路12bを選択する選択回路を構成する。セレクタ14は、モード設定レジスタ30に記憶されているレジスタ値に基づいて、第1コマンド生成回路12a又は第2コマンド生成回路12bを選択して、SDRAM3にコマンドを出力する。   The selector 14 has an input terminal connected to the first command generation circuit 12 a and the second command generation circuit 12 b, and an output terminal connected to the command terminal C of the SDRAM 3. The selector 14 constitutes a selection circuit that selects the first command generation circuit 12a and the second generation command circuit 12b. The selector 14 selects the first command generation circuit 12 a or the second command generation circuit 12 b based on the register value stored in the mode setting register 30 and outputs a command to the SDRAM 3.

バスインタフェース20は、ホストバス5と、SDRAM制御装置1とを接続するためのインタフェースである。   The bus interface 20 is an interface for connecting the host bus 5 and the SDRAM control device 1.

モード設定レジスタ30は、入力端子にバスインタフェース20が、出力端子にコマンド生成部10が接続されている記憶領域である。モード設定レジスタには、システムの動作周波数と、選択するコマンド生成回路とに対応づけて値を記憶するレジスタを備えている。例えば、動作周波数が「33MHz」で動作する場合には、第1コマンド生成回路12aに対応づけたレジスタ値「1」を記憶する。また、動作周波数が「100MHz」で動作する場合には、第2コマンド生成回路12bに対応づけたレジスタ値「2」を記憶する。なお、レジスタ値は、SDRAM制御装置1が動作する前に設定されるレジスタであり、例えば、工場出荷時に記憶されたり、修理作業員やユーザが記憶・更新させたりするものである。このレジスタ値の記憶・更新作業を、ホストバス5を介してソフト的に実行することが可能であることは勿論である。   The mode setting register 30 is a storage area in which the bus interface 20 is connected to the input terminal and the command generation unit 10 is connected to the output terminal. The mode setting register includes a register that stores a value in association with the operating frequency of the system and a command generation circuit to be selected. For example, when the operation frequency is “33 MHz”, the register value “1” associated with the first command generation circuit 12 a is stored. When the operation frequency is “100 MHz”, the register value “2” associated with the second command generation circuit 12 b is stored. The register value is a register that is set before the SDRAM control apparatus 1 operates. For example, the register value is stored at the time of factory shipment, or is stored / updated by a repair worker or a user. Needless to say, this register value storing / updating operation can be executed in software via the host bus 5.

アドレス生成器40は、バスインタフェース20及びコマンド生成部10から入力した信号に基づき、行アドレス又は列アドレスに関するアドレス信号をSDRAM3に出力する。   The address generator 40 outputs an address signal related to a row address or a column address to the SDRAM 3 based on signals input from the bus interface 20 and the command generator 10.

データバッファ50は、SDRAM3からデータを読み込むときのデータを記憶したり、SDRAM3にデータを書き込むときのデータを記憶する一時記憶領域である。   The data buffer 50 is a temporary storage area that stores data when data is read from the SDRAM 3 and stores data when data is written to the SDRAM 3.

SDRAM3は、アドレス端子Aにアドレス生成器40の出力端子が、コマンド端子Cにコマンド生成部10の出力端子が、データ端子Dにデータバッファ50の入出力端子がそれぞれ接続されている。また、クロック端子CKからは、クロック信号7が入力され、SDRAM3の同期がとられている。なお、本実施の形態において、SDRAM3のtRCDを「20ns」として説明するが、tRCDはこの値に限定されるものではない。   In the SDRAM 3, the output terminal of the address generator 40 is connected to the address terminal A, the output terminal of the command generator 10 is connected to the command terminal C, and the input / output terminal of the data buffer 50 is connected to the data terminal D. A clock signal 7 is input from the clock terminal CK, and the SDRAM 3 is synchronized. In the present embodiment, the tRCD of the SDRAM 3 is described as “20 ns”, but the tRCD is not limited to this value.

図2を用いて、SDRAM制御装置1の基本動作原理について説明する。第1コマンド生成回路12aは、アクティブコマンドを出力し、1クロック後にリードコマンド又はライトコマンド等を出力する回路である。また、第2コマンド生成回路12bは、アクティブコマンドを出力してから、NOPコマンドを出力し、2クロック後にリードコマンド又はライトコマンド等を出力する回路である。また、セレクタ14は、モード設定レジスタの値が「1」のときは、第1コマンド生成回路12aを選択し、モード設定レジスタの値が「2」のときは、第2コマンド生成回路12bを選択する。   The basic operation principle of the SDRAM control device 1 will be described with reference to FIG. The first command generation circuit 12a is a circuit that outputs an active command and outputs a read command or a write command after one clock. The second command generation circuit 12b is a circuit that outputs an active command, then outputs a NOP command, and outputs a read command, a write command, or the like after two clocks. The selector 14 selects the first command generation circuit 12a when the value of the mode setting register is “1”, and selects the second command generation circuit 12b when the value of the mode setting register is “2”. To do.

ここで、動作周波数が「33MHz」(1クロックにつきかかる時間は「30ns」)の場合には、モード設定レジスタにはレジスタ値が「1」と設定されている。そこで、セレクタ14は、第1コマンド生成回路12aを選択する。第1コマンド生成回路12aは、アクティブコマンドを出力した後に、1クロック後に、リードコマンド又はライトコマンド等を出力する。従って、アクティブコマンドと、リードコマンド又はライトコマンド等との間は「30ns」の間隔があることになり、SDRAM3のtRCD「20ns」を確保することができる(図2(a))。   Here, when the operating frequency is “33 MHz” (the time required for one clock is “30 ns”), the register value is set to “1” in the mode setting register. Therefore, the selector 14 selects the first command generation circuit 12a. The first command generation circuit 12a outputs a read command or a write command after one clock after outputting the active command. Therefore, there is an interval of “30 ns” between the active command and the read command or the write command, and the tRCD “20 ns” of the SDRAM 3 can be ensured (FIG. 2A).

また、動作周波数が「100MHz」(1クロックにつきかかる時間は「10ns」)の場合には、モード設定レジスタには「2」と設定されている。そこで、セレクタ14は、第2コマンド生成回路12bを選択する。第2コマンド生成回路12bは、アクティブコマンドを出力した後に、2クロック後に、リードコマンド又はライトコマンド等を出力する。従って、アクティブコマンドと、リードコマンド又はライトコマンド等との間は「20ns」の間隔があることになり、SDRAM3のtRCD「20ns」を確保することができる(図2(b))。   When the operating frequency is “100 MHz” (the time required for one clock is “10 ns”), “2” is set in the mode setting register. Therefore, the selector 14 selects the second command generation circuit 12b. The second command generation circuit 12b outputs a read command, a write command, or the like after two clocks after outputting the active command. Therefore, there is an interval of “20 ns” between the active command and the read command or write command, and the tRCD “20 ns” of the SDRAM 3 can be ensured (FIG. 2B).

次に、タイミングチャートを用いて、本実施の形態におけるSDRAM制御装置1の具体例について詳細に説明する。   Next, a specific example of the SDRAM control device 1 in the present embodiment will be described in detail using a timing chart.

(1)動作周波数(クロック信号の周波数)が33MHzの場合
まず、動作周波数が「33MHz」(1クロックにつきかかる時間は「30ns」)の場合におけるSDRAM制御装置1の動作について、図3及び4を参照して説明する。また、モード設定レジスタ30には、レジスタ値として現在の動作周波数が「33MHz」であることを示す「1」が記憶されている。
(1) When the operating frequency (frequency of the clock signal) is 33 MHz First, the operation of the SDRAM control device 1 when the operating frequency is “33 MHz” (the time required for one clock is “30 ns”) is shown in FIGS. The description will be given with reference. The mode setting register 30 stores “1” indicating that the current operating frequency is “33 MHz” as a register value.

(a)書き込み動作
まず、SDRAM制御装置1が、書き込み動作を実行する場合について、図3のタイミングチャートを用いて説明する。
(A) Write Operation First, the case where the SDRAM control device 1 executes the write operation will be described with reference to the timing chart of FIG.

まず、セレクタ14は、モード設定レジスタ30のレジスタ値を読み出す。現在レジスタ値が「1」であることから、セレクタ14は第1コマンド生成回路12aを選択する。この結果、第1コマンド生成回路12aにより生成されたコマンドが、SDRAM3のコマンド端子Cに出力される。   First, the selector 14 reads the register value of the mode setting register 30. Since the current register value is “1”, the selector 14 selects the first command generation circuit 12a. As a result, the command generated by the first command generation circuit 12a is output to the command terminal C of the SDRAM 3.

このため、時間A10のときに、第1コマンド生成回路12aによって生成されたアクティブコマンド(/RAS信号=「Low」、/CAS信号=「Hi」、/CS信号=「Low」、/WE信号=「Hi」)がSDRAM3のコマンド端子Cに出力される。また、アドレス生成器40によって、行アドレス信号がSDRAM3のアドレス端子Aに出力される。   Therefore, at time A10, the active command (/ RAS signal = “Low”, / CAS signal = “Hi”, / CS signal = “Low”, / WE signal = generated by the first command generation circuit 12a. “Hi”) is output to the command terminal C of the SDRAM 3. The address generator 40 outputs a row address signal to the address terminal A of the SDRAM 3.

次に、1クロック後の時間A12において、第1コマンド生成回路12aによって生成されたライトコマンド(/RAS信号=「Hi」、/CAS信号=「Low」、/CS信号=「Low」、/WE信号=「Low」)が、SDRAM3のコマンド端子Cに出力される。また、アドレス生成器40によって生成された列アドレス信号がSDRAM3のアドレス端子Aに出力される。そして、データD0がSDRAM3に取り込まれる。   Next, at time A12 after one clock, the write command (/ RAS signal = “Hi”, / CAS signal = “Low”, / CS signal = “Low”, / WE generated by the first command generation circuit 12a. Signal = “Low”) is output to the command terminal C of the SDRAM 3. Further, the column address signal generated by the address generator 40 is output to the address terminal A of the SDRAM 3. Then, the data D0 is taken into the SDRAM 3.

(b)読み込み動作
次に、SDRAM制御装置1が、読み込み動作を実行する場合について、図4のタイミングチャートを用いて説明する。
(B) Reading Operation Next, the case where the SDRAM control device 1 executes the reading operation will be described with reference to the timing chart of FIG.

まず、時間B10のときに、第1コマンド生成回路12aによって生成されたアクティブコマンドがSDRAM3のコマンド端子Cに出力される。また、アドレス生成器40によって、行アドレス信号がSDRAM3に出力される。   First, at time B10, the active command generated by the first command generation circuit 12a is output to the command terminal C of the SDRAM 3. Further, the address generator 40 outputs a row address signal to the SDRAM 3.

次に、1クロック後の時間B12において、第1コマンド生成回路12aによって生成されたライトコマンド(/RAS信号=「Hi」、/CAS信号=「Low」、/CS信号=「Low」、/WE信号=「Hi」)が、SDRAM3のコマンド端子Cに出力される。また、アドレス生成器40によって生成された列アドレス信号がSDRAM3に出力される。   Next, at time B12 after one clock, the write command (/ RAS signal = “Hi”, / CAS signal = “Low”, / CS signal = “Low”, / WE generated by the first command generation circuit 12a. Signal = “Hi”) is output to the command terminal C of the SDRAM 3. Further, the column address signal generated by the address generator 40 is output to the SDRAM 3.

次に、CASレイテンシ(tCL)である2クロック後の時間B14で、SDRAM3から出力されているデータD0が読み出される。ここで、CASレイテンシとは、リードコマンドからデータの読み出しが可能な時間までに要するクロック数をいい、SDRAM3の仕様として予め定められている。なお、本実施の形態においては、CASレイテンシを「2」としているが、これに限定されるものではない。   Next, the data D0 output from the SDRAM 3 is read at time B14 after two clocks, which is the CAS latency (tCL). Here, CAS latency refers to the number of clocks required from the read command to the time when data can be read, and is predetermined as the specification of the SDRAM 3. In the present embodiment, the CAS latency is “2”, but the present invention is not limited to this.

このように、図3及び図4によれば、SDRAM制御装置1は、動作周波数が「33MHz」のときには、アクティブコマンドを出力後、1クロック(30ns)の後にリードコマンドまたはライトコマンドを出力する。従って、SDRAM3のtRCDとして「20ns」を確保してSDRAM3にコマンドを出力することができる。   As described above, according to FIGS. 3 and 4, when the operating frequency is “33 MHz”, the SDRAM control device 1 outputs a read command or a write command after one clock (30 ns) after outputting an active command. Therefore, “20 ns” can be secured as the tRCD of the SDRAM 3 and a command can be output to the SDRAM 3.

(2)動作周波数(クロック信号の周波数)が100MHzの場合
次に、動作周波数が「100MHz(1クロックにつきかかる時間は「10ns」)の場合におけるSDRAM制御装置1の動作について、図5及び6を参照して説明する。また、モード設定レジスタ30には、レジスタ値として現在の動作周波数が「100MHz」であることを示す「2」が記憶されている。
(2) When the operating frequency (frequency of the clock signal) is 100 MHz Next, the operation of the SDRAM control device 1 when the operating frequency is “100 MHz (the time required for one clock is“ 10 ns ”) will be described with reference to FIGS. The description will be given with reference. The mode setting register 30 stores “2” indicating that the current operating frequency is “100 MHz” as a register value.

(a)書き込み動作
まず、SDRAM制御装置1が、書き込み動作を実行する場合について、図5のタイミングチャートを用いて説明する。
(A) Write Operation First, the case where the SDRAM control device 1 executes the write operation will be described with reference to the timing chart of FIG.

まず、セレクタ14は、モード設定レジスタ30のレジスタ値を読み出す。現在、レジスタ値が「2」であることから、セレクタ14は、第2コマンド生成回路12bを選択する。この結果、第2コマンド生成回路12bにより生成されたコマンドがSDRAM3のコマンド端子Cに出力される。   First, the selector 14 reads the register value of the mode setting register 30. Since the register value is currently “2”, the selector 14 selects the second command generation circuit 12b. As a result, the command generated by the second command generation circuit 12b is output to the command terminal C of the SDRAM 3.

このため、時間C10のときに、第2コマンド生成回路12bによって生成されたアクティブコマンドがSDRAM3のコマンド端子Cに出力される。また、アドレス生成器40によって生成された行アドレスがSDRAM3のアドレス端子Aに出力される。   Therefore, the active command generated by the second command generation circuit 12b is output to the command terminal C of the SDRAM 3 at time C10. The row address generated by the address generator 40 is output to the address terminal A of the SDRAM 3.

次に、第2コマンド生成回路12bによって生成されたNOP信号(/RAS信号=「Hi」、/CAS信号=「Hi」、/CS信号=「Low」、/WE信号=「Hi」)が、SDRAM3のコマンド端子Cに出力される。   Next, the NOP signal (/ RAS signal = "Hi", / CAS signal = "Hi", / CS signal = "Low", / WE signal = "Hi") generated by the second command generation circuit 12b is It is output to the command terminal C of the SDRAM 3.

次に、2クロック経過後の時間C12になると、第2コマンド生成回路12bによって生成されたライトコマンドが、SDRAM3のコマンド端子Cに出力される。また、アドレス生成器40によって、列アドレス信号がSDRAM3のアドレス端子Aに出力される。さらに、データD0がSDRAM3に取り込まれる。   Next, at time C12 after two clocks have elapsed, the write command generated by the second command generation circuit 12b is output to the command terminal C of the SDRAM 3. Further, the address generator 40 outputs a column address signal to the address terminal A of the SDRAM 3. Further, the data D0 is taken into the SDRAM 3.

(b)読み込み動作
次に、SDRAM制御装置1が、リードコマンドを出力する場合について、図6のタイミングチャートを用いて説明する。
(B) Reading Operation Next, the case where the SDRAM control device 1 outputs a read command will be described with reference to the timing chart of FIG.

まず、時間D10のときに、第2コマンド生成回路12bによって生成されたアクティブコマンドがSDRAM3のコマンド端子Cに出力される。また、アドレス生成器40によって生成された行アドレス信号がSDRAM3のアドレス端子Aに出力される。   First, at time D10, the active command generated by the second command generation circuit 12b is output to the command terminal C of the SDRAM 3. Further, the row address signal generated by the address generator 40 is output to the address terminal A of the SDRAM 3.

次に、第2コマンド生成回路12bによって生成されたNOP信号が、SDRAM3のコマンド端子Cに出力される。   Next, the NOP signal generated by the second command generation circuit 12 b is output to the command terminal C of the SDRAM 3.

次に、2クロック後の時間D12になると、第2コマンド生成回路12bによって生成されたライトコマンドが、SDRAM3のコマンド端子Cに出力される。また、アドレス生成器40によって、列アドレス信号がSDRAM3のアドレス端子Aに出力される。   Next, at time D12 after two clocks, the write command generated by the second command generation circuit 12b is output to the command terminal C of the SDRAM 3. Further, the address generator 40 outputs a column address signal to the address terminal A of the SDRAM 3.

次に、CASレイテンシ(tCL)である2クロック後の時間D14で、SDRAM3から出力されているデータD0が読み出される。   Next, the data D0 output from the SDRAM 3 is read at a time D14 after two clocks, which is CAS latency (tCL).

このように、図5及び図6によれば、SDRAM制御装置1は、動作周波数が「100MHz」のときには、アクティブコマンドを出力後、2クロック(20ns)の後にリードコマンドまたはライトコマンドを出力する。従って、SDRAM3におけるtRCDとして「20ns」を確保してSDRAM3に信号を出力する。   As described above, according to FIGS. 5 and 6, when the operating frequency is “100 MHz”, the SDRAM control device 1 outputs a read command or a write command after two clocks (20 ns) after outputting an active command. Therefore, “20 ns” is secured as tRCD in the SDRAM 3 and a signal is output to the SDRAM 3.

上記のように、SDRAM制御装置1は、動作周波数が低い場合であっても、高い場合であっても、SDRAM3のtRCDを確保することができる。従って、同一のSDRAM及びSDRAM制御装置において、動作周波数(クロック信号の周波数)をより高速にするといった、動作周波数の変更にも対応可能なSDRAM制御装置を提供することが可能となる。   As described above, the SDRAM control device 1 can secure the tRCD of the SDRAM 3 regardless of whether the operating frequency is low or high. Therefore, it is possible to provide an SDRAM control device that can cope with a change in operating frequency, such as increasing the operating frequency (frequency of the clock signal) in the same SDRAM and SDRAM control device.

なお、本実施の形態において動作周波数、tRCD、tCL等において用いた値は一例であり、これらの値に限定されないことは勿論である。また、コマンド生成回路においても、本実施の形態においては2つの回路を備えているとして説明したが、2つに限定される訳ではなく、2以上の生成回路を備えていることとしても良いことは勿論である。   Note that the values used for the operating frequency, tRCD, tCL, and the like in this embodiment are examples, and of course are not limited to these values. Also, the command generation circuit has been described as having two circuits in the present embodiment, but is not limited to two, and may have two or more generation circuits. Of course.

例えば、動作周波数が「33MHz」(1クロックにつきかかる時間は「30ns」)、「100MHz」(1クロックにつきかかる時間は「10ns」)、「133MHz」(1クロックにつきかかる時間は「7.5ns」)に対応する、第1のコマンド生成回路と、第2のコマンド生成回路と、第3のコマンド生成回路とを備える。   For example, the operating frequency is “33 MHz” (time required for one clock is “30 ns”), “100 MHz” (time required for one clock is “10 ns”), “133 MHz” (time required for one clock is “7.5 ns”) ) Corresponding to the first command generation circuit, the second command generation circuit, and the third command generation circuit.

第1のコマンド生成回路は、アクティブコマンドを出力し、1クロック(30ns)後にリードコマンド又はライトコマンド等を出力する回路である。第2のコマンド生成回路は、アクティブコマンドを出力し、2クロック(20ns)後にリードコマンド又はライトコマンド等を出力する回路である。第3のコマンド生成回路は、アクティブコマンドを出力し、3クロック(22.5ns)後にリードコマンド又はライトコマンド等を出力する回路である。そして、セレクタによって、動作周波数が「33MHz」のときには第1のコマンド生成回路が選択され、動作周波数が「100MHz」のときには第2のコマンド生成回路が選択され、動作周波数が「133MHz」のときには第3のコマンド生成回路が選択される。従って、動作周波数を変更した場合であっても、SDRAMのtRCD(20ns)を確保することができ、複数の動作周波数に対応可能なSDRAM制御装置を提供することが可能となる。   The first command generation circuit is a circuit that outputs an active command and outputs a read command or a write command after one clock (30 ns). The second command generation circuit is a circuit that outputs an active command and outputs a read command or a write command after two clocks (20 ns). The third command generation circuit is a circuit that outputs an active command and outputs a read command or a write command after 3 clocks (22.5 ns). The selector selects the first command generating circuit when the operating frequency is “33 MHz”, selects the second command generating circuit when the operating frequency is “100 MHz”, and selects the first command generating circuit when the operating frequency is “133 MHz”. 3 command generation circuits are selected. Therefore, even when the operating frequency is changed, tRCD (20 ns) of the SDRAM can be ensured, and it is possible to provide an SDRAM control device that can handle a plurality of operating frequencies.

SDRAM制御装置を含むシステムの構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the system containing an SDRAM control apparatus. 第1コマンド生成回路及び第2コマンド生成回路の基本的な動作を示す図である。It is a figure which shows the basic operation | movement of a 1st command generation circuit and a 2nd command generation circuit. 低速動作時において、SDRAMにライトコマンドを出力する場合の動作を示すタイムチャートである。6 is a time chart showing an operation when a write command is output to the SDRAM during low-speed operation. 低速動作時において、SDRAMにリードコマンドを出力する場合の動作を示すタイムチャートである。6 is a time chart showing an operation when a read command is output to the SDRAM during low-speed operation. 高速動作時において、SDRAMにライトコマンドを出力する場合の動作を示すタイムチャートである。6 is a time chart showing an operation when a write command is output to the SDRAM during high-speed operation. 高速動作時において、SDRAMにリードコマンドを出力する場合の動作を示すタイムチャートである。6 is a time chart showing an operation when a read command is output to the SDRAM during high-speed operation.

符号の説明Explanation of symbols

1 SDRAM制御装置
10 コマンド生成部
12a 第1コマンド生成回路
12b 第2コマンド生成回路
14 セレクタ
20 バスインタフェース
30 モード設定レジスタ
40 アドレス生成器
50 データバッファ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 SDRAM control apparatus 10 Command generation part 12a 1st command generation circuit 12b 2nd command generation circuit 14 Selector 20 Bus interface 30 Mode setting register 40 Address generator 50 Data buffer

Claims (1)

シンクロナスDRAMと同一のクロック信号で動作するシンクロナスDRAM制御装置において、
アクティブコマンドを生成後に、異なるタイミングでリードコマンド又はライトコマンドを生成する複数のコマンド生成回路と、
前記クロック信号の周波数に応じて、前記複数のコマンド生成回路の中から択一的にコマンド生成回路を選択する選択回路と、
を備え、前記選択回路により選択されたコマンド生成回路により生成されるコマンドでシンクロナスDRAMを制御することを特徴とするシンクロナスDRAM制御装置。
In the synchronous DRAM control device that operates with the same clock signal as the synchronous DRAM,
A plurality of command generation circuits for generating a read command or a write command at different timings after generating an active command;
A selection circuit that selectively selects a command generation circuit from the plurality of command generation circuits according to the frequency of the clock signal;
And a synchronous DRAM control device that controls the synchronous DRAM with a command generated by a command generation circuit selected by the selection circuit.
JP2003293110A 2003-08-13 2003-08-13 Synchronous dram controller Pending JP2005063181A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293110A JP2005063181A (en) 2003-08-13 2003-08-13 Synchronous dram controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293110A JP2005063181A (en) 2003-08-13 2003-08-13 Synchronous dram controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005063181A true JP2005063181A (en) 2005-03-10

Family

ID=34370215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293110A Pending JP2005063181A (en) 2003-08-13 2003-08-13 Synchronous dram controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005063181A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218404A (en) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp Electronic apparatus and memory control method
CN111128258A (en) * 2018-10-30 2020-05-08 长鑫存储技术有限公司 Power supply regulating circuit and method and memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218404A (en) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp Electronic apparatus and memory control method
CN111128258A (en) * 2018-10-30 2020-05-08 长鑫存储技术有限公司 Power supply regulating circuit and method and memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002007200A (en) Memory controller and operation switching method and interface device and semiconductor integrated chip and recording medium
JP4959264B2 (en) Memory control device
JP2003345647A (en) Semiconductor memory system, method for writing data on the semiconductor memory, memory control circuit, and memory control method
JP4574967B2 (en) Semiconductor memory device with partially controlled delay locked loop
JP2007095257A (en) Internal address generator of semiconductor memory device
JP2007048022A (en) Asynchronous bus interface and its processing method
JP2002304885A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2006059489A (en) Semiconductor storage device, test circuit, and method
JP2009217640A (en) Data transfer controller
JP2009064360A (en) Memory controller and its controlling method
JP3800164B2 (en) Information processing device, information storage device, information processing method, and information processing program
JP2006164491A (en) Method for controlling time point for data output in synchronous memory device
JP2000311488A (en) Semiconductor memory
JP2005063181A (en) Synchronous dram controller
KR20050086525A (en) Information storage device, information storage method, and information storage program
US7583548B2 (en) Semiconductor memory apparatus for allocating different read/write operating time to every bank
JP2011118932A (en) Microcomputer
KR100870426B1 (en) Semiconductor memory device having internal-control-signal generator
JP2008257776A (en) Semiconductor storage device and control method thereof
JP2008251060A (en) Semiconductor memory device
JP4096271B2 (en) Information processing device, information storage device, information processing method, and information processing program
JP2008225775A (en) Memory control unit
JP4785153B2 (en) Microcomputer and microcomputer system
JP5056773B2 (en) Memory control device
JP2007052897A (en) Memory control circuit