JP2003196149A - Memory control device - Google Patents

Memory control device

Info

Publication number
JP2003196149A
JP2003196149A JP2001393804A JP2001393804A JP2003196149A JP 2003196149 A JP2003196149 A JP 2003196149A JP 2001393804 A JP2001393804 A JP 2001393804A JP 2001393804 A JP2001393804 A JP 2001393804A JP 2003196149 A JP2003196149 A JP 2003196149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
clock
memory
wait
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001393804A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Hosoki
哲 細木
Toru Morikawa
徹 森河
Jiro Miyake
二郎 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001393804A priority Critical patent/JP2003196149A/en
Publication of JP2003196149A publication Critical patent/JP2003196149A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To set an optimum weight number in each clock frequency matched to a necessary memory access time between a CPU and a memory in order to reduce the power consumption by changing the clock frequency of a microcomputer for a lower power consumption. <P>SOLUTION: This memory control device 110 comprises a weight number setting circuit 114 and a weight control circuit 115. The weight number setting circuit 114 comprises a weight number setting resistor 116 and a selector line 117. The selector line selectively outputs all m-bits of the weight number setting resistor or the m-bits in which 0 is added by k-bits to the highest-order side of the (m-k) bits except the k-bit of the lowest-order to the weight control circuit 115 according to a clock selection signal S0 showing the change of clock frequency. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、LSIに内蔵され
たCPUとメモリ回路とのアクセス制御を行うメモリ制
御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory control device for controlling access to a CPU and a memory circuit built in an LSI.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、LSIは高速化と低消費電力化が
進み、クロックの動作周波数はますます高くなる傾向に
ある一方で消費電力量を抑える必要がある。そのため、
クロック周波数を切り替えることによって高速での処理
を必要とする場合の動作クロックと低速でも十分に処理
できる場合のクロックとを切り替える方法が用いられて
いる。
2. Description of the Related Art In recent years, LSIs are becoming faster and lower in power consumption, and the operating frequency of clocks is becoming higher and higher. for that reason,
There is used a method of switching between an operation clock when high-speed processing is required and a clock when sufficient low-speed processing is possible by switching the clock frequency.

【0003】図18は、従来のLSIの構成を表すブロ
ック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing the structure of a conventional LSI.

【0004】501はLSIであり、マイコン502、
メモリ503、クロック入力端子504、クロック出力
端子505、クロック選択信号端子506、メモリアド
レスバス507、メモリデータバス508から構成され
る。
Reference numeral 501 denotes an LSI, which is a microcomputer 502,
The memory 503, the clock input terminal 504, the clock output terminal 505, the clock selection signal terminal 506, the memory address bus 507, and the memory data bus 508.

【0005】502はマイコンであり、CPU509、
メモリ制御装置510、クロック制御回路511、CP
Uアドレスバス512、CPUデータバス513から構
成される。
Reference numeral 502 is a microcomputer, which has a CPU 509,
Memory control device 510, clock control circuit 511, CP
It is composed of a U address bus 512 and a CPU data bus 513.

【0006】503はメモリであり、メモリアドレスバ
ス507及びメモリデータバス508に接続され、メモ
リアドレスバス507の示すアドレスにメモリデータバ
ス508のデータの読み書きを行う。
A memory 503 is connected to the memory address bus 507 and the memory data bus 508 and reads / writes data from / to the memory data bus 508 at an address indicated by the memory address bus 507.

【0007】504はクロック入力端子であり、505
はクロック出力端子であり、クロック入力端子504及
びクロック出力端子505は発振器もしくは発振子52
3に接続して自励発振を行う。
Reference numeral 504 is a clock input terminal, and 505
Is a clock output terminal, and the clock input terminal 504 and the clock output terminal 505 are oscillators or oscillators 52.
Connected to 3 for self-oscillation.

【0008】509はCPUであり、クロック制御回路
511から内部クロックCLKの供給を受けて命令を実
行し、CPUアドレスバス512及びCPUデータバス
513、メモリアクセス要求信号S1、メモリアクセス
許可信号S2に接続され、メモリアクセス要求信号S1
をウエイト制御回路515へ出力し、メモリアクセス許
可信号S2をウエイト制御回路515から入力すると、
CPUアドレスバス512及びCPUデータバス513
を用いてアドレス及びデータの転送を実行する。
Reference numeral 509 denotes a CPU, which receives an internal clock CLK from the clock control circuit 511 to execute an instruction and is connected to the CPU address bus 512 and the CPU data bus 513, the memory access request signal S1, and the memory access permission signal S2. Memory access request signal S1
Is output to the weight control circuit 515 and the memory access permission signal S2 is input from the weight control circuit 515,
CPU address bus 512 and CPU data bus 513
To perform address and data transfer.

【0009】510はメモリ制御装置であり、クロック
制御回路511から内部クロックCLKの供給を受けて
メモリアクセスを制御し、メモリアドレスバス507と
CPUアドレスバス512とを接続し、メモリデータバ
ス508とCPUデータバス513とを接続し、クロッ
ク選択信号端子506からクロック選択信号S0を入力
し、メモリアクセス要求信号S1をCPU509から入
力し、メモリアクセス許可信号S2をCPU509へ出
力する。
Reference numeral 510 denotes a memory control device which receives the internal clock CLK from the clock control circuit 511 to control memory access, connects the memory address bus 507 and the CPU address bus 512, and connects the memory data bus 508 and the CPU. The data bus 513 is connected, the clock selection signal S0 is input from the clock selection signal terminal 506, the memory access request signal S1 is input from the CPU 509, and the memory access permission signal S2 is output to the CPU 509.

【0010】511はクロック制御回路であり、クロッ
ク入力端子504及びクロック出力端子505から供給
された外部クロックをクロック選択信号端子506に印
加されるクロック選択信号S0の値に従って分周した低
速クロックもしくはそのままの高速クロックとしてCP
U509及びメモリ制御装置510へ供給する。
Reference numeral 511 denotes a clock control circuit, which is a low speed clock obtained by dividing the external clock supplied from the clock input terminal 504 and the clock output terminal 505 according to the value of the clock selection signal S0 applied to the clock selection signal terminal 506, or as it is. CP as a high-speed clock for
It is supplied to the U 509 and the memory control device 510.

【0011】515はウエイト制御回路であり、CPU
509からメモリアクセス要求信号S1を入力すると、
ウエイト数設定回路514から入力したウエイト数のサ
イクル分ウエイトし、ウエイト後にメモリアクセス許可
信号S2をCPU509に出力する。
Reference numeral 515 is a weight control circuit, which is a CPU
When the memory access request signal S1 is input from 509,
It waits for the number of wait cycles input from the wait number setting circuit 514, and outputs a memory access permission signal S2 to the CPU 509 after the wait.

【0012】図19は従来のウエイト数設定回路514
の構成を表すブロック図である。
FIG. 19 shows a conventional weight number setting circuit 514.
It is a block diagram showing the structure of.

【0013】514はウエイト数設定回路であり、ウエ
イト数設定レジスタ516から構成され、ウエイト数設
定レジスタ516に設定された設定ウエイト数をそのま
まウエイト制御回路515に出力する。
A weight number setting circuit 514 is composed of a weight number setting register 516, and outputs the set number of weights set in the weight number setting register 516 to the weight control circuit 515 as it is.

【0014】516はウエイト数設定レジスタであり、
CPU509がCPUアドレスバス512及びCPUデ
ータバス513を介してアクセス可能なmビット(mは
自然数)のレジスタである。
Reference numeral 516 is a weight number setting register,
The CPU 509 is an m-bit (m is a natural number) register accessible through the CPU address bus 512 and the CPU data bus 513.

【0015】以上のように構成されたLSIについて、
以下にその動作を説明する。
With respect to the LSI configured as described above,
The operation will be described below.

【0016】図20はクロック選択信号端子506から
クロック制御回路511及びウエイト数設定回路514
に供給されるクロック選択信号S0、クロック制御回路
511からCPU509及びメモリ制御装置510に供
給される内部クロックCLK、ウエイト数設定レジスタ
516に設定されウエイト数設定回路514からウエイ
ト制御回路515へ供給されるウエイト数、CPU50
9からウエイト制御回路515へ供給されるメモリアク
セス要求信号S1、ウエイト制御回路515からCPU
509へ供給されるメモリアクセス許可信号S2を示す
タイミングチャートである。
FIG. 20 shows a clock selection signal terminal 506 to a clock control circuit 511 and a weight number setting circuit 514.
To the CPU 509 and the memory control unit 510 from the clock control circuit 511, and the weight number setting circuit 514 to the weight control circuit 515. Number of weights, CPU50
9 to the weight control circuit 515 from the memory access request signal S1, the weight control circuit 515 to the CPU
5 is a timing chart showing a memory access permission signal S2 supplied to 509.

【0017】ここでは、メモリ503はメモリアクセス
時間が30nsec以上必要とし、CPU509はCPU
アドレスバス512及びCPUデータバス513を介し
てウエイト数設定レジスタ516にウエイト数“2”を
設定する。
In this case, the memory 503 requires a memory access time of 30 nsec or more, and the CPU 509 is a CPU.
The wait number "2" is set in the wait number setting register 516 via the address bus 512 and the CPU data bus 513.

【0018】外部クロックは100MHzとし、内部ク
ロックCLKはクロック選択信号端子506に入力され
るクロック選択信号S0が“0”の場合には100MH
zの外部クロックをそのまま100MHzの高速クロッ
クとして出力し、クロック選択信号S0が“1”の場合
には外部クロックを2分周して50MHzの低速クロッ
クを出力する。
The external clock is 100 MHz, and the internal clock CLK is 100 MH when the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 506 is "0".
The external clock of z is output as it is as a high-speed clock of 100 MHz, and when the clock selection signal S0 is "1", the external clock is divided by 2 to output a low-speed clock of 50 MHz.

【0019】以下では、時刻T0から時刻T1までの第
1フェーズ及び時刻T1から時刻T2までの第2フェー
ズの動作を説明する。
The operation of the first phase from time T0 to time T1 and the second phase from time T1 to time T2 will be described below.

【0020】第1フェーズにおいて、クロック選択信号
端子506は“0”に設定する。クロック制御回路51
1はクロック選択信号S0が“0”であるのでクロック
入力端子504及びクロック出力端子505から供給さ
れる100MHzの外部クロックをそのまま100MH
zの内部クロックCLKとしてCPU509及びメモリ
制御装置510に出力する。ウエイト制御回路515は
CPU509からメモリアクセス要求信号S1を受け取
ると、ウエイト数設定回路514が出力するウエイト数
“2”に対応して2サイクルウエイトし、ウエイト後、
CPU509へメモリアクセス許可信号S2を出力す
る。メモリアクセス要求信号S1の立ち上がりからメモ
リアクセス許可信号S2の立ち上がりまでのメモリアク
セス時間は30nsecとなる。100MHzは10nsec
に相当し、2サイクルウエイトすることから、10*
(2+1)=30nsecとなる。
In the first phase, the clock selection signal terminal 506 is set to "0". Clock control circuit 51
1 indicates that the clock selection signal S0 is "0", so that the 100 MHz external clock supplied from the clock input terminal 504 and the clock output terminal 505 is 100 MHz as it is.
The z internal clock CLK is output to the CPU 509 and the memory control device 510. When the wait control circuit 515 receives the memory access request signal S1 from the CPU 509, it waits for two cycles corresponding to the number of waits “2” output from the number of waits setting circuit 514, and after waiting,
The memory access permission signal S2 is output to the CPU 509. The memory access time from the rising of the memory access request signal S1 to the rising of the memory access permission signal S2 is 30 nsec. 100 MHz is 10 nsec
Is equivalent to 2 cycles weight, so 10 *
(2 + 1) = 30 nsec.

【0021】第2フェーズにおいて、クロック選択信号
端子506は“1”に設定する。クロック制御回路51
1はクロック選択信号S0が“1”であるので、クロッ
ク入力端子504及びクロック出力端子505から供給
される100MHzの外部クロックを2分周し、50M
Hzの内部クロックCLKとしてCPU509及びメモ
リ制御装置510に出力する。ウエイト制御回路515
はCPU509からメモリアクセス要求信号S1を受け
取るとウエイト数設定回路514が出力するウエイト数
“2”に対応して2サイクルウエイトし、ウエイト後、
CPU509へメモリアクセス許可信号S2を出力す
る。メモリアクセス要求信号S1の立ち上がりからメモ
リアクセス許可信号S2の立ち上がりまでのメモリアク
セス時間は60nsecとなる。50MHzは20nsecに
相当し、2サイクルウエイトすることから、20*(2
+1)=60nsecとなる。
In the second phase, the clock selection signal terminal 506 is set to "1". Clock control circuit 51
1 indicates that the clock selection signal S0 is "1", so the external clock of 100 MHz supplied from the clock input terminal 504 and the clock output terminal 505 is divided by 2 to obtain 50M.
It is output to the CPU 509 and the memory controller 510 as an internal clock CLK of Hz. Weight control circuit 515
Receives the memory access request signal S1 from the CPU 509, waits for two cycles corresponding to the number of waits “2” output from the number of waits setting circuit 514, and after waiting,
The memory access permission signal S2 is output to the CPU 509. The memory access time from the rise of the memory access request signal S1 to the rise of the memory access permission signal S2 is 60 nsec. 50MHz corresponds to 20nsec, and since it waits for 2 cycles, 20 * (2
+1) = 60 nsec.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、メモリ制御装置510はウエイト数設定レジ
スタ516に設定された一定の値でウエイトするため、
クロックが低速になった場合には必要なメモリアクセス
時間に対応するウエイト数は高速クロックの場合と比較
して減少するにも関わらず、高速クロックの場合に必要
なウエイト数のままウエイトをし、冗長なメモリアクセ
ス時間でCPU509とメモリ503との間のアクセス
を行っている。
However, in the conventional configuration, since the memory control device 510 waits at the constant value set in the wait number setting register 516,
When the clock becomes slow, the number of waits corresponding to the required memory access time decreases compared to the case of a high-speed clock, but the wait number remains the same as the number of waits required for a high-speed clock. Access between the CPU 509 and the memory 503 is performed in a redundant memory access time.

【0023】この不都合を回避するためには、プログラ
ムによりCPU509からCPUアドレスバス512及
びCPUデータバス513を介して改めてウエイト数を
設定する必要があるが、そのウエイト数設定のための命
令をプログラムに追加する必要があり、またウエイト数
設定のためのCPU509のアクセス時間も消費する
上、動作クロックが切り替わるタイミングが不定の場合
はプログラムのどの部分で対応するかを判断することが
困難である。そのため、LSI501の動作を高速化し
プログラムサイズを最小にする上で問題である。
In order to avoid this inconvenience, it is necessary to set the number of waits again from the CPU 509 via the CPU address bus 512 and the CPU data bus 513 by a program, but the instruction for setting the number of waits is set in the program. It is necessary to add, and the access time of the CPU 509 for setting the number of waits is consumed, and when the operation clock switching timing is undefined, it is difficult to determine which part of the program corresponds. Therefore, this is a problem in speeding up the operation of the LSI 501 and minimizing the program size.

【0024】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、動作クロックが切り替わってもプログラムでウエ
イト数を再設定する必要がなく、自動的にウエイト数を
変化させるメモリ制御装置を提供することを目的とす
る。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and provides a memory control device that automatically changes the number of waits without the need to reset the number of waits by a program even when the operating clock is switched. The purpose is to

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上記した課題の解決を図
ろうとする本発明によるメモリ制御装置は、CPUがメ
モリとのアクセスを行う場合に必要なウエイト数を設定
しLSIの動作クロックの周波数変化に対応して最適の
メモリアクセス時間となるようウエイト数を変化させる
ウエイト数設定手段と、前記CPUからメモリアクセス
要求信号が来た場合に前記ウエイト数に従ってウエイト
し、ウエイト後、前記CPUにメモリアクセス許可信号
を出力するウエイト制御手段とを備えた構成となってい
る。
A memory control device according to the present invention, which is intended to solve the above problems, sets the number of waits required when a CPU accesses a memory and changes the frequency of an operating clock of an LSI. And a wait number setting means for changing the wait number so that an optimum memory access time is obtained, and when a memory access request signal is received from the CPU, wait is performed according to the wait number, and after the wait, the CPU accesses the memory. A weight control means for outputting a permission signal is provided.

【0026】LSIの動作クロックが変化した場合にウ
エイト数を切り替えることにより、CPUとメモリとの
間でのメモリアクセス時間を適正化する。
By changing the number of waits when the operation clock of the LSI changes, the memory access time between the CPU and the memory is optimized.

【0027】以下、より具体的レベルで記述する。The following is a more specific description.

【0028】第1の解決手段として、本発明は、命令を
実行するCPUと、データを格納するメモリと、LSI
の動作クロックが高速である場合か低速である場合か少
なくとも2種類以上の周波数を選択するクロック選択手
段と、前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合
に必要なウエイト数を前記CPUによって設定するウエ
イト数設定手段と、前記CPUからメモリアクセス要求
信号が来た場合に前記設定ウエイト数に従ってウエイト
し、ウエイト後、前記CPUにメモリアクセス許可信号
を出力するウエイト制御手段とを備えたメモリ制御装置
を前提とする。そして、第1の解決手段の本発明は、次
のような手段を講じることにより、上記の課題を解決す
る。すなわち、前記ウエイト数設定手段は、前記CPU
が前記メモリとのアクセスを行う場合に必要なウエイト
数を設定するウエイト数設定レジスタと、前記クロック
選択手段が低速動作を示す場合には前記ウエイト数設定
レジスタに設定されている設定ウエイト数を減少させて
出力するウエイト数可変手段とを備えている。
As a first solution, the present invention provides a CPU that executes instructions, a memory that stores data, and an LSI.
A clock selecting means for selecting at least two kinds of frequencies when the operating clock is high speed or low speed, and the number of waits required when the CPU accesses the memory are set by the CPU. A memory controller provided with a wait number setting means and a wait control means for waiting according to the set wait number when a memory access request signal is received from the CPU and outputting a memory access permission signal to the CPU after the wait. Assumption. The present invention, which is the first solution means, solves the above problem by taking the following means. That is, the weight number setting means is the CPU
Reduce the number of waits set in the number of waits setting register for setting the number of waits required when the memory accesses the memory, and the number of waits set in the number of waits setting register when the clock selecting means indicates a low speed operation. And a means for varying the number of weights for outputting.

【0029】これによれば、LSIの動作クロックが変
化した場合にウエイト数を切り替えることにより、CP
Uとメモリとの間でのメモリアクセス時間を適正化する
ことができる。
According to this, when the operating clock of the LSI changes, the number of waits is switched, so that the CP
The memory access time between U and the memory can be optimized.

【0030】上記において、好ましい態様は、前記のウ
エイト数可変手段が、前記動作クロックを高速にした場
合に前記ウエイト数設定レジスタに設定されているmビ
ット(mは自然数)の設定ウエイト数の全mビットを選択
して出力することである。
In the above-mentioned preferred embodiment, the weight number varying means preferably sets all of the m-bit (m is a natural number) set weight number set in the weight number setting register when the operation clock is made high speed. This is to select and output m bits.

【0031】また、上記において、好ましい態様は、前
記のウエイト数可変手段が、前記動作クロックを低速に
した場合に前記ウエイト数設定レジスタに設定されてい
るmビットの設定ウエイト数の最下位kビット(kは自
然数)を除く(m−k)ビットの最上位側に0をkビット
加えたmビットを選択して出力することである。
Further, in the above, in a preferred mode, the wait number varying means sets the lowest k bits of the m-bit set wait number set in the wait number setting register when the operation clock is slowed down. This is to select and output m bits obtained by adding 0 bits to the most significant side of (m−k) bits excluding (k is a natural number).

【0032】第2の解決手段として、本発明は、上記と
同様に、命令を実行するCPUと、データを格納するメ
モリと、LSIの動作クロックが高速である場合か低速
である場合か少なくとも2種類以上の周波数を選択する
クロック選択手段と、前記CPUが前記メモリとのアク
セスを行う場合に必要なウエイト数を前記CPUによっ
て設定するウエイト数設定手段と、前記CPUからメモ
リアクセス要求信号が来た場合に前記設定ウエイト数に
従ってウエイトし、ウエイト後、前記CPUにメモリア
クセス許可信号を出力するウエイト制御手段とを備えた
メモリ制御装置を前提とする。そして、第2の解決手段
の本発明は、次のような手段を講じることにより、上記
の課題を解決する。すなわち、前記ウエイト数設定手段
は、前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に
必要なウエイト数を設定するウエイト数設定レジスタ
と、前記クロック選択手段が高速動作を示す場合には前
記ウエイト数設定レジスタに設定されている設定ウエイ
ト数を増加させて出力するウエイト数可変手段とを備え
ている。
As a second solving means, the present invention is similar to the above, in which the CPU for executing the instruction, the memory for storing the data, and the operation clock of the LSI are either high speed or low speed. A clock selection means for selecting a frequency of more than one type, a wait number setting means for setting the number of waits required when the CPU accesses the memory by the CPU, and a memory access request signal from the CPU. In this case, it is assumed that the memory control device is provided with a wait control means that waits according to the set number of waits and outputs a memory access permission signal to the CPU after the wait. The present invention of the second solving means solves the above problems by taking the following means. That is, the number-of-waits setting means sets the number of waits required when the CPU accesses the memory, and the number-of-waits setting when the clock selecting means indicates a high-speed operation. And a weight number varying means for increasing and outputting the set weight number set in the register.

【0033】これによれば、LSIの動作クロックが変
化した場合にウエイト数を切り替えることにより、CP
Uとメモリとの間でのメモリアクセス時間を適正化する
ことができる。
According to this, by changing the number of waits when the operation clock of the LSI changes, the CP
The memory access time between U and the memory can be optimized.

【0034】上記において、好ましい態様は、前記のウ
エイト数可変手段が、前記動作クロックを高速にした場
合に前記ウエイト数設定レジスタに設定されているmビ
ットの設定ウエイト数の最上位kビットを除く(m−k)
ビットの最下位側に1をkビット加えたmビットを選択
して出力することである。
In the above-described preferred embodiment, the wait number varying means excludes the most significant k bits of the set wait number of m bits set in the wait number setting register when the operation clock is speeded up. (mk)
That is, m bits obtained by adding 1 k bits to the least significant bit side are selected and output.

【0035】また、上記において、好ましい態様は、前
記のウエイト数可変手段が、前記動作クロックを低速に
した場合に前記ウエイト数設定レジスタに設定されてい
るmビットの設定ウエイト数の全mビットを選択して出
力することである。
Further, in the above-mentioned preferred mode, the wait number varying means sets all m bits of the set wait number of m bits set in the wait number setting register when the operation clock is slowed down. It is to select and output.

【0036】第3の解決手段として、本発明は、上記と
同様に、命令を実行するCPUと、データを格納するメ
モリと、LSIの動作クロックが高速である場合か低速
である場合か少なくとも2種類以上の周波数を選択する
クロック選択手段と、前記CPUが前記メモリとのアク
セスを行う場合に必要なウエイト数を前記CPUによっ
て設定するウエイト数設定手段と、前記CPUからメモ
リアクセス要求信号が来た場合に前記設定ウエイト数に
従ってウエイトし、ウエイト後、前記CPUにメモリア
クセス許可信号を出力するウエイト制御手段とを備えた
メモリ制御装置を前提とする。そして、第3の解決手段
の本発明は、次のような手段を講じることにより、上記
の課題を解決する。すなわち、前記ウエイト数設定手段
は、前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に
必要なウエイト数を設定する複数のウエイト数設定レジ
スタと、前記クロック選択手段が示す各動作クロックに
対応して前記複数のウエイト数設定レジスタのうちから
1つを選択する選択手段とを備えている。
As a third solving means, the present invention is similar to the above, in which the CPU for executing the instruction, the memory for storing the data, and the operation clock of the LSI are either high speed or low speed. A clock selection means for selecting a frequency of more than one type, a wait number setting means for setting the number of waits required when the CPU accesses the memory by the CPU, and a memory access request signal from the CPU. In this case, it is assumed that the memory control device is provided with a wait control means that waits according to the set number of waits and outputs a memory access permission signal to the CPU after the wait. Then, the present invention of the third solving means solves the above-mentioned problems by taking the following means. That is, the weight number setting means corresponds to the plurality of weight number setting registers for setting the number of weights required when the CPU accesses the memory, and the operation clocks indicated by the clock selection means. And a selection means for selecting one of the plurality of weight number setting registers.

【0037】これによれば、LSIの動作クロックが変
化した場合にウエイト数を切り替えることにより、最適
なメモリアクセス時間を維持することができる。
According to this, the optimum memory access time can be maintained by switching the number of waits when the operation clock of the LSI changes.

【0038】上記において、好ましい態様は、前記選択
手段が、前記動作クロックをn通り(nは2以上の自然
数)に変化させた場合にn個の前記ウエイト数設定レジ
スタのうちから動作クロックに対応する1つのウエイト
数設定レジスタを選択し、その選択したウエイト数設定
レジスタの設定ウエイト数の全mビットを出力すること
である。
In the above, a preferable mode is that the selecting means corresponds to the operation clock from the n number of weight number setting registers when the operation clock is changed in n ways (n is a natural number of 2 or more). One weight number setting register is selected, and all m bits of the set weight number of the selected weight number setting register are output.

【0039】第4の解決手段として、本発明は、上記と
同様に、命令を実行するCPUと、データを格納するメ
モリと、LSIの動作クロックが高速である場合か低速
である場合か少なくとも2種類以上の周波数を選択する
クロック選択手段と、前記CPUが前記メモリとのアク
セスを行う場合に必要なウエイト数を前記CPUによっ
て設定するウエイト数設定手段と、前記CPUからメモ
リアクセス要求信号が来た場合に前記設定ウエイト数に
従ってウエイトし、ウエイト後、前記CPUにメモリア
クセス許可信号を出力するウエイト制御手段と、外部か
ら入力したクロックを制御して前記CPUと前記ウエイ
ト制御手段とにクロックを供給するクロック制御手段と
を備えたメモリ制御装置を前提とする。そして、第4の
解決手段の本発明は、次のような手段を講じることによ
り、上記の課題を解決する。すなわち、前記クロック制
御手段は、入力クロックを少なくとも1種類以上分周し
その分周したクロックを前記ウエイト制御手段に出力す
る分周手段と、前記LSIの動作クロックに応じて前記
入力クロックか前記分周手段による1種類以上の分周し
たクロックかを選択して前記CPUに出力する選択手段
とを備えている。
As a fourth solving means, the present invention is similar to the above, in which the CPU for executing the instruction, the memory for storing the data, and the operation clock of the LSI are either high speed or low speed. A clock selection means for selecting a frequency of more than one type, a wait number setting means for setting the number of waits required when the CPU accesses the memory by the CPU, and a memory access request signal from the CPU. In this case, the weight is waited according to the set number of waits, and after the wait, a wait control means for outputting a memory access permission signal to the CPU, and a clock input from the outside are controlled to supply the clock to the CPU and the wait control means. It is premised on a memory control device having a clock control means. And the present invention of the fourth solving means solves the above-mentioned problems by taking the following means. That is, the clock control means divides at least one kind of the input clock and outputs the divided clock to the weight control means, and the input clock or the divided clock according to the operation clock of the LSI. And a selecting means for selecting one or more kinds of frequency-divided clocks by the frequency dividing means and outputting to the CPU.

【0040】これによれば、LSIの動作クロックが変
化した場合にCPUに対するクロックの周波数を切り替
えることにより、CPUとメモリとの間での最適なメモ
リアクセス時間を維持することができる。
According to this, by switching the frequency of the clock for the CPU when the operation clock of the LSI changes, it is possible to maintain the optimum memory access time between the CPU and the memory.

【0041】上記において、好ましい態様は、前記の選
択手段が、前記動作クロックを高速にした場合に前記C
PUへは入力クロックを選択して供給することである。
In the above, in a preferred aspect, when the selecting means speeds up the operation clock, the C
An input clock is selected and supplied to the PU.

【0042】また、上記において、好ましい態様は、前
記の選択手段が、前記動作クロックを低速にした場合に
前記CPUへは前記分周手段により分周したクロックを
選択して供給することである。
Further, in the above description, a preferred mode is that the selecting means selects and supplies the clock divided by the dividing means to the CPU when the operation clock is slowed down.

【0043】第5の解決手段として、本発明は、上記と
同様に、命令を実行するCPUと、データを格納するメ
モリと、前記CPUによる設定でLSIの電源電圧が高
電圧である場合か低電圧である場合か少なくとも2種類
以上の電圧を制御し電源電圧降下信号を出力するレギュ
レータと、前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う
場合に必要なウエイト数を前記CPUによって設定する
ウエイト数設定手段と、前記CPUからメモリアクセス
要求信号が来た場合に前記設定ウエイト数に従ってウエ
イトし、ウエイト後、前記CPUにメモリアクセス許可
信号を出力するウエイト制御手段とを備えたメモリ制御
装置を前提とする。そして、第5の解決手段の本発明
は、次のような手段を講じることにより、上記の課題を
解決する。すなわち、前記ウエイト数設定手段は、前記
CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要なウ
エイト数を設定するウエイト数設定レジスタと、前記レ
ギュレータが高電圧を示す場合には前記ウエイト数設定
レジスタに設定されている設定ウエイト数を増加させて
出力するウエイト数可変手段とを備えている。
As a fifth means for solving the problems, in the present invention, similarly to the above, the CPU for executing an instruction, the memory for storing data, and the case where the power supply voltage of the LSI is high or low depending on the setting by the CPU. Voltage or a regulator for controlling at least two types of voltages and outputting a power supply voltage drop signal, and a weight number setting means for setting the number of weights required when the CPU accesses the memory by the CPU. And a wait control means which waits according to the set number of waits when a memory access request signal comes from the CPU and outputs a memory access permission signal to the CPU after the wait. The present invention as the fifth solving means solves the above-mentioned problems by taking the following means. That is, the number-of-waits setting means sets the number-of-waits setting register for setting the number of waits required when the CPU accesses the memory, and the number-of-waits setting register when the regulator indicates a high voltage. And a weight number varying means for increasing and outputting the set number of set weights.

【0044】これによれば、LSIの電源電圧が変化し
た場合に電源電圧降下信号によりウエイト数を切り替え
ることにより、CPUとメモリとの間での最適なメモリ
アクセス時間を維持することができる。
According to this, when the power supply voltage of the LSI changes, the optimum memory access time between the CPU and the memory can be maintained by switching the number of waits by the power supply voltage drop signal.

【0045】上記において、好ましい態様は、前記のウ
エイト数可変手段が、前記電源電圧を高電圧にした場合
に前記ウエイト数設定レジスタに設定されているmビッ
ト(mは自然数)の設定ウエイト数の最上位kビット
(kは自然数)を除く(m−k)ビットの最下位側に1を
kビット加えたmビットを選択して出力することであ
る。
In the above-described preferred embodiment, the weight number varying means sets the m-bit (m is a natural number) set weight number set in the weight number setting register when the power supply voltage is set to a high voltage. This is to select and output m bits obtained by adding 1 k bits to the least significant side of (m−k) bits excluding the most significant k bits (k is a natural number).

【0046】また、上記において、好ましい態様は、前
記のウエイト数可変手段が、前記電源電圧を低電圧にし
た場合に前記ウエイト数設定レジスタに設定されている
mビットの設定ウエイト数の全mビットを選択して出力
することである。
Further, in the above, in a preferred mode, the weight number varying means sets all the m bits of the set weight number of m bits set in the weight number setting register when the power supply voltage is set to a low voltage. Is to select and output.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかわるメモリ制
御装置の実施の形態について図面に基づいて詳細に説明
する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a memory control device according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0048】(実施の形態1)図1は本発明の第一及び第
二の実施の形態に共通するLSIの構成を表すブロック
図である。
(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an LSI common to the first and second embodiments of the present invention.

【0049】101はLSIであり、マイコン102、
メモリ103、クロック入力端子104、クロック出力
端子105、クロック選択信号端子106、メモリアド
レスバス107、メモリデータバス108から構成され
る。
Reference numeral 101 is an LSI, and a microcomputer 102,
The memory 103, the clock input terminal 104, the clock output terminal 105, the clock selection signal terminal 106, the memory address bus 107, and the memory data bus 108.

【0050】102はマイコンであり、CPU109、
メモリ制御装置110、クロック制御回路111、CP
Uアドレスバス112、CPUデータバス113から構
成される。
Reference numeral 102 denotes a microcomputer, which is a CPU 109,
Memory control device 110, clock control circuit 111, CP
It is composed of a U address bus 112 and a CPU data bus 113.

【0051】103はメモリであり、メモリアドレスバ
ス107及びメモリデータバス108に接続され、メモ
リアドレスバス107の示すアドレスにメモリデータバ
ス108のデータの読み書きを行う。
Reference numeral 103 denotes a memory, which is connected to the memory address bus 107 and the memory data bus 108 and reads / writes data from / to the memory data bus 108 at an address indicated by the memory address bus 107.

【0052】104はクロック入力端子であり、105
はクロック出力端子であり、クロック入力端子104及
びクロック出力端子105は発振器もしくは発振子12
3に接続して自励発振を行う。
Reference numeral 104 is a clock input terminal, and 105
Is a clock output terminal, and the clock input terminal 104 and the clock output terminal 105 are oscillators or oscillators 12.
Connected to 3 for self-oscillation.

【0053】109はCPUであり、CPUアドレスバ
ス112及びCPUデータバス113、メモリアクセス
要求信号S1、メモリアクセス許可信号S2に接続さ
れ、クロック制御回路111から内部クロックCLKの
供給を受けて命令を実行し、メモリアクセス要求信号S
1をウエイト制御回路115へ出力し、メモリアクセス
許可信号S2をウエイト制御回路115から入力する
と、CPUアドレスバス112及びCPUデータバス1
13を用いてアドレス及びデータの転送を実行する。
Reference numeral 109 denotes a CPU, which is connected to the CPU address bus 112 and the CPU data bus 113, the memory access request signal S1, and the memory access permission signal S2, receives the internal clock CLK from the clock control circuit 111, and executes an instruction. Memory access request signal S
1 is output to the wait control circuit 115 and the memory access permission signal S2 is input from the wait control circuit 115, the CPU address bus 112 and the CPU data bus 1
13 is used to perform address and data transfer.

【0054】110はメモリ制御装置であり、クロック
制御回路111から内部クロックCLKの供給を受けて
メモリアクセスを制御し、メモリアドレスバス107と
CPUアドレスバス112とを接続し、メモリデータバ
ス108とCPUデータバス113とを接続し、クロッ
ク選択信号端子106からクロック選択信号S0を入力
し、メモリアクセス要求信号S1をCPU109から入
力し、メモリアクセス許可信号S2をCPU109へ出
力する。
Reference numeral 110 denotes a memory control device, which receives supply of the internal clock CLK from the clock control circuit 111 to control memory access, connects the memory address bus 107 and the CPU address bus 112, and connects the memory data bus 108 and the CPU. The data bus 113 is connected, the clock selection signal S0 is input from the clock selection signal terminal 106, the memory access request signal S1 is input from the CPU 109, and the memory access permission signal S2 is output to the CPU 109.

【0055】111はクロック制御回路であり、クロッ
ク入力端子104及びクロック出力端子105から供給
された外部クロックをクロック選択信号端子106に入
力されるクロック選択信号S0の値に従って分周した低
速クロックもしくはそのままの高速クロックとしてCP
U109及びメモリ制御装置110へ供給する。
Reference numeral 111 denotes a clock control circuit, which is a low-speed clock obtained by dividing the external clock supplied from the clock input terminal 104 and the clock output terminal 105 according to the value of the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 106, or as it is. CP as a high-speed clock for
It is supplied to U109 and the memory control device 110.

【0056】115はウエイト制御回路であり、CPU
109からメモリアクセス要求信号S1を入力すると、
ウエイト数設定回路114から入力した実効ウエイト数
Dwのサイクル分ウエイトし、ウエイト後にメモリアク
セス許可信号S2をCPU109に出力する。
Reference numeral 115 is a weight control circuit, which is a CPU
When the memory access request signal S1 is input from 109,
The number of effective weights Dw input from the number-of-waits setting circuit 114 is waited for the number of cycles, and after the wait, the memory access permission signal S2 is output to the CPU 109.

【0057】図2は本発明の第一の実施の形態における
ウエイト数設定回路114の構成を表すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the weight number setting circuit 114 according to the first embodiment of the present invention.

【0058】114はウエイト数設定回路であり、ウエ
イト数設定レジスタ116、セレクタ列117から構成
される。
Reference numeral 114 is a weight number setting circuit, which comprises a weight number setting register 116 and a selector array 117.

【0059】116はウエイト数設定レジスタであり、
CPU109がCPUアドレスバス112及びCPUデ
ータバス113を介してアクセス可能なmビット(mは
自然数)のレジスタである。
Reference numeral 116 is a weight number setting register,
The CPU 109 is an m-bit (m is a natural number) register accessible by the CPU address bus 112 and the CPU data bus 113.

【0060】117はセレクタ列であり、クロック選択
信号端子106から供給されるクロック選択信号S0に
よりウエイト数設定レジスタ116が保持する設定ウエ
イト数の全mビットもしくは設定ウエイト数の最下位ビ
ットを除く(m−1)ビットと最上位ビット側に0固定の
1ビットとを加えたmビットとを選択して実効ウエイト
数Dwを出力する。ここではm=4とする。セレクタ列
117における最上位のセレクタ(図面上で左端のセレ
クタ)の1入力が接地レベルとなっているのが0固定で
ある。このセレクタ列117が特許請求の範囲における
「ウエイト数可変手段」に対応する。
Reference numeral 117 denotes a selector train, which excludes all m bits of the set weight number held by the weight number setting register 116 or the least significant bit of the set weight number by the clock selection signal S0 supplied from the clock selection signal terminal 106 ( The effective weight number Dw is output by selecting m-1) bits and m bits obtained by adding 1 bit fixed to 0 to the most significant bit side. Here, m = 4. It is fixed to 0 that the 1 input of the uppermost selector (the leftmost selector in the drawing) in the selector row 117 is at the ground level. The selector array 117 corresponds to the "weight number varying means" in the claims.

【0061】上記の(m−1)の「1」及び加える0固
定の1ビットの「1」は特許請求の範囲における(m−
k)の「k」の一例に相当する。
The "1" in (m-1) and the 1-bit "1" fixed to 0 are added to (m-) in the claims.
This corresponds to an example of “k” in k).

【0062】以上のように構成されたLSIについて、
以下にその動作を説明する。
Regarding the LSI configured as described above,
The operation will be described below.

【0063】図3はクロック選択信号端子106からク
ロック制御回路111及びウエイト数設定回路114に
供給されるクロック選択信号S0、クロック制御回路1
11からCPU109及びメモリ制御装置110に供給
される内部クロックCLK、ウエイト数設定レジスタ1
16に設定する設定ウエイト数、ウエイト数設定回路1
14からウエイト制御回路115へ供給される実効ウエ
イト数Dw、CPU109からウエイト制御回路115
へ供給されるメモリアクセス要求信号S1、ウエイト制
御回路115からCPU109へ供給されるメモリアク
セス許可信号S2を示すタイミングチャートである。
In FIG. 3, the clock selection signal S0 supplied from the clock selection signal terminal 106 to the clock control circuit 111 and the weight number setting circuit 114, the clock control circuit 1
Internal clock CLK supplied from the CPU 11 to the CPU 109 and the memory control device 110, the weight number setting register 1
Number of set weights set to 16 and weight number setting circuit 1
14, the effective weight number Dw supplied from the CPU 14 to the weight control circuit 115, and the weight control circuit 115 from the CPU 109.
6 is a timing chart showing a memory access request signal S1 supplied to the CPU 109 and a memory access permission signal S2 supplied from the wait control circuit 115 to the CPU 109.

【0064】ここでは、メモリ103はメモリアクセス
時間が30nsec以上必要とし、CPU109はCPU
アドレスバス112及びCPUデータバス113を介し
てウエイト数設定レジスタ116にウエイト数“2”を
設定する。
Here, the memory 103 requires a memory access time of 30 nsec or more, and the CPU 109 is the CPU.
The number of waits "2" is set in the number of waits setting register 116 via the address bus 112 and the CPU data bus 113.

【0065】外部クロックは100MHzとし、内部ク
ロックCLKは、クロック選択信号端子106に入力さ
れるクロック選択信号S0が“0”の場合には100M
Hzの外部クロックをそのまま100MHzの高速クロ
ックとして出力し、クロック選択信号S0が“1”の場
合には外部クロックを2分周して50MHzの低速クロ
ックを出力する。
The external clock is 100 MHz, and the internal clock CLK is 100 M when the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 106 is "0".
The external clock of Hz is output as it is as a high-speed clock of 100 MHz, and when the clock selection signal S0 is "1", the external clock is divided by 2 to output a low-speed clock of 50 MHz.

【0066】以下では、時刻T0から時刻T1までの第
1フェーズ及び時刻T1から時刻T2までの第2フェー
ズの動作を説明する。
The operation of the first phase from time T0 to time T1 and the second phase from time T1 to time T2 will be described below.

【0067】第1フェーズにおいて、クロック選択信号
端子106に入力するクロック選択信号S0を“0”に
設定する。クロック制御回路111はクロック選択信号
S0が“0”であるので、クロック入力端子104及び
クロック出力端子105から供給される100MHzの
外部クロックをそのまま100MHzの内部クロックC
LKとしてCPU109及びメモリ制御装置110に出
力する。ウエイト数設定回路114におけるセレクタ列
117はクロック選択信号S0が“0”であるので、ウ
エイト数設定レジスタ116の全4ビットを選択して実
効ウエイト数Dwとして“2”をウエイト制御回路11
5へ出力する。
In the first phase, the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 106 is set to "0". Since the clock selection signal S0 is "0", the clock control circuit 111 uses the 100 MHz external clock supplied from the clock input terminal 104 and the clock output terminal 105 as it is as the internal clock C of 100 MHz.
It is output to the CPU 109 and the memory control device 110 as LK. Since the clock selection signal S0 of the selector array 117 in the weight number setting circuit 114 is "0", all 4 bits of the weight number setting register 116 are selected and "2" is set as the effective weight number Dw.
Output to 5.

【0068】ウエイト制御回路115は、CPU109
からメモリアクセス要求信号S1を受けると、ウエイト
数設定回路114が出力する実効ウエイト数Dwの
“2”に対応して2サイクルウエイトし、ウエイト後、
CPU109へメモリアクセス許可信号S2を出力す
る。メモリアクセス要求信号S1の立ち上がりからメモ
リアクセス許可信号S2の立ち上がりまでのメモリアク
セス時間は30nsecとなる。
The weight control circuit 115 includes the CPU 109.
When the memory access request signal S1 is received from the wait number setting circuit 114, the wait number setting circuit 114 waits for two cycles corresponding to the effective weight number Dw of "2".
The memory access permission signal S2 is output to the CPU 109. The memory access time from the rising of the memory access request signal S1 to the rising of the memory access permission signal S2 is 30 nsec.

【0069】第2フェーズにおいて、クロック選択信号
端子106に入力するクロック選択信号S0を“1”に
設定する。クロック制御回路111はクロック選択信号
S0が“1”であるので、クロック入力端子104及び
クロック出力端子105から供給される100MHzの
外部クロックを2分周し50MHzの内部クロックCL
KとしてCPU109及びメモリ制御装置110に出力
する。セレクタ列117はクロック選択信号S0が
“1”であるので、ウエイト数設定レジスタ116の最
下位ビットを除く上位3ビットと最上位ビットに0固定
の1ビットを加えた4ビットを選択して実効ウエイト数
Dwとして“1”をウエイト制御回路115へ出力す
る。
In the second phase, the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 106 is set to "1". Since the clock selection signal S0 is "1", the clock control circuit 111 divides the external clock of 100 MHz supplied from the clock input terminal 104 and the clock output terminal 105 by two to divide the internal clock CL of 50 MHz.
It is output as K to the CPU 109 and the memory control device 110. Since the clock selection signal S0 is "1", the selector string 117 selects the upper 3 bits excluding the least significant bit of the wait number setting register 116 and the 4 bits obtained by adding 1 bit fixed to 0 to the most significant bit and is effective. "1" is output to the weight control circuit 115 as the number of weights Dw.

【0070】設定ウエイト数の“2”は2進数表記で
(0010)である。その最下位ビットを除く上位3ビ
ットは(001)であり、この(001)に対して最上
位ビットに0固定の1ビットを加えた4ビットは(00
01)となり、これは“1”である。すなわち、実効ウ
エイト数Dwは“1”となる。
The set weight number “2” is (0010) in binary notation. The upper 3 bits excluding the least significant bit are (001), and the 4 bits obtained by adding 1 bit fixed to 0 to the most significant bit (00) are (00).
01), which is "1". That is, the effective weight number Dw becomes "1".

【0071】ウエイト制御回路115は、CPU109
からメモリアクセス要求信号S1を受けると、ウエイト
数設定回路114が出力する実効ウエイト数Dwの
“1”に対応して1サイクルウエイトし、ウエイト後、
CPU109へメモリアクセス許可信号S2を出力す
る。メモリアクセス要求信号S1の立ち上がりからメモ
リアクセス許可信号S2の立ち上がりまでのメモリアク
セス時間は40nsecとなる。50MHzは20nsecに
相当し、1サイクルウエイトすることから、20*(1
+1)=40nsecとなる。
The weight control circuit 115 includes the CPU 109.
When the memory access request signal S1 is received from the wait number setting circuit 114, the wait number setting circuit 114 waits for one cycle corresponding to the effective weight number Dw of "1".
The memory access permission signal S2 is output to the CPU 109. The memory access time from the rise of the memory access request signal S1 to the rise of the memory access permission signal S2 is 40 nsec. Since 50 MHz corresponds to 20 nsec and one cycle is waited, 20 * (1
+1) = 40 nsec.

【0072】なお、ここでは外部クロック及びメモリア
クセス時間、ウエイト数設定レジスタ116への設定ウ
エイト数を指定して説明したが、それぞれ任意の値でも
動作させることができる。高速動作の場合のクロック周
波数をf1(f1は自然数)とし、高速動作の場合に必要
な最低限の設定ウエイト数をn1(n1は自然数)とした
場合のクロック周波数と実効ウエイト数Dwの関係を表
1に示す。ただし、実効ウエイト数Dwは小数点以下を
切り捨てた値となる。
Although the external clock and the memory access time and the number of waits set in the number-of-waits setting register 116 are specified here, they can be operated with arbitrary values. The relationship between the clock frequency and the effective weight number Dw when the clock frequency for high-speed operation is f1 (f1 is a natural number) and the minimum number of set weights required for high-speed operation is n1 (n1 is a natural number) It shows in Table 1. However, the effective weight number Dw is a value rounded down after the decimal point.

【0073】[0073]

【表1】 また、ここではクロック選択信号端子106から入力す
るクロック選択信号S0を1ビットとして説明したが、
クロック選択信号S0が複数ビットの場合でも外部クロ
ックを2k分周(kは0または自然数)して内部クロック
CLKとして入力する場合は、同様にセレクタ列117
を複数ビットにすることで適用可能である。クロック選
択信号S0が複数ビットとなった場合のクロック周波数
と実効ウエイト数Dwの関係を表2に示す。ただし、実
効ウエイト数Dwは小数点以下を切り捨てた値となる。
[Table 1] Although the clock selection signal S0 input from the clock selection signal terminal 106 has been described as 1 bit here,
Even when the clock selection signal S0 has a plurality of bits, if the external clock is divided by 2 k (k is 0 or a natural number) and input as the internal clock CLK, the selector row 117 is similarly used.
Can be applied by using multiple bits. Table 2 shows the relationship between the clock frequency and the number of effective weights Dw when the clock selection signal S0 has a plurality of bits. However, the effective weight number Dw is a value rounded down after the decimal point.

【0074】[0074]

【表2】 図4にk=2の場合のウエイト数設定回路114の構成
を示す。0固定である接地レベルに接続されたセレクタ
が最上位側に2つ設けられている。
[Table 2] FIG. 4 shows the configuration of the weight number setting circuit 114 when k = 2. Two selectors connected to the ground level, which is fixed to 0, are provided on the uppermost side.

【0075】このように、メモリ制御装置110は内部
クロックCLKが高速動作の場合にメモリ103が必要
とするメモリアクセス時間に対応した最低限のウエイト
数を設定しておけば、内部クロックCLKが低速動作に
なった場合でも、プログラムによりCPU109からC
PUアドレスバス112及びCPUデータバス113を
介してウエイト数設定レジスタ116にウエイト数を再
設定する必要はなく、常に自動的に低速動作での内部ク
ロックCLKにおけるメモリ103が必要とするメモリ
アクセス時間に対応した必要最低限の実効ウエイト数D
wでCPU109とメモリ103のアクセスを可能とす
る。
As described above, when the memory controller 110 sets the minimum number of waits corresponding to the memory access time required by the memory 103 when the internal clock CLK operates at high speed, the internal clock CLK becomes slow. Even when the operation is started, the CPU 109 to C by the program
It is not necessary to reset the number of waits in the number-of-waits setting register 116 via the PU address bus 112 and the CPU data bus 113, and the memory access time required by the memory 103 at the internal clock CLK in the low speed operation is always automatically set. Corresponding minimum required number of effective weights D
The CPU 109 and the memory 103 can be accessed by w.

【0076】(実施の形態2)上記の本発明の第一の実施
の形態によれば従来技術の課題を解決しているが、なお
改良の余地がある。第一の実施の形態の場合には、メモ
リ制御装置110において、低速動作での実効ウエイト
数Dwを切り下げで求めていることによる誤差のため、
冗長なメモリアクセス時間を必要とする可能性がある。
したがって、メモリアクセス時間の最適化にさらに工夫
の余地がある。これを以下に第二の実施の形態として説
明する。
(Embodiment 2) According to the above-described first embodiment of the present invention, the problems of the prior art are solved, but there is still room for improvement. In the case of the first embodiment, because of the error in the memory controller 110, which is obtained by rounding down the effective weight number Dw in the low speed operation,
May require redundant memory access times.
Therefore, there is room for further optimization in optimizing the memory access time. This will be described below as a second embodiment.

【0077】図5は本発明の第二の実施の形態における
ウエイト数設定回路の構成を表すブロック図である。こ
の第二の実施の形態の他の構成については、図1を援用
する。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the weight number setting circuit according to the second embodiment of the present invention. FIG. 1 is referred to for other configurations of the second embodiment.

【0078】114はウエイト数設定回路であり、ウエ
イト数設定レジスタ118、セレクタ列119から構成
される。
Reference numeral 114 is a weight number setting circuit, which comprises a weight number setting register 118 and a selector array 119.

【0079】118はウエイト数設定レジスタであり、
CPU109がCPUアドレスバス112及びCPUデ
ータバス113を介してアクセス可能なmビット(mは
自然数)のレジスタである。
Reference numeral 118 is a weight number setting register,
The CPU 109 is an m-bit (m is a natural number) register accessible by the CPU address bus 112 and the CPU data bus 113.

【0080】119はm個のセレクタからなるセレクタ
列(ウエイト数可変手段)であり、クロック選択信号端
子106から供給されるクロック選択信号S0によりウ
エイト数設定レジスタ118が保持する設定ウエイト数
の全mビットもしくは設定ウエイト数の最上位ビットを
除く(m−1)ビットと最下位ビット側に1固定の1ビッ
トを加えたmビットとを選択して実効ウエイト数Dwを
出力する。ここではm=4とする。セレクタ列119に
おける最下位のセレクタ(図面上で右端のセレクタ)の
1入力が電源レベルとなっているのが1固定である。
Numeral 119 is a selector array (weight number varying means) consisting of m selectors, and the total number of weights set by the weight number setting register 118 is m by the clock selection signal S0 supplied from the clock selection signal terminal 106. The effective weight number Dw is output by selecting (m-1) bit excluding the most significant bit of the set weight number or m bit obtained by adding one fixed bit to the least significant bit side. Here, m = 4. It is fixed that one input of the lowest selector in the selector array 119 (the selector at the right end in the drawing) is at the power supply level.

【0081】上記の(m−1)の「1」及び加える1固
定の1ビットの「1」は特許請求の範囲における(m−
k)の「k」の一例に相当する。
The above "m" of (m-1) and the addition of one fixed 1 bit "1" is (m-) in the claims.
This corresponds to an example of “k” in k).

【0082】以上のように構成されたLSIについて、
以下にその動作を説明する。
Regarding the LSI configured as described above,
The operation will be described below.

【0083】図6はクロック選択信号端子106からク
ロック制御回路111及びウエイト数設定回路114に
供給されるクロック選択信号S0、クロック制御回路1
11からCPU109及びメモリ制御装置110に供給
される内部クロックCLK、ウエイト数設定レジスタ1
18に設定する設定ウエイト数、ウエイト数設定回路1
14からウエイト制御回路115へ供給される実効ウエ
イト数Dw、CPU109からウエイト制御回路115
へ供給されるメモリアクセス要求信号S1、ウエイト制
御回路115からCPU109へ供給されるメモリアク
セス許可信号S2を示すタイミングチャートである。
FIG. 6 shows the clock selection signal S0 supplied from the clock selection signal terminal 106 to the clock control circuit 111 and the weight number setting circuit 114, the clock control circuit 1
Internal clock CLK supplied from the CPU 11 to the CPU 109 and the memory control device 110, the weight number setting register 1
Number of set weights to be set to 18, weight number setting circuit 1
14, the effective weight number Dw supplied from the CPU 14 to the weight control circuit 115, and the weight control circuit 115 from the CPU 109.
6 is a timing chart showing a memory access request signal S1 supplied to the CPU 109 and a memory access permission signal S2 supplied from the wait control circuit 115 to the CPU 109.

【0084】ここでは、メモリ103はメモリアクセス
時間が60nsec以上必要とし、CPU109はCPU
アドレスバス112及びCPUデータバス113を介し
てウエイト数設定レジスタ118にウエイト数“2”を
設定する。
Here, the memory 103 requires a memory access time of 60 nsec or more, and the CPU 109 is the CPU.
The weight number “2” is set in the weight number setting register 118 via the address bus 112 and the CPU data bus 113.

【0085】外部クロックは100MHzとし、内部ク
ロックCLKは、クロック選択信号端子106に入力さ
れるクロック選択信号S0が“1”の場合には100M
Hzの外部クロックをそのまま100MHzの高速クロ
ックとして出力し、クロック選択信号S0が“0”の場
合には外部クロックを2分周して50MHzの低速クロ
ックを出力する。この関係は第一の実施の形態とは逆で
あるが、クロック選択信号S0が“0”のときはウエイ
ト数設定レジスタに設定されている設定ウエイト数をそ
のまま利用する点では同じである。
The external clock is 100 MHz, and the internal clock CLK is 100 M when the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 106 is "1".
The external clock of Hz is output as it is as a high-speed clock of 100 MHz, and when the clock selection signal S0 is "0", the external clock is divided by two to output a low-speed clock of 50 MHz. This relationship is opposite to that of the first embodiment, but is the same in that when the clock selection signal S0 is "0", the set weight number set in the weight number setting register is used as it is.

【0086】以下では、時刻T0から時刻T1までの第
1フェーズ及び時刻T1から時刻T2までの第2フェー
ズの動作を説明する。
The operation of the first phase from time T0 to time T1 and the second phase from time T1 to time T2 will be described below.

【0087】第1フェーズにおいて、クロック選択信号
端子106に入力するクロック選択信号S0を“1”に
設定する。クロック制御回路111はクロック選択信号
S0が“1”であるので、クロック入力端子104及び
クロック出力端子105から供給される100MHzの
外部クロックをそのまま100MHzの内部クロックC
LKとしてCPU109及びメモリ制御装置110に出
力する。ウエイト数設定回路114におけるセレクタ列
119はクロック選択信号S0が“1”であるので、ウ
エイト数設定レジスタ118の下位3ビットと最下位ビ
ット側に1固定の1ビットを加えた全4ビットを選択し
て実効ウエイト数Dw“5”をウエイト制御回路115
へ出力する。
In the first phase, the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 106 is set to "1". In the clock control circuit 111, since the clock selection signal S0 is "1", the 100 MHz external clock supplied from the clock input terminal 104 and the clock output terminal 105 is directly used as the internal clock C of 100 MHz.
It is output to the CPU 109 and the memory control device 110 as LK. Since the clock selection signal S0 is "1", the selector string 119 in the weight number setting circuit 114 selects all four bits by adding the lower 3 bits of the weight number setting register 118 and 1 bit fixed to 1 to the least significant bit side. Then, the effective weight number Dw “5” is set to the weight control circuit 115.
Output to.

【0088】設定ウエイト数の“2”すなわち2進数表
記の(0010)の最上位ビットを除く下位3ビットは
(010)であり、この(010)に対して最下位ビッ
トに1固定の1ビットを加えた4ビットは(0101)
となり、これは“5”である。すなわち、実効ウエイト
数Dwは“5”となる。
The lower 3 bits excluding the most significant bit of the set weight number "2", that is, the binary number (0010) is (010), and the least significant bit is fixed to 1 bit for this (010). 4 bits with (0101)
Which is "5". That is, the effective weight number Dw is "5".

【0089】ウエイト制御回路115は、CPU109
からメモリアクセス要求信号S1を受けると、ウエイト
数設定回路114が出力する実効ウエイト数Dwの
“5”に対応して5サイクルウエイトし、ウエイト後、
CPU109へメモリアクセス許可信号S2を出力す
る。メモリアクセス要求信号S1の立ち上がりからメモ
リアクセス許可信号S2の立ち上がりまでのメモリアク
セス時間は60nsecとなる。100MHzは10nsec
に相当し、5サイクルウエイトすることから、10*
(5+1)=60nsecとなる。
The weight control circuit 115 includes the CPU 109.
When the memory access request signal S1 is received from the wait number setting circuit 114, the wait number setting circuit 114 waits 5 cycles corresponding to the effective wait number Dw of "5".
The memory access permission signal S2 is output to the CPU 109. The memory access time from the rise of the memory access request signal S1 to the rise of the memory access permission signal S2 is 60 nsec. 100 MHz is 10 nsec
Is equivalent to 5 cycles, so 10 *
(5 + 1) = 60 nsec.

【0090】第2フェーズにおいて、クロック選択信号
S0を“0”に設定する。クロック制御回路111はク
ロック選択信号S0が“0”であるので、クロック入力
端子104及びクロック出力端子105から供給される
100MHzの外部クロックを2分周し50MHzの内
部クロックCLKとしてCPU109及びメモリ制御装
置110に出力する。セレクタ列119はクロック選択
信号S0が“0”であるので、ウエイト数設定レジスタ
118の全4ビットを選択して実効ウエイト数Dwの
“2”をウエイト制御回路115へ出力する。
In the second phase, the clock selection signal S0 is set to "0". Since the clock selection signal S0 is “0”, the clock control circuit 111 divides the external clock of 100 MHz supplied from the clock input terminal 104 and the clock output terminal 105 by 2 to generate the internal clock CLK of 50 MHz as the CPU 109 and the memory control device. Output to 110. Since the clock selection signal S0 is "0", the selector train 119 selects all 4 bits of the weight number setting register 118 and outputs "2" of the effective weight number Dw to the weight control circuit 115.

【0091】ウエイト制御回路115は、CPU109
からメモリアクセス要求信号S1を受けるとウエイト数
設定回路114が出力する実効ウエイト数Dwの“2”
に対応して2サイクルウエイトし、ウエイト後、CPU
109へメモリアクセス許可信号S2を出力する。メモ
リアクセス要求信号S1の立ち上がりからメモリアクセ
ス許可信号S2の立ち上がりまでのメモリアクセス時間
は60nsecとなる。
The weight control circuit 115 includes the CPU 109.
When the memory access request signal S1 is received from the weight number setting circuit 114, the effective weight number Dw is "2".
Corresponding to, wait for 2 cycles, wait, then CPU
The memory access permission signal S2 is output to 109. The memory access time from the rise of the memory access request signal S1 to the rise of the memory access permission signal S2 is 60 nsec.

【0092】なお、ここでは外部クロック及びメモリア
クセス時間、ウエイト数設定レジスタ118への設定ウ
エイト数を指定して説明したが、それぞれ任意の値でも
動作させることができる。低速動作の場合のクロック周
波数をf1(f1は自然数)とし、低速動作の場合に必要
な最低限の設定ウエイト数をn1(n1は自然数)とした
場合のクロック周波数と実効ウエイト数Dwの関係を表
3に示す。
Although the external clock, the memory access time, and the number of waits set in the number-of-waits setting register 118 are specified here, they can be operated with arbitrary values. The relationship between the clock frequency and the effective weight number Dw when the clock frequency for low speed operation is f1 (f1 is a natural number) and the minimum number of set weights required for low speed operation is n1 (n1 is a natural number) It shows in Table 3.

【0093】[0093]

【表3】 また、ここではクロック選択信号端子106から入力す
るクロック選択信号S0を1ビットとして説明したが、
クロック選択信号S0が複数ビットの場合でも外部クロ
ック周波数を2k倍(kは0または自然数)して内部クロ
ックCLKとして入力する場合は、同様にセレクタ列1
19の選択入力を複数ビットにすることで適用可能であ
る。クロック選択信号S0が複数ビットとなった場合の
クロック周波数と実効ウエイト数Dwの関係を表4に示
す。
[Table 3] Although the clock selection signal S0 input from the clock selection signal terminal 106 has been described as 1 bit here,
Even when the clock selection signal S0 has a plurality of bits, if the external clock frequency is multiplied by 2 k (k is 0 or a natural number) and is input as the internal clock CLK, the selector row 1 is similarly selected.
This can be applied by making the selection input of 19 a plurality of bits. Table 4 shows the relationship between the clock frequency and the number of effective weights Dw when the clock selection signal S0 has a plurality of bits.

【0094】[0094]

【表4】 図7にk=2の場合のウエイト数設定回路114の構成
を示す。1固定である電源レベルに接続されたセレクタ
が最下位側に2つ設けられている。
[Table 4] FIG. 7 shows the configuration of the weight number setting circuit 114 when k = 2. Two selectors connected to the fixed power supply level are provided on the lowest side.

【0095】このように、メモリ制御装置110は内部
クロックCLKが低速動作の場合でも、第一の実施の形
態の場合のような設定ウエイト数の切り捨てによる冗長
の問題はなく、低速動作での内部クロックCLKにおけ
るメモリ103が必要とするメモリアクセス時間に対し
て最適化した必要最低限の実効ウエイト数Dwでのアク
セスを可能とし(第2フェーズでも第1フェーズと同じ
60nsecですむ)、かつプログラムによりウエイト
数を再設定することなく、常に自動的に低速動作での内
部クロックCLKにおけるメモリ103が必要とするメ
モリアクセス時間に対応した必要最低限の実効ウエイト
数DwでCPU109とメモリ103のアクセスを可能
とする。
As described above, even when the internal clock CLK operates at low speed, the memory control device 110 does not have the problem of redundancy due to truncation of the set weight number as in the case of the first embodiment. It is possible to access with the minimum necessary effective weight number Dw optimized for the memory access time required by the memory 103 in the clock CLK (the second phase requires 60 nsec, which is the same as in the first phase), and by the program. It is possible to access the CPU 109 and the memory 103 automatically with the minimum necessary effective weight number Dw corresponding to the memory access time required by the memory 103 in the internal clock CLK in the low speed operation without resetting the number of weights. And

【0096】(実施の形態3)上記の本発明の第二の実施
の形態によればメモリアクセス時間の最適化が行われる
が、なお、改善の余地がある。第二の実施の形態の場合
には、メモリ制御装置110は2k倍以外の倍率の内部
クロックCLKの周波数変化に対応することはできな
い。したがって、内部クロックCLKが任意倍率で変化
した場合でも対応できるようにすることにおいてさらに
工夫の余地がある。これを以下に第三の実施の形態とし
て説明する。
(Third Embodiment) According to the second embodiment of the present invention, the memory access time is optimized, but there is still room for improvement. In the case of the second embodiment, the memory control device 110 cannot cope with the frequency change of the internal clock CLK at a magnification other than 2 k times. Therefore, there is room for further improvement in dealing with the case where the internal clock CLK changes at an arbitrary rate. This will be described below as a third embodiment.

【0097】図8は本発明の第三の実施の形態における
LSIの構成を表すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of an LSI according to the third embodiment of the present invention.

【0098】201はLSIであり、マイコン202、
メモリ203、クロック入力端子204、クロック出力
端子205、クロック選択信号端子206、メモリアド
レスバス207、メモリデータバス208から構成され
る。
Reference numeral 201 denotes an LSI, which is a microcomputer 202,
It comprises a memory 203, a clock input terminal 204, a clock output terminal 205, a clock selection signal terminal 206, a memory address bus 207, and a memory data bus 208.

【0099】202はマイコンであり、CPU209、
メモリ制御装置210、クロック制御回路211、CP
Uアドレスバス212、CPUデータバス213から構
成される。
Reference numeral 202 denotes a microcomputer, which is a CPU 209,
Memory control device 210, clock control circuit 211, CP
It is composed of a U address bus 212 and a CPU data bus 213.

【0100】203はメモリであり、メモリアドレスバ
ス207及びメモリデータバス208に接続され、メモ
リアドレスバス207の示すアドレスにメモリデータバ
ス208のデータの読み書きを行う。
Reference numeral 203 denotes a memory, which is connected to the memory address bus 207 and the memory data bus 208 and reads / writes data from / to the memory data bus 208 at an address indicated by the memory address bus 207.

【0101】204はクロック入力端子であり、205
はクロック出力端子であり、クロック入力端子204及
びクロック出力端子205は発振器もしくは発振子22
3に接続して自励発振を行う。
Reference numeral 204 is a clock input terminal, and 205
Is a clock output terminal, and the clock input terminal 204 and the clock output terminal 205 are oscillators or oscillators 22.
Connected to 3 for self-oscillation.

【0102】206は2ビットからなるクロック選択信
号端子であり、外部から入力されたクロック周波数の選
択信号をクロック制御回路211及びウエイト数設定回
路214へ供給する。
Reference numeral 206 denotes a 2-bit clock selection signal terminal, which supplies a clock frequency selection signal input from the outside to the clock control circuit 211 and the weight number setting circuit 214.

【0103】209はCPUであり、CPUアドレスバ
ス212及びCPUデータバス213、メモリアクセス
要求信号S1、メモリアクセス許可信号S2に接続さ
れ、クロック制御回路211から内部クロックCLKの
供給を受けて命令を実行し、メモリアクセス要求信号S
1をウエイト制御回路215へ出力し、メモリアクセス
許可信号S2をウエイト制御回路215から入力する
と、CPUアドレスバス212及びCPUデータバス2
13を用いてアドレス及びデータの転送を実行する。
Reference numeral 209 denotes a CPU, which is connected to the CPU address bus 212 and the CPU data bus 213, the memory access request signal S1, and the memory access permission signal S2, and receives the internal clock CLK from the clock control circuit 211 to execute the instruction. Memory access request signal S
When 1 is output to the wait control circuit 215 and the memory access permission signal S2 is input from the wait control circuit 215, the CPU address bus 212 and the CPU data bus 2
13 is used to perform address and data transfer.

【0104】210はメモリ制御装置であり、クロック
制御回路211から内部クロックCLKの供給を受けて
メモリアクセスを制御し、メモリアドレスバス207と
CPUアドレスバス212とを接続し、メモリデータバ
ス208とCPUデータバス213とを接続し、クロッ
ク選択信号端子206からクロック選択信号S0を入力
し、メモリアクセス要求信号S1をCPU209から入
力し、メモリアクセス許可信号S2をCPU209へ出
力する。
Reference numeral 210 denotes a memory control device, which receives the internal clock CLK from the clock control circuit 211 to control memory access, connects the memory address bus 207 and the CPU address bus 212, and connects the memory data bus 208 and the CPU. It connects to the data bus 213, inputs the clock selection signal S0 from the clock selection signal terminal 206, inputs the memory access request signal S1 from the CPU 209, and outputs the memory access permission signal S2 to the CPU 209.

【0105】211はクロック制御回路であり、クロッ
ク入力端子204及びクロック出力端子205から供給
された外部クロックをクロック選択信号端子206に入
力されるクロック選択信号S0の値に従って分周した低
速クロックもしくはそのままの高速クロックとしてCP
U209及びメモリ制御装置210へ供給する。
Reference numeral 211 denotes a clock control circuit, which is a low-speed clock obtained by dividing the external clock supplied from the clock input terminal 204 and the clock output terminal 205 according to the value of the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 206, or as it is. CP as a high-speed clock for
It is supplied to the U209 and the memory control device 210.

【0106】215はウエイト制御回路であり、CPU
209からメモリアクセス要求信号S1を入力すると、
ウエイト数設定回路214から入力した実効ウエイト数
Dwのサイクル分ウエイトし、ウエイト後にメモリアク
セス許可信号S2をCPU209に出力する。
Reference numeral 215 is a weight control circuit, which is a CPU
When the memory access request signal S1 is input from 209,
The effective number of weights Dw input from the number-of-waits setting circuit 214 is waited for the number of cycles, and after the wait, the memory access permission signal S2 is output to the CPU 209.

【0107】図9は本発明の第三の実施の形態における
ウエイト数設定回路214の構成を表すブロック図であ
る。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the weight number setting circuit 214 according to the third embodiment of the present invention.

【0108】214はウエイト数設定回路であり、第一
ウエイト数設定レジスタ218、第二ウエイト数設定レ
ジスタ219、第三ウエイト数設定レジスタ220、セ
レクタ221から構成される。
Reference numeral 214 is a weight number setting circuit, which comprises a first weight number setting register 218, a second weight number setting register 219, a third weight number setting register 220, and a selector 221.

【0109】218は第一ウエイト数設定レジスタであ
り、219は第二ウエイト数設定レジスタであり、22
0は第三ウエイト数設定レジスタであり、これら3つの
ウエイト数設定レジスタは全て、CPU209がCPU
アドレスバス212及びCPUデータバス213を介し
てアクセス可能なmビット(mは自然数)のレジスタで
ある。
Reference numeral 218 is a first weight number setting register, 219 is a second weight number setting register, 22
0 is a third weight number setting register, and all of these three weight number setting registers are
It is an m-bit (m is a natural number) register accessible via the address bus 212 and the CPU data bus 213.

【0110】221は3入力1出力のセレクタであり、
第一ウエイト数設定レジスタ218、第二ウエイト数設
定レジスタ219、第三ウエイト数設定レジスタ220
のいずれかを選択して実効ウエイト数Dwを出力する。
第一ウエイト数設定レジスタ218及び第二ウエイト数
設定レジスタ219、第三ウエイト数設定レジスタ22
0のそれぞれに、使用する内部クロックCLKの周波数
に対応した必要最低限のウエイト数を設定しておき、ク
ロック選択信号端子206から入力するクロック選択信
号S0によって内部クロックCLKの周波数に対応した
実効ウエイト数Dwを出力する。
Reference numeral 221 denotes a selector having three inputs and one output,
First weight number setting register 218, second weight number setting register 219, third weight number setting register 220
Is selected to output the effective weight number Dw.
First weight number setting register 218, second weight number setting register 219, third weight number setting register 22
The necessary minimum number of weights corresponding to the frequency of the internal clock CLK to be used is set for each 0, and the effective weight corresponding to the frequency of the internal clock CLK is set by the clock selection signal S0 input from the clock selection signal terminal 206. Output the number Dw.

【0111】図10はクロック選択信号端子206から
クロック制御回路211及びウエイト数設定回路214
に供給されるクロック選択信号S0、クロック制御回路
211からCPU209及びメモリ制御装置210に供
給される内部クロックCLK、第一ウエイト数設定レジ
スタ218及び第二ウエイト数設定レジスタ219、第
三ウエイト数設定レジスタ220にそれぞれ設定する設
定ウエイト数、ウエイト数設定回路214からウエイト
制御回路215へ供給される実効ウエイト数Dw、CP
U209からウエイト制御回路215へ供給されるメモ
リアクセス要求信号S1、ウエイト制御回路215から
CPU209へ供給されるメモリアクセス許可信号S2
を示すタイミングチャートである。
FIG. 10 shows the clock selection signal terminal 206 to the clock control circuit 211 and the weight number setting circuit 214.
To the CPU 209 and the memory control device 210 from the clock control circuit 211, the first weight number setting register 218, the second weight number setting register 219, and the third weight number setting register. The number of set weights set in 220 and the number of effective weights Dw, CP supplied from the weight number setting circuit 214 to the weight control circuit 215, respectively.
A memory access request signal S1 supplied from the U209 to the weight control circuit 215, and a memory access permission signal S2 supplied from the weight control circuit 215 to the CPU 209.
2 is a timing chart showing

【0112】ここでは、メモリ203はメモリアクセス
時間が60nsec以上必要とし、CPU209はCPU
アドレスバス212及びCPUデータバス213を介し
て第一ウエイト数設定レジスタ218にウエイト数
“5”を設定し、第二ウエイト数設定レジスタ219に
ウエイト数“3”を設定し、第三ウエイト数設定レジス
タ220にウエイト数“2”を設定する。
Here, the memory 203 requires a memory access time of 60 nsec or more, and the CPU 209 is the CPU.
Through the address bus 212 and the CPU data bus 213, the weight number "5" is set in the first weight number setting register 218, the weight number "3" is set in the second weight number setting register 219, and the third weight number is set. The weight number “2” is set in the register 220.

【0113】外部クロックは200MHzとし、内部ク
ロックCLKは、クロック選択信号端子206に入力さ
れるクロック選択信号S0が“0”の場合には200M
Hzの外部クロックを2分周して100MHzのクロッ
クを出力し、クロック選択信号S0が“1”の場合には
外部クロックを3分周して66.7MHzのクロックを
出力し、クロック選択信号S0が“2”の場合には外部
クロックを4分周して50MHzのクロックを出力す
る。
The external clock is 200 MHz, and the internal clock CLK is 200 M when the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 206 is "0".
The external clock of Hz is divided by 2 to output a clock of 100 MHz, and when the clock selection signal S0 is "1", the external clock is divided by 3 to output a clock of 66.7 MHz to output the clock selection signal S0. When is "2", the external clock is divided by 4 and a 50 MHz clock is output.

【0114】以下では、時刻T0から時刻T1までの第
1フェーズ及び時刻T1から時刻T2までの第2フェー
ズ、時刻T2から時刻T3までの第3フェーズの動作を
説明する。
The operation of the first phase from time T0 to time T1, the second phase from time T1 to time T2, and the third phase from time T2 to time T3 will be described below.

【0115】第1フェーズにおいて、クロック選択信号
端子206に入力するクロック選択信号S0を“0”に
設定する。クロック制御回路211はクロック選択信号
S0が“0”であるので、クロック入力端子204及び
クロック出力端子205から供給される200MHzの
外部クロックを2分周し、100MHzの内部クロック
CLKとしてCPU209及びメモリ制御装置210に
出力する。セレクタ221はクロック選択信号S0が
“0”であるので、第一ウエイト数設定レジスタ218
を選択して、実効ウエイト数Dwとして“5”をウエイ
ト制御回路215へ出力する。ウエイト制御回路215
は、CPU209からメモリアクセス要求信号S1を受
けると、ウエイト数設定回路214が出力する実効ウエ
イト数Dwの“5”に対応して5サイクルウエイトし、
ウエイト後、CPU209へメモリアクセス許可信号S
2を出力する。メモリアクセス要求信号S1の立ち上が
りからメモリアクセス許可信号S2の立ち上がりまでの
メモリアクセス時間は60nsecとなる。10*(5+
1)=60nsecである。
In the first phase, the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 206 is set to "0". Since the clock selection signal S0 is "0", the clock control circuit 211 divides the external clock of 200 MHz supplied from the clock input terminal 204 and the clock output terminal 205 into two, and the CPU 209 and the memory control as the internal clock CLK of 100 MHz. Output to the device 210. Since the clock selection signal S0 is “0”, the selector 221 has the first wait number setting register 218.
To output "5" to the weight control circuit 215 as the effective weight number Dw. Weight control circuit 215
When receiving the memory access request signal S1 from the CPU 209, waits for 5 cycles corresponding to the effective weight number Dw “5” output from the weight number setting circuit 214.
After waiting, the memory access permission signal S to the CPU 209
2 is output. The memory access time from the rise of the memory access request signal S1 to the rise of the memory access permission signal S2 is 60 nsec. 10 * (5+
1) = 60 nsec.

【0116】第2フェーズにおいて、クロック選択信号
S0を“1”に設定する。クロック制御回路211はク
ロック選択信号S0が“1”であるので、クロック入力
端子204及びクロック出力端子205から供給される
200MHzの外部クロックを3分周して66.7MH
zの内部クロックCLKとしてCPU209及びメモリ
制御装置210に出力する。セレクタ221はクロック
選択信号S0が“1”であるので、第二ウエイト数設定
レジスタ219を選択して実効ウエイト数Dwとして
“2”をウエイト制御回路215へ出力する。ウエイト
制御回路215は、CPU209からメモリアクセス要
求信号S1を受けると、ウエイト数設定回路214が出
力する実効ウエイト数Dwの“3”に対応して3サイク
ルウエイトし、ウエイト後、CPU209へメモリアク
セス許可信号S2を出力する。メモリアクセス要求信号
S1の立ち上がりからメモリアクセス許可信号S2の立
ち上がりまでのメモリアクセス時間は60nsecとな
る。200MHzを3分周した66.7MHzは15n
secに相当し、3サイクルウエイトすることから、15
*(3+1)=60nsecとなる。
In the second phase, the clock selection signal S0 is set to "1". Since the clock selection signal S0 is "1", the clock control circuit 211 divides the external clock of 200 MHz supplied from the clock input terminal 204 and the clock output terminal 205 by 3 to generate 66.7 MHz.
It is output to the CPU 209 and the memory control device 210 as the internal clock CLK of z. Since the clock selection signal S0 is "1", the selector 221 selects the second weight number setting register 219 and outputs "2" to the weight control circuit 215 as the effective weight number Dw. When the wait control circuit 215 receives the memory access request signal S1 from the CPU 209, the wait control circuit 215 waits for three cycles corresponding to the effective weight number Dw of "3" output from the weight number setting circuit 214, and after the wait, allows the CPU 209 to access the memory. The signal S2 is output. The memory access time from the rise of the memory access request signal S1 to the rise of the memory access permission signal S2 is 60 nsec. 15n for 66.7MHz, which is obtained by dividing 200MHz by 3
It corresponds to sec and waits for 3 cycles, so 15
* (3 + 1) = 60 nsec.

【0117】第3フェーズにおいて、クロック選択信号
S0を“2”に設定する。クロック制御回路211はク
ロック選択信号S0が“2”であるので、クロック入力
端子204及びクロック出力端子205から供給される
200MHzの外部クロックを4分周し50MHzの内
部クロックCLKとしてCPU209及びメモリ制御装
置210に出力する。セレクタ221はクロック選択信
号S0が“2”であるので、第三ウエイト数設定レジス
タ220を選択して実効ウエイト数Dwとして“2”を
ウエイト制御回路215へ出力する。ウエイト制御回路
215は、CPU209からメモリアクセス要求信号S
1を受けると、ウエイト数設定回路214が出力する実
効ウエイト数Dwの“2”に対応して2サイクルウエイ
トし、ウエイト後、CPU209へメモリアクセス許可
信号S2を出力する。メモリアクセス要求信号S1の立
ち上がりからメモリアクセス許可信号S2の立ち上がり
までのメモリアクセス時間は60nsecとなる。50M
Hzは20nsecに相当し、2サイクルウエイトするこ
とから、20*(2+1)=60nsecとなる。
In the third phase, the clock selection signal S0 is set to "2". Since the clock selection signal S0 is "2", the clock control circuit 211 divides the external clock of 200 MHz supplied from the clock input terminal 204 and the clock output terminal 205 by 4 to obtain the internal clock CLK of 50 MHz as the CPU 209 and the memory control device. Output to 210. Since the clock selection signal S0 is "2", the selector 221 selects the third weight number setting register 220 and outputs "2" to the weight control circuit 215 as the effective weight number Dw. The weight control circuit 215 receives the memory access request signal S from the CPU 209.
When 1 is received, the wait number setting circuit 214 waits for two cycles corresponding to the effective weight number Dw of "2", and after the wait, outputs the memory access permission signal S2 to the CPU 209. The memory access time from the rise of the memory access request signal S1 to the rise of the memory access permission signal S2 is 60 nsec. 50M
Since Hz corresponds to 20 nsec and two cycles are weighted, 20 * (2 + 1) = 60 nsec.

【0118】以上のように、いずれのフェーズでもメモ
リアクセス時間は60nsecとなる。
As described above, the memory access time is 60 nsec in any phase.

【0119】なお、ここでは外部クロック及びメモリア
クセス時間、第一ウエイト数設定レジスタ218及び第
二ウエイト数設定レジスタ219、第三ウエイト数設定
レジスタ220への設定ウエイト数を指定して説明した
が、それぞれ任意の値でも動作させることができる。使
用する内部クロックCLK周波数をf1、f2、f3と
し、各動作周波数の場合に必要な最低限の設定ウエイト
数をそれぞれn1、n2、n3とした場合のクロック周
波数と実効ウエイト数Dwの関係を表5に示す。
The external clock and the memory access time, the number of weights set in the first weight number setting register 218, the second weight number setting register 219, and the third weight number setting register 220 are designated and explained. Each can be operated with any value. When the internal clock CLK frequency to be used is f1, f2 and f3 and the minimum number of set weights required for each operating frequency is n1, n2 and n3 respectively, the relationship between the clock frequency and the effective weight number Dw is shown. 5 shows.

【0120】[0120]

【表5】 また、ここではクロック選択信号端子206から入力す
るクロック選択信号S0を2ビット幅で、“0”,
“1”,“2”の3種類として説明したが、クロック選
択信号S0の種類がこれより多い場合でもウエイト設定
レジスタの個数を増やし、クロック選択信号S0のビッ
ト幅を増加させることで適用可能である。
[Table 5] Further, here, the clock selection signal S0 input from the clock selection signal terminal 206 has a 2-bit width of "0",
Although three types of "1" and "2" have been described, even if there are more types of clock selection signals S0, it is possible to apply by increasing the number of wait setting registers and increasing the bit width of the clock selection signal S0. is there.

【0121】このように、メモリ制御装置210は内部
クロックCLKが任意倍率で変化した場合でも、プログ
ラムによりウエイト数を再設定する必要はなく、常に自
動的に低速動作での内部クロックCLKにおけるメモリ
203が必要とするメモリアクセス時間に対応した必要
最低限の実効ウエイト数DwでCPU209とメモリ2
03のアクセスを可能とする。
As described above, the memory controller 210 does not need to reset the number of waits by the program even when the internal clock CLK changes at an arbitrary rate, and always automatically automatically operates the memory 203 at the internal clock CLK in the low speed operation. CPU 209 and the memory 2 with the minimum necessary number of effective weights Dw corresponding to the memory access time required by
03 access is possible.

【0122】(実施の形態4)上記の本発明の第三の実施
の形態においては、マイコン202は、最適なウエイト
数選択を行うのにメモリ制御装置210にクロック選択
信号S0を入力している。これに代わる技術が第四の実
施の形態である。
(Fourth Embodiment) In the third embodiment of the present invention described above, the microcomputer 202 inputs the clock selection signal S0 to the memory control device 210 in order to select the optimum number of waits. . An alternative technique is the fourth embodiment.

【0123】図11は本発明の第四の実施の形態におけ
るLSIの構成を表すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of an LSI according to the fourth embodiment of the present invention.

【0124】301はLSIであり、マイコン302、
メモリ303、クロック入力端子304、クロック出力
端子305、クロック選択信号端子306、メモリアド
レスバス307、メモリデータバス308から構成され
る。
Reference numeral 301 is an LSI, and the microcomputer 302,
The memory 303, the clock input terminal 304, the clock output terminal 305, the clock selection signal terminal 306, the memory address bus 307, and the memory data bus 308 are included.

【0125】302はマイコンであり、CPU309、
メモリ制御装置310、クロック制御回路311、CP
Uアドレスバス312、CPUデータバス313から構
成される。
Reference numeral 302 denotes a microcomputer, which has a CPU 309,
Memory control device 310, clock control circuit 311, CP
It is composed of a U address bus 312 and a CPU data bus 313.

【0126】303はメモリであり、メモリアドレスバ
ス307及びメモリデータバス308に接続され、メモ
リアドレスバス307の示すアドレスにメモリデータバ
ス308のデータの読み書きを行う。
A memory 303 is connected to the memory address bus 307 and the memory data bus 308, and reads / writes data from / to the memory data bus 308 at the address indicated by the memory address bus 307.

【0127】304はクロック入力端子であり、305
はクロック出力端子であり、クロック入力端子304及
びクロック出力端子305は発振器もしくは発振子32
3に接続して自励発振を行う。
Reference numeral 304 is a clock input terminal, and 305
Is a clock output terminal, and the clock input terminal 304 and the clock output terminal 305 are oscillators or oscillators 32.
Connected to 3 for self-oscillation.

【0128】309はCPUであり、CPUアドレスバ
ス312及びCPUデータバス313、メモリアクセス
要求信号S1、メモリアクセス許可信号S2に接続さ
れ、クロック制御回路311からCPU内部クロックC
LK1の供給を受けて命令を実行し、メモリアクセス要
求信号S1をウエイト制御回路315へ出力し、メモリ
アクセス許可信号S2をウエイト制御回路315から入
力すると、CPUアドレスバス312及びCPUデータ
バス313を用いてアドレス及びデータの転送を実行す
る。
Reference numeral 309 denotes a CPU, which is connected to the CPU address bus 312 and the CPU data bus 313, the memory access request signal S1, and the memory access permission signal S2, and is supplied from the clock control circuit 311 to the CPU internal clock C.
When the instruction is executed by receiving the supply of LK1, the memory access request signal S1 is output to the wait control circuit 315, and the memory access permission signal S2 is input from the wait control circuit 315, the CPU address bus 312 and the CPU data bus 313 are used. Address and data transfer.

【0129】310はメモリ制御装置であり、クロック
制御回路311からメモリ制御装置内部クロックCLK
2の供給を受けてメモリアクセスを制御し、メモリアド
レスバス307とCPUアドレスバス312とを接続
し、メモリデータバス308とCPUデータバス313
とを接続し、メモリアクセス要求信号S1をCPU30
9から入力し、メモリアクセス許可信号S2をCPU3
09へ出力する。
Reference numeral 310 denotes a memory control device, which is used by the clock control circuit 311 to output the internal clock CLK of the memory control device.
2 is supplied to control the memory access, connect the memory address bus 307 and the CPU address bus 312, and connect the memory data bus 308 and the CPU data bus 313.
To connect the memory access request signal S1 to the CPU 30
9 and inputs the memory access permission signal S2 to the CPU3.
It outputs to 09.

【0130】311はクロック制御回路であり、クロッ
ク入力端子304及びクロック出力端子305から供給
された外部クロックをクロック選択信号S0の値に従っ
て分周もしくはそのままの信号でCPU内部クロックC
LK1としてCPU309へ供給し、メモリ制御装置3
10へはそのまま一定のメモリ制御装置内部クロックC
LK2として供給する。
Reference numeral 311 is a clock control circuit, which divides the external clock supplied from the clock input terminal 304 and the clock output terminal 305 according to the value of the clock selection signal S0 or outputs it as it is, and the CPU internal clock C
It is supplied to the CPU 309 as LK1, and the memory control device 3
10 is a constant memory controller internal clock C
Supplied as LK2.

【0131】315はウエイト制御回路であり、CPU
309からメモリアクセス要求信号S1を入力すると、
ウエイト数設定回路314から入力した実効ウエイト数
Dwのサイクル分ウエイトし、ウエイト後にメモリアク
セス許可信号S2をCPU309に出力する。
Reference numeral 315 is a weight control circuit, which is a CPU
When the memory access request signal S1 is input from 309,
The number of effective weights Dw input from the number-of-waits setting circuit 314 is waited for the number of cycles, and after the wait, the memory access permission signal S2 is output to the CPU 309.

【0132】図12は本発明の第四の実施の形態におけ
るクロック制御回路311の構成を表すブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram showing the structure of the clock control circuit 311 according to the fourth embodiment of the present invention.

【0133】311はクロック制御回路であり、フリッ
プフロップ316及びセレクタ317から構成される。
Reference numeral 311 is a clock control circuit, which is composed of a flip-flop 316 and a selector 317.

【0134】316はフリップフロップであり、フリッ
プフロップ316の反転出力を入力とし、クロック入力
端子304及びクロック出力端子305から入力する外
部クロックを2分周してクロック出力とし、入力を1ク
ロック遅延させた信号をセレクタ317及びウエイト制
御回路315へメモリ制御装置内部クロックCLK2と
して出力する。
Reference numeral 316 denotes a flip-flop, which receives the inverted output of the flip-flop 316 as an input, divides the external clock input from the clock input terminal 304 and the clock output terminal 305 by 2 to generate a clock output, and delays the input by one clock. This signal is output to the selector 317 and the weight control circuit 315 as the memory controller internal clock CLK2.

【0135】317はセレクタであり、クロック選択信
号端子306に入力されるクロック選択信号S0の値に
従ってクロック入力端子304及びクロック出力端子3
05から入力する外部クロックもしくはフリップフロッ
プ316から出力されるメモリ制御装置内部クロックC
LK2とを選択し、選択の結果をCPU内部クロックC
LK1としてCPU309へ出力する。
Reference numeral 317 is a selector, which operates according to the value of the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 306.
05 from the external clock or the internal clock C of the memory controller output from the flip-flop 316.
LK2 and select the result of the selection CPU internal clock C
It is output to the CPU 309 as LK1.

【0136】図13はクロック選択信号端子306から
クロック制御回路311に供給されるクロック選択信号
S0、クロック制御回路311からCPU309に供給
されるCPU内部クロックCLK1、クロック制御回路
311からメモリ制御装置310に供給されるメモリ制
御装置内部クロックCLK2、ウエイト数設定回路31
4に設定する設定ウエイト数、CPU309からウエイ
ト制御回路315へ供給されるメモリアクセス要求信号
S1、ウエイト制御回路315からCPU309へ供給
されるメモリアクセス許可信号S2を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 13 shows the clock selection signal S0 supplied from the clock selection signal terminal 306 to the clock control circuit 311, the CPU internal clock CLK1 supplied from the clock control circuit 311 to the CPU 309, and the memory control device 310 from the clock control circuit 311. Memory control device internal clock CLK2 supplied, wait number setting circuit 31
4 is a timing chart showing the number of set weights set to 4, a memory access request signal S1 supplied from the CPU 309 to the weight control circuit 315, and a memory access permission signal S2 supplied from the weight control circuit 315 to the CPU 309.

【0137】ここでは、メモリ303はメモリアクセス
時間が40nsec以上必要とし、CPU309はCPU
アドレスバス312及びCPUデータバス313を介し
て、ウエイト数設定回路314にウエイト数“1”を設
定する。
Here, the memory 303 requires a memory access time of 40 nsec or more, and the CPU 309 is the CPU.
The wait number “1” is set in the wait number setting circuit 314 via the address bus 312 and the CPU data bus 313.

【0138】外部クロックは100MHzとし、CPU
内部クロックCLK1はクロック選択信号端子306に
入力されるクロック選択信号S0が“0”の場合にはセ
レクタ317において100MHzのそのまま出力し、
クロック選択信号S0が“1”の場合には外部クロック
を2分周して50MHzのクロックを出力する。メモリ
制御装置内部クロックCLK2はクロック選択信号S0
に依存せず、外部クロックを2分周して50MHz一定
のクロックを出力する。
The external clock is 100 MHz and the CPU
When the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 306 is "0", the internal clock CLK1 is output as it is at 100 MHz in the selector 317,
When the clock selection signal S0 is "1", the external clock is divided into two and a 50 MHz clock is output. The memory controller internal clock CLK2 is the clock selection signal S0.
The frequency of the external clock is divided into two and a constant clock of 50 MHz is output regardless of the above.

【0139】以下では、時刻T0から時刻T1までの第
1フェーズ及び時刻T1から時刻T2までの第2フェー
ズの動作を説明する。
The operation of the first phase from time T0 to time T1 and the second phase from time T1 to time T2 will be described below.

【0140】第1フェーズにおいて、クロック選択信号
端子306に入力されるクロック選択信号S0を“0”
に設定する。クロック制御回路311は外部クロックを
2分周して50MHzのメモリ制御装置内部クロックC
LK2としてメモリ制御装置310に出力し、クロック
選択信号S0が“0”であるのでクロック入力端子30
4及びクロック出力端子305から供給される100M
Hzの外部クロックをそのままCPU内部クロックCL
K1としてCPU309に出力する。ウエイト制御回路
315は、CPU309からメモリアクセス要求信号S
1を受けると、ウエイト数設定回路314が出力する実
効ウエイト数Dwの“1”に対応してメモリ制御装置内
部クロックCLK2の1サイクルウエイトし、ウエイト
後、CPU309へメモリアクセス許可信号S2を出力
する。メモリアクセス要求信号S1の立ち上がりからメ
モリアクセス許可信号S2の立ち上がりまでのメモリア
クセス時間は40nsecとなる。20*(1+1)=4
0nsecである。
In the first phase, the clock selection signal S0 input to the clock selection signal terminal 306 is set to "0".
Set to. The clock control circuit 311 divides the external clock by 2 to divide the internal clock C of the memory controller of 50 MHz.
It is output to the memory control device 310 as LK2 and the clock selection signal S0 is "0".
4 and 100M supplied from the clock output terminal 305
CPU internal clock CL without changing the external clock of Hz
It is output to the CPU 309 as K1. The weight control circuit 315 receives the memory access request signal S from the CPU 309.
When 1 is received, the memory controller internal clock CLK2 is waited for one cycle in response to "1" of the effective weight number Dw output from the weight number setting circuit 314, and after the wait, the memory access permission signal S2 is output to the CPU 309. . The memory access time from the rise of the memory access request signal S1 to the rise of the memory access permission signal S2 is 40 nsec. 20 * (1 + 1) = 4
It is 0 nsec.

【0141】第2フェーズにおいて、クロック選択信号
S0を“1”に設定する。クロック制御回路311は外
部クロックを2分周して50MHzのクロックとしてメ
モリ制御装置310に出力し、クロック選択信号S0が
“1”であるので、クロック入力端子304及びクロッ
ク出力端子305から供給される100MHzの外部ク
ロックを2分周してCPU内部クロックCLK1として
CPU309に出力する。ウエイト制御回路315は、
CPU309からメモリアクセス要求信号S1を受ける
と、ウエイト数設定回路314が出力する実効ウエイト
数Dwの“1”に対応してメモリ制御装置内部クロック
CLK2の1サイクルウエイトし、ウエイト後、CPU
309へメモリアクセス許可信号S2を出力する。メモ
リアクセス要求信号S1の立ち上がりからメモリアクセ
ス許可信号S2の立ち上がりまでのメモリアクセス時間
は40nsecとなる。20*(1+1)=40nsecであ
る。
In the second phase, the clock selection signal S0 is set to "1". The clock control circuit 311 divides the external clock by 2 and outputs it as a 50 MHz clock to the memory control device 310. Since the clock selection signal S0 is "1", it is supplied from the clock input terminal 304 and the clock output terminal 305. The 100 MHz external clock is divided by 2 and output to the CPU 309 as the CPU internal clock CLK1. The weight control circuit 315 is
When the memory access request signal S1 is received from the CPU 309, the memory controller internal clock CLK2 is waited for one cycle corresponding to the effective weight number Dw of "1" output from the weight number setting circuit 314.
The memory access permission signal S2 is output to 309. The memory access time from the rise of the memory access request signal S1 to the rise of the memory access permission signal S2 is 40 nsec. 20 * (1 + 1) = 40 nsec.

【0142】なお、ここでは外部クロック及びメモリア
クセス時間、ウエイト数設定回路314への設定ウエイ
ト数を指定して説明したが、それぞれ任意の値でも動作
させることができる。
Although the external clock, the memory access time, and the number of waits set in the number-of-waits setting circuit 314 are specified here, they may be operated with arbitrary values.

【0143】このように、メモリ制御装置310はクロ
ック制御回路311から出力される内部クロックをCP
U309に供給されるCPU内部クロックCLK1とメ
モリ制御装置310に供給されるメモリ制御装置内部ク
ロックCLK2との2種類に分け、このうちメモリ制御
装置内部クロックCLK2を一定にすることにより、内
部クロックの周波数が変化してもメモリ制御装置310
にクロック選択信号S0を入力することなく、かつプロ
グラムでウエイト数を設定することなく、常に自動的に
メモリ303が必要とする最低限のメモリアクセス時間
でのCPU309とメモリ303とのアクセスを可能と
する。
As described above, the memory control device 310 uses the internal clock output from the clock control circuit 311 as CP.
The CPU internal clock CLK1 supplied to the U309 and the memory control device internal clock CLK2 supplied to the memory control device 310 are divided into two types. Memory controller 310
It is possible to automatically and automatically access the CPU 309 and the memory 303 in the minimum memory access time required by the memory 303 without inputting the clock selection signal S0 to the CPU and setting the number of waits by the program. To do.

【0144】(実施の形態5)上記の本発明の第一ないし
第四の実施の形態によれば、クロック選択信号S0によ
って最適なウエイト数選択を行うことが可能であるが、
電圧の変化については、これを考慮していない。そこ
で、次に、電圧変化があっても最適なウエイト数の選択
を行えるようにした第五の実施の形態を説明する。
(Embodiment 5) According to the first to fourth embodiments of the present invention described above, it is possible to select the optimum number of waits by the clock selection signal S0.
This is not taken into consideration for changes in voltage. Therefore, next, a fifth embodiment will be described in which the optimum number of weights can be selected even if the voltage changes.

【0145】図14は本発明の第五の実施の形態におけ
るLSIの構成を表すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing the structure of an LSI according to the fifth embodiment of the present invention.

【0146】401はLSIであり、マイコン402、
メモリ403、クロック入力端子404、クロック出力
端子405、メモリアドレスバス407、メモリデータ
バス408、電源入力端子418、レギュレータ出力端
子419、レギュレータ入力端子420から構成され
る。
Reference numeral 401 is an LSI, and the microcomputer 402,
The memory 403, the clock input terminal 404, the clock output terminal 405, the memory address bus 407, the memory data bus 408, the power supply input terminal 418, the regulator output terminal 419, and the regulator input terminal 420.

【0147】402はマイコンであり、レギュレータ4
06、CPU409、メモリ制御装置410、クロック
制御回路411、CPUアドレスバス412、CPUデ
ータバス413から構成される。
Reference numeral 402 denotes a microcomputer, which is used as a regulator 4
06, CPU 409, memory control device 410, clock control circuit 411, CPU address bus 412, and CPU data bus 413.

【0148】403はメモリであり、メモリアドレスバ
ス407及びメモリデータバス408に接続され、メモ
リアドレスバス407の示すアドレスにメモリデータバ
ス408のデータの読み書きを行う。
A memory 403 is connected to the memory address bus 407 and the memory data bus 408, and reads / writes data from / to the memory data bus 408 at the address indicated by the memory address bus 407.

【0149】404はクロック入力端子であり、405
はクロック出力端子であり、クロック入力端子404及
びクロック出力端子405は発振器もしくは発振子42
3に接続して自励発振を行う。
Reference numeral 404 is a clock input terminal, and 405
Is a clock output terminal, and the clock input terminal 404 and the clock output terminal 405 are oscillators or oscillators 42.
Connected to 3 for self-oscillation.

【0150】409はCPUであり、CPUアドレスバ
ス412及びCPUデータバス413、メモリアクセス
要求信号S1、メモリアクセス許可信号S2に接続さ
れ、クロック制御回路411から内部クロックCLKの
供給を受けて命令を実行し、メモリアクセス要求信号S
1をウエイト制御回路415へ出力し、メモリアクセス
許可信号S2をウエイト制御回路415から入力する
と、CPUアドレスバス412及びCPUデータバス4
13を用いてアドレス及びデータの転送を実行する。
A CPU 409 is connected to the CPU address bus 412 and the CPU data bus 413, the memory access request signal S1, and the memory access permission signal S2, and receives the internal clock CLK from the clock control circuit 411 to execute the instruction. Memory access request signal S
When 1 is output to the wait control circuit 415 and the memory access permission signal S2 is input from the wait control circuit 415, the CPU address bus 412 and the CPU data bus 4
13 is used to perform address and data transfer.

【0151】406はレギュレータであり、CPUアド
レスバス412及びCPUデータバス413を介してC
PU409から設定された値に従ってレギュレータ入力
端子420から供給される電源電圧を電圧降下させた規
定の電圧をレギュレータ出力端子419に出力し、メモ
リ制御装置410におけるウエイト数設定回路414に
電源電圧降下信号SEを出力する。
Reference numeral 406 is a regulator, which is a C via a CPU address bus 412 and a CPU data bus 413.
According to the value set from the PU 409, the specified voltage obtained by dropping the power supply voltage supplied from the regulator input terminal 420 is output to the regulator output terminal 419, and the power supply voltage drop signal SE is sent to the weight number setting circuit 414 in the memory control device 410. Is output.

【0152】410はメモリ制御装置であり、クロック
制御回路411から内部クロックCLKの供給を受けて
メモリアクセスを制御し、メモリアドレスバス407と
CPUアドレスバス412とを接続し、メモリデータバ
ス408とCPUデータバス413とを接続し、レギュ
レータ406から電源電圧降下信号SEを入力し、メモ
リアクセス要求信号S1をCPU409から入力し、メ
モリアクセス許可信号S2をCPU409へ出力する。
Reference numeral 410 denotes a memory control device, which receives the internal clock CLK from the clock control circuit 411 to control memory access, connects the memory address bus 407 and the CPU address bus 412, and connects the memory data bus 408 and the CPU. The power supply voltage drop signal SE is input from the regulator 406 by connecting to the data bus 413, the memory access request signal S1 is input from the CPU 409, and the memory access permission signal S2 is output to the CPU 409.

【0153】411はクロック制御回路であり、クロッ
ク入力端子404及びクロック出力端子405から供給
された外部クロックをそのままの信号でCPU409及
びメモリ制御装置410へ一定の内部クロックCLKと
して供給する。
Reference numeral 411 denotes a clock control circuit, which supplies the external clock supplied from the clock input terminal 404 and the clock output terminal 405 to the CPU 409 and the memory control device 410 as a constant internal clock CLK as it is.

【0154】415はウエイト制御回路であり、CPU
409からメモリアクセス要求信号S1を入力すると、
ウエイト数設定回路414から入力した実効ウエイト数
Dwのサイクル分ウエイトし、ウエイト後にメモリアク
セス許可信号S2をCPU409に出力する。
Reference numeral 415 is a weight control circuit, which is a CPU
When the memory access request signal S1 is input from 409,
The effective number of weights Dw input from the number-of-waits setting circuit 414 is waited for the number of cycles, and after the wait, the memory access permission signal S2 is output to the CPU 409.

【0155】418は電源入力端子であり、レギュレー
タ出力端子419からレギュレータ出力を入力する。
Reference numeral 418 is a power source input terminal, which inputs the regulator output from the regulator output terminal 419.

【0156】419はレギュレータ出力端子であり、レ
ギュレータ406から入力されたレギュレータ出力を電
源入力端子418に出力する。
A regulator output terminal 419 outputs the regulator output input from the regulator 406 to the power supply input terminal 418.

【0157】420はレギュレータ入力端子であり、L
SI外部から入力された一定の直流電圧をレギュレータ
入力電圧としてレギュレータ406に出力する。
Reference numeral 420 is a regulator input terminal, which is L
A constant DC voltage input from outside the SI is output to the regulator 406 as a regulator input voltage.

【0158】図15は本発明の第五の実施の形態におけ
るウエイト数設定回路414の構成を表すブロック図で
ある。
FIG. 15 is a block diagram showing the structure of the weight number setting circuit 414 according to the fifth embodiment of the present invention.

【0159】414はウエイト数設定回路であり、ウエ
イト数設定レジスタ416、セレクタ列417から構成
される。
Reference numeral 414 is a weight number setting circuit, which comprises a weight number setting register 416 and a selector column 417.

【0160】416はウエイト数設定レジスタであり、
CPU409がCPUアドレスバス412及びCPUデ
ータバス413を介してアクセス可能なmビット(mは
自然数)のレジスタである。
Reference numeral 416 is a weight number setting register,
The CPU 409 is an m-bit (m is a natural number) register accessible through the CPU address bus 412 and the CPU data bus 413.

【0161】417はm個のセレクタからなるセレクタ
列(ウエイト数可変手段)であり、レギュレータ406
から供給される電源電圧降下信号SEによりウエイト数
設定レジスタ416が保持する設定ウエイト数の全mビ
ットもしくは設定ウエイト数の最下位ビットを除く(m
−1)ビットと最上位ビット側に0固定の1ビットとを
加えたmビットとを選択して実効ウエイト数Dwを出力
する。ここではm=4とする。
Reference numeral 417 denotes a selector array (weight number varying means) consisting of m selectors, and the regulator 406.
All the m bits of the set weight number held by the weight number setting register 416 or the least significant bit of the set weight number are excluded by the power supply voltage drop signal SE supplied from
The effective weight number Dw is selected by selecting (1) bit and m bit in which 1 bit fixed to 0 is added to the most significant bit side. Here, m = 4.

【0162】上記の(m−1)の「1」及び加える0固
定の1ビットの「1」は特許請求の範囲における(m−
k)の「k」の一例に相当する。
The "1" in (m-1) and the 1-bit "1" fixed to 0 added in (m-) in the claims.
This corresponds to an example of “k” in k).

【0163】図16はレギュレータ406からクロック
制御回路411のウエイト数設定回路414に供給され
る電源電圧降下信号SE、クロック制御回路411から
CPU409及びメモリ制御装置410に供給される内
部クロックCLK、ウエイト数設定レジスタ416に設
定する設定ウエイト数、ウエイト数設定回路414から
ウエイト制御回路415へ供給される実効ウエイト数D
w、CPU409からウエイト制御回路415へ供給さ
れるメモリアクセス要求信号S1、ウエイト制御回路4
15からCPU409へ供給されるメモリアクセス許可
信号S2を示すタイミングチャートである。
FIG. 16 shows the power supply voltage drop signal SE supplied from the regulator 406 to the weight number setting circuit 414 of the clock control circuit 411, the internal clock CLK supplied from the clock control circuit 411 to the CPU 409 and the memory control device 410, and the number of weights. The number of set weights set in the setting register 416, and the number of effective weights D supplied from the weight number setting circuit 414 to the weight control circuit 415.
w, the memory access request signal S1 supplied from the CPU 409 to the weight control circuit 415, the weight control circuit 4
15 is a timing chart showing a memory access permission signal S2 supplied from 15 to the CPU 409.

【0164】ここでは、メモリ403は、高動作電圧状
態ではメモリアクセス時間が30nsec以上必要とし、
低動作電圧状態では遷移時間が長くなるためメモリアク
セス時間が50nsec以上必要とするものとする。CP
U409はCPUアドレスバス412及びCPUデータ
バス413を介して、ウエイト数設定回路414にウエ
イト数“4”を設定する。
Here, the memory 403 requires a memory access time of 30 nsec or more in the high operating voltage state,
Since the transition time becomes long in the low operating voltage state, the memory access time is required to be 50 nsec or more. CP
U409 sets the number of waits "4" in the number of waits setting circuit 414 via the CPU address bus 412 and the CPU data bus 413.

【0165】レギュレータ406は一定しきい値以上の
高動作電圧状態の場合には電源電圧降下信号SEを
“1”とし、一定しきい値未満の低動作電圧状態の場合
には電源電圧降下信号SEを“0”としてウエイト数設
定回路414に供給する。
The regulator 406 sets the power supply voltage drop signal SE to "1" in a high operating voltage state above a certain threshold value, and sets the power supply voltage drop signal SE in a low operating voltage state below a certain threshold value. Is set to "0" and supplied to the weight number setting circuit 414.

【0166】外部クロックは100MHzとし、内部ク
ロックCLKは外部クロックをそのまま100MHz一
定で出力する。クロック選択信号S0は用いない。
The external clock is 100 MHz, and the internal clock CLK outputs the external clock as it is at 100 MHz. The clock selection signal S0 is not used.

【0167】以下では、時刻T0から時刻T1までの第
1フェーズ及び時刻T1から時刻T2までの第2フェー
ズの動作を説明する。
The operation of the first phase from time T0 to time T1 and the second phase from time T1 to time T2 will be described below.

【0168】第1フェーズにおいて、レギュレータ40
6は高動作電圧状態であるので電源電圧降下信号SEと
して“1”を出力する。セレクタ列417は電源電圧降
下信号SEが“1”であるので、ウエイト数設定レジス
タ416の最下位ビットを除く上位3ビットと最上位ビ
ットに0固定の1ビットを加えた4ビットを選択して実
効ウエイト数Dwの“2”をウエイト制御回路415へ
出力する。
In the first phase, the regulator 40
Since 6 is in the high operating voltage state, "1" is output as the power supply voltage drop signal SE. Since the power supply voltage drop signal SE is "1", the selector string 417 selects the upper 3 bits excluding the least significant bit of the wait number setting register 416 and the 4 bits obtained by adding 1 bit fixed to 0 to the most significant bit. “2” of the effective weight number Dw is output to the weight control circuit 415.

【0169】設定ウエイト数の“4”すなわち2進数表
記の(0100)の最下位ビットを除く上位3ビットは
(010)であり、この(010)に対して最上位ビッ
トに0固定の1ビットを加えた4ビットは(0010)
となり、これは“2”である。すなわち、実効ウエイト
数Dwは“2”となる。
The upper 3 bits excluding the least significant bit of the set weight number "4", that is, the binary notation (0100) is (010), and the most significant bit is fixed to 0 for this (010). 4 bits added is (0010)
Which is "2". That is, the effective weight number Dw is "2".

【0170】ウエイト制御回路415は、CPU409
からメモリアクセス要求信号S1を受けると、ウエイト
数設定回路414が出力する実効ウエイト数Dwの
“2”に対応して2サイクルウエイトし、ウエイト後、
CPU409へメモリアクセス許可信号S2を出力す
る。メモリアクセス要求信号S1の立ち上がりからメモ
リアクセス許可信号S2の立ち上がりまでのメモリアク
セス時間は30nsecとなる。10*(2+1)=30
nsecである。
The weight control circuit 415 has a CPU 409.
When the memory access request signal S1 is received from the wait number setting circuit 414, the wait number setting circuit 414 waits for two cycles corresponding to the effective weight number Dw of "2".
The memory access permission signal S2 is output to the CPU 409. The memory access time from the rising of the memory access request signal S1 to the rising of the memory access permission signal S2 is 30 nsec. 10 * (2 + 1) = 30
nsec.

【0171】第2フェーズにおいて、レギュレータ40
6は低動作電圧状態であるので、電源電圧降下信号SE
として“0”を出力する。セレクタ列417は電源電圧
降下信号SEが“0”であるのでウエイト数設定レジス
タ416の全4ビットを選択して実効ウエイト数Dwの
“4”をウエイト制御回路415へ出力する。ウエイト
制御回路415は、CPU409からメモリアクセス要
求信号S1を受けると、ウエイト数設定回路414が出
力する実効ウエイト数Dwの“4”に対応して4サイク
ルウエイトし、ウエイト後、CPU409へメモリアク
セス許可信号S2を出力する。メモリアクセス要求信号
S1の立ち上がりからメモリアクセス許可信号S2の立
ち上がりまでのメモリアクセス時間は50nsecとな
る。10*(4+1)=50nsecである。
In the second phase, the regulator 40
Since 6 is in a low operating voltage state, the power supply voltage drop signal SE
"0" is output as. Since the power supply voltage drop signal SE is "0", the selector train 417 selects all 4 bits of the weight number setting register 416 and outputs "4" of the effective weight number Dw to the weight control circuit 415. When the wait control circuit 415 receives the memory access request signal S1 from the CPU 409, the wait control circuit 415 waits for four cycles corresponding to the effective weight number Dw of "4" output from the weight number setting circuit 414, and after the wait, allows the CPU 409 to access the memory. The signal S2 is output. The memory access time from the rising of the memory access request signal S1 to the rising of the memory access permission signal S2 is 50 nsec. 10 * (4 + 1) = 50 nsec.

【0172】なお、ここでは外部クロック及びメモリア
クセス時間、ウエイト数設定回路414への設定ウエイ
ト数を指定して説明したが、それぞれ任意の値でも動作
させることができる。また、電源電圧降下信号SEをマ
イコン402の外部から制御する場合は、その電源電圧
降下信号SEを直接、ウエイト数設定回路414に入力
することで実現可能である。
Although the external clock and the memory access time and the number of waits set in the number-of-waits setting circuit 414 have been designated and described here, they can be operated with arbitrary values. Further, when controlling the power supply voltage drop signal SE from the outside of the microcomputer 402, it can be realized by directly inputting the power supply voltage drop signal SE to the weight number setting circuit 414.

【0173】また、上記ではクロック選択信号S0に代
えてレギュレータ406から供給される電源電圧降下信
号SEを用いているが、クロック選択信号S0と電源電
圧降下信号SEの両方を用いることも可能であり、その
場合は、電源電圧降下信号SEとクロック選択信号S0
とを論理和回路に入力して出力された信号をウエイト数
設定回路414に入力して最適なウエイト時間での動作
をさせることが可能である。
Although the power supply voltage drop signal SE supplied from the regulator 406 is used in place of the clock selection signal S0 in the above, it is also possible to use both the clock selection signal S0 and the power supply voltage drop signal SE. , In that case, the power supply voltage drop signal SE and the clock selection signal S0
It is possible to input the signal and to the logical sum circuit and input the output signal to the weight number setting circuit 414 to operate in the optimum wait time.

【0174】図17にk=2の場合のウエイト数設定回
路414の構成を示す。0固定である接地レベルに接続
されたセレクタが最上位側に2つ設けられている。
FIG. 17 shows the configuration of the weight number setting circuit 414 when k = 2. Two selectors connected to the ground level, which is fixed to 0, are provided on the uppermost side.

【0175】このように、クロック選択信号S0をクロ
ック制御回路に入力してクロック周波数を変化させる場
合だけでなく、レギュレータ406からの電源電圧降下
信号SEをウエイト数設定回路414に入力した場合で
も、プログラムでCPU409からCPUアドレスバス
412及びCPUデータバス413を介してウエイト数
設定回路414にウエイト数を再設定することなく、自
動的に低速動作での内部クロックCLKにおけるメモリ
403が必要とするメモリアクセス時間に対応した必要
最低限の実効ウエイト数DwでCPU409とメモリ4
03のアクセスを可能とする。
Thus, not only when the clock selection signal S0 is input to the clock control circuit to change the clock frequency, but also when the power supply voltage drop signal SE from the regulator 406 is input to the weight number setting circuit 414, Memory access required by the memory 403 at the internal clock CLK in low speed operation automatically without resetting the number of waits in the number of waits setting circuit 414 from the CPU 409 via the CPU address bus 412 and the CPU data bus 413 by a program. CPU 409 and memory 4 with the minimum necessary number of effective weights Dw corresponding to time
03 access is possible.

【0176】[0176]

【発明の効果】以上のように第1の解決手段としての本
発明によれば、メモリ制御装置は、内部クロックが低速
動作の場合でも低速動作での内部クロックにおけるメモ
リが必要とするメモリアクセス時間に対して最適化した
必要最低限の実効ウエイト数でのアクセスを可能とし、
かつプログラムによりウエイト数を再設定することなく
常に自動的に低速動作での内部クロックにおけるメモリ
が必要とするメモリアクセス時間に対応した必要最低限
の実効ウエイト数でCPUとメモリのアクセスが可能と
なる。
As described above, according to the present invention as the first means for solving the problems, in the memory control device, the memory access time required by the memory at the internal clock at the low speed operation is required even when the internal clock is at the low speed operation. It is possible to access with the minimum necessary effective weight optimized for
In addition, the CPU and memory can always be accessed with the minimum necessary effective weight number corresponding to the memory access time required by the memory at the internal clock in the low-speed operation without resetting the number of weights by the program. .

【0177】また、第2の解決手段としての本発明によ
れば、メモリ制御装置は、内部クロックが低速動作の場
合でも低速動作での内部クロックにおけるメモリが必要
とするメモリアクセス時間に対して最適化した必要最低
限の実効ウエイト数でのアクセスを可能とし、かつプロ
グラムによりウエイト数を再設定することなく常に自動
的に低速動作での内部クロックにおけるメモリが必要と
するメモリアクセス時間に対応した必要最低限の実効ウ
エイト数でCPUとメモリのアクセスが可能となる。
Further, according to the present invention as the second solving means, the memory control device is optimal for the memory access time required by the memory at the internal clock at the low speed operation even when the internal clock is at the low speed operation. It is necessary to support the memory access time required by the memory at the internal clock in low-speed operation without automatically resetting the number of waits by using the optimized minimum number of effective waits. The CPU and memory can be accessed with the minimum number of effective weights.

【0178】また、第3の解決手段としての本発明によ
れば、メモリ制御装置は、内部クロックが任意倍率で変
化した場合でも、プログラムによりウエイト数を再設定
することなく常に自動的に低速動作での内部クロックに
おけるメモリが必要とするメモリアクセス時間に対応し
た必要最低限の実効ウエイト数でCPUとメモリのアク
セスが可能となる。
Further, according to the present invention as the third means for solving the problems, the memory control device always operates automatically at a low speed without resetting the number of waits by the program even when the internal clock changes by an arbitrary multiplication factor. The CPU and the memory can be accessed with the minimum necessary number of effective weights corresponding to the memory access time required by the memory at the internal clock.

【0179】また、第4の解決手段としての本発明によ
れば、メモリ制御装置は、クロック制御手段から出力さ
れる内部クロックをCPUに供給されるCPU内部クロ
ックとメモリ制御装置に供給されるメモリ制御装置内部
クロックとの2種類に分けてメモリ制御装置内部クロッ
クを一定にすることによりクロックの周波数が変化して
もメモリ制御装置にクロック選択信号を入力することな
く、かつプログラムでウエイト数を設定することなく、
常に自動的にメモリが必要とする最低限のメモリアクセ
ス時間でCPUとメモリとのアクセスが可能となる。
Further, according to the present invention as the fourth solving means, the memory control device is configured such that the internal clock output from the clock control means is supplied to the CPU and the memory supplied to the memory control device. The internal clock of the controller is divided into two types, and the internal clock of the memory controller is kept constant so that the number of waits can be set by a program without inputting a clock selection signal to the memory controller even if the frequency of the clock changes. Without doing
The CPU and the memory can always be accessed automatically in the minimum memory access time required by the memory.

【0180】また、第5の解決手段としての本発明によ
れば、メモリ制御装置はクロック選択信号をクロック制
御手段に入力してクロック周波数の変化させた場合だけ
でなく、レギュレータからの電源電圧降下信号をクロッ
ク制御手段に入力した場合でもプログラムでCPUから
CPUアドレスバス及びCPUデータバスを介してウエ
イト数設定手段にウエイト数を再設定することなく、自
動的に低速動作での内部クロックにおけるメモリが必要
とするメモリアクセス時間に対応した必要最低限の実効
ウエイト数でCPUとメモリのアクセスを可能とする。
Further, according to the present invention as the fifth solving means, the memory control device is not limited to the case where the clock frequency is changed by inputting the clock selection signal to the clock control means, but the power supply voltage drop from the regulator is caused. Even when a signal is input to the clock control means, the program automatically stores the memory at the internal clock in the low speed operation without resetting the number of waits from the CPU to the number of waits setting means via the CPU address bus and the CPU data bus. The CPU and the memory can be accessed with the minimum required number of effective weights corresponding to the required memory access time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第一及び第二の実施の形態における
メモリ制御装置を備えたLSIの構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an LSI including a memory control device according to first and second embodiments of the present invention.

【図2】 第一の実施の形態のメモリ制御装置における
ウエイト数設定回路の構成を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a weight number setting circuit in the memory control device according to the first embodiment.

【図3】 第一の実施の形態のメモリ制御装置の動作を
説明するタイミングチャート
FIG. 3 is a timing chart illustrating the operation of the memory control device according to the first embodiment.

【図4】 第一の実施の形態の変形におけるウエイト数
設定回路の構成を示すブロック図
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a weight number setting circuit in a modification of the first embodiment.

【図5】 本発明の第二の実施の形態のメモリ制御装置
におけるウエイト数設定回路の構成を示すブロック図
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a weight number setting circuit in the memory control device according to the second embodiment of the present invention.

【図6】 第二の実施の形態のメモリ制御装置の動作を
説明するタイミングチャート
FIG. 6 is a timing chart illustrating the operation of the memory control device according to the second embodiment.

【図7】 第二の実施の形態の変形におけるウエイト数
設定回路の構成を示すブロック図
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a weight number setting circuit in a modification of the second embodiment.

【図8】 本発明の第三の実施の形態におけるメモリ制
御装置を備えたLSIの構成を示すブロック図
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an LSI including a memory control device according to a third embodiment of the present invention.

【図9】 第三の実施の形態のメモリ制御装置における
ウエイト数設定回路の構成を示すブロック図
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a weight number setting circuit in a memory control device according to a third embodiment.

【図10】 第三の実施の形態のメモリ制御装置の動作
を説明するタイミングチャート
FIG. 10 is a timing chart illustrating the operation of the memory control device according to the third embodiment.

【図11】 本発明の第四の実施の形態におけるメモリ
制御装置を備えたLSIの構成を示すブロック図
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an LSI including a memory control device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図12】 第四の実施の形態のメモリ制御装置におけ
るクロック制御回路の構成を示すブロック図
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a clock control circuit in a memory control device according to a fourth embodiment.

【図13】 第四の実施の形態のメモリ制御装置の動作
を説明するタイミングチャート
FIG. 13 is a timing chart illustrating the operation of the memory control device according to the fourth embodiment.

【図14】 本発明の第五の実施の形態におけるメモリ
制御装置を備えたLSIの構成を示すブロック図
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of an LSI including a memory control device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図15】 第五の実施の形態のメモリ制御装置におけ
るウエイト数設定回路の構成を示すブロック図
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a weight number setting circuit in a memory control device according to a fifth embodiment.

【図16】 第五の実施の形態のメモリ制御装置の動作
を説明するタイミングチャート
FIG. 16 is a timing chart illustrating the operation of the memory control device according to the fifth embodiment.

【図17】 第五の実施の形態の変形におけるウエイト
数設定回路の構成を示すブロック図
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of a weight number setting circuit in a modification of the fifth embodiment.

【図18】 従来のLSIの構成を示すブロック図FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of a conventional LSI.

【図19】 従来のウエイト数設定回路の構成を示すブ
ロック図
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of a conventional weight number setting circuit.

【図20】 従来のメモリ制御装置の動作を説明するタ
イミングチャート
FIG. 20 is a timing chart illustrating the operation of the conventional memory control device.

【符号の説明】 101,201,301,401 LSI 102,202,302,402 マイコン 103,203,303,403 メモリ 104,204,304,404 クロック入力端子 105,205,305,405 クロック出力端子 106,206,306 クロック選択信号端子 107,207,307,407 メモリアドレスバス 108,208,308,408 メモリデータバス 109,209,309,409 CPU 110,210,310,410 メモリ制御装置 111,211,311,411 クロック制御回路 112,212,312,412 CPUアドレスバス 113,213,313,413 CPUデータバス 114,214,314,414 ウエイト数設定回路 115,215,315,415 ウエイト制御回路 116,118,216,416 ウエイト数設定レジ
スタ 117,119,217,417 セレクタ列 218 第一ウエイト数設定レジスタ 219 第二ウエイト数設定レジスタ 220 第三ウエイト数設定レジスタ 221,317 セレクタ 316 フリップフロップ 406 レギュレータ 418 電源入力端子 419 レギュレータ出力端子 420 レギュレータ入力端子
[Description of Reference Signs] 101, 201, 301, 401 LSI 102, 202, 302, 402 Microcomputer 103, 203, 303, 403 Memory 104, 204, 304, 404 Clock input terminal 105, 205, 305, 405 Clock output terminal 106 , 206, 306 Clock selection signal terminals 107, 207, 307, 407 Memory address buses 108, 208, 308, 408 Memory data buses 109, 209, 309, 409 CPUs 110, 210, 310, 410 Memory control devices 111, 211, 311, 411 Clock control circuits 112, 212, 312, 412 CPU address buses 113, 213, 313, 413 CPU data buses 114, 214, 314, 414 Weight number setting circuits 115, 215, 315, 415 Control circuit 116, 118, 216, 416 weight number setting register 117, 119, 217, 417 selector row 218 first weight number setting register 219 second weight number setting register 220 third weight number setting register 221, 317 selector 316 flip-flop 406 Regulator 418 Power input terminal 419 Regulator output terminal 420 Regulator input terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/78 G06F 15/78 510P (72)発明者 三宅 二郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B033 BC02 BC04 BC06 5B060 CC02 CC03 5B062 AA05 CC01 DD02 DD10 HH02 HH06 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06F 15/78 G06F 15/78 510P (72) Inventor Jiro Miyake 1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric Industrial In-house F-term (reference) 5B033 BC02 BC04 BC06 5B060 CC02 CC03 5B062 AA05 CC01 DD02 DD10 HH02 HH06

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUがメモリとのアクセスを行う場合
に必要なウエイト数を設定しLSIの動作クロックの周
波数変化に対応して最適のメモリアクセス時間となるよ
うウエイト数を変化させるウエイト数設定手段と、 前記CPUからメモリアクセス要求信号が来た場合に前
記ウエイト数に従ってウエイトし、ウエイト後、前記C
PUにメモリアクセス許可信号を出力するウエイト制御
手段とを備えたメモリ制御装置。
1. A weight number setting means for setting the number of waits required when a CPU accesses a memory and changing the number of waits so as to obtain an optimum memory access time corresponding to a frequency change of an operation clock of an LSI. When a memory access request signal is received from the CPU, the CPU waits according to the number of waits, and after waiting, the C
A memory control device comprising a weight control means for outputting a memory access permission signal to the PU.
【請求項2】 命令を実行するCPUと、 データを格納するメモリと、 LSIの動作クロックが高速である場合か低速である場
合か少なくとも2種類以上の周波数を選択するクロック
選択手段と、 前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要
なウエイト数を前記CPUによって設定するウエイト数
設定手段と、 前記CPUからメモリアクセス要求信号が来た場合に前
記設定ウエイト数に従ってウエイトし、ウエイト後、前
記CPUにメモリアクセス許可信号を出力するウエイト
制御手段とを備え、 前記ウエイト数設定手段は、 前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要
なウエイト数を設定するウエイト数設定レジスタと、 前記クロック選択手段が低速動作を示す場合には前記ウ
エイト数設定レジスタに設定されている設定ウエイト数
を減少させて出力するウエイト数可変手段とを備えてい
ることを特徴とするメモリ制御装置。
2. A CPU for executing instructions, a memory for storing data, a clock selecting means for selecting at least two kinds of frequencies depending on whether the operation clock of the LSI is high speed or low speed, and the CPU. Wait number setting means for setting the number of waits required by the CPU by the CPU, and when the memory access request signal is received from the CPU, waits according to the set wait number, and after the wait, A wait control means for outputting a memory access permission signal to the CPU, wherein the wait number setting means is a wait number setting register for setting a wait number required when the CPU accesses the memory; If the selecting means indicates a low speed operation, it is set in the weight number setting register. Memory control apparatus characterized by and a number of wait states varying means for outputting to reduce the set number of weights that.
【請求項3】 ウエイト数可変手段は、前記動作クロッ
クを高速にした場合に前記ウエイト数設定レジスタに設
定されているmビットの設定ウエイト数の全mビットを
選択して出力することを特徴とする請求項2に記載のメ
モリ制御装置。
3. The wait number varying means selects and outputs all m bits of the set wait number of m bits set in the wait number setting register when the operation clock is speeded up. The memory control device according to claim 2.
【請求項4】 前記ウエイト数可変手段は、前記動作ク
ロックを低速にした場合に前記ウエイト数設定レジスタ
に設定されているmビットの設定ウエイト数の最下位k
ビットを除く(m−k)ビットの最上位側に0をkビット
加えたmビットを選択して出力することを特徴とする請
求項2に記載のメモリ制御装置。
4. The wait number varying means is the lowest k of the m-bit set wait numbers set in the wait number setting register when the operation clock is slowed down.
3. The memory control device according to claim 2, wherein m bits obtained by adding 0 k bits to the most significant bits of (mk) bits excluding bits are selected and output.
【請求項5】 命令を実行するCPUと、 データを格納するメモリと、 LSIの動作クロックが高速である場合か低速である場
合か少なくとも2種類以上の周波数を選択するクロック
選択手段と、 前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要
なウエイト数を前記CPUによって設定するウエイト数
設定手段と、 前記CPUからメモリアクセス要求信号が来た場合に前
記設定ウエイト数に従ってウエイトし、ウエイト後、前
記CPUにメモリアクセス許可信号を出力するウエイト
制御手段とを備え、 前記ウエイト数設定手段は、 前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要
なウエイト数を設定するウエイト数設定レジスタと、 前記クロック選択手段が高速動作を示す場合には前記ウ
エイト数設定レジスタに設定されている設定ウエイト数
を増加させて出力するウエイト数可変手段とを備えてい
ることを特徴とするメモリ制御装置。
5. A CPU for executing instructions, a memory for storing data, a clock selecting means for selecting at least two kinds of frequencies depending on whether the operation clock of the LSI is high speed or low speed, and the CPU. Wait number setting means for setting the number of waits required by the CPU by the CPU, and when the memory access request signal is received from the CPU, waits according to the set wait number, and after the wait, A wait control means for outputting a memory access permission signal to the CPU, wherein the wait number setting means is a wait number setting register for setting a wait number required when the CPU accesses the memory; If the selection means indicates high-speed operation, it is set in the weight number setting register. Memory control apparatus characterized by and a number of wait states varying means for outputting by increasing the set number of weights that.
【請求項6】 前記ウエイト数可変手段は、前記動作ク
ロックを高速にした場合に前記ウエイト数設定レジスタ
に設定されているmビットの設定ウエイト数の最上位k
ビットを除く(m−k)ビットの最下位側に1をkビット
加えたmビットを選択して出力することを特徴とする請
求項5に記載のメモリ制御装置。
6. The weight number varying means sets the highest k of m-bit set weight numbers set in the wait number setting register when the operation clock is made high speed.
6. The memory controller according to claim 5, wherein m bits obtained by adding 1 k bits to the least significant side of (m−k) bits excluding bits are selected and output.
【請求項7】 前記ウエイト数可変手段は、前記動作ク
ロックを低速にした場合に前記ウエイト数設定レジスタ
に設定されているmビットの設定ウエイト数の全mビッ
トを選択して出力することを特徴とする請求項5に記載
のメモリ制御装置。
7. The wait number varying means selects and outputs all m bits of the set wait number of m bits set in the wait number setting register when the operation clock is slowed down. The memory control device according to claim 5.
【請求項8】 命令を実行するCPUと、 データを格納するメモリと、 LSIの動作クロックが高速である場合か低速である場
合か少なくとも2種類以上の周波数を選択するクロック
選択手段と、 前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要
なウエイト数を前記CPUによって設定するウエイト数
設定手段と、 前記CPUからメモリアクセス要求信号が来た場合に前
記設定ウエイト数に従ってウエイトし、ウエイト後、前
記CPUにメモリアクセス許可信号を出力するウエイト
制御手段とを備え、 前記ウエイト数設定手段は、 前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要
なウエイト数を設定する複数のウエイト数設定レジスタ
と、 前記クロック選択手段が示す各動作クロックに対応して
前記複数のウエイト数設定レジスタのうちから1つを選
択する選択手段とを備えていることを特徴とするメモリ
制御装置。
8. A CPU for executing instructions, a memory for storing data, clock selecting means for selecting at least two types of frequencies depending on whether the operation clock of the LSI is high speed or low speed, and the CPU. Wait number setting means for setting the number of waits required by the CPU by the CPU, and when the memory access request signal is received from the CPU, waits according to the set wait number, and after the wait, Weight control means for outputting a memory access permission signal to the CPU, wherein the weight number setting means has a plurality of weight number setting registers for setting the number of weights required when the CPU accesses the memory; The plurality of wait number setting levels are set in correspondence with the respective operation clocks indicated by the clock selecting means. Memory control apparatus characterized by and a selection means for selecting one of a register.
【請求項9】 前記選択手段は、前記動作クロックをn
通り(nは2以上の自然数)に変化させた場合にn個の前
記ウエイト数設定レジスタのうちから動作クロックに対
応する1つのウエイト数設定レジスタを選択し、その選
択したウエイト数設定レジスタの設定ウエイト数の全m
ビットを出力することを特徴とする請求項8に記載のメ
モリ制御装置。
9. The selecting means sets the operating clock to n.
When the number of weights is changed (n is a natural number of 2 or more), one weight number setting register corresponding to the operation clock is selected from the n number of weight number setting registers, and the selected weight number setting register is set. Total number of weights m
9. The memory controller according to claim 8, wherein the memory controller outputs bits.
【請求項10】 命令を実行するCPUと、 データを格納するメモリと、 LSIの動作クロックが高速である場合か低速である場
合か少なくとも2種類以上の周波数を選択するクロック
選択手段と、 前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要
なウエイト数を前記CPUによって設定するウエイト数
設定手段と、 前記CPUからメモリアクセス要求信号が来た場合に前
記設定ウエイト数に従ってウエイトし、ウエイト後、前
記CPUにメモリアクセス許可信号を出力するウエイト
制御手段と、 外部から入力したクロックを制御して前記CPUと前記
ウエイト制御手段とにクロックを供給するクロック制御
手段とを備え、 前記クロック制御手段は、 入力クロックを少なくとも1種類以上分周しその分周し
たクロックを前記ウエイト制御手段に出力する分周手段
と、 前記LSIの動作クロックに応じて前記入力クロックか
前記分周手段による1種類以上の分周したクロックかを
選択して前記CPUに出力する選択手段とを備えている
ことを特徴とするメモリ制御装置。
10. A CPU for executing instructions, a memory for storing data, a clock selecting means for selecting at least two kinds of frequencies depending on whether the operation clock of the LSI is high speed or low speed, and the CPU. Wait number setting means for setting the number of waits required by the CPU by the CPU, and when the memory access request signal is received from the CPU, waits according to the set wait number, and after the wait, The CPU includes a weight control unit that outputs a memory access permission signal to the CPU, and a clock control unit that controls a clock input from the outside to supply a clock to the CPU and the weight control unit. At least one type of clock is divided and the divided clock is used as the way. A frequency dividing means for outputting to the control means, and a selecting means for selecting the input clock or one or more kinds of frequency-divided clocks by the frequency dividing means according to an operation clock of the LSI and outputting the selected clock to the CPU. And a memory control device.
【請求項11】 前記選択手段は、前記動作クロックを
高速にした場合に前記CPUへは入力クロックを選択し
て供給することを特徴とする請求項10に記載のメモリ
制御装置。
11. The memory control device according to claim 10, wherein the selecting means selects and supplies an input clock to the CPU when the operation clock is speeded up.
【請求項12】 前記選択手段は、前記動作クロックを
低速にした場合に前記CPUへは前記分周手段により分
周したクロックを選択して供給することを特徴とする請
求項10に記載のメモリ制御装置。
12. The memory according to claim 10, wherein the selecting means selects and supplies the clock divided by the dividing means to the CPU when the operation clock is slowed down. Control device.
【請求項13】 命令を実行するCPUと、 データを格納するメモリと、 前記CPUによる設定でLSIの電源電圧が高電圧であ
る場合か低電圧である場合か少なくとも2種類以上の電
圧を制御し電源電圧降下信号を出力するレギュレータ
と、 前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要
なウエイト数を前記CPUによって設定するウエイト数
設定手段と、 前記CPUからメモリアクセス要求信号が来た場合に前
記設定ウエイト数に従ってウエイトし、ウエイト後、前
記CPUにメモリアクセス許可信号を出力するウエイト
制御手段とを備え、 前記ウエイト数設定手段は、 前記CPUが前記メモリとのアクセスを行う場合に必要
なウエイト数を設定するウエイト数設定レジスタと、 前記レギュレータが高電圧を示す場合には前記ウエイト
数設定レジスタに設定されている設定ウエイト数を増加
させて出力するウエイト数可変手段とを備えていること
を特徴とするメモリ制御装置。
13. A CPU executing instructions, a memory storing data, and controlling at least two kinds of voltages depending on whether the power supply voltage of the LSI is a high voltage or a low voltage according to the setting by the CPU. A regulator that outputs a power supply voltage drop signal, a weight number setting means that sets the number of weights required by the CPU when the CPU accesses the memory, and a memory access request signal from the CPU. Wait weight control means for outputting a memory access permission signal to the CPU after the weight is waited according to the set number of waits, and the weight number setting means is a weight required when the CPU accesses the memory. The number of weights setting register to set the number, and if the regulator shows high voltage, Memory control apparatus characterized by and a number of wait states varying means for outputting by increasing the set number of wait set in the wait number setting register.
【請求項14】 前記ウエイト数可変手段は、前記電源
電圧を高電圧にした場合に前記ウエイト数設定レジスタ
に設定されているmビットの設定ウエイト数の最上位k
ビットを除く(m−k)ビットの最下位側に1をkビット
加えたmビットを選択して出力することを特徴とする請
求項13に記載のメモリ制御装置。
14. The weight number varying means sets the highest k of m-bit set weight numbers set in the weight number setting register when the power supply voltage is set to a high voltage.
14. The memory control device according to claim 13, wherein m bits obtained by adding 1 k bits to the least significant side of (m−k) bits excluding bits are selected and output.
【請求項15】 前記ウエイト数可変手段は、前記電源
電圧を低電圧にした場合に前記ウエイト数設定レジスタ
に設定されているmビットの設定ウエイト数の全mビッ
トを選択して出力することを特徴とする請求項13に記
載のメモリ制御装置。
15. The weight number varying means selects and outputs all m bits of the set weight number of m bits set in the weight number setting register when the power supply voltage is set to a low voltage. 14. The memory controller according to claim 13, wherein the memory controller is a memory controller.
JP2001393804A 2001-12-26 2001-12-26 Memory control device Pending JP2003196149A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393804A JP2003196149A (en) 2001-12-26 2001-12-26 Memory control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393804A JP2003196149A (en) 2001-12-26 2001-12-26 Memory control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196149A true JP2003196149A (en) 2003-07-11

Family

ID=27600702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393804A Pending JP2003196149A (en) 2001-12-26 2001-12-26 Memory control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003196149A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234737A (en) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microcomputer
JP2008140062A (en) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp Controller, information processor, and feed voltage control method
JP2009037608A (en) * 2007-07-11 2009-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, system and processor for controlling adaptive performance cycle for enhanced instruction throughput
US20090276650A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
JP2009540432A (en) * 2006-06-09 2009-11-19 マイクロン テクノロジー, インク. Method and apparatus for managing operation of memory device
US8612786B1 (en) * 2010-09-24 2013-12-17 Amazon Technologies, Inc. Deep idle mode
JP2015201186A (en) * 2014-04-04 2015-11-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Memory device of adaptively calibrating timing margin and integrated circuit including the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234737A (en) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microcomputer
JP2009540432A (en) * 2006-06-09 2009-11-19 マイクロン テクノロジー, インク. Method and apparatus for managing operation of memory device
US8248881B2 (en) 2006-06-09 2012-08-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for managing behavior of memory devices
US8432765B2 (en) 2006-06-09 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for managing behavior of memory devices
JP2008140062A (en) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp Controller, information processor, and feed voltage control method
JP2009037608A (en) * 2007-07-11 2009-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, system and processor for controlling adaptive performance cycle for enhanced instruction throughput
US20090276650A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
US8176346B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with power saving mode and method for controlling information processing apparatus
US8612786B1 (en) * 2010-09-24 2013-12-17 Amazon Technologies, Inc. Deep idle mode
JP2015201186A (en) * 2014-04-04 2015-11-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Memory device of adaptively calibrating timing margin and integrated circuit including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505018B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7580963B2 (en) Semiconductor device having an arithmetic unit of a reconfigurable circuit configuration in accordance with stored configuration data and a memory storing fixed value data to be supplied to the arithmetic unit, requiring no data area for storing fixed value data to be set in a configuration memory
JP2002049576A (en) Bus architecture for system mounted on chip
JP2007128633A (en) Semiconductor storage device and transmission/reception system having the same
JP2008537268A (en) An array of data processing elements with variable precision interconnection
JP2007257549A (en) Semiconductor device
JP2007133527A (en) Clock signal generation circuit, semiconductor integrated circuit, and frequency-division rate control method
JPH0784863A (en) Information processor and semiconductor storage device suitable to the same
US7290158B2 (en) Method of controlling data transfer within a semiconductor integrated circuit based on a clock sync control signal
JP2012014497A (en) Clock frequency dividing circuit
JP2003196149A (en) Memory control device
US5572687A (en) Method and apparatus for priority arbitration among devices in a computer system
US7073003B2 (en) Programmable fixed priority and round robin arbiter for providing high-speed arbitration and bus control method therein
JP3651588B2 (en) Data processing system with adjustable clock for a segmented synchronization interface
JPH07152721A (en) Microcomputer
US7742469B2 (en) Data input circuit and semiconductor device utilizing data input circuit
JP3096576B2 (en) Memory control circuit and integrated circuit device incorporating the circuit
KR100695824B1 (en) Data transfer circuit
US8164973B2 (en) Storage apparatus and method of controlling storage apparatus
JP3119618B2 (en) Data processing device
JP2006202172A (en) Bus timing control circuit
JPH11306074A (en) Information processor
JP2002236606A (en) Memory control circuit
JPH1049248A (en) Microcomputer
JP2004133611A (en) Macro-test circuit in lsi