JP2002075750A - Transformer and power unit - Google Patents

Transformer and power unit

Info

Publication number
JP2002075750A
JP2002075750A JP2000261587A JP2000261587A JP2002075750A JP 2002075750 A JP2002075750 A JP 2002075750A JP 2000261587 A JP2000261587 A JP 2000261587A JP 2000261587 A JP2000261587 A JP 2000261587A JP 2002075750 A JP2002075750 A JP 2002075750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
transformer
winding
primary winding
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Mikami
均 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000261587A priority Critical patent/JP2002075750A/en
Publication of JP2002075750A publication Critical patent/JP2002075750A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transformer, which can easily make leakage inductances variable and a power unit, which can effectively utilize the capacity of the transformer. SOLUTION: The transformer 10 is provided with bobbins 12 and a core 14. The center shaft of one 12A of the bobbins 12 passes through a bobbin 22 for primary winding, and the bobbin 22 is fixed to the bobbin 12a by tightening nuts 24 and 26 from both sides. Similarly, the center shaft of the other bobbin 12B passes through a bobbin 28 for secondary winding and the bobbin 28 is fixed to the bobbin 12B, by tightening nuts 30 and 32 from both sides. The position of the bobbin 28 for secondary winding can be adjusted, by adjusting the tightening positions of the nuts 24, 26, 30, and 32. Therefore, the distance ΔX between primary and second windings can be set arbitrarily.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、トランス及び電源
装置に係り、特に、スイッチング電源に用いられるトラ
ンス及び電源装置に関する。
The present invention relates to a transformer and a power supply, and more particularly, to a transformer and a power supply used for a switching power supply.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スイッチング電源装置において高
効率化や低ノイズ化を図るためにソフトスイッチング動
作をさせる場合、電圧や電流の立ち上がりや立下りを緩
やかに行うためにインダクタンスやコンデンサを用いる
ことが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a switching power supply device, when performing a soft switching operation in order to achieve high efficiency and low noise, an inductance or a capacitor is used to gradually increase or decrease a voltage or a current. Are known.

【0003】特に、インダクタンスを用いる場合には、
コストを低減するために別個にインダクタンスを設ける
ことなく漏洩インダクタンスを用いる例が1998年1
月度及び1999年2月度のスイッチング電源テクニカルフ
ォーラム(社団法人日本能率協会)のテキストに記載さ
れている。
In particular, when using an inductance,
An example in which a leakage inductance is used without separately providing an inductance in order to reduce the cost is disclosed in January 1998.
It is described in the text of the monthly and February 1999 Switching Power Supply Technical Forum (Japan Management Association).

【0004】これによれば、ソフトスイッチング用とし
て使用するインダクタンスの漏洩インダクタンス値は非
常に小さく、トランスを構成するコア及び巻線の構造の
微妙な違いにより大きく変化することが判明している。
このため、目標とする漏洩インダクタンス値を得ること
は困難であり、従来では漏洩インダクタンスを目標値に
設定するために、トランスを製造した後に漏洩インダク
タンスを測定し、目標とする漏洩インダクタンスを持つ
トランスを選別しており、製品の歩留まりが悪くなる、
という問題があった。
According to this, it has been found that the leakage inductance value of an inductance used for soft switching is very small, and greatly changes due to a subtle difference in the structure of a core and a winding constituting a transformer.
For this reason, it is difficult to obtain the target leakage inductance value.Conventionally, in order to set the leakage inductance to the target value, the leakage inductance is measured after manufacturing the transformer, and the transformer having the target leakage inductance is measured. Sorting, the product yield will be worse,
There was a problem.

【0005】一方、ハードスイッチング用のトランス
は、一次巻線、二次巻線の鎖交磁束を極力大きくし、漏
洩インダクタンスは極力小さくするように設計される。
図11にハードスイッチング用トランスの断面図を示し
た。図11に示すように、トランス100は、ボビン1
02に二次巻線104が巻かれ、その外側に一次巻線1
06が巻かれ、ボビン102の軸内をコア108の中軸
が挿通されている。このように、二次巻線104の外側
に一次巻線106を巻くことにより、ボビン102の軸
内を挿通するコア108に発生する鎖交磁束が極力大き
くなるように設計されている。
On the other hand, a transformer for hard switching is designed so that the flux linkage between the primary winding and the secondary winding is increased as much as possible and the leakage inductance is reduced as much as possible.
FIG. 11 shows a cross-sectional view of a hard switching transformer. As shown in FIG. 11, the transformer 100 includes a bobbin 1
02 is wound around the secondary winding 104, and the primary winding 1 is
06 is wound, and the center axis of the core 108 is inserted through the axis of the bobbin 102. In this way, by winding the primary winding 106 outside the secondary winding 104, the linkage flux generated in the core 108 passing through the axis of the bobbin 102 is designed to be as large as possible.

【0006】また、ソフトスイッチング用トランスの一
例を図12に示した。図12(A)に示すように、トラ
ンス100は、一次巻線106及び二次巻線104がボ
ビン102に分割して巻かれている。このため、図12
(B)に示すように、一次巻線106側から二次巻線1
04側にかけて漏洩磁束Δφが発生し、磁束φaは磁束
φbとなる。そして、この漏洩インダクタンスにより共
振用インダクタンスを構成する。この場合、一次巻線と
二次巻線との相対位置関係により鎖交磁束量が決まる。
FIG. 12 shows an example of a soft switching transformer. As shown in FIG. 12A, the transformer 100 has a primary winding 106 and a secondary winding 104 divided and wound around a bobbin 102. Therefore, FIG.
As shown in (B), the secondary winding 1 from the primary winding 106 side.
A leakage magnetic flux Δφ is generated toward the 04 side, and the magnetic flux φa becomes a magnetic flux φb. The leakage inductance forms a resonance inductance. In this case, the amount of interlinkage magnetic flux is determined by the relative positional relationship between the primary winding and the secondary winding.

【0007】この漏洩インダクタンスは、例えば以下の
ようにして求めることができる。まず、一次巻線に流れ
る電流i1によって発生する主磁束をφ1、漏洩磁束をφ
S1とすると次式が成り立つ。
[0007] The leakage inductance can be obtained, for example, as follows. First, the main magnetic flux generated by the current i 1 flowing through the primary winding is φ 1 , and the leakage magnetic flux is φ 1
Assuming that S1 , the following equation holds.

【0008】W1(φ1+φS1)=L1・i1 …(1) ここで、W1は一次巻線の巻数、L1は一次巻線のインダ
クタンス。また、二次巻線に流れる電流i2によって発
生する主磁束φ2、漏洩磁束φS2とすると次式が成り立
つ。
W 11 + φ S1 ) = L 1 · i 1 (1) where W 1 is the number of turns of the primary winding, and L 1 is the inductance of the primary winding. Further, if the main magnetic flux φ 2 generated by the current i 2 flowing through the secondary winding and the leakage magnetic flux φ S2 are given, the following equation is established.

【0009】W2(φ2+φS2)=L2・i2 …(2) ここで、W2は二次巻線の巻数、L2は二次巻線のインダ
クタンス。また、一次巻線−二次巻線間の相互誘導をM
とすれば次式が成り立つ。
W 22 + φ S2 ) = L 2 · i 2 (2) where W 2 is the number of turns of the secondary winding, and L 2 is the inductance of the secondary winding. The mutual induction between the primary winding and the secondary winding is M
Then, the following equation is established.

【0010】W2・φ1=M・I1 …(3) W1・φ2=M・I2 …(4) (1)式、(3)式より次式が成り立つ。W 2 · φ 1 = M · I 1 (3) W 1 · φ 2 = M · I 2 (4) From the equations (1) and (3), the following equation is established.

【0011】[0011]

【数1】 (Equation 1)

【0012】上記(5)式より次式が成り立つ。The following equation holds from the above equation (5).

【0013】[0013]

【数2】 (Equation 2)

【0014】ここで、R1は空間の漏れ磁気抵抗であ
る。また、F1は起磁力であり、F1=W1・i1で表され
るので、(6)式は次式で表される。
Here, R 1 is the leakage magnetic resistance of the space. Further, F 1 is a magnetomotive force and is represented by F 1 = W 1 · i 1 , and therefore, the equation (6) is represented by the following equation.

【0015】[0015]

【数3】 (Equation 3)

【0016】ここで、1/R1=A・L1であり(Aはコ
ア固有の定数)、(7)式は次式で示される。
Here, 1 / R 1 = A · L 1 (A is a constant specific to the core), and the equation (7) is expressed by the following equation.

【0017】[0017]

【数4】 (Equation 4)

【0018】(8)式より一次漏洩インダクタンスLl1
は、次式で示される。
From equation (8), the primary leakage inductance L l1
Is represented by the following equation.

【0019】[0019]

【数5】 (Equation 5)

【0020】上記と同様にして一次漏洩インダクタンス
l2は、次式で示される。
[0020] The primary similarly leakage inductance L l2 is given by the following equation.

【0021】[0021]

【数6】 (Equation 6)

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
漏洩インダクタンスは一次巻線と二次巻線との位置関
係、すなわちボビンの形状によって決定される鎖交磁束
量によって定められるため、必要とする漏洩インダクタ
ンスに応じて形状の異なるボビンを製造しなければなら
ない、という問題があった。
However, since the above-described leakage inductance is determined by the positional relationship between the primary winding and the secondary winding, that is, the amount of interlinkage magnetic flux determined by the shape of the bobbin, the required leakage inductance is reduced. There is a problem that bobbins having different shapes must be manufactured according to the inductance.

【0023】本発明は、上記問題を解決すべく成された
ものであり、漏洩インダクタンスを容易に可変にするこ
とができができるトランス及びトランス容量を有効に利
用することができる電源装置を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and provides a transformer capable of easily changing the leakage inductance and a power supply device capable of effectively utilizing the transformer capacitance. The purpose is to:

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
には、漏洩インダクタンスを任意に可変にできるような
調整機構を備えた構造にすればよい。
In order to achieve the above object, a structure having an adjusting mechanism capable of arbitrarily varying the leakage inductance may be provided.

【0025】図13(A)には本出願人による巻線間距
離に対する漏洩インダクタンスの測定結果を示した。こ
の巻線間距離に対する漏洩インダクタンスの測定は、図
13(B)に示すような構成で行った。すなわち、コア
108に巻かれかつインダクタンスを測定するためのL
CRメータ110が接続された巻線Bを図中矢印方向へ
移動させ、コア108に巻かれかつ短絡された巻線Aに
近づけながらLCRメータ110により漏洩インダクタ
ンスLを測定した。
FIG. 13A shows the results of measurement of the leakage inductance with respect to the distance between the windings by the present applicant. The measurement of the leakage inductance with respect to the distance between the windings was performed with a configuration as shown in FIG. That is, L is wound around the core 108 and used to measure the inductance.
The winding B connected to the CR meter 110 was moved in the direction of the arrow in the figure, and the leakage inductance L was measured by the LCR meter 110 while approaching the winding A wound around the core 108 and short-circuited.

【0026】図13(A)に示すように、巻線Aと巻線
Bとの間の巻線間距離ΔXが大きくなるに従って漏洩イ
ンダクタンスLも大きくなっている。これは、起磁力源
(一次巻線側)から見た等価磁気抵抗が、巻線間距離に
より変化するので相対的に巻線Aと巻線Bとの間の漏洩
磁束が変化することによる。
As shown in FIG. 13A, the leakage inductance L increases as the inter-winding distance ΔX between the winding A and the winding B increases. This is because the equivalent magnetic resistance viewed from the magnetomotive force source (primary winding side) changes depending on the distance between the windings, and thus the leakage magnetic flux between the winding A and the winding B relatively changes.

【0027】従って、漏洩インダクタンスを任意に可変
にするには、一次巻線と二次巻線との相対位置関係を可
変にすることができる構造にすることが好ましい。すな
わち、一次巻線と二次巻線との相対位置関係を可変にす
ることにより鎖交磁束量が変化することを利用する。
Therefore, in order to make the leakage inductance arbitrarily variable, it is preferable to adopt a structure in which the relative positional relationship between the primary winding and the secondary winding can be made variable. That is, the fact that the amount of interlinkage magnetic flux changes by making the relative positional relationship between the primary winding and the secondary winding variable is used.

【0028】なお、漏洩インダクタンスの測定方法は、
一例として図14(A)に示すようなトランスの簡易等
価回路により求められることが一般的に知られている。
図14(A)に示すトランスの等価回路は、抵抗112
(抵抗値g0)及びインダクタンス114(インダクタ
ンス値b0)の並列回路に、抵抗116(抵抗値r
1)、インダクタンス118(インダクタンス値x
1)、抵抗120(抵抗値a2・r2:aはトランスの
巻き数比で決まる定数)、インダクタンス122(イン
ダクタンス値a2・x2)の直列回路で構成されてい
る。
The measuring method of the leakage inductance is as follows.
As an example, it is generally known that it can be obtained by a simple equivalent circuit of a transformer as shown in FIG.
The equivalent circuit of the transformer illustrated in FIG.
(Resistance g0) and an inductance 114 (inductance b0) in a parallel circuit, a resistor 116 (resistance r
1), inductance 118 (inductance value x
1), a series circuit of a resistor 120 (resistance value a 2 · r2: a is a constant determined by the turns ratio of the transformer) and an inductance 122 (inductance value a 2 · x2).

【0029】このような等価回路に対して、図14
(B)に示すように、二次側を短絡してLCRメータ1
10で漏洩インダクタンスを測定する場合、抵抗112
は開放、抵抗116、120は短絡されたとみなしてよ
い。従って、一次側から見た漏洩インダクタンスΔxは
次式で示される。
For such an equivalent circuit, FIG.
As shown in (B), the secondary side is short-circuited and the LCR meter 1
When measuring the leakage inductance at 10, the resistance 112
May be regarded as open, and the resistors 116 and 120 may be regarded as short-circuited. Therefore, the leakage inductance Δx viewed from the primary side is expressed by the following equation.

【0030】[0030]

【数7】 (Equation 7)

【0031】ただし、b0≫Δx。Here, b0≫Δx.

【0032】このように、巻線の相対位置関係において
漏洩インダクタンスが一義的に決定されるため、巻線間
を任意に設定できることが好ましい。
As described above, since the leakage inductance is uniquely determined based on the relative positional relationship between the windings, it is preferable that the distance between the windings can be set arbitrarily.

【0033】そこで、請求項1記載の発明のトランス
は、一次巻線を巻くための第1のボビンと、二次巻線を
巻くための第2のボビンと、前記第1のボビン及び前記
第2のボビンを挿通する鉄心と、前記鉄心の長手方向に
おける前記第1ボビンと前記第2ボビンとの距離を調整
するための調整手段と、を備えたことを特徴としてい
る。
Therefore, the transformer according to the first aspect of the present invention provides a first bobbin for winding a primary winding, a second bobbin for winding a secondary winding, the first bobbin and the second bobbin. And an adjusting means for adjusting a distance between the first bobbin and the second bobbin in a longitudinal direction of the iron core.

【0034】この発明によれば、一次巻線を巻くための
第1のボビン及び二次巻線を巻くための第2のボビンに
鉄心、すなわちコアが挿通されている。第1のボビンの
巻かれた一次巻線に電流を流すことにより、電磁誘導に
より二次巻線に一次巻線と二次巻線の巻数比に応じた電
流が流れる。そして、一次巻線及び二次巻線に電流が流
れることにより、電流の向きと交差する方向、すなわ
ち、鉄心の長手方向に磁束が発生する。
According to the present invention, the iron core, that is, the core is inserted into the first bobbin for winding the primary winding and the second bobbin for winding the secondary winding. When a current flows through the primary winding on which the first bobbin is wound, a current flows through the secondary winding by electromagnetic induction in accordance with the turn ratio of the primary winding and the secondary winding. When a current flows through the primary winding and the secondary winding, a magnetic flux is generated in a direction intersecting the direction of the current, that is, in the longitudinal direction of the iron core.

【0035】調整手段は、鉄心の長手方向、すなわち磁
束が発生する方向における第1のボビンと第2のボビン
との距離を調整する。このように、鉄心の長手方向にお
ける第1のボビンと第2のボビンとの距離を調整するこ
とができるため、目標とする漏洩インダクタンスを容易
に設定することができる。
The adjusting means adjusts the distance between the first bobbin and the second bobbin in the longitudinal direction of the iron core, that is, the direction in which the magnetic flux is generated. Thus, the distance between the first bobbin and the second bobbin in the longitudinal direction of the iron core can be adjusted, so that the target leakage inductance can be easily set.

【0036】なお、調整手段は、請求項2にも記載した
ように、第1のボビン及び第2のボビンの少なくとも一
方を移動可能に支持する支持手段とすることができる。
これは、例えば鉄心又は鉄心を覆う部材にねじ山を設
け、第1のボビン及び第2のボビンにねじ溝を設けてね
じ構造として支持するようにしてもよいし、第1のボビ
ン及び第2のボビンを両側からナット等で締めつけるよ
うにして支持してもよい。
The adjusting means may be a supporting means for movably supporting at least one of the first bobbin and the second bobbin.
This may be achieved, for example, by providing a thread on the iron core or a member covering the iron core, providing a thread groove on the first bobbin and the second bobbin, and supporting the first bobbin and the second bobbin as a screw structure. The bobbins may be supported by being tightened from both sides with nuts or the like.

【0037】また、請求項3にも記載したように、調整
手段を鉄心の長手方向における第1のボビンと第2のボ
ビンとの距離を規制するスペーサとしてもよい。
Also, as described in claim 3, the adjusting means may be a spacer for regulating the distance between the first bobbin and the second bobbin in the longitudinal direction of the iron core.

【0038】請求項4記載の発明は、一次巻線及び二次
巻線を巻くためのボビンと、前記ボビンを挿通するため
の軸部を有し、かつ前記一次巻線及び前記二次巻線が巻
かれたボビンの周囲の所定領域に連結した第1の鉄心
と、前記軸部に連結され、前記第1の鉄心に対して前記
所定領域と異なる所定領域に回動可能に支持された第2
の鉄心と、を備えたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a bobbin for winding a primary winding and a secondary winding, and a shaft portion for inserting the bobbin, wherein the primary winding and the secondary winding are provided. A first iron core connected to a predetermined area around the bobbin around which is wound, and a first iron core connected to the shaft portion and rotatably supported by the first iron core in a predetermined area different from the predetermined area. 2
And an iron core.

【0039】この発明によれば、第1の鉄心は、一次巻
線及び二次巻線を巻くためのボビンを挿通するための軸
部を有しており、このボビンの周囲の所定領域に連結さ
れている。例えば、第1の鉄心は、鉄心に発生する磁束
が周回するような形状とすることができる。
According to the present invention, the first iron core has the shaft portion for inserting the bobbin for winding the primary winding and the secondary winding, and is connected to a predetermined area around the bobbin. Have been. For example, the first iron core may be shaped so that the magnetic flux generated in the iron core goes around.

【0040】第2の鉄心は、第1の鉄心の軸部に連結さ
れ、第1の鉄心に対して所定領域と異なる所定領域に回
動可能に支持されている。例えば、第2の鉄心は、鉄心
に発生する磁束が周回するような形状とすることができ
る。
The second core is connected to the shaft of the first core, and is rotatably supported in a predetermined area different from the predetermined area with respect to the first iron core. For example, the second iron core may be shaped so that the magnetic flux generated in the iron core goes around.

【0041】このように、回動可能に支持されているた
め、第1の鉄心又は第2の鉄心の何れかの鉄心を固定し
た場合に、他方の鉄心を回動させることができる。これ
により、第1の鉄心と第2の鉄心との間の空間磁気抵抗
を変化させることができる。空間磁気抵抗が変化すると
漏洩インダクタンスも変化するため、何れかの鉄心を回
動させて固定することにより漏洩インダクタンスを容易
に目標値に設定することができる。
As described above, since the first iron core or the second iron core is fixed, the other iron core can be rotated when the first iron core or the second iron core is fixed. Thereby, the spatial magnetoresistance between the first iron core and the second iron core can be changed. When the space magnetic resistance changes, the leakage inductance also changes. Therefore, by rotating and fixing any of the iron cores, the leakage inductance can be easily set to the target value.

【0042】また、従来における一般的なソフトスイッ
チング用電源装置の一例を図15に示す。図15に示す
ように、スイッチング電源装置130は、1次巻線13
2A及び中点が設けられた2次巻線132Bを備えたト
ランス134を備えている。トランス134は、漏洩イ
ンダクタンス136を内蔵している。
FIG. 15 shows an example of a conventional general soft-switching power supply. As shown in FIG. 15, the switching power supply 130
2A and a transformer 134 having a secondary winding 132B provided with a middle point. The transformer 134 has a built-in leakage inductance 136.

【0043】1次巻線132Aの一端は、共振用コンデ
ンサ138の一端、MOS−FET140Aのソース端
子及びMOS−FET140Bのドレイン端子が接続さ
れている。MOS−FET140Aのドレイン端子は直
流電源142のプラス側及び入力電圧分圧用コンデンサ
144Aの一端に接続されている。入力電圧分圧用コン
デンサ144Aの他端は、共振用コンデンサ138の他
端、1次巻線132Aの他端及びコンデンサ144Bの
一端に接続されている。コンデンサ144Bの他端はM
OS−FET140Bのソース端子に接続されると共に
直流電源142のマイナス側に接続されている。
One end of the primary winding 132A is connected to one end of the resonance capacitor 138, the source terminal of the MOS-FET 140A and the drain terminal of the MOS-FET 140B. The drain terminal of the MOS-FET 140A is connected to the positive side of the DC power supply 142 and one end of the input voltage dividing capacitor 144A. The other end of the input voltage dividing capacitor 144A is connected to the other end of the resonance capacitor 138, the other end of the primary winding 132A, and one end of the capacitor 144B. The other end of the capacitor 144B is M
It is connected to the source terminal of the OS-FET 140B and to the negative side of the DC power supply 142.

【0044】MOS−FET140A,140Bのゲー
ト端子は制御回路146が接続されている。制御回路1
46は、MOS−FET140A,140Bを所定のタ
イミングで交互にオンオフさせる制御信号をMOS−F
ET140A、140Bのゲート端子に出力する。これ
により、トランス134の1次巻線132Aに極性が異
なる電圧が交互に印加される。すなわち、1次巻線13
2A側の回路は、所謂ハーフブリッジ型となっている。
A control circuit 146 is connected to the gate terminals of the MOS-FETs 140A and 140B. Control circuit 1
Reference numeral 46 denotes a control signal for turning on / off the MOS-FETs 140A and 140B alternately at a predetermined timing.
The signals are output to the gate terminals of the ETs 140A and 140B. As a result, voltages having different polarities are alternately applied to the primary winding 132A of the transformer 134. That is, the primary winding 13
The circuit on the 2A side is a so-called half-bridge type.

【0045】トランス134の2次巻線132Bの一端
は、整流用ダイオード148のアノードが接続されてお
り、2次巻線132Bの他端は、整流用ダイオード15
0のアノードが接続されている。整流用ダイオード14
8,150のカソードは平滑用チョークコイル152の
一端に接続されている。平滑用チョークコイル152の
他端は出力用コンデンサ154の一端及び負荷156に
接続されている。また、2次巻線132Bの中点は、出
力用コンデンサ154の他端及び負荷156に接続され
ている。
One end of the secondary winding 132B of the transformer 134 is connected to the anode of the rectifying diode 148, and the other end of the secondary winding 132B is connected to the rectifying diode 15B.
0 anode is connected. Rectifier diode 14
The cathodes of 8,150 are connected to one end of a smoothing choke coil 152. The other end of the smoothing choke coil 152 is connected to one end of an output capacitor 154 and a load 156. The middle point of the secondary winding 132B is connected to the other end of the output capacitor 154 and the load 156.

【0046】また、図示は省略したが、負荷156への
出力電圧を検出する検出回路を備えており、制御回路1
46は、検出電圧に基づいて出力電圧が安定するように
MOS−FET140A,140Bを制御する。
Although not shown, a detection circuit for detecting an output voltage to the load 156 is provided.
46 controls the MOS-FETs 140A and 140B so that the output voltage is stabilized based on the detection voltage.

【0047】このようなスイッチング電源装置130の
各部の動作波形を図16に示す。図16(E)に示すよ
うに、適正負荷時には、共振用コンデンサ138の電圧
V3は、MOS−FET140A,140Bの休止期間
(図16(C)に示すToff期間)に充放電するが、
軽負荷時には、図16(D)に示すように、漏洩インダ
クタンス136に蓄積されたエネルギーが共振用コンデ
ンサ138に吸収され、電圧V3が電源電圧Vinにな
る前にMOS−FET140Aが動作する。このため、
ハードスイッチング動作となる。
FIG. 16 shows operation waveforms of various parts of the switching power supply 130. As shown in FIG. 16E, when the load is appropriate, the voltage V3 of the resonance capacitor 138 charges and discharges during the idle period of the MOS-FETs 140A and 140B (Toff period shown in FIG. 16C).
At light load, as shown in FIG. 16D, the energy stored in the leakage inductance 136 is absorbed by the resonance capacitor 138, and the MOS-FET 140A operates before the voltage V3 becomes the power supply voltage Vin. For this reason,
It becomes a hard switching operation.

【0048】また、図16(F)に示すように、重負荷
時には、漏洩インダクタンス136に蓄積されたエネル
ギーが共振用コンデンサ138に吸収されなくなり、電
圧V3が電源電圧Vinを超えるようになる。このと
き、トランス10の一次巻線132Aに発生する電圧V
p’は漏洩インダクタンス136で発生する電圧をVr
とすると次式で示される。
As shown in FIG. 16 (F), when the load is heavy, the energy stored in the leakage inductance 136 is not absorbed by the resonance capacitor 138, and the voltage V3 exceeds the power supply voltage Vin. At this time, the voltage V generated in the primary winding 132A of the transformer 10
p ′ is the voltage generated by the leakage inductance 136 as Vr
Then, it is expressed by the following equation.

【0049】Vp’=Vp−Vr …(12) これにより、トランス134に一次側から見た電圧V
p’は低下することになる。一方、二次側に発生する電
圧Vs’は一次巻線132Aの巻数をNp、二次巻線1
32Bの巻数をNsとすると次式で示される。
Vp '= Vp-Vr (12) As a result, the voltage V seen from the primary side is applied to the transformer 134.
p 'will decrease. On the other hand, the voltage Vs ′ generated on the secondary side is Np, the number of turns of the primary winding 132A,
If the number of turns of 32B is Ns, it is expressed by the following equation.

【0050】 Vs’=(Ns/Np)・(Vp−Vr) …(13) 通常は、電圧の低下と共に周波数制御又はデューティ制
御により出力電圧が安定するように制御回路146で制
御されるが、制御領域を逸脱した場合、出力が低下する
という問題があり、トランスの容量を十分に生かすこと
ができない場合がある。このような場合、例えば軽負荷
側と定格負荷側とのインダクタンスを切り替えることに
より、漏洩インダクタンスに蓄積されるエネルギーを制
御することができる。
Vs ′ = (Ns / Np) · (Vp−Vr) (13) Normally, the control circuit 146 controls the output voltage so that the output voltage is stabilized by frequency control or duty control as the voltage decreases. If the control area is deviated, there is a problem that the output is reduced, and the capacity of the transformer may not be fully utilized. In such a case, for example, by switching the inductance between the light load side and the rated load side, the energy stored in the leakage inductance can be controlled.

【0051】そこで、請求項5記載の発明は、複数の一
次巻線と二次巻線とが巻かれたボビンと、前記ボビンを
挿通するための鉄心と、を備えたトランスと、前記複数
の一次巻線に印加する電力をスイッチングするためのス
イッチング手段と、前記二次巻線側に誘起する電力に応
じて対応する一次巻線を選択するための選択手段と、を
備えたことを特徴とする。
Therefore, the invention according to claim 5 provides a transformer comprising: a bobbin on which a plurality of primary windings and secondary windings are wound; and an iron core for inserting the bobbin; Switching means for switching the power applied to the primary winding, and selecting means for selecting a corresponding primary winding according to the power induced on the secondary winding side, I do.

【0052】この発明によれば、複数の一次巻線を備え
ている。この複数の一次巻線は、漏洩インダクタンスが
各々異なる値となるようにボビンに巻かれる。選択手段
は、スイッチング手段により一次巻線に印加された電力
がスイッチングされ、これにより二次巻線側に誘起され
た電力に応じて対応する一次巻線を選択する。例えば、
二次巻線側に出力された電力が大きい場合には漏洩イン
ダクタンスが小さい一次巻線を選択し、二次巻線側に出
力された電力が小さい場合には漏洩インダクタンスが大
きい一次巻線を選択する。
According to the present invention, a plurality of primary windings are provided. The plurality of primary windings are wound around the bobbin such that the leakage inductances have different values. The selection means switches the power applied to the primary winding by the switching means, and thereby selects a corresponding primary winding according to the power induced on the secondary winding side. For example,
If the power output to the secondary winding is large, select the primary winding with small leakage inductance.If the power output to the secondary winding is small, select the primary winding with large leakage inductance. I do.

【0053】このように、出力電力に応じて漏洩インダ
クタンスを選択することができるため、軽負荷時から重
負荷時まで最適にソフトスイッチングすることができ
る。
As described above, since the leakage inductance can be selected according to the output power, soft switching can be optimally performed from a light load to a heavy load.

【0054】[0054]

【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、図面を参
照して本発明の第1実施形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0055】図1(A)には、本発明に係るトランス1
0の平面図が示されている。また、同図(B)には同図
(A)に示したトランス10のA−A’線断面側面図
が、同図(C)には同図(A)に示したトランス10の
正面側から見た正面図が、同図(D)には同図(C)の
側面図がそれぞれ示されている。また、図2にトランス
10の分解図を示した。
FIG. 1A shows a transformer 1 according to the present invention.
0 is shown. 2B is a cross-sectional side view taken along line AA ′ of the transformer 10 shown in FIG. 1A, and FIG. 1C is a front view of the transformer 10 shown in FIG. (D) shows a side view of FIG. (C). FIG. 2 is an exploded view of the transformer 10.

【0056】図1(A)に示すように、トランス10は
ボビン12及びコア14を備えている。ボビン12は、
図1、2に示したように、2つのボビン12A,12B
で構成されており、コア14は、略E字状のコア14
A、14Bで構成されている。また、図1(B)〜
(D)に示すように、ボビン12A,12Bには、トラ
ンス10を基板に取りつけるための端子16が複数個設
けられている。
As shown in FIG. 1A, the transformer 10 includes a bobbin 12 and a core 14. Bobbin 12
As shown in FIGS. 1 and 2, the two bobbins 12A and 12B
The core 14 has a substantially E-shaped core 14.
A, 14B. Also, FIG.
As shown in (D), the bobbins 12A and 12B are provided with a plurality of terminals 16 for attaching the transformer 10 to a substrate.

【0057】ボビン12A,12Bの中軸20にはねじ
山が設けられており、ボビン12A,12Bの中軸20
内にはコア14A,14Bを取り付けるための取り付け
穴が設けられている。これにより、コア14A,14B
は、ボビン12A、12Bに取り付けることができる。
The center shaft 20 of the bobbins 12A and 12B is provided with a thread, and the center shaft 20 of the bobbins 12A and 12B is provided with a thread.
A mounting hole for mounting the cores 14A and 14B is provided therein. Thereby, the cores 14A, 14B
Can be attached to the bobbins 12A and 12B.

【0058】また、ボビン12Aの中軸20にはねじ山
が設けられており、この中軸20が図示しない一次巻線
を巻くための一次巻線用ボビン22を挿通し、ナット2
4、26によって一次巻線用ボビン22を両側から締め
付ける構成となっている。このナット24、26は、非
磁性材又は磁性材から成り、ナット24、26の締め付
ける位置を調整することにより、一次巻線用ボビン22
の位置を調整することができる。すなわち、一次巻線用
ボビン22はコア14の中軸方向に沿って移動可能であ
り、任意の位置で固定することができる。
A thread is provided on the center shaft 20 of the bobbin 12A, and the center shaft 20 is inserted through a primary winding bobbin 22 for winding a primary winding (not shown).
4, 26, the primary winding bobbin 22 is tightened from both sides. The nuts 24 and 26 are made of a non-magnetic material or a magnetic material, and by adjusting the tightening position of the nuts 24 and 26, the primary winding bobbin 22
Can be adjusted. That is, the primary winding bobbin 22 is movable along the central axis direction of the core 14 and can be fixed at an arbitrary position.

【0059】同様に、ボビン12Bの中軸20にはねじ
山が設けられており、この中軸20が図示しない二次巻
線を巻くための二次巻線用ボビン28を挿通し、ナット
30、32によって二次巻線用ボビン28を両側から締
め付ける構成となっている。このナット30、32は、
非磁性材又は磁性材から成り、ナット30、32の締め
付ける位置を調整することにより、二次巻線用ボビン2
8の位置を調整することができる。すなわち、二次巻線
用ボビン28はコア14の中軸方向に沿って移動可能で
あり、任意の位置で固定することができる。
Similarly, the center shaft 20 of the bobbin 12B is provided with a thread. The center shaft 20 passes through a bobbin 28 for secondary winding for winding a secondary winding (not shown), and nuts 30 and 32. Thereby, the secondary winding bobbin 28 is tightened from both sides. These nuts 30 and 32
The secondary winding bobbin 2 is made of a non-magnetic material or a magnetic material by adjusting the tightening position of the nuts 30 and 32.
8 can be adjusted. That is, the secondary winding bobbin 28 is movable along the central axis direction of the core 14 and can be fixed at an arbitrary position.

【0060】このように、一次巻線用ボビン22及び二
次巻線用ボビン28を任意の位置に設定することができ
るため、図1(A)に示す一次巻線と二次巻線との間の
巻線間距離ΔXを任意に設定することができる。
As described above, since the primary winding bobbin 22 and the secondary winding bobbin 28 can be set at arbitrary positions, the connection between the primary winding and the secondary winding shown in FIG. The distance ΔX between the windings can be set arbitrarily.

【0061】なお、一次巻線用ボビン22は本発明の第
1のボビンに、二次巻線用ボビン28は本発明の第2の
ボビンに、中軸18は本発明の鉄心に、ナット24,2
6,30,32は本発明の支持手段に各々対応する。
The bobbin 22 for the primary winding is the first bobbin of the present invention, the bobbin 28 for the secondary winding is the second bobbin of the present invention, the center shaft 18 is the iron core of the present invention, the nut 24, 2
6, 30, and 32 respectively correspond to the support means of the present invention.

【0062】漏洩インダクタンスの設定は以下のように
して行う。まず一次巻線用ボビン22をナット24、2
6で固定し、二次巻線用ボビン28を締め付けるナット
30、32を緩めておくと共に、図14(B)に示すよ
うに、二次巻線側を短絡する。そして、二次巻線用ボビ
ン28を例えば一次巻線用ボビン22から最も離れた場
所から徐々に近づけながら、LCRメータ110により
一次巻線側から見た漏洩インダクタンスを測定する。そ
して、測定した漏洩インダクタンスが目標値と一致した
場合に二次巻線用ボビン28をナット30、32で締め
付けて固定する。
The setting of the leakage inductance is performed as follows. First, the primary winding bobbin 22 is connected to the nuts 24, 2.
6, the nuts 30 and 32 for tightening the secondary winding bobbin 28 are loosened, and the secondary winding side is short-circuited as shown in FIG. Then, while gradually approaching the secondary winding bobbin 28 from a location farthest from the primary winding bobbin 22, for example, the leakage inductance viewed from the primary winding side is measured by the LCR meter 110. Then, when the measured leakage inductance matches the target value, the secondary winding bobbin 28 is tightened and fixed with nuts 30 and 32.

【0063】このように、一次巻線と二次巻線との間の
巻線間距離を任意に設定することができるため、漏洩イ
ンダクタンスを容易に目標値に設定することができる。
従って、製品の歩留まりを向上させることができると共
に、漏洩インダクタンスを用いてソフトスイッチング動
作をさせることができるスイッチング電源を容易に構成
することができる。
As described above, since the distance between the primary winding and the secondary winding can be arbitrarily set, the leakage inductance can be easily set to the target value.
Therefore, it is possible to improve the yield of products and easily configure a switching power supply capable of performing a soft switching operation using the leakage inductance.

【0064】〔第2実施形態〕次に、本発明の第2実施
形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形
態において説明したトランス10の変形例について説明
する。なお、第1実施形態で説明したトランス10と同
一部分については同一符号を付し、その詳細な説明を省
略する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, a modified example of the transformer 10 described in the first embodiment will be described. The same parts as those of the transformer 10 described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0065】図3に示すトランス10は、スペーサ3
4、36、38を備えている。これらのスペーサは、ね
じ40,42,44によりボビン12に各々固定され
る。一次巻線用ボビン22はスペーサ34、36によっ
て両側から挟まれることにより固定され、二次巻線用ボ
ビン28はスペーサ36、38によって両側から挟まれ
ることによって固定される。
The transformer 10 shown in FIG.
4, 36 and 38 are provided. These spacers are fixed to the bobbin 12 by screws 40, 42, and 44, respectively. The primary winding bobbin 22 is fixed by being sandwiched by spacers 34 and 36 from both sides, and the secondary winding bobbin 28 is fixed by being sandwiched by spacers 36 and 38 from both sides.

【0066】このように、一次巻線と二次巻線との間の
巻線間距離はスペーサの厚みによって定まる。従って、
厚みが各々異なる複数種類のスペーサ34、36、38
を用意しておき、目標とする漏洩インダクタンスが得ら
れるスペーサ34、36、38の組み合わせを選択して
固定する。
As described above, the inter-winding distance between the primary winding and the secondary winding is determined by the thickness of the spacer. Therefore,
Plural types of spacers 34, 36, 38 having different thicknesses
Are prepared, and a combination of spacers 34, 36, and 38 that can obtain a target leakage inductance is selected and fixed.

【0067】なお、ねじ40,42,44を磁性体で構
成することでコア14の磁束分布が乱れる場合には、ね
じ40,42,44を非磁性体で構成するようにしても
よい。また、ねじ40,42,44に代えて接着剤によ
りスペーサ34、36、38をボビン12に固定しても
よい。
If the magnetic flux distribution of the core 14 is disturbed by forming the screws 40, 42, 44 from a magnetic material, the screws 40, 42, 44 may be formed from a non-magnetic material. Further, the spacers 34, 36, 38 may be fixed to the bobbin 12 by an adhesive instead of the screws 40, 42, 44.

【0068】〔第3実施形態〕次に、本発明の第3実施
形態について説明する。第3実施形態では、上記実施形
態におけるトランス10の変形例について説明する。な
お、上記実施形態で説明したトランス10と同一部分に
ついては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, a modified example of the transformer 10 in the above embodiment will be described. Note that the same parts as those of the transformer 10 described in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0069】図4(A)には、本実施形態に係るトラン
ス10の平面図が示されている。また、同図(B)に
は、同図(A)に示すトランス10の正面図が、同図
(C)には同図(B)に示すトランス10のA−A’線
断面側面図が示されている。
FIG. 4A is a plan view of the transformer 10 according to the present embodiment. FIG. 2B is a front view of the transformer 10 shown in FIG. 1A, and FIG. 2C is a cross-sectional side view of the transformer 10 shown in FIG. It is shown.

【0070】図4(A)に示すように、トランス10
は、コア14A,14Bを備え、コア14Aの中軸18
がボビン12の中軸内を挿通している。ボビン12は、
図4(A)に示すように中央部で仕切板46により一次
巻線用と二次巻線用とに分割されている。
As shown in FIG.
Is provided with cores 14A and 14B, and a central shaft 18 of the core 14A.
Pass through the center axis of the bobbin 12. Bobbin 12
As shown in FIG. 4 (A), the central portion is divided by a partition plate 46 into a primary winding and a secondary winding.

【0071】仕切板46には、図4(C)に示すよう
に、スライド穴48が2箇所設けられている。コア14
A、14Bはコア固定部材50により支持され、コア固
定部材50は、ナット52をスライド穴48を通して締
めつけることにより、仕切板46に固定される。また、
ナット52を緩めることにより、コア14Aをスライド
穴48に沿って図4(C)において矢印A方向に移動さ
せることができる。なお、コア14Bは固定されてい
る。すなわち、コア14Aを移動させることにより、コ
ア14Aとコア14Bとの相対位置関係を変化させるこ
とができる。
As shown in FIG. 4C, the partition plate 46 has two slide holes 48. Core 14
A and 14B are supported by a core fixing member 50, and the core fixing member 50 is fixed to the partition plate 46 by tightening the nut 52 through the slide hole 48. Also,
By loosening the nut 52, the core 14A can be moved along the slide hole 48 in the direction of arrow A in FIG. The core 14B is fixed. That is, the relative positional relationship between the core 14A and the core 14B can be changed by moving the core 14A.

【0072】このようにコア14Aとコア14Bとの相
対位置関係が変化すると、両者間の空間磁気抵抗が変化
し、漏洩インダクタンスが変化する。従って、コア14
Aとコア14Bとの相対位置関係を変化させることによ
り漏洩インダクタンスを任意に設定することができる。
When the relative positional relationship between the cores 14A and 14B changes in this way, the spatial magnetic resistance between the two changes, and the leakage inductance changes. Therefore, the core 14
By changing the relative positional relationship between A and the core 14B, the leakage inductance can be set arbitrarily.

【0073】なお、コア14Aは本発明の第1の鉄心
に、コア14Bは本発明の第2の鉄心に各々対応する。
The core 14A corresponds to the first core of the present invention, and the core 14B corresponds to the second core of the present invention.

【0074】漏洩インダクタンスの設定は以下のように
して行う。すなわち、コア固定部材50を固定するため
のナット52を緩めておくと共に、二次巻線側を短絡す
る。そして、コア14Bを例えば図4(C)に示す矢印
A方向へ徐々に移動させながら、LCRメータ110に
より一次巻線側から見た漏洩インダクタンスを測定す
る。そして、測定した漏洩インダクタンスが目標値と一
致した場合にコア14Aをナット52で締め付けて固定
する。
The setting of the leakage inductance is performed as follows. That is, the nut 52 for fixing the core fixing member 50 is loosened, and the secondary winding side is short-circuited. Then, while gradually moving the core 14B, for example, in the direction of arrow A shown in FIG. 4C, the leakage inductance as viewed from the primary winding side is measured by the LCR meter 110. Then, when the measured leakage inductance matches the target value, the core 14A is tightened and fixed with the nut 52.

【0075】このように、コア14A,とコア14Bと
の相対位置関係を調整することができるため、容易に目
標とする漏洩インダクタンスを設定することができる。
As described above, since the relative positional relationship between the cores 14A and 14B can be adjusted, the target leakage inductance can be easily set.

【0076】なお、図5に示すように、スライド穴48
に代えて、複数の取り付け穴54を仕切板46に設けて
おき、この取り付け穴54にコア固定部材50をナット
52で仕切板46に固定するようにしてもよい。また、
ナット52に代えて、接着剤で仕切板54に固定するよ
うにしてもよい。
Note that, as shown in FIG.
Instead, a plurality of mounting holes 54 may be provided in the partition plate 46, and the core fixing member 50 may be fixed to the partition plate 46 with the nuts 52 in the mounting holes 54. Also,
Instead of the nut 52, it may be fixed to the partition plate 54 with an adhesive.

【0077】〔第4実施形態〕次に、本発明の第4実施
形態について説明する。第4実施形態では、漏洩インダ
クタンスを負荷状況において選択可能なスイッチング電
源装置について説明する。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the fourth embodiment, a description will be given of a switching power supply device capable of selecting a leakage inductance in a load condition.

【0078】図6に示すように、スイッチング電源装置
60は、1次巻線54A、54B及び中点が設けられた
2次巻線56を備えたトランス10を備えている。ま
た、トランス10は、漏洩インダクタンス58A、58
Bを内蔵しており、図6に等価回路的に示した。
As shown in FIG. 6, the switching power supply 60 includes a transformer 10 having primary windings 54A and 54B and a secondary winding 56 provided with a middle point. Further, the transformer 10 includes the leakage inductances 58A and 58A.
B is built in and shown in FIG. 6 as an equivalent circuit.

【0079】トランス10は、図7(A)に示すよう
に、ボビン12及びコア14を備えている。コア14の
中軸18はボビン12の中軸20内を挿通している。ボ
ビン12の中軸20には二次巻線56が巻かれ、その外
側に一次巻線54Bが、さらにその外側に一次巻線54
Aが各々巻かれている。
The transformer 10 has a bobbin 12 and a core 14 as shown in FIG. The center shaft 18 of the core 14 passes through the center shaft 20 of the bobbin 12. A secondary winding 56 is wound around the center shaft 20 of the bobbin 12, a primary winding 54B is provided outside the secondary winding 56, and a primary winding 54 is further provided outside the primary winding 54B.
A is wound each.

【0080】図7(A)に示すように、二次巻線56、
一次巻線54A,54Bの巻線幅(発生する磁束方向に
おける幅、すなわち中軸20の長手方向)は各々異なっ
ている。すなわち、二次巻線56、一次巻線54B,5
4Aの順で巻線幅が小さくなっている。このため、一次
巻線54Aと二次巻線56との間又は一次巻線54Bと
二次巻線56との間に異なる大きさの漏洩インダクタン
スが発生する。このようなトランスの電気的構造を等価
回路的に図7(B)に示した。この場合、漏洩インダク
タンス58Aのインダクタンス値Lr1>漏洩インダク
タンス58Bのインダクタンス値Lr2となる。
As shown in FIG. 7A, the secondary winding 56,
The winding widths of the primary windings 54A and 54B (the width in the direction of the generated magnetic flux, that is, the longitudinal direction of the center shaft 20) are different from each other. That is, the secondary winding 56, the primary windings 54B, 5
The winding width decreases in the order of 4A. For this reason, different magnitudes of leakage inductance are generated between the primary winding 54A and the secondary winding 56 or between the primary winding 54B and the secondary winding 56. The electrical structure of such a transformer is shown in an equivalent circuit in FIG. In this case, the inductance value Lr1 of the leakage inductance 58A> the inductance value Lr2 of the leakage inductance 58B.

【0081】このような一次巻線54A,54Bを負荷
状況に応じて選択的に切り替えることで漏洩インダクタ
ンス58A,58Bを切り替えることにより、出力電流
の大きさに応じて漏洩インダクタンスに蓄えられるエネ
ルギーWLr1を制御することが可能となる。
By selectively switching the primary windings 54A and 54B according to the load conditions to switch the leakage inductances 58A and 58B, the energy W Lr1 stored in the leakage inductances according to the magnitude of the output current. Can be controlled.

【0082】図6に示すように、1次巻線54A、54
Bの一端は、トランジスタ62A、62Bのコレクタに
各々接続されている。トランジスタ62A、62Bのエ
ミッタは、共振用コンデンサ64の一端及び電圧分割用
コンデンサ66、68の一端に接続されている。電圧分
割用コンデンサ66の他端は直流電源70のプラス側及
びMOS−FET71のドレインに接続され、電圧分割
用コンデンサ68の他端は直流電源70のマイナス側及
びMOS−FET72のソースに接続されている。
As shown in FIG. 6, the primary windings 54A, 54
One end of B is connected to the collectors of the transistors 62A and 62B, respectively. The emitters of the transistors 62A and 62B are connected to one end of a resonance capacitor 64 and one end of voltage dividing capacitors 66 and 68, respectively. The other end of the voltage dividing capacitor 66 is connected to the plus side of the DC power supply 70 and the drain of the MOS-FET 71, and the other end of the voltage dividing capacitor 68 is connected to the minus side of the DC power supply 70 and the source of the MOS-FET 72. I have.

【0083】MOS−FET71のソース及びMOS−
FET72のドレインは1次巻線54A,54Bの他端
に接続されている。
The source of the MOS-FET 71 and the MOS-
The drain of the FET 72 is connected to the other ends of the primary windings 54A and 54B.

【0084】MOS−FET71、72のゲートは制御
回路76が接続されている。制御回路76は、MOS−
FET71,72を所定のタイミングで交互にオンオフ
させる制御信号をMOS−FET71、72のゲート端
子に出力する。これにより、トランス10の1次巻線5
4A又は54Bに極性が異なる電圧が交互に印加され
る。すなわち、1次巻線側の回路は、所謂ハーフブリッ
ジ型となっている。
The gates of the MOS-FETs 71 and 72 are connected to a control circuit 76. The control circuit 76 includes a MOS-
A control signal for turning on and off the FETs 71 and 72 alternately at a predetermined timing is output to the gate terminals of the MOS-FETs 71 and 72. Thereby, the primary winding 5 of the transformer 10
Voltages having different polarities are alternately applied to 4A or 54B. That is, the circuit on the primary winding side is a so-called half-bridge type.

【0085】トランス10の2次巻線56の一端は、整
流用ダイオード78のアノードが接続されており、2次
巻線56の他端は、整流用ダイオード80のアノードが
接続されている。整流用ダイオード78、80のカソー
ドは平滑用チョークコイル82の一端に接続されてい
る。平滑用チョークコイル82の他端は出力用コンデン
サ84の一端及び負荷86に接続されている。また、2
次巻線56の中点は、出力用コンデンサ84の他端及び
電流検出手段88に接続されている。
One end of the secondary winding 56 of the transformer 10 is connected to the anode of a rectifying diode 78, and the other end of the secondary winding 56 is connected to the anode of a rectifying diode 80. The cathodes of the rectifier diodes 78 and 80 are connected to one end of a smoothing choke coil 82. The other end of the smoothing choke coil 82 is connected to one end of an output capacitor 84 and a load 86. Also, 2
The middle point of the next winding 56 is connected to the other end of the output capacitor 84 and the current detecting means 88.

【0086】電流検出手段88は基準電圧電源90及び
比較器92に接続されている。電流検出手段88は、負
荷86へ供給される電流を検出し、電圧に変換して比較
器92へ出力する。比較器92では、検出電圧と基準電
圧Vrefとを比較し、比較結果を選択回路94へ出力
する。例えば、検出電圧が基準電圧Vref以上であれ
ばハイレベル、検出電圧が基準電圧Vref以下であれ
ばローレベルを出力する。選択回路94は、駆動回路9
6、98に接続されている。駆動回路96Aはトランジ
スタ62Aに接続され、駆動回路96Bはトランジスタ
62Bに接続されている。
The current detecting means 88 is connected to the reference voltage power supply 90 and the comparator 92. The current detecting means 88 detects a current supplied to the load 86, converts the current into a voltage, and outputs the voltage to the comparator 92. The comparator 92 compares the detection voltage with the reference voltage Vref, and outputs the comparison result to the selection circuit 94. For example, a high level is output when the detection voltage is equal to or higher than the reference voltage Vref, and a low level is output when the detection voltage is equal to or lower than the reference voltage Vref. The selection circuit 94 includes the driving circuit 9
6, 98. The driving circuit 96A is connected to the transistor 62A, and the driving circuit 96B is connected to the transistor 62B.

【0087】選択回路94は、例えば有接点スイッチ回
路や半導体スイッチなどの無接点スイッチ回路を用いる
ことができ、比較結果に応じて駆動回路96A又は96
Bを選択する。例えば、比較器92がローレベルを出力
している場合、すなわち検出電圧が基準電圧Vref未
満の場合(軽負荷時)には、漏洩インダクタンスが大き
い一次巻線54Aを選択すべく駆動回路96Aを選択す
る。これにより、駆動回路96Aはトランジスタ62A
をオンし、一次巻線54Aに電流が流れるようなる。こ
のとき、駆動回路96Bは選択されていないため、トラ
ンジスタ62Bはオフのままであり、一次巻線54Bに
電流が流れることはない。
As the selection circuit 94, for example, a non-contact switch circuit such as a contact switch circuit or a semiconductor switch can be used.
Select B. For example, when the comparator 92 outputs a low level, that is, when the detection voltage is lower than the reference voltage Vref (at a light load), the drive circuit 96A is selected to select the primary winding 54A having a large leakage inductance. I do. As a result, the driving circuit 96A outputs the transistor 62A
Is turned on, and a current flows through the primary winding 54A. At this time, since the driving circuit 96B is not selected, the transistor 62B remains off, and no current flows through the primary winding 54B.

【0088】このような軽負荷時では、トランス10の
一次巻線54Aに流れる電流Ip1により漏洩インダクタ
ンス58AにエネルギーWLr1が蓄えられる。このエネ
ルギーWLr1は、MOS−FET71、72が共に休止
(オフ)の期間に共振用コンデンサ64に伝達され、図
6に示すV3の電位を上昇させる。すなわち、図16で
も示したように、MOS−FET71、72が共に休止
の期間が終了するまでにエネルギーWLr1の伝達が完了
すればV3の電位は入力電圧Vinと同じになり、MO
S−FET71がオンする。
At such a light load, the energy W Lr1 is stored in the leakage inductance 58A by the current I p1 flowing through the primary winding 54A of the transformer 10. This energy W Lr1 is transmitted to the resonance capacitor 64 during a period in which the MOS-FETs 71 and 72 are both inactive (off), and raises the potential of V3 shown in FIG. That is, as shown in FIG. 16, if the transmission of the energy W Lr1 is completed by the time when the pause period of both the MOS-FETs 71 and 72 is completed, the potential of V3 becomes equal to the input voltage Vin, and
The S-FET 71 turns on.

【0089】しかしながら、出力電流が増加して漏洩イ
ンダクタンス58Aに蓄えられるエネルギーWLr1が増
加して共振用コンデンサ64で吸収しきれなくなると、
図16に示したようにMOS−FET71、72が共に
休止の期間が終了する前にV3の電位が入力電圧Vin
と同じになってしまう。
However, if the output current increases and the energy W Lr1 stored in the leakage inductance 58A increases and cannot be absorbed by the resonance capacitor 64,
As shown in FIG. 16, the potential of V3 becomes equal to the input voltage Vin before the period in which both the MOS-FETs 71 and 72 are inactive.
Will be the same as

【0090】このため、比較器92がハイレベルを出力
している場合、すなわち検出電圧が基準電圧Vref以
上の場合には、漏洩インダクタンスが小さい一次巻線5
4Bを選択すべく駆動回路96Bを選択する。これによ
り、駆動回路96Bはトランジスタ62Bをオンし、一
次巻線54Bに電流が流れるようなる。このとき、駆動
回路96Aは選択されていないため、トランジスタ62
Aはオフのままであり、一次巻線54Aに電流が流れる
ことはない。
Therefore, when the comparator 92 outputs a high level, that is, when the detection voltage is equal to or higher than the reference voltage Vref, the primary winding 5 having a small leakage inductance is output.
The drive circuit 96B is selected to select 4B. As a result, the drive circuit 96B turns on the transistor 62B, and a current flows through the primary winding 54B. At this time, since the driving circuit 96A is not selected, the transistor 62A is not selected.
A remains off, and no current flows through primary winding 54A.

【0091】このように、検出電圧が基準電圧Vref
以上の場合には、漏洩インダクタンスが小さい一次巻線
54Bを選択するので、一次巻線54Bに流れる電流I
p2によりエネルギーWLr1よりも小さいエネルギーWLr2
が漏洩インダクタンス58Bに蓄えられる。従って、共
振用コンデンサ64に充電されるエネルギーの蓄積時間
が最適となり、V3の電圧波形が図16(E)に示すよ
うに最適となる。すなわち、最適なソフトスイッチング
動作となる。
As described above, the detection voltage is equal to the reference voltage Vref.
In the above case, the primary winding 54B having a small leakage inductance is selected, so that the current I
Energy W Lr2 smaller than energy W Lr1 due to p2
Is stored in the leakage inductance 58B. Therefore, the storage time of the energy charged in the resonance capacitor 64 is optimized, and the voltage waveform of V3 is optimized as shown in FIG. That is, an optimal soft switching operation is performed.

【0092】このように、出力電流が大きいときには漏
洩インダクタンスが小さい方の一次巻線を選択すること
により、余剰エネルギーが存在することがなく、V3の
電圧上昇を抑制することができる。これにより、トラン
スの一次側電圧を減少させるような逆方向電圧VLrが発
生するのを防ぐことができる。
As described above, when the output current is large, by selecting the primary winding having the smaller leakage inductance, there is no surplus energy, and the voltage rise of V3 can be suppressed. This can prevent the generation of the reverse voltage V Lr that reduces the primary voltage of the transformer.

【0093】このように、漏洩インダクタンスの切り替
えによりスイッチング波形の立ち上がり、立下り特性を
改善することができるため、図8に示すように、従来の
ように共振条件を満足せず、制御で安定化できない領域
においても、図8に点線で示したように出力電圧を安定
化させることができる。
As described above, since the rise and fall characteristics of the switching waveform can be improved by switching the leakage inductance, as shown in FIG. 8, the resonance condition is not satisfied unlike the related art, and the control is stabilized. Even in a region where the output voltage cannot be obtained, the output voltage can be stabilized as shown by the dotted line in FIG.

【0094】また、図9に点線で示したように、漏洩イ
ンダクタンスの切り替えにより従来のトランス容量を超
えてトランス容量を有効に利用することができる。
Further, as shown by the dotted line in FIG. 9, by switching the leakage inductance, the transformer capacity can be effectively used beyond the conventional transformer capacity.

【0095】〔第5実施形態〕次に、本発明の第5実施
形態について説明する。第5実施形態では、第4実施形
態で説明したスイッチング電源装置の変形例について説
明する。なお、第4実施形態で説明したスイッチング電
源装置と同一部分については同一符号を付し、その詳細
な説明は省略する。
[Fifth Embodiment] Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the fifth embodiment, a modification of the switching power supply device described in the fourth embodiment will be described. The same parts as those of the switching power supply device described in the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0096】図10に示すスイッチング電源装置が図6
に示すスイッチング電源装置と異なる点は、トランジス
タ62A,62Bに代えてMOS−FET73、74が
追加され、共振用コンデンサ65が追加されている点で
ある。
The switching power supply shown in FIG.
Are different from the switching power supply shown in FIG. 1 in that MOS-FETs 73 and 74 are added instead of the transistors 62A and 62B, and a resonance capacitor 65 is added.

【0097】このようなスイッチング電源装置では、軽
負荷時には、選択回路94により漏洩インダクタンスが
大きい一次巻線54Aを選択すべく駆動回路96Aが選
択される。これにより、駆動回路96AはMOS−FE
T71、72を制御し、一次巻線54Aに電流が流れる
ようなる。このとき、駆動回路96Bは選択されていな
いため、MOS−FET73,74はオフのままであ
り、一次巻線54Bに電流が流れることはない。
In such a switching power supply device, when the load is light, the drive circuit 96A is selected by the selection circuit 94 so as to select the primary winding 54A having a large leakage inductance. As a result, the driving circuit 96A has the MOS-FE
By controlling T71 and T72, a current flows through the primary winding 54A. At this time, since the drive circuit 96B is not selected, the MOS-FETs 73 and 74 remain off, and no current flows through the primary winding 54B.

【0098】一方、出力電流が大きくなり、検出電圧が
基準電圧Vref以上になった場合には、漏洩インダク
タンスが小さい一次巻線54Bを選択すべく駆動回路9
6Bが選択される。これにより、駆動回路96BはMO
S−FET73,74を制御し、一次巻線54Bに電流
が流れるようなる。このとき、駆動回路96Aは選択さ
れていないため、MOS−FET71,72はオフのま
まであり、一次巻線54Aに電流が流れることはない。
On the other hand, when the output current increases and the detection voltage becomes equal to or higher than the reference voltage Vref, the driving circuit 9 selects the primary winding 54B having a small leakage inductance.
6B is selected. As a result, the driving circuit 96B
By controlling the S-FETs 73 and 74, a current flows through the primary winding 54B. At this time, since the drive circuit 96A is not selected, the MOS-FETs 71 and 72 remain off, and no current flows through the primary winding 54A.

【0099】このように、検出電圧に応じて漏洩インダ
クタンスを切り替えることができるため、最適なソフト
スイッチング動作を行うことができる。また、共振用コ
ンデンサが漏洩インダクタンス毎に別々に設けられてい
るため、回路設計を容易にすることができる。
As described above, since the leakage inductance can be switched according to the detected voltage, an optimal soft switching operation can be performed. Further, since the resonance capacitors are separately provided for each of the leakage inductances, the circuit design can be facilitated.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至請求
項4記載の発明によれば、漏洩インダクタンスを目標値
に容易に設定することができる、という効果を有する。
As described above, according to the first to fourth aspects of the present invention, there is an effect that the leakage inductance can be easily set to the target value.

【0101】また、請求項5記載の発明によれば、軽負
荷時から重負荷時まで最適にソフトスイッチングさせる
ことができる、という効果を有する。
According to the fifth aspect of the invention, there is an effect that the soft switching can be optimally performed from a light load to a heavy load.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 第1実施形態におけるトランスの概略構成図
である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a transformer according to a first embodiment.

【図2】 第1実施形態におけるトランスの分解図であ
る。
FIG. 2 is an exploded view of a transformer according to the first embodiment.

【図3】 第2実施形態におけるトランスの分解図であ
る。
FIG. 3 is an exploded view of a transformer according to a second embodiment.

【図4】 第3実施形態におけるトランスの概略構成図
である。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a transformer according to a third embodiment.

【図5】 第3実施形態におけるトランスの概略構成図
である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a transformer according to a third embodiment.

【図6】 第4実施形態におけるスイッチング電源装置
の概略構成図である。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a switching power supply device according to a fourth embodiment.

【図7】 第4実施形態におけるトランスの概略構成図
である。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram of a transformer according to a fourth embodiment.

【図8】 漏洩インダクタンスを切り替えた場合の出力
特性について説明するための線図である。
FIG. 8 is a diagram for describing output characteristics when the leakage inductance is switched.

【図9】 漏洩インダクタンスを切り替えた場合の出力
特性について説明するための線図である。
FIG. 9 is a diagram for describing output characteristics when the leakage inductance is switched.

【図10】 第5実施形態におけるスイッチング電源装
置の概略構成図である。
FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a switching power supply device according to a fifth embodiment.

【図11】 従来におけるハードスイッチング用のトラ
ンスの概略構成図である。
FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a conventional hard switching transformer.

【図12】 従来におけるソフトスイッチング用のトラ
ンスの概略構成図である。
FIG. 12 is a schematic configuration diagram of a conventional transformer for soft switching.

【図13】 巻線間距離と漏洩インダクタンスとの関係
について説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for describing a relationship between a distance between windings and a leakage inductance.

【図14】 トランスの簡易等価回路とリーケージイン
ダクタンスの測定について説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a simplified equivalent circuit of a transformer and measurement of leakage inductance.

【図15】 従来におけるスイッチング電源の概略構成
図である。
FIG. 15 is a schematic configuration diagram of a conventional switching power supply.

【図16】 従来におけるスイッチング電源の各部の波
形を示す波形図である。
FIG. 16 is a waveform diagram showing waveforms of various parts of a conventional switching power supply.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 トランス 12 ボビン 14 コア 16 端子 18 チョークコイル 22 一次巻線用ボビン 24、26、30、32 ナット 28 二次巻線用ボビン Reference Signs List 10 transformer 12 bobbin 14 core 16 terminal 18 choke coil 22 bobbin for primary winding 24, 26, 30, 32 nut 28 bobbin for secondary winding

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 30/00 H01F 27/24 Z H02M 3/28 31/00 M ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H01F 30/00 H01F 27/24 Z H02M 3/28 31/00 M

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一次巻線を巻くための第1のボビンと、 二次巻線を巻くための第2のボビンと、 前記第1のボビン及び前記第2のボビンを挿通する鉄心
と、 前記鉄心の長手方向における前記第1ボビンと前記第2
ボビンとの距離を調整するための調整手段と、 を備えたトランス。
A first bobbin for winding a primary winding; a second bobbin for winding a secondary winding; an iron core passing through the first bobbin and the second bobbin; The first bobbin and the second bobbin in the longitudinal direction of the iron core;
A transformer for adjusting a distance from the bobbin;
【請求項2】 前記調整手段は、前記第1のボビン及び
前記第2のボビンの少なくとも一方を移動可能に支持す
る支持手段であることを特徴とする請求項1記載のトラ
ンス。
2. The transformer according to claim 1, wherein the adjusting means is a supporting means for movably supporting at least one of the first bobbin and the second bobbin.
【請求項3】 前記調整手段は、前記長手方向における
前記第1のボビンと前記第2のボビンとの距離を規制す
るスペーサであることを特徴とする請求項1記載のトラ
ンス。
3. The transformer according to claim 1, wherein the adjusting means is a spacer that regulates a distance between the first bobbin and the second bobbin in the longitudinal direction.
【請求項4】 一次巻線及び二次巻線を巻くためのボビ
ンと、 前記ボビンを挿通するための軸部を有し、かつ前記一次
巻線及び前記二次巻線が巻かれたボビンの周囲の所定領
域に連結した第1の鉄心と、 前記軸部に連結され、前記第1の鉄心に対して前記所定
領域と異なる所定領域に回動可能に支持された第2の鉄
心と、 を備えたトランス。
4. A bobbin for winding a primary winding and a secondary winding, and a shaft portion for inserting the bobbin, and a bobbin around which the primary winding and the secondary winding are wound. A first core connected to a surrounding predetermined region; and a second core connected to the shaft portion and rotatably supported in a predetermined region different from the predetermined region with respect to the first core. Equipped transformer.
【請求項5】 複数の一次巻線と二次巻線とが巻かれた
ボビンと、前記ボビンを挿通するための鉄心と、を備え
たトランスと、 前記複数の一次巻線に印加する電力をスイッチングする
ためのスイッチング手段と、 前記二次巻線側に誘起する電力に応じて対応する一次巻
線を選択するための選択手段と、 を備えた電源装置。
5. A transformer having a bobbin on which a plurality of primary windings and secondary windings are wound, and a core for inserting the bobbin, and a power applied to the plurality of primary windings. A power supply device comprising: switching means for switching; and selecting means for selecting a corresponding primary winding according to electric power induced on the secondary winding side.
JP2000261587A 2000-08-30 2000-08-30 Transformer and power unit Pending JP2002075750A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261587A JP2002075750A (en) 2000-08-30 2000-08-30 Transformer and power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261587A JP2002075750A (en) 2000-08-30 2000-08-30 Transformer and power unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075750A true JP2002075750A (en) 2002-03-15

Family

ID=18749401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261587A Pending JP2002075750A (en) 2000-08-30 2000-08-30 Transformer and power unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075750A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005015725A1 (en) * 2003-08-11 2006-10-12 サンケン電気株式会社 Switching power supply
JP2007281372A (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Kijima:Kk Compact step-up transformer
JP2007317757A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Kijima:Kk Compact step-up transformer
JP2008016468A (en) * 2006-07-03 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transformer
JP2010109131A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Tdk Corp High voltage transformer
JP2010267780A (en) * 2009-05-14 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of manufacturing coil for reactor
JP2015089323A (en) * 2013-10-29 2015-05-07 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ Resonant inverter with common mode choke
TWI501266B (en) * 2013-05-15 2015-09-21 Innotrans Technology Co Ltd Leakage inductance adjustment transformer
JP2016149859A (en) * 2015-02-12 2016-08-18 学校法人育英学院 Three-winding transformer and power compensation device
US10842563B2 (en) 2013-03-15 2020-11-24 Covidien Lp System and method for power control of electrosurgical resonant inverters
JP2022036035A (en) * 2020-08-21 2022-03-04 アステック インターナショナル リミテッド Adjustable spacer for magnetic transformers and inductors

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005015725A1 (en) * 2003-08-11 2006-10-12 サンケン電気株式会社 Switching power supply
US7405951B2 (en) 2003-08-11 2008-07-29 Sanken Electric Co., Ltd. Switching power supply device
JP2007281372A (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Kijima:Kk Compact step-up transformer
JP2007317757A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Kijima:Kk Compact step-up transformer
JP2008016468A (en) * 2006-07-03 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transformer
JP2010109131A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Tdk Corp High voltage transformer
JP2010267780A (en) * 2009-05-14 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of manufacturing coil for reactor
US10842563B2 (en) 2013-03-15 2020-11-24 Covidien Lp System and method for power control of electrosurgical resonant inverters
TWI501266B (en) * 2013-05-15 2015-09-21 Innotrans Technology Co Ltd Leakage inductance adjustment transformer
JP2015089323A (en) * 2013-10-29 2015-05-07 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ Resonant inverter with common mode choke
US10898257B2 (en) 2013-10-29 2021-01-26 Covidien Lp Resonant inverter with a common mode choke
JP2016149859A (en) * 2015-02-12 2016-08-18 学校法人育英学院 Three-winding transformer and power compensation device
JP2022036035A (en) * 2020-08-21 2022-03-04 アステック インターナショナル リミテッド Adjustable spacer for magnetic transformers and inductors
JP7281511B2 (en) 2020-08-21 2023-05-25 アステック インターナショナル リミテッド Adjustable spacers for magnetic transformers and inductors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101254550B1 (en) Secondary-side power receiving circuit of noncontact power supplying equipment
US7254046B2 (en) DC-DC converter
US7405955B2 (en) Switching power supply unit and voltage converting method
US10742123B1 (en) Low common mode noise transformers and switch-mode DC-DC power converters
US6549436B1 (en) Integrated magnetic converter circuit and method with improved filtering
CN100433517C (en) Switching power supply unit
JP5759482B2 (en) Power conversion by zero voltage switching
JP2002075750A (en) Transformer and power unit
US20180301997A1 (en) Converter
US10483851B2 (en) Voltage conversion device and method of deciding leakage inductance
JP4175367B2 (en) Switching power supply
CN110739859A (en) symmetrical half-bridge resonant open-loop DC proportional converter
JP6960354B2 (en) Switching power supply
KR101210951B1 (en) Cell balancing circuit for energy storage module
JP6364864B2 (en) Resonant type DC / DC converter
JP2000083377A (en) Rectification smoothing circuit and double-end converter device
WO2019181082A1 (en) Dc voltage conversion circuit and power supply device
JP2001112104A (en) Noncontact power feeding apparatus for mobile unit
JP2996014B2 (en) DC-DC converter
US11342858B2 (en) Power converter apparatus including LLC resonant circuits and wide range of output voltage with higher efficiency
JP7329972B2 (en) Converter and converter control method
JPH08168244A (en) Switching power unit
JPH0568371A (en) Dc-dc converter
KR101518943B1 (en) Transfomer, dc-dc converter comprsing the transfomer, and charger converter comprising the dc-dc converter
WO2023272738A1 (en) Coreless power transformer and isolating power source