JP2001231169A - 配電系統の不平衡負荷補償装置および建屋設備 - Google Patents

配電系統の不平衡負荷補償装置および建屋設備

Info

Publication number
JP2001231169A
JP2001231169A JP2000040457A JP2000040457A JP2001231169A JP 2001231169 A JP2001231169 A JP 2001231169A JP 2000040457 A JP2000040457 A JP 2000040457A JP 2000040457 A JP2000040457 A JP 2000040457A JP 2001231169 A JP2001231169 A JP 2001231169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
line
low
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000040457A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimizu
勝 清水
Toshio Yoshida
利夫 吉田
Seiji Harada
誠司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Satobenec Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Satobenec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Satobenec Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000040457A priority Critical patent/JP2001231169A/ja
Publication of JP2001231169A publication Critical patent/JP2001231169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配電系統の不平衡負荷を配電系統側で補償す
るのでは負荷変動に対して確実な補償ができないなどの
不都合がある。 【解決手段】 低圧配電線から配電される需要家には電
力貯蔵用蓄電池BATとパワーコンディショナPCを設
ける。パワーコンディショナは、低圧配電線の交流と蓄
電池との間の双方向に電力変換できる電力変換手段(C
ON、TR、FILなど)とその制御回路Cを設け、低
圧配電線に発生する線間電圧または線電流の不平衡、も
しくは線間電圧および線電流の不平衡を並行して補償す
る。蓄電池と自家発電設備と組み合わせた構成、パワー
コンディショナが深夜電力で蓄電池を充電する電力変
換、および蓄電池または自家発電設備の電力で低圧配電
線へ給電する電力変換を行う構成、パワーコンディショ
ナが低圧配電線に発生する高調波を抑制する構成も含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単相負荷に配電す
る3相配電系統を平衡化するための不平衡負荷補償装置
および建屋設備に関する。
【0002】
【従来の技術】配電系統の需要家になる集合住宅や個人
住宅、病院や店舗で使用される家庭電気製品(クーラ、
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなど)や各種電気機器(医
療器具、照明機器、電光掲示板など)は、電源からみて
単相負荷である場合が多い。これに対して、配電系統は
3相配電になるため、配電系統から需要家との間は低圧
単相2線式や低圧単相3線式で電力供給を行っている。
【0003】図3は、低圧単相2線式の結線図を示し、
3相高圧配電線U,V,Wのうちの2相から単相変圧器
TR1を通して低圧(100Vまたは200V)単相を
得て需要家に配電する。図4は、低圧単相3線式の結線
図を示し、二次側に巻線中点をもつ単相変圧器TR2と
し、巻線中点と両端との間に低圧(100Vおよび20
0V)単相を得る。図5は、低圧3相4線式の結線図を
示し、変圧器TR1,TR2を使って4線で引き出し、
3相200Vや単相100Vを得る。
【0004】これら結線方式は、3相の高圧側に対し、
需要家では単相の不平衡負荷を取り込む結線構造にな
る。このため、電力供給系統は、もともと3相発電機に
より3相平行電力を送配電するのに対し、需要家の家庭
電気製品や各種電気機器の多くが単相負荷になり、高圧
側からみて不平衡負荷になる。
【0005】しかも、最近の家庭電気製品や各種電気機
器の多くは、大型化、大容量化、高機能化し、単相でそ
の消費電力が大きくなり、配電線の不平衡化が深刻な問
題となる。
【0006】この対策として、単相負荷を3相電源に当
配分する結線や単相100V→単相200Vによる不平
衡電圧変動の低減を図るようにし、さらには特殊な対策
として、図6に示すように、3相スコットトランスによ
る平衡化を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の不平衡負荷対策
は、負荷の変動が不平衡負荷量の変動になり、不平衡負
荷を確実に無くすことができないため、以下の問題があ
る。
【0008】不平衡負荷の発生に対し、3相のうちの最
も低い線間電圧を高めるよう発電機電圧を上げると、最
も高い線間電圧が過電圧になってしまう恐れがある。
【0009】また、不平衡負荷の存在は、例えば、3相
のうちの2相の電流が過電流レベルに近くなると、残り
の相に電流余裕があるもそれ以上の電力供給ができなく
なり、結果的には設備使用効率が悪くなる。
【0010】また、不平衡負荷の存在は、発電機の特性
から逆相電流が回転子に流れ、これが発電機には余分な
電流となり、その定格出力を得ようとすると、過熱して
しまい、発電設備の有効利用ができなくなる。
【0011】同様に、不平衡負荷の存在は、負荷に電動
機が含まれる場合にその励磁電流がアンバランスにな
り、電動機が過熱したり、本来のトルク出力が得られな
くなる。
【0012】なお、配電系統の他の不平衡対策として、
配電系統と負荷との接続点にアクティブフィルタを設備
し、高圧側で一括補償する方法がある。しかし、この方
法では、発生する不平衡負荷量を予測し、それに余裕度
を持たせた補償電流を供給できるアクティブフィルタ、
つまり大型で補償電力容量の大きいアクティブフィルタ
を設備する必要があり、不平衡負荷量の変化によっては
設備の利用効率が悪くなってしまう。
【0013】本発明の目的は、負荷変動にかかわらず、
不平衡負荷を確実に無くし、装置の有効利用ができる不
平衡負荷補償装置および建屋設備を提供することにあ
る。
【0014】なお、建屋設備とは、個人住宅や集合住宅
のほか、病院や店舗など、個別の建屋設備またはこれら
個別の建屋を地域として集積した集積建屋も含む。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、不平衡負荷を
その発生源になる需要家(建屋設備)別に不平衡負荷補
償装置として設備し、装置としては深夜電力も利用でき
る電力貯蔵用蓄電池を用い、この蓄電池と低圧配電線と
の間に双方向に電力変換可能なパワーコンディショナを
設けることで需要家自身が発生する不平衡負荷を需要家
自身が補償し、この補償には配電線の線間電圧の不平衡
または線電流の不平衡を個別にもしくは両方を並行して
補償し、さらに需要家が自家発電設備をもつ場合には電
力貯蔵用電池の充電または配電線への給電ができるよう
にしたもので、以下の構成を特徴とする。
【0016】3相の高圧配電線から柱上変圧器を通して
低圧配電線側の需要家に単相で配電する配電系統の不平
衡負荷補償装置であって、前記需要家が設備する直流電
源と、前記低圧配電線側と直流電源との間に設けられ、
該低圧配電線の3相交流と該直流電源の直流との双方向
に電力変換できる電力変換手段とその制御手段を有し、
前記低圧配電線に発生する線間電圧または線電流の不平
衡、もしくは線間電圧および線電流の不平衡を並行して
補償するパワーコンディショナとを備えたことを特徴と
する不平衡負荷補償装置。
【0017】また、3相の高圧配電線から柱上変圧器を
通した低圧配電線から単相で受電する建屋設備であっ
て、前記建屋設備が設備する直流電源と、前記低圧配電
線側と直流電源との間に設けられ、該低圧配電線の3相
交流と該直流電源の直流との双方向に電力変換できる電
力変換手段とその制御手段を有し、前記低圧配電線に発
生する線間電圧または線電流の不平衡、もしくは線間電
圧および線電流の不平衡を並行して補償するパワーコン
ディショナとを備えたことを特徴とする建屋設備。
【0018】また、前記直流電源は、電力貯蔵用蓄電池
のみを設けた構成、または該蓄電池と需要家がもつ自家
発電設備と組み合わせた構成を特徴とする。
【0019】また、前記パワーコンディショナは、配電
系統の深夜電力で前記蓄電池を充電する電力変換、およ
び該蓄電池または前記自家発電設備の電力で前記低圧配
電線へ給電する電力変換を行う構成を特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
装置構成図であり、低圧3相3線式に適用した場合であ
る。
【0021】パワーコンディショナPCは、柱上変圧器
TR3に得る低圧3相配電線から集合住宅などの各需要
家へ配電する低圧配電線に接続する。このパワーコンデ
ィショナPCは、電力貯蔵用直流電源としてのシール形
鉛蓄電池BATを備え、低圧配電線との間で交流−直流
の双方向電力変換機能によって不平衡電流または電圧、
もしくは不平衡電流と電圧を並行して補償する。
【0022】この補償のための回路手段として、配電線
と蓄電池BATとの間に3相変圧器TRとフィルタFI
LとコンバータCONおよび開閉器(しゃ断器など)か
らなる主回路と、コンバータCONを制御する制御回路
Cとを備える。
【0023】変圧器TRは3相3巻線にされて3相電流
を昇圧または降圧する。コンバータCONは、IGBT
などの電力用半導体スイッチをスイッチ手段として電力
変換回路を構成し、変圧器TRからの交流電力を直流電
力に変換する順変換および蓄電池BATからの直流電力
を交流電力に変換する逆変換を行う。フィルタFILは
コンバータCONが逆変換動作するときに発生する高調
波成分を除去および変圧器TR側から侵入するノイズ成
分を除去する。
【0024】制御回路Cは、検出器変成器PTで検出す
る3相線間電圧の不平衡量に従ってコンバータCONが
逆変換動作で発生する不平衡補償電圧を制御する。ま
た、制御回路Cは、計器用変成器PTで検出する3相電
圧を基準位相とし、変流器CTで検出する3相線電流の
不平衡量に従ってコンバータCONが逆変換で発生する
不平衡補償電流を制御する。さらに、制御回路Cは、コ
ンバータCONが発生する不平衡補償電圧と不平衡補償
電流の両方を同時に制御する。
【0025】また、制御回路Cは、電流検出器AMで検
出する蓄電池BATの充放電電流に従ってコンバータC
ONが順変換で発生する充電電流を制御する。
【0026】以上の構成において、需要家の負荷量が変
化し、低圧配電線が不平衡負荷になったとき、パワーコ
ンディショナPCの制御回路Cが変成器PTや変流器C
Tから不平衡負荷量を検出し、コンバータCONの順変
換または逆変換の切換え、および線別の電流制御をし、
低圧配電線の3相電圧または3相電流が平衡するよう、
もしくは電流と電圧の両方が平衡するよう、配電線と蓄
電池BATとの間で不平衡負荷量に相当する補償電力の
授受を行う。
【0027】したがって、需要家の負荷の変動によって
不平衡負荷量が変動した場合には、不平衡負荷量に応じ
てパワーコンディショナPCにより不平衡負荷を確実に
補償することができる。
【0028】しかも、不平衡負荷の補償は、不平衡負荷
発生源になる需要家側で個別に行われるため、補償に必
要な電力容量を必要最小限なものにして不平衡負荷補償
装置の利用効率を高めることができる。例えば、需要家
側の負荷に電動機が含まれる場合にその運転に支障を起
こすことなく不平衡負荷を補償できる。また、高圧配電
線側での線間電圧制御やアクティブフィルタによる不平
衡負荷補償は不要になり、高圧配電線側の配電のための
設備利用効率を高めることができるし、発電機等へ悪影
響を及ぼすことはない。
【0029】なお、不平衡負荷の補償に、線間電圧のバ
ランスを優先するか、線電流のバランスを優先するか
は、需要家の負荷状況により優先度を持たせたり、その
比率を変えることで決めることができる。
【0030】ここで、蓄電池BATの充電は、不平衡電
流の補償動作で充電されることもあるが、パワーコンデ
ィショナPCによって低料金になる深夜電力を利用して
行うことができる。この場合、電力会社からみて配電線
側の電力平準化に寄与できるし、不平衡負荷を発生する
需要家自身が不平衡負荷を補償しながら電力料金を低く
抑えることができる。
【0031】なお、割安な深夜電力を受電し、この交流
電力を充電器で直流に変換して蓄電池を充電しておき、
この蓄電池の直流電力をインバータで交流電力に逆変換
して昼間の電力として利用する装置が提案されている
(実用新案登録番号第3045189号公報)。この装
置は、電力需要の少ない深夜電力を利用するため、需要
家負荷が大きくなる昼間の負荷を軽減することができ、
配電系統の不平衡を解消対策として利用することが考え
られる。
【0032】しかしながら、深夜電力を利用する需要家
が配電系統の3相のうちのいずれの相間に接続されるか
が特定されるものでないし、その変動も生じてくるた
め、該装置の設備が逆に不平衡負荷を増大させる恐れが
ある。この点、本実施形態では、不平衡状態を検出し、
この検出の基にパワーコンディショナによって確実に平
衡化することができる。
【0033】次に、パワーコンディショナCONの直流
電源として、蓄電池BATの他に、太陽電池設備G1や
燃料電池設備G2、風力発電機設備G3、さらには非常
用自家発電機などの自家発電設備を備える場合には、こ
れら自家発電設備により蓄電池BATを充電すること
で、受電電力を低く抑えることができる。また、自家発
電設備に余剰電力がある場合、パワーコンディショナP
Cを通して需要家に自給電力として供給することができ
る。
【0034】これら自家発電設備を設ける場合は、不平
衡負荷の補償を太陽エネルギー等を有効利用でき、環境
やCO2による温暖化防止にも寄与できる。
【0035】なお、実施形態は、集合住宅など複数の需
要家に配電する柱上変圧器TR3の二次側に直流電源と
1台のパワーコンディショナを設ける場合を示すが、個
人住宅など個別の需要家にそれぞれ直流電源とパワーコ
ンディショナを設ける場合、さらには病院や店舗なども
含めて建屋を地域として集積した集積建屋に直流電源と
1台のパワーコンディショナを設ける場合も同等の作用
効果を得ることができる。
【0036】また、実施形態では、低圧単相3線式に適
用する場合を示すが、低圧単相2線式や低圧3相4線式
に適用できる。図2は、低圧3相4線式に適用した場合
を示し、パワーコンディショナPC等は同等の構成にな
る。
【0037】また、パワーコンディショナPCは、基本
的には従来のアクティブフィルタと同様に高調波抑制機
能を持たせることができる。
【0038】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、需要家
(建屋設備)別に不平衡負荷補償装置を設備し、電力貯
蔵用蓄電池さらには自家発電設備をもつ直流電源と低圧
配電線との間に双方向に電力変換可能なパワーコンディ
ショナを設けるため、需要家自身が発生する不平衡負荷
を需要家自身が補償でき、負荷変動にも不平衡負荷を確
実に無くし、装置の有効利用ができる。
【0039】また、不平衡負荷補償には配電線の線間電
圧の不平衡または線電流の不平衡を個別にもしくは両方
を並行して補償できる。
【0040】また、需要家が自家発電設備をもつ場合に
は蓄電池の充電または配電線への給電ができる。
【0041】また、需要家用電源設備とすることで、配
電系統の不平衡による電圧低下を無くした安定電源を確
保することができ、電源電圧の低下でパソコンなどの家
庭用機器が誤動作するような不都合を無くすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す不平衡負荷補償装置の
構成図(その1)。
【図2】本発明の他の実施形態を示す不平衡負荷補償装
置の構成図(その2)。
【図3】低圧単相2線式の配電系統図。
【図4】低圧単相3線式の配電系統図。
【図5】低圧3相4線式の配電系統図。
【図6】スコットトランス結線による単相負荷方式。
【符号の説明】
TR1〜TR3…柱上変圧器 PC…パワーコンディショナ CON…コンバータ BAT…シール形鉛蓄電池 C…制御回路 G1…太陽発電設備 G2…燃料電池設備 G3…風力発電機設備
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 利夫 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 原田 誠司 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 Fターム(参考) 5G066 GA02 GC01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3相の高圧配電線から柱上変圧器を通し
    て低圧配電線側の需要家に単相で配電する配電系統の不
    平衡負荷補償装置であって、 前記需要家が設備する直流電源と、 前記低圧配電線側と直流電源との間に設けられ、該低圧
    配電線の3相交流と該直流電源の直流との双方向に電力
    変換できる電力変換手段とその制御手段を有し、前記低
    圧配電線に発生する線間電圧または線電流の不平衡、も
    しくは線間電圧および線電流の不平衡を並行して補償す
    るパワーコンディショナとを備えたことを特徴とする配
    電系統の不平衡負荷補償装置。
  2. 【請求項2】 前記直流電源は、電力貯蔵用蓄電池のみ
    を設けた構成、または該蓄電池と需要家がもつ自家発電
    設備と組み合わせた構成を特徴とする請求項1に記載の
    配電系統の不平衡負荷補償装置。
  3. 【請求項3】 前記パワーコンディショナは、配電系統
    の深夜電力で前記蓄電池を充電する電力変換、および該
    蓄電池または前記自家発電設備の電力で前記低圧配電線
    へ給電する電力変換を行う構成を特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の配電系統の不平衡負荷補償装置。
  4. 【請求項4】 3相の高圧配電線から柱上変圧器を通し
    た低圧配電線から単相で受電する建屋設備であって、 前記建屋設備が設備する直流電源と、 前記低圧配電線側と直流電源との間に設けられ、該低圧
    配電線の3相交流と該直流電源の直流との双方向に電力
    変換できる電力変換手段とその制御手段を有し、前記低
    圧配電線に発生する線間電圧または線電流の不平衡、も
    しくは線間電圧および線電流の不平衡を並行して補償す
    るパワーコンディショナとを備えたことを特徴とする建
    屋設備。
  5. 【請求項5】 前記直流電源は、電力貯蔵用蓄電池のみ
    を設けた構成、または該蓄電池と建屋がもつ自家発電設
    備と組み合わせた構成を特徴とする請求項4に記載の建
    屋設備。
  6. 【請求項6】 前記パワーコンディショナは、配電系統
    の深夜電力で前記蓄電池を充電する電力変換、および該
    蓄電池または前記自家発電設備の電力で前記低圧配電線
    へ給電する電力変換を行う構成を特徴とする請求項4ま
    たは5に記載の建屋設備。
JP2000040457A 2000-02-18 2000-02-18 配電系統の不平衡負荷補償装置および建屋設備 Pending JP2001231169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040457A JP2001231169A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 配電系統の不平衡負荷補償装置および建屋設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040457A JP2001231169A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 配電系統の不平衡負荷補償装置および建屋設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001231169A true JP2001231169A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18563828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040457A Pending JP2001231169A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 配電系統の不平衡負荷補償装置および建屋設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001231169A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102347617A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 珠海银通新能源有限公司 清洁能源补偿的储能电站和具有清洁能源补偿的储能系统
WO2012169050A1 (ja) 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用給電設備
CN104124748A (zh) * 2013-04-27 2014-10-29 广州邦讯信息系统有限公司 一种清洁能源补偿的公交站智能供电电源系统
JP2014531184A (ja) * 2011-10-20 2014-11-20 ヴォッベン プロパティーズゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 電力系統へ電流を供給するための方法及び装置
WO2017159486A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日立マクセル株式会社 力率改善装置、及びそれを備えた蓄電装置
US9836803B2 (en) 2010-06-25 2017-12-05 Lg Electronics Inc Network system
JP2017216874A (ja) * 2017-07-18 2017-12-07 富士通株式会社 推定プログラム、推定方法および推定装置
JP2019176543A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 東京電力ホールディングス株式会社 配電線の電圧不平衡を監視および抑制する方法および装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9836803B2 (en) 2010-06-25 2017-12-05 Lg Electronics Inc Network system
CN102347617A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 珠海银通新能源有限公司 清洁能源补偿的储能电站和具有清洁能源补偿的储能系统
EP2720347A4 (en) * 2011-06-09 2015-07-29 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY APPARATUS FOR A VEHICLE
EP2720347A1 (en) * 2011-06-09 2014-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for vehicle
CN103597702A (zh) * 2011-06-09 2014-02-19 丰田自动车株式会社 车辆用供电设备
US9139100B2 (en) 2011-06-09 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power supply apparatus
WO2012169050A1 (ja) 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用給電設備
JP2014531184A (ja) * 2011-10-20 2014-11-20 ヴォッベン プロパティーズゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 電力系統へ電流を供給するための方法及び装置
CN104124748A (zh) * 2013-04-27 2014-10-29 广州邦讯信息系统有限公司 一种清洁能源补偿的公交站智能供电电源系统
CN104124748B (zh) * 2013-04-27 2016-04-20 广州邦讯信息系统有限公司 一种清洁能源补偿的公交站智能供电电源系统
WO2017159486A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日立マクセル株式会社 力率改善装置、及びそれを備えた蓄電装置
JP2017169253A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日立マクセル株式会社 力率改善装置、及びそれを備えた蓄電装置
JP2017216874A (ja) * 2017-07-18 2017-12-07 富士通株式会社 推定プログラム、推定方法および推定装置
JP2019176543A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 東京電力ホールディングス株式会社 配電線の電圧不平衡を監視および抑制する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756546B2 (en) Methods of advanced grid and microgrid support functionalities through hybrid fuel cell systems
AU748683B2 (en) High efficiency lighting system
Vandoorn et al. Active load control in islanded microgrids based on the grid voltage
JP5076024B2 (ja) 再生可能エネルギーの利用を最大限にする貯蔵システム
WO2011001796A1 (ja) 配電システム
JP5756903B2 (ja) 配電システム
JP2001504318A (ja) モジュラー電力管理システムおよび方法
JP3781977B2 (ja) 分散給電ネットワーク
JP2007028735A (ja) 分散電源システム及び方法
US20220263311A1 (en) System and Method for Managing Power
JP3901025B2 (ja) 電力貯蔵システム
JP2013099188A (ja) 電力変換装置、蓄電システムおよびその制御方法
JP2024051003A (ja) 電力変換システム
JP5755191B2 (ja) パワーコンディショナシステム
JP5852779B2 (ja) 電力供給装置
JP2001231169A (ja) 配電系統の不平衡負荷補償装置および建屋設備
JP3469678B2 (ja) 直流電源システム
US20190028023A1 (en) Distribution transformer interface apparatus and methods
JP2010110056A (ja) 配電システム
US11901810B2 (en) Adaptive electrical power distribution panel
CN108462193A (zh) 一种含光伏发电与电动汽车充放电的电网协调控制方法
JP2017221082A (ja) 蓄電システム
Agustoni et al. Proposal for a high quality dc network with distributed generation
JP2004297960A (ja) 電力変換装置及びそれを用いた系統連系システム
JP6752467B1 (ja) 直流電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805