JP2001178130A - Switching power supply circuit - Google Patents

Switching power supply circuit

Info

Publication number
JP2001178130A
JP2001178130A JP35928499A JP35928499A JP2001178130A JP 2001178130 A JP2001178130 A JP 2001178130A JP 35928499 A JP35928499 A JP 35928499A JP 35928499 A JP35928499 A JP 35928499A JP 2001178130 A JP2001178130 A JP 2001178130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching
current
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35928499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35928499A priority Critical patent/JP2001178130A/en
Publication of JP2001178130A publication Critical patent/JP2001178130A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve power conversion efficiency and to simplify a circuit by eliminating a current limiter resistor of a large capacity and a low resistance at an AC input line or an efficiency improvement, by forming a circuit for short-circuiting the resistor of an electromagnetic relay or a thyristor triac or the like. SOLUTION: A rush current, when the power supply is turned on, is limited with a soft switching circuit 13, using a transistor together with a power factor improving circuit 10 for improving the power factor by feeding back the switching output to the rectified current path by electrostatically or magnetically coupling and interrupting the rectified current.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路として、特に
力率を改善するための構成を備えたスイッチング電源回
路に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a switching power supply circuit provided as a power supply for various electronic devices, and more particularly to a switching power supply circuit having a configuration for improving a power factor.

【0002】[0002]

【従来の技術】先に本出願人は、一次側に共振形コンバ
ータを備えた電源回路を各種提案している。また、電流
共振形コンバータに対して力率改善を図るための力率改
善回路を備えて構成した電源回路も各種提案している。
2. Description of the Related Art The applicant has previously proposed various power supply circuits having a resonance type converter on the primary side. In addition, various types of power supply circuits including a power factor improvement circuit for improving a power factor of a current resonance type converter have been proposed.

【0003】図5は、先に本出願人により出願された発
明に基づいて構成されるスイッチング電源回路の一例を
示す回路図である。この電源回路は自励式による電流共
振形のスイッチングコンバータに対して力率改善のため
の力率改善回路が設けられた構成とされている。
FIG. 5 is a circuit diagram showing an example of a switching power supply circuit constructed based on the invention previously filed by the present applicant. This power supply circuit has a configuration in which a power factor improvement circuit for improving a power factor is provided for a self-excited current resonance type switching converter.

【0004】この図に示す電源回路においては、商用交
流電源ACを全波整流するブリッジ整流回路Diが備え
られている。この場合、ブリッジ整流回路Diにより整
流された整流出力は、力率改善回路10を介して平滑コ
ンデンサCiに充電され、平滑コンデンサCiの両端に
は、交流入力電圧VACの1倍のレベルに対応する整流平
滑電圧Eiが得られることになる。また、この整流平滑
回路(Di,Ci)に対しては、その整流電流経路に対
して突入電流制限抵抗Riが挿入されており、例えば電
源投入時に平滑コンデンサに流入する突入電流を抑制す
るようにしている。スイッチPSは電源投入スイッチで
ある。
The power supply circuit shown in FIG. 1 includes a bridge rectifier circuit Di for full-wave rectification of a commercial AC power supply AC. In this case, the rectified output rectified by the bridge rectifier circuit Di is charged to the smoothing capacitor Ci via the power factor correction circuit 10, and both ends of the smoothing capacitor Ci correspond to the level of one time of the AC input voltage VAC. The rectified smoothed voltage Ei is obtained. Also, in the rectifying / smoothing circuit (Di, Ci), an inrush current limiting resistor Ri is inserted in the rectification current path so as to suppress an inrush current flowing into the smoothing capacitor when the power is turned on, for example. ing. The switch PS is a power-on switch.

【0005】この図に示す力率改善回路10において
は、ブリッジ整流回路Diの正極出力端子と平滑コンデ
ンサCiの正極端子間に対して、フィルタチョークコイ
ルLN−高速リカバリ型ダイオードD1 −チョークコイ
ルLS が直列接続されて挿入される。フィルタコンデン
サCN は高速リカバリ型ダイオードD1 のアノード側と
平滑コンデンサCiの正極端子間に対して挿入されるこ
とで、フィルタチョークコイルLN と共にノーマルモー
ドのローパスフィルタを形成している。
In the power factor correction circuit 10 shown in FIG. 1, a filter choke coil LN, a high-speed recovery type diode D1, and a choke coil LS are provided between the positive output terminal of the bridge rectifier circuit Di and the positive terminal of the smoothing capacitor Ci. They are connected in series and inserted. The filter capacitor CN is inserted between the anode side of the high-speed recovery diode D1 and the positive terminal of the smoothing capacitor Ci to form a normal mode low-pass filter together with the filter choke coil LN.

【0006】また、力率改善回路10に対しては、高速
リカバリ型ダイオードD1 のカソードとチョークコイル
LSの接続点に対して、後述する一次側の直列共振回路
の端部が接続されて、この直列共振回路に得られるスイ
ッチング出力が帰還されるようにしている。なお、力率
改善回路10による力率改善動作については後述する。
In the power factor correction circuit 10, an end of a primary side series resonance circuit, which will be described later, is connected to a connection point between the cathode of the high-speed recovery type diode D1 and the choke coil LS. The switching output obtained in the series resonance circuit is fed back. The power factor improving operation by the power factor improving circuit 10 will be described later.

【0007】この電源回路には、平滑コンデンサCiの
両端電圧である整流平滑電圧Eiを動作電源とする自励
式の電流共振形コンバータが備えられる。この電流共振
形コンバータにおいては、図のように2つのバイポーラ
トランジスタによるスイッチング素子Q1 、Q2 をハー
フブリッジ結合したうえで、平滑コンデンサCiの正極
側の接続点とアース間に対して挿入するようにして接続
されている。これらスイッチング素子Q1 、Q2 の各コ
レクタ−ベース間には、それぞれ起動抵抗RS1、RS2が
挿入されている。また、スイッチング素子Q1 、Q2 の
各ベースに対して接続される抵抗RB1、RB2は、スイッ
チング素子Q1 、Q2 のベース電流(ドライブ電流)を
設定する。また、スイッチング素子Q1 、Q2 の各ベー
ス−エミッタ間にはそれぞれクランプダイオードDD1,
DD2が挿入される。クランプダイオードDD1,DD2は、
それぞれスイッチング素子Q1,Q2がオフとされる期間
に、ベース−エミッタを介して流れるクランプ電流の電
流経路を形成する。そして、共振用コンデンサCB1,C
B2は次に説明するドライブトランスPRTの駆動巻線N
B1、NB2と共に、自励発振用の直列共振回路(自励発振
駆動回路)を形成しており、スイッチング素子Q1 、Q
2 のスイッチング周波数を決定する。
This power supply circuit includes a self-excited current resonance type converter using a rectified smoothed voltage Ei, which is a voltage across a smoothing capacitor Ci, as an operating power supply. In this current resonance type converter, as shown in the figure, switching elements Q1 and Q2 of two bipolar transistors are half-bridge-coupled and then inserted between the connection point on the positive side of the smoothing capacitor Ci and ground. It is connected. Starting resistors RS1 and RS2 are inserted between the collectors and the bases of the switching elements Q1 and Q2, respectively. The resistors RB1 and RB2 connected to the bases of the switching elements Q1 and Q2 set the base current (drive current) of the switching elements Q1 and Q2. Further, clamp diodes DD1 and Q2 are connected between the base and the emitter of the switching elements Q1 and Q2, respectively.
DD2 is inserted. The clamp diodes DD1 and DD2 are
A current path for a clamp current flowing through the base-emitter is formed during a period in which the switching elements Q1 and Q2 are turned off. And the resonance capacitors CB1, C
B2 is a drive winding N of a drive transformer PRT described below.
A series resonance circuit (self-excited oscillation drive circuit) for self-excited oscillation is formed together with B1 and NB2, and the switching elements Q1, Q2
Determine the switching frequency of 2.

【0008】ドライブトランスPRT (Power Regulati
ng Transformer)はスイッチング素子Q1 、Q2 を駆動
すると共に、スイッチング周波数を可変制御することに
より定電圧制御を行うために設けられるもので、この図
の場合には駆動巻線NB1、NB2及び共振電流検出巻線N
D が巻回され、更にこれらの各巻線に対して制御巻線N
C が直交する方向に巻回された直交型の可飽和リアクト
ルとされている。このドライブトランスPRTの駆動巻
線NB1の一端は、抵抗RB1−共振用コンデンサCB1の直
列接続を介してスイッチング素子Q1 のベースに接続さ
れ、他端はスイッチング素子Q1 のエミッタに接続され
る。また、駆動巻線NB2の一端はアースに接地されると
共に、他端は抵抗RB2−共振用コンデンサCB2の直列接
続を介してスイッチング素子Q2 のベースと接続されて
いる。駆動巻線NB1と駆動巻線NB2は互いに逆極性の電
圧が発生するように巻装されている。
[0008] Drive transformer PRT (Power Regulati
ng Transformer) is provided to drive the switching elements Q1 and Q2 and to perform constant voltage control by variably controlling the switching frequency. In this case, the drive windings NB1 and NB2 and the resonance current detection are performed. Winding N
D is wound, and a control winding N is provided for each of these windings.
C is an orthogonal saturable reactor wound in the orthogonal direction. One end of the drive winding NB1 of the drive transformer PRT is connected to the base of the switching element Q1 via a series connection of the resistor RB1 and the resonance capacitor CB1, and the other end is connected to the emitter of the switching element Q1. One end of the drive winding NB2 is grounded, and the other end is connected to the base of the switching element Q2 via a series connection of a resistor RB2 and a resonance capacitor CB2. The drive winding NB1 and the drive winding NB2 are wound so that voltages of opposite polarities are generated.

【0009】絶縁コンバータトランスPIT (Power Is
olation Transformer)は、スイッチング素子Q1 、Q2
のスイッチング出力を二次側に伝送する。この絶縁コン
バータトランスPITの一次巻線N1 の一端は、共振電
流検出巻線ND を介してスイッチング素子Q1 のエミッ
タとスイッチング素子Q2 のコレクタの接点(スイッチ
ング出力点)に接続されることで、スイッチング出力が
得られるようにされる。
Insulated converter transformer PIT (Power Is
olation Transformer) is the switching element Q1, Q2
Is transmitted to the secondary side. One end of the primary winding N1 of the insulation converter transformer PIT is connected to the contact point (switching output point) between the emitter of the switching element Q1 and the collector of the switching element Q2 via the resonance current detection winding ND, thereby providing a switching output. Is obtained.

【0010】また、一次巻線N1 の他端は、直列共振コ
ンデンサC1 を介するようにして、力率改善回路10内
の高速リカバリ型ダイオードD1 のカソードとチョーク
コイルLS の接続点に対して接続されている。
The other end of the primary winding N1 is connected to the connection point between the cathode of the high-speed recovery type diode D1 and the choke coil LS in the power factor correction circuit 10 via the series resonance capacitor C1. ing.

【0011】この場合、上記直列共振コンデンサC1 及
び一次巻線N1 は直列に接続されているが、この直列共
振コンデンサC1 のキャパシタンス及び一次巻線N1
(直列共振巻線)を含む絶縁コンバータトランスPIT
の漏洩インダクタンス(リーケージインダクタンス)成
分により、スイッチングコンバータの動作を電流共振形
とするための一次側直列共振回路を形成している。
In this case, the series resonance capacitor C1 and the primary winding N1 are connected in series, but the capacitance of the series resonance capacitor C1 and the primary winding N1 are connected.
Converter transformer PIT including (series resonance winding)
The primary side series resonance circuit for making the operation of the switching converter a current resonance type is formed by the leakage inductance (leakage inductance) component.

【0012】また、この図における絶縁コンバータトラ
ンスPITの二次側では、二次巻線N2に対してセンタ
ータップを設けた上で、整流ダイオードDO1,DO2,D
O3,DO4及び平滑コンデンサCO1,CO2を図のように接
続することで、[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コン
デンサCO1]の組と、[整流ダイオードDO3,DO4,平
滑コンデンサCO2]の組とによる、2組の全波整流回路
が設けられる。[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コン
デンサCO1]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO1
を生成し、[整流ダイオードDO3,DO4,平滑コンデン
サCO2]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO2を生
成する。なお、この場合には、直流出力電圧EO1及び直
流出力電圧EO2は制御回路1に対しても分岐して入力さ
れる。制御回路1においては、直流出力電圧EO1を検出
電圧として利用し、直流出力電圧EO2を制御回路1の動
作電源として利用する。
On the secondary side of the insulated converter transformer PIT shown in FIG. 1, a center tap is provided for the secondary winding N2, and the rectifier diodes DO1, DO2, D
By connecting O3, DO4 and smoothing capacitors CO1, CO2 as shown in the figure, a set of [rectifier diodes DO1, DO2, smoothing capacitor CO1] and a set of [rectifier diodes DO3, DO4, smoothing capacitor CO2] are obtained. Two sets of full wave rectifier circuits are provided. The full-wave rectifier circuit composed of [rectifier diodes DO1, DO2, smoothing capacitor CO1] has a DC output voltage EO1.
And a full-wave rectifier circuit composed of [rectifier diodes DO3, DO4, smoothing capacitor CO2] generates a DC output voltage EO2. In this case, the DC output voltage EO1 and the DC output voltage EO2 are also branched and input to the control circuit 1. In the control circuit 1, the DC output voltage EO1 is used as a detection voltage, and the DC output voltage EO2 is used as an operation power supply of the control circuit 1.

【0013】制御回路1は、例えば二次側の直流電圧出
力EO1のレベルに応じてそのレベルが可変される直流電
流を、制御電流としてドライブトランスPRTの制御巻
線NC に供給することにより後述するようにして定電圧
制御を行う。
The control circuit 1 supplies a DC current whose level varies in accordance with the level of the DC voltage output EO1 on the secondary side to the control winding NC of the drive transformer PRT as a control current, as will be described later. The constant voltage control is performed as described above.

【0014】上記構成による電源回路のスイッチング動
作としては、先ずスイッチPSにより商用交流電源が投
入されると、例えば起動抵抗RS1、RS2を介してスイッ
チング素子Q1 、Q2 のベースに起動電流が供給される
ことになるが、例えばスイッチング素子Q1 が先にオン
となったとすれば、スイッチング素子Q2 はオフとなる
ように制御される。そしてスイッチング素子Q1 の出力
として、共振電流検出巻線ND →一次巻線N1 →直列共
振コンデンサC1 に共振電流が流れるが、この共振電流
が0となる近傍でスイッチング素子Q2 がオン、スイッ
チング素子Q1がオフとなるように制御される。そし
て、スイッチング素子Q2 を介して先とは逆方向の共振
電流が流れる。以降、スイッチング素子Q1 、Q2 が交
互にオンとなる自励式のスイッチング動作が開始され
る。このように、平滑コンデンサCiの端子電圧を動作
電源としてスイッチング素子Q1 、Q2 が交互に開閉を
繰り返すことによって、絶縁コンバータトランスPIT
の一次巻線N1 に共振電流波形に近いドライブ電流を供
給し、二次巻線N2に交番出力を得る。
In the switching operation of the power supply circuit having the above configuration, when a commercial AC power supply is first turned on by the switch PS, a starting current is supplied to the bases of the switching elements Q1 and Q2 via the starting resistors RS1 and RS2, for example. That is, for example, if the switching element Q1 is turned on first, the switching element Q2 is controlled to be turned off. As an output of the switching element Q1, a resonance current flows through the resonance current detection winding ND → the primary winding N1 → the series resonance capacitor C1, and when the resonance current becomes zero, the switching element Q2 is turned on and the switching element Q1 is turned on. It is controlled to be off. Then, a resonance current flows in the opposite direction through the switching element Q2. Thereafter, a self-excited switching operation in which the switching elements Q1 and Q2 are turned on alternately is started. As described above, the switching elements Q1 and Q2 are alternately opened and closed by using the terminal voltage of the smoothing capacitor Ci as the operating power supply.
A drive current close to the resonance current waveform is supplied to the primary winding N1, and an alternating output is obtained to the secondary winding N2.

【0015】また、ドライブトランスPRTによる定電
圧制御は次のようにして行われる。例えば、交流入力電
圧レベルや負荷変動等に伴って二次側出力電圧EO1 が
上昇するように変動したとすると、前述のように制御巻
線NC に流れる制御電流のレベルも二次側出力電圧EO1
の上昇に応じて高くなるように制御される。この制御
電流によりドライブトランスPRTに発生する磁束の影
響で、ドライブトランスPRTにおいては飽和状態に近
付く傾向となって、駆動巻線NB1,NB2のインダクタン
スを低下させるように作用するが、これにより自励発振
回路の条件が変化してスイッチング周波数は高くなるよ
うに制御される。この電源回路では、直列共振コンデン
サC1 及び一次巻線N1 の直列共振回路の共振周波数よ
りも高い周波数領域でスイッチング周波数を設定してい
る(アッパーサイド制御)が、上記のようにしてスイッ
チング周波数が高くなると、直列共振回路の共振周波数
に対してスイッチング周波数が離れていくことになる。
これにより、スイッチング出力に対する直列共振回路の
共振インピーダンスは高くなる。
The constant voltage control by the drive transformer PRT is performed as follows. For example, assuming that the secondary output voltage EO1 fluctuates so as to increase with the AC input voltage level or load fluctuation, the level of the control current flowing through the control winding NC as described above is also changed to the secondary output voltage EO1.
Is controlled so as to increase in accordance with the rise of. Under the influence of the magnetic flux generated in the drive transformer PRT by this control current, the drive transformer PRT tends to approach a saturation state, and acts to reduce the inductance of the drive windings NB1 and NB2. The switching frequency is controlled so as to increase by changing the condition of the oscillation circuit. In this power supply circuit, the switching frequency is set in a frequency region higher than the resonance frequency of the series resonance circuit of the series resonance capacitor C1 and the primary winding N1 (upper side control). Then, the switching frequency is separated from the resonance frequency of the series resonance circuit.
Thereby, the resonance impedance of the series resonance circuit with respect to the switching output increases.

【0016】このようにして共振インピーダンスが高く
なることで、一次側直列共振回路の一次巻線N1 に供給
されるドライブ電流が抑制される結果、二次側出力電圧
が抑制されることになって、定電圧制御が図られること
になる。なお、以降は上記のような方法による定電圧制
御方式を「スイッチング周波数制御方式」ということに
する。
By increasing the resonance impedance in this way, the drive current supplied to the primary winding N1 of the primary series resonance circuit is suppressed, and as a result, the secondary output voltage is suppressed. , Constant voltage control is achieved. Hereinafter, the constant voltage control method using the above method will be referred to as “switching frequency control method”.

【0017】また、力率改善回路10による力率改善動
作は次のようになる。この図に示す力率改善回路10の
構成では、直列共振回路(N1,C1)に供給されたスイ
ッチング出力をチョークコイルLS 自体が有するとされ
る誘導性リアクタンスを介していわゆる磁気結合形で整
流電流経路に帰還するようにされる。
The power factor improving operation by the power factor improving circuit 10 is as follows. In the configuration of the power factor correction circuit 10 shown in this figure, the switching output supplied to the series resonance circuit (N1, C1) is rectified by a so-called magnetic coupling type through an inductive reactance that is assumed to be included in the choke coil LS itself. Return to the path.

【0018】上記のようにして帰還されたスイッチング
出力により、整流電流経路にはスイッチング周期の交番
電圧が重畳されることになるが、このスイッチング周期
の交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオー
ドD1 では整流電流をスイッチング周期で断続する動作
が得られることになり、この断続作用により見掛け上の
フィルタチョークコイルLN,チョークコイルLS のイ
ンダクタンスも上昇することになる。これにより、整流
出力電圧レベルが平滑コンデンサCiの両端電圧よりも
低いとされる期間にも平滑コンデンサCiへの充電電流
が流れるようにされる。この結果、交流入力電流の平均
的な波形が交流入力電圧の波形に近付くようにされて交
流入力電流の導通角が拡大される結果、力率改善が図ら
れることになる。
The switching output fed back as described above causes the alternating voltage of the switching cycle to be superimposed on the rectified current path. The superimposed voltage of the switching cycle causes the high speed recovery type diode D1 to be superimposed. In this case, an operation of interrupting the rectified current in the switching cycle is obtained, and the apparent inductance of the filter choke coil LN and choke coil LS also increases due to the intermittent action. This allows the charging current to flow to the smoothing capacitor Ci even during a period in which the rectified output voltage level is lower than the voltage across the smoothing capacitor Ci. As a result, the average waveform of the AC input current is made closer to the waveform of the AC input voltage, and the conduction angle of the AC input current is increased. As a result, the power factor is improved.

【0019】図6は、先に本出願人により提案された発
明に基づいて構成することのできるスイッチング電源回
路の他の構成例を示す回路図である。この電源回路も2
本のスイッチング素子がハーフブリッジ結合された電流
共振形コンバータが備えられるが、その駆動方式につい
ては他励式とされている。また、この場合にも力率改善
を図るための力率改善回路が備えられた構成とされてい
る。なお、図5と同一部分については同一符号を付して
説明を省略する。
FIG. 6 is a circuit diagram showing another example of the configuration of a switching power supply circuit that can be configured based on the invention previously proposed by the present applicant. This power supply circuit is also 2
A current resonance type converter in which the switching elements are half-bridge-coupled is provided, and its driving method is separately excited. Also in this case, a power factor improving circuit for improving the power factor is provided. The same parts as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0020】この図に示す一次側の電流共振形コンバー
タとしては、例えばMOS−FETとされる2石のスイ
ッチング素子Q11、Q12が備えられている。ここでは、
スイッチング素子Q11のドレインを整流平滑電圧Eiの
ラインと接続し、スイッチング素子Q11のソースとスイ
ッチング素子Q12のドレインを接続し、スイッチング素
子Q12のソースを一次側アースに接続することで、他励
式に対応したハーフブリッジ結合を得ている。これらス
イッチング素子Q11、Q12は、発振ドライブ回路2によ
って交互にオン/オフ動作が繰り返されるようにスイッ
チング駆動されて、整流平滑電圧Eiを断続してスイッ
チング出力とする。また、この場合には、各スイッチン
グ素子Q11、Q12のドレイン−ソース間に対して、図に
示す方向によって接続されるクランプダイオードDD1、
DD2が設けられる。
The primary-side current resonance type converter shown in FIG. 1 includes two switching elements Q11 and Q12, for example, MOS-FETs. here,
By connecting the drain of the switching element Q11 to the line of the rectified smoothing voltage Ei, connecting the source of the switching element Q11 and the drain of the switching element Q12, and connecting the source of the switching element Q12 to the primary side ground, it is compatible with separately excited type. A half-bridge connection is obtained. These switching elements Q11 and Q12 are switching-driven by the oscillation drive circuit 2 so that on / off operations are alternately repeated, and intermittently output the rectified smoothed voltage Ei as a switching output. In this case, a clamp diode DD1, which is connected between the drain and source of each of the switching elements Q11 and Q12 in the direction shown in FIG.
DD2 is provided.

【0021】また、この場合には、スイッチング素子Q
11、Q12のソース−ドレインの接続点(スイッチング出
力点)に対して、絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1 の一端を接続することで、一次巻線N1 に対し
てスイッチング出力を供給するようにされる。一次巻線
N1 の他端は、直列共振コンデンサC1を介して、次に
述べる力率改善回路11のフィルタチョークコイルLN
と高速リカバリ型ダイオードD1 のアノードとの接続点
に対して接続される。
In this case, the switching element Q
11. By connecting one end of the primary winding N1 of the isolated converter transformer PIT to the source-drain connection point (switching output point) of Q12, the switching output is supplied to the primary winding N1. Is done. The other end of the primary winding N1 is connected via a series resonance capacitor C1 to a filter choke coil LN of a power factor correction circuit 11 described below.
And the anode of the high speed recovery type diode D1.

【0022】この場合にも、直列共振コンデンサC1 の
キャパシタンス及び一次巻線N1 を含む絶縁コンバータ
トランスPITの漏洩インダクタンス成分により、スイ
ッチング電源回路を電流共振形とするための直列共振回
路を形成している。
Also in this case, a series resonance circuit for making the switching power supply circuit a current resonance type is formed by the capacitance of the series resonance capacitor C1 and the leakage inductance component of the insulating converter transformer PIT including the primary winding N1. .

【0023】この場合の制御回路1は、例えば直流出力
電圧EO1 の変動に対応したレベルの制御信号を発振ド
ライブ回路2に出力する。発振ドライブ回路2では制御
回路1から供給された制御信号に基づいて、発振ドライ
ブ回路2からスイッチング素子Q11,Q12の各ゲートに
供給するスイッチング駆動信号の周波数を変化させて、
スイッチング周波数を可変するようにしている。そし
て、この図に示す電源回路においても、図5に示した電
源回路と同様に、スイッチング周波数は直列共振周波数
よりも高い領域として設定されている。そして、例えば
直流出力電圧EO1 が上昇すると、そのレベルに応じ
て、制御回路1はスイッチング周波数を高くするように
発振ドライブ回路2に対する制御を行う。これにより、
図5にて説明したのと同様にして定電圧制御が行われ
る。起動回路3は、電源投入直後に整流平滑ラインに得
られる電圧あるいは電流を検出して、発振ドライブ回路
2を起動させるために設けられるもので、絶縁コンバー
タトランスPITに追加的に巻装した巻線を整流して得
られる低レベルの直流電圧を動作電源として入力してい
る。
In this case, the control circuit 1 outputs a control signal having a level corresponding to the fluctuation of the DC output voltage EO1 to the oscillation drive circuit 2, for example. The oscillation drive circuit 2 changes the frequency of the switching drive signal supplied from the oscillation drive circuit 2 to each gate of the switching elements Q11 and Q12 based on the control signal supplied from the control circuit 1,
The switching frequency is made variable. Also, in the power supply circuit shown in this figure, similarly to the power supply circuit shown in FIG. 5, the switching frequency is set as a region higher than the series resonance frequency. When the DC output voltage EO1 rises, for example, the control circuit 1 controls the oscillation drive circuit 2 to increase the switching frequency according to the level. This allows
Constant voltage control is performed in the same manner as described with reference to FIG. The starting circuit 3 is provided for detecting the voltage or current obtained on the rectifying / smoothing line immediately after the power is turned on, and for starting the oscillation drive circuit 2. Is input as an operation power supply.

【0024】この図に示す力率改善回路11では、ブリ
ッジ整流回路Diの正極出力端子と平滑コンデンサCi
の正極端子間に対して、フィルタチョークコイルLN −
高速リカバリ型ダイオードD1 が直列接続されて挿入さ
れる。ここで、フィルタコンデンサCN はフィルタチョ
ークコイルLN −高速リカバリ型ダイオードD1 の直列
接続回路に対して並列に設けられる。そして、このよう
な接続形態によっても、フィルタコンデンサCN はフィ
ルタチョークコイルLN と共にノーマルモードのローパ
スフィルタを形成している。また、共振コンデンサC3
は、高速リカバリ型ダイオードD1 に対して並列に設け
られる。ここでは詳しい説明は省略するが、例えば共振
コンデンサC3 は例えばフィルタチョークコイルLN 等
と共に並列共振回路を形成するようにされ、その共振周
波数は後述する直列共振回路の共振周波数とほぼ同等と
なるように設定される。これにより、負荷が軽くなった
ときの整流平滑電圧Eiの上昇を抑制する作用を有する
ものである。この力率改善回路11に対しては、先にも
述べたようにして、フィルタチョークコイルLN と高速
リカバリ型ダイオードD1 のアノードとの接続点に対し
て直列共振回路(N1,C1)の端部が接続される。
In the power factor correction circuit 11 shown in this figure, the positive output terminal of the bridge rectifier circuit Di and the smoothing capacitor Ci
Of the filter choke coil LN−
A fast recovery diode D1 is inserted in series. Here, the filter capacitor CN is provided in parallel with the series connection circuit of the filter choke coil LN and the high-speed recovery type diode D1. Also in this connection form, the filter capacitor CN forms a normal mode low-pass filter together with the filter choke coil LN. The resonance capacitor C3
Are provided in parallel with the high-speed recovery type diode D1. Although a detailed description is omitted here, for example, the resonance capacitor C3 forms a parallel resonance circuit together with, for example, the filter choke coil LN and the like, so that its resonance frequency is substantially equal to the resonance frequency of the series resonance circuit described later. Is set. This has the effect of suppressing an increase in the rectified smoothed voltage Ei when the load is reduced. As described above, for the power factor improving circuit 11, the end of the series resonance circuit (N1, C1) is connected to the connection point between the filter choke coil LN and the anode of the high-speed recovery type diode D1. Is connected.

【0025】このような接続形態では、一次巻線N1 に
得られるスイッチング出力は、直列共振コンデンサC1
の静電容量結合を介して、スイッチング出力を整流電流
経路に帰還されることになる。この場合には、フィルタ
チョークコイルLN と高速リカバリ型ダイオードD1の
アノードとの接続点に対して、一次巻線N1に得られた
共振電流が流れるように帰還されて、スイッチング出力
が印加されることになる。
In such a connection form, the switching output obtained on the primary winding N1 is connected to the series resonance capacitor C1.
The switching output is fed back to the rectified current path through the capacitive coupling of the switch. In this case, the switching output is applied to the connection point between the filter choke coil LN and the anode of the fast recovery diode D1 so that the resonance current obtained in the primary winding N1 flows. become.

【0026】上記のようにしてスイッチング出力が帰還
されることで、整流電流経路にはスイッチング周期の交
番電圧が重畳されることになるが、このスイッチング周
期の交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオ
ードD1 では整流電流をスイッチング周期で断続する動
作が得られることになり、この断続作用により見掛け上
のフィルタチョークコイルLN のインダクタンスも上昇
することになる。また、共振コンデンサC3にはスイッ
チング周期の電流が流れることでその両端に電圧が発生
するが、整流平滑電圧Eiのレベルは、この共振コンデ
ンサC3の両端電圧だけ引き下げられることになる。こ
れにより、整流出力電圧レベルが平滑コンデンサCiの
両端電圧よりも低いとされる期間にも平滑コンデンサC
iへの充電電流が流れるようにされる。この結果、交流
入力電流の平均的な波形が交流入力電圧の波形に近付く
ようにされて交流入力電流の導通角が拡大され、やはり
力率改善が図られることになる。
As the switching output is fed back as described above, the alternating voltage of the switching cycle is superimposed on the rectified current path. In the diode D1, an operation of interrupting the rectified current in the switching cycle is obtained, and the apparent inductance of the filter choke coil LN also increases due to the interrupting action. Further, a voltage is generated at both ends of the resonance capacitor C3 when a current of a switching period flows through the resonance capacitor C3. However, the level of the rectified smoothed voltage Ei is reduced by the voltage across the resonance capacitor C3. Accordingly, even during the period when the rectified output voltage level is lower than the voltage across the smoothing capacitor Ci, the smoothing capacitor C
The charging current to i flows. As a result, the average waveform of the AC input current is made closer to the waveform of the AC input voltage, the conduction angle of the AC input current is expanded, and the power factor is also improved.

【0027】このように、上記図5及び図6に示した電
源回路では力率改善回路(10,11)を備えること
で、力率改善を図ることが出来るが、これらの図に示し
た力率改善回路は、少ない部品点数によって形成されて
いるため、高効率、低ノイズ、小型軽量、低コストによ
り、力率改善を図ることができるというメリットを有し
ている。
As described above, in the power supply circuits shown in FIGS. 5 and 6, the power factor can be improved by providing the power factor improvement circuits (10, 11). Since the power factor improving circuit is formed with a small number of components, it has the advantage that the power factor can be improved with high efficiency, low noise, small size, light weight, and low cost.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】ここで、図7に、上記
図5及び図6に示した電源回路についての、スイッチP
Sが交流入力電圧VACのピーク時にオンした場合の、交
流入力電流IACの時間変化を示している。交流入力電圧
VACのピーク時にスイッチPSがオンされると、ブリッ
ジ整流回路Di、フィルタチョークコイルLN 、高速リ
カバリ型ダイオードD1、チョークコイルLS を介し
て、100A以上の過大な突入充電電流が平滑コンデン
サCiに流れ、ブリッジ整流回路Di、高速リカバリ型
ダイオードD1、平滑コンデンサCiの最大許容電流を
オーバーし、破壊に至ることがある。このため、図5及
び図6に示したように、交流ラインに大容量の低抵抗と
される突入電流制限抵抗Riが挿入され、図7に示すよ
うに突入充電電流が50A以下になるように制限してい
る。
FIG. 7 shows the configuration of the switch P in the power supply circuit shown in FIGS.
The graph shows the time change of the AC input current IAC when S is turned on at the peak of the AC input voltage VAC. When the switch PS is turned on at the peak of the AC input voltage VAC, an excessive rush charge current of 100 A or more is supplied to the smoothing capacitor Ci through the bridge rectifier circuit Di, the filter choke coil LN, the fast recovery diode D1, and the choke coil LS. And the current exceeds the maximum allowable current of the bridge rectifier circuit Di, the high-speed recovery type diode D1, and the smoothing capacitor Ci. Therefore, as shown in FIGS. 5 and 6, a large-capacity inrush current limiting resistor Ri, which is a large-capacity and low resistance, is inserted into the AC line so that the inrush charging current becomes 50 A or less as shown in FIG. Has restricted.

【0029】ところが、負荷電力が200W以上の重負
荷の場合は、電力損失が増加し、効率が低下する。AC
100V系では、突入電流制限抵抗Riを、1Ω/30
Wの大型のセメント抵抗などによって図7に示すように
時点t=0において交流入力電流IAC=50Aで、時点
t=60(msec)において交流入力電流IAC=5A
の定格状態となるが、電力損失によって電力変換効率が
低下することになる。
However, when the load power is a heavy load of 200 W or more, the power loss increases and the efficiency decreases. AC
In the 100V system, the inrush current limiting resistor Ri is set to 1Ω / 30
As shown in FIG. 7, due to the large cement resistance of W, the AC input current IAC = 50 A at time t = 0, and the AC input current IAC = 5 A at time t = 60 (msec).
However, the power conversion efficiency is reduced due to the power loss.

【0030】また、その対策として、スイッチPSのオ
ン後の1秒経過時に電磁パワーリレー、或いはサイリス
タ、トライアック等の半導体スイッチによって、突入電
流制限抵抗Riを短絡し、電力損失を低減する方式もあ
る。ところがこの場合は、電磁パワーリレー或いは半導
体スイッチ、及びその周辺回路素子を設けるによって、
構成部品点数やコスト面の点で難点がある。
As a countermeasure, there is also a method in which the rush current limiting resistor Ri is short-circuited by an electromagnetic power relay or a semiconductor switch such as a thyristor or a triac one second after the switch PS is turned on, thereby reducing power loss. . However, in this case, by providing an electromagnetic power relay or a semiconductor switch and its peripheral circuit elements,
There are difficulties in terms of the number of components and cost.

【0031】また、図8には、交流入力電圧VACと力率
PFとの関係が示されている。ここでは、最大負荷電力
Pomax=120W時と、最小負荷電力Pomin=40W
時の各条件での下での特性が示されている。この図に示
されるように、力率PFは、交流入力電圧VACが上昇す
るのに応じて、力率PFは比例的に低下していくことが
分かる。また、最小負荷電力Pomin=40W時の条件
での力率PFとしては、最大負荷電力Pomax=120
Wよりも低い力率となっている。つまり、交流入力電圧
VACや負荷電力Poの変動によって、力率PFが低下す
る。これは、交流入力電圧VACや負荷条件が指定されて
いる家電機器、例えばカラーテレビジョン受像機などで
は問題ないが、交流入力電圧VACや負荷条件の変動があ
りうる事務機器や情報機器では、これらの電源回路が採
用できないことを意味する。
FIG. 8 shows the relationship between the AC input voltage VAC and the power factor PF. Here, the maximum load power Pomax = 120 W and the minimum load power Pomin = 40 W
The characteristics under each condition of time are shown. As shown in this figure, it can be seen that the power factor PF decreases proportionally as the AC input voltage VAC increases. As the power factor PF under the condition of the minimum load power Pomin = 40 W, the maximum load power Pomax = 120
The power factor is lower than W. That is, the power factor PF decreases due to fluctuations in the AC input voltage VAC and the load power Po. This is not a problem in home electric appliances in which the AC input voltage VAC and load conditions are specified, such as a color television receiver, but in office equipment and information equipment in which the AC input voltage VAC and load conditions may fluctuate. Means that the power supply circuit cannot be used.

【0032】上記図8に示した特性は、動作波形として
は図9のようにして示される。ここで、図9(a)
(b)には、交流入力電圧VAC=100Vで最大負荷電
力Pomax=120W時の交流入力電圧VAC、交流入力
電流IACが示され、図9(c)(d)には、交流入力電
圧VAC=100Vで最小負荷電力Pomin=40W時の
交流入力電圧VAC、交流入力電流IACが示されている。
交流入力電圧VACの半周期が10msであるとして、最
大負荷電力Pomax=120W時には、交流入力電流IA
Cの導通期間τは実際には5ms程度とされて、力率と
してはPF=0.85となる。これに対して、最小負荷
電力Pomin=40W時には、交流入力電流IACの導通
期間τは2.5ms程度にまで短くなり、力率としては
PF=0.65程度にまで低下する。この最小負荷電力
Pomin=40W時に得られる力率PFの値では、実用
上要求される力率としての値を満足しない場合がある。
The characteristics shown in FIG. 8 are shown as operating waveforms as shown in FIG. Here, FIG.
9B shows the AC input voltage VAC and the AC input current IAC when the AC input voltage VAC = 100 V and the maximum load power Pomax = 120 W. FIGS. 9C and 9D show the AC input voltage VAC = The AC input voltage VAC and the AC input current IAC at 100 V and the minimum load power Pomin = 40 W are shown.
Assuming that the half cycle of the AC input voltage VAC is 10 ms, when the maximum load power Pomax = 120 W, the AC input current IA
The conduction period τ of C is actually about 5 ms, and the power factor is PF = 0.85. On the other hand, when the minimum load power Pomin is 40 W, the conduction period τ of the AC input current IAC is reduced to about 2.5 ms, and the power factor is reduced to about PF = 0.65. The value of the power factor PF obtained when the minimum load power Pomin = 40 W may not satisfy the value as the power factor required for practical use.

【0033】[0033]

【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、スイッチング電源回路として次のよう
に構成する。つまり、商用交流電源を入力して整流する
整流ダイオードと平滑コンデンサにより整流平滑電圧を
生成する整流平滑手段と、一次側出力を二次側に伝送す
るために設けられる絶縁コンバータトランスと、上記整
流平滑電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁
コンバータトランスの一次巻線に出力するようにされた
スイッチング手段と、少なくとも、上記絶縁コンバータ
トランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と直
列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成され
て、上記スイッチング手段の動作を電流共振形とする一
次側直列共振回路と、上記一次巻線に得られるスイッチ
ング出力を磁気結合又は静電結合により整流電流経路に
帰還し、この帰還されたスイッチング出力に基づいて整
流電流を断続することよって力率改善を図るようにされ
た力率改善手段と、上記力率改善手段の前段に配され、
電源投入時において上記平滑コンデンサへの突入電流を
制限することができるように、トランジスタを用いて形
成されたソフトスイッチ手段と、上記絶縁コンバータト
ランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力して整流動
作を行うことで二次側直流出力電圧を生成するようにさ
れた直流出力電圧生成手段と、上記二次側直流出力電圧
のレベルに応じて、二次側直流出力電圧に対する定電圧
制御を行うようにされた定電圧制御手段とを備えるよう
にする。
In view of the above-mentioned problems, the present invention is configured as a switching power supply circuit as follows. That is, a rectifying diode for inputting and rectifying commercial AC power and a rectifying / smoothing means for generating a rectified / smoothed voltage with a smoothing capacitor, an insulating converter transformer provided for transmitting a primary output to a secondary side, and Switching means for intermittently outputting a voltage by a switching element to output to a primary winding of the insulating converter transformer, and at least a leakage inductance component including a primary winding of the insulating converter transformer and a capacitance of a series resonance capacitor. A primary-side series resonance circuit that is formed to make the operation of the switching means a current resonance type, and a switching output obtained in the primary winding is fed back to a rectified current path by magnetic coupling or electrostatic coupling, and this feedback is provided. Power by intermittent commutation current based on switching output A power factor improving means adapted improve, disposed in front of the power factor correction unit,
At the time of turning on the power, a soft switch means formed by using a transistor and an alternating voltage obtained in a secondary winding of the insulating converter transformer are input so that an inrush current to the smoothing capacitor can be limited. DC output voltage generating means configured to generate a secondary DC output voltage by performing a rectifying operation, and a constant voltage control for the secondary DC output voltage in accordance with the level of the secondary DC output voltage. And a constant voltage control means adapted to perform the control.

【0034】また、上記ソフトスイッチ手段は、上記整
流ダイオードの正極側に接続されたNPNトランジスタ
と、上記NPNトランジスタのコレクタ−ベース間に配
された抵抗と、上記NPNトランジスタのベースとアー
スの間に配されたコンデンサとを有して形成されるよう
にする。或いは上記ソフトスイッチ手段は、上記整流ダ
イオードの負極側に接続されたPNPトランジスタと、
上記PNPトランジスタのコレクタ−ベース間に配され
た抵抗と、上記PNPトランジスタのベースとアースの
間に配されたコンデンサとを有して形成されるようにす
る。
The soft switch means includes an NPN transistor connected to the positive electrode of the rectifier diode, a resistor arranged between the collector and base of the NPN transistor, and a resistor connected between the base of the NPN transistor and ground. And a capacitor arranged. Alternatively, the soft switch means includes a PNP transistor connected to a negative electrode side of the rectifier diode,
It is formed to have a resistor disposed between the collector and the base of the PNP transistor and a capacitor disposed between the base and the ground of the PNP transistor.

【0035】上記構成によれば、トランジスタを用いた
ソフトスイッチ手段により、電源投入時の突入電流を制
限することができ、これによって交流入力ラインに大容
量低抵抗の電流制限抵抗を設けることや、電流制限抵抗
を短絡する回路を電磁リレー或いはサイリスタ・トライ
アック等により形成して効率改善をはかるといったこと
は不要となる。
According to the above configuration, the inrush current at the time of turning on the power can be limited by the soft switch means using the transistor, whereby a large-capacity low-resistance current limiting resistor can be provided on the AC input line. It is not necessary to improve the efficiency by forming a circuit for short-circuiting the current limiting resistor by using an electromagnetic relay, a thyristor, or a triac.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態としてのスイッチング電源回路の構成を示す回路図で
ある。この図に示すスイッチング電源回路は、図5に示
したスイッチング電源回路と同じように構成され、同一
部分には同一の符号を付している。すなわち、商用交流
電源(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を得
るための整流平滑回路として、ブリッジ整流回路Di及
び平滑コンデンサCiからなる全波整流回路が備えら
れ、交流入力電圧VACの1倍のレベルに対応する整流平
滑電圧Eiを生成するようにされる。そして、絶縁コン
バータトランスPITの一次巻線N1を含む漏洩インダ
クタンス成分と並列共振コンデンサC1のキャパシタン
スとによって形成されて、スイッチング素子Q1、Q2の
動作を電流共振形とする並列共振回路を備えた構成とさ
れる。また力率改善手段としては、電力帰還方式磁気結
合形の力率改善回路10が備えられている。但し、この
整流平滑回路に対しては、その交流入力ラインに対して
図5、図6に示したような突入電流制限抵抗(Ri)は
挿入されない。そして、本実施の形態では電源投入時に
平滑コンデンサCiに流入する突入電流を抑制するため
に、ブリッジ整流回路Diの正極側と力率改善回路10
の間にソフトスイッチ回路13が設けられている。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a switching power supply circuit according to a first embodiment of the present invention. The switching power supply circuit shown in this figure is configured in the same manner as the switching power supply circuit shown in FIG. 5, and the same parts are denoted by the same reference numerals. That is, a full-wave rectification circuit including a bridge rectification circuit Di and a smoothing capacitor Ci is provided as a rectification / smoothing circuit for inputting a commercial AC power supply (AC input voltage VAC) to obtain a DC input voltage. A rectified smoothed voltage Ei corresponding to the level of one time is generated. A configuration including a parallel resonance circuit formed by a leakage inductance component including the primary winding N1 of the insulating converter transformer PIT and the capacitance of the parallel resonance capacitor C1 to make the operation of the switching elements Q1 and Q2 a current resonance type. Is done. As a power factor improving means, a power feedback type magnetic coupling type power factor improving circuit 10 is provided. However, in this rectifying / smoothing circuit, the inrush current limiting resistor (Ri) as shown in FIGS. 5 and 6 is not inserted into the AC input line. In this embodiment, the positive side of the bridge rectifier circuit Di and the power factor improving circuit 10
A soft switch circuit 13 is provided therebetween.

【0037】ソフトスイッチ回路13は、NPN型のト
ランジスタQ3、抵抗R1、小容量の電解コンデンサC
10、ダイオードD3により構成される。そしてブリッジ
整流回路Diの正極側にトランジスタQ3のコレクタが
接続され、力率改善回路10にトランジスタQ3のエミ
ッタが接続される。また抵抗R1はトランジスタQ3の
コレクタ−ベース間に配され、コンデンサC10はトラン
ジスタQ3のベース−1次側アース間に配される。トラ
ンジスタQ3のエミッタ−ベース間には、ベース・エミ
ッタ電圧VBEの逆電圧防止用としてダイオードD3が接
続される。
The soft switch circuit 13 includes an NPN transistor Q3, a resistor R1, and a small-capacity electrolytic capacitor C.
10. It is composed of a diode D3. The collector of the transistor Q3 is connected to the positive electrode of the bridge rectifier circuit Di, and the emitter of the transistor Q3 is connected to the power factor correction circuit 10. The resistor R1 is arranged between the collector and the base of the transistor Q3, and the capacitor C10 is arranged between the base and the primary side ground of the transistor Q3. A diode D3 is connected between the emitter and the base of the transistor Q3 to prevent a reverse voltage of the base-emitter voltage VBE.

【0038】ここで、図1に示すスイッチング電源回路
における各部の動作波形を図2に示す。図2(a)に示
すようにして、例えば50Hの商用電源周期により交流
入力電圧VACが入力されているとして、ブリッジ整流回
路Diに整流電流として図2(b)に示されているよう
に交流入力電流IACが流れると、高速リカバリ型ダイオ
ードD1では、図2(e)のスイッチング電流IDに示さ
れるようにしてスイッチング動作を行う。定常状態にお
いては、トランジスタQ3はオン状態であり、図2
(a)に示されている交流入力電圧VACの正と負の期間
は、図2(d)に示されているようにコレクタ電流Ic
は連続して流れ続け、コレクタ・エミッタ電圧VCEは飽
和電圧状態となっている。抵抗R1の抵抗値は、Ic<
hFE・(ベース電流IB)となるように選定される。そ
してトランジスタQ3がオンとなる定常状態では、トラ
ンジスタQ3のコレクタ・エミッタ電圧VCE、コレクタ
電流Icは図2(c)(d)のようになる。なお、図2
(f)は、スイッチング周期における、高速リカバリ型
ダイオードD1のアノード側に供給される帰還電圧V1を
示している。
FIG. 2 shows operation waveforms of various parts in the switching power supply circuit shown in FIG. As shown in FIG. 2A, assuming that an AC input voltage VAC is input at a commercial power supply cycle of, for example, 50H, the rectified current is supplied to the bridge rectifier circuit Di as a rectified current as shown in FIG. When the input current IAC flows, the high-speed recovery diode D1 performs a switching operation as shown by the switching current ID in FIG. In the steady state, transistor Q3 is on,
The positive and negative periods of the AC input voltage VAC shown in FIG. 2A correspond to the collector current Ic as shown in FIG.
Flows continuously, and the collector-emitter voltage VCE is in a saturation voltage state. The resistance value of the resistor R1 is Ic <
hFE · (base current IB). In a steady state where the transistor Q3 is turned on, the collector-emitter voltage VCE and the collector current Ic of the transistor Q3 are as shown in FIGS. Note that FIG.
(F) shows the feedback voltage V1 supplied to the anode side of the fast recovery diode D1 in the switching cycle.

【0039】図3は、スイッチPSが、交流入力電圧V
ACのピーク時にオンされた場合の、交流入力電流IACの
変化の様子を示している。抵抗R1の抵抗値は、トラン
ジスタQ3のASO領域が、コレクタ電流Ic<16A
であれば、コレクタ電流Ic=15Aとなるように定め
る。そしてコンデンサC10は、抵抗R1とコンデンサC
10の時定数により、スイッチPSオン後の、交流入力電
流IACの立ち上がりを遅くする作用を有する。従ってこ
のソフトスタート回路13によるソフトスタート機能が
働き、図3のように、スイッチPSが交流入力電圧VAC
のピーク時にオンとされても、交流入力電流IACが、過
大な突入充電電流として平滑コンデンサCiに流れるこ
とはなく、従って本例のように交流入力ラインに電流制
限抵抗が設けられなくとも、交流入力電流IACが、ブリ
ッジ整流回路Di、高速リカバリ型ダイオードD1、平
滑コンデンサCiの最大許容電流をオーバーすることは
ない。
FIG. 3 shows that the switch PS has the AC input voltage V
The state of the change of the AC input current IAC when it is turned on at the peak of AC is shown. The resistance value of the resistor R1 is such that the ASO region of the transistor Q3 has a collector current Ic <16A.
, The collector current Ic is determined to be 15A. The capacitor C10 is composed of the resistor R1 and the capacitor C
The time constant of 10 has an effect of delaying the rise of the AC input current IAC after the switch PS is turned on. Therefore, the soft start function by the soft start circuit 13 works, and the switch PS is connected to the AC input voltage VAC as shown in FIG.
, The AC input current IAC does not flow to the smoothing capacitor Ci as an excessive rush charging current. Therefore, even if a current limiting resistor is not provided in the AC input line as in the present embodiment, the AC input current IAC does not flow. The input current IAC does not exceed the maximum allowable current of the bridge rectifier circuit Di, the fast recovery type diode D1, and the smoothing capacitor Ci.

【0040】つまり、図5及び図6に示したような、交
流ラインに挿入されていた大容量低抵抗の突入電流制限
抵抗Riが不要となることから、突入電流制限抵抗Ri
による電力損失はなくなり、電力変換効率が向上するも
のとなる。またそれによって当然ながら、スイッチPS
のオン後の1秒経過時に電磁パワーリレー、或いはサイ
リスタ、トライアック等の半導体スイッチによって、突
入電流制限抵抗Riを短絡し、電力損失を低減する回路
部も不要となる。
That is, since the large-capacity low-resistance inrush current limiting resistor Ri inserted into the AC line as shown in FIGS. 5 and 6 is not required, the inrush current limiting resistor Ri is not required.
And the power conversion efficiency is improved. Also, of course, the switch PS
When one second elapses after the switch is turned on, an inrush current limiting resistor Ri is short-circuited by a semiconductor switch such as an electromagnetic power relay or a thyristor or a triac, and a circuit unit for reducing power loss is not required.

【0041】このように、本実施の形態の電源回路で
は、交流入力電圧の変動に対しては力率はほぼ一定にな
り、また負荷電力の低下に伴って力率は上昇するという
特性が得られる。このために、交流入力電圧や負荷条件
が指定されるテレビジョン受像機などに限定されず、例
えば負荷条件が変動する事務機器やパーソナルコンピュ
ータなどに対して本実施の形態の電源回路を搭載するこ
とが実用上充分に可能となるものである。
As described above, the power supply circuit according to the present embodiment has a characteristic that the power factor is substantially constant with respect to the fluctuation of the AC input voltage, and the power factor increases with a decrease in the load power. Can be For this reason, the power supply circuit according to the present embodiment is not limited to a television receiver in which an AC input voltage or a load condition is specified, but is mounted on, for example, office equipment or a personal computer in which the load condition varies. Is practically sufficient.

【0042】また二次側直流出力電圧レベルEO1の50
Hzリップル電圧成分も、力率改善回路10を備えない
場合の2倍程度の増加にとどまっており、例えばカラー
テレビジョン等に用いる電源回路としては実用上問題の
ない範囲となっている。また力率改善回路10の動作と
しては、正弦波状の滑らかな波形が得られているために
低ノイズである。また、チョークコイルLSの実際とし
ては、例えばそのインダクタンス値も小さいために小型
軽量な素子を選択することができるので、回路の小型軽
量化及び低コスト化も図ることができる。
The secondary side DC output voltage level EO1 of 50
The Hz ripple voltage component is also increased only about twice as much as that when the power factor correction circuit 10 is not provided, and is in a range where there is no practical problem as a power supply circuit used for a color television or the like. The operation of the power factor correction circuit 10 is low noise because a smooth sinusoidal waveform is obtained. Further, in practice, the choke coil LS has a small inductance value, so that a small and light element can be selected, so that the circuit can be reduced in size and weight and cost can be reduced.

【0043】なお、上記実施の形態においては、一次側
に対して自励式による共振コンバータを備えた構成の下
で定電圧制御を行うための制御トランスとして直交形制
御トランスが用いられているが、この直交形制御トラン
スの代わりに、先に本出願人により提案された斜交形制
御トランスを採用することができる。上記斜交形制御ト
ランスの構造としては、ここでの図示は省略するが、例
えば直交形制御トランスの場合と同様に、4本の磁脚を
有する2組のダブルコの字形コアを組み合わせることで
立体型コアを形成する。そして、この立体形コアに対し
て制御巻線NCと駆動巻線NBを巻装するのであるが、こ
の際に、制御巻線と駆動巻線の巻方向の関係が斜めに交
差する関係となるようにされる。具体的には、制御巻線
NCと駆動巻線NBの何れか一方の巻線を、4本の磁脚の
うちで互いに隣り合う位置関係にある2本の磁脚に対し
て巻装し、他方の巻線を対角の位置関係にあるとされる
2本の磁脚に対して巻装するものである。そして、この
ような斜交形制御トランスを備えた場合には、駆動巻線
を流れる交流電流が負の電流レベルから正の電流レベル
となった場合でも駆動巻線のインダクタンスが増加する
という動作傾向が得られる。これにより、スイッチング
素子をターンオフするための負方向の電流レベルは増加
して、スイッチング素子の蓄積時間が短縮されることに
なるので、これに伴ってスイッチング素子のターンオフ
時の下降時間も短くなり、スイッチング素子の電力損失
をより低減することが可能になるものである。
In the above embodiment, an orthogonal control transformer is used as a control transformer for performing constant voltage control under a configuration having a self-excited resonance converter for the primary side. Instead of the orthogonal control transformer, an oblique control transformer previously proposed by the present applicant can be employed. Although the illustration of the structure of the oblique control transformer is omitted here, for example, as in the case of the orthogonal control transformer, a three-dimensional structure is obtained by combining two sets of double U-shaped cores having four magnetic legs. Form a mold core. Then, the control winding NC and the driving winding NB are wound around the three-dimensional core. At this time, the winding directions of the control winding and the driving winding obliquely intersect. To be. Specifically, one of the control winding NC and the driving winding NB is wound around two magnetic legs in a positional relationship adjacent to each other among the four magnetic legs, The other winding is wound around two magnetic legs which are considered to be in a diagonal positional relationship. When such an oblique control transformer is provided, even when the AC current flowing through the drive winding changes from a negative current level to a positive current level, the operation tendency that the inductance of the drive winding increases. Is obtained. Thereby, the current level in the negative direction for turning off the switching element increases, and the accumulation time of the switching element is shortened.Accordingly, the fall time at the time of turning off the switching element is also shortened, The power loss of the switching element can be further reduced.

【0044】続いて図4により本発明の第2の実施の形
態を説明する。図4に示す電源回路も、2本のスイッチ
ング素子がハーフブリッジ結合された電流共振形コンバ
ータが備えられるが、その駆動方式については他励式と
されている。また、この場合にも力率改善手段として、
電力帰還方式静電結合形の力率改善回路11が備えられ
た構成とし、さらに、ソフトスイッチ回路13Aを設け
た例である。なお、図1と同一部分については同一符号
を付して説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The power supply circuit shown in FIG. 4 is also provided with a current resonance type converter in which two switching elements are half-bridge-coupled, and the drive system is separately excited. Also in this case, as a power factor improving means,
This is an example in which a power feedback type electrostatic coupling type power factor improving circuit 11 is provided, and a soft switch circuit 13A is further provided. Note that the same parts as those in FIG.

【0045】この図4に示すソフトスイッチ回路13A
は、PNP型のトランジスタQ4、抵抗R1、小容量の
電解コンデンサC10、ダイオードD3により構成され
る。そしてブリッジ整流回路Diの負極側にトランジス
タQ4のコレクタが接続される。抵抗R1はトランジス
タQ4のコレクタ−ベース間に配され、コンデンサC10
はトランジスタQ4のベース−1次側アース間に配され
る。またトランジスタQ4のエミッタ−ベース間には、
ベース・エミッタ電圧VBEの逆電圧防止用としてダイオ
ードD3が接続される。
The soft switch circuit 13A shown in FIG.
Is composed of a PNP transistor Q4, a resistor R1, a small-capacity electrolytic capacitor C10, and a diode D3. The collector of the transistor Q4 is connected to the negative side of the bridge rectifier circuit Di. The resistor R1 is arranged between the collector and the base of the transistor Q4, and the capacitor C10
Is arranged between the base and the primary side ground of the transistor Q4. Also, between the emitter and the base of the transistor Q4,
A diode D3 is connected to prevent a reverse voltage of the base-emitter voltage VBE.

【0046】すなわちこのソフトスイッチ回路13A
は、PNP型のトランジスタを用いた構成とされ、ブリ
ッジ整流回路Diの負極側に挿入されるものとなる。動
作としては図1のソフトスイッチ回路13と同様とな
り、このソフトスイッチ回路13Aによって、スイッチ
PSオン後の、交流入力電流IACの立ち上がりが遅くさ
れ、従ってスイッチPSが交流入力電圧VACのピーク時
にオンとされても、交流入力電流IACが、過大な突入充
電電流として平滑コンデンサCiに流れることはない。
このため交流入力ラインに電流制限抵抗を設けることは
不要となる。
That is, the soft switch circuit 13A
Has a configuration using a PNP transistor, and is inserted on the negative electrode side of the bridge rectifier circuit Di. The operation is the same as that of the soft switch circuit 13 of FIG. 1, and the rise of the AC input current IAC after the switch PS is turned on is delayed by the soft switch circuit 13A, so that the switch PS is turned on at the peak of the AC input voltage VAC. Even if it is, the AC input current IAC does not flow to the smoothing capacitor Ci as an excessive inrush charging current.
Therefore, it is not necessary to provide a current limiting resistor in the AC input line.

【0047】なお、このソフトスイッチ回路13Aにお
いても、トランジスタQ4は低速スイッチング特性のも
のでよく、実際上は、低耐圧で高hFEの安価な汎用トラ
ンジスタが採用できる。
In the soft switch circuit 13A, the transistor Q4 may have a low-speed switching characteristic. In practice, a low-voltage, high-hFE, inexpensive general-purpose transistor can be employed.

【0048】また、上記各実施の形態にあっては、一次
側の電流共振形コンバータとして、2石のスイッチング
素子を交互にスイッチングさせるいわゆるハーフブリッ
ジ結合方式の構成が採られているが、4石のスイッチン
グ素子を備え、2石のスイッチング素子を交互にスイッ
チングさせる、フルブリッジ結合方式にも本発明が適用
できるものである。
In each of the above embodiments, a so-called half-bridge coupling system in which two switching elements are alternately switched is employed as the primary side current resonance type converter. The present invention can also be applied to a full-bridge coupling system in which two switching elements are alternately switched.

【0049】さらに、上記各実施の形態では定電圧制御
手段としては、スイッチング周波数を制御するスイッチ
ング周波数制御方式を例に挙げて説明したが、絶縁コン
バータトランスPITに制御巻線を設けて、定電圧制御
を行なういわゆる直列共振周波数制御方式を採用するこ
とも可能である。直列共振周波数制御方式においては、
絶縁コンバータトランスの二次側に出力される直流出力
電圧が上昇した場合に、制御回路1がそのレベルに応じ
て前記制御巻線に流れる電流レベルを小さくするように
制御する。この制御により、一次巻線N1を含む絶縁コ
ンバータトランスのリーケージインダクタンスと直列共
振コンデンサC1により形成される直列共振回路の直列
共振周波数が低くなる。これにより、スイッチング周波
数に対する電源回路の直列共振周波数の差が大きくなっ
て、共振インピーダンスが高くなり、一次巻線N1にド
ライブ電流として流れる共振電流が減少する。この結
果、絶縁コンバータトランスの二次側への伝送出力が低
下するようになり、直流出力電圧EO1及び直流出力電圧
EO2の定電圧制御が行なわれるものである。
Further, in each of the above embodiments, the switching frequency control system for controlling the switching frequency has been described as an example of the constant voltage control means. It is also possible to adopt a so-called series resonance frequency control method for performing control. In the series resonance frequency control method,
When the DC output voltage output to the secondary side of the insulating converter transformer rises, the control circuit 1 controls so as to reduce the level of the current flowing through the control winding according to the level. This control lowers the series resonance frequency of the series resonance circuit formed by the leakage inductance of the insulating converter transformer including the primary winding N1 and the series resonance capacitor C1. As a result, the difference between the switching frequency and the series resonance frequency of the power supply circuit increases, the resonance impedance increases, and the resonance current flowing as the drive current through the primary winding N1 decreases. As a result, the transmission output to the secondary side of the insulated converter transformer decreases, and constant voltage control of the DC output voltage EO1 and the DC output voltage EO2 is performed.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、力率改善
回路を備えたスイッチング電源回路において、交流入力
電圧の変動に対しては力率はほぼ一定になり、また負荷
電力の低下に伴って力率は上昇するという特性が得ら
れ、このために負荷条件が変動する事務機器やパーソナ
ルコンピュータなどに対して、実用上十分に採用できる
電源回路を提供できるという効果がある。そしてさらに
ソフトスタート手段によって、交流入力ラインにおいて
突入電流制限抵抗を挿入する必要がなくなることで、大
型の高温発熱部品が不要となり、突入電流制限抵抗によ
る電力損失の解消によって電力変換効率が向上する。な
お、低耐圧、低飽和電圧のNPN型又はPNP型のトラ
ンジスタによるソフトスタート手段は低損失であり、放
熱板は不要である。従って突入電流制限抵抗を短絡する
ために電磁パワーリレーを設ける場合の駆動電力0.5
Wとほぼ同等のコレクタ損失となり、本発明のソフトス
タート手段による電力損失は実用上問題とならない程度
である。また、突入電流制限抵抗に伴った電磁パワーリ
レーを設ける必要がないことから、電磁パワーリレーが
オープンで故障した場合などの2次不良対策も不要とな
る。また突入電流制限抵抗、及びそれに伴った電磁パワ
ーリレーや半導体スイッチによる抵抗短絡回路系を設け
ることと比較して、回路構成は非常に簡易となり、構成
部品点数やコストの面で大幅に有利なものとなる。
As described above, according to the present invention, in a switching power supply circuit provided with a power factor improving circuit, the power factor becomes substantially constant with respect to the fluctuation of the AC input voltage, and the power factor is reduced as the load power decreases. As a result, a power supply circuit that can be practically used sufficiently can be provided for office equipment and personal computers in which the load conditions fluctuate. The soft start means eliminates the need to insert an inrush current limiting resistor in the AC input line, thereby eliminating the need for a large high-temperature heat-generating component, and improving power conversion efficiency by eliminating power loss due to the inrush current limiting resistor. Note that the soft start means using an NPN-type or PNP-type transistor having a low withstand voltage and a low saturation voltage has a low loss and does not require a heat sink. Therefore, when an electromagnetic power relay is provided to short-circuit the inrush current limiting resistor, the driving power 0.5
The collector loss is substantially equal to W, and the power loss due to the soft start means of the present invention is of a level that does not pose a practical problem. Further, since there is no need to provide an electromagnetic power relay associated with the inrush current limiting resistor, it is not necessary to take measures against secondary defects such as when the electromagnetic power relay is open and fails. Also, compared with the provision of a rush current limiting resistor and the associated resistance short circuit system using electromagnetic power relays and semiconductor switches, the circuit configuration is very simple, and it is significantly advantageous in terms of the number of components and cost. Becomes

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態としてのスイッチン
グ電源回路の構成を示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a switching power supply circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すスイッチング電源回路の動作を示す
波形図である。
FIG. 2 is a waveform chart showing an operation of the switching power supply circuit shown in FIG.

【図3】本実施の形態のスイッチング電源回路について
電源投入時の入力交流電流の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an input AC current when power is turned on in the switching power supply circuit of the present embodiment.

【図4】第2の実施の形態のスイッチング電源回路の構
成を示す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram illustrating a configuration of a switching power supply circuit according to a second embodiment.

【図5】先行技術としての電源回路の構成を示す回路図
である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a power supply circuit as a prior art.

【図6】先行技術としての他の電源回路の構成を示す回
路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of another power supply circuit as a prior art.

【図7】先行技術の電源回路の電源投入時の入力交流電
流の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an input AC current at the time of power-on of a power supply circuit of the related art.

【図8】先行技術の電源回路の交流入力電圧と力率との
関係を示す特性図である。
FIG. 8 is a characteristic diagram illustrating a relationship between an AC input voltage and a power factor of a power supply circuit according to the related art.

【図9】先行技術の電源回路について、負荷電力に応じ
た商用交流電源の入力に対する動作を示す波形図であ
る。
FIG. 9 is a waveform diagram showing an operation of a prior art power supply circuit with respect to an input of a commercial AC power supply according to load power.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御回路、2 発振・ドライブ回路、3 起動回
路、10、11 力率改善回路、13,13A ソフト
スイッチ回路、Di ブリッジ整流回路、Ci平滑コン
デンサ、D1 高速リカバリ型ダイオード、C1 直列共
振コンデンサ、PRT 直交型制御トランス、PIT
絶縁コンバータトランス、Q1,Q2,Q11,Q12 スイ
ッチング素子
Reference Signs List 1 control circuit, 2 oscillation / drive circuit, 3 start-up circuit, 10, 11 power factor improvement circuit, 13, 13A soft switch circuit, Di bridge rectifier circuit, Ci smoothing capacitor, D1 high speed recovery type diode, C1 series resonance capacitor, PRT Orthogonal control transformer, PIT
Insulation converter transformer, Q1, Q2, Q11, Q12 switching element

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02M 7/12 H02M 7/12 P Fターム(参考) 5G065 AA01 AA06 BA04 DA06 DA07 EA06 FA02 GA06 GA07 HA04 HA12 HA13 JA01 LA01 MA01 MA03 MA10 NA01 NA02 NA04 NA06 NA09 5H006 AA02 AA05 CA01 CA07 CA12 CA13 CB01 CB05 CC02 DA02 DA04 DB01 DC05 FA02 GA02 5H730 AA14 AA18 AA20 AS01 BB26 BB62 CC04 DD02 DD23 DD35 EE03 EE07 EE61 FD01 FG07 XC04 XC09 XX02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H02M 7/12 H02M 7/12 PF term (Reference) 5G065 AA01 AA06 BA04 DA06 DA07 EA06 FA02 GA06 GA07 HA04 HA12 HA13 JA01 LA01 MA01 MA03 MA10 NA01 NA02 NA04 NA06 NA09 5H006 AA02 AA05 CA01 CA07 CA12 CA13 CB01 CB05 CC02 DA02 DA04 DB01 DC05 FA02 GA02 5H730 AA14 AA18 AA20 AS01 BB26 BB62 CC04 DD02 DD23 DD35 EE03 XX07 XX07 XX

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 商用交流電源を入力して整流する整流ダ
イオードと平滑コンデンサにより整流平滑電圧を生成す
る整流平滑手段と、 一次側出力を二次側に伝送するために設けられる絶縁コ
ンバータトランスと、上記整流平滑電圧をスイッチング
素子により断続して上記絶縁コンバータトランスの一次
巻線に出力するようにされたスイッチング手段と、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を
含む漏洩インダクタンス成分と直列共振コンデンサのキ
ャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング
手段の動作を電流共振形とする一次側直列共振回路と、 上記一次巻線に得られるスイッチング出力を磁気結合又
は静電結合により整流電流経路に帰還し、この帰還され
たスイッチング出力に基づいて整流電流を断続すること
よって力率改善を図るようにされた力率改善手段と、 上記力率改善手段の前段に配され、電源投入時において
上記平滑コンデンサへの突入電流を制限することができ
るように、トランジスタを用いて形成されたソフトスイ
ッチ手段と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番
電圧を入力して整流動作を行うことで二次側直流出力電
圧を生成するようにされた直流出力電圧生成手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流
出力電圧に対する定電圧制御を行うようにされた定電圧
制御手段と、 を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
1. A rectifying diode for inputting and rectifying commercial AC power and a rectifying / smoothing means for generating a rectified / smoothed voltage by a smoothing capacitor; an insulating converter transformer provided for transmitting a primary-side output to a secondary-side; Switching means for intermittently outputting the rectified smoothed voltage by a switching element and outputting the rectified smoothed voltage to a primary winding of the insulating converter transformer; and at least a leakage inductance component including a primary winding of the insulating converter transformer and a series resonance capacitor. A primary side series resonance circuit formed by a capacitance and making the operation of the switching means a current resonance type, and a switching output obtained in the primary winding is fed back to a rectified current path by magnetic coupling or electrostatic coupling. Intermittent rectification current based on the feedback switching output. A power factor improving means arranged to improve the power factor, and a transistor arranged before the power factor improving means, so that a rush current to the smoothing capacitor can be limited at power-on. And a DC output voltage generated by inputting an alternating voltage obtained to a secondary winding of the insulating converter transformer and performing a rectification operation to generate a secondary side DC output voltage. Switching power supply, comprising: generating means; and constant voltage control means configured to perform constant voltage control on the secondary DC output voltage in accordance with the level of the secondary DC output voltage. circuit.
【請求項2】 上記ソフトスイッチ手段は、 上記整流ダイオードの正極側に接続されたNPNトラン
ジスタと、 上記NPNトランジスタのコレクタ−ベース間に配され
た抵抗と、 上記NPNトランジスタのベースとアースの間に配され
たコンデンサと、 を有して形成されることを特徴とする請求項1に記載の
スイッチング電源回路。
2. The soft switch means includes: an NPN transistor connected to a positive electrode of the rectifier diode; a resistor arranged between a collector and a base of the NPN transistor; The switching power supply circuit according to claim 1, wherein the switching power supply circuit is formed having:
【請求項3】 上記ソフトスイッチ手段は、 上記整流ダイオードの負極側に接続されたPNPトラン
ジスタと、 上記PNPトランジスタのコレクタ−ベース間に配され
た抵抗と、 上記PNPトランジスタのベースとアースの間に配され
たコンデンサと、 を有して形成されることを特徴とする請求項1に記載の
スイッチング電源回路。
3. The soft switch means includes: a PNP transistor connected to a negative electrode of the rectifier diode; a resistor arranged between a collector and a base of the PNP transistor; The switching power supply circuit according to claim 1, wherein the switching power supply circuit is formed having:
JP35928499A 1999-12-17 1999-12-17 Switching power supply circuit Withdrawn JP2001178130A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928499A JP2001178130A (en) 1999-12-17 1999-12-17 Switching power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928499A JP2001178130A (en) 1999-12-17 1999-12-17 Switching power supply circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001178130A true JP2001178130A (en) 2001-06-29

Family

ID=18463718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35928499A Withdrawn JP2001178130A (en) 1999-12-17 1999-12-17 Switching power supply circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001178130A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097799A (en) * 2008-10-16 2010-04-30 Kanazawa Inst Of Technology Rush current prevention circuit and light-emitting device, lighting device using it
JP2017028882A (en) * 2015-07-23 2017-02-02 日産自動車株式会社 Power supply control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097799A (en) * 2008-10-16 2010-04-30 Kanazawa Inst Of Technology Rush current prevention circuit and light-emitting device, lighting device using it
JP2017028882A (en) * 2015-07-23 2017-02-02 日産自動車株式会社 Power supply control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778048B2 (en) Switching power supply apparatus
US6587358B1 (en) Switching power supply circuit
JP2001095247A (en) Switching power circuit
JP2000324826A (en) Switching power circuit
JP2001095252A (en) Switching power circuit
KR20050059061A (en) Switching power supply circuit
JP2001095251A (en) Switching power circuit
JP3575465B2 (en) Switching power supply circuit
KR20030047787A (en) Switching power supply circuit
JP2011244559A (en) Power conversion apparatus
JP2001178130A (en) Switching power supply circuit
JP2005073403A (en) Rush current suppressing circuit
JP2001136746A (en) Switching power supply circuit
JP2001178127A (en) Switching power supply circuit
JP2001136741A (en) Switching power supply circuit
JPH0993940A (en) Power supply circuit and switching power supply circuit
JP2001178129A (en) Switching power supply circuit
JP2001136740A (en) Switching power supply circuit
JPH114578A (en) Voltage converter device
JP4254122B2 (en) Switching power supply circuit
JP2001119940A (en) Power factor improving converter circuit
JP2003189616A (en) Switching power circuit
JPH08103076A (en) Switching power supply circuit
JP2003189614A (en) Switching power circuit
JPH10225117A (en) Switching power circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306